JPH0867409A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPH0867409A
JPH0867409A JP20586994A JP20586994A JPH0867409A JP H0867409 A JPH0867409 A JP H0867409A JP 20586994 A JP20586994 A JP 20586994A JP 20586994 A JP20586994 A JP 20586994A JP H0867409 A JPH0867409 A JP H0867409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
sheet
sprocket hole
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20586994A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoya Sano
元哉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20586994A priority Critical patent/JPH0867409A/ja
Publication of JPH0867409A publication Critical patent/JPH0867409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動原稿送り装置に関し、共通の
検出手段によってシート原稿の前端部あるいは後端部と
連続用紙原稿のスプロケットホールを検出するようにし
て、小型、低コストな自動原稿送り装置を提供すること
を目的としている。 【構成】 シート原稿の先端部あるいは後端部を検出す
る後端および先端レジストセンサ22、23によってCF原
稿100のスプロケットホール101の検出を行うとともに、
両センサ22、23の検出情報に基づいて原稿を露光位置ま
で搬送する給紙手段3および搬入・搬出手段5を制御し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿送り装置に関
し、詳しくは、コンピュータ用紙等の連続用紙原稿を露
光位置に自動的に搬送可能な搬送手段を有する自動原稿
送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真複写機やディジタル複
写機等の画像形成装置には、原稿を画像形成装置上方の
露光位置(コンタクトガラス上の所定位置)に自動送りす
るための自動原稿送り装置が装着されており、この自動
原稿送り装置では、各頁がミシン目を介して連続した長
尺な連続用紙原稿(以下、CF原稿ともいう)やシート原
稿(カット原稿)を露光位置に自動的に搬送した後、露光
後の原稿を自動的に排紙することができる。
【0003】従来のこの種の自動原稿送り装置として
は、例えば、原稿載置台上に載置されたシート原稿およ
びCF原稿をコンタクトガラス上に搬送するための給紙
口近傍に、シート原稿の先端部および後端部を検出する
専用のレジストセンサとCF原稿のスプロケットホール
を検出する専用のスプロケットセンサとをそれぞれ有
し、該検出センサの検出情報に基づいて搬送手段を制御
することにより、シート原稿あるいはCF原稿をコンタ
クトガラス上の露光位置に搬送するようにしている。
【0004】具体的には、シート原稿の場合には、レジ
ストセンサによってシート原稿の先端あるいは後端を検
出したとき、この検出情報に基づいて搬送手段を制御し
てシート原稿を所定の送り量だけ搬送することにより、
シート原稿が露光位置に位置するように制御している。
また、CF原稿の場合には、スプロケットセンサによっ
てスプロケットホールを検出したとき、このスプロケッ
トホールを計数し、その数がCF原稿の1頁分のスプロ
ケットホールの数と一致したとき、搬送手段を制御して
原稿を露光位置に停止させるようにしている(このよう
な従来技術としては、例えば、特開平1−92136号
公報、特開平3−15847号公報参照)。
【0005】また、近時の自動原稿送り装置にあって
は、露光後のCF原稿を装置本体の側方に排紙する直進
排紙経路を有しており、該排紙経路を介して装置側方に
排紙するようになっており(例えば、特開平4ー149
567号公報参照)、オペレータは装置側方に排紙され
たCF原稿を取り出すようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の自動原稿送り装置にあっては、シート原稿お
よびCF原稿を検出する専用のレジストセンサおよびス
プロケットセンサを有していたため、センサを多数配設
する分だけ装置が大型化してしまうとともに、装置のコ
ストが増大してしまうという問題があった。
【0007】また、露光後のCF原稿を直進排紙経路か
ら本体側方に排紙していたため、オペレータによる原稿
の排紙作業の作業性が悪化してしまうという問題があっ
た。すなわち、通常のシート原稿は、露光後に反転経路
を介して装置の上方に排紙されることが多く、オペレー
タはそのままの作業姿勢で原稿を装置上から取り出すこ
とができる。ところが、このようなシート原稿に加えて
CF原稿を排紙する自動原稿送り装置においてCF原稿
を本体側方に排紙する場合には、姿勢をかがめて装置側
方から原稿を取り出したり、本体側方に移動してCF原
