JPH04215232A - 近接した空胴群を備えるマルチビームマイクロ波管 - Google Patents

近接した空胴群を備えるマルチビームマイクロ波管

Info

Publication number
JPH04215232A
JPH04215232A JP3033527A JP3352791A JPH04215232A JP H04215232 A JPH04215232 A JP H04215232A JP 3033527 A JP3033527 A JP 3033527A JP 3352791 A JP3352791 A JP 3352791A JP H04215232 A JPH04215232 A JP H04215232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavities
cavity
transmission line
microwave tube
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3033527A
Other languages
English (en)
Inventor
Georges Mourier
ジョルジュ ムリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Electron Devices SA
Original Assignee
Thomson Tubes Electroniques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Tubes Electroniques filed Critical Thomson Tubes Electroniques
Publication of JPH04215232A publication Critical patent/JPH04215232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/02Tubes with electron stream modulated in velocity or density in a modulator zone and thereafter giving up energy in an inducing zone, the zones being associated with one or more resonators
    • H01J25/10Klystrons, i.e. tubes having two or more resonators, without reflection of the electron stream, and in which the stream is modulated mainly by velocity in the zone of the input resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/02Tubes with electron stream modulated in velocity or density in a modulator zone and thereafter giving up energy in an inducing zone, the zones being associated with one or more resonators
    • H01J25/10Klystrons, i.e. tubes having two or more resonators, without reflection of the electron stream, and in which the stream is modulated mainly by velocity in the zone of the input resonator
    • H01J25/12Klystrons, i.e. tubes having two or more resonators, without reflection of the electron stream, and in which the stream is modulated mainly by velocity in the zone of the input resonator with pencil-like electron stream in the axis of the resonators

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチビームクライス
トロン等の、長手方向相互作用形式のマルチビームマイ
クロ波管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マルチビームクライストロンは、1つま
たは複数の電子銃によって形成されるN個の平行な、長
手方向の電子ビームを有する。このビームを複数の単位
ビームに分割すると、空間電荷効果が小さくなり、マイ
クロ波管の効率がより大きくなるという利点がある。ま
た、これによって、マイクロ波管の電流及び電力を大き
くするか、または、マイクロ波管の動作電圧を小さくす
ることができる。
【0003】複数の標準的な単一ビームクライストロン
を1つの同じエンブロープ内に集めることができる。こ
のようにして、マルチビームクライトスロンが得られる
。単一ビームクライストロンは、軸線を中心とするリン
グ上に配置されている。この軸線は、得られたマルチビ
ームクライストロンの軸線である。この時、各電子ビー
ムは、この軸線に平行である。この構造によって、標準
的な単一ビームクライストロンの幾つかの要素は、特に
変更しないで使用することができる。各クライストロン
によって形成されるビームは、単位ビームである。これ
らのビームは、一連の空胴を通過する。各空胴は、全ビ
ームによって横断される。
【0004】標準的な単一ビームクライストロンは、電
子ビームの軸線である軸線を中心にして形成される。増
幅されるべきマイクロ波は、電子銃側にある第1番目の
空胴に導入される。これは、入力空胴である。最後の、
すなわち、第m番目の空胴は、短い伝送線路によって、
外部動作部品に接続されている。これは、出力空胴であ
る。伝送線路は、通常、クライストロンの軸線を横切っ
て配置されている。この伝送線路は、増幅後のマイクロ
波を受ける。電子ビームは、管の軸線と同軸のコレクタ
に集められる。このコレクタは、第m番目の空胴の下流
に配置されている。集束装置が空胴を囲んでおり、それ
によって、電子ビームの広がりを防止している。
【0005】1つの同じエンペロープ内に集められた複
数の単一ビームクライストロンによって形成されたマル
チビームクライストロン内では、集束装置は、全てのク
ライストロンに共通であることがある。
【0006】本出願人は、既に、1989年6月13日
に出願したフランス国特許出願第89/07784号で
、コレクタと同軸の出力を備えるクライストロン型マイ
クロ波管を提案した。この出願には、1実施態様として
、軸線を中心に形成されたマルチビームクライストロン
が記載されている。このクライストロンは、主に、複数
の電子ビームを形成する1つの電子銃と、一連の空胴と
、コレクタとを備える。各空胴を、全部のビームが横切
る。最後の空胴の下流側に配置されたコレクタは、マイ
クロ波管の軸線と同軸である。最後の空胴は、伝送線路
に結合されており、この伝送線路は、コレクタを囲み、
そのコレクタと同軸である。この伝送線路は、例えば、
同軸の導波管である。出力空胴と伝送線路との間の結合
は、少なくとも1つのカップリングアパーチャによって
実施されている。
【0007】低い周波数では、このマイクロ波管は、適
切に作動するが、周波数が高くなると、空胴は、空間内
を伝送される波長に対してサイズが大きすぎるので、多
数のモードを含むことがある。
【0008】この欠点を解消するためには、周波数が大
きくなると、空胴のサイズを小さくしなければならない
。しかし、電子ビームを形成する1つまたは複数の電子
銃に必要な空間のため、これらのサイズを十分に小さく
することはできない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この欠点を
解消することを目的とし、空胴群は各々1つの周波数だ
けで共振して高周波数で作動する、複数の群の空胴を備
えるマルチビームマイクロ波管を提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸線XX’を
中心とするリング上に分布したn個(但し、nは1より
大きい整数)の平行な、長手方向の電子ビームを備える
マイクロ波管にであって、上記ビームは、各々n個の空
胴からなる複数の空胴群を通過し、1つの同一の空胴群
の空胴はそれらの主モードにおいて1つの同一周波数で
作動して、同相で励振され、その結果、上記空胴群は各
々、単一周波数だけで共振することを特徴とするマイク
ロ波管を提供する。
【0011】1実施態様では、空胴は、複数の単位空胴
の結合によって形成され、これらの単位空胴の1つだけ
を電子ビームが通過する。
【0012】マイクロ波管は、入力空胴の群を備える。 この入力空胴群の空胴は、マイクロ波管の外部の適切な
素子によって、同相で励起される。
【0013】第1の構造によると、入力空胴群の空胴は
、互いに結合されており、励振装置は、これらの空胴の
1つと結合された伝送線路によって形成されている。
【0014】別の構造によると、入力空胴群の空胴は、
互いに、電気的に絶縁されている。これらの空胴は、n
個の同一部分に分割されている伝送線路によって同相で
励振される。それらの部分は、各々、空胴の1つに結合
されている。伝送線路は、また、全部の空胴に対称的に
結合された追加の空胴に結合されていることがある。
【0015】マイクロ波管は、出力空胴群を含む。
【0016】マイクロ波エネルギーを出力するには、複
数の方法がある。
【0017】この出力の第1の構造によると、出力空胴
群の空胴は、互いに、電気的に絶縁されている。これら
の空胴は、マイクロ波管の軸線と同軸の伝送線路に、少
なくとも1つのアパーチャによって結合されている。
【0018】別の構造によると、出力空胴群の空胴は、
互いに結合されている。それらの空胴の1つは、ラテラ
ル伝送線路に結合されている。
【0019】本発明は、以下の詳細な説明によって、明
らかになろう。この説明は、添付図面を参照して行う。
【0020】
【実施例】図1及び図2に示したマルチビームクライス
トロンは、n個の電子ビーム2を有するクライストロン
である(但し、nは、1より大きい整数)。ここでは、
nは、6である。これらの電子ビームは、各々、電子銃
1によって形成される。電子ビーム2は、長手方向であ
り、平行である。
【0021】クライストロンは、回転軸線XX, を中
心に形成されている。6つの電子銃1は、軸線XX, 
を中心すとるリング上に配置されている。各電子ビーム
2は、その順番で配置された空胴10、20、30、4
0を通過する。2つの連続した空胴は、ドリフト管3に
よって、分離されている。
【0022】各電子銃の近傍に配置された各空胴10は
、1番目の空胴であり、以下、2番目、3番目、・・・
m番目と空胴が続く(但し、mは1より大きい整数であ
る)。図1では、mは、4である。空胴10は、入力空
胴と呼ばれる。空胴40は、出力空胴と呼ばれる。
【0023】空胴群 100、 200、 300、 
400を構成することができる。これらの空胴群は、異
なる電子ビーム2が通過する同じ順番の空胴を備える。 空胴群100 は、入力空胴群である。空胴群400 
は、出力空胴群である。
【0024】1つの同じ空胴群に属する空胴10、20
、30、40は、同一である。これらの空胴は、同じ周
波数で、それらの主モードで作動する。この周波数は、
空胴群によって相違すると考えられる。
【0025】増幅されるべきマイクロ波は、入力空胴群
100 に導入される。この波は、入力空胴群100 
の空胴を励振させ、それから、他の空胴群200 、3
00 、400 の空胴を順番に励振させる。出力空胴
群400 は、増幅後のマイクロ波を回収するための素
子に接続されている。この素子は、例えば、円形導波管
または同軸導波管である伝送線路6によって形成されて
いる。
【0026】同軸導波管は、外側導体によって囲まれた
内側導体を備える。外側導体は、中空である。内側導体
は、中空でも中実でもよい。これらの2つの導体は、好
ましくは、回転によって形成された形状を有し且つ同軸
に装着されたシリンダである。2つの導体の間の空間は
、空気かガスによって充填されているか、または、真空
下のこともある。
【0027】空胴10、20、30、40は、互いに結
合された複数の単位空胴11、12、21、22、31
、32によって形成される。単位空胴の1だけを電子ビ
ームが通過する。
【0028】図2は、出力空胴群400 を図示したも
のである。この図の縮尺比は、正確ではない。
【0029】この出力空胴群400 は、互いに電気的
に絶縁された6つの空胴40を含む。各空胴40は、2
つの単位空胴41、42によって形成されており、これ
らの単位空胴は互いに結合されている。単位空胴42だ
けを電子ビームが通過する。2つの単位空胴41、42
は、カップリングアパーチャ19によって結合されてい
る。
【0030】ここで、図1に戻る。出力群400 は、
伝送線路6に結合されている。空胴40は、全部、例え
ば、少なくとも1つのカップリングアパーチャ16によ
って、伝送線路6に結合されている。空胴40管の直接
結合は、実際には、零である。しかし、カップリングア
パーチャ16内で溢れる電界を介する間接結合が存在す
る。これらの結合は、伝送線路6との結合と比較すると
弱いが、無視できない。
【0031】図5に示した他の形状では、空胴40は、
全部互いに結合されている。この時、伝送線路は、単位
空胴41または42の位置で、1つの空胴40にだけ結
合される。
【0032】本発明によると、出力空胴群400 は、
単一周波数で共振する。それは、1つの同じ周波数で共
振する複数の同じ空胴が結合された場合、空胴群は、そ
の空胴の数と同じ数の共振周波数を有するからである。 これらの共振周波数は、スタガされて、それらの周波数
差は、隣接する空胴間の移相に対応する。
【0033】出力空胴400 の群を単一周波数で共振
させる単純な方法は、出力空胴40を全部同相で励振さ
せることである。この場合、隣接する空胴間の移相は、
ほとんどない。従って、出力空胴40の群は、いわゆる
「零」モードで共振する。
【0034】出力空胴40の同相での励振は、入力空胴
10の励振に依存する。
【0035】本発明は、入力空胴群100 に属する空
胴10の同相励振を実現するものである。
【0036】同相励振は、他の空胴群の空胴に、順番に
伝送される。それによって、1つの同じ空胴群の空胴は
、同相励振される。空胴群は各々、単一周波数で共振す
る。
【0037】空胴10を同相励振させる異なる可能性に
ついて説明する前に、本発明によるクライストロンの空
胴、出力及びコレクタについて、より詳細に説明する。
【0038】図1及び図2から分かるように、空胴の群
 100、 200、 300、 400は、軸線XX
’を中心とするリングの形状である。リングの中心の中
空部には、利用不能な空間5が形成されている。この利
用不能な空間は、部分的に使用されない。
【0039】空胴40は、全部同一であり、リング扇形
の形状である。図2では、空胴40は、2つの同一の単
位空胴41、42によって形成されている。これらの単
位空胴は、リング扇形の形態である。
【0040】単位空胴11、12、21、22、31、
32・・・は、各々、6つの壁によって、仕切られてい
る。これは、また、空胴、10、20、30、40につ
いても同様である。
【0041】最初の2つの壁9は、放射状であり、他の
2の壁13、14は、軸線XX, を横切る方向に位置
しており、互いに対向している。電子ビーム2は、壁1
3の側から単位空胴に入り、空胴の壁14の側から出て
くる。壁14は、終端の壁である。他の2つの壁15は
、円筒扇形の形態であり、リング扇形を閉じている。こ
れらは側壁であり、その1つ、すなわち、内側の壁は、
行き止まり空間5の方を向いており、もう1つ、すなわ
ち、外側の壁は、マイクロ波管の外側の方を向いている
【0042】単位空胴11、12、21、22・・・は
、異なる形態でもよい。これらは、例えば、円筒形、ま
たは、円筒扇形でもよい。これは、また、空胴、10、
20、30、40についても同様である。
【0043】図1に示した第1の構造によると、伝送線
路6は、軸線XX, の延長線に沿って延びている。こ
の伝送線路6は、一方の側がクライストロンに、もう一
方の側が図示していないエネルギーを使用する装置に接
続されている。伝送線路6は、同軸導波管である。これ
は、内側導体17と外側導体18とを備える。その軸線
は、軸線XX, と同じである。同軸導波管6の1つの
端部7は、エネルギーを使用する装置に接続されている
。これは、上端部である。もう1つの端部8は、クライ
ストロンに固定結合されている。これは、下端部、すな
わち、その底部である。同軸導波管の底部8は、単位出
力空胴41、42の終端壁14に固定結合されている。 同軸導波管6と単位出力空胴41、42との間の接続は
、マイクロ波エネルギーが外側に漏れるのを防ぐように
、不漏性でなければならない。
【0044】各出力空胴40は、その終端壁14を貫通
して伝送線路6の内部に連通したカップリングアパーチ
ャ16を備える。このカップリングアパーチャは、単位
空胴41または42上に配置されている。
【0045】出力空胴40のカップリングアパーチャ1
6は、軸線XX, を中心とするリング上に配置されて
いる。伝送線路が同軸導波管である時、カップリングア
パーチャ16は、内側導体17と外側導体18との間の
空間に向かって開いている。
【0046】各電子ビームは、1つの側からもう一方の
側まで、単位空胴42を通過し、マイクロ波管の唯一の
コレクタであるコレクタ4で集められる。このコレクタ
4は、伝送線路6を囲み、その伝送線路と同心である。 コレクタ4は、通常、中空の円筒形の形状であり、金属
製である。このコレクタは、その底部で、出力空胴40
の終端壁に固定結合されている。その上端部は、閉じら
れており、伝送線路6の上にある。図1では、コレクタ
4は、ドームの形態である。電子ビーム2は、コレクタ
4の内側に入り、その外側壁にぶつかる。この外側壁の
表面積は、効果的な冷却を可能にするように十分でなけ
ればならない。コレクタは、伝送線路6の外側に配置さ
れているので、その最大寸法は、制限されない。
【0047】冷却流体の流れを可能にする循環路が、コ
レクタ6の内部に、例えば、伝送線路6を中心にして、
配置されてもよい。この構造は、特に、クライストロン
が高レベルの平均及び/またはピーク電力で作動する時
、使用される。
【0048】サイズの制限は、伝送線路6に対してだけ
存在する。この伝送線路6の外径は、電子ビームが分布
しているリングの内径より小さくなければならない。ま
たは、伝送線路6の外径を制限すると、高次モードの不
必要な付加がないので、有用である。伝送線路6が同軸
導波管の時、その内側導体17は空胴群の中心に配置さ
れた利用不能空間5に延びることができる。
【0049】好ましくは、気密性のマイクロ波窓19は
、エネルギー使用装置と接続される前に、伝送線路6の
内側に配置されている。この窓19は、管内を高真空に
維持し、同時に、エネルギーを使用する装置の方へマイ
クロ波を通過させるように設計されている。また、1つ
の窓だけを使用する代わりに、全部のカップリングアパ
ーチャ16を窓で塞ぐことができる。
【0050】伝送線路6が円形導波管である時、この導
波管は、好ましくは、TM01モードで動作する。この
TM01モードは、その軸対称性によって、空胴のモー
ドと容易に結合することができる。
【0051】伝送線路6が同軸導波管である時、この同
軸導波管は、最も多く使用されているモードであるTE
Mモードによって動作するのが好ましい。
【0052】図3及び図4は、本発明によるクライスト
ロンの出力及びコレクタの別の実施態様を図示したもの
である。各出力空胴40は、1つの空胴だけからなる。 各出力空胴40は、互いに、電気的に絶縁されている。 このコレクタは、参照番号54で示した。そのコレクタ
は、軸線XX, の延長部に配置されており、この軸線
XX, と同軸である。その形態は、中空の円筒形であ
る。伝送線路は、参照番号55で示した。この伝送線路
は、コレクタ54と同軸であり、コレクタ54を囲んで
いる。伝送線路55は、同軸導波管である。その外側導
体は、空胴40の外側壁上にある。その内側導体57は
、コレクタ54の頭部の上にある。その直径は、コレク
タ54とほぼ同じである。
【0053】各出力空胴40は、その終端壁貫通するカ
ップリングアパーチャ58を備える。このカップリング
アパーチャ58は、楕円形であり、内側導体57と外側
導体56との間の空間の伝送線路55に内側の開口して
いる。
【0054】図1に示した構造と同様に、伝送線路55
内に気密性窓を配置するため、または、複数の気密性窓
を配置して、カップリングアパーチャ58を塞ぐことが
できる。これらの窓は、図示していない。
【0055】図5は、本発明によるクライストロンの出
力及びコレクタのまた別の実施態様を示している。伝送
線路46は、ここでは、側面にある。この時、伝送線路
46は、この図に図示したように、軸線XX’を横切る
。各空胴40は、全部、互いに結合されている。伝送線
路46は、単一の空胴40に結合されている。
【0056】この結合は、空胴40の外側側壁15を通
過する少なくとも1つのアパーチャによって実施される
。この結合は、伝送線路46とその伝送線路46が結合
された空胴40との間より、2つの隣接する空胴40と
の間の方が強いことが分かる。
【0057】標準的には、コレクタ44は、軸線XX’
の延長上に配置されており、この軸線XX’と同心であ
る。
【0058】クライストロンの形態が図1または図3に
示したものである時、カップリングアパーチャ16、5
8を介して、各出力空胴40は、伝送線路6、55内の
電磁界を励振させる。クライストロンの形態が図5に示
したものである時、伝送線路46に結合された空胴40
が、伝送線路46内の電磁界を励振させる。
【0059】出力空胴40の励振は、入力空胴10の励
振に依存することを見出した。
【0060】入力空胴10は、また、同相励振されなけ
ればならない。高い効率を得るためには、各入力空胴1
0内で励振された磁界の振幅は、ほぼ等しくなければな
らない。入力空胴10を同相励振させることを可能にす
るには、複数の実施態様がある。
【0061】図1では、入力空胴10は、アパーチャま
たはループによって互いに結合されている。入力空胴の
1つだけを伝送線路25に結合することによって、その
1つの入力空胴を周波数Fで励振させる。これは、右側
の空胴である。この伝送線路は、マイクロ波源(図示せ
ず)から来る、増幅されるべきマイクロ波を伝播する導
波管である。次に、周波数Fが適切に選択されている時
、空胴10は、全部、同相励振される。また、空胴10
で励振された磁界の振幅はほぼ等しいことが好ましい。 そのため、隣接する空胴10間の結合は、伝送線路25
とそれが結合されている単位空胴10との間の結合より
強くなければならない。
【0062】1つの変形例によると、入力空胴10は、
互いに、電気的に絶縁されている。それらの入力空胴は
、1つの同じマイクロ波源に接続されている別々の伝送
線路によって別々に同相励振される。この実施態様によ
って、機械的には複雑になるが、上記の場合より大きな
電気対称性を得ることができる。
【0063】図6は、その変形例の第1の態様を図示し
たものである。断面積が小さい伝送線路33を使用する
。 この伝送線路は、2つの隣接したドリフト管3の間で、
軸線XX’をほぼ横断する方向に、クライストロンの内
部に入る。伝送線路33は、その一方の端部が、小さい
部分34に分割されており、その部分がそれぞれ対応す
る1つの空胴10に結合されている。
【0064】伝送線路33のもう1つの端部は、マイク
ロ波源(図示せず)に接続されている。この結合は、入
力空胴10の終端の壁で実施されている。この結合は、
アパーチャまたはループによって行われている。小さい
部分34は、好ましくは軸線XX’に対して対称的に配
置される。これらの小さい部分は、軸線XX’を中心と
するリング上に配置される。伝送線路33と小さい部分
34は、好ましくは、導波管または同軸導波管である。
【0065】図7は、変形例の第2の態様を図示したも
のである。この構造では、空胴10は全部、追加空胴3
5に接続されている。追加空胴35は、空胴群100 
及び200 の間のドリフト管35によって仕切られた
空間内に配置されている。この追加空胴35は、例えば
、円筒形であり、軸線XX’と同軸である。追加空胴3
5は、一方の端部が対称に全部の入力空胴10に結合さ
れており、もう一方は、直径の小さい伝送線路36に接
続されている。この伝送線路36は、例えば、図6に示
した伝送線路33のように配置されている。追加空胴3
5及び入力空胴10を結合することのできるループまた
はアパーチャは、空胴10の終端壁14を通過する。こ
れらのカップリングアパーチャまたはループは、好まし
くは、軸線XX’を中心とするリング上に配置されてい
る。
【0066】他の空胴群 200、 300では、空胴
20、30は、好ましくは、互いに電気的に絶縁されて
いるが、また、互いに接続することもできる。
【0067】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではない。とくに空胴の数、単位空胴相とそれらの形状
、群の数、隣接する空胴間の接続装置、隣接する単位空
胴間の接続装置、及び、空胴と伝送線路との間の接続装
置等について、変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による同軸出力を備えるマルチビームク
ライストロンの縦断面の一部分を概略的に図示している
【図2】図1の線AA’に沿った、出力空胴群の横断面
図である。
【図3】本発明によるクライストロンの出力及びコレク
タの1変形例の縦断面図である。
【図4】図3の線BB’に沿った、クライストロンのコ
レクタの横断面図である。
【図5】本発明によるラテラル出力を備えるマルチビー
ムクライストロンの縦断面図である。
【図6】本発明によるクライストロンの入力空胴群の励
振のための装置の縦断面図である。
【図7】本発明によるクラストロンの入力空胴群の励振
のための構造の1変形例の縦断面図である。
【符号の説明】
1  電子銃 2  電子ビーム 3  ドリフト管 4、54  コレクタ 6、25、33、46、55  伝送線路10、20、
30、40  空胴

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線XX’を中心とするリング上に分布し
    たn個(但し、nは1より大きい整数)の平行な、長手
    方向の電子ビームを備えるマイクロ波管において、上記
    ビームは、各々n個の空胴からなる複数の空胴群を通過
    し、1つの同一の空胴群の空胴はそれらの主モードにお
    いて1つの同一周波数で作動して、同相で励振され、従
    って、上記空胴群は各々、単一周波数だけで共振するこ
    とを特徴とするマイクロ波管。
  2. 【請求項2】上記空胴は、互いに結合された単位空胴を
    一組備え、その単位空胴の1つだけを電子ビームが通過
    することを特徴とする請求項1に記載のマイクロ波管。
  3. 【請求項3】入力空胴群を備え、その入力空胴群の空胴
    は、上記マイクロ波管の外部の適切な励振装置によって
    同相で励振され、この同相の励振が、他の空胴群の空胴
    に徐々に伝送されることを特徴とする請求項1または2
    に記載のマイクロ波管。
  4. 【請求項4】上記入力空胴群の空胴は、互いに接続され
    ており、上記励振装置は、上記入力空胴群の空胴の1つ
    に結合された伝送線路によって形成されており、上記伝
    送線路はマイクロ波源に結合されていることを特徴とす
    る請求項3に記載のマイクロ波管。
  5. 【請求項5】2つの空胴間の結合は、上記伝送線路とそ
    の伝送線路が結合された空胴との間の結合より強く、従
    って、上記空胴内で励振される電界の振幅はほぼ等しい
    ことを特徴とする請求項4に記載のマイクロ波管。
  6. 【請求項6】上記入力空胴群の空胴は、互いに、電気的
    に絶縁されていることを特徴とする請求項3に記載のマ
    イクロ波管。
  7. 【請求項7】上記励振装置は、n個の同じ部分に分割さ
    れた伝送線路によって形成されており、この部分は各々
    1つの空胴に結合されていることを特徴とする請求項6
    に記載のマイクロ波管。
  8. 【請求項8】上記励振装置は、少なくとも1つの追加空
    胴に結合された伝送線路によって形成されており、この
    追加空胴は上記の各空胴に結合されていることを特徴と
    する請求項6に記載のマイクロ波管。
  9. 【請求項9】出力空胴群を備え、この出力空胴群は、互
    いに電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1
    に記載のマイクロ波管。
  10. 【請求項10】上記出力空胴群の空胴は、上記軸線XX
    , と同軸の伝送線路に、少なくとも1つのアパーチャ
    によって結合されており、上記電子ビームは、上記伝送
    線路を囲み上記軸線XX, と同軸のコレクタによって
    集められることを特徴とする請求項9に記載のマイクロ
    波管。
  11. 【請求項11】上記出力空胴群の単位空胴は、上記軸線
    XX, と同軸の伝送線路に、少なくとも1つのアパー
    チャによって結合されており、上記電子ビームは該軸線
    XX, と同軸の中央コレクタに集められ、上記伝送線
    路は上記コレクタを囲んでいることを特徴とする請求項
    9に記載のマイクロ波管。
  12. 【請求項12】出力空胴群を備え、この出力空胴群の空
    胴は、互いに結合されていることを特徴とする請求項1
    に記載のマイクロ波管。
  13. 【請求項13】上記空胴の1つは、ラテラル伝送線路に
    結合されていることを特徴とする請求項12に記載のマ
    イクロ波管。
  14. 【請求項14】2つの空胴間の結合は、上記伝送線路と
    その伝送線路が結合されている上記空胴との間の結合よ
    り強いことを特徴とする請求項13に記載のマイクロ波
    管。
JP3033527A 1990-02-02 1991-02-02 近接した空胴群を備えるマルチビームマイクロ波管 Pending JPH04215232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9001229A FR2658000B1 (fr) 1990-02-02 1990-02-02 Tube hyperfrequence multifaisceau a groupes de cavites adjacentes.
FR9001229 1990-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215232A true JPH04215232A (ja) 1992-08-06

Family

ID=9393340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033527A Pending JPH04215232A (ja) 1990-02-02 1991-02-02 近接した空胴群を備えるマルチビームマイクロ波管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5235249A (ja)
EP (1) EP0440529A1 (ja)
JP (1) JPH04215232A (ja)
FR (1) FR2658000B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513424A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 ザ・ボーイング・カンパニー 共有コレクタを有する2帯域rf電力管および関連方法
JP2008146925A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Corp マルチビームクライストロン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698949A (en) * 1995-03-28 1997-12-16 Communications & Power Industries, Inc. Hollow beam electron tube having TM0x0 resonators, where X is greater than 1
FR2737340B1 (fr) * 1995-07-28 1997-08-22 Thomson Tubes Electroniques Tube electronique multifaisceau a couplage cavite/faisceau ameliore
US7446478B2 (en) * 2003-12-19 2008-11-04 European Organization For Nuclear Research Klystron amplifier
US9013104B1 (en) * 2013-04-22 2015-04-21 Calabazas Creek Research, Inc. Periodic permanent magnet focused klystron

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2381320A (en) * 1940-11-28 1945-08-07 Westinghouse Electric Corp Electromagnetic apparatus
GB662567A (en) * 1949-04-21 1951-12-05 Standard Telephones Cables Ltd Improvements in or relating to electron discharge devices
US3248593A (en) * 1962-02-16 1966-04-26 Gen Electric Multiple beam radio frequency apparatus having cooperating resonators and mode suppression means
GB984578A (en) * 1962-05-04 1965-02-24 M O Valve Co Ltd Improvements in or relating to high frequency electric discharge devices
NL6401815A (ja) * 1963-02-26 1964-08-27
FR1423769A (fr) * 1964-10-28 1966-01-07 Thomson Varian Circuit d'interaction pour tube hyperfréquence du genre klystron et tube correspondant
FR2599554A1 (fr) * 1986-05-30 1987-12-04 Thomson Csf Klystron a faisceaux multiples fonctionnant au mode tm02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513424A (ja) * 1999-11-03 2003-04-08 ザ・ボーイング・カンパニー 共有コレクタを有する2帯域rf電力管および関連方法
JP4827355B2 (ja) * 1999-11-03 2011-11-30 ザ・ボーイング・カンパニー 共有コレクタを有する2帯域rf電力管および関連方法
JP2008146925A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Corp マルチビームクライストロン

Also Published As

Publication number Publication date
FR2658000A1 (fr) 1991-08-09
EP0440529A1 (fr) 1991-08-07
US5235249A (en) 1993-08-10
FR2658000B1 (fr) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015914A (en) Couplers for extracting RF power from a gyrotron cavity directly into fundamental mode waveguide
US4851788A (en) Mode suppressors for whispering gallery gyrotron
US3432721A (en) Beam plasma high frequency wave generating system
JPH0345520B2 (ja)
NL8401836A (nl) Dichtheid gemoduleerde elektronenbundelbuis met verbeterde versterking.
US4523127A (en) Cyclotron resonance maser amplifier and waveguide window
WO1996032735B1 (en) HOLLOW BEAM ELECTRON TUBE HAVING TM0x0 RESONATORS, WHERE x IS GREATER THAN 1
WO1996032735A9 (en) HOLLOW BEAM ELECTRON TUBE HAVING TM0x0 RESONATORS, WHERE x IS GREATER THAN 1
JPH04215232A (ja) 近接した空胴群を備えるマルチビームマイクロ波管
US6313710B1 (en) Interaction structure with integral coupling and bunching section
EP0660363A1 (en) Linear-beam cavity circuits with non-resonant RF loss slabs
US5668442A (en) Plasma-assisted tube with helical slow-wave structure
US8018158B2 (en) Method and apparatus for interaction with a modulated off-axis electron beam
JP2951420B2 (ja) 同軸出力を備えるマルチビームマイクロ波管
JPH074672A (ja) 電子レンジ
US20040174211A1 (en) Inductive output tube having a broadband circuit
US4926093A (en) Gyrotron device
US5280216A (en) Mode converter and power splitter for microwave tubes
US11545329B2 (en) THz vacuum electronic devices with micro-fabricated electromagnetic circuits
US5162747A (en) Velocity modulation microwave amplifier with multiple band interaction structures
US3248597A (en) Multiple-beam klystron apparatus with periodic alternate capacitance loaded waveguide
US5604402A (en) Harmonic gyro traveling wave tube having a multipole field exciting circuit
US4531103A (en) Multidiameter cavity for reduced mode competition in gyrotron oscillator
JP2713185B2 (ja) 多空胴クライストロン
US3192430A (en) Microwave amplifier for electromagnetic wave energy incorporating a fast and slow wave traveling wave resonator

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608