JP3824493B2 - 加速管 - Google Patents

加速管 Download PDF

Info

Publication number
JP3824493B2
JP3824493B2 JP2001066137A JP2001066137A JP3824493B2 JP 3824493 B2 JP3824493 B2 JP 3824493B2 JP 2001066137 A JP2001066137 A JP 2001066137A JP 2001066137 A JP2001066137 A JP 2001066137A JP 3824493 B2 JP3824493 B2 JP 3824493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
acceleration
tube
specific
specific cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001066137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270398A (ja
Inventor
英二 田辺
Original Assignee
株式会社エーイーティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エーイーティー filed Critical 株式会社エーイーティー
Priority to JP2001066137A priority Critical patent/JP3824493B2/ja
Publication of JP2002270398A publication Critical patent/JP2002270398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824493B2 publication Critical patent/JP3824493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のキャビティを備える加速管を特定のキャビティで軸方向に分割して構成し、組立可能にした加速管に関する。さらに詳しく言えば、組立が容易で高い精度で多数キャビティの加速管の製造を可能にする構造の加速管を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】
まず従来の加速管の構成例を図面を参照して説明する。図7は、従来のサイドカップル形加速管を示す斜視図である。この従来のサイドカップル形加速管は、シャントインピーダンスが高く、したがって加速器の小形化が可能になる。そして安定した動作が得られる。
【0003】
すなわち、このサイドカップル形加速器の構造では、曲形マグネットが削除されているから、加速器の長さ短くすることができる。この加速管において、電子銃の陰極で発生する電子は陰極と陽極間に印加する直流電圧により加速され、マイクロ波電界により励起された加速キャビティ8の中に直接注入され、その電界により破線の軸方向に加速される。
【0004】
このマイクロ波電力は、結合キャビティ6にπ/2モードで磁気的に結合されている結合開口部5を通して加速キャビティ8に伝送される。これらのキャビティに磁気的に効率よく結合するために、この結合キャビティ6の配置は、電子をよく加速する場の領域にあるビーム軸より離れた位置に設定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この電子でX線ターゲットを叩き、必要なX線の強度を得るために、この電子群が所定の速度に加速するためにこの加速キャビティを多段に接続する方法がとられる。キャビティは空洞の製作加工上、キャビティの内径の最大部分で分離されている。
【0006】
そのため、このキャビティの多段接続される加速管において、通常図7に示す加速キャビティの内径の最大部分の接続部1で接合する方法が行われる。通常、加速キャビティ内部のマイクロ波のモードはTM010 のモードが使われる。このために、加速キャビティの接続部の内壁に、マイクロ波の電流が流れるので、接続部の内壁部分の導電性を高くしなければならない。このように接続部の内壁の導電率を高くすること、キャビティ内部の真空度を保つために気密性を維持するために、この部分の接合方法には、高温度の金蝋接合方法が利用されている。
【0007】
このようなキャビティを多段に構成する加速管の構造の製作には、必然的に大きい電気炉が必要になる。そのために、当然加速管の組み立て用装置が大形になり、多額な設備投資が必要になる。これが、加速管のコストをアップしている原因の一つとなっている。
本発明の目的は、多段のキャビティの接続を金蝋で接合する方法を回避できる加速管の構造を提供することにある。
本発明のさらに詳細な目的は、キャビティの構造を改良して、キャビティ内部のマイクロ波電流が、機械的接合部(前記分割面近傍)に流れい構造の加速管を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明による請求項1記載の加速管は、1以上の加速キャビティ,前記加速キャビティを接続する特定キャビティからなる加速管であって、
前記特定キャビティが、特定モードで励振されているとき前記特定キャビティの外壁の軸方向に直角な断面を電流が通過しない面を有し、且つ該面を分割接合面とし、さらに、接続フランジが形成された特定キャビティと、
前記接続フランジの接合面に配置されるガスケットと、および
前記特定キャビティの前記接続フランジを固定する固定手段と、
から構成されている。
【0009】
本発明による請求項2記載の加速管は、1以上の加速キャビティ,前記加速キャビティを接続する特定キャビティからなる加速管において、
前記特定キャビティが、特定モードで励振されているとき前記特定キャビティの外壁の軸方向に直角な断面を電流が通過しない面を有し、且つ該面を分割接合面とし、さらに、接続フランジが形成された特定キャビティと、
前記接続フランジの接合面に配置されるガスケットと、
前記特定キャビティの前記接続フランジを固定する固定手段と、および
前記特定キャビティの中心軸の電子群が前記特定キャビティ内を通過する開口の回りで前記特定キャビティ内に突出させられ、前記特定キャビティ内の電界を前記分割接合面から離れて前記外壁の壁面に集中させる円筒から構成されている。
【0010】
本発明による請求項3記載の加速管は、請求項1または2記載の加速管において、前記特定キャビティにおける前記特定モードはTM 011 モードである。
【0011】
本発明による請求項4記載の加速管は、請求項1,2または3記載の加速管において、前記分割接合面は前記特定キャビティの外壁に設けられた前記接続フランジ面間に形成されるように構成されている。
【0012】
本発明による請求項5記載の加速管は、請求項4記載の加速管において、前記ガスケットは、前記接続フランジ面に配置され、接続フランジをボルトで締め付ける際に前記接続フランジのナイフエッジで押圧されて固定されるように構成されている。
【0013】
本発明による請求項6記載の加速管は、請求項1,2または3記載の加速管において、前記加速管は定在波線形加速管または進行波線形加速管である。
【0014】
本発明による請求項7記載の加速管は、請求項6記載の加速管において、前記特定キャビティは、定在波線形加速管のキャビティと進行波線形加速管のキャビティ間に形成されて構成されている。
【0015】
本発明による請求項8記載の加速管は、請求項6記載の加速管において、前記加速管は、オンアクシス定在波線形加速管である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下図面等を参照して本発明による装置の実施の形態を説明する。図1は、本発明による加速管の第1の実施例を示す概略断面図である。この加速管はキャビティの接続部を持つ定在波線形加速管である。この高電界小形加速管の多段のキャビティは、複数のキャビティを備える加速管において、特定のキャビティ11で軸方向に分割するために、キャビティ外壁の軸方向に電流が発生しない部分に分割接合面11dを設けて構成してある。そしてこの分割接合面11dは、前述の図7に示す金蝋の溶接の接続部1に変えて機械的に接触接続する構造になっている。
【0017】
図2Aは、前記定在波線形加速管のキャビティ接続部の長手方向(進行方向)断面、図2Bは同じく短手方向(進行方向に直角方向)断面図である。フランジ15、15をボルト16で締め付ける構成となっている。これにより機械的に取り外しが可能になる。このフランジ15の内面(接合面)にはナイフエッジ18Bが形成されている。OHC(Oxygen Free High Conductive Copper)銅のガスケット18Aが対のフランジ15の15間に配置され、ボルト16で締め付けると、OHC銅ガスケット18Aにナイフエッジ18Bの先端が噛み込んで気密に接合されキャビティ内部の真空が保持される。この接続部は、特定のキャビティ11の構造によりこの接続部にマイクロ波電流が流れないので、気密性のみに重点をおけばよい。
【0018】
以下本発明の構造において、その電気的動作を図1を参照して説明する。
キャビティを励起するマイクロ波の電力は、導波管窓24を通して導波管25に供給される。さらにこの電力はカプラ・キャビティ9に入力され、このキャビティを励起する。この電力はさらに左の結合キャビティ6を通過し、左隣の加速キャビティ8を励起する。このように電力は左側の各キャビティを励起する。また同様にカプラ・キャビティ9から右側の各キャビティも励起される。図において、100、101、102は同相加速電界であり、110、111、112は逆相加速電界である。
【0019】
そこで、加速管のキャビティがTM011 モードで動作する場合、各キャビティの電界の位相は、それぞれ隣りのキャビティの電界の位相と180度異なる。
すなわち電界101と電界110の位相は180度異なるように、励起される。このように、各キャビティが励起されると、電子群は右方向に加速され、最後に光速に近い速度までに加速される。
【0020】
マイクロ波の自由空間での波長をλ0 とすると、フランジ15部の内部にあるキャビティの寸法は約半波長すなわち約λ0/2になる。また隣りの各加速キャビティの中央部からの軸方向の間隔は約一波長すなわち約λ0 になる。
とくに、図1に示すように、接続部に関連するキャビティ11は、他のキャビティと異なる構造である。この加速管の軸方向に対して垂直方向に切った断面図は図2Bに示される。フランジ15の外周付近にはボルト16を通す孔17が空いている。さらに内周側にマイクロ波電力を通すための結合開口部12がある。
さらに内側に円筒状の筒13がある。筒13の内径側に電子群が通過する孔14がある構造である。
【0021】
このような構造にすれば、励起するマイクロ波の電界は、円筒状の筒13の外側の面とキャビティ11の内壁とに電界が集中する。よって接続部の近傍に位置するキャビティの壁面では、電流は流れない状態になる。このことは、前述したように接続部に電流が流れ込まない状態、あるいは流れ込ませる必要がないことを示している。
【0022】
図3は、本発明のキャビティの接続部を持つ定在波線形加速管の第2の実施例を示す概略断面図である。この実施例はフランジ15部の内部にあるキャビティの寸法は約1波長すなわち約λ0 にしている。その他については先に図1等を参照して説明した第1の実施例と異ならない。
【0023】
図4は、本発明によるキャビティの接続部を持つオンアクシス定在波線形加速管の実施例を示す概略図である。特定のキャビティで軸方向に分割するために、前記加速管は、オンアクシス定在波線形加速管とし、キャビティ外壁の軸方向に電流が発生しない部分に分割接合面を設けて構成してある。