稿を取り出さなければならず、折角本体上方に原稿を排
紙する機能があるにもかからず、その機能を十分に生か
すことができなかった。
【0008】そこで、請求項1記載の発明は、共通の検
出手段によってシート原稿の前端部および後端部と連続
用紙原稿のスプロケットホールを検出するようにして、
小型、低コストな自動原稿送り装置を提供することを目
的としている。請求項2記載の発明は、複数の検出セン
サによって1つのスプロケットホールを複数回カウント
できるようにして、スプロケットホールの1ピッチ当た
りの分解能を高めることができ、連続用紙原稿上のスプ
ロケットホールの位置がずれている場合でも確実にスプ
ロケットホールを検出して連続用紙原稿の搬送量を正確
に制御することができる自動原稿送り装置を提供するこ
とを目的としている。
【0009】請求項3記載の発明は、連続用紙原稿の載
置量に応じて原稿の排紙経路を反転排紙経路あるいは直
進排紙経路に自動的に切換るようにして、オペレータの
操作労力を軽減させて、連続用紙原稿の搬送性能を向上
させることができるとともに、排紙された連続用紙原稿
の取り出し作業の作業性を向上させることができる自動
原稿送り装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するために、シート原稿および搬送方向
に沿ってスプロケットホールを有する連続用紙原稿を露
光位置まで搬送可能な搬送手段を有する自動原稿送り装
置において、シート原稿の先端部および後端部を検出す
る検出手段によって前記スプロケットホールの検出を行
なうとともに、該検出手段の検出情報に基づいて前記搬
送手段を制御する制御手段を有することを特徴としてい
る。
【0011】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項1記載の発明において、前記検出手段
が原稿の搬送方向に沿って配設された少なくとも2つ以
上のセンサから構成され、該センサのそれぞれがスプロ
ケットホールを検出するとともに、シート原稿の先端部
および後端部を検出することを特徴としている。請求項
3記載の発明は、上記課題を解決するために、本装置本
体上面に設けられ、搬送方向に沿ってスプロケットホー
ルを有する連続用紙原稿を載置する原稿載置台と、該原
稿載置台上の連続用紙原稿を先端頁から露光位置まで搬
送する搬送手段と、露光位置で露光が終了した連続用紙
原稿を原稿載置台上に反転させて排紙する反転排紙経路
と、露光位置で露光が終了した連続用紙原稿を略直線上
に搬送して本装置本体側方に排紙する直進排紙経路と、
を備えた自動原稿送り装置、であって、記原稿載置台上
に載置された連続用紙原稿の載置量を検出する載置量検
出手段と、該載置量検出手段の検出情報に基づいて連続
用紙原稿を反転排紙経路および直進排紙経路の何れか一
方の排紙経路に切換える切換手段と、を備えたことを特
徴としている。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明では、シート原稿の先端部
および後端部を検出する検出手段によって連続用紙原稿
のスプロケットホールの検出が行われるとともに、該検
出手段の検出情報に基づいて原稿を露光位置まで搬送す
る搬送手段が制御される。
【0013】したがって、共通のセンサによってシート
原稿およびスプロケットホールの何れもが検出され、従
来のようにシート原稿およびスプロケットホールを検出
するための専用のセンサを複数個設ける必要がない。こ
の結果、センサの設置スペースが低減されて装置の小型
化が図れるとともに、センサの数が少なくなる分だけ装
置のコストが低減される。
【0014】請求項2記載の発明では、検出手段が原稿
の搬送方向に沿って配設された少なくとも2つ以上のセ
ンサから構成され、該検出センサのそれぞれがスプロケ
ットホールを検出するとともに、シート原稿の先端部お
よび後端部を検出するようになっている。したがって、
複数の検出センサによって1つのスプロケットホールが
複数回カウントされ、スプロケットホールの1ピッチ当
たりの分解能が高められる。この結果、連続用紙原稿上
のスプロケットホールの位置がずれている場合でも確実
にスプロケットホールが検出されて連続用紙原稿の搬送
量が正確に制御される。
【0015】請求項3記載の発明では、原稿載置台上に
載置された原稿の載置量を検出する載置量検出手段と、
該載置量検出手段の検出情報に基づいて連続用紙原稿を
反転排紙経路および直進排紙経路の何れか一方の排紙経
路に切換える切換手段と、が設けられる。したがって、
載置量検出手段によって連続用紙原稿の載置量が少ない
ことが検出された場合には、切換手段により排紙経路が
反転経路に自動的に切換えられて、連続用紙原稿が装置
本体上面の原稿載置台上に排紙される。このため、オペ
レータは装置上方から原稿をそのままの姿勢でスムーズ
に取り出すことができ、連続用紙原稿の取り出し作業の
作業性が向上する。
【0016】また、載置量検出手段によって連続用紙原
稿の載置量が多いことが検出された場合には切換手段に
より排紙経路が直線排紙経路に切換えられ、連続用紙原
稿が装置本体側方に排紙される。このため、原稿載置台
上に載置された未露光の連続用紙原稿上に露光が終了し
た連続用紙原稿が排紙されて未露光の連続用紙原稿の搬
送が妨げられることが防止され、連続用紙原稿の搬送性
能が向上する。また、排紙経路が自動的に切換えられる
ので、オペレータの操作労力が軽減される。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜9は請求項1〜3何れかに記載の発明に係る自動原
稿送り装置の一実施例を示す図である。まず、構成を説
明する。図1、2において、1は図示しない複写機等の
画像形成装置本体の上部に備えられた自動原稿送り装置
であり、該装置1は、複数のシート原稿からなる原稿束
を載置可能なシート原稿載置台2と、該原稿載置台2上
の原稿束から最下位の原稿の1枚ずつ分離して給紙した
り、連続用紙原稿(以下、単にCF原稿ともいう)を連続
して給紙可能な給紙手段3と、該給紙手段3によって給
紙された原稿を原稿露光位置であるコンタクトガラス4
の所定位置に搬入・搬出する搬入・搬出手段5と、露光
後に搬入・搬出手段5によってコンタクトガラス4上か
ら搬出された原稿を排紙する排紙手段6と、装置1上面
に設けられ、排紙手段6によって排紙されたシート原稿
がスタックされたり、あるいはCF原稿が載置される原
稿スタック部(原稿載置台)7と、上述した各手段3、
5、6を制御するメイン制御部8(制御手段)と、から構
成されている。
【0018】原稿載置台2上には、原稿束の幅方向一端
部(図示手前側端部)に当接して原稿をその幅方向に整置
するサイドフェンス9が設けられており、該サイドフェ
ンス9を幅方向に移動させることにより、原稿束は奥側
基準でシート原稿載置台2上に載置される。また、給紙
手段3の入口部にはジョブ仕切ガイド10が設けられてお
り、原稿の先端部はこの仕切ガイド10に付き当てられて
給紙手段3の内方に進入しないようになっている。ま
た、この仕切ガイド10は給紙ソレノイド11によって駆動
されるようになっており、給紙ソレノイド11によって駆
動されると、原稿の先端部から離隔するように上方に移
動するようになっている。
【0019】また、給紙手段3は、図3、4にも示すよ
うに、原稿セットセンサ12、ジョブ検知センサ13、呼込
みローラ14、押えローラ15、分離ベルト16、分離コロ1
7、プルアウトローラ18と、ストッパ19、分離ソレノイ
ド20、給紙モータ21、後端レジストセンサ22(検出手
段)、先端レジストセンサ23(検出手段)、原稿サイズ検
知センサ24〜26と、から構成されている。
【0020】原稿セットセンサ12は原稿載置台2にシー
ト原稿がセットされたことを検出するようになってお
り、原稿がセットされたことを検出するとメイン制御部
8に信号を出力するようになっている。メイン制御部8
は、複写機本体のインターフェース(以下、単に本体I
/Fという)27に接続されており、本体I/F27との間
で信号の授受を行って各種制御を行なうようになってお
り、原稿セットセンサ12から信号が入力し、かつ、本体
I/F27からコピーのスタート信号が入力したときに、
給紙ソレノイド11に信号を出力する。給紙ソレノイド11
は信号が入力すると上述したように仕切ガイド10を上方
に移動させる。
【0021】また、メイン制御部8は上記信号が入力す
ると、押えローラ15によって原稿束を呼込みローラ14に
加圧するとともに、給紙モータ21を駆動して呼込みロー
ラ14を回転させて原稿束を分離ベルト16と分離コロ17に
向って給紙する。また、ジョブ検知センサ13は原稿の給
紙が開始されたことを検知する。分離ベルト16はシート
原稿の搬送時にストッパ19が分離ベルト16を駆動する駆
動部材16aに係合することにより固定されるようになっ
ており、この状態で分離ベルト16に摺接する分離コロ17
が反時計方向に回転することによって原稿束のうち、最
下位に位置する原稿を分離してプルアウトローラ18に向
って搬送するようになっている。
【0022】また、分離ベルト16はCF原稿の給紙時に
は、ストッパ19による係合が解除され、分離コロ17と共
につれ回りしてCF原稿のミシン目やスプロケットホー
ルが破損するのを防止してCF原稿を連続して搬送する
ようになっている。ストッパ19は分離ソレノイド20によ
って駆動されるようになっており、シート原稿の搬送時
にはオフの状態でストッパ19を分離ベルト16の駆動部材
16aに係合させるとともに、CF原稿の搬送時にはメイ
ン制御部8からの出力信号によってオフしてストッパ19
を駆動部材16aから解放する。なお、メイン制御部8は
CF原稿とシート原稿との区別を例えば、本体I/F27
からCF原稿搬送モード信号が入力されることにより判
別する。
【0023】後端レジストセンサ22は原稿の前後端を検
出可能になっており、原稿の前後端を検出するとメイン
制御部8に信号を出力するようになっている。先端レジ
ストセンサ23は後端レジストセンサ22の下流側に設けら
れており、原稿の前後端を検出してメイン制御部8に信
号を出力するようになっている。また、プルアウトロー
ラ18は分離後の原稿をコンタクトガラス4に向って搬送
するようになっており、このローラ18には従動ローラ28
が摺接されている。この従動ローラ28には図示しないエ
ンコーダが設けられており、エンコーダは従動ローラ28
の回転数をメイン制御部8に出力する。メイン制御部8
はエンコーダの回転数と後端レジストセンサ22からの出
力信号に基づいて原稿の長さを検知する。
【0024】また、搬入・搬出手段5は、駆動ローラ32
および従動ローラ33に橋架された搬送ベルト31と、この
ベルト31をコンタクトガラス4に押圧する複数のコンタ
クトガラス34a〜34eと、から構成されている。駆動ロ
ーラ32はメイン制御部8にって制御される搬送モータ35
によって駆動されるようになっており、プルアウトロー
ラ18によって案内される原稿をコンタクトクガラス4の
露光位置に搬送して停止させるようになっている。
【0025】具体的には、後端レジストセンサ22によっ
て原稿の先端部が検出されると、メイン制御部8は搬送
モータ35を駆動して搬送ベルト31によって原稿をコンタ
クトガラス35に搬送する。また、メイン制御部8は後端
レジストセンサ22から信号が入力すると、エンコーダか
らのパルス数をカウントの開始し、後端レジストセンサ
22から原稿の後端を検知した旨の信号を入力すると、エ
ンコーダのパルスをカウントを終了することによって原
稿の搬送方向長さを検出する。
【0026】また、メイン制御部8は原稿の幅方向に配
設された原稿サイズ検知センサ24〜26の検出信号に基づ
いて原稿の幅を検知する。具体的には、最も内側に位置
するセンサ24からのみ信号が入力した場合には、幅が短
い原稿あるいはCF原稿100であると判断し、センサ24
およびセンサ24に隣接するセンサ25から信号が入力した
場合には、幅の広い原稿であると判別し、3つのセンサ
24〜26から信号が入力したときには幅が最も広い原稿で
あると判別する。メイン制御部8はこれら検知センサ24
〜26、エンコーダおよび後端レジストセンサ22からの信
号に基づいて原稿のサイズを検出する。
【0027】また、メイン制御部8は先端レジストセン
サ23が原稿の先端部を検出した時点をトリガにして搬送
モータ35を減速させるようになっており、先端レジスト
センサ23が原稿の後端部を検出すると、給紙モータ21の
駆動を停止するとともに、搬送モータ35によって搬送ベ
ルト31を所定時間だけ駆動させて原稿を基準スケート36
に当接するようにコンタクトガラス4上の所定位置に停
止させる。なお、この所定位置とは露光位置に相当する
位置である。
【0028】また、原稿がコンタクトガラス4の所定位
置に停止すると、メイン制御部8は給紙モータ21を再び
駆動して、上述した手順で後続する原稿の分離給紙を行
い、先端レジストセンサ23が原稿の先端部を検出してか
らコンタクトガラス4に向って所定量だけ搬送した状態
で原稿を待機させる。なお、上述した給紙手段3および
搬入・手段5は搬送手段を構成している。
【0029】一方、上述した後端および先端レジストセ
ンサ22、23は図4に示すようにCF原稿100のスプロケ
ットホール101に対向する位置に配設されており、メイ
ン制御部8はこの両センサ22、23からの出力信号に基づ
いてスプロケットホール101を検出してCF原稿100の搬
送を制御する。以下、2つのセンサによって検出する方
法を具体的に説明する。
【0030】まず、最初に図5に示すように1つのセン
サでスプロケットホールを検出する場合について説明す
る。1つのセンサでスプロケットホールを検出すると、
CF原稿100に対するホール101の位置ずれによってCF
原稿100の搬送量がずれてしまい、コンタクトガラス4
での停止位置がずれてしまう。
【0031】この理由は、通常、スプロケットホールの
検出方法として、スプロケットホールの先端エッジをセ
ンサで検出してカウントし、その数がCF原稿の1頁分
のスプロケットホールの数と一致したとき、CF原稿を
コンタクトガラスの所定位置に停止させるようになって
いるが、例えば、図5(a)(c)に示すように、CF原
稿200の先頭頁のスプロケットホール201がそれぞれCF
原稿200上で異なる位置に形成されて矢印方向に搬送さ
れる場合、このスプロケットホール201の先端エッジ201
aをセンサ202を検出してセンサ202の立ち下がりでカウ
ントした場合には、図5(a)では図5(b)に示すように
CF原稿200の最先端のスプロケットホール200を検出す
ることができるが、図5(c)では図5(d)に示すよう
に、先頭の不良のスプロケットホール201をカウントせ
ずに、次のホール201からカウントしてしまう。
【0032】このため、CF原稿200の1頁分のスプロ
ケットホール201のカウントを終了し、CF原稿200がコ
ンタクトガラス上で停止するまでの時間(搬送量)が異な
り、CF原稿200の初期状態によってCF原稿200の2頁
目の露光面がコンタクトラガラス上にセットされる位置
が図5(a)、(c)とで約1ピッチ(約1/2インチ)ずれ
てしまい、各コピー用紙上に形成される画像の位置がわ
ずかにずれてしまうことになる。
【0033】本実施例では、図6に示すように、2つの
センサ22、23でミシン目Mを介して連続するCF原稿10
0のスプロケットホール101を検出することにより上述し
たような不具合が発生することがない。その理由を説明
する。各センサ22、23は図7(a)(b)に示すような波形
のパルスが出力され、その際、レジストセンサ22はこれ
がスプロケットホール101を検出している間に図7(a)
に示すようなオフ状態(L状態)となるが、そのパルスの
立ち下がりTと立ち上がりTDが、メイン制御部8によ
ってカウントされる。
【0034】また、レジストセンサ23も図7(b)に示す
ように、これがスプロケットホール101を検出している
間、オフ状態(L状態)となり、その際に立ち下がりTa
がメイン制御部8によってカウントされる。結局、概念
的に図7(c)に示す間隔でパルスがカウントされること
なる。このように、2個のセンサ22、23によってスプロ
ケットホール101をカウントすると、1個のスプロケッ
トホール101が各センサ22、23を通過するごとにメイン
制御部8は3パルスをカウントし、CF原稿100の一方
の側のスプロケットホール101の数が20個であるとき
は、CF原稿100の搬送開始後、カウント値が20×3=6
0となったところでCF用紙が停止される。以後、上述
した検出方法で順次、CF原稿100が各頁枚にコンタク
トガラス4上に搬送・停止される。
【0035】以上のように、メイン制御部8によって1
個のスプロケットホール101に対して「3」カウントす
るので、1個のセンサによってスプロケットホール201
を検出してカウントする場合に比べ、3倍の分解能を得
ることができる。したがって、スプロケットホール201
の検出精度が大幅に向上するので、1頁目のCF原稿10
0をコンタクトガラス4に搬送したときにその位置が多
少変動しても2頁目以降のCF原稿100の露光面をコン
タクトガラス4上の所定位置に位置させるために、CF
原稿100を搬送するとき、その搬送量を略一定にするこ
とができる。
【0036】再び図1、2において、コンタクトガラス
4の所定位置で図示しない複写機の露光手段によって原
稿の露光が終了すると、メイン制御部8に信号が入力す
るため、メイン制御部8は搬送モータ35を駆動して搬送
ベルト31によって原稿をコンタクトガラス4から排紙手
段6に向って搬出するようになっている。排紙手段6
は、反転コロ41、反転経路42、返送経路43、反転ガイド
爪44、排紙コロ45、連続用紙原稿ガイド爪(以下、単に
CFガイド爪という)46、反転検出センサ47、排紙検出
センサー48、排紙ソレノイド49、反転ソレノイド50、排
紙モータ51、から構成されている。
【0037】排紙コロ41は排紙モータ51によって反時計
方向に駆動されるようになっており、原稿を反転経路42
を介して搬送した後、排紙コロ45によって原稿スタック
部7上に排紙するようになっている。また、反転ガイド
爪44は反転経路42(反転排紙経路)上に設けられており、
原稿の搬送経路をスタック部7上に排紙する第1搬送路
と返送経路43を介してコンタクトガラス4に返送する第
2搬送路に切換えるようになっており、反転ソレノイド
50によって駆動されるようになっている。
【0038】反転ソレノイド50はメイン制御部8からの
信号によって片面にのみ原稿面がある片面原稿の露光が
終了した場合には、反転ガイド爪44を第1搬送路に切換
えることにより、原稿をスタック部7上に排紙する一
方、両面原稿の片面露光終了後に反転ガイド爪44を第2
搬送路に切換えることにより、原稿を返送経路43を介し
てコンタクトガラス4に返送するようになっている。ま
た、反転検知センサ47は反転経路42上に設けられてお
り、原稿の排紙終了後に、原稿の後端部を検出してメイ
ン制御部8に信号を出力するようになっている。
【0039】また、CFガイド爪46はメイン制御部8と
ともに切換手段を構成しており、メイン制御部8によっ
て制御される排紙ソレノイド49によって駆動され、原稿
を反転経路(反転排紙経路)42を介してスタック部7上に
排紙する排紙位置とコンタクトガラス4から略直線上に
延在し、装置1本体側方に排紙する排紙経路(直進排紙
経路)53に切換えられるようになっている。
【0040】このCFガイド爪46はCF原稿100専用の
部材であり、メイン制御部8はCFガイド爪46の切換え
をスタックセンサ(載置量検出手段)52からの検出情報に
基づいて行なうようになっている。スタックセンサ52は
スタック部7に設けられており、マイクロスイッチから
構成され、図8、9に示すようにスタック部7上にCF
原稿100を載置したときに、原稿の重さを検出すること
により、間接的に原稿の載置量を検出するようになって
いる。
【0041】そして、CF原稿100の重さが所定重量よ
りも軽い場合には、オフ状態となって信号を出力せず、
CF原稿100の重さが所定重量よりも重い場合には、オ
ン状態となって信号をメイン制御部8に出力するように
なっている。メイン制御部8はスタックセンサ52から信
号が入力しないときに、CFガイド爪46に反転経路42に
切換えてCF原稿100をスタック部7上に排紙するとと
もに、スタックセンサ52から信号が入力したときに、C
Fガイド爪46を直進排紙経路53に切換えてCF原稿100
を装置1本体側方から排紙するように制御する。なお、
このスタックセンサ52はCF原稿100の載置量を検出す
ることができれば良いので、CF原稿100の高さ(厚さ)
を検出する光電センサを使用しても良く、また、アクチ
ュエータを用いて原稿の厚さを定量的に検出するように
しても良い。
【0042】次に、シート原稿の搬送とCF原稿100の
搬送について説明する。なお、以下の動作はメイン制御
部8によって実行されるものである。シート原稿の搬送について 原稿載置台2に原稿束がセットされたことを原稿セット
センサ12が検知すると、本体I/F27からの指令信号に
より、給紙モータ21および給紙ソレノイド11を駆動して
ジョブ仕切ガイド10を上方に移動させて原稿を給紙手段
3に進入可能にするとともに、押えローラ15によって原
稿束を呼込みローラ14に加圧することにより、呼込みロ
ーラ14によって原稿束を分離ベルト16と分離コロ17に向
って給紙する。
【0043】このとき、分離ベルト16はストッパ19によ
って固定されているため、反時計方向に回転する分離コ
ロ17によって原稿束のうち最下位に位置する原稿が分離
されて給紙され、プルアウトローラ18に向って搬送され
