JPH0867077A - 熱転写記録媒体における多孔質膜の形成方法、熱転写記録媒体の製造方法および熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体における多孔質膜の形成方法、熱転写記録媒体の製造方法および熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0867077A
JPH0867077A JP20524394A JP20524394A JPH0867077A JP H0867077 A JPH0867077 A JP H0867077A JP 20524394 A JP20524394 A JP 20524394A JP 20524394 A JP20524394 A JP 20524394A JP H0867077 A JPH0867077 A JP H0867077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
porous film
recording medium
transfer recording
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20524394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247806B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Obata
善幸 小畠
Yoshihide Kaneshiro
宜秀 金城
Tomohiro Shinohara
智裕 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP20524394A priority Critical patent/JP3247806B2/ja
Priority to US08/520,486 priority patent/US5773128A/en
Publication of JPH0867077A publication Critical patent/JPH0867077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247806B2 publication Critical patent/JP3247806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱溶融性インク層の表面近傍に多孔質膜を有
する繰返し印字型熱転写記録媒体において、所望の孔径
および孔密度を有する多孔質膜を形成すること。 【構成】 基材の片面に、必要により接着層を介して熱
溶融性インク層を有し、該熱溶融性インク層の表面近傍
に多孔質膜を有する熱転写記録媒体における当該多孔質
膜の形成方法であって、セルロースアセテート、セルロ
ースアセテートプロピオネート、セルロースアセテート
ブチレート、エチルセルロース、ニトロセルロースおよ
びエチルヒドロキシエチルセルロースよりなる群から選
ばれる少なくとも1種の樹脂を必須成分とするw/o型
エマルジョンを熱溶融性インク層上に塗布、乾燥するこ
とを特徴とする熱転写記録媒体における多孔質膜の形成
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録媒体の製造
方法に関する。さらに詳しくは、熱溶融性インク層の表
面近傍に多孔質膜を有する繰返し印字可能な熱転写記録
媒体における当該多孔質膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱転写プリンタにて熱転写印字する際に
用いる熱転写記録媒体には同一箇所を繰返し使用して印
字できるものがある。このような繰返し印字可能な熱転
写記録媒体の一つとして、熱溶融性インク層の表面近傍
に多孔質膜を存在させ、印字時にこの多孔質膜を通して
溶融したインクを滲み出させることにより繰返し印字を
可能にしたものがある。
【0003】従来技術において、このような多孔質膜を
形成する方法は種々提案されている。たとえば、ポリウ
レタン樹脂のw/o型エマルジョンから形成する方法が
ある(特開平2−20388号公報)。しかし、この方
法ではエマルジョンを塗布したのち、80℃で2分間、
ついで125℃で2分間加熱してゲル化させ、さらに5
0℃で3日間エージングを行なうとされており、乾燥時
間が長くかかり、製造コストが高くなるという欠点があ
った。
【0004】その他には、樹脂を高沸点溶剤と低沸点溶
剤の混合物に溶解したものを用いる方法(特開平3−2
15093号公報)や、発泡剤の使用により多孔質樹脂
層を形成する方法(特開平3−215093号公報)な
どがあるが、これらの方法では、孔径および孔密度を所
望値に制御しにくいという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】繰返し印字型の熱転写
記録媒体においては、熱溶融性インク層の表面近傍に存
在させる多孔質膜の孔径と孔密度によって熱溶融性イン
クの転写量が大きく影響を受け、印字濃度および転写回
数が大きく左右される。したがって、設計値どおりの孔
