JPH0870137A - フォトマイクロセンサ - Google Patents

フォトマイクロセンサ

Info

Publication number
JPH0870137A
JPH0870137A JP20353194A JP20353194A JPH0870137A JP H0870137 A JPH0870137 A JP H0870137A JP 20353194 A JP20353194 A JP 20353194A JP 20353194 A JP20353194 A JP 20353194A JP H0870137 A JPH0870137 A JP H0870137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
light
wiring
photomicrosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20353194A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tabata
総 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20353194A priority Critical patent/JPH0870137A/ja
Publication of JPH0870137A publication Critical patent/JPH0870137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 検出用凹部24の両側にそれぞれ対向して窓
30、31を有するケース34の窓30、31の一方に
発光素子23と他方に受光素子22を配して収納し、外
部に複数のリード28を導出したフォトマイクロセンサ
において、前記受光素子22とその配線25をシールド
する導電層32、33を配し、その導電層を前記リード
の一本28aに接続したことを特徴とするフォトマイク
ロセンサ。 【効果】 モールドケース内面または樹脂間に導電性物
質層を形成することによりシールド効果を持たせ、ノイ
ズによる誤動作、焼損を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォトマイクロセンサ
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】フォトマイクロセンサの一例の側断面図
を図2に示す。1は検出用凹部4の両側の窓(スリッ
ト)10、11にそれぞれ対向する受光素子2と発光素
子3、及び配線5を収納している樹脂ケース本体であ
る。6は複数のリード8が内部および外部に突出し、内
部リード7が配線5と電気的に接続し、樹脂ケース本体
1と接着または組合されて樹脂ケース14を形成する樹
脂キャップである。9は受光素子2の配線である。
【0003】このフォトマイクロセンサの使用方法は、
樹脂ケース本体1の検出用凹部4を挟んで対向する発光
素子3がスリット11から光を出し、この光をスリット
10から受光素子2が受光しているが、発光素子3と受
光素子2間に物体が挿入されると受光素子2が受光しな
くなり、これにともなって受光素子2の配線9に電流が
流れなくなる。この信号で外部に接続した外部回路(図
示せず)を作動させる。この時、電磁ノイズが大きい所
で使用するとノイズを受けてフォトマイクロセンサは検
出用凹部4で光が遮断されても、遮断の信号を出さず外
部回路を作動させなかったり、光が遮断されていないの
に、遮断の信号を出し、外部回路を作動させたりと誤動
作する。受光素子はインピーダンスが高いため、受光素
子側が主としてノイズを拾い影響を受ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記フォトマイクロセ
ンサの構造では、フォトマイクロセンサをノイズの多い
環境下で使用すると、ノイズが受光素子2のワイヤ9よ
り侵入し、その結果誤動作し、発光素子3と受光素子2
間を物が通過していないのに、通過したとの信号を出し
たり、通過しているのに、通過したとの信号を出さなか
ったりする。これが原因で外部回路を焼損させることが
あると言う問題があった。したがって、上記問題を防止
するために、ノイズのある場所で使用する場合はフォト
マイクロセンサ全体を金網等で覆い、シールドする必要
があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、検出部両側に対向して窓を有するケースと、そのケ
ースにそれぞれ収納され、前記窓の一方に配された発光
素子、他方に配された受光素子およびそれら両素子の配
線と、外部に導出した複数のリードとを有するフォトマ
イクロセンサにおいて、前記受光素子とその配線をシー
ルドする導電層をケース内に配し、その導電層を前記リ
ードの一本に接続したことを特徴とするフォトマイクロ
センサを提供する。また、前記発光素子と受光素子とそ
れらの配線をシールドする導電層とすることもできる。
具体的には、前記ケースは樹脂製であって前記導電層と
してケース内面に金属層を形成したものである。さら
に、前記導電層として樹脂ケースに埋め込んだ導電性布
としてもよい。すなわち、本明細書におけるケース内と
はケース自体に埋め込んだものも含む。
【0006】
【作用】本発明によれば、フォトマイクロセンサの少な
くとも受光素子及びその配線を導電性材料でシールドす
ることにより、電磁ノイズがあっても誤動作することは
なく、したがって主回路を焼損させることもない。した
がって、マイクロフォトセンサ全体をあらためてシール
ドする必要はない。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の一実施例の断面図を図1に
示す。21は検出用凹部24の両側の窓(スリット)3
0、31にそれぞれ対向するフォトトランジスタ等の受
光素子22と発光ダイオード等の発光素子23、及び配
線25を収納して、内面に本発明の特徴である導電層と
しての金属層32を形成している樹脂ケース本体であ
る。26は複数のリード28が内部および外部に突出
し、内部リード27が配線25と電気的に接続し、樹脂
ケース本体21と接着または組合されて樹脂ケース34
を形成する樹脂キャップである。金属層32、33は相
互に電気的に接続され、さらにアースリード28に接続
している。
【0008】外部回路の一部(図示せず)を樹脂ケース
34内に取り込む場合があるが、その時は、この回路も
金属層で被覆し、ノイズによる誤動作や焼損を防止す
る。このフォトマイクロセンサにおいて、樹脂ケース本
体21の検出用凹部24を挟んで対向する発光素子23
がスリット31から光を出し、この光をスリット30か
ら受光素子22が受光しているが、発光素子23と受光
素子22間を物体が挿入されると受光素子22が受光し
なくなり、これにともなって受光素子22の配線29に
電流が流れなくなる。この信号で外部に接続した外部回
路(図示せず)を作動させる。この時、電磁ノイズが大
きい所で使用しても、金属層32、33がノイズを遮断
し、誤動作を防ぐ。
【0009】受光素子22はインピーダンスが高いた
め、受光素子22側が主としてノイズを拾い影響を受け
る。したがって、少なくとも受光素子22側は配線29
を含めて金属層32、33で覆う必要がある。また、外
部回路の一部を内部に取り込んだ場合は、この回路にも
影響を与える場合があるので金属層32、33で覆う。
製造上の容易さから、樹脂ケース34の内面全体を金属
層32、33で覆ってもよい。また、金属層32、33
で覆う代わりに樹脂ケース34に金網等の導電性布を埋
め込んでもよいが、このフォトマイクロセンサが他の回
路部品と接触した時の漏電を防止するために、外表面は
非導電性にする。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂ケース内面または
樹脂内に導電層を形成することにより、シールド効果を
持たせ、ノイズによる誤動作、受光素子およびその回路
の焼損を防止する。その結果、フォトマイクロセンサを
あらためて導電物質で被覆して、アースに接続する必要
性はなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフォトマイクロセンサの断面図
【図2】 従来のフォトマイクロセンサの断面図
【符号の説明】
21 樹脂ケース本体 22 受光素子 23 発光素子 24 検出用凹部 25 配線 26 樹脂キャップ 28 リード 28a アースリード 29 受光素子の配線 30 受光素子のスリット 31 発光素子のスリット 32 ケース内面の導電層 33 キャップ内面の導電層 34 ケース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検出部の両側に対向して窓を有するケース
    と、そのケースにそれぞれ収納され、前記窓の一方に配
    された発光素子、他方の窓に配された受光素子およびそ
    れら両素子の配線と、外部に導出した複数のリードとを
    有するフォトマイクロセンサにおいて、前記受光素子と
    その配線をシールドする導電層をケース内に配し、その
    導電層を前記リードの一本に接続したことを特徴とする
    フォトマイクロセンサ。
  2. 【請求項2】前記導電層は前記発光素子とその配線も含
    んでシールドすることを特徴とする請求項1のフォトマ
    イクロセンサ。
  3. 【請求項3】前記ケースは樹脂製であって、前記導電層
    は前記ケース内面に形成した金属層であることを特徴と
    する請求項1または請求項2のフォトマイクロセンサ。
  4. 【請求項4】前記ケースは樹脂製であって、前記導電層
    は前記ケースに埋め込んだ導電性布であることを特徴と
    する請求項1または請求項2のフォトマイクロセンサ。
JP20353194A 1994-08-29 1994-08-29 フォトマイクロセンサ Pending JPH0870137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20353194A JPH0870137A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 フォトマイクロセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20353194A JPH0870137A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 フォトマイクロセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0870137A true JPH0870137A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16475702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20353194A Pending JPH0870137A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 フォトマイクロセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0870137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125198A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sinfonia Technology Co Ltd 計測装置およびダイナモ試験装置
JP2019141470A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011125198A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sinfonia Technology Co Ltd 計測装置およびダイナモ試験装置
JP2019141470A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184521B1 (en) Photodiode detector with integrated noise shielding
JPH0643158B2 (ja) Icモジュ−ル付識別カ−ド
JP2001359237A (ja) 過電圧保護装置
US20010040274A1 (en) Semiconductor device
CN101646334A (zh) 屏蔽装置
JPH0870137A (ja) フォトマイクロセンサ
US20090294629A1 (en) Image sensing device
JP4284607B2 (ja) 線量計
WO2013099799A1 (ja) 赤外線検出器
KR100495901B1 (ko) 정전용량 스위치
JP2020101420A (ja) 透過度検知装置
JP5037011B2 (ja) 光学センサ装置
JP3032688B2 (ja) 煙感知器の防水構造
JP6817650B1 (ja) 電子機器
JPS6142975A (ja) 光伝送用素子
JPH0758473A (ja) 混成集積回路装置
JPH0365604A (ja) 光学センサ装置
JPH0369173A (ja) ホトカプラ
KR0136730B1 (ko) 반도체 장치
JP3165212B2 (ja) 光電式煙感知器
JP4031549B2 (ja) 端子のシールド構造
JP2001085733A (ja) 光モジュール
JPH06251270A (ja) 光電式煙感知器
JPH07335932A (ja) 光学装置
JPH07181241A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050328