JPH0869890A - 積層一体型圧電トランス及びそれを用いた放電管の駆動装置 - Google Patents

積層一体型圧電トランス及びそれを用いた放電管の駆動装置

Info

Publication number
JPH0869890A
JPH0869890A JP6205293A JP20529394A JPH0869890A JP H0869890 A JPH0869890 A JP H0869890A JP 6205293 A JP6205293 A JP 6205293A JP 20529394 A JP20529394 A JP 20529394A JP H0869890 A JPH0869890 A JP H0869890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
discharge tube
electrodes
switch means
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Abe
徹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP6205293A priority Critical patent/JPH0869890A/ja
Priority to DE69510835T priority patent/DE69510835T2/de
Priority to EP95100910A priority patent/EP0665600B1/en
Priority to TW084100634A priority patent/TW262555B/zh
Priority to KR1019950001977A priority patent/KR100280765B1/ko
Publication of JPH0869890A publication Critical patent/JPH0869890A/ja
Priority to US08/723,959 priority patent/US5705879A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B20/185
    • Y02B20/186

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型、低電圧動作、高効率の放電管の駆動装
置およびこの為に高昇圧比と高効率を同時に実現する積
層型圧電トランスを提供する。 【構成】 直流入力電源とその巻線の一端が接続される
インダクタンス素子と、前記巻線の他端と接続されるス
イッチ手段と、前記スイッチ手段に並列接続される積層
型圧電トランスを備え、積層型圧電トランス出力から帰
還することにより自励発振する前記スイッチ手段の駆動
・発振手段とを備えた放電管の駆動装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶ディスプレ
イに用いられる冷陰極管の如き放電管の駆動装置及びそ
れに用いられる積層型圧電トランスに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶ディスプレイにあっては液
晶自身が発光しないことから液晶表示体の背面や側面に
冷陰極管等の放電管を配置するバックライト方式が主流
となっている。
【0003】この放電管を駆動するためには、これ自体
の長さや直径にもよるが数100ボルト以上の交流高電
圧が要求される。この交流高電圧を発生させる放電管の
駆動装置には図14に示す電磁トランスを用いた高周波
インバータが一般に使用されている。電磁トランス70
の二次巻線75に発生した高圧の出力電圧V4は、管電
流IOを制限するバラストコンデンサ81を介して冷陰
極管等の放電管60に印加され、放電管60を発光させ
る。この電磁トランスは細い巻線を多数巻回しなければ
ならないことから駆動装置の小型化及び低コスト化に対
して限界がある。
【0004】また、別の方法として圧電トランスを用い
た放電管の駆動装置が特公昭55−26600号公報、
特開昭52−113578号公報、特開平5−1144
92号公報に示されている。圧電トランスは電磁トラン
スに比べて構造が非常に簡素であるため小型・薄型化、
低コスト化が可能である。この圧電トランスの原理と特
徴は学献社発行の専門誌「エレクトロニク・セラミク
ス」1971年7月号の「圧電トランスの特性とその応
用」に示されている。
【0005】1956年に米国のC.A.Rosenが発
表したローゼン型圧電トランスを図11に示す。図11
を参照してこのローゼン型圧電トランスの原理を説明す
ると、2は例えばチタン酸ジルコン酸鉛系(PZT)よ
りなる板状の圧電セラミックス素子であり、このセラミ
ック素子の図中左半分の上下面に例えば銀焼付けなどに
より設けられた入力電極4、5の対を形成し、右側端面
にも同様な方法で出力電極6を形成する。そして、セラ
ミック素子2の左半分の駆動部は厚み方向に、右半分の
発電部は長手方向に予め分極処理を行っておく。
【0006】このように形成された圧電トランスにおい
て、入力電極4、5間に交流電圧源8よりセラミック素
子2の長さ方向の固有共振周波数とほぼ同じ周波数の交
流電圧を印加するとこのセラミック素子2は長手方向に
強い機械振動を生じ、これにより右半分の発電部では圧
電効果により電荷が発生し、出力電極6と入力電極の一
方、例えば入力電極5との間に出力電圧VOが生ずる。
【0007】図12にローゼン型圧電トランスの出力電
圧の負荷抵抗特性を、図13に効率の負荷抵抗特性を示
す。ここで、交流入力電圧Viは10[V]、励振モー
ドは全波長モード、圧電材はHCEPC−28(日立金
属製)でセラミック素子の寸法は長さ28[mm]、幅
7.5[mm]、厚さ1.0[mm]である。これらの
特性からわかるように、ローゼン型圧電トランスは比較
的高負荷抵抗の領域、例えば3[MΩ]では出力電圧7
00[V]、昇圧比70倍を得ることができるが、効率
は40%以下と低い。また、負荷抵抗100[kΩ]付
近の領域では90%以上の高効率が得られるが、出力電
圧は85[V]で,昇圧比は8.5倍である。
【0008】前者の比較的高抵抗負荷の領域を使ったも
のとして1970年代に盛んに研究されたテレビ受信機
の高電圧電源用の圧電トランスがある。しかしながら、
効率の悪い領域で使っているため、素子の発熱などの問
題から、電磁トランスを凌駕できず、現在でも実用には
到っていない。これに対し、後者の比較的低抵抗で高効
率の得られる領域を使った圧電トランスの使用例を図1
5に示す。図15は前述のローゼン型圧電トランスを使
った放電管の駆動装置の回路構成図で、管径3.0[m
m]、管長80[mm]の比較的小型の冷陰極管を駆動
している。発光時の管電圧VOは260[V]で管電流
Oを2[mA]を流した時のインバータ効率は75.
0%と高い。これは、発光時の放電管60の動作抵抗が
130[kΩ](=260[V]÷2[mA])であ
り、前述の比較的低抵抗領域に該当し圧電トランス10
が高効率で動作しているからであるが、圧電トランス1
0の昇圧比は低下している領域であるため、直流入力電
圧V2は25[V]と高い。このような小型の冷陰極管
に比較的小さな管電流2[mA]を流す場合でも、25
[V]と云う高い直流入力電圧を必要とするため、電池
駆動の携帯型の情報端末やパーソナルコンピュータ(以
下パソコンと記す)では電池部が大型化するため使用で
きなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】液晶ディスプレイが用
いられる携帯型の情報端末機器やパーソナルコンピュー
タでは電源電池部の小型化や長時間使用に対応するため
に低電圧動作、高効率が要求されており、このような機
器の放電管の駆動装置は低い入力電圧で高い出力電圧を
発生する高昇圧比と高効率が要求されるが、従来のロー
ゼン型圧電トランスやそれを使った放電管の駆動装置で
はこの2点を両立させることができなかった。
【0010】本発明は、以上のような問題点に着目し、
これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明
の目的は、高昇圧比と高効率を同時に実現する積層型圧
電トランスとそれを用いた放電管の駆動装置を提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決するために、長手方向に分極された領域と厚み方向
に分極された領域を有する圧電トランスにおいて、厚み
方向に分極された領域は圧電体と内部電極が交互に積層
し、前記内部電極が外部電極と1層おきに接続され、か
つ一体焼成で製造される積層型圧電トランスであり、こ
の積層型圧電トランスの出力を放電管に供給するように
構成した放電管の駆動装置である。
【0012】
【作用】本発明は以上のように構成したので、積層型圧
電トランスの駆動部には積層された薄い各層に入力電圧
が印加するため、積層型は従来の単板型に比べ、昇圧比
がおよそ積層数倍に増倍される。従って、積層型圧電ト
ランスの出力からは比較的低い負荷抵抗でも高電圧が得
られ、冷陰極管等の放電管を高効率で駆動させることが
できる。
【0013】特に、インダクタのインダクタンスとスイ
ッチ手段の寄生容量または積層型圧電トランスの入力静
電容量を含む並列静電容量との共振周波数を、積層型圧
電トランス自身の固有共振周波数と略一致させた場合は
更に高い効率と昇圧比を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明に係る積層型圧電トランスの
斜視図である。この積層型圧電トランスの作製方法は、
PZT系セラミックス(日立金属製 商品名HCEPC
−28)のグリーンシートをドクタブレード法により作
製し、このグリーンシート上の一部にスクリーン印刷法
を用いて白金の内部電極(入力の内部電極)57、58
を印刷し、このシートを積層圧着して焼結する。その
後、切断、研磨を行い、銀焼付けにより入力の外部電極
51、52と出力電極55を設け、内部電極57を外部
電極51と接続し、内部電極58を外部電極52と接続
する。この時、内部電極57と外部電極52及び内部電
極58を外部電極51の接触を防ぐため、絶縁層59を
これらの電極の間に設ける。駆動部の厚み方向と発電部
の長手方向の分極処理を行い完成する。この積層型圧電
トランスを一般に用いられる全波長モードで励振させた
場合、全長の1/4の部分が最も振動変位が小さいた
め、図示の様に外部電極51、52をこの位置に設ける
と、外部電極51、52が外部端子で固定されても積層
型圧電トランスの特性を損なうことが無い。この様に作
製した積層型圧電トランスの積層数をパラメータとした
冷陰極管負荷時の入力電圧の管電流特性を図2、効率の
管電流特性を図3に示す。冷陰極管は管径3.0[m
m]、管長210[mm]のものを使用した。積層型圧
電トランスの外形寸法は長さ30[mm]、幅6.5
[mm]、厚さ1.2[mm]であり、共振周波数は管
電流で変わるが、全波長モードの約111[kHz]で
ある。
【0015】使用した冷陰極管はノート型パソコンの液
晶ディスプレイの長辺側に設置されるタイプのものであ
るが、図2の特性から液晶ディスプレイで必要とされる
管電流5〜7[mA]を得るには、少ない積層数では2
3〜90[V]以上の交流入力電圧を必要とする。6層
以上の積層型圧電トランスを使えば、14[V]以下の
交流入力電圧でノート型パソコンの液晶ディスプレイで
必要とされる管電力を得ることができる。図3の特性か
ら管電流3[mA]以上の領域でトランス効率90
[%]以上が得られており、従来の電磁トランスに四敵
する効率となっている。
【0016】本発明に係る積層型圧電トランスの他の実
施例を図16、図17に示す。図16は斜視図、図17
は長手方向の断面図である。内部電極57、58の対向
を幅方向に少しずらすことにより、絶縁層59を使わず
に内部電極と外部電極を接続している。本発明に係る積
層型圧電トランスのさらに他の実施例を図18に示す。
この実施例は、内部電極57、58の対向を長手方向に
少しずらすことにより、絶縁層59を使わずに内部電極
と外部電極を接続しているが、全波長ードで振動変位が
最も大きい端面と全長の1/2の部分に外部電極51、
52が設けられることになる。この場合、外部電極と外
部端子の接続は直接行わず、十分な強度を持ったリード
線を介して接続する。
【0017】ノート型パソコン等の携帯型情報機器で
は、入力電源として直流電圧が用いられており、本発明
の積層型圧電トランスは直流を交流に変換するインバー
タ部を加えて放電管の駆動装置として携帯型情報機器に
使用される。図4は、本発明に係る放電管の駆動装置の
回路構成図であり、以下この回路の動作を説明する。直
流電圧V2が入力されるとインダクタ30を介して、積
層型圧電トランス50の入力電極51、52に正極の電
圧(V2)が印加されるが、直ぐに抵抗R1を介して起動
電流が流れ、トランジスタ22とMOS型電界効果トラ
ンジスタ(以下MOSFETと記す)21がオンとな
り、積層型圧電トランスの入力電圧V3は零になる。即
ち、この間にはパルス状電圧が積層型圧電トランスの入
力に印加されるため、その動作原理から出力電極55に
正極の電圧が発生し、帰還抵抗R2を介してトランジス
タ24をオンとする。トランジスタ24オンでは、トラ
ンジスタ22オフ、トランジスタ23オンとなるためM
OSFET21は瞬時にオフとなり、積層型圧電トラン
スの入力電極51には再び正極の電圧が加わる。する
と、積層型圧電トランスの出力電圧は反転し、負極とな
り帰還抵抗R2を介してトランジスタ24をオフとし、
トランジスタ22オン、トランジスタ23オフとなるた
めMOSFET21は瞬時にオンとなる。以後、同じ動
作が繰り返され、積層型圧電トランスの出力電極55と
共通電極52との間には昇圧された高周波電圧が発生し
て電極61、62に供給され、放電管60を発光させ
る。
【0018】このMOSFET21をオン、オフさせる
反転動作は、積層型圧電トランス50の出力に発生する
電圧により行う自励発振動作である。この自励発振で
は、帰還信号の検出部が機械的変位最大となる。また、
最大出力を得るためには、出力電極のある右側端面の機
械的変位が最大となる必要がある。従って、帰還信号は
図4のように積層型圧電トランスの出力から直接得る方
法と、後述する他の実施例のように出力電極近傍に電極
またはアンテナを設けて検出する方法がある。
【0019】図4に示した例はインダクタ30、MOS
FET21、積層型圧電トランス50により、E級増幅
回路が構成されている。E級増幅回路は1975年に米
国のN.O.Sokalらにより提案されたもので、日
刊工業新聞社発行 倉石源三郎著「増幅のはなし」の1
53ページから155ページに説明されている。インダ
クタ30のインダクタンスL1とMOSFET21の出
力静電容量COS、積層型圧電トランス50の入力静電容
量C01による共振により、積層型圧電トランス50の入
力電圧V3は図8の様に半波正弦波状となるため、MO
SFET21のスイッチング損失が少なくなる。これが
E級増幅回路の特徴である。さらにこの共振の周波数を
次式のように積層型圧電トランス50の固有共振周波数
Oと略一致させた場合、有害な高調波成分は小さく、
基本波成分が大きいため、特に良好な効率と昇圧比が得
られる。
【0020】
【式1】
【0021】また、MOSFET21の出力静電容量C
OS、積層型圧電トランス50の入力静電容量C01では共
振周波数を略一致させることができない場合には、並列
にキャパシタC1を接続する方法がある。また、インダ
クタ30と並列にキャパシタを接続しても等価である。
本実施例では図4の回路構成で前述の図1のタイプの6
層と12層の積層型圧電トランスを使った場合の入力電
圧の管電流特性を図9に、効率の管電流特性を図10に
示す。使用した冷陰極管は前述の管径3.0[mm]、
管長210[mm]のものである。図9の特性から液晶
ディスプレイで必要とされる管電流5〜7[mA]を、
6層では14[V]以下の直流入力電圧で、12層では
8[V]以下の直流入力電圧で得ることができる。積層
数を増せば更に直流入力電圧を下げることができ、例え
ば30層では、3[V]以下の直流入力電圧で管電流5
〜7[mA]を得ることができる。図10の特性から、
必要とされる管電流5[mA]以上の領域でインバータ
効率80%以上が得られており、これは電磁トランスを
使ったインバータに四敵する高効率である。
【0022】本実施例の積層型圧電トランスの分極方向
は図中の→印で示した方向で、全波長モードで励振され
ている。この条件で最大出力が得られる時の積層型圧電
トランスの入出力電圧の位相は出力が約90度進んでい
る。従って、本実施例では帰還抵抗R2、起動抵抗R1
抵抗値を調整して前述の入出力位相を得ている。積層型
圧電トランス50の出力には高周波高電圧が発生してい
るため、この近傍に配置した部品、配線に誘導電圧が生
じて、前述の入出力位相から外れた発振動作を行い効
率、昇圧比が悪くなる場合がある。本実施例の電圧波形
を図8に示すが、この様に積層型圧電トランスの入力電
圧V3に対し出力電圧VOは約90度進んでおり、前述し
たように良好な効率、昇圧比が得られた。
【0023】前述の例では積層型圧電トランスの入力電
圧V3に対し出力電圧VOの位相が約90度進んでいる場
合に良好な効率、昇圧比が得られたが、積層型圧電トラ
ンスの駆動部の分極方向を反対にした時や、振動モード
を半波長モードに変更した時には積層型圧電トランスの
入力電圧V3に対し出力電圧VOの位相が約90度遅れて
いる場合に良好な効率、昇圧比が得られた。
【0024】図5は、帰還信号を出力電極近傍に設けた
帰還電極53で検出した本発明に係る放電管の駆動装置
の回路構成図である。図4の例と同様に出力電極から最
大出力を得ることができる。
【0025】図6は、帰還信号を出力電極近傍に配置し
たアンテナ54で検出した本発明に係る放電管の駆動装
置の回路構成図である。これも図4の例と同様に出力電
極から最大出力を得ることができる。
【0026】図7は、放電管の発光量を調整する調光機
能を持った本発明の実施例である。構成は図1の実施例
に管電流検出部200と前段電圧制御部100を加えた
ものである。放電管60を流れる電流を検出するために
管電流検出部200が設けられており、可変抵抗R5に
より管電流を検出し、抵抗値を可変することにより検出
信号210のレベルを変えることができる。この検出信
号に基ずいて前段電圧制御部はインバータ部への供給電
圧V2を制御する。具体的には、可変抵抗R5の抵抗値
を小さくした場合、検出信号を一定とするため管電流を
増加させるように前段電圧制御部は動作し、供給電圧V
2を増大させる。前段電圧制御部は公知技術である降圧
型、昇圧型、反転型などのチョッパー制御或いはドロッ
パー制御を用いて、供給電圧V2を制御する。また、供
給電圧V2を断続させるデューティ制御で管電流を制御
する調光方法もある。
【0027】以下、本発明の別の実施例について図面を
参照して説明する。図19は本発明に係る放電管の駆動
装置の回路構成図である。直流電圧V2が加わると、圧
電トランスの出力電極55と共通電極52との間には昇
圧された高周波電圧が発生して電極61、62に供給さ
れ、放電管60を発光させる。MOSFET21をオ
ン、オフさせる反転動作は、圧電トランスの出力に発生
する電圧により行う自励発振動作である。帰還信号は図
19のように圧電トランスの出力から直接得る方法もあ
るが、出力電極近傍に電極またはアンテナを設けて検出
する方法もある。この直流電圧V2は電磁トランス13
0の一次巻線131(巻数はn1)と二次巻線132
(巻数はn2)の巻数比(n1+n2)/n1倍に昇圧され
て圧電トランスに印加するため、携帯型情報端末機器で
用いられる3[V]入力でも、冷陰極管を駆動すること
ができる。
【0028】この様に本発明は種々の形態で実施可能で
ある。積層型圧電トランスの分極方向や振動モード、ス
イッチ手段や駆動・発振手段の構成により、ここで図示
した以外の場合でも実施可能であることは明白である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、積層型圧電トランスの
駆動部が積層されているため、携帯型の電子機器で用い
られる低入力電圧でも冷陰極管等の放電管を高効率で駆
動させることができる。特に、積層型圧電トランスに直
列に設けたインダクタとスイッチ手段の寄生容量または
積層型圧電トランスの入力静電容量を含む並列静電容量
との共振周波数を積層型圧電トランス自身の固有共振周
波数と略一致させた場合は更に高い効率と昇圧比を得る
ことができる。また、積層型圧電トランスは出力インピ
ーダンスが大きいため、電磁トランス方式で使れていた
管電流制限用のバラストコンデンサが不要となる。さら
に、積層型圧電トランスは従来の電磁トランスに比べ構
造が極めて簡素で小型であるため、放電管の駆動装置を
小型・薄型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層型圧電トランスの斜視図であ
る。
【図2】本発明に係る積層型圧電トランスの入力電圧の
管電流特性である。
【図3】本発明に係る積層型圧電トランスの効率の管電
流特性である。
【図4】本発明に係る積層型圧電トランスを使った放電
管の駆動装置の回路図である。
【図5】帰還信号を出力電極近傍に設けた帰還電極で検
出した本発明に係る放電管の駆動装置の回路図である。
【図6】帰還信号を出力電極近傍に配置したアンテナで
検出した本発明に係る放電管の駆動装置の回路図であ
る。
【図7】放電管の発光量を調整する調光機能を持った本
発明の実施例の回路構成を示す図である。
【図8】本発明に係る放電管の駆動装置における積層型
圧電トランスの入力電圧と出力電圧の波形を示す図であ
る。
【図9】本発明に係る放電管の駆動装置の入力電圧の管
電流特性である。
【図10】本発明に係る放電管の駆動装置の効率の管電
流特性である。
【図11】ローゼン型圧電トランスの動作原理を示す説
明図である。
【図12】ローゼン型圧電トランスの出力電圧の負荷抵
抗特性である。
【図13】ローゼン型圧電トランスの効率の負荷抵抗特
性である。
【図14】従来の電磁トランスを使った放電管の駆動装
置の回路図である。
【図15】従来の圧電トランスを使った放電管の駆動装
置の回路図である。
【図16】本発明に係る別の実施例の積層型圧電トラン
スの斜視図である。
【図17】本発明に係る別の実施例の積層型圧電トラン
スの長手方向の断面図である。
【図18】本発明に係るさらに別の実施例の積層型圧電
トランスの斜視図である。
【図19】本発明に係る積層型圧電トランスを使った放
電管の駆動装置の回路図である。
【符号の説明】
21 MOS型電界効果トランジスタ、22、トランジ
スタ、23、トランジスタ、24 トランジスタ、 3
0 インダクタ、50 積層型圧電トランス、51 入
力電極、52 入力電極(共通電極)、53 帰還電
極、54 アンテナ、55 出力電極、57、内部電
極、58 内部電極、59 絶縁層、60放電管、13
0 電磁トランス

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に分極された第一の領域と厚み
    方向に分極された第二の領域を有する圧電トランスにお
    いて、厚み方向に分極された第二の領域は圧電体と内部
    電極が交互に積層され、前記内部電極が外部電極と1層
    おきに接続され、かつ前記2つの領域が一体焼成で製造
    されることを特徴とする積層一体型圧電トランス。
  2. 【請求項2】 前記内部電極と前記外部電極の接続位置
    は第二の領域側端面から測定して全長のおおよそ4分の
    1の部位である請求項1に記載の積層一体型圧電トラン
    ス。
  3. 【請求項3】 直流入力電源と、前記直流入力電源とそ
    の巻線の一端が接続されるインダクタンス素子と、前記
    インダクタンス素子の前記巻線の他端と接続されるスイ
    ッチ手段と、前記スイッチ手段に並列接続される請求項
    1に記載の積層型圧電トランスと、前記積層型圧電トラ
    ンス出力から帰還することにより自励発振する前記スイ
    ッチ手段の駆動・発振手段とを備え、前記積層型圧電ト
    ランスの出力を放電管に供給することを特徴とする放電
    管の駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記積層型圧電トランスの出力電極近傍
    に設けた電極から帰還することにより自励発振する前記
    スイッチ手段の駆動・発振手段を備えた請求項3に記載
    の放電管の駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記積層型圧電トランスの出力電極近傍
    に配置したアンテナから帰還することにより自励発振す
    る前記スイッチ手段の駆動・発振手段を備える請求項3
    に記載の放電管の駆動装置。
  6. 【請求項6】 直流入力電源と、前記直流入力電源とそ
    の巻線の一端が接続されるインダクタンス素子と、前記
    インダクタンス素子の前記巻線の他端と接続されるスイ
    ッチ手段と、前記スイッチ手段に並列接続される請求項
    1に記載の積層型圧電トランスと、前記積層型圧電トラ
    ンスからの帰還信号に基ずいて他励発振する前記スイッ
    チ手段の駆動・発振手段と、放電管の管電流を検出する
    管電流検出部と、この検出部の検出結果に基づいて駆動
    ・発振手段の発振周波数を制御する手段とを備え、前記
    積層型圧電トランスの出力を放電管に供給することを特
    徴とする放電管の駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記スイッチ手段と並列にキャパシタを
    接続した請求項3或いは請求項6に記載の放電管の駆動
    装置。
  8. 【請求項8】 前記放電管の管電流を検出する管電流検
    出部と、この検出部の検出結果に基づいて前記直流入力
    電源の電圧を調整する前段電圧制御部を備えた請求項6
    に記載の放電管の駆動装置。
  9. 【請求項9】 請求項3において、インダクタンス素子
    が一次巻線と二次巻線を備える電磁トランスであって、
    一次巻線は直流入力電源に一端を接続し他端にはスイッ
    チ手段を接続し、二次巻線には前記スイッチ手段に一端
    を接続し他端は圧電トランスを接続し、前記スイッチ手
    段を圧電トランスの出力から帰還することにより自励発
    振させる駆動・発振手段とを備え、前記圧電トランスの
    出力を放電管に供給する放電管の駆動装置。
JP6205293A 1994-01-27 1994-08-30 積層一体型圧電トランス及びそれを用いた放電管の駆動装置 Pending JPH0869890A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205293A JPH0869890A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 積層一体型圧電トランス及びそれを用いた放電管の駆動装置
DE69510835T DE69510835T2 (de) 1994-01-27 1995-01-24 Gerät zum Steuern einer Entladungslampe und piezoelektrischer Wandler dafür
EP95100910A EP0665600B1 (en) 1994-01-27 1995-01-24 Discharge tube driving device and piezoelectric transformer therefor
TW084100634A TW262555B (ja) 1994-01-27 1995-01-25
KR1019950001977A KR100280765B1 (ko) 1994-01-27 1995-01-27 방전관의 구동장치 및 이에 이용되는 압전 변압기
US08/723,959 US5705879A (en) 1994-01-27 1996-09-26 Discharge tube driving device and piezoelectric transformer therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205293A JPH0869890A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 積層一体型圧電トランス及びそれを用いた放電管の駆動装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204487A Division JP2002119061A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 冷陰極管の駆動装置
JP2001286848A Division JP2002164189A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 積層一体型圧電トランスの駆動方法、および冷陰極管の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869890A true JPH0869890A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16504576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205293A Pending JPH0869890A (ja) 1994-01-27 1994-08-30 積層一体型圧電トランス及びそれを用いた放電管の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869890A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002927A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Nihon Cement Kabushiki Kaisha Piezoelectric transformer device
US6037706A (en) * 1997-10-24 2000-03-14 Nec Corporation Piezoelectric transformer having a high energy-conversion efficiency and high reliability
US6188163B1 (en) * 1996-10-29 2001-02-13 Dong Il Technology Ltd. Converter with piezoceramic transformer
US6229251B1 (en) * 1998-03-12 2001-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic piezoelectric transformer
KR20010053718A (ko) * 1999-12-01 2001-07-02 이형도 압전트랜스를 이용한 냉음극관의 전원공급장치
US6353279B1 (en) 1999-03-31 2002-03-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric transformer
KR100349124B1 (ko) * 1999-12-18 2002-08-17 삼성전기주식회사 칩부품 제조방법
JP2003088129A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Nec Tokin Corp 圧電インバータ
JP2006156732A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧電トランス

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002927A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-22 Nihon Cement Kabushiki Kaisha Piezoelectric transformer device
KR100317749B1 (ko) * 1996-07-12 2001-12-24 기무라 미치오 압전 트랜스포머 소자
US6172447B1 (en) * 1996-07-12 2001-01-09 Taiheiyo Cement Corporation Piezoelectric transformer device
US6188163B1 (en) * 1996-10-29 2001-02-13 Dong Il Technology Ltd. Converter with piezoceramic transformer
US6037706A (en) * 1997-10-24 2000-03-14 Nec Corporation Piezoelectric transformer having a high energy-conversion efficiency and high reliability
US6229251B1 (en) * 1998-03-12 2001-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic piezoelectric transformer
US6353279B1 (en) 1999-03-31 2002-03-05 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric transformer
KR100574152B1 (ko) * 1999-03-31 2006-04-25 다이요 유덴 가부시키가이샤 압전 트랜스
KR20010053718A (ko) * 1999-12-01 2001-07-02 이형도 압전트랜스를 이용한 냉음극관의 전원공급장치
KR100349124B1 (ko) * 1999-12-18 2002-08-17 삼성전기주식회사 칩부품 제조방법
JP2003088129A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Nec Tokin Corp 圧電インバータ
JP2006156732A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tamura Seisakusho Co Ltd 圧電トランス
JP4694183B2 (ja) * 2004-11-30 2011-06-08 株式会社タムラ製作所 圧電トランス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119154B2 (ja) 圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
EP0665600B1 (en) Discharge tube driving device and piezoelectric transformer therefor
EP0854564B1 (en) AC/CD converter with a piezoelectric transformer
US6433458B2 (en) Method and unit for driving piezoelectric transformer used for controlling luminance of cold-cathode tube
JPH0869890A (ja) 積層一体型圧電トランス及びそれを用いた放電管の駆動装置
JP3432646B2 (ja) 圧電トランス式冷陰極蛍光灯駆動装置
JP2002017090A (ja) 圧電トランスの駆動方法および駆動装置
JP3580492B2 (ja) 積層型圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
JPH07220888A (ja) 放電管の駆動装置
JP3446993B2 (ja) 圧電トランス駆動回路
US20040227434A1 (en) Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
JP3365248B2 (ja) 圧電トランス及びこれを用いた電力変換装置
JP2002119061A (ja) 冷陰極管の駆動装置
JP2002164189A (ja) 積層一体型圧電トランスの駆動方法、および冷陰極管の駆動方法
JP3412736B2 (ja) 圧電トランス駆動装置、圧電トランスおよび液晶表示装置
JPH0845681A (ja) 放電管の駆動装置
JP3037903B2 (ja) 圧電トランス式電力変換装置及びその駆動方法
JPH08340680A (ja) 電力変換装置
JP2000184725A (ja) 圧電トランスの駆動回路
JPH10135529A (ja) 圧電トランスの駆動回路
JPH10284279A (ja) 冷陰極管点灯装置
JPH09148645A (ja) 圧電トランス式電力変換器
JP2000294848A (ja) 圧電トランス式電力変換装置
JP2001148524A (ja) 圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
JP2001230093A (ja) 無電極ランプ用電力変換装置及びその駆動方法