径および孔密度を有する多孔質膜を安定して形成するこ
とが重要になる。
【0006】本発明は、前記の点に鑑みて、孔径および
孔密度を設計値どおりに制御しうる多孔質膜の形成方法
を提供することを目的とする。
【0007】さらに本発明は、所定濃度の印字を多数回
うることができる繰返し印字型熱転写記録媒体の製造方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材の片面
に、必要により接着層を介して熱溶融性インク層を有
し、該熱溶融性インク層の表面近傍に多孔質膜を有する
熱転写記録媒体における当該多孔質膜の形成方法であっ
て、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロ
ピオネート、セルロースアセテートブチレート、エチル
セルロース、ニトロセルロースおよびエチルヒドロキシ
エチルセルロースよりなる群から選ばれる少なくとも1
種の樹脂を必須成分とするw/o型エマルジョンを熱溶
融性インク層上に塗布、乾燥することを特徴とする熱転
写記録媒体における多孔質膜の形成方法(第1発明)に
関する。
【0009】さらに本発明は、基材の片面に、必要によ
り接着層を介して熱溶融性インク層を設け、該熱溶融性
インク層上に、セルロースアセテート、セルロースアセ
テートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト、エチルセルロース、ニトロセルロースおよびエチル
ヒドロキシエチルセルロースよりなる群から選ばれた少
なくとも1種の樹脂を必須成分とするw/o型エマルジ
ョンを塗布、乾燥して多孔質膜を形成し、ついで前記熱
溶融性インク層の軟化温度以上に加熱して多孔質膜を熱
溶融性インク層の表層部に沈み込ませることを特徴とす
る熱転写記録媒体の製造方法(第2発明)に関する。
【0010】さらに本発明は、前記第2発明の製造方法
により製造された熱転写記録媒体(第3発明)に関す
る。
【0011】
【作用および実施例】図面を参照して本発明を説明す
る。
【0012】図1は本発明の熱転写記録媒体の製造方法
の一実施例における中間製品を示す概略断面図であり、
図2は本発明の方法の一実施例により製造された熱転写
記録媒体を示す概略断面図である。
【0013】図1において、1は基材であり、基材1上
に接着層2、熱溶融性インク層3が順次形成され、該イ
ンク層3上に多孔質膜4が形成されている。
【0014】図1に示される中間製品を加熱し、多孔質
膜4を熱溶融性インク層3の表層部に沈み込ませ、多孔
質膜4の孔5に熱溶融性インクを充填せしめることによ
り、図2に示される熱転写記録媒体がえられる。
【0015】まず多孔質膜の形成方法について説明す
る。
【0016】本発明においては、多孔質膜の形成に使用
するw/o型エマルジョンの樹脂成分として、セルロー
スアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、
セルロースアセテートブチレート、エチルセルロース、
ニトロセルロースおよびエチルヒドロキシエチルセルロ
ースの1種または2種以上を使用する。
【0017】このような特定の樹脂を使用することによ
って、該樹脂を溶解させた油相と水相の比率、乳化剤の
種類など乳化条件を適正に選択すれば、所定の粒径の水
相を有する安定したw/o型エマルジョンがえられ、こ
れを熱溶融性インク層上に塗布、乾燥することによっ
て、ほぼ設計どおりの孔径、孔密度を有する多孔質膜が
形成できることが見出された。
【0018】前記w/o型エマルジョンは以下のように
して製造する。
【0019】前記特定の樹脂を水と不混和性または難混
和性の有機溶剤に溶解させる。有機溶剤に対する樹脂の
使用量は、樹脂の種類によっても異なるが、w/o型エ
マルジョンを製造する上で適正な溶液粘度をうる観点か
ら、有機溶剤100部(重量部、以下同様)に対して、
樹脂3〜10部の割合が好ましい。樹脂の使用量がこの
範囲より少ないと、安定したエマルジョンがえられない
傾向があり、一方多いとえられたエマルジョンの粘度が
高くなり、塗工適性が低下する。樹脂の溶解速度を大き
くするために、、撹拌機による撹拌下および/または加
熱下に溶解させてもよい。多孔質膜をうるためには有機
溶剤が水より早く揮散する必要があり、この点から沸点
が90℃以下の有機溶剤が好ましい。有機溶剤としては
メチルエチルケトン(沸点79.6℃)がとくに好まし
い。
【0020】水に乳化剤を溶解する。乳化剤は水100
部に対して1〜5部の範囲で使用するのが好ましい。乳
化剤の量がこの範囲を外れると、エマルジョンの安定性
がわるくなり、エマルジョンの破壊が生じる傾向にあ
る。乳化剤の溶解速度を大きくするため、撹拌機による
撹拌下および/または加熱下に溶解させてもよい。乳化
剤はw/o型乳化剤から適宜選択され、たとえばポリグ
リセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテルなどが使用できる。
【0021】前記乳化剤を溶解した水溶液と樹脂溶液を
混合し、撹拌機で撹拌して乳化を行なう。水溶液と樹脂
溶液の混合比は1:9〜4:6(重量比)の範囲が好ま
しく、水溶液の割合を少なくする。撹拌を続けると、樹
脂溶液の中に水の小さな粒子が生じ、乳濁してくる。か
くして安定なw/o型エマルジョンがえられる。エマル
ジョン中の水粒子の平均粒径は、多孔質膜の平均孔径を
どの程度に設定するかによって異なるが、0.1〜15
μmの範囲とするのが好ましい。
【0022】前記w/o型エマルジョンを熱溶融性イン
ク層上に適宜の塗布機で塗布し、乾燥する。乾燥は熱風
ドライヤーなどで40〜70℃で行なえばよく、容易に
乾燥する。乾燥後は加熱下にエージングする必要はな
い。かくして多孔質膜がえられる。多孔質膜の塗布量
(乾燥後塗布量、以下同様)は0.1〜1.5g/m2
の範囲が好ましい。塗布量が0.1g/m2 より少ない
と、熱溶融性インクの転写量の制御が困難となり、また
転写時に多孔質膜が破壊される惧れがある。一方1.5
g/m2 より多いと、熱溶融性インクの滲み出しが困難
となり、画像濃度が低下する。
【0023】熱溶融性インクの転写量を制御して多数回
印字を可能にする点から、多孔質膜の表面部分の平均孔
径を0.1〜10μmの範囲、表面部分の孔密度を1.
2×106 〜1.0×109 個/cm2 の範囲とするの
が好ましい。
【0024】ついで前記多孔質膜を熱溶融性インク層の
表層部に沈み込ませ、多孔質膜の孔中に熱溶融性インク
を充填する。それによって初期印字から所定濃度の印字
がえられるようになる。この沈み込みは、熱溶融性イン
クの融点以上でかつ多孔質膜を構成する樹脂の軟化温度
より低い温度で加熱処理することによって行なうことが
できる。この加熱処理の温度は通常60〜90℃の範囲
から選択される。加熱手段としてはホットロールなどが
使用できる。かくして目的とする熱転写記録媒体がえら
れる。
【0025】本発明の方法にしたがって、前記のように
適正な材料と材料の配合比および適正な製造条件でえら
れたw/o型エマルジョンは、その中の水の粒子の粒径
および密度がほぼ設計どおりの粒子径および密度とな
り、かつ保存しても安定である。そしてこの水の粒子
は、w/o型エマルジョンを塗布、乾燥する際に多孔質
膜の孔部分を形成するものであり、w/o型エマルジョ
ン中に所定の粒径の水粒子が所定密度で存在するため、
所定の孔径および孔密度の多孔質膜がえられる。このよ
うな多孔質膜を熱溶融性インク層中に沈み込ませた熱転
写記録媒体を用いて繰返し印字を行なうときは、初期印
字より所定値以上の濃度の印字を多数回うることができ
る。
【0026】本発明において、必要により設ける接着層
は樹脂を主体とするものである。樹脂としてはポリウレ
タン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポリエステル樹
脂、石油樹脂などがあげられる。必要によりワックスを
少量配合してもよい。さらにカーボンブラックなどの粒
子を配合して接着層の表面に凹凸を設け、熱溶融性イン
ク層との接着性を高めるようにしてもよい。
【0027】接着層は前記成分を有機溶剤に溶解、分散
した塗工液を基材上に塗布、乾燥することによって形成
できる。接着層の塗布量は0.3〜1.5g/m2 程度
が適当である。
【0028】熱溶融性インク層と基材との接着性が良好
なばあいは、接着層を設けなくてもよい。
【0029】本発明における熱溶融性インク層を構成す
るインクは、着色剤と熱溶融性ビヒクルとからなるもの
であり、溶融状態で前記多孔質膜を通して滲み出す必要
があるから、比較的低融点、低溶融粘度のものが好まし
い。通常融点が40〜90℃の範囲、溶融粘度が10〜
1000cps/90℃の範囲のものが好適である。
【0030】前記ビヒクルは、ワックスまたはワックス
と熱溶融性樹脂との混合物を主体とするものである。
【0031】前記ワックスとしては、たとえば木ロウ、
蜜ロウ、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モ
ンタンワックス、セレシンワックスなどの天然ワック
ス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
スなどの石油系ワックス;酸化ワックス、エステルワッ
クス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュ
ワックス、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合ワッ
クスなどの合成ワックス;ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;ステア
リルアルコール、ドコサノールなどの高級脂肪族アルコ
ール;高級脂肪酸モノグリセリド、ショ糖の脂肪酸エス
テル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類;
ステアリン酸アミド、オレイルアミドなどのアミド類お
よびビスアミド類などが単独でまたは混合して使用でき
る。
【0032】前記熱可塑性樹脂としては、インクの受容
紙に対する接着性を良好にする観点から、粘着付与剤樹
脂が好ましく用いられる。
【0033】このような粘着付与剤樹脂としては、たと
えば石油系樹脂(C5 系の脂肪族もしくは脂環族炭化水
素またはそれらの誘導体の重合体、C9 系の芳香族もし
くは脂環族炭化水素またはそれらの誘導体の重合体な
ど)、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系
樹脂、スチレン−アクリル系共重合体樹脂、ロジン系樹
脂、ピネン系樹脂、クマロン−インデン系樹脂など、お
よびこれらの共重合体樹脂などが単独でまたは混合して
使用できる。
【0034】その他に使用可能な熱溶融性樹脂(エラス
トマーを含む)としては、たとえばエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体な
どのオレフィン系共重合樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系
樹脂、ビニルアルコール系樹脂、スチレン系樹脂、酢酸
ビニル系樹脂や、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ポリイソブチ
レン、ポリブテンなどの1種または2種以上があげられ
る。
【0035】前記着色剤としては、従来からこの種の熱
溶融性インクの着色剤として使用されているものがいず
れも使用でき、カーボンブラックをはじめとして無機、
有機の各種顔料や染料などが適宜使用される。
【0036】熱溶融性インク層における前記各成分の配
合割合を下記に示す。
【0037】 成分 重量% ワックス 20〜90 粘着付与剤樹脂 0〜20 (好ましくは5〜20) その他の熱溶融性樹脂 0〜40 着色剤 5〜40 熱溶融性インク層の塗布量は、良好な多数回印字性をう
る点から、4〜7g/m2 が好ましい。
【0038】本発明における基材としては、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレート
フィルム、ポリアリレートフィルムなどのポリエステル
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアミドフィ
ルム、アラミドフィルム、その他この種のインクリボン
の基材用フィルムとして一般に使用されている各種のプ
ラスチックフィルムが使用できる。またコンデンサーペ
ーパーのような高密度の薄い紙を使用してもよい。基材
の厚さは熱伝導を良好にする点から1〜10μm程度、な
かんづく2〜7μm程度が好ましい。
【0039】基材として前記プラスチックフィルムを使
用するばあい、その背面(サーマルヘッドに摺接する側
の面)にシリコーン樹脂、フッ素樹脂、ニトロセルロー
ス樹脂、あるいはこれらによって変性された、たとえば
シリコーン変性ウレタン樹脂、シリコーン変性アクリル
樹脂など各種の耐熱性樹脂、あるいはこれら耐熱性樹脂
に滑剤を混合したものなどからなる、従来から知られて
いるスティック防止層を設けてもよい。
【0040】つぎに実施例および比較例をあげて本発明
を説明する。
【0041】実施例1〜4および比較例1〜2 [接着層の形成]下記処方のうち樹脂成分を溶剤中に均
一に溶解させ、これにカーボンブラックおよび分散剤を
加え、均一に分散させて塗工液を調製した。
【0042】 成 分 部 ポリウレタン樹脂 73 カーボンブラック 25 顔料分散剤 2 メチルエチルケトン 100 片面に塗布量0.2g/m2 のシリコーン樹脂系ステイ
ック防止層を設けた厚さ4.5μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルムの他面に、前記塗工液を塗布し、乾
燥して、塗布量0.5g/m2 の接着層を形成した。
【0043】[熱溶融性インク層の形成]下記処方の混
合物を加熱した3本ロールで充分に混練して熱溶融性イ
ンクを調製し、これを前記接着層上にホットメルトコー
タで塗布して、塗布量5.5g/m2 、融点68℃、溶
融粘度91cps/90℃の熱溶融性インク層を形成し
た。
【0044】 成 分 部 パラフィンワックス 60 カルナバワックス 10 エステルワックス 10 石油樹脂 5 カーボンブラック 15 [多孔質膜の形成]表1に示される処方の樹脂を溶剤に
加え、デイスパーで撹拌して溶解させて、樹脂溶液を調
製した。溶解しにくい樹脂のばあいは50℃に加熱して
溶解させた。この樹脂溶液中に乳化剤水溶液を加え、前
記デイスパーで1時間撹拌してw/o型エマルジョンを
調製した。
【0045】このw/o型エマルジョン中の水粒子の平
均粒径をレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所
(株)製SALD−1100)で測定した。結果を表1
に示す。
【0046】前記w/o型エマルジョンを前記熱溶融性
インク層上に塗布し、45℃で乾燥させて、塗布量0.
3g/m2 の多孔質膜を形成した。
【0047】えられた多孔質膜の表面部分を走査型電子
顕微鏡(日本電子(株)製JSM/T−20)を用い、
倍率2000倍で観察して平均孔径を求め、また倍率5
00倍で観察して孔密度を求めた。結果を表1に示す。
【0048】前記多孔質膜を有する積層物を80℃に加
熱されたホットロール上を基材側がホットロールと接す
るようにして通した。加熱後の積層物表面を前記走査型
電子顕微鏡で観察したところ、表面には多孔質膜は認め
られず、熱溶融性インク層の表面近傍に沈み込んでいる
ことがわかった。
【0049】[評価試験]前記でえられた各熱転写記録
媒体をラインプリンタ(東京電気(株)製B−30)に
装着し、下記印字条件下に記録媒体の同じ位置で4回印
字を繰返し、各回でえられた印字の反射光学濃度(OD
値)を反射濃度計(マクベス社製RD−914)で測定
した。結果を表1に示す。
【0050】印字条件 サーマルヘッド:ラインヘッドタイプ ヘッド圧:1000g/インチ 印字エネルギー:16.8mJ/mm2 印字速度:4インチ/秒 受容紙:バーコードラベル紙(ベック平滑度450秒)
【0051】
【表1】
【0052】表1に示されるごとく、本発明の特定のセ
ルロース系樹脂のw/o型エマルジョンを用いて形成し
た多孔質膜を有する熱転写記録媒体を用いて繰返し印字
したばあい(実施例1〜4)、初回印字から印字濃度が
高く、4回目までOD値1.0以上の印字がえられた。
【0053】これに対して、フェノール樹脂を用いた比
較例1では多孔質膜がえられず、初回印字でインクが転
写されてしまい繰返し印字ができなかった。またメチル
メタクリレート樹脂のw/o型エマルジョンを用いた比
較例2では、初回印字の濃度は高いが、2回目以降急激
に印字濃度が低下した。
【0054】
【発明の効果】特定のセルロース系樹脂のw/o型エマ
ルジョンを用いることによって、設計通りの孔径および
孔密度を有する多孔質膜を熱溶融性インク層上に形成で
き、多数回印字性の良好な熱転写記録媒体がえられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写記録媒体の製造方法の一実施例
における中間製品を示す概略断面図である。
【図2】本発明の方法の一実施例にしたがって製造され
た熱転写記録媒体を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 接着層 3 熱溶融性インク層 4 多孔質膜 5 孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に、必要により接着層を介し
    て熱溶融性インク層を有し、該熱溶融性インク層の表面
    近傍に多孔質膜を有する熱転写記録媒体における当該多
    孔質膜の形成方法であって、セルロースアセテート、セ
    ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
    ートブチレート、エチルセルロース、ニトロセルロース
    およびエチルヒドロキシエチルセルロースよりなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種の樹脂を必須成分とするw/
    o型エマルジョンを熱溶融性インク層上に塗布、乾燥す
    ることを特徴とする熱転写記録媒体における多孔質膜の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 基材の片面に、必要により接着層を介し
    て熱溶融性インク層を設け、該熱溶融性インク層上に、
    セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオ
    ネート、セルロースアセテートブチレート、エチルセル
    ロース、ニトロセルロースおよびエチルヒドロキシエチ
    ルセルロースよりなる群から選ばれた少なくとも1種の
    樹脂を必須成分とするw/o型エマルジョンを塗布、乾
    燥して多孔質膜を形成し、ついで前記熱溶融性インク層
    の軟化温度以上に加熱して多孔質膜を熱溶融性インク層
    の表層部に沈み込ませることを特徴とする熱転写記録媒
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の製造方法により製造され
    た熱転写記録媒体。
JP20524394A 1994-08-30 1994-08-30 熱転写記録媒体の製造方法および熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP3247806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524394A JP3247806B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 熱転写記録媒体の製造方法および熱転写記録媒体
US08/520,486 US5773128A (en) 1994-08-30 1995-08-29 Method for forming porous film in thermal transfer recording medium, method for preparing thermal transfer recording medium, and thermal transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20524394A JP3247806B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 熱転写記録媒体の製造方法および熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867077A true JPH0867077A (ja) 1996-03-12
JP3247806B2 JP3247806B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=16503772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20524394A Expired - Fee Related JP3247806B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 熱転写記録媒体の製造方法および熱転写記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5773128A (ja)
JP (1) JP3247806B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086937A (ja) 2000-09-14 2002-03-26 Fujicopian Co Ltd 熱溶融性インク受像シートおよびそれを用いる画像形成方法
US20040154529A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Tatsuki Nogiwa Substrate holder, method for producing substrate holder, and method for producing mold
US20070048694A1 (en) * 2005-08-15 2007-03-01 Tepper Daniel A System and method for simultaneous demonstration mouth movements together with visual presentation of an image that represents a letter(s) or word(s) being pronounced

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663278A (en) * 1970-11-30 1972-05-16 Ncr Co Thermal transfer medium for producing scratch and smudge resistant marks
US5183697A (en) * 1990-03-28 1993-02-02 Ricoh Company, Ltd. Thermal image transfer recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247806B2 (ja) 2002-01-21
US5773128A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133820A (en) Thermal transfer material
US5183697A (en) Thermal image transfer recording medium
JPH0867077A (ja) 熱転写記録媒体における多孔質膜の形成方法、熱転写記録媒体の製造方法および熱転写記録媒体
JP3315272B2 (ja) 繰返し印字可能な熱転写記録媒体
JPS63193886A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0867075A (ja) 繰返し印字可能な熱転写記録媒体
JPH09131974A (ja) 繰返し印字可能な熱転写記録媒体
JPH0867076A (ja) ワンタイム型熱転写記録媒体
JPS6168290A (ja) 多数回熱転写媒体
JPH0920085A (ja) 感熱転写シート
JP3020379B2 (ja) 熱転写インクリボン
JP2971904B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS59201894A (ja) 感熱転写材
JPH0995062A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2971905B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH06143844A (ja) 熱転写記録媒体
JPH08300841A (ja) 熱転写記録媒体
JP3313753B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS63252786A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61295086A (ja) 感熱転写材
JPS61110593A (ja) 感熱転写材
JPH11157231A (ja) 多数回印字型感熱転写記録媒体
JPH0429887A (ja) 感熱転写型記録材
JPH0729459B2 (ja) 感熱転写材
JPH0911650A (ja) 多数回印字用熱転写シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees