JPH0867086A - ホルダー - Google Patents
ホルダーInfo
- Publication number
- JPH0867086A JPH0867086A JP22868794A JP22868794A JPH0867086A JP H0867086 A JPH0867086 A JP H0867086A JP 22868794 A JP22868794 A JP 22868794A JP 22868794 A JP22868794 A JP 22868794A JP H0867086 A JPH0867086 A JP H0867086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- holder
- folding
- piece
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
ることのないホルダーを提供すること。 【構成】 一枚のシート材Sを二つに折り畳むととも
に、その側縁部分に溶着部20Aを設けて上端が開放部
21とされた偏平なる袋状のホルダー10。このホルダ
ー10における裏側のシートS2には、前記開放部21
側の端部一定領域が表側のシートS1上に折り返された
蓋形成片14が設けられている。この蓋形成片14の先
端には、その内面側に舌片15が設けられている。この
舌片15の自由端をなす先端は底縁11とは反対の方向
に向けられている。また、表側のシートS1にはスリッ
ト16が形成され、このスリット16に舌片15が挿入
可能に設けられて蓋形成片14による閉蓋を行うことが
できる。
Description
詳しくは、各種の書類等を収納して閉蓋することのでき
る簡易型のホルダーに関する。
折り畳んで当該折り畳み位置を底縁とし、この底縁に連
なる側縁を溶着するとともに、反底縁側である上縁を開
放部として内部に各種の書類を収納することのできるホ
ルダーが知られている。
れている。このホルダーは、合成樹脂シートを二つに折
り曲げて当該折り曲げ位置を底縁50とし、この底縁5
0の両端に連なる側縁51を溶着して上縁が開放部52
となる袋状に設けられている。図6中表側に位置するシ
ート55の上端は下方に向かって幾分折り返されてお
り、この折り返した先端縁がシート55に溶着されて長
手方向に延びる見出し56の挿入空間が形成されてい
る。この一方、裏側に位置するシート57の上端は表側
のシート55よりも上方へ突出した蓋形成片58とさ
れ、この蓋形成片58は、長手方向に沿って形成された
複数本の折り曲げ線59に沿って矢印B方向に折り曲げ
でき、これを開放部52内に差し込むことにより蓋形成
片58で開放部52を閉蓋できるようになっている。
げ線59における折り曲げ位置を段階的にずらして用い
ることで厚み方向の書類収納幅を変化させることがで
き、収納量をある程度まで増加できるという利点があ
る。
うなホルダーにあっては、一定量の書類収納を可能とす
るものの、それ以上の書類を収納したときや、前記蓋形
成片58が下側となるようなホルダーの持ち方をしたと
きに、内部に収納された書類の重さや、成形材料が合成
樹脂であること等に起因して、蓋形成片58が折り込ん
だ位置から容易に脱出し、図6に示される初期の開蓋状
態に復帰するという不都合があり、携帯性を付与するに
は適さないものであった。
上下方向全領域に亘って溶着されているため、蓋形成片
58を表側のシート55内に折り込んで閉蓋するときの
隙間を大きく確保することが容易でなく、スムースなる
書類収納と閉蓋を行えないという不都合もあった。ま
た、無理に隙間を確保しようとすると、溶着されている
部分の上端で表裏のシート55,57間が分離し易くな
り、強度的に十分な信頼性を得ることもできないもので
あった。
着目して案出されたものであり、その目的は、複数枚に
わたる書類の収納をもとより可能として、閉蓋状態を常
に安定的に維持して携帯性を持たせることができるとと
もに、強度的な信頼性を向上させ、かつ、閉蓋作業も極
めて容易に行うことができるホルダーを提供することに
ある。
め、本発明は、一枚のシートを表裏二枚厚に折り畳んで
当該折り畳み縁を底縁とし、これに連なる側縁部分を溶
着するとともに、反底縁側を開放部として形成された袋
状のホルダーにおいて、裏側に位置するシートには、前
記開放部側の端部一定領域を表側のシート上に折り返し
た蓋形成片が設けられ、この蓋形成片の内面側には反底
縁方向に向けられた舌片が設けられる一方、この舌片を
挿入可能なスリットが前記表側のシートに形成される、
という構成を採っている。
は、開放部側の一定領域が非溶着部とされる構成が採用
されている。
に延びる折り曲げ線が形成され、この折り曲げ線にて表
側のシートが大きく外側に折り曲げ可能に設けられる、
という構成も採用されている。
部側にある表裏のシート間を拡開する方向に離間させ、
これによって生ずる隙間から書類を挿入する。この挿入
が完了した後は、蓋形成片を有する裏側のシートを表側
のシートの外面側に沿わせる。そして、舌片の先端をス
リットの領域に位置させながら反底縁側に向けて差し込
むことにより、前記舌片がスリットを通って表側のシー
ト内面側に重合され、これによって閉蓋を完了する。意
図的に開蓋を行わない限り、前記舌片はスリットの形成
端縁に対して反底縁側に向かって食い込むようになり、
閉蓋状態が不用意に解除されることはない。
部側の一定領域を非溶着部とした構成では、書類出し入
れの際に表裏シートの離間距離を無理なく大きく確保す
ることができる。表側のシートに折り曲げ線を設けた構
成においては、これを外側に折り曲げることによって表
裏シートの溶着部への負荷を解消しつつ書類収納作業を
容易に行うことができる。
がら説明する。
示され、図2には図1のA−A線矢視概略断面図が示さ
れている。また、図3には前記ホルダーを形成するシー
ト材の平面図が示されている。これらの図において、ホ
ルダー10は適宜な合成樹脂製シート材料によって成形
されている。このホルダー10は底縁11と、この底縁
11の両端に連なる側縁12と、前記底縁11と相対す
る位置に設けられた蓋形成片14と、この蓋形成片14
の略中央部における内面側に設けられた舌片15と、当
該舌片15が挿入可能なスリット16とを備えて構成さ
れている。
シート材Sの長手方向中心線Cよりも幾分シフトする下
方位置に形成された三本の折り曲げ線11A、11B、
11Cのうち、中央の折り曲げ線11Bを内側に折り込
むことによって形成されている。ここで、図3中、中心
線Cより下方の領域は、図1に示される表側のシートS
1を構成する一方、上方の領域は裏側のシートS1を構
成し、前記折り曲げ線11A〜11Cにて折り曲げたと
きに、表裏二枚厚に折り畳まれるようになっている。
はマチ20が連結されている。これらのマチ20の各外
側縁は、裏側シートS2の両端縁に対する溶着部20A
とされ、図2に示されるように、反底縁側である上端側
が開放部21となる袋状に形成されている。
トS1と裏側シートS2との間の上部両端縁は非溶着部
23とされ、図1中左右の非溶着部23における下端間
には、直線状の折り曲げ線25が形成され、これによ
り、表側のシートS1を外側に折り曲げて開放部21を
大きく開放できるようになっている。
枚厚に折り畳んだ状態で表側のシートS1の上端よりも
長く上方に突出する初期長さを有するとともに、その先
端部一端領域が表側のシートS1上に折り返された蓋形
成片14として形成されている。また、蓋形成片14の
折り返した線上に沿って溶着部14Aが設けられてお
り、常時は蓋形成片14が表側のシートS1面に密着で
きる折り癖が付けられている。蓋形成片14の内面側に
設けられた一個の舌片15は、図1及び図2に示される
ように、下端が固定端とされる一方、先端が自由端とさ
れ、前記底縁11とは反対する方向に向けられている。
この際、舌片15の固定端側の強度を増大させるため
に、横方向に沿う溶着部30が形成されている。
6は、舌片15の溶着部30と近接する位置に設けられ
ている。このスリット16は、舌片15を差し込んでこ
れを挿入することのできる左右幅に設定されている。
を貼付する領域を示す。
5をも参照しながら説明する。
ては、図4に示されるように、表裏のシートS1、S2
の開放部21側を相互に離間する方向に拡開させる。一
般的な収納要領は、左手で表側のシートS1の上部を前
記折り曲げ線25に沿って外側に開いておき、右手で収
納すべき書類を持つことととなろう。従って、図4中の
蓋形成片14は、実際には同図に示される位置になく、
当初の折り癖を維持すべく内側に折り込まれて裏面シー
トS2に密着する位置にある。
後は、蓋形成片14を図4及び図5に示されるように拡
開させる。この時、それまで開いていた表側のシートS
1を手離して蓋形成片14の内側に潜らせる。この状態
では、前記舌片15の自由端である先端は、丁度スリッ
ト16に相対する位置にあり、そのまま当該先端をスリ
ット16内に差し込む。そして図5中、左上から右下に
向くように舌片15に差し込み力を加えることで、当該
舌片15が開放部21側における表側シートS1の内面
と重合する態様でスリット16の形成端縁に係合するこ
ととなり、これによって閉蓋を完了することができる。
蓋形成片14を摘んで表側シートS1から離間するよう
に外側へ引っ張り力を与えれば、舌片15がスリット1
6から抜き出され、開放部21を開放することができ
る。
舌片15が反底縁側に向けられているため、書類収納量
が増大しても舌片15がスリット16の形成端縁に強く
食い込む作用を常に維持するため、樹脂シートのように
滑り易いシート材Sでホルダー10を形成しても不用意
に開放部21を開放させる虞がなく、安定した閉蓋状態
を維持して内部書類が脱出することを有効に回避するこ
とができる。かかる効果によれば、ホルダー10を逆さ
まに保持したとしても蓋形成片14が開放することがな
いため、ホルダー10に携帯性を付与することも可能と
なる。
を形成したから、図4に示されるように、書類収納時に
開放部21を無理なく大きく開放できるとともに、シー
トS1の内側面をガイド面として書類を挿入することが
でき、ひいてはスムースなる収納を実現することが可能
となる。しかも、折り曲げ線25を設けたことにより、
開放部21を大きく拡開させても前記溶着部20A上端
への負荷を殆ど与えることがなく、当該部位における破
断も有効に回避することができる。
30を設けたから、スリット16の形成端縁に対して食
い込むように係合しても破断する虞が少なく、耐久性を
付与して長期に亘る使用が期待できる。
一の樹脂シート材Sを用い、これを適宜折り曲げて構成
できる等、構造も極めて簡易であり、製造コストも低廉
化された簡易型のホルダーとして提供することが可能と
なる。
を用いてこれを蓋形成片14の内面側に溶着する構成と
してもよい。また、舌片15は、ホルダー10の左右幅
方向における二箇所に設け、これに対応したスリットを
二箇所に設ける構成も採用可能である。また、舌片15
の左右幅は、図示構成例のものに比して横長く形成し、
より一掃の強度増加を企図した構成であってもよい。
作用するので、これによると、複数枚にわたる書類の収
納をもとより可能とし、閉蓋状態を常に安定的に維持し
て携帯性を持たせることができるとともに、安価に製造
することができ、かつ、閉蓋作業も極めて容易に行え
る、という従来にない優れた効果を奏するホルダーを提
供することができる。
である。
図である。
断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 一枚のシート材を表裏二枚厚に折り畳ん
で当該折り畳み縁を底縁とし、これに連なる側縁部分に
溶着部を設けるとともに、反底縁側を開放部として形成
された袋状のホルダーにおいて、裏側に位置するシート
には、前記開放部側の端部一定領域を表側のシート上に
折り返した蓋形成片が設けられ、この蓋形成片の内面側
には反底縁方向に向けられた舌片が設けられる一方、こ
の舌片を挿入可能なスリットが前記表側のシートに形成
されていることを特徴とするホルダー。 - 【請求項2】 前記表裏シートの側縁は開放部寄りの一
定領域が非溶着部とされていることを特徴とする請求項
1記載のホルダー。 - 【請求項3】 前記表側のシートには、前記非溶着部間
に延びる折り曲げ線が形成され、この折り曲げ線にて表
側のシートが大きく外側に折り曲げ可能に設けられてい
ることを特徴とする請求項2記載のホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6228687A JP2917827B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | ホルダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6228687A JP2917827B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | ホルダー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0867086A true JPH0867086A (ja) | 1996-03-12 |
JP2917827B2 JP2917827B2 (ja) | 1999-07-12 |
Family
ID=16880235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6228687A Expired - Lifetime JP2917827B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | ホルダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2917827B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10297153A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Kokuyo Co Ltd | ホルダー |
JP2001063721A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Lihit Lab Inc | ホルダ |
JP2001277764A (ja) * | 2001-03-15 | 2001-10-10 | Kokuyo Co Ltd | ホルダー |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119692A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
-
1994
- 1994-08-30 JP JP6228687A patent/JP2917827B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60119692A (ja) * | 1983-12-02 | 1985-06-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10297153A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Kokuyo Co Ltd | ホルダー |
JP2001063721A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Lihit Lab Inc | ホルダ |
JP2001277764A (ja) * | 2001-03-15 | 2001-10-10 | Kokuyo Co Ltd | ホルダー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2917827B2 (ja) | 1999-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6708282B2 (ja) | ファイル | |
JP2019210022A (ja) | 食品用包装袋 | |
JPH0867086A (ja) | ホルダー | |
JP6697016B2 (ja) | ホルダ | |
JP3227256U (ja) | 折りたたみかばん | |
JP2022044903A (ja) | 紙袋 | |
JP6680178B2 (ja) | 包装箱 | |
US7913875B2 (en) | Dispenser for folders | |
JPS6328103Y2 (ja) | ||
JP4251733B2 (ja) | ホルダ | |
JP7110171B2 (ja) | 収容箱 | |
JPH0539908Y2 (ja) | ||
JP7461046B2 (ja) | 包装容器及び展開体 | |
JP7491160B2 (ja) | 係止構造 | |
JP7353100B2 (ja) | 巻回体の収容箱及び収容装置 | |
JP2003025777A (ja) | フォルダー | |
JP3067013U (ja) | ホルダ | |
JP6967890B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP6627362B2 (ja) | 包装箱 | |
JP2005254784A (ja) | ストッパー付き袋状ファイル | |
JP2017100738A (ja) | ロールシート収納紙箱 | |
JP3150968U (ja) | シート状物品のパッケージ | |
JPH0353897Y2 (ja) | ||
JPS595584Y2 (ja) | 綴具 | |
JP2000203567A (ja) | ラップフィルムの収納箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970311 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |