JPH0864143A - 電子ビーム管 - Google Patents

電子ビーム管

Info

Publication number
JPH0864143A
JPH0864143A JP7198429A JP19842995A JPH0864143A JP H0864143 A JPH0864143 A JP H0864143A JP 7198429 A JP7198429 A JP 7198429A JP 19842995 A JP19842995 A JP 19842995A JP H0864143 A JPH0864143 A JP H0864143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
electron beam
beam tube
cavities
drift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7198429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900377B2 (ja
Inventor
Graham Douglas White
ダグラス ホワイト グレイアム
David Mark Wilcox
マーク ウィルコックス ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
II II V Ltd
Teledyne UK Ltd
Original Assignee
II II V Ltd
EEV Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by II II V Ltd, EEV Ltd filed Critical II II V Ltd
Publication of JPH0864143A publication Critical patent/JPH0864143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900377B2 publication Critical patent/JP3900377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/16Circuit elements, having distributed capacitance and inductance, structurally associated with the tube and interacting with the discharge
    • H01J23/18Resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/02Tubes with electron stream modulated in velocity or density in a modulator zone and thereafter giving up energy in an inducing zone, the zones being associated with one or more resonators
    • H01J25/10Klystrons, i.e. tubes having two or more resonators, without reflection of the electron stream, and in which the stream is modulated mainly by velocity in the zone of the input resonator

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低価格の電子ビーム管を提供することであ
る。 【解決手段】 電子ビーム管は、単一の金属シリンダ
(11)と、このシリンダ内に配置されて共振空洞(2
0、21、22および23)を定める複数の横方向壁部
(12から19)とを含む。シリンダ(11)は一体な
ものとされているので、真空接合部が必要とされるの
は、構造体の端部だけである。共振空洞の間のドリフト
空間は、ドリフト管(27、28および29)内で包囲
されている。シリンダ(11)の内径は、階段状とされ
ていて、構造体の組み立てを容易とし、精度を良くして
いる。使用時には、電子ビームは、長手方向軸(X−
X)にそって指向され、印加無線周波エネルギと相互作
用して、無線周波信号の増幅を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ビーム管に関
するものであり、特に、これに限定されるものではない
が、クライストロンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】クライストロンは、増幅装置であって、
電子ビームが入力共振空洞へ加えられる高周波信号によ
って速度変調され、別の共振空洞から増幅された出力信
号が出されるものである。図1は、長手方向軸X−Xに
そって指向された電子ビームを発生する電子銃1を含む
従来のクライストロンを概略的に示している。増幅すべ
き高周波信号は、結合ループ3を介して入力空洞2へ結
合され、その空洞2を通して進むビームの電子の速度変
調を行う。空洞2に続いて、ドリフト管4が設けられ、
且つ典型的には、いくつかの中間空洞が設けられてい
る。それらのうちの2つの中間空洞5および6が例示さ
れている。そこで、電子の集群が行われる。出力空洞7
は、結合ループ8を含んでおり、この結合ループ8を介
して、装置から増幅された無線周波信号が取り出され
る。ビームの電子は、出力空洞7に続いてコレクタ9に
入射する。その電子ビームは、空間電荷によるビームの
発散を抑えてビームが壁部に衝突しないようにする無線
周波相互作用構成体の外部の周囲の永久磁石または電磁
石によって集束させられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低価格のク
ライストロンを提供しようとしてなされたものである
が、本発明は、共振空洞を使用しているその他の型の電
子ビーム管にも適用できるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、相互の
間にドリフト空間を有する複数の共振空洞と、これら共
振空洞の外側を定める内側面を有する単一シリンダから
なる気密包囲体とを備える電子ビーム管が提供される。
【0005】ここで使用する用語“単一”は、それらシ
リンダが、真空接合部を有しない一体的なものとされて
おり、別々のものを一緒に接合したものではないことを
意味するものである。この用語は、また、外側部分があ
る材料で形成され、内側部分またはライナーが別の材料
で形成されているようなシリンダをも含む意味で使用さ
れている。このシリンダは、円形の横断面を有すると対
称であるので好ましいが、このシリンダは、その他の横
断面形状であってもよく、例えば、楕円または方形横断
面を有するものであってもよい。
【0006】包囲体は、複数の共振空洞の一部を定める
ものであるので、従来構造のものに比べて、真空接合部
は少なくてすむ。代表的な例では、そのような接合部は
2つだけですみ、これは、同等の大きさで同等の動作パ
ラメータを有する従来の管では50以上もの接合部が必
要とされたのと対比的である。このシリンダの各端部の
接合部は気密でなければならないのであるが、このシリ
ンダと共振空洞を定める他の表面との間の接合部は、電
気的に良好なものであれば足りる。したがって、本発明
による管は、従来の装置よりも容易に且つすばやく製造
することができる。気密性を試験したり修繕するのも簡
単である。漏れのあるシール部が検出されても、検査す
べき個所が比較的に少ないからである。管の部品数が少
なくてすむので、組立て工数が削減され、必要な気密ろ
う付けの数も削減される。
【0007】もう一つ別の利点としては、本発明による
比較的に長い電子ビーム管は、同様の従来の装置よりも
頑丈であるということである。従来の装置は、取扱い中
や輸送中や設置中において、曲がってしまったりし易
く、また、クラックが生じて、その結果として気密性が
失われてしまいがちのものであった。
【0008】管の構成部品は、精度良く製造されて、シ
リンダ内に精度良く組み付けることができる。このこと
は、どのような電子ビーム管にあっても有利な点である
が、特に、多重ビーム装置の場合に有利なことである。
例えば、多重ビームクライストロンにおいては、複数の
別々のカソードが、円形の周辺に分散配置され、個々の
ドリフト管および共通の空洞を通過していく平行な電子
ビームを発生するように配置されている。この場合に
は、各部品間の整合が特に重要であり、従来の構造に代
えて本発明を使用することにより、そのような整合をよ
り容易に行うことができる。
【0009】好ましくは、例えば、空気または水のよう
な冷却流体をシリンダの外側表面に流すための手段が設
けられる。従来のクライストロンと違って、この外側表
面は滑らかなものとされ得るので、その表面にそって一
様な冷却を行うことができ、局部化された加熱スポット
を作り出してしまうような空気ポケットの生ずるのを避
けることができる。
【0010】本発明の好ましい実施例では、シリンダ
は、熱伝導性が高いので、銅で形成される。しかし、そ
の他の導電性材料を使用することもできる。一つの実施
例では、シリンダは、2つまたはそれ以上の材料を含
み、内側表面は、導電性である。内側表面は、そこを通
しての伝導を行うに充分な厚みであれば、電気絶縁性の
外側部分上に施した金属化層であってよい。このような
金属化は、共振空洞が配置されているシリンダの内側表
面の選択された領域のみに対して行われる。
【0011】シリンダの内側表面に段を付けておき、シ
リンダ内に配置される構成部分をそれらの段に取り付け
るようにすると、有利である。シリンダの内部形状は、
現在のコンピュータ制御された機械加工技術によれば高
い公差でもって加工されうる。内部形状を正確なものと
することにより、シリンダ内の構成部分の配置を正確な
ものとすることができるようになる。これは、従来構造
において必要とされたような治具工作に比べて、比較的
に容易に行うことができる。
【0012】シリンダの外側の周りに磁気集束手段を設
けると効果的である。この集束手段は、電磁的手段でも
よいし、永久磁石手段を使用するものでもよい。例え
ば、シリンダの外側の周りにコイルを巻いてもよい。こ
れは、電子ビーム管のうちの高価な構成部分であり、従
来の構造においては、スクラップにした古い管から再利
用されることのないものであった。しかしながら、本発
明による管においては、その電磁コイル手段は、損傷さ
せずに回収しうるものである。それら電磁コイルは、シ
リンダ自体の外側表面に直接的に巻かれてもよいし、ま
たは、その周りの別個のフレームに設けるようにしても
よい。
【0013】共振空洞の間のドリフト空間は、ドリフト
管によって包囲するのが有利である。ある設計構造のも
のでは、これらのドリフト管は省かれているが、このよ
うなドリフト管を使用すると、隣接する共振空洞の間の
空間から生ずる共振がその管の動作に干渉しないように
することができる。
【0014】共振空洞の1つまたはそれ以上のものが、
シリンダの長手方向軸を横切るように配置され且つ使用
時において電子ビームがそこを通して指向させられるよ
うな中央開口を有する壁部を含むのが好ましい。ドリフ
ト管がドリフト空間の周りに使用される場合には、それ
らドリフト管を、2つの横方向壁部がそれぞれの隣接共
振空洞を定めるように、接合すると有利である。このよ
うに一体化すると、シリンダにはめ込む構成部分の数を
減少させることができる。
【0015】シリンダは、電子ビーム管内に含まれる共
振空洞のすべての外側領域を定めるのが好ましい。しか
し、例えば、端部の空洞は、別個に納めるようにするこ
ともできるが、このような構成とすると、必要とされる
真空接合部の数が増大し、本発明によって得られる利点
が少なくなってしまう。
【0016】別の有利な構成例においては、空洞の少な
くとも1つを、他の空洞よりも高い周波数で共振するよ
うなものとする。これは、例えば、第二高調波空洞であ
る。その空洞体積は、横方向壁部の離間距離が他の空洞
よりも小さいので、減少させられるかもしれないが、そ
の空洞の外側直径がより小さいことは好ましいことであ
る。これにより、空洞高さと直径との比率を最適なもの
とすることができる。これは、第二高調波空洞を配置す
るところの内部直径を減少するように、シリンダの内側
表面を適当な形状とすることにより、達成されうる。別
の実施例においては、必要とされる直径のシリンダ壁
が、そのシリンダの内側にそれと同軸的に配置される。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態について説明する。
【0018】図2を参照するに、クライストロンに使用
される無線周波数空洞構造体10は、真空包囲体の部分
を形成し、円形横断面を有する銅シリンダ11を含む。
その外側表面は、滑らかであり、その内径は、図におい
て、左側から右側へと、階段状に減少させられている。
複数の壁部12から19がシリンダ11内に配置されて
おり、これら壁部は、使用中において電子ビームが指向
させられる長手方向軸X−Xを横切るようにして配置さ
れている。これらの横方向壁部は、共振空洞20、2
1、22および23を定めており、電子ビームを通すよ
うな中央開口を有している。これら共振空洞の間の領域
24、25および26は、ドリフト空間であり、それぞ
れドリフト管27、28および29によって取り巻かれ
ている。
【0019】これら3つのドリフト管27、28および
29は、各々、横方向壁部のあるものと一体的な構成部
分として形成されている。したがって、ドリフト管27
は、壁部13および14を含む単一構成部分の一部を構
成している。同様に、ドリフト管28は、壁部15およ
び16を有した構成部分を構成しており、ドリフト管2
9は、壁部17および18と結合されている。ドリフト
管27および29をそれぞれ含む最初および最後に述べ
た構成部分は、図において右側の構成部分の外側直径の
方が小さくて、シリンダ11のより小さな内径の端部に
配置されうるようになっている以外は、その長さにおい
ても形状においても同一である。
【0020】シリンダ11の孔が階段状とされているこ
とにより、組立てが容易となり、位置決めも正確にでき
る。シリンダ11の内側表面および横方向壁部が正確に
加工され整合されうるので、心合わせ状態を維持するこ
とができる。
【0021】共振空洞20は、横方向壁部12および1
3、並びにシリンダ11の内側表面によって定められ
る。壁部13および14およびドリフト管27によって
定められた環状領域30は、この装置の動作には寄与し
ないものであり、実効的に、デッドスペースである。壁
部13および14には、この構造体を組み立てたときに
領域30から真空を引くことができるようにする開口
(図示していない)が設けられており、同様に、他の横
方向壁部にもそのような開口が設けられている。
【0022】壁部13から18およびシリンダ11の内
側表面の間に形成される接合部は気密とする必要はな
く、シリンダ11の端部の場所31および32だけ気密
にすればよい。
【0023】図3は、図2の構造体をクライストロンに
含ませたところを例示している。このクライストロン
は、図において左端に配置した電子銃組立体33と、結
合ループ35および36を有したコレクタ34を有して
いる。フレーム37は、集束のための電磁コイル38を
担持しており、空気は、ダクト39を通してシリンダ1
1の外側表面上に向けられる。
【0024】本発明の別の実施例においては、シリンダ
11は、ある材料で形成された外側領域と、別の材料で
形成された内側ライナとを備えている。例えば、そのシ
リンダは、セラミック材料で形成された外側管と、良好
な電導性を与えるに充分な厚さの内側金属化層とを有す
るものでよい。
【0025】図4を参照するに、本発明による管に使用
するための共振空洞構造体は、図2に示したものと同様
であるが、より大きな空洞の一つに代えて、第二高調波
共振空洞40を含む。この空洞40の外側表面は、横方
向壁部16および17の環状フランジ42および43に
配置された円筒状壁部41によって定められている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のクライストロンを示す概略図である。
【図2】共振空洞構造体を示す概略図である。
【図3】図2の構造体を使用した本発明によるクライス
トロンを示す概略図である。
【図4】別の共振空洞構造体を示す概略図である。
【符号の説明】
10 無線周波数空洞構造体 11 シリンダ 12 横方向壁部 13 横方向壁部 14 横方向壁部 15 横方向壁部 16 横方向壁部 17 横方向壁部 18 横方向壁部 19 横方向壁部 20 共振空洞 21 共振空洞 22 共振空洞 23 共振空洞 24 ドリフト空間 25 ドリフト空間 26 ドリフト空間 27 ドリフト管 28 ドリフト管 29 ドリフト管 30 環状領域 33 電子銃組立体 34 コレクタ 35 結合ループ 36 結合ループ 37 フレーム 38 電磁コイル 39 ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディヴィッド マーク ウィルコックス イギリス エセックス シーエム3 1エ ヌティーチェルムスフォード グレート リーズ バンターズ レーン (番地な し)「マリック」

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互の間にドリフト空間を有する複数の
    共振空洞と、該共振空洞の外側領域を定める内側表面を
    有する単一シリンダからなる気密包囲体とを備えること
    を特徴とする電子ビーム管。
  2. 【請求項2】 前記隣接する空洞の間にドリフト管を含
    む請求項1記載の電子ビーム管。
  3. 【請求項3】 前記ドリフト管は、各隣接する共振空洞
    を部分的に定める2つの横方向壁部に接合されている請
    求項2記載の電子ビーム管。
  4. 【請求項4】 含まれた前記共振空洞のすべては、前記
    単一のシリンダによって部分的に定められている請求項
    1または2または3記載の電子ビーム管。
  5. 【請求項5】 前記シリンダ内にこのシリンダから離間
    させて配置された円筒状壁部によって定められる外側領
    域を有する少なくとも1つの共振空洞を含む請求項1ま
    たは2または3記載の電子ビーム管。
  6. 【請求項6】 前記含まれた他の空洞よりも高い周波数
    の共振空洞を含む請求項1から5のうちのいずれかに記
    載の電子ビーム管。
  7. 【請求項7】 前記より高い周波数の共振空洞は、第二
    高調波空洞である請求項6記載の電子ビーム管。
  8. 【請求項8】 前記シリンダは、階段状とされた内側表
    面を有する請求項1から7のうちのいずれかに記載の電
    子ビーム管。
  9. 【請求項9】 前記シリンダは、全体が金属で形成され
    ている請求項1から8のうちのいずれかに記載の電子ビ
    ーム管。
  10. 【請求項10】 前記共振空洞は、前記シリンダの長手
    方向軸と直角に配置されたプレートによってさらに定め
    られる請求項1から9のうちのいずれかに記載の電子ビ
    ーム管。
  11. 【請求項11】 前記シリンダの外側表面上に冷却流体
    を流す手段を含む請求項1から10のうちのいずれかに
    記載の電子ビーム管。
  12. 【請求項12】 前記シリンダの外側の周りに電磁コイ
    ル手段を含む請求項1から11のうちのいずれかに記載
    の電子ビーム管。
  13. 【請求項13】 前記コイル手段は、前記シリンダの外
    側に配置されたフレームに巻かれている請求項12記載
    の電子ビーム管。
  14. 【請求項14】 前記シリンダの外側の周りに永久磁石
    集束手段を含む請求項1から11のうちのいずれかに記
    載の電子ビーム管。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のうちのいずれかに
    記載のクライストロン。
JP19842995A 1994-08-03 1995-08-03 電子ビーム管 Expired - Lifetime JP3900377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9415713A GB2292001B (en) 1994-08-03 1994-08-03 Electron beam tubes
GB9415713:8 1994-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864143A true JPH0864143A (ja) 1996-03-08
JP3900377B2 JP3900377B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=10759364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19842995A Expired - Lifetime JP3900377B2 (ja) 1994-08-03 1995-08-03 電子ビーム管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5821693A (ja)
EP (1) EP0696048B1 (ja)
JP (1) JP3900377B2 (ja)
CA (1) CA2155251C (ja)
DE (1) DE69528500T2 (ja)
GB (1) GB2292001B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9724960D0 (en) * 1997-11-27 1998-01-28 Eev Ltd Electron beam tubes
US6885152B2 (en) * 2003-03-28 2005-04-26 Motorola, Inc. Multilayer field emission klystron
CN107393789A (zh) * 2017-09-01 2017-11-24 广东工业大学 一种同轴tm10,1,0模耦合腔链
CN109256309B (zh) * 2018-08-28 2021-03-26 电子科技大学 一种s波段小型化超构材料扩展互作用振荡器
CN111785598B (zh) * 2020-07-23 2023-08-08 中国舰船研究设计中心 一种间隙宽度渐变的分布式输出谐振腔

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB582165A (en) * 1940-10-16 1946-11-07 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in means for adjusting high frequency electric discharge devices
US2859374A (en) * 1952-12-18 1958-11-04 Hughes Aircraft Co Microwave tube
US3116435A (en) * 1959-07-28 1963-12-31 Eitel Mccullough Inc Velocity modulation tube
DE1491509B1 (de) * 1961-10-30 1971-08-26 Varian Associates Elektronenstrahlerzeuger fuer eine hoechstleistungslaufzeit roehre
US3231779A (en) * 1962-06-25 1966-01-25 Gen Electric Elastic wave responsive apparatus
GB1054461A (ja) * 1963-02-06
GB1067355A (en) * 1964-11-26 1967-05-03 Varian Associates High frequency electron beam tube
US3502934A (en) * 1967-09-15 1970-03-24 Varian Associates High frequency electron discharge devices having improved mode suppression means for cavities with re-entrant drift tubes
GB1289179A (ja) * 1969-09-24 1972-09-13
FR2153585A5 (ja) * 1971-09-16 1973-05-04 Thomson Csf
FR2234651B1 (ja) * 1973-06-19 1976-11-12 Thomson Csf
FR2270758B1 (ja) * 1974-05-10 1978-07-13 Cgr Mev
IT1143751B (it) * 1977-08-01 1986-10-22 Sits Soc It Telecom Siemens Klystron oscillatore accordabile
IT1202869B (it) * 1979-01-24 1989-02-15 Sits Soc It Telecom Siemens Klystron oscillatore a due cavita'
US4661784A (en) * 1979-06-27 1987-04-28 Raytheon Company Klystron having fixed and variable tuning mechanisms
JPS5925148A (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 Nec Corp 大電力多空胴クライストロン
GB2164488B (en) * 1984-09-18 1988-05-11 English Electric Valve Co Ltd Improvements in or relating to coupled cavity travelling wave tubes
US4800322A (en) * 1984-10-23 1989-01-24 Litton Systems, Inc. Broadband klystron cavity arrangement
US4611149A (en) * 1984-11-07 1986-09-09 Varian Associates, Inc. Beam tube with density plus velocity modulation
FR2599554A1 (fr) * 1986-05-30 1987-12-04 Thomson Csf Klystron a faisceaux multiples fonctionnant au mode tm02
GB9310832D0 (en) * 1993-05-26 1993-07-14 Eev Ltd Electron beam tubes
US5469022A (en) * 1993-07-30 1995-11-21 Litton Systems, Inc. Extended interaction output circuit using modified disk-loaded waveguide
JP2551352B2 (ja) * 1993-10-06 1996-11-06 日本電気株式会社 多空胴クライストロン

Also Published As

Publication number Publication date
GB2292001A (en) 1996-02-07
DE69528500T2 (de) 2003-04-17
EP0696048A2 (en) 1996-02-07
GB9415713D0 (en) 1994-09-21
EP0696048A3 (en) 1998-03-18
EP0696048B1 (en) 2002-10-09
DE69528500D1 (de) 2002-11-14
CA2155251C (en) 2006-10-10
US5821693A (en) 1998-10-13
JP3900377B2 (ja) 2007-04-04
CA2155251A1 (en) 1996-02-04
GB2292001B (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3169206A (en) High frequency tube method and apparatus
JPH07192639A (ja) 線型電子ビーム管構成体
CA1285653C (en) Magnetron device
JP2786077B2 (ja) Rf増幅管とその製造方法
JPH1116504A (ja) マルチビーム電子管用の電子銃及びこの銃を備えたマルチビーム電子管
JP3900377B2 (ja) 電子ビーム管
US2871397A (en) Electron tube of the klystron type
US5332948A (en) X-z geometry periodic permanent magnet focusing system
US3305742A (en) High frequency electron discharge device and cooling means therefor
US5239235A (en) Multiple-beam microwave tube with coaxial output and coaxial collector
JPH06310044A (ja) 電子ビーム装置
JP3824493B2 (ja) 加速管
US3240984A (en) High frequency apparatus
JPH04215232A (ja) 近接した空胴群を備えるマルチビームマイクロ波管
JP2690926B2 (ja) ジャイロトロン
US3324337A (en) High frequency electron discharge device and focusing means therefor
JP2562775Y2 (ja) 導波管気密窓構体
JP2602297B2 (ja) ジャイロトロン
JPH0227485Y2 (ja)
JPH0330991Y2 (ja)
JPH0112773Y2 (ja)
JPH0422533Y2 (ja)
JP2597386B2 (ja) ジャイロトロン
JP2001060440A (ja) マグネトロン
JPS6380448A (ja) マイクロ波管の空胴共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term