JPH0862801A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0862801A
JPH0862801A JP21431594A JP21431594A JPH0862801A JP H0862801 A JPH0862801 A JP H0862801A JP 21431594 A JP21431594 A JP 21431594A JP 21431594 A JP21431594 A JP 21431594A JP H0862801 A JPH0862801 A JP H0862801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
formula
general formula
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21431594A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Susumu Yoshikawa
将 吉川
Hisashi Okada
久 岡田
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21431594A priority Critical patent/JPH0862801A/ja
Publication of JPH0862801A publication Critical patent/JPH0862801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】脱銀性に優れ、漂白カブリの少ないハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法を提供すること。 【構成】特定のアミノポリカルボン酸系などの化合物の
第二鉄錯塩の少なくとも一つとチオスルホン酸系化合物
を併用したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法および処理組成物に関するものであ
り、更に詳しくは漂白カブリが少なくかつ脱銀性(特に
低補充化時)に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法および処理組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理はカラー発色現像過程と銀除去過程からなる。銀
除去過程では、発色現像過程で生じた現像銀が酸化作用
を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂白)され、さらに
未使用のハロゲン化銀とともに可溶性銀を形成する定着
剤によって感光層より除去される。(定着) 漂白と定着はそれぞれ独立した漂白工程と定着工程とし
て行われる場合と、漂白定着工程として同時に行われる
場合とがある。これらの処理工程の詳細は、ジエームス
著「ザ セオリー オブ フォトグラフィック プロセ
ス」第4版(James,“The Theory of Photographic Pr
ocess"4' th edition) (1977年)に記載されてい
る。上記の処理工程は、自動現像機により行われるのが
一般的である。特に近年ではミニラボと呼ばれる小型の
自動現像機が店頭に設置され、顧客に対して迅速な処理
サービスが広まっている。こうした背景から、近年特に
処理工程の迅速化が強く要望されており、漂白工程、定
着工程あるいは漂白定着工程に関しても大幅な迅速化が
望まれている。更に、様々な場所で処理が行われるよう
になったことで、処理廃液の問題が大きくなってきた。
漂白工程において従来から使用されてきたエチレンジア
ミン四酢酸第二鉄錯塩は酸化力が弱いという根本的な欠
陥があり、漂白促進剤の使用等の改良が加えられてきた
にもかかわらず、前記の迅速漂白という目標を達成する
には至っていない。迅速な漂白を達成する漂白剤として
は赤血塩、塩化鉄、臭素酸塩等が知られているものの、
赤血塩においては、環境保全上の問題から、塩化鉄にお
いては金属腐食等の取扱上の不便さ等から、また臭素酸
塩においては液の不安定性の問題から、広く使用するこ
とができない。従って、取扱性が良く、廃液の排出上の
問題のない迅速な漂白を達成する漂白剤が望まれてい
た。最近そうした条件を満たす漂白剤として、1,3−
ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩が開示されている。
しかしながら、この漂白剤を用いた場合は漂白に伴う漂
白カブリが生ずるため十分満足できるものではない。一
方、定着工程においても写真処理液の補充量を低減する
ことが活発に検討されている。しかし、低補充化が進む
につれてランニング疲労液中に蓄積する銀イオン、ハロ
ゲンイオン(例えば沃素イオン、臭素イオン、塩素イオ
ン)の量が増大し、それとともに定着進行が遅くなるこ
とが大きな問題となっており、低補充化した際にも定着
遅れがない液組成が望まれている。この点を改良するた
めに従来から定着浴にチオシアン酸イオン(例えばチオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリウム)を添
加することが行われているが、定着遅れが十分に改良さ
れなかったり、チオシアン酸イオンの環境への影響が懸
念されることから、良好な素材が望まれていた。この漂
白剤と定着剤は迅速化の観点からカラー印画紙の処理等
では漂白定着浴として同一浴で使用されている。ここで
用いられる漂白剤は通常エチレンジアミン四酢酸第二鉄
錯塩である。近年迅速化をさらに進めるため、酸化力の
もっと高い(酸化還元電位の高い)1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第二鉄錯塩のような酸化剤が漂白定着浴中
で使われるようになってきた。しかし、漂白定着浴中で
も前述の漂白カブリが大きいことや、漂白定着浴化した
ためにチオ硫酸塩の酸化劣化がさらに大きくなるために
実用上十分とはいえない。この問題は、近年低補充化が
進むにつれて致命的な欠陥となってきた。従って、上記
問題点を解決する漂白剤と定着剤の開発およびそれを用
いた処理組成物、処理方法が強く望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は脱銀性に優れた処理組成物及びこれによる処理
方法を提供することにある。本発明の第2の目的は、漂
白カブリの少ない処理組成物及びこれによる処理方法を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の処理方
法および処理組成物により達成された。 (1) 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を露
光後、現像処理する処理方法において、漂白能を有する
浴が下記一般式(I)、(II)、(III)、(IV)または
(V)で表される化合物の第二鉄錯塩の少なくとも一つ
を含有し、定着能を有する浴が下記一般式(A)の少な
くとも一つの化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。一般式(I)
【0005】
【化7】
【0006】式中、R11は水素原子、脂肪族基、芳香族
基又はヘテロ環基を表す。Xは−C(=X11)−N(R
a)−Rb、−N(Rc)−C(=X12) −Rd、−S
2NRe( Rf)、−N(Rg)SO2 Rh、−SR
i、−ORj又はヘテロ環を表す。X11及びX12はそれ
ぞれ酸素原子または硫黄原子を表す。Ra、Rf、Ri
及びRjはそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又は
ヘテロ環基を表す。Rbはヒドロキシ基、脂肪族基、芳
香族基又はヘテロ環基を表す。Rc、Re及びRgはそ
れぞれ水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基、芳香族基又
はヘテロ環基を表す。Rd及びRhはそれぞれ脂肪族
基、芳香族基、ヘテロ環基又は−N(Rk)−Rl(R
k及びRlはRaと同義である。)を表す。L11及びL
12はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基及び/又
はそれらの組み合わせから成る基を含む二価の連結基を
表す。A11はCOOM、PO32 、OM又はSO3Mを
表す。Mは水素原子又はカチオンを表す。一般式(II)
【0007】
【化8】
【0008】式中、A21は一般式(I)におけるA11
同義である。L21は一般式(I)におけるL11と同義で
ある。R21、R22、R23、R24、R25、R26及びR
27は、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヘテ
ロ環基を表す。R28及びR29はそれぞれ水素原子、脂肪
族基、芳香族基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、アシル基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、スルホニル基、スルフィニル基を表す。また
28とR29は連結して環を形成してもよい。a及びbは
それぞれ0又は1を表す。一般式(III)
【0009】
【化9】
【0010】式中、Qは芳香族炭化水素基又はヘテロ環
基を形成するのに必要な非金属原子群を表す。Yは酸素
原子または硫黄原子を表す。d、e、f及びgはそれぞ
れ0又は1を表す。R31は置換基を表す。hは0〜4の
整数を表す。hが2〜4の整数を表す場合にはR31は同
じであってもよく異なっていてもよい。X31は水素原子
又は−L32−A32を表す。X32は−L33−A33又は
【0011】
【化10】
【0012】を表す。X33は水素原子又は−L35−A35
を表す。L31、L32、L33、L34及びL35はそれぞれ一
般式(I)におけるL11と同義である。W1 は二価の連
結基を表す。A31、A32、A33、A34及びA35はそれぞ
れ水素原子、COOM、PO32 、OM、SO3M(M
は水素原子又はカチオンを表す。)、カルバモイル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はアミノ基を表
す。但し、A31〜A35の少なくとも一つはCOOM、P
32 、OM、SO3Mを表し、またX32が−L33−A
33のときにA31が水素原子であることはない。一般式
(IV)
【0013】
【化11】
【0014】式中、G1 及びG2 はそれぞれCOOM、
PO32 、OM、SO3M(Mは水素原子又はカチオン
を表す。)、メルカプト基、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、アルキルチオ基、アミジノ基、グアニジノ基又
はカルバモイル基を表す。L41、L42及びL43はそれぞ
れ一般式(I)におけるL11と同義である。m及びnは
それぞれ0又は1を表す。X41は水素原子、脂肪族基、
芳香族基又はヘテロ環基を表す。M41は水素原子又はカ
チオンを表す。一般式(V)
【0015】
【化12】
【0016】式中、A51及びA52はそれぞれ一般式
(I)におけるA11と同義である。L51及びL52はそれ
ぞれ一般式(I)におけるL11と同義である。B51、B
52、B53及びB54はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香
族基、ヘテロ環基、COOM、PO32 、OM又はS
3M(Mは水素原子又はカチオンを表す。)を表す。
但し、B51〜B54の少なくとも一つはCOOM、PO3
2 、OM又はSO3Mを表す。
【0017】一般式(A) RSO2 SM 式中、Rは脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、
Mは水素原子またはカチオン基を表す。
【0018】(2) 定着能を有する浴が前記一般式
(A)で表される化合物の少なくとも一つと、下記一般
式(B)で表される化合物の少なくとも一つを含有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(B) R’SO2 M’ 式中、R’は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
し、M’は水素原子またはカチオン基を表す。
【0019】(3) 定着能を有する浴がチオ硫酸イオ
ンを含有し、さらに前記一般式(A)で表される化合物
の少なくとも一つと、前記一般式(B)で表される化合
物の少なくとも一つを含有することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法。 (4) 前記一般式(I)、(II)、(III)、(IV)ま
たは(V)で表される化合物の第二鉄錯塩の少なくとも
一つおよび前記一般式(A)の少なくとも一つの化合物
を含有することを特徴とする写真用漂白定着組成物。
【0020】本発明において、漂白能を有する浴として
は漂白浴、漂白定着浴などを挙げることができる。定着
能を有する浴としては、定着浴、漂白定着浴などを挙げ
ることができる。また、漂白能を有する浴と定着能を有
する浴とは別々の独立した浴であってもよいし、1つの
浴(例、漂白定着浴)となっていてもよい。
【0021】次に、一般式(I)で表される化合物につ
いて以下に詳細に説明する。一般式(I)において
11、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、R
h、Ri、Rj、Rk及びRlで表される脂肪族基とし
ては、直鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは
炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6、特に好
ましくは炭素数1〜3)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ま
しくは炭素数2〜4)、アルキニル基(好ましくは炭素
数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、特に好まし
くは炭素数2〜4)が挙げられ、好ましくはアルキル基
であり、より好ましくは鎖状のアルキル基である。脂肪
族基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、iso−プロピル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、アリル基等が挙げられる。これら脂肪族基は置換基
を有してもよく、置換基としては、例えばアルキル基
(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1
〜6、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であ
り、例えばメチル基、エチル基などが挙げられる。)、
アラルキル基(好ましくは炭素数7〜12、より好まし
くは炭素数7〜10、特に好ましくは炭素数7または8
のアラルキル基であり、例えばフェニルメチル基、フェ
ニルエチル基などが挙げられる。)、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、
特に好ましくは炭素数2〜4のアルケニル基であり、例
えばアリルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ま
しくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特
に好ましくは炭素数2〜4のアルキニル基であり、例え
ばプロパルギル基などが挙げられる。)、アリール基
(好ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素6〜
10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリール基であ
り、例えばフェニル基、p−メチルフェニル基などが挙
げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素
数1〜4のアルコキシ基であり、例えばメトキシ基、エ
トキシ基などが挙げられる。)、アリールオキシ基(好
ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜1
0、特に好ましくは炭素数6〜8のアリールオキシ基で
あり、例えばフェニルオキシ基などが挙げられる。)、
アシル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは
炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜8のアシル
基であり、例えばアセチル基、ベンゾイル基などが挙げ
られる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素
数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ま
しくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基であり、
例えばメトキシカルボニル基などが挙げられる。)、ア
リールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜1
3、より好ましくは炭素数7〜11、特に好ましくは炭
素数7〜9のアリールオキシカルボニル基であり、例え
ばフェニルオキシカルボニル基などが挙げられる。)、
アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜12、より好ま
しくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜8の
アシルオキシ基であり、例えばアセトキシ基などが挙げ
られる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜1
0、より好ましくは炭素2〜6、特に好ましくは炭素数
2〜4のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ
基などが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好まし
くは炭素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特に
好ましくは炭素数1〜4のスルホニルアミノ基であり、
例えばメタンスルホニルアミノ基などが挙げられ
る。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜10、より
好ましくは炭素1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4の
ウレイド基であり、例えばウレイド基、メチルウレイド
基などが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素2
〜6、特に好ましくは炭素数2〜4のアルコキシカルボ
ニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノ
基などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数7〜14、より好ましくは炭
素7〜12、特に好ましくは炭素数7〜8のアリールオ
キシカルボニルアミノ基であり、例えばフェノキシカル
ボニルアミノ基などが挙げられる。)、スルファモイル
基(好ましくは炭素数0〜10、より好ましくは炭素0
〜6、特に好ましくは炭素数0〜4のスルファモイル基
であり、例えばスルファモイル基、メチルスルファモイ
ル基などが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましく
は炭素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特に好
ましくは炭素数1〜4のカルバモイル基であり、例えば
カルバモイル基、メチルカルバモイル基などが挙げられ
る。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ基、、カ
ルボキシメチルチオ基などが挙げられる。)、アリール
チオ基(好ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭
素数6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリール
オキシ基であり、例えばフェニルチオ基などが挙げられ
る。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜8、より
好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4
のスルホニル基であり、例えばメタンスルホニル基など
が挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは
炭素数1〜4のスルフィニル基であり、例えばメタンス
ルフィニル基などが挙げられる。)、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、
ホスホノ基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ヘテロ環基
(例えばイミダゾリル、ピリジル)などが挙げられる。
これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基
が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。置換
基として好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニト
ロ基、ヒドロキサム酸基、ヘテロ環基であり、より好ま
しくは、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルキルチオ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シ
アノ基、カルボキシル基、ヘテロ環基であり、特に好ま
しくはアルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルチオ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ヘテロ環基で
ある。R11、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、R
g、Rh、Ri、Rj、Rk及びRlで表される芳香族
基は、芳香族炭化水素基(アリール基)を表し、単環ま
たは二環でもよく、好ましくは、炭素数6〜20であ
り、より好ましくは炭素数6〜10であり、特に好まし
くは炭素数6〜8である。アリール基としては例えばフ
ェニル基、ナフチル基などが挙げられ、フェニル基が特
に好ましい。このアリール基は置換基を有していてもよ
く、置換基としては、例えばR11などで表される脂肪族
基が有してもよい置換基として挙げたものが適用でき
る。R11、Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、R
g、Rh、Ri、Rj、Rk及びRlで表されるヘテロ
環基は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員のヘテロ基であり、飽和で
あっても不飽和であってもよく、またこれらは単環であ
っても、更に他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形
成してもよい。へテロ環としては、好ましくは5〜6員
の不飽和ヘテロ環であり、より好ましくはヘテロ原子が
窒素原子である5〜6員の芳香族ヘテロ環基である。ヘ
テロ環としては、好ましくはピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリダジン、チオフェン、ピロール、イミダゾ
ール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、インド
ール、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、テトラゾール、アザインデンであり、より好ましく
はピリジン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、
オギサゾール、インドール、トリアゾール、チアジアゾ
ール、オキサジアゾール、テトラゾール、アザインデン
であり、特に好ましくは、ピリジン、イミダゾール、ピ
ラゾールである。これらヘテロ環基は置換基を有しても
よく、置換基としては、例えばR11などで表される脂肪
族基が有してもよい置換基として挙げたものが適用でき
る。また、RaとRb、RcとRd、ReとRf、Rg
とRh、RkとRlはそれぞれ連結して環を形成しても
よい。L11及びL12で表される二価の連結基としては、
炭素数1ないし10の鎖状、分岐又は環状のアルキレン
基(好ましくは炭素数1ないし8、より好ましくは炭素
数1ないし4、特に好ましくは炭素数1又は2のアルキ
レン基)、炭素数6ないし16のアリーレン基(好まし
くは炭素数6ないし12、より好ましくは炭素数6ない
し10、特に好ましくは炭素数6ないし8のアリーレン
基)、炭素数7ないし17のアラルキレン基(好ましく
は炭素数7ないし13、より好ましくは炭素数7ないし
11、特に好ましくは炭素数7ないし9のアラルキレン
基)、−O−、−S−、−CO−、−NR0 −(R0
水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基又はヒドロ
キシ基)、−SO2 −とアルキレン基又はアリーレン基
の組み合わせから成る基が好ましい。更に可能な場合に
はこれらの組み合わせでもよい。また、これらの二価の
連結基は置換基を有してもよく置換基として例えば、R
11の置換基として挙げたものが適用できる。L11、L12
の好ましい具体例として以下のものが挙げられ、特にメ
チレン基、エチレン基が好ましい。
【0022】
【化13】
【0023】A11はCOOM、PO32 、OM又はS
3M(Mは水素原子又はカチオンを表す。)を表し、
好ましくはCOOM、PO32 、OMであり、より好
ましくはCOOM、PO32 であり、特に好ましくは
COOMである。Mで表されるカチオンは、有機又は無
機のカチオンのいずれでもよく、例えばアルカリ金属
(リチウム、ナトリウム、カリウム、など)、アンモニ
ウム(アンモニウム、テトラエチルアンモニウムな
ど)、ピリジニウムなどが挙げられる。更に、R11
X、L11、L12は可能な場合には連結して環を形成して
もよい。一般式(I)で表される化合物のうち、好まし
くは下記一般式(VI)、(VII)、(VIII)又は(IX)で表
される化合物である。
【0024】
【化14】
【0025】式中、L11、L12は一般式(I)のそれら
と同義である。L61、L71、L72、L73、L74、L81
91、L92、L93及びL94は一般式(I)におけるL11
と同義である。M61、M62、M71、M72、M81、M82
91及びM92は一般式(I)におけるMと同義である。
61は一般式(I)におけるRbと同義であり、好まし
くは炭素数6〜12の芳香族基であり、より好ましくは
炭素数6〜10の芳香族基であり、特に好ましくは炭素
数6〜8の芳香族基である。R71、R72、R73及びR74
は一般式(I)におけるRaと同義であり、好ましくは
水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜6、より
好ましくは炭素数1〜4、特に好ましくは炭素数1又は
2のアルキル基)である。X81、X91及びX92はヘテロ
環基を表し、好ましくは5〜6員の不飽和ヘテロ環であ
り、より好ましくはヘテロ原子が窒素原子である5〜6
員の芳香族ヘテロ環基であり、特に好ましくは置換また
は無置換のピリジン、イミダゾールである。W71及びW
91はそれぞれアルキレン基及び/又はアリーレン基を含
む二価の連結基を表す。二価の連結基としては、好まし
くは炭素数2ないし8のアルキレン基、炭素数6ないし
10のアリーレン基、炭素数7ないし10のアラルキレ
ン基、炭素数5〜10のシクロアルカン基、ヘテロ環
基、−( W1 −O−)a1 −W2 −、−( W1 −S−)
1 −W2 −(W1 、W2 はアルキレン基、アリーレン
基、アラルキレン基又はヘテロ環基を表す。a1 は1、
2又は3を表す。)、−W1 −N(D)−W2 −(Dは
水素、炭化水素、−La−COOMa1、−La−PO3
a2a3、−La−OH、−La−SO3 a4(Laは
炭素数1ないし8のアルキレン基、炭素数6ないし10
のアリーレン基、炭素数7ないし10のアラルキレン基
又はヘテロ環基を表す。Ma1、Ma2、Ma3、Ma4は水素
原子又はカチオンを表す。)が挙げられ、更にこれらの
組み合わせでもよい。これらの二価の連結基は置換基を
有していてもよく、置換基としては例えば一般式(I)
におけるR11の置換基として挙げたものが適用できる。
71、W91の具体例として例えば以下のものが挙げられ
る。
【0026】
【化15】
【0027】次に、一般式(II)で表される化合物につ
いて以下に詳細に説明する。R21、R22、R23、R24
25、R26、R27、R28及びR29で表される脂肪族基、
芳香族基、ヘテロ環基は一般式(I)におけるそれらと
同義である。R28及びR29で表されるアシル基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基および
スルフィニル基は炭素数1ないし12のものが好まし
く、より好ましくは炭素数1ないし8であり、特に好ま
しくは炭素数1ないし6である。R21、R22、R23、R
24としては水素原子が好ましい。また、R28とR29はシ
ス位にあることが好ましい。更に、R28とR29は連結し
て環を形成してもよい。a及びbは0又は1を表し、好
ましくはa及びbのうち少なくとも一方が1であり、よ
り好ましくはa、bとも1である。一般式(II)で表さ
れる化合物のうち、好ましくは下記一般式(X)で表さ
れる化合物である。
【0028】
【化16】
【0029】式中、A21、L21、R21、R22、R23、R
24、R26、R27、a及びbは一般式(II)のそれらと同
義である。L101 はL21と同義であり、A101 はA21
同義である。Zは5員または6員を形成する非金属原子
群を表す。Zで形成される5員または6員環としては芳
香族環(例えばベンゼン、ナフタレン)、ヘテロ環(例
えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、チオフェン、フ
ラン、ピラン、ピロ−ル、イミダゾ−ル、ピラゾ−ル、
キノリン、キノキサリン)、環状アルケン(例えばシク
ロペンテン、シクロヘキセン)などが挙げられる。ま
た、これらの環は更に他の環と縮環してもよい。Zで形
成される環として、好ましくはベンゼン、ナフタレン、
ピリジン、イミダゾール、ピラジン、ピリミジン、キノ
リン、キノキサリンであり、より好ましくはベンゼン、
イミダゾールである。Qで形成される環は置換基を有し
ていてもよく、置換基としては例えば一般式(I)のR
11の置換基として挙げたものが適用できる。一般式(I
I)で表される化合物のうち、更に好ましくは下記一般
式(XI)で表される化合物である。
【0030】
【化17】
【0031】式中、A21、L21、R21、R22、R23、R
24、a及びbは一般式(II)のそれらと同義である。L
101 、L111 及びL112 はそれぞれL21と同義であり、
101 、 111 及びA112 はそれぞれA21と同義であ
り、Zは一般式(X)のZと同義である。次に、一般式
(III)で表される化合物について以下に詳細に説明す
る。Qは芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を形成するの
に必要な非金属原子群を表す。Qで形成される芳香族炭
化水素基としては、炭素数5〜20のものが好ましく、
より好ましくは炭素数5〜12、特に好ましくは6〜1
0であり、単環であっても更に芳香環やヘテロ環と縮環
していてもよいが、単環又は二環のものが好ましい。Q
で形成される芳香族炭化水素基としては、例えばフェニ
ル基(二価の場合にはフェニレン基)、ナフチル基(二
価の場合にはナフチレン基)等が挙げられる。Qで形成
されるヘテロ環基は、飽和であっても不飽和であっても
よく、またこれらは単環であっても、更に他の芳香環も
しくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい。へテロ環と
しては、好ましくは5〜6員の単環の不飽和ヘテロ環で
あり、より好ましくはヘテロ原子が窒素原子である5〜
6員の芳香族ヘテロ環基である。ヘテロ環としては、好
ましくはピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、インドールであり、よ
り好ましくはピリジン、イミダゾール、ピラゾール、チ
アゾール、オキサゾール、インドールであり、特に好ま
しくは、ピリジン、イミダゾール、ピラゾールである。
これらヘテロ環基は置換基を有してもよく、置換基とし
ては、例えば一般式(I)におけるR11などで表される
脂肪族基が有してもよい置換基として挙げたものが適用
できる。Qはフェニレン基を形成する場合が特に好まし
い。Yは酸素原子又は硫黄原子を表し、好ましくは酸素
原子である。d、e、f及びgはそれぞれ0又は1を表
し、好ましくは0である。R31は置換基を表し、置換基
としては一般式(I)におけるR11で表される置換基が
適用できる。hは0〜4の整数を表し、好ましくは0〜
3、より好ましくは0〜2、特に好ましくは0又は1で
ある。hが2〜4の整数の時、R31は同一又は互いに異
なっていてもよい。X31としては−L32−A32が好まし
い。X33としては−L35−A35が好ましい。A31
32、A33、A34及びA35はそれぞれ水素原子、COO
M、PO32、OM、SO3M(Mは水素原子又はカチ
オンを表す。)、カルバモイル基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基又はアミノ基を表す。但し、A31〜A35
少なくとも一つはCOOM、PO32 、OM、SO3
を表し、またX32が−L33−A33のときにA31が水素原
子であることはない。A31〜A35で表されるカルバモイ
ル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、アルコキシ基、アルキルチオ基及びアミノ基は
置換基を有してもよく、置換基としては一般式(I)に
おけるR11の置換基として挙げたものが適用できる。A
31〜A35のカルバモイル基、スルファモイル基として
は、無置換のものやアルキル基、アリール基、ヘテロ環
で置換されたものが好ましく、置換基を有する場合、炭
素数1〜10のものが好ましく、より好ましくは炭素数
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のものである。例
えば、カルバモイル基としては、カルバモイル、N−メ
チルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N
−(4−スルフェニル)カルバモイル等を挙げることが
できる。スルファモイル基としては、スルファモイル、
N−メチルスルファモイル等を挙げることができる。A
31〜A35のアシルアミノ基としては、無置換のアルキル
アシルアミノ基や置換基(好ましくは、カルボキシ基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子)で置換されたアルキルア
シルアミノ基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜1
0、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素
数1〜3のものである。アシルアミノ基としては、アセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノ、t−ブタンアミド、ト
リフルオロアセチルアミノ等が挙げられる。A31〜A35
のスルホンアミド基としては、無置換のアルキルスルホ
ンアミド基や置換基(好ましくは、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子)で置換されたアルキルスルホ
ンアミド基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜1
0、更に好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素
数1〜3のものである。アルキルスルホンアミド基とし
ては、メタンスルホンアミド、トリフルオロメタンスル
ホンアミド等が挙げられる。A31〜A35のアミノ基とし
ては、無置換のアミノ基、無置換のアルキルアミノ基又
は置換基(好ましくは、カルボキシ基、ヒドロキシ基、
ホスホノ基、スルホ基)で置換されたアルキルアミノ基
が好ましく、より好ましくは炭素数1〜10、更に好ま
しくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜3のも
のである。アミノ基としては、アミノ基、メチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、カルボキシメチルアミノ基等が
挙げられる。A31〜A35としては、COOM、PO3
2 、OM、SO3Mが好ましく、より好ましくはCOO
M、PO32 であり、特に好ましくはCOOMであ
る。L31、L32、L33、L34及びL35はそれぞれ一般式
(I)におけるL11と同義である。W1 で表される二価
の連結基は、一般式(VII)におけるW71と同義である。
一般式(III)で表される化合物のうち、好ましくは下記
一般式(XII)又は(XIII)で表される化合物である。
【0032】
【化18】
【0033】式中、A31〜A35、L32〜L35、W1 、R
31及びhは、一般式(III)におけるそれらと同義であ
る。一般式(III)で表される化合物のうち、より好まし
くは下記一般式(XIV)で表される化合物である。
【0034】
【化19】
【0035】式中、L32、L34、L35、W1 、R31及び
hは、一般式(III)におけるそれらと同義である。Mは
水素原子又はカチオンを表し、同一又は互いに異なって
いてもよい。次に、一般式(IV)で表される化合物につ
いて以下に詳細に説明する。G1 及びG2 はそれぞれC
OOM、PO32 、OM、SO3M(Mは水素原子又は
カチオンを表す。)、メルカプト基、脂肪族基、芳香族
基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アミジノ基、グアニ
ジノ基又はカルバモイル基を表す。G1 及びG2 で表さ
れる脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基はそれぞれ一般式
(I)におけるR11で表される脂肪族基、芳香族基、ヘ
テロ環基と同義である。G1 及びG2 で表されるアルキ
ルチオ基、カルバモイル基は一般式(I)におけるR11
が有してもよい置換基として挙げたアルキルチオ基、カ
ルバモイル基と同義である。L41、L42及びL43はそれ
ぞれ一般式(I)におけるL11と同義である。m及びn
はそれぞれ0又は1を表す。mとして好ましくは1であ
る。nとして好ましくは0である。X41は水素原子、脂
肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し、X41で表され
る脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基は一般式(I)にお
けるR11で表される脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基と
同義である。X41としては水素原子がより好ましい。一
般式(IV)で表される化合物のうち、好ましくは下記一
般式(XV)で表される化合物である。M41は水素原子又
はカチオンを表わす。
【0036】
【化20】
【0037】式中、G1 、L41、L42、L43、X41、M
41、m及びnは一般式(I)におけるそれらと同義であ
る。M151 は水素原子又はカチオンを表す。一般式(I
V)で表される化合物のうち、より好ましくは下記一般
式(XVI)又は(XVII)で表される化合物である。
【0038】
【化21】
【0039】式中、L41、M41、X41、mは一般式(I
V)におけるそれらと同義である。L161 、L171 は一
般式(IV)におけるL41と同義である。M161
162 、M171 、M172 、M173 は一般式(IV)におけ
るM41と同義である。X171 は一般式(IV)におけるX
41と同義である。m’は一般式(IV)におけるmと同義
である。W171 は一般式(VII)におけるW71と同義であ
る。一般式(IV)で表される化合物のうち、特に好まし
くは下記一般式(XVIII)又は(XIX))で表される化合物
である。
【0040】
【化22】
【0041】式中、L41、M41、mは一般式(IV)にお
けるそれらと同義である。L181 、L191 は一般式(I
V)におけるL41と同義である。M181 、M182 、M
191 、M192 、M193 は一般式(IV)におけるM41と同
義である。m’は一般式(IV)におけるmと同義であ
る。W191 は一般式(VII)におけるW71と同義である。
次に、一般式(V)で表される化合物について以下に詳
細に説明する。式中、A51及びA52はそれぞれ一般式
(I)におけるA11と同義である。L51及びL52はそれ
ぞれ一般式(I)におけるL11と同義である。B51、B
52、B53及びB54はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香
族基、ヘテロ環基、COOM、PO32 、OM又はS
3M(Mは水素原子又はカチオンを表す。)を表す。
但し、B51〜B54の少なくとも一つはCOOM、PO3
2 、OM又はSO3Mを表す。B51〜B54で表される
脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基は一般式(I)におけ
るR11で表される脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基と同
義である。B51〜B54のうち少なくとも一つはCOO
M、PO32 、OMであることが好ましく、より好ま
しくはCOOM、PO32 であり、特に好ましくはC
OOMである。一般式(V)で表される化合物のうち、
好ましくは下記一般式(XX)で表される化合物である。
【0042】
【化23】
【0043】式中、L51、L52、B51〜B54は一般式
(V)におけるそれらと同義である。M201 、M202
水素原子又はカチオンを表す。一般式(V)で表される
化合物のうち、より好ましくは下記一般式(XXI)で表さ
れる化合物である。
【0044】
【化24】
【0045】式中、B51〜B54は一般式(V)における
それらと同義である。M211 、M212 は水素原子又はカ
チオンを表す。一般式(V)で表される化合物のうち、
より好ましくは下記一般式(XXII)で表される化合物で
ある。
【0046】
【化25】
【0047】式中、B51〜B53は一般式(V)における
それらと同義である。M221 、M222 、M223 は水素原
子又はカチオンを表す。一般式(I)、(II)、(II
I)、(IV)、(V)で表される化合物の代表例を以下
に示すが、これらに限定されるものではない。
【0048】
【化26】
【0049】
【化27】
【0050】
【化28】
【0051】
【化29】
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】
【化33】
【0056】
【化34】
【0057】
【化35】
【0058】上記一般式(I)〜(V)で表される化合
物は、特開平4−22948号、同4−73645号、
同4−73647号、同4−127145号、同4−1
34450号、同4−174432号、同4−2213
60号、同4−221361号、同4−247067
号、同4−247073号、同4−288060号、同
5−66527号、同5−113631号、同5−15
8195号、同5−165159号、同5−16517
6号、同5−173312号、同5−239003号、
同5−303186号、米国特許第5118927号、
同5217855号、同5250401号、同5250
402号、同5254444号、同5256531号等
の記載の合成法で合成できる。
【0059】本発明の金属キレート化合物は処理液1リ
ットル当り、0.05〜1モル含有することで漂白液あ
るいは漂白定着液の漂白剤として有効である。また、定
着液や発色現像と脱銀工程の間の中間浴に少量含有させ
てもよい。本発明の金属キレート化合物は漂白能を有す
る処理液に上述のように処理液1リットル当り、0.0
5〜1モル含有することが有効であり、処理液1リット
ル当り0.1〜0.5モル含有することが更に好まし
い。
【0060】次に本発明の一般式(A)及び(B)につ
いて詳細に説明する。一般式(A)及び(B)中、Rま
たはR’で表される脂肪族基は好ましくは、炭素数1〜
30のものであって特に炭素数1〜20の直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アラルキル基である。アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基としては例えば、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、t-ブチル基、n-オクチル基、
n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル基、2−ブ
テニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル基、3−ペ
ンチニル基、ベンジル基等である。
【0061】一般式(A)及び(B)中、RまたはR’
で表される芳香族基は好ましくは、炭素数6〜30のも
のであって、特に炭素数6〜20の単環または縮環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基等であ
る。
【0062】一般式(A)及び(B)中、RまたはR’
で表される複素環基は、窒素原子、酸素原子および硫黄
原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和も
しくは不飽和の複素環基である。これらは単環状であっ
てもよいし、さらに他の芳香環と縮合環を形成してもよ
い。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族
複素環基であり、例えばピリジル基、イミダゾリル基、
キノリル基、ベンズイミダゾリル基ピリミジル基、ピラ
ゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、チエニル
基、フリル基、ベンゾチアゾリル基等である。
【0063】また、一般式(A)及び(B)中、Rまた
はR’で表される各基は置換されていてもよい。置換基
としては以下のものが挙げられる。
【0064】ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)、 アルケニル基(例えば、アリル基、2−
ブテニル基、3−ペンテニル基等)、アルキニル基(例
えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基等)、アラル
キル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチル
フェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フ
リル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、モルホリノ基
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ基、2−ナフチルオキシ基等)、アミノ基(例え
ば、無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ
基、アニリノ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例
えば、無置換ウレイド基、N−メチルウレイド基、N−
フェニルウレイド基等)、ウレタン基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基
等)、スルホニルアミノ基(例えば、メチルスルホニル
アミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)、スルファ
モイル基(例えば、無置換スルファモイル基、N,N−
ジメチルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイ
ル基等)、カルバモイル基(例えば、無置換カルバモイ
ル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニル
カルバモイル基等)、スルホニル基(例えば、メシル
基、トシル基等)、スルフィニル基(例えば、メチルス
ルフィニル基、フェニルスルフィニル基等)、アルキル
オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル基等)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピ
バロイル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、リン酸アミド基(例え
ば、N,N−ジエチルリン酸アミド基等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリ
ールチオ基(例えば、フェニルチオ基等)、シアノ基、
スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、メルカプト
基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、アンモニオ
基(例えばトリメチルアンモニオ基等)、ホスホニオ
基、ヒドラジノ基等である。これらの基はさらに置換さ
れていてもよい。また置換基が二つ以上あるときは同じ
でも異なっていてもよい。
【0065】一般式(A)及び(B)中、MまたはM’
で表されるカチオン基としてはアルカリ金属イオン(例
えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイ
オン、セシウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例
えば、カルシウムイオン、マグネシウムイオン)、アン
モニウム基(例えば、無置換アンモニウム基、メチルア
ンモニウム基、トリメチルアンモニウム基、テトラメチ
ルアンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム
基)、グアニジニウム基等があげられる。
【0066】一般式(A)において好ましくは、Rは脂
肪族基、芳香族基、複素環基であり、Mは水素原子、ア
ルカリ金属イオンまたはアンモニウム基を表す。一般式
(A)においてより好ましくは、Rは炭素数1〜6の脂
肪族基を表し、Mはナトリウムイオン、カリウムイオン
または無置換アンモニウム基を表す。一般式(A)にお
いて最も好ましくは、Rは炭素数1〜6のアルキル基を
表し、Mはナトリウムイオン、カリウムイオンまたは無
置換アンモニウム基を表す。
【0067】一般式(B)において好ましくは、R’は
脂肪族基、芳香族基であり、M’は水素原子、アルカリ
金属イオンまたはアンモニウム基を表す。一般式(B)
においてより好ましくは、R’は炭素数1〜6の脂肪族
基、炭素数6〜12の芳香族基を表し、M’はナトリウ
ムイオン、カリウムイオンまたは無置換アンモニウム基
を表す。一般式(B)において最も好ましくは、R’は
炭素数1〜6のアルキル基またはカルボキシ基、スルホ
基、ヒドロキシ基、アミノ基の少なくとも一つで置換さ
れた炭素数6〜10のアリール基を表し、M’はナトリ
ウムイオン、カリウムイオンまたは無置換アンモニウム
基を表す。
【0068】以下に本発明の一般式(A)及び(B)の
化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はこれに限定
されるものではない。
【0069】
【化36】
【0070】
【化37】
【0071】
【化38】
【0072】
【化39】
【0073】
【化40】
【0074】
【化41】
【0075】
【化42】
【0076】
【化43】
【0077】一般式(A)で表される化合物はスルホニ
ルクロリド化合物とアルカリ金属硫物、硫化アンモニウ
ム等の硫化物との反応やスルフィン酸化合物と単体硫黄
との応によって合成出来、古くから知られている。例え
ばジャーナル・オブ・アナリィカル・ケミストリー
(J.Anal.Chem.USSR),20巻,17
0(1950)、ドイツ特許第840,693号(19
52)等を参考にして合成来る。一般式(B)で表され
る化合物はスルホニルクロリド化合物の還元により合成
る方法が一般的であり、還元剤としては亜鉛末、亜硫酸
イオン、アルカリ金属硫物等が用いられる。また、その
他の方法も知られている。また、前述の様に一般(B)
の化合物は一般式(A)の化合物の合成中間体としても
利用される。一般(B)の化合物の一般的合成方法とし
ては、例えばケミストリー・レビュー(Cem.Re
v.),48巻,69(1951)、オーガニック・シ
ンセシス(Oganic Synthesis,Col
lective Vol.I,4921941)、ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティー
(J.m.Chem.Soc.),72巻,1215
(1950)、ibid,50巻792,274(19
28)等があげられる。
【0078】本発明における「定着能を有する浴」とし
ては例えば定着浴、漂白定着浴などを挙げることがで
き、処理プロセスによって様々な組み合わせが可能であ
る。本発明における写真用定着能組成物としては例えば
定着液など定着浴に用いられるもの、漂白定着液など漂
白定着浴に用いられるものをいう。本発明の一般式
(A)及び(B)の化合物はそれらのみで用いてもよい
が、通常の定着剤と併用するとその性能がより顕著に発
揮出来る。本発明の一般式(A)及び(B)の化合物が
定着浴または漂白定着浴で使用される量は、好ましくは
1×10-3〜5モル/リットルであり、より好ましくは
1×10-2〜3モル/リットルであり、特に好ましくは
1×10-1〜2モル/リットルである。本発明の一般式
(A)及び(B)の化合物を水洗浴または安定浴に添加
することも水洗浴の沈澱防止には効果がある。ここで、
これらの浴中の濃度としては、前浴の一般式(A)及び
(B)の化合物濃度の10-3〜0.5倍が好ましい。
【0079】本発明の一般式(A)及び(B)の化合物
は他の定着剤と併用して用いてもよい。併用する定着剤
としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの
ようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのようなチオ
シアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素化合物、チオエーテ
ル化合物、メルカプト化合物、メソイオン化合物等をあ
げることができる。なかでもチオ硫酸塩が好ましい。チ
オ硫酸塩の好ましい添加量は定着液1リットル当たり
0.1〜3モル、好ましくは0.5〜1.5モルであ
る。
【0080】本発明の一般式(A)及び(B)の化合物
をチオ硫酸塩と併用する場合の本発明の化合物の好まし
い添加量は定着液または漂白定着浴1リットル当たり
0.01〜3モル、より好ましくは0.01〜2モル、
最も好ましくは0.05〜1モルである。添加量が少な
い場合には定着促進効果や液安定化効果が小さくなり、
また、多すぎる場合には定着液の低温保存時の析出が起
きやすくなる。本発明の一般式(A)及び(B)の化合
物をチオ硫酸塩と併用する場合、特に定着能を有する液
を低補充量で処理した際に銀イオンやハロゲンイオン
(特に沃素イオン)が蓄積した場合に定着性能の向上が
顕著である。ここで併用する定着剤がチオ硫酸ナトリウ
ムの場合には一般式(A)及び(B)のM及びM’はナ
トリウムイオンが好ましく、併用する定着剤がチオ硫酸
アンモニウムの場合には一般式(A)及び(B)のM及
びM’は無置換アンモニウム基が好ましい。
【0081】また、本発明の一般式(A)及び(B)の
化合物を定着能を有する浴に添加する場合には補充液に
一般式(A)と一般式(B)の化合物を別々に添加して
もよいし、あらかじめ混合した溶液を添加してもよい。
前述したように一般式(A)の化合物は一般式(B)の
化合物を原料として合成出来るので、特に一般式(A)
及び(B)のR及びR’、M及びM’が同一の場合は化
合物の合成工程で一般式(A)及び(B)の混合液を合
成しておいて添加することも可能である。
【0082】本発明の定着能組成物は液体で供給して
も、粉末状で供給してもよい。液体で供給する場合は使
用液であっても濃縮液であってもよい。本発明の化合物
の組み合せは漂白定着液で用いた場合に、本発明の目的
がより顕著に発揮できる。
【0083】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていれ
ばよく、ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性の層数及び層
順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1
つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層
は青色光、緑色光及び赤色光の何れかに感色性を有する
単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体
側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に
配置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であ
っても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれ
たような設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光
性層の間及び最上層、最下層には各種の中間層等の非感
光性層を設けてもよい。該中間層には、カプラー、DI
R化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるよう
に混色防止剤を含んでいてもよい。
【0084】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青
感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL
/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0085】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。また特公昭49−15495号公
報に記載されているように上層を最も感光度の高いハロ
ゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲ
ン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロ
ゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順
次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が
挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合でも、特開昭59−202464号明細書に記
載されているように、同一感色性層中において支持体よ
り離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳
剤層の順に配置されてもよい。
【0086】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、カラーネガフィル
ム又はカラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層
に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下
の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀で
ある。ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、カラー印画
紙の場合には、その写真乳剤層に含有されるハロゲン化
銀としては、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしく
は塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。
ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が
1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことをい
う。これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任
意の臭化銀/塩化銀のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率
が2モル%以上のものを好ましく用いることができる。
迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂
高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀
乳剤の塩化銀含有率は、90モル%以上が好ましく、9
5モル%以上が更に好ましい。現像処理液の補充量を低
減する目的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%で
あるようなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0087】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μ以
下の微粒子でも投影面積直径が約10μに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと記す)
No. 17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、及び同No. 18716(1979年11月)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
【0088】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering) 、第14巻2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号及び英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。結晶構造は一様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、
層状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接
合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化
銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結
晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
【0089】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学増感及び分光増感を行ったものを使用する。物理熟成
の過程において、種々の多価金属イオン不純物(カドミ
ウム、亜鉛、鉛、銅、タリウム、鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩など)を導入することもできる。化学
増感に用いられる化合物については、特開昭62−21
5272号公報明細書第18頁右下欄〜第22頁右上欄
に記載のものが挙げられる。また、このような工程で使
用される添加剤はRDNo. 17643及び同No. 187
16に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまと
めた。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の
2つのRDに記載されており、下記の表に関連する記載
箇所を示した。
【0090】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 及び安定剤 6 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 ィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26頁〜27頁 650頁右欄 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同 上
【0091】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同4,435,503号に記載されたホルムアル
デヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添
加することが好ましい。本発明には種々のカラーカプラ
ーを使用することができ、その具体例は前出のRDNo.
17643、VII −C〜Gに記載された特許に記載され
ている。イエローカプラーとしては、例えば米国特許第
3,933,501号、同4,022,620号、同
4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同4,314,
023号、同4,511,649号、欧州特許第24
9,473A号等に記載のものが好ましい。
【0092】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,064号、RDNo. 24220
(1984年6月)、特開昭60−33552号、RD
No. 24230(1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、WO(PCT)8
8/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0093】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同4,146,396号、同4,22
8,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,77
2,162号、同2,895,826号、同3,77
2,002号、同3,758,308号、同4,33
4,011号、同4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、同249,453A号、米国特許第3,446,6
22号、同4,333,999号、同4,753,87
1号、同4,451,559号、同4,427,767
号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61−42658
号等に記載のものが好ましい。
【0094】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo. 17643の VII−G項、
米国特許第4,163,670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4,004,929号、同4,13
8,258号、英国特許第1,146,368号に記載
のものが好ましい。また、米国特許第4,774,18
1号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素によ
り発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許
第4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色
素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有す
るカプラーを用いることが好ましい。発色色素が適度な
拡散性を有するカプラーとしては、米国特許第4,36
6,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,23
4,533号に記載のものが好ましい。
【0095】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,08
0,211号、同4,367,282号、同4,40
9,320号、同4,576,910号、英国特許2,
102,173号等に記載されている。カップリングに
伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーもまた本
発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出するDI
Rカプラーは、前述のRD17643、VII 〜F項に記
載された特許、特開昭57−151944号、同57−
154234号、同60−184248号、同63−3
7346号、米国特許4,248,962号、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。現像時に
画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラー
としては、英国特許第2,097,140号、同2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59
−170840号に記載のものが好ましい。
【0096】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同4,338,393号、同4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、RDNo. 11449、同24241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載の
ロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
【0097】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ertオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0098】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号及び同2,541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダブルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る。好ましくは、国際公開番号WO88/00723号
明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重
合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。本発明は種々のカラ
ー感光材料に適用することができる。一般用もしくは映
画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ
用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、直接ポジカ
ラー感光材料、カラーポジフィルム及びカラー反転ペー
パーなどを代表例として挙げることができる。本発明に
使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.
17643の28頁、及び同No. 18716の647頁
右欄から648頁左欄に記載されている。
【0099】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が25μm以下、好ま
しくは20μm以下であり、かつ膜膨潤速度T1/2 が3
0秒以下(好ましくは15秒以下)が好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green) らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sc
i.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することで測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した
時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、こ
の1/2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤
速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を
加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えることに
よって調整することができる。また、膨潤率は150〜
400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
【0100】前述のカラー写真感光材料は、前述のRD
No. 17643の28〜29頁、及び同No. 18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。感光材料の現像処理に用いる
発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現
像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発
色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用
であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく
使用され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ
−N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0101】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジ
ド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾ
リドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−
N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及び
それらの塩)、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスル
ホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤、アルキルス
ルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳
香族カルボン酸等の各種界面活性剤などを添加してもよ
い。
【0102】但し、ベンジルアルコールは公害性、調液
性及び色汚染防止の点で実質的に含まない方が好まし
い。ここで「実質的に」とは、発色現像液1リットル当
たり2ml以下(更に好ましくは全く含まない)を意味す
る。また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行っ
てから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキ
ノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類
など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
【0103】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。特に、
所謂高塩化銀感光材料を用いる場合には、発色現像液中
の臭素イオンを低くし、塩化物イオンを比較的多くする
ことで写真性、処理性に優れ、写真性の変動を抑えるこ
とができるので特に好ましい。そのような場合の補充量
は、発色現像浴でのオーバーフローが実質的になくなる
感光材料1平方メートル当たり約20mlまで減少させる
ことができる。補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭化物
イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を
低減することもできる。
【0104】本発明の発色現像液の処理温度は、20〜
50℃で好ましくは30〜45℃である。処理時間は、
20秒〜5分で、好ましくは30秒〜3分であるが、高
温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用するこ
とにより、更に処理時間の短縮を図ることもできる。発
色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処理
は定着処理と同時に行なわれるが(漂白定着処理)、更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理す
る処理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴
で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ
任意に実施できる。漂白剤としては、本発明の化合物が
用いられるが既知の漂白剤と本発明の効果をそこなわな
い程度に組み合せてもよい。組み合せて使用できる漂白
剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)
もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−
ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン
四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸
塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などがあげられ
る。
【0105】これらの漂白液又は漂白定着液のpHは、
通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、更に
低いpHで処理することもできる。漂白液、漂白定着液
及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促進剤を使用
することができる。有用な漂白促進剤の具体例は、次の
明細書に記載されている。米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、RDNo.17
129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−1
40129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第
3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭
58−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第
2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合
物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。漂白促進剤を漂白液または漂白
定着液に使用する時の添加量は1×10-3〜1モル/リ
ットルが適当であり、1×10-2〜0.2モル/リット
ルが好ましい。
【0106】本発明の漂白定着液には臭化アンモニウム
や塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤や硝酸アン
モニウムなどのpH緩衝剤、硫酸アンモニウムなどの金
属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することができ
る。漂白定着液の保恒剤として、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物、スルフィン酸化合
物を添加してもよい。また、安定性向上のために、アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸系キレート剤(好
ましくは、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸及びN,N,N′,N′−エチレンジアミンテト
ラホスホン酸)を含有することが好ましい。
【0107】漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白
剤、消泡剤、界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタ
ノール等を含有させることができる。本発明の定着能を
有する浴には本発明の化合物以外に、既知の定着剤を併
用してもよい。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩、チオ尿素類多量の沃化物塩等をあげることができ
る。本発明で用いられる定着液のpHは2〜10であ
り、4〜9が好ましい。脱銀工程における各処理液の攪
拌はできるだけ強化されていることが、脱銀処理時間短
縮の点から好ましい。攪拌手段としては、特開昭62−
183460号や同62−183461号に記載のよう
な方法などが挙げられ、噴流を衝突させる手段の場合に
は、衝突までの時間は感光材料が処理液に導入されてか
ら15秒以内に行うのが好ましい。本発明において発色
現像液から漂白定着液へのクロスオーバー時間(感光材
料がカラー現像液から出て、漂白液に入るまでの空中時
間)は、漂白カブリや感光材料表面の汚れ付着を改良す
る点で10秒以内が好ましい。ここで、漂白定着液の補
充量としては、撮影用カラー感光材料(例えば、塗布銀
量4〜12g/m2)の場合には800ml/m2以下が好ま
しく、カラー印画紙の場合は、60ml/m2以下が好まし
い。
【0108】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を
経るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光
材料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用
途、更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、
順流等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に
設定し得る。このうち、多段向流方式における水洗タン
ク数と水量の関係は、Journal of the Society of Moti
on Picture and Television Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
【0109】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288838号に記載のCaイ
オン、Mgイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57−8542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料の処理
における水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5
〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、
用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で
20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5
分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上
記水洗に代り、直接安定液によって処理することもでき
る。このような安定化処理においては、特開昭57−8
543号、同58−14834号、同60−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0110】又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処
理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材
料の最終浴として使用される、ホルマリン、ヘキサメチ
レンテトラミン、ヘキサヒドロトリアジンやN−メチロ
ール化合物に代表される色素安定化剤を含有する安定浴
を挙げることができる。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防黴剤、アルカノールアミンや界面活性剤(シリコ
ン系が好ましい。)を加えることもできる。水洗工程も
しくは安定化工程に用いられる水としては水道水のほか
イオン交換樹脂などによってCaイオン、Mgイオン濃
度を5mg/リットル以下に脱イオン処理した水やハロゲ
ン、紫外線殺菌灯等によって殺菌された水を使用するの
が好ましい。
【0111】上記水洗及び/又は安定液の補充量は、感
光材料単位面積当たり前浴からの持ち込み量の1〜50
倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍
である。この補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程他
の工程において再利用することもできる。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同3,342,599号、RD
No. 14,850号及び同15,159号記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。本発明のハロゲン化銀カラー
感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目的
で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵し
ても良い。典型的な化合物は特開昭56−64339
号、同57−144547号、及び同58−11543
8号等に記載されている。
【0112】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許第2,226,770号または
米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
【0113】ハロゲン化銀カラー感光材料の1つの例と
して直接ポジ型ハロゲン化銀を用いたものがある。この
感光材料を用いた処理について以下説明する。ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を像様露光の後、光又は造核剤
によるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第
一級アミン系発色現像薬を含むpH11.5以下の表面
現像液で発色現像、漂白・定着処理することにより直接
ポジカラー画像を形成することも好ましい。この現像液
のpHは11.0〜10.0の範囲であるのが更に好ま
しい。
【0114】本発明におけるかぶり処理は、いわゆる
「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を
与える方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の
存在下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いても
よい。造核剤およびかぶり光の存在下で現像処理しても
よい。また、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光し
てもよい。光かぶり法に関しては、前記の特願昭61−
253716号明細書第47頁4行〜49頁5行に記載
されており、本発明に用いうる造核剤に関しては同明細
書第49頁6行〜67頁2行に記載されており、特に一
般式〔N−1〕と〔N−2〕で表わされる化合物の使用
が好ましい。これらの具体例としては、同明細書第56
〜58頁に記載の〔N−I −1〕〜〔N−I −10〕と
同明細書第63〜66頁に記載の〔N−II−1〕〜〔N
−II−12〕の使用が好ましい。
【0115】本発明に用いうる造核促進剤に関しては、
同明細書第68頁11行〜71頁3行に記載されてお
り、特にこの具体例としては、同第69〜70頁に記載
の(A−1)〜(A−13)の使用が好ましい。
【0116】
【発明の効果】本発明の方法により、脱銀性に優れ、漂
白カブリの少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を行うことができる。特に、本発明により低補充
化しても定着が遅れることのない処理方法を行うことが
できる。また、定着液の液安定性も改良することがで
き、沈澱を大幅に少なくすることができる。
【0117】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0118】実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cod−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩臭化
化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのもの
と0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)。
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳
剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.0×10-4モル加え、また小
サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5×10-4モル加
えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成にな
るように第一塗布液を調製した。
【0119】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。各層の分光増感色素として下記
のものを用いた。 青感性乳剤層
【0120】
【化44】
【0121】緑感性乳剤層
【0122】
【化45】
【0123】赤感性乳剤層
【0124】
【化46】
【0125】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-4モル添加し
た。
【0126】
【化47】
【0127】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。イラジェーション防止のために乳剤層に下記
の染料を添加した。
【0128】
【化48】
【0129】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕
【0130】 第一層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0131】 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmのものと、0.39μ mのものとの1:3混合物(Agモル比)、粒子サイズ分布の変動係数は0. 10と0.08、各乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面に局在含有させ た) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.20 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.15 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0132】 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmのものと、0.45μ mのものとの1:4混合物(Agモル比)、粒子サイズ分布の変動係数は0. 09と0.11、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面に局在含有させ た) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 溶媒(Solv−6) 0.15 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0133】以下に上記で使用した化合物について列記
する。
【0134】
【化49】
【0135】
【化50】
【0136】
【化51】
【0137】
【化52】
【0138】
【化53】
【0139】
【化54】
【0140】
【化55】
【0141】
【化56】
【0142】上記の様にして作製した試料に裁断後、像
様露光を与え、ペーパー処理機を用い、下記の処理工程
にて漂白定着液の補充量が、タンク容量の二倍になるま
で連続処理(ランニングテスト)を行った。また、その
後、白色露光を与えた試料を作製し、同処理工程の処理
を行った。
【0143】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量(リットル) カラー現像 39℃ 45秒 70ml 20 漂白定着 35℃ 30秒 60ml** 20 リンス 35℃ 20秒 − 10 リンス 35℃ 20秒 − 10 リンス 35℃ 20秒 360ml 10 乾 燥 80℃ 60秒 (リンス→への3タンク向流方式とした) * 感光材料1m2あたりの補充量 **上記60mlに加えて、リンスより感光材料1m2あたり120mlを 流しこんだ
【0144】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml ジエチレントリアミン五酢酸 0.4g 0.4g N,N,N−トリメチレンホスホン酸 4.0g 4.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 0.4g 0.4g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g N,N−ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.10 11.10
【0145】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 500ml 100ml 定着剤(表1参照) 0.5 モル 1.25モル 一般式Bの化合物 0.05モル 0.125モル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g (定着剤がチオ硫酸アンモニウムの場合のみ使用) 漂白剤(表1参照) 0.15モル 0.37モル キレート剤(漂白剤と同種のもの) 0.02モル 0.04モル 臭化アンモニウム 40g 75g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃)(酢酸,アンモニアにて調整) 5.8 5.6
【0146】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm 以
下)
【0147】〔脱銀性能の評価〕ランニング処理後処理
した白色露光フィルムについて、蛍光X線分析装置を用
いて残存銀量の測定を行った。
【0148】〔漂白かぶりの評価〕ランニング処理終了
間際の試料(像様露光したフィルム)について、富士写
真フイルム(株)製写真濃度計FSD103を用いて、
マゼンタの最小濃度(Dmin)を測定した。
【0149】〔液安定性の評価〕ランニング処理後の漂
白定着液について、沈澱の有無を目視で調べた。評価は
次のような判断基準で決めた。 沈澱なし:○、○〜△は実用上許容レベル内である。少
量の沈澱:△、多量の沈澱:× 結果を表1に示す。
【0150】
【表1】
【0151】表1よりわかるように、本発明に従えば、
脱銀性、漂白カブリ、漂白定着液の安定性のいづれにも
良好な結果が得られることがわかる。特にATSと本発
明の一般式Aの化合物を併用すると、脱銀性がさらに改
良され、一般式Bの化合物の共存により漂白定着液での
沈殿も全くなくなる。
【0152】実施例2 実施例1において、III −5の漂白剤を化合物−I−
4、I−6、I−7、I−12、I−13、II−2、 I
II−1、 III−2、 III−6、 III−7、 III−11、
III−18、 III−19、IV−1、IV−4、IV−5、V
−1、V−2のFe(III)塩にそれぞれ代えて、実施例1
と同様の試験を行った。結果、実施例1と同様、良好な
結果が得られた。
【0153】実施例3 実施例1において、A−1の定着剤をA−11、A−2
7、A−36にそれぞれ代えて、実施例1と同様の試験
を行った。結果、実施例1と同様、良好な結果が得られ
た。
【0154】実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2単位で表した銀の量を、またカプラ
ー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。
【0155】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 2.20 UV−1 0.11 UV−2 0.20 Cpd−1 4.0×10-2 Cpd−2 1.9×10-2 Solv−1 0.30 Solv−2 1.2×10-2 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル% 球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.00 ExC−4 6.0×10-2 Cpd−3 2.0×10-2
【0156】 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型、球相当径0.9μm 、球相当径の変動係数21%、平板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量 0.42 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当径0.4μm 、球相当径の変動係数18%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.90 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 4.0×10-5モル ExC−1 0.65 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 2.3×10-2 Solv−1 0.32 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型、球相当径1.0μm 、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 0.91 ExS−1 3.0×10-4モル ExS−2 1.0×10-4モル ExS−3 3.0×10-5モル ExC−1 0.13 ExC−2 6.2×10-2 ExC−4 4.0×10-2 Solv−1 0.10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI型、球相当径1.4μ μm、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1.50 ゼラチン 1.20 ExS−1 2.0×10-4モル ExS−2 6.0×10-5モル ExS−3 2.0×10-5モル ExC−2 8.5×10-2 ExC−5 7.3×10-2 Solv−1 0.12 Solv−2 0.12 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 Cpd−4 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0157】 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型、球相当径0.9μm 、球相当径の変動係数21%、平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量 0.28 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当径0.4μm 、球相当径の変動係数18%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.16 ゼラチン 1.20 ExS−4 5.0×10-4モル ExS−5 2.0×10-4モル ExS−6 1.0×10-4モル ExM−1 0.50 ExM−2 0.10 ExM−5 3.5×10-2 Solv−1 0.20 Solv−3 3.0×10-2
【0158】 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型、球相当径1.0μm 、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.57 ゼラチン 0.45 ExS−4 3.5×10-4モル ExS−5 1.4×10-4モル ExS−6 7.0×10-5モル ExM−1 0.12 ExM−2 7.1×10-3 ExM−3 3.5×10-2 Solv−1 0.15 Solv−3 1.0×10-2 第9層:中間層 ゼラチン 0.50 Solv−1 2.0×10-2 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI型、球相当径1.4μ m、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1.30 ゼラチン 1.20 ExS−4 2.0×10-4モル ExS−5 8.0×10-5モル ExS−6 8.0×10-5モル ExM−4 4.5×10-2 ExM−6 1.0×10-2 ExC−2 4.5×10-3 Cpd−5 1.0×10-2 Solv−1 0.25
【0159】 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン 0.50 Cpd−6 5.2×10-2 Solv−1 0.12 第12層:中間層 ゼラチン 0.45 Cpd−3 0.10
【0160】 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径0.55μm、球 相当径の変動係数25%、平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−7 3.0×10-4モル ExY−1 0.60 ExY−2 2.3×10-2 Solv−1 0.15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、内部高AgI型、球相当径1.0μ m、球相当径の変動係数16%、八面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン 0.35 ExS−7 2.0×10-4モル ExY−1 0.22 Solv−1 7.0×10-2
【0161】 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径0.13μm) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.36 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、内部高AgI型、球相当径1.7μ m、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量 1.55 ゼラチン 1.00 ExS−8 1.5×10-4モル ExY−1 0.21 Solv−1 7.0×10-2
【0162】 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.80 UV−1 0.13 UV−2 0.21 Solv−1 1.0×10-2 Solv−2 1.0×10-2 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径 0.07μm) 銀塗布量 0.36 ゼラチン 0.70 B−1(直径 1.5μm) 2.0×10-2 B−2(直径 1.5μm) 0.15 B−3 3.0×10-2 W−1 2.0×10-2 H−1 0.35 Cpd−7 1.00
【0163】こうして作成した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキ
シベンゾエート(同約1,000ppm)、および2−
フェノキシエタノール(同約10,000ppm)が添
加された。さらにB−4、B−5、W−2、W−3、F
−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−
7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、
F−13および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。以下に上記で使用し
た化合物について列記する。
【0164】
【化57】
【0165】
【化58】
【0166】
【化59】
【0167】
【化60】
【0168】
【化61】
【0169】
【化62】
【0170】
【化63】
【0171】
【化64】
【0172】
【化65】
【0173】
【化66】
【0174】
【化67】
【0175】
【化68】
【0176】
【化69】
【0177】
【化70】
【0178】
【化71】
【0179】上記の様にして作製した試料に裁断後、像
様露光を与え、ネガ様自現機を用い、下記の処理工程に
て漂白定着液の補充量が、タンク容量の二倍になるまで
連続処理(ランニングテスト)を行った。また、その
後、白色露光を与えた試料を作製し、同処理工程の処理
を行った。
【0180】 処理工程 温 度 時間 補充量* タンク容量(リットル) 発色現像 38.0 ℃ 3分05秒 600 ml 17 漂白定着 38.0 ℃ 50秒 − 5 漂白定着 38.0 ℃ 50秒 400 ml 5 水 洗 38.0 ℃ 30秒 900 ml 3 安 定 38.0 ℃ 20秒 − 3 安 定 38.0 ℃ 20秒 560 ml 3 乾 燥 80 ℃ 60秒 *感光材料1m2当たりの補充量 漂白定着液、安定液はからへの向流方式である。ま
た、現像液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液
の水洗工程への持ち込み量は感光材料1m2当たりそれ
ぞれ65ml、50mlであった。また、クロスオーバーの
時間はいづれも6秒であり、この時間は前工程の処理時
間に包含される。以下に処理液の組成を示す。
【0181】 発色現像液 スタート液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3g 3.3g 亜硫酸ナトリウム 3.9g 5.1g 炭酸カリウム 37.5g 39.0g 臭化カリウム 1.4g 0.4g ヨウ化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 3.3g 2−メチル−4− N−エチル−N−(β−ヒドロ 4.5g 6.0g キシエチル)アミノ アニリン硫酸塩 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.05
【0182】 漂白定着液 スタート液 補充液 定着剤(表2参照) 1.3 モル 1.9モル 一般式Bの化合物 0.1 モル 0.25モル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g (定着剤がチオ硫酸アンモニウムの場合のみ使用) 漂白剤(表2参照) 0.15モル 0.23モル キレート剤(漂白剤と同種のもの) 0.05モル 0.08モル 臭化アンモニウム 80g 120g 酢酸 40g 60g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃)(酢酸,アンモニアにて調整) 5.8 5.6
【0183】水洗水 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)とOH型強塩
基製アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0184】 安定液 スタート液/補充液共通 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.1g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2g (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g ホルマリン 0.02モル 水を加えて 1 リットル pH〔アンモニア水,酢酸で調整〕 7.2
【0185】〔脱銀性能の評価〕ランニング処理後処理
した白色露光フィルムについて、蛍光X線分析装置を用
いて残存銀量の測定を行った。
【0186】〔漂白かぶりの評価〕ランニング処理終了
間際の試料(像様露光したフィルム)について、富士写
真フイルム(株)製写真濃度計FSD103を用いて、
マゼンタの最小濃度(Dmin)を測定した。
【0187】〔液安定性の評価〕ランニング処理後の漂
白定着液について、沈澱の有無を目視で調べた。評価は
次のような判断基準で決めた。 沈澱なし:○、○〜△:実用上許容レベル内、少量の沈
澱:△、多量の沈澱:× 結果を表2に示す。
【0188】
【表2】
【0189】表2よりわかるように、実施例1と同様本
発明に従えば、脱銀性、漂白カブリ、漂白定着液の安定
性のいづれにも良好な結果が得られることがわかる。
【0190】実施例5 実施例4において、 III−6の漂白剤を化合物−I−
2、I−6、I−12、II−2、 III−5、 III−1
8、 III−19、IV−2、IV−5、V−2のFe(III)塩
にそれぞれ代えて、実施例4と同様の試験を行った。結
果、実施例4と同様、良好な結果が得られた。
【0191】実施例6 実施例4において、A−1の定着剤をA−2、A−4、
A−7、A−9、A−11、A−13、A−16、A−
19、A−24、A−26、A−33、A−36にそれ
ぞれ代えて、実施例4と同様の試験を行った。結果、実
施例4と同様、良好な結果が得られた。
【0192】実施例7 実施例4の試料を用いて、下記の処理工程にて漂白液の
補充量が、タンク容量の二倍になるまで連続処理(ラン
ニングテスト)を行った。また、その後、白色露光を与
えた試料を作製し、同処理工程の処理を行った。
【0193】 処理工程 温 度 時間 補充量* タンク容量(リットル) 発色現像 38.0 ℃ 3分05秒 600 ml 17 漂 白 38.0 ℃ 1分 200 ml 5 定 着 38.0 ℃ 1分10秒 400 ml 5 水 洗 38.0 ℃ 30秒 900 ml 3 安 定 38.0 ℃ 20秒 − 3 安 定 38.0 ℃ 20秒 560 ml 3 乾 燥 80 ℃ 60秒 *感光材料1m2当たりの補充量 安定液はからへの向流方式である。また、現像液の
漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち込
み量、定着液の水洗工程への持ち込み量は感光材料1m2
当たりそれぞれ65ml、50ml、50mlであった。ま
た、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この
時間は前工程の処理時間に包含される。以下に漂白液、
定着液の組成を示す。他の液組成は、実施例4と同じで
ある。
【0194】 漂白液 スタート液 補充液 漂白剤(表3参照) 0.33モル 0.5 モル 臭化アンモニウム 80g 120g 硝酸アンモニウム 15g 25g ヒドロキシ酢酸 50g 75g 酢酸 40g 60g 水を加えて 1リットル 1リットル pH〔アンモニア水で調整〕 4.3 4.0
【0195】 定着液 スタート液 補充液 定着剤(表3参照) 1.3 モル 1.9 モル 一般式Bの化合物 0.1 モル 0.25 モル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g (定着剤がチオ硫酸アンモニウムの場合のみ使用) イミダゾール 17g 26g エチレンジアミン四酢酸 13g 20g 水を加えて pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.0 7.4
【0196】脱銀性能、漂白カブリ、定着液の安定性に
ついて、実施例4と同様の評価を行った。結果を表3に
示す。
【0197】
【表3】
【0198】表3よりわかるように、本発明に従えば、
脱銀性、漂白カブリ、定着液の安定性のいずれにも良好
な結果が得られることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 佳弘 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を露光後、現像処理する処理方法において、漂白能を
    有する浴が下記一般式(I)、(II)、(III)、(IV)
    または(V)で表される化合物の第二鉄錯塩の少なくと
    も一つを含有し、定着能を有する浴が下記一般式(A)
    の少なくとも一つの化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。一般式
    (I) 【化1】 式中、R11は水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヘテロ
    環基を表す。Xは−C(=X11)−N(Ra)−Rb、
    −N(Rc)−C(=X12) −Rd、−SO2NRe(
    Rf)、−N(Rg)SO2 Rh、−SRi、−ORj
    又はヘテロ環を表す。X11及びX12はそれぞれ酸素原子
    または硫黄原子を表す。Ra、Rf、Ri及びRjはそ
    れぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を
    表す。Rbはヒドロキシ基、脂肪族基、芳香族基又はヘ
    テロ環基を表す。Rc、Re及びRgはそれぞれ水素原
    子、ヒドロキシ基、脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基
    を表す。Rd及びRhはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、
    ヘテロ環基又は−N(Rk)−Rl(Rk及びRlはR
    aと同義である。)を表す。L11及びL12はそれぞれ脂
    肪族基、芳香族基、ヘテロ環基及び/又はそれらの組み
    合わせから成る基を含む二価の連結基を表す。A11はC
    OOM、PO32 、OM又はSO3Mを表す。Mは水素
    原子又はカチオンを表す。一般式(II) 【化2】 式中、A21は一般式(I)におけるA11と同義である。
    21は一般式(I)におけるL11と同義である。R21
    22、R23、R24、R25、R26及びR27は、それぞれ水
    素原子、脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表す。R
    28及びR29はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、
    ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アシ
    ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニ
    ル基、スルフィニル基を表す。またR28とR29は連結し
    て環を形成してもよい。a及びbはそれぞれ0又は1を
    表す。一般式(III) 【化3】 式中、Qは芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を形成する
    のに必要な非金属原子群を表す。Yは酸素原子または硫
    黄原子を表す。d、e、f及びgはそれぞれ0又は1を
    表す。R31は置換基を表す。hは0〜4の整数を表す。
    hが2〜4の整数を表す場合にはR31は同じであっても
    よく異なっていてもよい。X31は水素原子又は−L32
    32を表す。X32は−L33−A33又は 【化4】 を表す。X33は水素原子又は−L35−A35を表す。
    31、L32、L33、L34及びL35はそれぞれ一般式
    (I)におけるL11と同義である。W1 は二価の連結基
    を表す。A31、A32、A33、A34及びA35はそれぞれ水
    素原子、COOM、PO32 、OM、SO3M(Mは水
    素原子又はカチオンを表す。)、カルバモイル基、アシ
    ルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ア
    ルコキシ基、アルキルチオ基又はアミノ基を表す。但
    し、A31〜A35の少なくとも一つはCOOM、PO3
    2 、OM、SO3Mを表し、またX32が−L33−A33
    ときにA31が水素原子であることはない。一般式(IV) 【化5】 式中、G1 及びG2 はそれぞれCOOM、PO32
    OM、SO3M(Mは水素原子又はカチオンを表
    す。)、メルカプト基、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
    基、アルキルチオ基、アミジノ基、グアニジノ基又はカ
    ルバモイル基を表す。L41、L42及びL43はそれぞれ一
    般式(I)におけるL11と同義である。m及びnはそれ
    ぞれ0又は1を表す。X41は水素原子、脂肪族基、芳香
    族基又はヘテロ環基を表す。M41は水素原子又はカチオ
    ンを表す。一般式(V) 【化6】 式中、A51及びA52はそれぞれ一般式(I)におけるA
    11と同義である。L51及びL52はそれぞれ一般式(I)
    におけるL11と同義である。B51、B52、B53及びB54
    はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
    基、COOM、PO32 、OM又はSO3M(Mは水素
    原子又はカチオンを表す。)を表す。但し、B51〜B54
    の少なくとも一つはCOOM、PO32 、OM又はS
    3Mを表す。 一般式(A) RSO2 SM 式中、Rは脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、
    Mは水素原子またはカチオン基を表す。
  2. 【請求項2】 定着能を有する浴が前記一般式(A)で
    表される化合物の少なくとも一つと、下記一般式(B)
    で表される化合物の少なくとも一つを含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。 一般式(B) R’SO2 M’ 式中、R’は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
    し、M’は水素原子またはカチオン基を表す。
  3. 【請求項3】 定着能を有する浴がチオ硫酸イオンを含
    有し、さらに前記一般式(A)で表される化合物の少な
    くとも一つと、前記一般式(B)で表される化合物の少
    なくとも一つを含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
  4. 【請求項4】 前記一般式(I)、(II)、(III)、
    (IV)または(V)で表される化合物の第二鉄錯塩の少
    なくとも一つおよび前記一般式(A)の少なくとも一つ
    の化合物を含有することを特徴とする写真用漂白定着組
    成物。
JP21431594A 1994-08-17 1994-08-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0862801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431594A JPH0862801A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431594A JPH0862801A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862801A true JPH0862801A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16653723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21431594A Pending JPH0862801A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524685A (ja) * 2004-02-12 2007-08-30 モレキュラー インサイト ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド テクネチウム−ビス(ヘテロアリール)錯体およびレニウム−ビス(ヘテロアリール)錯体、ならびにその使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524685A (ja) * 2004-02-12 2007-08-30 モレキュラー インサイト ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド テクネチウム−ビス(ヘテロアリール)錯体およびレニウム−ビス(ヘテロアリール)錯体、ならびにその使用方法
US8685369B2 (en) 2004-02-12 2014-04-01 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Technetium- and rhenium-bis (heteroaryl) complexes, and methods of use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862801A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3028158B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313281A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2565383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890271B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法
JPH05204084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料