JPH086653Y2 - 自動車におけるブレーキキャリパーの取付構造 - Google Patents

自動車におけるブレーキキャリパーの取付構造

Info

Publication number
JPH086653Y2
JPH086653Y2 JP87790U JP87790U JPH086653Y2 JP H086653 Y2 JPH086653 Y2 JP H086653Y2 JP 87790 U JP87790 U JP 87790U JP 87790 U JP87790 U JP 87790U JP H086653 Y2 JPH086653 Y2 JP H086653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake caliper
knuckle
splash guard
brake
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP87790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0393263U (ja
Inventor
信尚 中能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP87790U priority Critical patent/JPH086653Y2/ja
Publication of JPH0393263U publication Critical patent/JPH0393263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086653Y2 publication Critical patent/JPH086653Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車におけるブレーキキャリパーのナッ
クルへの取付構造に関するもので、特に、ブレーキキャ
リパーとナックルとが異種金属によって形成されている
場合のブレーキキャリパーの取付構造に関するものであ
る。
(従来の技術) 自動車においては、軽量化を図るために、サスペンシ
ョンアーム等のサスペンション部品をアルミ製品とした
ものが見られるようになってきている。その場合には、
車輪を回転自在に支持するナックルもアルミ製品とされ
る。
ところで、自動車の車輪にはディスクブレーキが用い
られることが多い。その場合には、そのブレーキのブレ
ーキキャリパーがナックルに固着される。そのブレーキ
キャリパーは、十分な強度が求められるので、通常は鋳
鉄製、鋼板製などの鉄製部品とされている。したがっ
て、サスペンション部品をアルミ製とする場合には、ア
ルミ製のナックルに鉄製のブレーキキャリパーを固着す
ることが必要となる。
そのように異種金属からなる部品を互いに固着する場
合、それらを直接接触させた状態で固着すると、その間
に電食が発生する。
そこで、そのようにアルミ製のナックルに鉄製のブレ
ーキキャリパーを固着する場合、従来は、そのナックル
とブレーキキャリパーとの間に、表面に電気絶縁性の耐
食皮膜を形成したワッシャを介在させるようにしてい
た。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、そのようにワッシャを用いるもので
は、それだけ部品が増加することになる。
しかも、ワッシャは面積が限られている。一方、ナッ
クルとブレーキキャリパーとの間には、そのように固着
される部分のほかにも互いに近接して相対向する部分が
ある。そのような部分には、付着した水等が溜まりやす
い。そのために、ワッシャが介在していない部位におい
て電食が生じることがある。
ところで、ナックルには、ブレーキディスクの背面側
を覆うスプラッシュガードが取り付けられる。通常、そ
のスプラッシュガードは、ブレーキキャリパーと共締め
されるようになっている。その場合、従来は、スプラッ
シュガードの取付部のみをブレーキキャリパー側に延出
させるようにしていた。
本考案は、このような実情に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、ナックルにそのナックルとは異なる
金属からなるブレーキキャリパーを取り付ける場合に、
ワッシャ等の他の部品を用いることなく、それらナック
ル及びブレーキキャリパー間の電食が確実に防止される
ようにすることである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本考案では、車輪に通常
設けられるスプラッシュガードを、ナックルとブレーキ
キャリパーとの互いに対向する面間にまで延びるものと
し、そのスプラッシュガードに電気絶縁処理を施して、
そのスプラッシュガードを介在させた状態でブレーキキ
ャリパーをナックルに固着するようにしている。
(作用) このように構成することにより、絶縁処理されたスプ
ラッシュガードが従来のワッシャの役割を果たすことに
なる。しかも、そのスプラッシュガードは面積が大きい
ので、ナックルとブレーキキャリパーとの間が完全に遮
断される。したがって、その間の電食が確実に防止され
る。
(実施例) 以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。
図は本考案によるブレーキキャリパー取付構造の一実
施例を示すもので、第1図はその取付構造を採用した車