なおオンアクシス定在波線形加速管およびサイドカップル定在波加速管は当業者に周知のものである。これらは以下の非特許文献1において対比して説明されている。
【非特許文献1】
医療用電子加速器( Medical Electron Accelerator
McGraw Hill 1993) 76 頁から 80 頁 マクグローヒル社
【0024】
図5は、本発明によるキャビティ接続部を持つ定在波線形加速管と進行波加速管を組み合わせた加速管の実施例を示す概略図である。
この実施例も、特定のキャビティで軸方向に分割するために、前記接続部を定在波線形加速管のキャビティと前記進行波加速管のキャビティ間に設けられるキャビティに形成し、前記キャビティ外壁の軸方向に電流が発生しない部分に分割接合面を設けて構成してある。
【0025】
図6は、本発明によるキャビティの接続部を持つ2種類の進行波加速管を組み合わせた加速管の実施例を示す概略図である。
この実施例も特定のキャビティで軸方向に分割するために、前記加速管は、進行波加速管とし、キャビティ外壁の軸方向に電流が発生しない部分に分割接合面を設けて構成されている。
【0026】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明による加速管は、キャビティ外壁の軸方向に電流が発生しない部分に分割接合面を設けて構成してある。したがって、その接続部分に、電気的な接触抵抗を極小にするために、溶接等の特段の配慮をする必要がない。よって、真空度を保つシール方法に重点をおくことができる。製造上、製作しやすくコスト削減になる。またメンテナンスも容易になるのでシステムの信頼性も向上する。
【0027】
各段に接続するキャビティはそれぞれ同じ寸法になるので、製作時には、同寸のキャビティを作成するので、ユニット化できる。このことにより、寸法の正確さ、機密性の信頼性と同時にコストダウンできる利点があげられる。またキャビティの段数を自由に変えることができる。そのために、X線発生の応用において、X線の強さや装置の小形化などに対応できる加速管が可能になる利点がある。
【0028】
本発明の小形加速管においてキャビティの接続部をOリングで接続する方法を用いることで、加速管のコストダウンとキャビティの段数の自由な説定による装置の小形化とキャビティのユニット化により寸法の正確さ、機密性の信頼性の向上などで大きい効果が得られる。同調するマイクロ波のモードにより、キャビティ内の電界は軸の領域に集中しているので、接続部に流れる電流は極めて少ないので、このキャビティの接続部を金属Oリングを用いて接続してもキャビティのシャントインピーダンスが高く維持され、加速管の特性の低下はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるキャビティの接続部を持つ定在波線形加速管の第1の実施例を示す概略断面図である。
【図2A】 本発明の前記定在波線形加速管のキャビティ接続部の長手方向(進行方向)断面構造図である。
【図2B】 本発明の前記定在波線形加速管のキャビティ接続部の短手方向(進行方向に直角方向)断面図である。
【図3】 本発明の他のキャビティの接続部を持つ定在波線形加速管の第2の実施例を示す概略断面図である。
【図4】 本発明によるキャビティの接続部を持つオンアクシス定在波線形加速管の実施例を示す概略断面図である。
【図5】 本発明によるキャビティ接続部を持つ定在波線形加速管と進行波加速管を組み合わせた加速管の実施例を示す概略断面図である。
【図6】 本発明によるキャビティの接続部を持つ2本の進行波加速管を組み合わせた加速管の実施例を示す概略断面図である。
【図7】 従来の定在波線形加速管を斜視図である。
【符号の説明】
1 溶接の接続部
5 結合開口部
6 結合キャビティ
8 加速キャビティ
9 カプラ・キャビティ
11 接続部のキャビティ
11d キャビティの分割面
12 結合開口部
13 円筒状の筒
14 電子通過孔
15 フランジ
16 ボルト
17 ボルト用孔
18A ガスケット(Oリング)
18B ナイフエッジ
24 導波管窓
25 導波管
100、101、102 同相加速電界
110、111、112 逆相加速電界

Claims (8)

  1. 1以上の加速キャビティ,前記加速キャビティを接続する特定キャビティからなる加速管であって、
    前記特定キャビティが、特定モードで励振されているとき前記特定キャビティの外壁の軸方向に直角な断面を電流が通過しない面を有し、且つ該面を分割接合面とし、さらに、接続フランジが形成された特定キャビティと、
    前記接続フランジの接合面に配置されるガスケットと、および
    前記特定キャビティの前記接続フランジを固定する固定手段と、
    から構成したことを特徴とする加速管。
  2. 1以上の加速キャビティ,前記加速キャビティを接続する特定キャビティからなる加速管において、
    前記特定キャビティが、特定モードで励振されているとき前記特定キャビティの外壁の軸方向に直角な断面を電流が通過しない面を有し、且つ該面を分割接合面とし、さらに、接続フランジが形成された特定キャビティと、
    前記接続フランジの接合面に配置されるガスケットと、
    前記特定キャビティの前記接続フランジを固定する固定手段と、および
    前記特定キャビティの中心軸の電子群が前記特定キャビティ内を通過する開口の回りで前記特定キャビティ内に突出させられ、前記特定キャビティ内の電界を前記分割接合面から離れて前記外壁の壁面に集中させる円筒から構成した加速管。
  3. 請求項1または2記載の加速管において、前記特定キャビティにおける前記特定モードはTM 011 モードである加速管。
  4. 請求項1,2または3記載の加速管において、前記分割接合面は前記特定キャビティの外壁に設けられた前記接続フランジ面間に形成されるように構成した加速管。
  5. 前記ガスケットは、前記接続フランジ面に配置され、接続フランジをボルトで締め付ける際に前記接続フランジのナイフエッジで押圧されて固定されるように構成した請求項4記載の加速管。
  6. 請求項1,2または3記載の加速管において、前記加速管は定在波線形加速管または進行波線形加速管である加速管。
  7. 請求項6記載の加速管において、前記特定キャビティは、定在波線形加速管のキャビティと進行波線形加速管のキャビティ間に形成されている加速管。
  8. 請求項6記載の加速管において、前記加速管は、オンアクシス定在波線形加速管である加速管。
JP2001066137A 2001-03-09 2001-03-09 加速管 Expired - Fee Related JP3824493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066137A JP3824493B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 加速管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066137A JP3824493B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 加速管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270398A JP2002270398A (ja) 2002-09-20
JP3824493B2 true JP3824493B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18924679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066137A Expired - Fee Related JP3824493B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 加速管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824493B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954515B2 (en) * 2003-04-25 2005-10-11 Varian Medical Systems, Inc., Radiation sources and radiation scanning systems with improved uniformity of radiation intensity
CN111901957A (zh) * 2020-08-31 2020-11-06 成都奕康真空电子技术有限责任公司 一种混合加速结构型电子直线加速器
CN115866871A (zh) * 2022-10-27 2023-03-28 成都奕康真空电子技术有限责任公司 一种直线加速器用新型环耦合结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002270398A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734666A (en) Microwave apparatus having coaxial waveguide partitioned by vacuum-tight dielectric plate
JPH04229701A (ja) 空間電界電力結合器
JP3824493B2 (ja) 加速管
JP2008147027A (ja) マルチビームクライストロン
JP3900377B2 (ja) 電子ビーム管
EP2731409A1 (en) Accelerating structure
JP5016904B2 (ja) マルチビームクライストロン
JPH02165544A (ja) 遅延線と外部マイクロ波回路との間に不透過性の結合装置を有する進行波管
JP2935322B2 (ja) 高周波電力導入装置
JPH04215232A (ja) 近接した空胴群を備えるマルチビームマイクロ波管
JPH04215233A (ja) 同軸出力を備えるマルチビームマイクロ波管
US3374390A (en) Traveling-wave tube having a slow-wave structure of the cloverleaf type wherein the height of the cloverleaf sections are tapered
JP4342043B2 (ja) 多空胴クライストロン装置
RU2364977C1 (ru) Свч-прибор о-типа
JP2602297B2 (ja) ジャイロトロン
JPH07312179A (ja) 多空胴クライストロン
JP2677212B2 (ja) 直線ビームマイクロ波管の製造方法
JP3075741B2 (ja) 多空胴直進形クライストロン
JP2597386B2 (ja) ジャイロトロン
US3324337A (en) High frequency electron discharge device and focusing means therefor
JPH11120925A (ja) 電子管の真空容器部
JPH02230637A (ja) マグネトロン
JPH05242813A (ja) 電子管及び電子管の製造方法
JPH02144827A (ja) マグネトロン
JPS63241974A (ja) 金属蒸気レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees