JPH0869423A - データ転送方法 - Google Patents

データ転送方法

Info

Publication number
JPH0869423A
JPH0869423A JP20524494A JP20524494A JPH0869423A JP H0869423 A JPH0869423 A JP H0869423A JP 20524494 A JP20524494 A JP 20524494A JP 20524494 A JP20524494 A JP 20524494A JP H0869423 A JPH0869423 A JP H0869423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
time
tuning
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20524494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587909B2 (ja
Inventor
Shinji Iizuka
慎司 飯塚
Mamoru Kajinami
守 梶並
Tetsuo Sugano
哲男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APUTEI KK
APUTEI KK
IBM Japan Ltd
Original Assignee
APUTEI KK
APUTEI KK
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APUTEI KK, APUTEI KK, IBM Japan Ltd filed Critical APUTEI KK
Priority to JP20524494A priority Critical patent/JP2587909B2/ja
Priority to US08/520,825 priority patent/US5680596A/en
Publication of JPH0869423A publication Critical patent/JPH0869423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587909B2 publication Critical patent/JP2587909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/4045Coupling between buses using bus bridges where the bus bridge performs an extender function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】データ信号等に設定されるウェイト時間を最適
化して、データの転送時間の短縮を図る。 【構成】プリンタに受信信号の立ち上がり及び立ち下が
りを検出してタイミングをカウントする状態遷移時間測
定回路を設け、パーソナルコンピュータからテストデー
タを送信し、このテストデータを状態遷移時間測定回路
でテストデータのデータ信号とSTB信号の立ち上がり
及び立ち下がりのタイミングをカウントしたカウントデ
ータを集計し、この集計したカウントデータをパーソナ
ルコンピュータへ送信し、このパーソナルコンピュータ
でカウントデータに基づいて最小限のウェイト時間を算
出し、この算出した最小限のウェイト時間を送信タイミ
ングに設定するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、第1の装置から第2
の装置へデータ信号等を送信するデータ転送方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】装置間で通信を行う場合、例えば装置間
を接続するケーブルの長さによって、又は各装置の回路
構成、動作環境によって、受信された信号の立ち下がり
時間及び立ち上がり時間が異なる。この立ち上がり時間
及び立ち下がり時間において、不確定となる領域( 0又
は1と判定できない領域、スレッショールド(threshol
d) の不確定領域 )が含まれており、立ち上がり時間及
び立ち下がり時間が長くなると、信号の不確定領域の時
間が無視できなくなる。一般的にこれは信号がなまると
呼ばれている現象である。
【0003】すなわち、図7に示すように、信号Sの立
ち下がり時間t1及び立ち上がり時間t2が長くなる。
装置間でデータ転送を行う場合、例えばパーソナルコン
ピュータとプリンタとの場合では、データラインとstro
be( ストローブ )信号ラインを有し、プリンタでは、st
robe信号ラインから出力されるstrobe信号の立ち下がり
又は立ち上がりにより、データラインから出力されるデ
ータ信号が取込まれる。
【0004】従って、立ち下がり時間t1及び立ち上が
り時間t2が長くなると、データ信号の取込みタイミン
グがずれてしまい、データを正確に取込むことができな
くなる虞がある。このことはデータ信号においても、そ
の立ち上がり時間及び立ち下がり時間により、データ信
号を送信するための送信周波数が制限されることにな
る。
【0005】そこで、従来の複数の装置からなるシステ
ムのデータ転送方法においては、システム内の装置の規
格及びケーブルの長さ等から、一般的な立ち上がり時間
及び立ち下がり時間の最大値を考慮してデータの取込み
を確実に行うために、十分なウェイト時間( 待機時間 )
をデータ信号等に設定するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】印字データ量の増大に
ともなって、データの転送時間が長くなり、全体の印字
処理時間が長くなるという問題があった。このデータの
転送時間には、十分なウェイト時間が含まれており、こ
の十分なウェイト時間には装置によっては( ほとんどの
装置で )無駄な時間が含まれている。すなわち、信号が
立ち上がり完了又は立ち下がり完了しているのに、ウェ
イト時間がその後しばらく続くということがある。
【0007】従って、各装置に対してデータを送信する
時にデータ信号等に設定するウェイト時間を最適化する
( 立ち上がり完了又は立ち下がり完了と同時か又は直後
にウェイト時間が終了する )ことにより、データの転送
時間の短縮を図ることができると期待される。
【0008】そこでこの発明は、データ信号等に設定さ
れるウェイト時間の最適化を行うことにより、データの
転送時間の短縮を図ることができるデータ転送方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、第
1の装置から第2の装置へデータ信号等を送信するデー
タ転送方法において、データ送信前に、第1の装置から
調整用のデータ信号等を送信し、第2の装置は調整用デ
ータ信号を受信すると、この調整用データ信号の立ち上
がり及び立ち下がりにおける信号の不確定時間に関連す
るタイミング時間を測定し、このタイミング時間の測定
量から必要最低限の待機時間を算出して、第1の装置か
ら第2の装置へ送信するデータ信号等の送信タイミング
に待機時間を設定するものである。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図1は、この発明を適用した第1の装置とし
てのパーソナルコンピュータ1と第2の装置としてのプ
リンタ2とからなるシステムの要部回路構成を示すブロ
ック図である。
【0011】前記パーソナルコンピュータ1は、制御部
本体を構成するCPU( central processing unit 、以
下、PC側CPUと称する) 11と、このPC側CPU
11が行う処理のプログラムデータが記憶されたROM
( read only memory、以下PC側ROMと称する )12
と、前記PC側CPU11が処理を行う時に使用する各
種メモリのエリアが形成されたRAM( random access
memory、以下PC側RAMと称する )13と、キーボー
ド14と、このキーボード14とのデータの伝送制御を
行うキーボードインターフェイス15と、ディスプレイ
16と、このディスプレイ16を制御する表示コントロ
ーラ17と、I/O(input/output)ポート( 以下PC側
I/Oポートと称する )18等とから構成されている。
【0012】前記PC側CPU11は、システムバス(
以下PC側システムバスと称する )19を介して、前記
PC側ROM12、前記PC側RAM13、前記キーボ
ードインターフェイス15、前記表示コントローラ1
7、前記PC側I/Oポート18等と接続されている。
【0013】前記PC側I/Oポート18は、busy信号
を入力するbusy信号入力端子等の各種信号を入力するた
めの入力端子を備えた入力ポート18-1と、データを送
信するためのデータ出力端子( 8ビットならば8端子 )
や、STB( strobe=ストローブ )信号を出力するため
のSTB出力端子等の各種信号を出力するための出力端
子を備えた出力ポート18-2とから構成されている。
【0014】前記プリンタ2は、制御部本体を構成する
CPU21と、このCPU21が行う処理のプログラム
データが記憶されたROM22と、前記CPU21が処
理を行うときに使用する各種メモリのエリアが形成され
たRAM23と、プリンタエンジン24と、このプリン
タエンジン24を制御するプリンタエンジンコントロー
ラ25と、用紙を搬送する用紙搬送部26と、この用紙
搬送部26を制御する用紙搬送コントローラ27と、I
/Oポート28、状態遷移時間測定回路29等とから構
成されている。
【0015】前記CPU21は、システムバス30を介
して、前記ROM22、前記RAM23、前記プリンタ
エンジンコントローラ25、前記用紙搬送コントローラ
27、前記I/Oポート28、前記状態遷移時間測定回
路29等と接続されている。
【0016】前記I/Oポート28は、busy信号を出力
するbusy信号出力端子等の各種信号を出力するための出
力端子を備えた出力ポート28-1と、データを受信する
ためのデータ入力端子( 8ビットなら8端子 )や、ST
B信号を入力するためのSTB入力端子等の各種信号を
入力するための入力端子を備えた入力ポート28-2とか
ら構成されている。
【0017】図2は、前記状態遷移時間測定回路29の
要部回路構成を示すブロック図である。前記状態遷移時
間測定回路29は、調整シーケンサ41と、カウンタ4
2と、T1〜T4の4個のレジスタ43〜46とから構
成されている。
【0018】前記調整シーケンサ41の比較値入力端子
は前記システムバス30を介して前記CPU30と接続
され、DATA入力端子は前記I/Oポート28の入力
ポート28-2のデータ入力端子と接続され、STB入力
端子は前記入力ポート28-2のSTB信号入力端子と接
続されている。
【0019】さらに、この調整シーケンサ41のT1〜
T4の4個の出力端子は、前記各レジスタ43〜46の
ラッチ信号入力端子にそれぞれ接続されており、ST出
力端子は前記カウンタ42のカウントスタート( ST )
入力端子に接続されている。
【0020】前記カウンタ42のクロック( CK )入力
端子には、図示しないクロック発生回路からの基本クロ
ックが入力され、また、前記T1〜T4の各レジスタ4
3〜46へカウント値のデータを出力するようになって
いる。
【0021】前記T1〜T4の各レジスタ43〜46
は、それぞれ前記システムバス30を介して前記CPU
21と接続されている。すなわち、前記調整シーケンサ
41のST出力端子から前記カウンタ42のST入力端
子にスタート信号( ハイレベル信号又はローレベル信号
)が入力されると、前記カウンタ42の基本クロックに
よるカウントが開始され、このカウントされたカウント
値のデータは常に前記T1〜T4の各レジスタ43〜4
6に出力される。