輪部分の水平断面図であり、第2図はその車輪を支持す
るナックルに取り付けられているスプラッシュガードを
示す側面図である。また、第3図はそのブレーキキャリ
パーの取付部を拡大して示す断面図である。
第1図から明らかなように、車輪1のホイール2に
は、間にブレーキディスク3を挟んでホイールハブ4が
固着されている。そのホイールハブ4は、複数本のサス
ペンションアーム5,5,…及びショックアブソーバ6を介
して車体に連結されるナックル7の先端中心部に嵌合さ
れ、そのナックル7によって回転自在に支持されてい
る。こうして、車輪1はブレーキディスク3とともにナ
ックル7に対して回転するようにされている。
ナックル7はアルミによって形成されている。そのナ
ックル7には、第2図に示されているように車体前方に
向けて延びる腕8,8が一体に設けられている。そして、
その腕8,8に、第1図に示されているようにブレーキキ
ャリパー9の本体部に一体成形された取付部10が対向す
るようにされ、ボルト11によって互いに固着されてい
る。このブレーキキャリパー9は、ブレーキディスク3
の両面にブレーキパッドを押し付けることによって車輪
1に制動をかけるもので、その本体部は鉄製品とされて
いる。したがって、その取付部10も鉄製となっている。
ナックル7の外側面には、ブレーキディスク3の背面
側を覆うスプラッシュガード12がボルト13,13,…によっ
て固着されている。このスプラッシュガード12は電気絶
縁処理した鋼板からなる円板状のもので、その表面は、
例えば金属亜鉛フレークを無水クロム酸で結合したよう
な電気絶縁性の皮膜によって覆われている。
スプラッシュガード12の車体前方側の部分はブレーキ
キャリパー9を配置するために切り欠かれているが、そ
の前縁部はブレーキキャリパー9の本体部の外周面に近
接する位置まで延びている。そして、その前縁部が、ナ
ックル7の腕8,8とブレーキキャリパー9の取付部10と
の間に挟まれるようにされている。したがって、第2図
に示されているように、ナックル7の腕8,8とブレーキ
キャリパー9の取付部10との間はスプラッシュガード13
の前縁部によって完全に遮断されるようになっている。
そのスプラッシュガード12の前縁部にはボルト11の挿通
孔14,14が設けられている。こうして、ブレーキキャリ
パー9は、第3図に示されているようにその取付部10と
ナックル7の腕8,8との間にスプラッシュガード12を介
在させた状態で、ボルト11によってナックル7に締め付
け固定されるようになっている。
このように構成されたブレーキキャリパー9の取付構
造においては、アルミ製のナックル7と鉄製のブレーキ
キャリパー9とが、間にスプラッシュガード12を介在さ
せた状態で固着されるので、それらが直接接触すること
が防止される。また、近接して対向するナックル7の腕
8,8とブレーキキャリパー9の取付部10との間もスプラ
ッシュガード12によって完全に遮断される。そして、そ
のスプラッシュガード12は絶縁処理されている。したが
って、異種金属からなるナックル7とブレーキキャリパ
ー9との間で電食が生じることは確実に防止される。
しかも、そのようにナックル7とブレーキキャリパー
9との間を絶縁するものとして車輪1に通常取り付けら
れるスプラッシュガード12を用いることにより、ワッシ
ャ等の他の部品を用いる必要がなくなる。したがって、
部品点数を削減することができる。
更に、スプラッシュガード12をブレーキキャリパー9
の取付部10に重ね合わせるようにすることにより、スプ
ラッシュガード12とブレーキキャリパー9との間のすき
まが小さくなる。したがって、ブレーキディスク3側へ
の泥等の侵入をより抑えることができる。
なお、上記実施例においては、ナックル7がアルミ
製、ブレーキキャリパー9が鉄製であるものとしている
が、これらが他の金属によって形成されている場合に
も、その間に電食が生じる恐れのある場合には、同様に
構成することによって同様の作用効果を得ることができ
る。
また、スプラッシュガード12を鋼板からなるものとし
ているが、これを絶縁処理したアルミ板等とすることも
できる。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、ナ
ックルに取り付けられるスプラッシュガードに絶縁処理
を施し、そのスプラッシュガードをナックルとブレーキ
キャリパーとの間に介在させるようにしているので、そ
れらナックルとブレーキキャリパーとの間が絶縁され、
それらが異種金属によって形成されている場合にも、そ
の間に電食が生じることを確実に防止することができ
る。そして、そのように車輪に通常設けられるスプラッ
シュガードを用いることにより、ワッシャ等の他の部品
を用いる必要がなくなるので、部品点数を削減すること
ができる。
また、スプラッシュガードとブレーキキャリパーとが
オーバラップするようになるので、その間のすきまを小
さくすることができ、ブレーキキャリパー側への泥等の
侵入をより抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるブレーキキャリパー取付構造の
一実施例を示す車輪部分の水平断面図、 第2図は、その車輪を支持するナックルにスプラッシュ
ガードが取り付けられている状態を示す側面図、 第3図は、そのブレーキキャリパー取付部を拡大して示
す断面図である。 1……車輪、3……ブレーキディスク 7……ナックル、8……腕 9……ブレーキキャリパー 10……取付部、11……ボルト 12……スプラッシュガード

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪を回転自在に支持するナックルに、そ
    のナックルとは異なる金属からなるブレーキキャリパー
    を固着するときのブレーキキャリパーの取付構造であっ
    て; 前記ナックルに取り付けられるスプラッシュガードが、
    前記ナックルとブレーキキャリパーとの互いに対向する
    面間に延在するように延長されるとともに、電気絶縁処
    理されていて、 そのスプラッシュガードを間に挟んだ状態で前記ブレー
    キキャリパーが前記ナックルに固着されている、 自動車におけるブレーキキャリパーの取付構造。
JP87790U 1990-01-11 1990-01-11 自動車におけるブレーキキャリパーの取付構造 Expired - Lifetime JPH086653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87790U JPH086653Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 自動車におけるブレーキキャリパーの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP87790U JPH086653Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 自動車におけるブレーキキャリパーの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393263U JPH0393263U (ja) 1991-09-24
JPH086653Y2 true JPH086653Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31504814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87790U Expired - Lifetime JPH086653Y2 (ja) 1990-01-11 1990-01-11 自動車におけるブレーキキャリパーの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086653Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007045186A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Rückstandsfreies, schichtbildendes, wässriges Versiegelungssystem für metallische Oberflächen auf Silan-Basis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0393263U (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722540A (en) Steering knuckle assembly
US5590742A (en) Stamped caliper adapter
JP5589213B2 (ja) 車両用支持構造体
US6354408B1 (en) Adapter plate for disc brake installation
JPH086653Y2 (ja) 自動車におけるブレーキキャリパーの取付構造
US5836427A (en) Mounting construction of disc brake assembly
JP4239159B2 (ja) ディスクブレーキのダストカバー構造
CN219237185U (zh) 汽车前轮防溅板
CN214197053U (zh) 一种制动器角总成及汽车
JPH04368202A (ja) 車軸とホイールの取付け構造
JPS6293526A (ja) 車両におけるデイスクブレ−キ装置の取付構造
JP3349868B2 (ja) 車体前部構造
JP2557638Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの分割型キャリパボディ
JPH054568Y2 (ja)
JPS5856437Y2 (ja) 2輪車のブレ−キデイスクカバ−
JPH0597066A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0320231Y2 (ja)
JPH0426741Y2 (ja)
JPS5922344Y2 (ja) 車輌用デイスクブレ−キの泥除け装置
JPH10227321A (ja) ブレーキドラムとディスクホイールの取付構造
JPS5836701A (ja) デイスクホイ−ル取付部分の腐食防止装置
JP2001158203A (ja) ステンレス製被締結材の締結構造
JPS637522Y2 (ja)
JPS5927553Y2 (ja) ダストカバ−
JPH0613019Y2 (ja) 産業車両用のデイスクブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term