る。この際、原稿の先端が後端レジストセンサ22によっ
て検出されると、搬送モータ35が駆動されて搬送ベルト
31によって原稿がコンタクトガラス4に搬送される。
【0044】次いで、先端レジストセンサ23が原稿の先
端部を検出した時点をトリガにして搬送モータ35が減速
され、先端レジストセンサ23が原稿の後端部を検出した
ときに、給紙モータ21の駆動が停止されるとともに、搬
送モータ35によって搬送ベルト31が所定時間だけ駆動さ
れて原稿が基準スケート36に当接するようにコンタクト
ガラス4上の所定位置に停止される。
【0045】次いで、原稿がコンタクトガラス4の所定
位置に停止すると、給紙モータ21が再び駆動されて、上
述した手順で後続する原稿の分離給紙が行なわれ、先端
レジストセンサ23が原稿の先端部を検出してからコンタ
クトガラス4に向って所定量だけ搬送した状態で原稿を
待機させる。コンタクトガラス4上で複写機の露光手段
によって原稿の露光が終了すると、搬送モータ35が駆動
されて搬送ベルト31によって原稿がコンタクトガラス4
から排紙手段6に向って搬出される。このとき、原稿が
片面原稿の場合には、反転ガイド爪44が第1搬送路に切
換えられるため、原稿は反転コロ41および排紙コロ45に
よって反転経路42上を搬送された後、スタック部7上に
排紙される。
【0046】このとき、原稿の後端部が反転検出センサ
ー47によって検出されると、給紙モータ21および搬送モ
ータ35が再び駆動されてコンタクトガラス4の前方に待
機していた後続原稿がコンタクトガラス4の所定位置に
搬送・停止される。以後、この動作を繰り返すことによ
り、複数の原稿の搬送を行い、複写機本体によってコピ
ーを行なうことができる。
【0047】CF原稿100の搬送について 図8に示すようにスタック部7上にCF原稿100がセッ
トされたことを原稿セットセンサ12が検知すると、本体
I/F27からの指令信号により、給紙モータ21および給
紙ソレノイド11を駆動してジョブ仕切ガイド10を上方に
移動させて原稿を給紙手段3に進入可能にするととも
に、押えローラ15によって原稿束を呼込みローラ14に加
圧することにより、呼込みローラ14によって原稿束を分
離ベルト16と分離コロ17に向って給紙する。
【0048】このとき、分離ソレノイド20によってスト
ッパ19が駆動部材16aから離隔するため、分離ベルト16
が分離コロ17につれ回りし、CF原稿100は分離ベルト1
6および分離コロ17によって連続してプルアウトローラ1
8に向って搬送される。この際、CF原稿100のスプロケ
ットホール101を後端検知センサ22が検知すると、図7
(a)に示すパルス信号が出力するため、メイン制御部8
がこのパルスの立ち下がりと立ち上がりをカウントす
る。また、CF原稿100のスプロケットホール101を先端
検知センサ23が検知すると、図7(b)に示すパルス信号
が出力するため、メイン制御部8がこのパルスの立ち下
がりカウントする。
【0049】このため、CF原稿100の搬送開始後、例
えば、複写機本体操作部より指定入力されたCF原稿10
0の1頁分のスプロケットホール数が本体I/Fから入
力されたとき、例えば、スプロケットホール101の数が2
0個の場合には、カウント値が20×3=60となったとこ
ろでCF用紙が停止される。露光が終了した後、後続す
る頁のスプロケットホールをセンサ22、23で同様に検出
することにより、コンタクトガラス4上の所定位置に搬
送・停止させる。
【0050】また、スタック部7に載置されたCF原稿
100はスタックセンサ52によって検出されるため、スタ
ック部7に載置されたCF原稿100の頁数が少なく、そ
の重さが所定重量よりも軽い場合には、スタックセンサ
52はオフ状態となって信号を出力しないため、CFガイ
ド爪46が第1排紙路に切換えられる。このため、露光が
終了したCF原稿100を搬送ベルト31によってコンタク
トガラス4上から搬出された後、反転コロ41および排紙
コロ45によって反転経路42上を搬送された後、スタック
部7上に排紙される。
【0051】一方、スタック部7に載置されたCF原稿
100の頁数が少なく、その重さが所定重量よりも重い場
合には、スタックセンサ52はオン状態となってメイン制
御部8に信号を出力するため、CFガイド爪46が第2排
紙路に切換えられる。このため、CF原稿100はコンタ
クトガラス4と略直線上の直線排紙経路53を経て装置1
本体側方から外方に排紙される。なお、この所定重量
は、後続するCF原稿100が先にスタック部7に排紙さ
れたCF原稿100上に排紙されたときに、未露光のCF
原稿100の搬送に支障がない程度の重量に設定される。
【0052】以後、上述した動作を複数回繰り返すこと
により、所定頁のCF原稿100の搬送を行い、コピー作
業を行なうことができる。このように本実施例では、シ
ート原稿の先端部あるいは後端部を検出する後端および
先端レジストセンサ22、23によってCF原稿100のスプ
ロケットホール101の検出を行なうとともに、両センサ2
2、23の検出情報に基づいて原稿を露光位置まで搬送す
る給紙手段3および搬入・搬出手段5を制御しているの
で、共通のセンサ22、23によってシート原稿およびスプ
ロケットホール101の何れもを検出することができ、従
来のようにシート原稿およびスプロケットホール101を
検出するための専用のセンサを複数個設けるのを不要に
できる。この結果、センサ22、23の設置スペースを低減
して装置1の小型化を図ることができるとともに、セン
サ22、23の数を少なくできる分だけ装置1のコストを低
減することができる。
【0053】また、後端および先端レジストセンサ22、
23を原稿の搬送方向に沿って配設し、これらセンサ22、
23のそれぞれによってスプロケットホール101を検出す
るとともに、シート原稿の先端部あるいは後端部を検出
しているため、複数のセンサ22、23によって1つのスプ
ロケットホール101を複数回カウントして、スプロケッ
トホール101の1ピッチ当たりの分解能を高めることが
できる。このため、CF原稿100上のスプロケットホー
ル101の位置がずれている場合でも確実にスプロケット
ホールを検出してCF原稿100の搬送量を正確に制御す
ることができる。
【0054】また、スタック部7に載置されたCF原稿
100の載置量を検出するスタックセンサ52と、該センサ5
2の検出情報に基づいてCFガイド爪46によってCF原
稿100を反転経路42および直進排紙経路53の何れか一方
の排紙経路に切換えるようにしているため、スタックセ
ンサ52によってCF原稿100の載置量が少ないことを検
出した場合には、CFガイド爪46により排紙経路を反転
経路42に自動的に切換えて、CF原稿100を装置1本体
上面のスタック部7上に排紙することができる。このた
め、オペレータは装置1上方からCF原稿100をそのま
まの姿勢でスムーズに取り出すことができ、CF原稿10
0の取り出し作業の作業性を向上させることができる。
【0055】また、CF原稿100の載置量が多い場合に
はCFガイド爪46により排紙経路を直線排紙経路53に切
換えて、CF原稿100を装置1本体側方に排紙すること
ができる。このため、スタック部7上に載置された未露
光のCF原稿100上に露光が終了したCF原稿100が排紙
されて未露光のCF原稿100の搬送が妨げられるのを防
止することができ、CF原稿100の搬送性能を向上させ
ることができる。また、排紙経路がメイン制御部8およ
びCF切換え爪46によって自動的に切換えられるので、
オペレータの操作労力を軽減することができる。
【0056】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、共通の検
出手段によってシート原稿およびスプロケットホールの
何れもを検出することができ、従来のようにシート原稿
およびスプロケットホールを検出するための専用のセン
サを複数個設けるのを不要にできる。この結果、検出手
段の設置スペースを低減して装置の小型化を図ることが
できるとともに、検出手段の数を少なくできる分だけ装
置のコストを低減することができる。
【0057】請求項2記載の発明によれば、複数のセン
サによって1つのスプロケットホールを複数回カウント
して、スプロケットホールの1ピッチ当たりの分解能を
高めることができる。このため、連続用紙原稿上のスプ
ロケットホールの位置がずれている場合でも確実にスプ
ロケットホールを検出して連続用紙原稿の搬送量を正確
に制御することができる。
【0058】請求項3記載の発明によれば、連続用紙原
稿の載置量が少ない場合には、切換手段により排紙経路
を反転経路に自動的に切換えて、連続用紙原稿を装置本
体上面の原稿載置台上に排紙することができるので、オ
ペレータは装置上方から連続用紙原稿をそのままの姿勢
でスムーズに取り出すことができ、連続用紙原稿の取り
出し作業の作業性を向上させることができる。
【0059】また、連続用紙原稿の載置量が多い場合に
は切換手段により排紙経路を直線排紙経路に切換えて、
連続用紙原稿を装置本体側方に排紙することができるの
で、原稿載置台上に載置された未露光の連続用紙原稿上
に後続する連続用紙原稿が排紙されて未露光の連続用紙
原稿の搬送が妨げられるのを防止することができ、連続
用紙原稿の搬送性能を向上させることができる。また、
排紙経路が自動的に切換えられるので、オペレータの操
作労力が軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3何れかに記載の発明に係る自動原
稿送り装置の一実施例を示すその全体構成図である。
【図2】その制御系を示す図である。
【図3】その給紙手段の構成図である。
【図4】検知手段と原稿サイズ検知センサの配置を示す
図である。
【図5】1つのセンサでスプロケットホールの検出をし
た状態を示す図であり、(a)は正常なスプロケットホー
ルをセンサで検出する状態を示す図、(b)は同図(a)の
スプロケットホールを検出したときのセンサのパルスを
示す図、(c)は先端部がが破損したスプロケットホール
を有するものをセンサで検出する状態を示す図、(d)は
同図(c)のスプロケットホールを検出したときのセンサ
のパルスを示す図である。
【図6】スプロケットホールと検出手段の相対位置を示
す図である。
【図7】2つのセンサでスプロケットホールの検出をし
た状態を示す図であり、(a)は後端レジストセンサでス
プロケットホールを検出したときのセンサのパルスを示
す図、(b)は先端レジストセンサでスプロケットホール
を検出したときのセンサのパルスを示す図、(c)は各セ
ンサの出力信号のカウント方法を示す図である。
【図8】スタック部上にCFを載置した状態を示す図で
ある。
【図9】(a)はスタック部上に少ない頁数のCF原稿を
載置したときにスタックセンサがオフした状態を示す
図、(b)はスタック部上に多い頁数のCF原稿を載置し
たときにスタックセンサがオンした状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 自動原稿送り装置 3 給紙手段(搬送手段) 5 搬入・搬出手段(搬送手段) 7 原稿スタック部(原稿載置台) 8 メイン制御部(制御手段、切換手段) 22 後端レジストセンサ(検出手段) 23 先端レジストセンサ(検出手段) 42 反転経路(反転排紙経路) 52 スタックセンサ(載置量検出手段) 53 第2排紙経路(直進排紙経路)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート原稿および搬送方向に沿ってスプロ
    ケットホールを有する連続用紙原稿を露光位置まで搬送
    可能な搬送手段を有する自動原稿送り装置において、 シート原稿の先端部および後端部を検出する検出手段に
    よって前記スプロケットホールの検出を行なうととも
    に、該検出手段の検出情報に基づいて前記搬送手段を制
    御する制御手段を有することを特徴とする自動原稿送り
    装置。
  2. 【請求項2】前記検出手段が原稿の搬送方向に沿って配
    設された少なくとも2つ以上のセンサから構成され、該
    センサのそれぞれがスプロケットホールを検出するとと
    もに、シート原稿の先端部および後端部を検出すること
    を特徴とする請求項1記載の自動原稿送り装置。
  3. 【請求項3】本装置本体上面に設けられ、搬送方向に沿
    ってスプロケットホールを有する連続用紙原稿を載置す
    る原稿載置台と、 該原稿載置台上の連続用紙原稿を先端頁から露光位置ま
    で搬送する搬送手段と、 露光位置で露光が終了した連続用紙原稿を原稿載置台上
    に反転させて排紙する反転排紙経路と、 露光位置で露光が終了した連続用紙原稿を略直線上に搬
    送して本装置本体側方に排紙する直進排紙経路と、を備
    えた自動原稿送り装置であって、 前記原稿載置台上に載置された連続用紙原稿の載置量を
    検出する載置量検出手段と、 該載置量検出手段の検出情報に基づいて連続用紙原稿を
    反転排紙経路および直進排紙経路の何れか一方の排紙経
    路に切換える切換手段と、を備えたことを特徴とする自
    動原稿送り装置。
JP20586994A 1994-08-31 1994-08-31 自動原稿送り装置 Pending JPH0867409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20586994A JPH0867409A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20586994A JPH0867409A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867409A true JPH0867409A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16514075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20586994A Pending JPH0867409A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666629A (en) Multimode printer having sideway page inverter
JP3258109B2 (ja) 用紙処理装置
JPS59163250A (ja) 原稿供給装置
US7172187B2 (en) Waiting tray for sheet processing tray
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
JPH0867409A (ja) 自動原稿送り装置
JPH03185468A (ja) 自動原稿送り装置
JP3343043B2 (ja) スタッカ
JP4229883B2 (ja) シート処理装置
JP4004844B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3487976B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH08319037A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JPH09292742A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0463363A (ja) 自動原稿給送装置
JP2514530Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH10250910A (ja) 用紙後処理装置
JPH02265837A (ja) 原稿搬送装置
JPH10250911A (ja) 用紙後処理装置
JPH03103872A (ja) 原稿自動循環給送装置
JPH06100222A (ja) 画像形成装置
JPH0850381A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH07187478A (ja) 後処理装置
JPH07120090B2 (ja) 複写機
JPH05204207A (ja) 自動原稿給紙装置