【0022】前記T1〜T4の各レジスタ43〜46
は、それぞれ前記調整シーケンサ41のT1〜T4の各
出力端子からのラッチ信号( ハイレベル信号又はローレ
ベル信号 )により、前記カウンタ42からのカウント値
のデータをその瞬間にラッチする。
【0023】図3は、前記調整シーケンサ41の要部回
路構成を示すブロック図である。前記調整シーケンサ4
1は、比較器41-1及びエッジ判定器41-2から構成さ
れている。
【0024】前記比較器41-1は、前記CPU21から
前記システムバス30を介して入力された比較値のデー
タAと、前記I/Oポート28の入力ポート28-2から
入力されたデータ( 調整用のデータ )Bと比較する。
【0025】ここで、比較値のデータAのレベル又はこ
のデータAの反転データのレベルが調整用データBのレ
ベルと等しくないとき( A<>B )には、調整用データ
Bが立ち上がり又は立ち下がりの途中と判定される。従
って、前記カウンタ42のカウントを開始( 続行 )を指
示するスタート信号が、ST出力端子から出力される。
【0026】また、比較値のデータAのレベルが調整用
データBのレベルと等しいとき( A=B )には、前記T
4レジスタ46へラッチ信号を出力して、その瞬間の前
記カウンタ42のカウントデータがT4レジスタ46に
ラッチされる。
【0027】また、比較値のデータAの反転データのレ
ベルが調整用データBのレベルと等しいとき( 反転A=
B )には、前記T1レジスタ43へラッチ信号を出力し
て、その瞬間の前記カウンタ42のカウントデータがT
1レジスタ43にラッチされる。
【0028】前記エッジ判定器41-2は、前記I/Oポ
ート28の入力ポート28-2から入力されたSTB信号
の立ち上がり又は立ち下がりを判定する。ここで、立ち
下がりが判定されると、前記T2レジスタ44へラッチ
信号を出力して、その瞬間の前記カウンタ42のカウン
トデータがT2レジスタ44にラッチされる。
【0029】また、立ち上がりが判定されると、前記T
3レジスタ45へラッチ信号を出力して、その瞬間の前
記カウンタ42のカウントデータがT3レジスタ45に
ラッチされる。
【0030】図4は、前記パーソナルコンピュータ1の
前記PC側CPU11が行う調整処理の流れを示す図で
ある。まず、チューニング・コマンドをPC側I/Oポ
ート18の出力ポート18-2のデータ出力端子からプリ
ンタ2へ送信する。
【0031】次に、チューニング用のテストデータを送
信する準備ができるまでの待機状態となる。ここで、チ
ューニングセッションが開始され、チューニング用のテ
ストデータを出力ポート18-2のデータ出力端子からプ
リンタ2へ送信する。
【0032】このチューニング用のテストデータの送信
を終了すると、チューニングセッションが終了され、チ
ューニングデータを要求するコマンドを出力ポート18
-2のデータ出力端子からプリンタ2へ送信する。
【0033】次に、このチューニングデータを要求する
コマンドに対して、プリンタ2から送信されるチューニ
ングデータに基づいて最小限のウェイト時間( 待機時間
)を計算し、この計算された最小限のウェイト時間を、
I/Oポート18の出力ポート18-2の各種信号に対し
て設定する。
【0034】この最小限のウェイト時間の設定が終了す
ると、この調整処理を終了するようになっている。な
お、ここで最小限のウェイト時間の計算方法のデータを
STB信号の立ち下がりで取込む場合の一例を示す。
【0035】図6に示すように、データ信号及びSTB
( strobe )信号のタイミングにおいて、データ信号の変
化後に挿入するウェイト時間をW1 とし、STB信号の
立ち下がりに挿入するウェイト時間をW2 ( W2a,W2
b,W2c ),STB信号の立ち上がりに挿入するウェイ
ト時間をW3 とすると、以下にプリンタ固有の固定値T
r ,Tp ,Tm1,Tm2により以下の条件を満たさなけれ
ばならない。
【0036】データホールド時間DHについて、 T4 −T2 −T1 +W1 +W3 >Tm1 ………( 1 ) データセットアップ時間DSについて、 T2 −T1 +W2a>Tm2 ………( 2 ) マックスレート時間MRについて、 T4 −T1 +W1 +W2b+W3 >Tr ………( 3 ) ストローブインアクティブ時間SIについて、 T4 −T1 −T3 +T2 −W3 +W1 +W2c>Tm2 ………( 4 ) ストローブアクティブ時間SAについて、 T3 −T2 W3 >Tp ………( 5 ) 従って、各ウェイト時間W1 ,W2 ,W3 は、( 1 )式
により、 W1 =max(Tm1−T4 +T2 +T1 −W3 ,0) ( 2 )式,( 3 )式,( 4 )式により、 W2 =max( max(Tm2−T2 +T1 ,0) , max(Tr −T4 +T1 −W1 −W3 ,0) , max(Tm2−T4 +T1 +T3 −T2 +W3 −W1 ,0)
) ( 5 )式により、 W3 =max(Tp −T3 +T2 ,0) と算出される。
【0037】なお、max(A,B) はAとBとのうち大き
い方を取ることを示す。またこの発明は、上で説明した
最小限のウェイト時間を算出する計算方法に限定される
ものではない。その計算方法の他に、信号のなまる原因
及びデータ信号の取込み方法に応じて各種条件を考慮し
た計算方法等があり、これらの計算方法を選択すること
も可能である。
【0038】図5は、前記プリンタ2の前記CPU21
が行うチューニングデータ送信処理の流れを示す図であ
る。まず、I/Oポート28の入力ポート28-2のデー
タ入力端子により、チューニング・コマンドを受信した
か否かを判断し、チューニング・コマンドを受信してい
なければ、このチューニングデータ送信処理を終了する
ようになっている。
【0039】また、チューニング・コマンドを受信する
と、チューニング( 状態遷移時間を計時する )の準備が
できるまで待機状態となり、チューニングの準備ができ
ると、チューニングセッション( 状態遷移時間測定回路
29を使用したタイミング測定 )が開始される。
【0040】まず、状態遷移時間測定回路29のT1〜
T4の各レジスタ43〜46にラッチされているカウン
トデータを読取る測定データの集計を行い、集計を終了
すると、チューニング終了としてチューニングセッショ
ンを終了する。
【0041】次に、入力ポート28-2のデータ入力端子
により、チューニングデータを要求するデータを受信す
るまでの待機状態となり、チューニングデータを要求す
るデータを受信すると、チューニングデータをI/Oポ
ート28に出力ポート28-1からパーソナルコンピュー
タ1へ送信する。
【0042】このチューニングデータの送信を終了する
と、このチューニングデータ送信処理を終了するように
なっている。なお、このチューニングデータ送信処理を
終了すると、プリンタ2は通常モードとして例えば描画
・印字動作等の通常処理へ復帰するようになっている。
【0043】このような構成の本実施例においては、デ
ータを送信する前に、パーソナルコンピュータ1は、チ
ューニング・コマンドをプリンタ2へ送信する。なおこ
の時には従来と同様に、通信を行うのに十分なウェイト
時間が設定されていても良い。そしてチューニング用の
テストデータの出力の準備ができると、チューニングセ
ッションに入る。
【0044】プリンタ2は、チューニング・コマンドを
受信し、チューニングの準備ができれば、チューニング
セッション( 状態遷移時間測定回路29を使用したタイ
ミング測定 )に入る。
【0045】パーソナルコンピュータ1は、チューニン
グセッションに入ると、テストデータをプリンタ2へ送
信し、プリンタ2は、チューニングセッションに入る
と、パーソナルコンピュータ1から送信されたテストデ
ータにより、状態遷移時間測定回路29のT1〜Tの各
レジスタ43〜46に記憶されているカウントデータ
(タイミング時間 )を集計する。
【0046】一方、パーソナルコンピュータ1は、テス
トデータの送信を終了すると、チューニングセッション
を終了して、プリンタ2に対してチューニングデータを
要求するデータを送信する。
【0047】プリンタ2は、パーソナルコンピュータ1
からチューニングデータを要求するデータを受信する
と、集計したカウントデータをパーソナルコンピュータ
1へ送信する。
【0048】パーソナルコンピュータ1は、プリンタ2
から送信されたカウントデータを受信すると、このカウ
ントデータに基づいて最小限のウェイト時間を算出し、
この最小限のウェイト時間をデータ信号及びSTB信号
等の送信タイミングに設定する。
【0049】このように本実施例によれば、プリンタ2
に受信信号の立ち上がり及び立ち下がりを検出して各種
タイミングをカウントする状態遷移時間測定回路29を
設け、パーソナルコンピュータ1からテストデータを送
信し、このテストデータを状態遷移時間測定回路29で
テストデータのデータ信号とSTB信号の立ち上がり及
び立ち下がりのタイミングをカウントしたカウントデー
タを集計し、この集計したカウントデータをパーソナル
コンピュータ1へ送信し、このパーソナルコンピュータ
1でカウントデータに基づいて最小限のウェイト時間を
算出し、この算出した最小限のウェイト時間を送信タイ
ミングに設定することにより、データ信号等に設定され
るウェイト時間を最小に抑えることができ、すなわち、
ウェイト時間の最適化を行うことができる。従って、デ
ータの転送時間の短縮を図ることができる。
【0050】さらに、この実施例においては、テストデ
ータのデータ信号とSTB信号の立ち上がりと立ち下が
りのタイミングの測定を、状態遷移時間測定回路29(
ハードウエア )により行っているので、プリンタ2のC
PU21に負担( ソフトウエア的負担 )をかけずに済む
という効果を得ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
データ信号等に設定されるウェイト時間の最適化を行う
ことにより、データの転送時間の短縮を図ることができ
るデータ転送方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のパーソナルコンピュータ
とプリンタとからなるシステムの要部回路構成を示すブ
ロック図。
【図2】同実施例のプリンタの状態遷移時間測定回路の
要部回路構成を示すブロック図。
【図3】同実施例の状態遷移時間測定回路の調整シーケ
ンサの要部回路構成を示すブロック図。
【図4】同実施例のパーソナルコンピュータで行われる
調整処理の流れを示す図。
【図5】同実施例のプリンタで行われるチューニングデ
ータ送信処理の流れを示す図。
【図6】同実施例のウェイト時間を説明するためのデー
タ信号とSTB信号のタイミングを示す図。
【図7】受信された信号の波形を示す図。
【符号の説明】
1…ホストコンピュータ、 2…プリンタ、 11…PC側CPU、 18…PC側I/Oポート、 21…CPU、 28…I/Oポート、 29…状態遷移時間測定回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅野 哲男 神奈川県藤沢市藤沢1031 株式会社アプテ ィ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の装置から第2の装置へデータ信号
    等を送信するデータ転送方法において、データ送信前
    に、前記第1の装置から調整用のデータ信号等を送信
    し、前記第2の装置は前記調整用データ信号を受信する
    と、この調整用データ信号の立ち上がり及び立ち下がり
    における信号の不確定時間に関連するタイミング時間を
    測定し、このタイミング時間の測定量から必要最低限の
    待機時間を算出して、前記第1の装置から前記第2の装
    置へ送信するデータ信号等の送信タイミングに前記待機
    時間を設定することを特徴とするデータ転送方法。
JP20524494A 1994-08-30 1994-08-30 データ転送方法 Expired - Fee Related JP2587909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524494A JP2587909B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 データ転送方法
US08/520,825 US5680596A (en) 1994-08-30 1995-08-29 Data transfer apparatus with automatic transmission rate adjustment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524494A JP2587909B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 データ転送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869423A true JPH0869423A (ja) 1996-03-12
JP2587909B2 JP2587909B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16503787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20524494A Expired - Fee Related JP2587909B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 データ転送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5680596A (ja)
JP (1) JP2587909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105575A (ja) * 2014-11-20 2016-06-09 富士通株式会社 制御装置、電子機器および制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253547B2 (ja) * 1996-03-28 2002-02-04 株式会社沖データ データ転送システム
US6067317A (en) * 1996-05-17 2000-05-23 Lucent Technologies Inc. Computer bus resource port
KR980003990A (ko) * 1996-06-28 1998-03-30 김광호 인쇄구성 화일을 프린터로 전송하는 방법
GB2315197B (en) * 1996-07-11 2000-07-12 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for system clock adjustment
US6084934A (en) * 1997-03-06 2000-07-04 International Business Machines Corporation Natural throttling of data transfer across asynchronous boundaries
JP3301337B2 (ja) * 1997-03-18 2002-07-15 船井電機株式会社 インクジェットプリンタ
US6078919A (en) * 1997-10-23 2000-06-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for delivery of data over a network based on determination of network parameters
US6064492A (en) * 1998-05-29 2000-05-16 Xerox Corporation Image data interface between digital front end and printer
US6124938A (en) * 1998-09-24 2000-09-26 Xerox Corporation Submitting software upgrades to a digital printer through a standard port
JP4463892B2 (ja) 1998-12-15 2010-05-19 キヤノン株式会社 デ―タ転送制御方法及びデータ処理装置並びに記憶媒体
US6412029B1 (en) 1999-04-29 2002-06-25 Agere Systems Guardian Corp. Method and apparatus for interfacing between a digital signal processor and a baseband circuit for wireless communication system
JP3699910B2 (ja) * 2000-10-31 2005-09-28 株式会社東芝 データ伝送装置、データ伝送方法及びプログラム
DE10119202B4 (de) * 2001-04-19 2007-09-06 Siemens Ag Vorrichtung und elektronisches System zum Ausgleich von Laufzeitschwankungen
DE10153862B4 (de) * 2001-11-02 2004-01-29 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zum Übertragen von Daten zwischen wenigstens zwei über einen seriellen Datenbus miteinander verbundenen Modulen und serielle Schnittstelle zur Durchführung des Verfahrens
JP3909704B2 (ja) * 2003-04-04 2007-04-25 ソニー株式会社 編集システム
DE102005025529B4 (de) * 2005-06-03 2007-05-16 Wago Verwaltungs Gmbh Verfahren zur Steuerung der Zugriffszeiten auf einen Systembus und Kommunikationsmodul

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577318A (en) * 1983-11-14 1986-03-18 Burroughs Corporation Self testing detection system for comparing digital signal transition times
US4756007A (en) * 1984-03-08 1988-07-05 Codex Corporation Adaptive communication rate modem
US4661966A (en) * 1985-09-17 1987-04-28 T-Bar Incorporated Method and apparatus for adjusting transmission rates in data channels for use in switching systems
US5371766A (en) * 1992-11-20 1994-12-06 International Business Machines Corporation Clock extraction and data regeneration logic for multiple speed data communications systems
US5524184A (en) * 1993-08-04 1996-06-04 Monarch Marking Systems, Inc. On-line barcode printer with automatic communication parameter determining system
US5504929A (en) * 1993-11-17 1996-04-02 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for encoding byte sequence for self-clocked high speed data transfer from a parallel port
US5471145A (en) * 1994-04-07 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Calibrating transition dependent timing errors in automatic test equipment using a precise pulse width generator
US5515359A (en) * 1994-08-26 1996-05-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Credit enhanced proportional rate control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105575A (ja) * 2014-11-20 2016-06-09 富士通株式会社 制御装置、電子機器および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5680596A (en) 1997-10-21
JP2587909B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587909B2 (ja) データ転送方法
JP3051798B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
EP0501489A1 (en) Advanced functionality parallel port interface
JP3210364B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ受信方法
JPS63249222A (ja) プリンタ制御装置
JP3394717B2 (ja) データ転送システム
JP2645223B2 (ja) 双方向通信方法
JP3612804B2 (ja) 記録装置
JP3300016B2 (ja) 通信インターフェイス及び記録装置及び通信制御方法
JP3658151B2 (ja) 印字装置、印字方法
JP3262041B2 (ja) 印刷システム及び方法
JP3022905B2 (ja) 印字装置
JP3418530B2 (ja) データ転送システム
JPS6210830Y2 (ja)
JPH07253945A (ja) インターフェース装置
JPH0520249A (ja) データ入力切換装置
JPS6117425B2 (ja)
KR0131601B1 (ko) 키보드 인터페이스
JPH05174201A (ja) Icカードリーダライタ
JPH11188951A (ja) 記録装置及び記録装置における受信制御方法
JP2001005742A (ja) データ転送方式
JPH09277664A (ja) プリンタ制御装置
JPH0615884A (ja) プリンタ
JPH09426U (ja) 印字制御装置
JPH10108113A (ja) プリンタ・システムおよびその動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees