JPH0330991Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330991Y2
JPH0330991Y2 JP11453784U JP11453784U JPH0330991Y2 JP H0330991 Y2 JPH0330991 Y2 JP H0330991Y2 JP 11453784 U JP11453784 U JP 11453784U JP 11453784 U JP11453784 U JP 11453784U JP H0330991 Y2 JPH0330991 Y2 JP H0330991Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
cavity
klystron
waveguide
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11453784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6129460U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11453784U priority Critical patent/JPS6129460U/ja
Publication of JPS6129460U publication Critical patent/JPS6129460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330991Y2 publication Critical patent/JPH0330991Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、大電力クライストロン、特にその出
力回路の構造に関するものである。
(従来の技術) 大電力クライストロンは、高周波を増幅する機
能をもつ電子ビーム管であり、一般に、電子ビー
ムを発生させる電子銃部と、電子ビームのもつエ
ネルギを高周波エネルギに変換する高周波回路部
と、電子ビームを捕捉するコレクタ部と、電子ビ
ームを集束させるビーム集束装置と、高周波の入
出力回路等がその主な構成要素である。
第2図に従来の大電力クライストロンの典形的
な構造例を示す。同図において、1が電子銃部を
示し、この中にカソード、アノード、ウエーネル
ト電極とそれらの支持体、そしてカソードを加熱
するためのヒータ等が含まれる。2〜4が高周波
回路部を示し、大電力クライストロンにおいては
空胴が縦続接続された構造を有している。2は入
力空胴を、3は複数個の中間空胴を、4は出力空
胴をそれぞれ示す。5はコレクタ部を示してお
り、冷却の方法として水冷、空冷、蒸発冷却等の
方法がとられる。上部ヨーク6a、側面ヨーク6
b、下部ヨーク6cは磁束の通路であり、7は起
磁力を発生させるコイルである。ヨーク6および
コイル7を総称してビーム集束装置という。更
に、出力空胴4で発生する電力は出力扁平導波管
8、2つのベンド導波管、ステツプ導波管9を経
て出力窓10に至り、ここから外部負荷へ出力と
して供給される。出力窓10は、クライストロン
を気密に保つと同時に大電力の電磁波を管外に供
給するため、内部にセラミツク窓を有する。
次に上記構造のクライストロンの動作について
簡単に説明する。電子銃1のヒータに規定の電圧
を印加すると、カソードが加熱され熱電子を放出
する。この熱電子はアノード、ウエーネルルト電
極に印加される電圧により電子ビームとして成
形、加速され高周波回路部に入る。高周波回路は
複数個の空胴が縦続配置された構造であり、各空
胴は通常リエントラント形で内部にドリフト管を
有している。電子ビームはドリフト管の内部を進
行する。入力空胴2に導入される入力電力は電子
ビームを速度変調し、中間空胴群3の働きにより
変調が強化され、電子ビームの密度変調に変化し
たところで出力空胴4により増幅された電力とし
てとり出される。この電力は出力導波管8、ベン
ド導波管、ステツプ導波管9、出力窓10を介し
て外部負荷へ供給される。コレクタ5は電子ビー
ムのもつ運動エネルギーを熱エネルギーに変換し
管外へ放出する。電子ビームを所定の径に保つた
め、クライストロンの高周波回路部軸近辺には強
い軸方向磁界が必要である。このため、高周波回
路の外周にはコイル7が設置されており、これに
電流を流すことによつて起磁力を得る。これによ
り軸近辺に強い軸方向磁界が誘起されるが、この
磁界の外部磁気回路としてヨーク6a,6b,6
cが存在する。第2図に示すように出力導波管は
上記ヨークを貫通して出力窓に至る。
(考案が解決しようとする問題点) さて、このようなクライストロンにおいて、比
較的高い周波数で非常に高い出力電力を得ようと
する場合の問題のひとつに出力窓10の耐電力性
がある。この出力窓はクライストロンを気密にす
ると同時に電磁波を透過させる必要があるため、
内部にセラミツクが使用されるが、このセラミツ
クが高周波による誘電損により加熱され、クラツ
ク(割れ)を生じてしまうのである。一度クラツ
クが発生すると、管の真空が破れもはやクライス
トロンとしての動作は不可能となる。
こうした問題に対する解決策のひとつとして、
第3図に示す構造が従来考えられていた。この方
法は、元来一つであつた出力窓を二つに分けるこ
とにより、出力窓一つ当りの電力通過量を半減さ
せようとするものである。
そこで第3図の従来構造を更に発展させると、
出力空胴4に4つの出力窓を装荷する構造を考え
ることができる。この方法によれば、ひとつの出
力窓の電力通過量は第2図の場合の1/4になるの
で、出力窓のクラツクに関する問題が大いに軽減
されるし、一度大電力のクライストロンを製造で
きるようにもなるわけである。
しかし、この4出力窓構造を採用する場合、一
つの出力空胴に対し4つの出力導波管をうまく結
合させることが構造的に困難であるという問題が
生じた。すなわち、第2図の出力空胴4における
横断面(A−A′矢視図)を概念的に示す第4図
のように、通常のクライストロンにおいては四角
形空胴4の一辺の長さは導波管8の幅寸法よりも
短かいのが普通である。このため、出力窓を二つ
にする場合(第3図)は導波管を左右対称に配置
できるので何ら問題はないが、出力窓を4つにす
る場合は従来の構造のままでは導波管を空胴に対
してうまく配置できないという問題があつた。
本考案の目的は、4つの出力窓を備える場合に
おいても一つの出力空胴に4つの出力導波管をう
まく配置できる構造を有する大電力クライストロ
ンを提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、結合空胴形高周波回路の出力空胴に
取り付けられる出力導波管と出力窓の組は4組あ
り、4つの出力導波管は出力空胴に略90゜間隔に
配置されており、両者の接続部近傍において出力
導波管の幅を各45゜の角度で絞り込み、接続部で
は出力空胴の辺の長さと等しくなるように構成し
たことを特徴とする。
(実施例) 第1図は本考案の一実施例の基本的概念図を示
すもので、上記第3図に対応する図である。4つ
の出力導波管8は出力空胴4との接続部付近にお
いて、導波管幅を各45゜の角度で絞り込み、接続
部で出力空胴4の辺の長さと等しくしている。こ
うすることにより出力空胴4に対して4つの出力
導波管8は原理的に対称的となるので、出力空胴
と出力導波管の電気的結合量(外部Q)を4つと
も等しくすることが設計的に容易になるばかり
か、出力空胴から等間隔はなれた位置における各
導波管の出力の位相が原理的に等しいためこれら
の出力を再合成する場合には合成を容易に行なえ
るという利点もある。
なお、第1図は本考案を概念的に示すものであ
るので、空胴あるいは導波管がもつ厚みは線で描
かれているが、実際にはクライストロンの電力レ
ベル、機械的強度を考慮して適当な厚みをもつも
のであり、また場合によつてはその厚みの中に冷
却のための媒体の通路を形成する場合もある。第
1図、第4図において、出力空胴辺と出力導波管
の接合部にある11,11′は結合孔の大きさを
例示的に示したものである。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案は出力空胴に対称的
に出力導波管および出力窓を4組接続しているの
で、各出力窓を通過する電力を分散させて出力窓
のクラツクの発生を防止でき、安定に動作する大
電力クライストロンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による出力回路の横断面を概念
的に示す図、第2図、第3図は従来のクライスト
ロンの構成図、第4図は第2図のAA′面における
横断面図である。 1……電子銃部、2……入力空胴、3……中間
空胴、4……出力空胴、5……コレクタ、6a…
…上部ヨーク、6b……側面ヨーク、6c……下
部ヨーク、7……コイル、8……出力扁平導波
管、9……ステツプ導波管、10……出力窓、1
1,11′……結合孔幅。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子銃、高周波回路、コレクタ、電子ビーム集
    束装置等で構成される大電力クライストロンにお
    いて、高周波回路の出力空胴にとりつけられる出
    力導波管と出力窓の組は4組あり、各出力導波管
    は出力空胴に対し略90゜間隔に配置され、4つの
    出力導波管は、出力空胴との接続部近傍において
    導波管幅を各45゜の角度で絞り込み接続部で出力
    空胴の辺の長さと等しくしたことを特徴とする大
    電力クライストロン。
JP11453784U 1984-07-27 1984-07-27 大電力クライストロン Granted JPS6129460U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11453784U JPS6129460U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 大電力クライストロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11453784U JPS6129460U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 大電力クライストロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129460U JPS6129460U (ja) 1986-02-21
JPH0330991Y2 true JPH0330991Y2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=30673555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11453784U Granted JPS6129460U (ja) 1984-07-27 1984-07-27 大電力クライストロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129460U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6129460U (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3297905A (en) Electron discharge device of particular materials for stabilizing frequency and reducing magnetic field problems
US2985792A (en) Periodically-focused traveling-wave tube
JPS61118936A (ja) 密度および速度変調を有するビーム管
US3450930A (en) Permanent magnet focused linear beam tube employing a compensating magnet structure between the main magnet and the beam collector
CA1099817A (en) Helix traveling wave tubes with resonant loss
US2966610A (en) Electron beam tube
JPH0330991Y2 (ja)
US3231780A (en) Meandering slow wave circuit having high impedance stub support means
US7116051B2 (en) Multibeam klystron
US3471738A (en) Periodic slow wave structure
JPH0327326Y2 (ja)
US3010047A (en) Traveling-wave tube
US5821693A (en) Electron beam tubes having a unitary envelope having stepped inner surface
US3896329A (en) Permanent magnet beam focus structure for linear beam tubes
US2620458A (en) Microwave amplifier
US3183399A (en) Traveling wave interaction device
JPH0330990Y2 (ja)
JPH0464132B2 (ja)
JP3043120B2 (ja) マグネトロンの磁気回路
JPH04215233A (ja) 同軸出力を備えるマルチビームマイクロ波管
US3192430A (en) Microwave amplifier for electromagnetic wave energy incorporating a fast and slow wave traveling wave resonator
US2985789A (en) Low-noise electron gun
US3924152A (en) Electron beam amplifier tube with mismatched circuit sever
US3240983A (en) High frequency apparatus
US2809328A (en) Magnetron amplifiers