JP2001277764A - ホルダー - Google Patents

ホルダー

Info

Publication number
JP2001277764A
JP2001277764A JP2001074187A JP2001074187A JP2001277764A JP 2001277764 A JP2001277764 A JP 2001277764A JP 2001074187 A JP2001074187 A JP 2001074187A JP 2001074187 A JP2001074187 A JP 2001074187A JP 2001277764 A JP2001277764 A JP 2001277764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
piece
forming
forming piece
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001074187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nada
政晴 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2001074187A priority Critical patent/JP2001277764A/ja
Publication of JP2001277764A publication Critical patent/JP2001277764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二縁開放型のホルダー内を複数の収納区分に
仕切るようにし、書類に附属するFD等の物品を脱落す
ることなく収納可能とすること。 【解決手段】 表裏一対のホルダー形成片11,12
と、これらホルダー形成片11,12間に折り込まれた
ポケット形成片13とを備えてホルダー10が形成され
ている。ポケット形成片13は、裏側のホルダー形成片
12に連設されており、当該ポケット形成片13はホル
ダー形成片11,12間に折り込まれた位置で底部側を
閉塞するように溶着部25が設けられている。また、表
側のホルダー形成片11の下端縁には底部形成片18が
連設され、この底部形成片18は裏側のホルダー形成片
12の底部側外面に被さるように折り返され、溶着部2
7を設けることによって底部閉塞構造に設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホルダーに係り、更
に詳しくは、二縁開放型のホルダーの内部を複数区分に
仕切って収納対象物の区分収納を行うことのできるホル
ダーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、シート材を二枚厚に折り曲げ
て底部側を閉塞してなる二縁開放型のホルダーが知られ
ている。このホルダーは、例えば、図7に示されるよう
に、透明若しくは半透明の一枚の合成樹脂製シート材を
折り曲げて表裏のホルダー形成片51,52を設け、そ
の折り曲げ縁53に連なる一縁が底部54となるように
溶着部55を設けて二縁開放型に形成されている。
【0003】このホルダーによれば、表側のホルダー形
成片51を捲り操作するだけで裏側のホルダー形成片5
2との間を大きく開放することができ、これによって、
開放された隙間内に書類を差し込んで当該書類の収納若
しくは保存が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなホルダーにあっては、ホルダー形成片51,52間
に形成される隙間に仕切りが何も存在していないため、
単一のホルダーを用いて異種の収納対象物を区分した状
態で収納することができない。そのため、例えば、書類
と、当該書類の内容を記憶したフレキシブルディスク
(FD)とを一体的に取り扱うべくこれらをまとめて収
納することには適しておらず、仮に、これらを一体とし
てホルダー内に収納しても、FDのみが不用意に抜け出
てしまうという不都合がある。つまり、従来タイプのホ
ルダーにあっては、数枚程度の書類を挟み込むような態
様で収納することに適しているだけで、そこでは、比較
的偏平な形状を備えたFDや商品サンプル等の物品の一
体的な収納をも実現することが全く予定されていない。
【0005】また、従来のホルダーの溶着部55は、表
裏のホルダー形成片51,52の底部側を単に合わせて
溶着した構造であるため、ホルダー形成片51,52間
を開くような捲り動作を反復継続したり、比較的厚みの
ある書類を収納した場合には、前記溶着部55が次第に
剥離してしまい、以後の使用を不可能にするという不都
合もある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、このような不都合に着目して
案出されたものであり、その目的は、従来と同様の容易
なる書類の収納を可能とするとともに、当該書類に関連
若しくは附属するFD等の物品を脱落することなく区分
して収納することのできるホルダーを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、シート材を二枚厚に折り曲げて、平面形
状が略同一となる表裏一対のホルダー形成片とし、二縁
を開放型としたホルダーにおいて、何れか一方のホルダ
ー形成片の一縁に、前記各ホルダー形成片と略同一の平
面形状を備えたポケット形成片を連設するとともに、こ
のポケット形成片を表裏のホルダー形成片間に折り込ん
で収納領域を複数に区分し、一縁を開放するポケット及
び二縁を開放する差し込み領域を形成し、前記一方のホ
ルダー形成片に折り曲げ線を介して蓋片が連設され、当
該蓋片は、前記折り曲げ線位置にて折り曲げた状態で、
ポケット形成片若しくはホルダー形成片の表面側に接し
た位置に倒れ込む姿勢が維持可能に設けられる、という
構成を採っている。このような構成によれば、ポケット
形成片が表裏のホルダー形成片間にフラットな状態で折
り込まれたときに、各ホルダー形成片間がポケット形成
片で複数区分に仕切られることとなり、これにより、単
一のホルダー内に複数の収納領域を形成することができ
る。また、蓋片をポケット形成片若しくは何れか他方の
ホルダー形成片に重ね合わせることにより、ポケット内
に収納されたFD等の脱落を防止できる他、前記差し込
み領域においては、従来と同様の書類を収納することが
できる。
【0008】また、本発明は、シート材を二枚厚に折り
曲げて、平面形状が略同一となる表裏一対のホルダー形
成片とし、その折り曲げ縁に連なる一縁を略閉塞する底
部として二縁を開放型としたホルダーにおいて、何れか
一方のホルダー形成片の前記折り曲げ縁に相対する一縁
に、前記各ホルダー形成片と略同一の平面形状を備えた
ポケット形成片を連設するとともに、このポケット形成
片を表裏のホルダー形成片間に折り込んで収納領域を複
数に区分し、一縁を開放するポケット及び二縁を開放す
る差し込み領域を形成し、前記一方のホルダー形成片の
上端縁に折り曲げ線を介して蓋片が連設され、当該蓋片
は、前記折り曲げ線位置にて折り曲げた状態で、ポケッ
ト形成片若しくはホルダー形成片の表面側に接した位置
に倒れ込む姿勢が維持可能に設けられる、という構成を
採ることもでき、この構成によっても、前述した目的を
達成しようとしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における収納領域は、異種
の収納対象物を区分して収納可能に設けられる、という
構成を採用することが好ましい。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係るホルダーの実施例を図面
を参照しながら説明する。
【0011】図1には、本実施例に係るホルダーの概略
斜視図が示され、図2には、その展開図が示されてい
る。図1において、ホルダー10は、相互に平行となる
ように折り畳まれた平面形状が略同一の表裏一対のホル
ダー形成片11,12と、これらホルダー形成片11,
12間に折り込まれるとともに、当該各ホルダー形成片
11,12と略同一の平面形状を有するポケット形成片
13とを備えて構成されている。
【0012】前記ホルダー10は、図2に示されるよう
に、一枚の透明若しくは半透明の合成樹脂性シート材S
を用いて形成されている。このシート材Sは横長の方形
をなしており、当該シート材Sを左右方向に略三等分す
るように折り曲げ線15及びこれに相対する折り曲げ線
16が設けられ、左側から右側に向かって表側のホルダ
ー形成片11、裏側のホルダー形成片12及びポケット
形成片13が横一連となるように構成されている。ここ
で、表側のホルダー形成片11の下端縁には、折り曲げ
線17を介して底部閉塞片18が連設されている一方、
裏側のホルダー形成片12の上端縁には折り曲げ線19
を介して蓋片20が連設されている。
【0013】前記底部閉塞片18は、図2中上下方向に
おける略中間位置に折り曲げ線22を備えており、この
折り曲げ線22位置で底部閉塞片18を二枚厚に折り畳
みでき、折り畳んだ状態で当該底部閉塞片18が裏側の
ホルダー形成片12の底部側外面に折り返されるように
なっている。
【0014】前記ホルダー10の形成に際しては、図3
に示されるように、折り曲げ線16位置でポケット形成
片13を内側に折り返し、当該ポケット形成片13を裏
側のホルダー形成片12上に重ね合わせる。この状態
で、図4に示されるように、裏側のホルダー形成片12
とポケット形成片13との底部側合わせ面に溶着部25
を形成し、これによって、前記折り曲げ線15に連なる
一縁が略閉塞する底部として形成されるようになってい
る。
【0015】次いで、前記表側のホルダー形成片11を
折り曲げ線15位置にて折り曲げ、既に折り返されてい
るポケット形成片13上に重ね合わせる。この後、底部
閉塞片18を折り曲げ線22位置にて二枚厚となるよう
に一旦折り曲げ、これを裏側のホルダー形成片12の底
部側裏面に被さるように重ね合わせる。そして、図4に
示されるように、裏側のホルダー形成片12と底部閉塞
片18の合わせ面に沿って連続若しくは断続的な溶着部
26を形成し、ホルダー10の底部側が略閉塞構造とし
て形成される。
【0016】以上の状態では、裏側のホルダー形成片1
2とポケット形成片13との相対面間に、蓋片20側か
ら図示しないFD等の収納対象物の出し入れが可能なポ
ケットが形成されることとなり、表側のホルダー形成片
11とポケット形成片13との相対面間に従来と同様に
書類等の差し込み領域が形成されることとなる。
【0017】前記蓋片20は、図5及び図6に示される
ように、前記折り曲げ線19位置にて折り曲げた状態
で、当該蓋片20の基部側と裏側のホルダー形成片12
の上端側との間に接着部27が形成され、常時は蓋片2
0がポケット形成片13若しくは表側のホルダー形成片
11の表面側に接した位置に倒れ込む姿勢が維持できる
ようになっている。
【0018】従って、このような実施例によれば、裏側
のホルダー形成片12とポケット形成片13との間にポ
ケットが形成されるため、当該ポケット内に偏平なFD
や商品見本等を収納した状態で、前記蓋片20をポケッ
ト形成片13若しくは表側のホルダー形成片11に重ね
合わせておくことでFD等の脱落を防止することができ
る。また、表側のホルダー形成片11とポケット形成片
13との間には、従来と同様の書類を収納することがで
きる。そのため、単一のホルダー10を用いて、相互に
関連し合う収納対象物を区分して収納することができ、
且つ、ポケット内に収納される物品の脱落原因も解消す
ることができる。
【0019】また、ポケット形成片13は、ホルダー形
成片11,12間に折り込んだ状態で底部側が略閉塞さ
れるため、ホルダー形成片11,12間に折り込まれた
ポケット形成片13の折り込み位置を安定して保持する
ことができ、収納対象物を取り出すときにポケット形成
片13が折り込み前の位置に引き出されるような虞も防
止できる。
【0020】更に、表側のホルダー形成片11の底部側
に底部閉塞片18が連設され、この底部閉塞片18は裏
側のホルダー形成片12の底部側に被さるように折り返
して溶着されるため、ホルダー形成片の底部側合わせ面
領域が書類等の出し入れによって次第に剥離するという
従来の欠点が解消されて耐久性が付与されたホルダー1
0とすることができ、長期使用の実現も十分に期待する
ことが可能となる。
【0021】なお、前記実施例におけるポケット形成片
13は、形成前のシートS状態で、例えば、左右幅が二
倍となるようにしておき、これを中間位置にて折り曲げ
た二枚厚としてホルダー形成片11,12間に折り返し
てもよい。このような構成とすれば、二つのポケットを
形成することが可能となり、更なる収納区分数の増加を
図ることができる。
【0022】また、裏側のホルダー形成片12とポケッ
ト形成片13の底部側に溶着部25を設けたが、本発明
はこれに限定されるものでなく、単にポケット形成片1
3を前述のように折り返しておくだけでも足りる。更
に、溶着部25,26は接着に代える一方、接着部27
は溶着に代える構成としてもよい。
【0023】また、前記実施例では、ポケット形成片1
3が裏側のホルダー形成片12に連設された構成を図
示、説明したが、表側のホルダー形成片11にポケット
形成片13を連設することも可能である。
【0024】更に、前記底部閉塞片18は表側のホルダ
ー形成片11の下端縁に連設したものに限らず、裏側の
ホルダー形成片12の下端縁に連設したものであっても
よい。要するに、本発明は、底部形成片18が対応する
ホルダー形成片の底部側表面に被さって底部が形成でき
れば足りる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
何れか一方のホルダー形成片において、表裏のホルダー
形成片の折り曲げ線と相対する一縁からポケット形成片
を連設するとともに、このポケット形成片をホルダー形
成片間に折り込んで収納領域を複数に区分する構成を採
用したから、従来のホルダーに僅かな設計変更を与える
だけでホルダー形成片間に複数の収納領域を形成するこ
とができ、単一のホルダー内に異種の収納対象物を区分
して収納できるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るホルダーの外観構成を示す概略斜
視図。
【図2】前記ホルダーの展開図。
【図3】前記ホルダーの組み立て要領を示す概略斜視
図。
【図4】図1のA−A線矢視拡大断面図。
【図5】図1のB−B線矢視拡大断面図。
【図6】図1のC−C線矢視拡大断面図。
【図7】従来のホルダーを示す概略斜視図。
【符号の説明】
10 ホルダー 11 ホルダー形成片 12 ホルダー形成片 13 ポケット形成片 15 折り曲げ縁を形成する折り曲げ線 18 底部閉塞片 25 溶着部 26 溶着部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を二枚厚に折り曲げて、平面形
    状が略同一となる表裏一対のホルダー形成片とし、二縁
    を開放型としたホルダーにおいて、 何れか一方のホルダー形成片の一縁に、前記各ホルダー
    形成片と略同一の平面形状を備えたポケット形成片を連
    設するとともに、このポケット形成片を表裏のホルダー
    形成片間に折り込んで収納領域を複数に区分し、一縁を
    開放するポケット及び二縁を開放する差し込み領域を形
    成し、 前記一方のホルダー形成片に折り曲げ線を介して蓋片が
    連設され、当該蓋片は、前記折り曲げ線位置にて折り曲
    げた状態で、ポケット形成片若しくはホルダー形成片の
    表面側に接した位置に倒れ込む姿勢が維持可能に設けら
    れていることを特徴とするホルダー。
  2. 【請求項2】 シート材を二枚厚に折り曲げて、平面形
    状が略同一となる表裏一対のホルダー形成片とし、その
    折り曲げ縁に連なる一縁を略閉塞する底部として二縁を
    開放型としたホルダーにおいて、 何れか一方のホルダー形成片の前記折り曲げ縁に相対す
    る一縁に、前記各ホルダー形成片と略同一の平面形状を
    備えたポケット形成片を連設するとともに、このポケッ
    ト形成片を表裏のホルダー形成片間に折り込んで収納領
    域を複数に区分し、一縁を開放するポケット及び二縁を
    開放する差し込み領域を形成し、 前記一方のホルダー形成片の上端縁に折り曲げ線を介し
    て蓋片が連設され、当該蓋片は、前記折り曲げ線位置に
    て折り曲げた状態で、ポケット形成片若しくはホルダー
    形成片の表面側に接した位置に倒れ込む姿勢が維持可能
    に設けられていることを特徴とするホルダー。
  3. 【請求項3】 前記収納領域は、異種の収納対象物を区
    分して収納可能に設けられていることを特徴とする請求
    項1又は2記載のホルダー。
JP2001074187A 2001-03-15 2001-03-15 ホルダー Pending JP2001277764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074187A JP2001277764A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074187A JP2001277764A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ホルダー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9112890A Division JPH10297153A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 ホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277764A true JP2001277764A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18931498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074187A Pending JP2001277764A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105922787A (zh) * 2016-06-06 2016-09-07 东莞长安至专光栅印刷厂 文件夹
KR200486060Y1 (ko) * 2016-10-10 2018-03-28 황명진 문서 케이스

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065525U (ja) * 1973-10-12 1975-06-13
JPS6034476U (ja) * 1984-07-13 1985-03-09 服部 吉野 フアイル
JPH04311458A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Hokuetsu Kasei Kk ファイル用ポケットおよびその製造方法
JPH0867086A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kokuyo Co Ltd ホルダー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065525U (ja) * 1973-10-12 1975-06-13
JPS6034476U (ja) * 1984-07-13 1985-03-09 服部 吉野 フアイル
JPH04311458A (ja) * 1991-04-10 1992-11-04 Hokuetsu Kasei Kk ファイル用ポケットおよびその製造方法
JPH0867086A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kokuyo Co Ltd ホルダー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105922787A (zh) * 2016-06-06 2016-09-07 东莞长安至专光栅印刷厂 文件夹
CN105922787B (zh) * 2016-06-06 2018-05-08 东莞长安至专光栅印刷厂 文件夹
KR200486060Y1 (ko) * 2016-10-10 2018-03-28 황명진 문서 케이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244501B1 (en) Multi-purpose package assembly
US2788827A (en) Flatware case
ES2350605T3 (es) Un soporte capaz de suspender de un lado de un contenedor.
USD920132S1 (en) Sushi package with condiment compartments
USD488718S1 (en) Tray with cover
EP2778087A1 (en) Container assembly including a pop-up pocket component
JPH03256859A (ja) 食品等のコンパクト・パッケージ
USD434652S (en) Box for holding flat articles
US4396119A (en) Storage box
JP2001277764A (ja) ホルダー
JP2003026193A (ja) 把手部付き包装袋及びその前駆体
USD427651S (en) Isometric toner
JP6810963B2 (ja) バッグ
JPH10297153A (ja) ホルダー
TW201418114A (zh) 紙製包裝容器
JP3214854U (ja) プラスチック製の包装用容器
USD434319S (en) Box for holding flat articles
JPS5841132Y2 (ja) 蓋並びに中蓋付組立紙箱
JP3217344U (ja) チャック付き袋
USD424297S (en) Storage chest with multiple compartments
JP4251733B2 (ja) ホルダ
JP2019136864A (ja) 複層シート及び袋物
USD1030182S1 (en) Safe package
USD1020242S1 (en) Card case
USD1026666S1 (en) Packaging case

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216