JPH0862458A - 成形光学相互接続器 - Google Patents

成形光学相互接続器

Info

Publication number
JPH0862458A
JPH0862458A JP7208546A JP20854695A JPH0862458A JP H0862458 A JPH0862458 A JP H0862458A JP 7208546 A JP7208546 A JP 7208546A JP 20854695 A JP20854695 A JP 20854695A JP H0862458 A JPH0862458 A JP H0862458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
electrical
interconnect
integrated circuit
core region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208546A
Other languages
English (en)
Inventor
Christopher K Y Chun
クリストファー・ケイ・ワイ・チュン
Michael S Lebby
マイケル・エス・レビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0862458A publication Critical patent/JPH0862458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導波路を回路基板に一体化するのに適した構
造の成形光学相互接続器(100)およびその製造方法
を提供する。 【解決手段】 複数の電気配線(102)を相互接続基
板(101)上に配置する。光学表面(125)と光学
素子とを有する光学モデュール(123)を、相互接続
基板(101)に動作可能に結合する。第1端部を含む
コア領域(119)とクラッディング領域(120)と
を有する成形光学部分(116)を、コア領域(11
9)の第1端部が集積回路(123)の光学表面(12
5)に隣接するように位置付け、コア領域(119)の
第1端部を集積回路(123)の光学表面(125)に
動作可能に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に光電素子(opt
oelectronic devices)に関し、更に特定すれば成形導波
路(molded waveguides)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報量の増大および電子素子間の情報転
送速度の高速化が進むに連れて、この転送に用いられる
光電技術がより重要になりつつある。たとえば、高速コ
ンピュータには、クロックの分配に光電技術を用いるこ
とによって、標準型電子素子のタイミングを正確に取
り、より効率的に情報の転送を管理するものがある。し
かしながら、現状では、光電技術の使用には、複雑であ
ること、非効率的であること、コストがかかること、お
よび一般的に大量生産には適さないことなど、重大な欠
点または問題がある。このように、情報量が増大し、こ
の情報を転送しなければならない速度が上昇するに連れ
て、効率的で費用効率のよい製造が可能な構造および製
造方法に対する必要性も高まることになる。
【0003】従来より、導波路は、フォトリソグラフィ
およびエッチング・プロセスを組み合わせることによっ
て製造されている。たとえば、従来の導波路は、適切な
光学材料をプリント基板のような相互接続基板上に配す
ることによって製造される。次に、光学材料上にフォト
レジスト材料を塗布し、続いてフォトリソグラフィ・プ
ロセスによってパターニングする。次に、エッチング・
プロセスによってフォトレジスト材料に覆われていない
露出部分を除去することにより、フォトリソグラフィ・
プロセスによって規定されたパターンを光学材料に転移
させる。次に、パターンがエッチングされた回路基板を
洗浄し、残留するフォトレジスト材料を除去し、結果的
に得られた光学層を回路基板上の所定位置に残す。上述
のように、導波路に用いられる光学層の製造にこの連続
処理を用いる従来の製造方法は、複雑で高価なばかりで
なく、大量生産には適したものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の導波路製造方法
には厳しい制限があることが容易に分かるであろう。ま
た、導波路の製造に用いられる従来のプロセスは、複雑
で高価なだけでなく、大量生産にも適していないことも
明らかである。したがって、導波路を形成し、それらの
導波路を回路基板に一体化するのに適した方法および構
造が、非常に望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】端的に述べると、成形光
学相互接続器を形成する方法および部品(article)が提
供される。まず、主面を有する相互接続基板を用意す
る。次に、複数の電気配線(electrical tracings)を、
相互接続基板の主面上に配置する。この複数の電気配線
は電気信号を送受する接触機構を有する。光学表面(opt
ical surface)を有する光電モデュールおよび光学素子
(photonic device)を、複数の電気トレースに動作可能
に取り付け結合する。第1端部を含むコア領域およびク
ラッディング領域を有する成形光学部分(optical porti
on)を位置決めし、コア領域の第1端部を光電モデュー
ルの光学表面に隣接させ、これと動作可能に結合させる
ことによって、コア領域の第1端部を集積回路の光学表
面に動作可能に結合する。
【0006】
【実施例】図1は、光電モデュール123,124を有
する成形光学相互接続器100の実施例を示す拡大簡略
断面図である。成形光学相互接続器100は断面である
ので、成形光学相互接続器100は図1の手前側および
向かい側に連続可能であることは理解されよう。更に、
成形光学相互接続器100は、図1を横切って延長して
もよく、成形光学相互接続器100の構造全体では他の
標準型電子素子を組み込むこともできる。また、図1に
示す成形光学相互接続器100は簡略図であり、この成
形光学相互接続部100には広範囲におよぶ構造上の変
更を加え得ることも理解されよう。
【0007】成形光学相互接続器100は、表面141
を有する相互接続基板101、複数の電気配線102、
第1光学部分117、第2光学部分118、コア領域1
19、およびコア領域119を包囲するクラッディング
領域120を有するものとして図示されている成形光学
部分116、それぞれ光学表面125,126を有する
光学モデュール123,124、ならびに種々のピン接
続構造の中からリードフレーム部材130およびピン1
31として図示されている接続機構(connecting appara
tus)129のような、多数の素子即ち要素で構成されて
いる。
【0008】通常、相互接続基板101は、回路基板
(PCB)、プリント・ワイヤ基板(PWB)、セラミ
ック相互接続基板等のような適切な相互接続基板のいず
れかで作られる。しかしながら、本発明の好適実施例で
は、相互接続基板はプリント・ワイヤ基板である。図1
に示すように、複数の電気配線102が、いずれかの適
切な方法で相互接続基板101上全体に配置される。複
数の電気配線102は、更に、相互接続基板101内の
種々のレベル即ち層の電気配線103〜112として図
示されている。電気配線103,104,105,10
6は、光学モデュール124,123をそれぞれ複数の
電気配線102に電気的かつ機械的に結合するためのボ
ンディング・パッドとして機能する。更に、相互接続基
板101に示される複雑性は、本発明の実施には不要で
あることは理解されよう。たとえば、相互接続基板10
1は、複数の電気配線102を、単一レベルで有するこ
ともできる。
【0009】成形光学相互接続器100の他の電子素子
への電気的結合は、いずれかの適切な方法で達成され
る。接続機構129によって示されるように、かかる方
法が2つ例示されてる。即ち、電気配線107をリード
フレーム部材130に電気的に結合し、電気配線113
をピン131に電気的に接続することによって、接続機
構129を通じて電気信号の入出力を可能とすると共
に、光学モデュール123,124を動作可能に結合す
る。
【0010】光学モデュール123,124は、光学的
機能(photonic capabilities)を有する集積回路、光電
インターフェース等のようないずれかの適切な光電素子
とすることができる。
【0011】一般的に、光電モデュール123,124
は、光電モデュール123,124を相互接続基板10
1に電気的に結合すると共に光学的に結合することによ
って、信号の交信即ち受け渡しを行う。電気的な交信
は、ソケットおよびピン、バンプ接合、形成リードフレ
ーム部材(formed leadframe members)等、適切な方法の
いずれかで達成される。図1に示すように、光電モデュ
ール123,124から相互接続基板101への電気的
な交信は、導電性のバンプ132,133、134,1
35によって行われることにより、光電モデュール12
3,124を複数の電気配線102の内の電気配線10
6,105,104,103にそれぞれ電気的かつ機械
的に結合する。光電モデュール123,124を相互接
続基板101の複数の電気配線102に電気的に結合す
ることによって、他の電子基板、他の集積回路等のよう
な外部電子素子およびシステムから、接続機構129を
介して電気信号を入力し、光電モデュール123,12
4に作用(affect)させることができる。或いは、光電モ
デュール123,124を相互接続基板102に電気的
に結合することによって、光信号を光電モデュール12
3,124に入力させ、続いて電気信号に変換し、導電
性バンプ132,133,134,135を通じて相互
接続基板101上の複数の電気配線102に送り、更に
電気配線106,105,104,103に送り、接続
機構129を通して出力し、他の電子基板、他のIC、
他の電子システム等のような外部電子素子に作用(effec
t)させることもできる。
【0012】図1に示すように、光電モデュール12
3,124は各々、矢印140によって示されている光
信号の光学モデュール123,124に対する入出力を
可能にする、光学表面125,126をそれぞれ有し、
これによって、光学モデュール123,124を成形光
学部分116のコア領域119に光学的に連結する。
【0013】更に、図1に示すように、光電モデュール
123,124は、コア領域119に光学的に連結され
ており、これによって、光電モデュール123,124
間の光学的交信が可能となる。また、図1は光電モデュ
ール123,124の光学的連結を示すものであるが、
より多くの光電モデュールや、更に他の標準型電子素子
も、成形光学相互接続器100を介して配置し、光学的
に連結可能であることは理解されよう。更に、成形光学
相互接続器101を介してICを取り付け、相互接続基
板101の複数の電気配線に結合することによって、光
学的交信および標準的電子素子との電気的結合が統合さ
れることも理解されよう。
【0014】光学モデュール123,124および他の
光電モデュールを光学的に連結することにより、複数の
電気配線を介して情報を電気的に送る場合よりも、大幅
に高い速度で、光学モデュール123,124間で情報
を交信することができ、これによって、光学モデュール
123,124間の交信速度を高め、他の電子素子およ
び光電素子間の交信速度も高め、電磁妨害(EMI)を
低減することができる。
【0015】成形光学部分116は、いずれかの適切な
成形またはオーバーモールディング・プロセス(overmol
ding process)によって作られる。概略的には、成形光
学部分116は、第1光学部分117および第2光学部
分118で構成されている。光学部分116の製造は、
相互接続基板101を成形システム(図示せず)内に配
置することによって達成される。成形システムは、図1
に示すチャンネルを最終コア領域119として規定する
(delineate)と共に、ボンディング・パッドまたは複数
の電気配線102の電気配線103,104,105,
106を露出させる開口142,143を規定する。こ
れにより、相互接続基板101の開口142,143内
に光学モデュール123,124を電気的かつ機械的に
取り付けることができる。更に、成形光学部分116の
形成では、光電モデュール123,124の光学表面1
25,126と最終コア領域119との間で最終的な光
学的結合が行われるように、チャンネルが整合即ち位置
決めされ、これによって光学モデュール123,124
間に光学的交信が提供される。
【0016】通常、成形コンパウンド(molding compoun
d)即ち成形材料を成形システム内および相互接続基板1
01の表面141上に射出することにより、溝および開
口142,143を有する第1光学部分117を形成す
る。
【0017】モールドに射出される成形コンパウンド
は、ポリマ、エポキシ、プラスチック、ポリイミド等の
ような光学的に透明な物質で作られ、所望の波長の光に
対して透明なものが選択される。一般的に、これら光学
的に透明な材料の屈折率は1.4ないし1.7の範囲で
ある。しかしながら、本発明の好適実施例では、光学的
に透明な材料の屈折率は1.54ないし1.58の範囲
としている。
【0018】これら成形材料即ち成形コンパウンドの処
理条件は、成形温度が22.0ないし200.0℃の範
囲であり、成形圧力が200.0ないし2,200ポン
ド/平方インチの範囲である。紫外線処理、温度処理等
のような硬化プロセスを次に行い、モールドの複雑な形
状(intricacies)即ち負像(negative images)を、第1光
学部分117に転移させる。
【0019】一旦硬化プロセスが完了したなら、成形シ
ステムおよび相互接続基板101に取り付けられた第1
成形光学部分117を露出し、続いて成形システムから
除去する。
【0020】通常、第2光学部分118は、第1光学部
分117と同様にそして同時に形成され、コア領域11
9を包囲するクラッディング領域120を有する成形光
学部分116の高速自動製造を可能とする。相互接続基
板101に取り付けられた光学部分117を更に処理す
る際、エポキシ、ポリイミド、プラスチック等にような
光学媒体を、第1光学部分117に形成された溝に注入
する。続いて、第1光学部分117および第2光学部分
118を接着、即ち共に接合し、クラッディング領域1
20で包囲されたコア領域119を有する光学部分11
6を形成する。
【0021】通常、光学媒体を溝に満たしてコア領域1
19を形成し、第2光学部分118を第1光学部分11
7に接着する。第2光学部分120を第1光学部分11
7に合体することによって、コア領域119を包囲する
クラッディング領域120が完成する。しかしながら、
コア領域119を通過する光信号は、第2光学部分11
8を第1光学部分117に合体しなくとも、その目的地
まで到達可能であることは理解されよう。しかしなが
ら、更に、コア領域119周囲にクラッディング領域を
完全に形成しない即ち包囲しない場合、コア領域119
による光学信号の効率的な転送および案内は行われない
ことも理解されよう。
【0022】図2は、光電モデュール200の一部を部
分的に分解して示す簡略絵画図である。成形光学導波路
201が、ワイヤ・ボンディング、タブ・ボンディン
グ、バンプ・ボンディング等のようないずれかの適切な
方法で、相互接続基板206上の標準型電子素子に電気
的に結合されている。しかしながら、成形光学導波路2
01を相互接続基板206に結合するには、いずれかの
適切な方法を用いればよいのであるが、図2にはワイヤ
・ボンディングおよびリードフレーム・ボンディング
が、本発明において最も好適な方法として具体的に示さ
れている。一例として、ワイヤ・ボンド216はタブ2
07をボンディング・パッド217に動作可能に結合
し、リードフレーム部材211,212は、それぞれボ
ンディング・パッド213,214に動作可能に結合さ
れている。更に、光電モデュール200は、本発明に用
いることができる光電モデュール200を作る多くの方
法の一例を示すに過ぎないことは理解されよう。
【0023】複数のコア領域203を有する成形光学導
波路201は、光送信器またはレーザ202、光検出器
またはフォトダイオード203、或いはレーザおよび検
出器双方の組み合わせのような光学素子208と共に組
み込まれる(fitted with)。或いは、種々の異なる光学
素子を含むことができる導波路201上に、アレイ20
4を取り付ける。
【0024】光学素子208の成形光学導波路201へ
の取り付けは、矢印240で示される光学素子208の
個々の作業部分が、導波路201の複数のコア領域20
3の個々のコア領域に整合されるように行うことによっ
て、導波路201の複数のコア領域203の個々のコア
領域を通じて、最大の光送信を提供する。
【0025】例えば、レーザ202をタブ207および
もう1つのタブ(図示せず)に、電気的および機械的接
続部209によって取り付ける。通常、電気的および機
械的接続部209は、導電性バンプ、例えば、はんだバ
ンプ、金バンプ、導電性エポキシ・バンプ等の導電性バ
ンプのような、いずれかの適切な方法で形成される。レ
ーザ202を成形光学導波路201に正確に取り付け、
電気的および機械的接続部209を形成することによっ
て、レーザ202の作業部分から送出される光は、成形
光学導波路201の複数のコア領域203のコア領域の
1つを通じて案内される。
【0026】光学素子208を含む成形光学導波路20
1を、接着、圧入(press fitting)、成形等のようない
ずれかの適切な方法で、相互接続基板206に取り付け
る。しかしながら、本発明の好適実施例では、成形光学
導波路201および相互接続基板206が相互接続基板
206上で接合(bond)または接続(join)される位置付近
に、エポキシ接着剤を塗布する。次に、ロボット・アー
ムのような自動化システムによって、導波路201を接
着剤上に配置し、導波路201の正確な位置決めおよび
方向付けを行う。
【0027】相互接続基板206上の標準型電子素子
の、光学素子208を介した電気的結合が、ボンディン
グ・パッド217からタブ207までのワイヤ・ボンド
216、およびパッド213,214にそれぞれ取り付
けられ電気的に結合されているリードフレーム部材21
1,212によって図示されている。標準型電子素子お
よび光学素子双方の入出力を最大限利用するためには、
通常、これよりもかなり多くの電気的結合が必要である
ことは、当業者には明白であろう。また、リード21
8、バンプ209等で表される標準的入出力手段は、光
学素子208および導波路201を一緒に光学的および
電気的に結合するために使用可能であることも明白であ
ろう。
【0028】更に、相互接続基板206および成形光学
導波路201のプラスチック封入は、通常、オーバーモ
ールディング・プロセスによって行われる。これは、相
互接続基板206および光学導波路201を封入するプ
ラスチック片220によって表されている。これによ
り、導波路201のコア領域への到達(access)が容易に
利用され、電気信号を光信号に変換することができる。
【0029】図3は、光電集積回路300の高拡大簡略
断面図である。光電集積回路300は、反射面301、
成形光学部分302、作業部分304を有する光学素子
303、導電性バンプ305,306およびボンディン
グ・パッド308,307をそれぞれ有する結合機構3
20、集積回路基板309、矢印316,317で表さ
れた光信号、フラグ311、および接続機構312を含
む、光電集積回路300の部分を示す。光電集積回路3
00の小部分のみを示し、本発明をより明確に図示する
ようにしたことは理解されよう。
【0030】バンプ・ボンディング、ワイヤ・ボンディ
ング等のようないずれかの適切な方法で、光学素子30
3を集積回路基板309に取り付ける。しかしながら、
図3に示すように、導電性バンプ305,306および
ボンディング・パッド308,307によって、光学素
子303を集積回路基板309に取り付けることによ
り、光学素子303を集積回路基板309に電気的かつ
機械的に結合する。一旦光学素子303を集積回路基板
309に取り付けたなら、集積回路基板309を成形シ
ステム内に配置し、オーバーモールドを施す。加えて、
集積回路基板309のオーバーモールドの間、反射面3
01を光電集積回路300内に組み込むように、反射面
301を成形システム内に位置付ける。更に、反射面3
01は、例えば異なる屈折率を有するプラスチックのよ
うなプラスチック、例えばリードフレーム部材のような
金属等、いずれかの適切な材料で作られる。
【0031】通常、成形光学部分302に用いられる成
形材料は、図1を参照して先に論じたものと同一ではな
いにしても、同様のものである。端的に言えば、成形光
学部分302を作るには、1.3ないし1.7という適
した屈折率を有するプラスチック、エポキシ、ポリイミ
ド等のような、いずれかの適切な材料が用いられる。好
適な屈折率の範囲は、1.4ないし1.5の間である。
しかしながら、光電集積回路300は、特定の屈折率の
コア領域119を有する成形光学相互接続器100内に
配置されるので、成形光学部分302の屈折率が、成形
光学相互接続器100のコア領域119の屈折率と一致
するか、或いはそれに近くなるように、成形材料の選択
を行う。こうして、光信号304,317の送信を改善
し、光信号304,317の成形光学部分302に対す
る入射および射出を容易にする。
【0032】機能に関して説明すると、矢印316,3
17によって示される光信号(optical signal)は、成形
光学部分302を通過し、光電集積回路300との間で
情報の交信を行う。図3に示すように、光学素子303
の作業部分304から射出(emanate)される光信号31
6は、反射面301で反射され、光学表面315に向か
う。例えば、光電集積回路300が、先に示した成形光
学相互接続器100に取り付けられている場合、反射面
301から反射され成形光学部分302を通過した光信
号317は、光学表面315を通ってコア領域119に
達する。或いは、光学表面315に衝突し、矢印317
で示すように、成形光学部分302に入射した光は、反
射面301に衝突し反射する。矢印304で示された、
反射面301から反射した光信号317は、光学素子3
03に方向付けられる。
【0033】図4は、マルチチップ・モデュール(MC
M:multichip module)400の高拡大部分図であり、
その一部410を除去して、第1成形光学部分402お
よび第2成形光学部分403を有する成形光学部分40
1、複数の光学表面即ち端部405を有する複数のコア
領域404、相互接続基板406、光学接続器407、
複数の光学表面409を有する光学モデュール408、
複数のボンディング・パッド411、開口413,41
4、および集積回路420のような、MCM400の主
要素子または構造のいくつかが示されている。
【0034】相互接続基板406は、先に論じた図1の
相互接続基板101と同様であるので、ここではこれ以
上の説明は不要であろう。図4に示すように、MCM4
00から部分410を除去し、光学モデュール408が
持ち上げられているので、MCM400の内部動作をよ
り明確に見ることができる。複数のコア領域404が露
出されているので、第1光学部分403全域におよんで
いることがわかる。
【0035】成形光学部分401の開口413は、相互
接続基板406上の複数のボンディング・パッド41
1、および開口413で終端する複数のコア領域404
を露出させる。光学モデュール408の相互接続基板4
06への取り付けは、本明細書で先に記載した適切な方
法のいずれかによって行われる。しかしながら、例とし
てあげるなら、導電性バンプ方法を用いて、ボンディン
グ・パッド411を光学モデュール408に電気的に結
合する。こうして、光学モデュール408および相互接
続基板406を電気的および機械的に結合すると共に、
光学モデュール408の光学表面414を複数のコア領
域404の光学表面即ち端部405に位置決めする。一
旦光学モデュール408を開口413に取り付け、ボン
ディング・パッド411に動作可能に結合すると、光学
モデュール408の複数の光学表面409は、複数のコ
ア領域404の複数の光学表面405に整合され、動作
可能に結合される。こうして、光学モデュール408を
相互接続基板406に電気的および光学的に結合するこ
とにより、標準型電子素子を光学素子と一体化する。
【0036】更に、光学接続器407は、他の基板、他
の光電システム等のような他の信号源からMCM400
への光学的結合も表わす。これによって、光信号、即
ち、情報をMCM400に対して光学的に入出力するこ
とができる。より具体的には、光学接続器407内の光
ファイバ(図示せず)を、コア領域417の光学表面4
16に整合することによって、MCM400を光学接続
器407に動作可能に結合する。
【0037】集積回路420は、標準型電子素子をMC
M400に組み込む即ち一体化することによって、標準
型電子素子を光学素子と統合し、情報速度の向上即ち転
送の高速化を図ることも表わしている。
【0038】図5は、本発明の一実施例の高拡大簡略斜
視図である。図5に見られるように、ボンディング・パ
ッド511,512,513,514,516および電
気配線517,518,519,520によって例示さ
れる複数の電気配線509を有する表面522を含む相
互接続基板501、光学モデュール508、複数のコア
領域527を有し、光学部分541,542を含む成形
光学部分521、光学接続部(optical connection sit
e)524、集積回路530、および光電ソケット52
5,528,540のような主要素子または構造を多数
有する、マルチチップ・モデュール(MCM)500が
作成される。
【0039】相互接続基板501は全体的に先に述べた
相互接続基板101,206,309,406と同様で
あるので、相互接続基板501についての詳しい説明は
不要であろう。しかしながら、図5に示すように、相互
接続基板501は斜視図として描かれているので、構造
または要素によっては先の図よりも明瞭に描かれている
ものがある。図5に示すように、複数の電気配線509
が、相互接続基板501の表面522上に配されてい
る。より具体的には、電気配線517〜520は、電気
信号を相互接続基板522全体に導通させる電気配線を
表わす。これらの電気配線517〜520は、電気信号
を適切なボンディング・パッドにも導通させ、集積回路
530および光学モデュール508によって表される適
切な集積回路および光学モデュールに電気信号を導通さ
せる。こうして、標準型電子素子および光学モデュール
が相互接続基板501上に一体化される。
【0040】先に述べたように、成形光学部分521を
相互接続基板501の表面522上に配置するが、本発
明のこの特定実施例では、表面522上を全体的にオー
バーモールドせずに、複数のコア領域をそれらの適切な
目的地まで導くように、成形光学部分521を表面52
2上に配置する。こうして、相互接続基板501の表面
522の部分を、成形光学部分521を作るために用い
られる成形コンパウンドから開放する、即ち、それがな
い状態にする。
【0041】図5において見られるように、コア領域5
27を有する成形光学部分526を介して光電ソケット
525に光学的に結合された光学接続ポート524を有
する、成形光学部分521が作成される。光電ソケット
525は、光電ソケット540に動作可能に結合され、
一方光電ソケット540も、成形光学部分541,54
2をそれぞれ介して光電ソケット528に動作的に結合
されている。更に、光電ソケット525,540,52
8はボンディング・パッド514,516,513を含
み、光電モデュールを光電ソケットに取り付け可能にす
ることによって、光電素子および集積回路530のよう
な標準型電子素子の双方を、マルチチップ・フォーマッ
ト(multichip format)に一体化することができる。
【0042】以上の説明から、新規な光電マルチチップ
素子およびその形成方法が記載されたことが認められよ
う。光電マルチチップ相互接続部は、光電素子および標
準型電子素子を、成形光学導波路を用いて一体化し、標
準型電子素子を光学素子と動作可能に結合することによ
って、光電素子の速度を利用しつつ、標準型電子素子も
保持している、即ち、組み込んでいる。更に、成形光学
導波路および成形光学モデュールを用いることによっ
て、価格効率の高いマルチチップ・モデュールの製造が
可能となる。加えて、相互接続基板用の双方の成形導波
路を作成する方法は、生産性の高いプロセスで、標準型
電子素子を光学モデュールと一体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成形光学相互接続部の高拡大簡略断面図。
【図2】光電モデュールの一部を示す拡大簡略分解図。
【図3】光電集積回路を示す高拡大簡略断面図。
【図4】成形光学相互接続器の実施例を示す拡大簡略斜
視図。
【図5】成形光学相互接続器の他の実施例を示す拡大簡
略斜視図。
【符号の説明】
100 成形光学相互接続器 101 相互接続基板 102,103〜112 電気配線 116 成形光学部分 117,118 光学部分 119 コア領域 120 クラッディング領域 123,124 光電 125,126 光学表面 129 接続機構 130 リードフレーム部材 131 ピン 132,133、134,135 導電性バンプ 141 表面 200 光電モデュール 201 成形光学導波路 202 レーザ 203 フォトダイオード 206 相互接続基板 207 タブ 208 光学素子 211,212 リードフレーム部材 213,214,217 ボンディング・パッド 216 ワイヤ・ボンド 300 光電集積回路 301 反射面 302 成形光学部分 303 光学素子 304 作業部分 305,306 導電性バンプ 308,307 ボンディング・パッド 309 集積回路基板 311 フラグ 312 接続機構 320 結合装置 400 マルチチップモデュール 401 成形光学部分 402,403 成形光学部分 404 コア領域 406 相互接続基板 407 光学接続器 408 光学モデュール 409 光学表面 411 ボンディング・パッド 420 集積回路 500 マルチチップ・モデュール(MCM) 501 相互接続基板 508 光学モデュール 511,512,513,514,516 ボンディン
グ・パッド 517,518,519,520 電気配線 521 成形光学部分 524 光学接続部 525,528,540 光電ソケット 527 コア領域 530 集積回路 541,542 光学部分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形光学相互接続器(100)であって:
    主面を有する相互接続基板(101);前記相互接続基
    板(101)の主面上に配置された第1電気接点(10
    6)を有する複数の電気配線(102);第1端部を有
    するコア領域(19)と、クラッディング領域(12
    0)と、開口(142)とを有し、前記相互接続基板
    (101)上に配置された成形光学部分(116)であ
    って、前記開口(142)は、前記複数の電気配線(1
    02)の第1電気接点(106)と前記コア領域(11
    9)の前記第1端部とを露出させ、前記コア領域(11
    9)および前記クラッディング領域(120)は、それ
    ぞれ第1屈折率および第2屈折率を有する、前記成形光
    学部分;および光学表面(125)と、光学素子と、第
    2電気接点とを有する集積回路(123)であって、前
    記第2電気接点は前記複数の電気配線(102)の前記
    第1電気接点(106)に動作可能に結合され、前記光
    学表面は前記成形光学部分(116)の前記コア領域
    (119)の第1端部に動作可能に結合されている、前
    記集積回路(123);から成ることを特徴とする成形
    光学相互接続器。
  2. 【請求項2】前記第1電気接点(106)および前記第
    2電気接点は、電気ソケットおよび電気ピン(131)
    によって動作可能に結合されることを特徴とする請求項
    1記載の成形光学相互接続器(100)。
  3. 【請求項3】前記第1電気接点(106)および前記第
    2電気接点は、導電性バンプ(132)によって動作可
    能に結合されることを特徴とする請求項1記載の成形光
    学相互接続器。
  4. 【請求項4】成形光学相互接続器(100)であって:
    主面を有する相互接続基板(101);前記相互接続基
    板(101)の前記主面上に配置された第1電気接点
    (106)を有する複数の電気配線(102);第1光
    学表面を有する第1端部を含むコア領域(119)と、
    クラッディング領域(120)と、開口(142)とを
    有し、前記相互接続基板(101)上に配置された成形
    光学部分(116)であって、前記開口(142)は前
    記第1電気接点(106)と前記コア領域(119)の
    第1端部の第1光学表面とを露出させ、前記コア領域
    (119)および前記クラッディング領域(120)は
    それぞれ第1屈折率および第2屈折率を有する、前記成
    形光学部分;および第2光学表面(125)と、光学素
    子と、第2電気接点とを有する集積回路(123)であ
    って、該集積回路の前記第2光学表面は、前記コア領域
    (119)の前記集積回路(123)への光学的結合の
    ために、前記コア領域(119)の前記第1光学表面
    (125)に平行となっており、前記集積回路の前記第
    2電気接点は、前記複数の電気配線(102)の前記第
    1電気接点、および前記集積回路の前記第2光学表面の
    第1光学表面に動作可能に結合された、前記集積回路;
    から成ることを特徴とする成形光学相互接続器。
  5. 【請求項5】マルチチップ・モデュール用光学相互接続
    器の作成方法であって:主面を有し、複数の電気配線
    (102)がその上に配され、該複数の電気配線(10
    2)の1つが接点(106)を有する相互接続基板(1
    01)を用意する段階;第1端部を含むコア領域(11
    9)と、クラッディング領域(120)と、開口(14
    3)とを有する光学部分(116)を成形する段階であ
    って、開口(143)が前記複数の配線(102)の接
    点(106)を露出させるように位置付けられた前記光
    学部分を成形する段階;光学素子を含む光学表面(12
    5)と、電気出力とを有する集積回路(123)を用意
    する段階;および前記集積回路(123)の前記光学表
    面(125)を前記コア領域(119)の前記第1端部
    に結合し、前記集積回路(123)の前記電気出力を前
    記複数の電気配線(102)の接点(106)に結合す
    る段階;から成ることを特徴とする方法。
JP7208546A 1994-08-01 1995-07-25 成形光学相互接続器 Pending JPH0862458A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US283349 1994-08-01
US08/283,349 US5521992A (en) 1994-08-01 1994-08-01 Molded optical interconnect

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862458A true JPH0862458A (ja) 1996-03-08

Family

ID=23085617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208546A Pending JPH0862458A (ja) 1994-08-01 1995-07-25 成形光学相互接続器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5521992A (ja)
JP (1) JPH0862458A (ja)
DE (1) DE19523580B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523581A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 リフレックス フォトニックス 光学的に動作可能な混成半導体パッケージ

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69434105T2 (de) * 1993-08-09 2005-10-20 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optoelektronische Hybridintegrationsplattform, optisches Untermodul, optoelektronische hybridintegrierte Schaltung, und Herstellungsverfahren der Plattform
US5489800A (en) * 1994-08-31 1996-02-06 Motorola, Inc. Dual channel small outline optocoupler package and method thereof
US5835646A (en) * 1995-09-19 1998-11-10 Fujitsu Limited Active optical circuit sheet or active optical circuit board, active optical connector and optical MCM, process for fabricating optical waveguide, and devices obtained thereby
TW338180B (en) * 1996-03-29 1998-08-11 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor and its manufacturing method
US5902435A (en) * 1996-12-31 1999-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible optical circuit appliques
JP4129071B2 (ja) * 1998-03-20 2008-07-30 富士通株式会社 半導体部品および半導体実装装置
FI981079A (fi) * 1998-05-14 1999-11-15 Nokia Networks Oy Signaalien siirtomenetelmä ja emolevyrakenne
US6706546B2 (en) 1998-10-09 2004-03-16 Fujitsu Limited Optical reflective structures and method for making
US6611635B1 (en) 1998-10-09 2003-08-26 Fujitsu Limited Opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
US6343171B1 (en) 1998-10-09 2002-01-29 Fujitsu Limited Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
US6785447B2 (en) 1998-10-09 2004-08-31 Fujitsu Limited Single and multilayer waveguides and fabrication process
US6690845B1 (en) 1998-10-09 2004-02-10 Fujitsu Limited Three-dimensional opto-electronic modules with electrical and optical interconnections and methods for making
US6684007B2 (en) 1998-10-09 2004-01-27 Fujitsu Limited Optical coupling structures and the fabrication processes
US6845184B1 (en) 1998-10-09 2005-01-18 Fujitsu Limited Multi-layer opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
TW460717B (en) 1999-03-30 2001-10-21 Toppan Printing Co Ltd Optical wiring layer, optoelectric wiring substrate mounted substrate, and methods for manufacturing the same
DE19916572A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-26 Siemens Ag Optisches Halbleiterbauelement mit optisch transparenter Schutzschicht
FR2795872B1 (fr) * 1999-06-29 2003-05-30 Commissariat Energie Atomique Connexion optique pour circuit electronique integre et application aux interconnexions de tels circuits
JP3728147B2 (ja) * 1999-07-16 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電気混載配線基板
US6470114B1 (en) 1999-08-23 2002-10-22 Infineon Technologies Ag Retroreflective conductors for optical fiber interconnects
US6419403B1 (en) * 2000-01-04 2002-07-16 International Business Machines Corporation System and method for optically coupling component service interfaces
JP2001274528A (ja) 2000-01-21 2001-10-05 Fujitsu Ltd 薄膜デバイスの基板間転写方法
US7058245B2 (en) * 2000-04-04 2006-06-06 Waveguide Solutions, Inc. Integrated optical circuits
DE10018283A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-25 Sel Alcatel Ag Optische Wellenleiterstruktur und Verfahren zur Herstellung einer solchen Wellenleiterstruktur
US6916121B2 (en) 2001-08-03 2005-07-12 National Semiconductor Corporation Optical sub-assembly for optoelectronic modules
DE10034865B4 (de) 2000-07-18 2006-06-01 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches oberflächenmontierbares Modul
US6699395B1 (en) 2000-10-18 2004-03-02 Storage Technology Corporation Method of forming alignment features for conductive devices
US6431876B1 (en) * 2000-10-18 2002-08-13 Storage Technology Corporation Conductive trace interconnection
US6641408B1 (en) 2000-10-18 2003-11-04 Storage Technology Corporation Compliant contacts for conductive devices
US6508674B1 (en) 2000-10-18 2003-01-21 Storage Technology Corporation Multi-layer conductive device interconnection
US7178994B2 (en) * 2000-10-31 2007-02-20 Viasystems Group, Inc. Fiber optic circuit connector
US6867377B2 (en) * 2000-12-26 2005-03-15 Emcore Corporation Apparatus and method of using flexible printed circuit board in optical transceiver device
US6799902B2 (en) 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
US6863444B2 (en) * 2000-12-26 2005-03-08 Emcore Corporation Housing and mounting structure
US20030012539A1 (en) * 2001-04-30 2003-01-16 Tony Mule' Backplane, printed wiring board, and/or multi-chip module-level optical interconnect layer having embedded air-gap technologies and methods of fabrication
DE60236866D1 (de) * 2001-05-24 2010-08-12 Tecey Software Dev Kg Llc Optische busanordnung für ein computersystem
US6512861B2 (en) * 2001-06-26 2003-01-28 Intel Corporation Packaging and assembly method for optical coupling
US6754407B2 (en) * 2001-06-26 2004-06-22 Intel Corporation Flip-chip package integrating optical and electrical devices and coupling to a waveguide on a board
US6768826B2 (en) * 2001-07-30 2004-07-27 Infineon Technologies Ag Delivering data optically to an integrated circuit
US7023705B2 (en) 2001-08-03 2006-04-04 National Semiconductor Corporation Ceramic optical sub-assembly for optoelectronic modules
US7269027B2 (en) * 2001-08-03 2007-09-11 National Semiconductor Corporation Ceramic optical sub-assembly for optoelectronic modules
JP2003131051A (ja) * 2001-08-16 2003-05-08 Nec Corp 光デバイス
US6439895B1 (en) * 2001-09-10 2002-08-27 Intel Corporation Pin-free socket compatible with optical/electrical interconnects
US6599031B2 (en) * 2001-09-12 2003-07-29 Intel Corporation Optical/electrical interconnects and package for high speed signaling
US6973225B2 (en) * 2001-09-24 2005-12-06 National Semiconductor Corporation Techniques for attaching rotated photonic devices to an optical sub-assembly in an optoelectronic package
US20030090161A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-15 Marlow C. Allen Light communication channel-based electronics power distribution system
US20030095675A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-22 Marlow C. Allen Light communication channel-based voice-activated control system and method for implementing thereof
GB2385665B (en) * 2001-10-19 2004-06-02 Visteon Global Tech Inc Engine combustion monitoring and control with intergrated cylinder head gasket combustion sensor
US7024067B2 (en) * 2001-10-19 2006-04-04 Visteon Global Technologies, Inc. Communication system with a signal conduction matrix and surface signal router
US6949758B2 (en) * 2001-10-19 2005-09-27 Visteon Global Technologies, Inc. LCC-based fluid-level detection sensor
US6810723B2 (en) * 2001-10-19 2004-11-02 Visteon Global Technologies, Inc. Engine combustion monitoring and control with integrated cylinder head gasket combustion sensor
US6772733B2 (en) 2001-10-19 2004-08-10 Visteon Global Technologies, Inc. Optically controlled IPCS circuitry
US7418163B2 (en) * 2002-03-28 2008-08-26 Chakravorty Kishore K Optoelectrical package
US6795609B1 (en) * 2002-06-24 2004-09-21 Atrica Ireland Limited Virtual bidirectional connection system for unidirectional processing cards
TWI294262B (en) * 2002-06-28 2008-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A light reception/emission device built-in module with optical and electrical wiring combined therein and method of making the same
DE10241203A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-25 Siemens Ag Leiterplatte mit elektrischen Leiterbahnen und Mitteln zur elektro-optischen und/oder optisch-elektrischen Wandlung
US6793407B2 (en) * 2002-09-25 2004-09-21 International Business Machines Corporation Manufacturable optical connection assemblies
ATE306679T1 (de) * 2002-12-03 2005-10-15 Cit Alcatel Dünnschichtfilter auf der endfläche eines glasfasersegments, herstellungsverfahren und integrierte optische vorrichtung
US6863453B2 (en) * 2003-01-28 2005-03-08 Emcore Corporation Method and apparatus for parallel optical transceiver module assembly
JP2004320666A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Canon Inc 光伝送装置、電子回路と光回路が混在した光電融合回路
US7156562B2 (en) * 2003-07-15 2007-01-02 National Semiconductor Corporation Opto-electronic module form factor having adjustable optical plane height
US6985668B2 (en) * 2003-07-15 2006-01-10 National Semiconductor Corporation Multi-purpose optical light pipe
DE10347331A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Univ Dortmund Verfahren zur Herstellung von elektrisch-optischen Leiterplatten mit Polysiloxanwellenleitern und ihre Verwendung
US7130498B2 (en) * 2003-10-16 2006-10-31 3M Innovative Properties Company Multi-layer optical circuit and method for making
TWI230810B (en) * 2004-01-30 2005-04-11 Ind Tech Res Inst Opto-electronic transmission module and fabrication method thereof
KR100679253B1 (ko) * 2004-09-10 2007-02-06 한국정보통신대학교 산학협력단 광 피씨비, 광 피씨비용 송수신 모듈 및 광연결블록연결구조
US8238699B2 (en) * 2005-03-04 2012-08-07 Finisar Corporation Semiconductor-based optical transceiver
CN100458484C (zh) * 2005-12-23 2009-02-04 国际商业机器公司 光电板及其制造方法
JP4876263B2 (ja) * 2006-04-03 2012-02-15 国立大学法人 東京大学 信号伝送機器
KR100871252B1 (ko) * 2007-01-19 2008-11-28 삼성전자주식회사 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판
US7382953B1 (en) * 2007-02-09 2008-06-03 Gemfire Corporation Folded AWG architecture
US8885994B2 (en) * 2007-11-30 2014-11-11 Dow Corning Corporation Integrated planar polymer waveguide for low-loss, low-crosstalk optical signal routing
JP4656156B2 (ja) * 2008-01-22 2011-03-23 ソニー株式会社 光通信装置
US8138027B2 (en) 2008-03-07 2012-03-20 Stats Chippac, Ltd. Optical semiconductor device having pre-molded leadframe with window and method therefor
DE102009002905A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltung mit optischer Datenübertragung
JP2011033876A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Nitto Denko Corp 光センサモジュールの製造方法およびそれによって得られた光センサモジュール
US8755655B2 (en) * 2009-09-22 2014-06-17 Oracle America, Inc. Edge-coupled optical proximity communication
US8885991B2 (en) 2009-12-21 2014-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit switched optical interconnection fabric
EP2521933B1 (en) 2010-01-06 2017-08-23 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Optical interconnect
JP5308408B2 (ja) 2010-07-27 2013-10-09 日東電工株式会社 光センサモジュール
JP5325184B2 (ja) * 2010-08-31 2013-10-23 日東電工株式会社 光センサモジュール
JP5693986B2 (ja) 2011-02-03 2015-04-01 日東電工株式会社 光センサモジュール
US9417418B2 (en) 2011-09-12 2016-08-16 Commscope Technologies Llc Flexible lensed optical interconnect device for signal distribution
US9229172B2 (en) * 2011-09-12 2016-01-05 Commscope Technologies Llc Bend-limited flexible optical interconnect device for signal distribution
US9465179B2 (en) 2012-04-30 2016-10-11 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical base layer
US8708729B2 (en) * 2012-06-19 2014-04-29 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector assembly having independent loading mechanism facilitating interconnections for both CPU and cable
IN2015DN02869A (ja) 2012-09-28 2015-09-11 Tyco Electronics Ltd Uk
US9223094B2 (en) 2012-10-05 2015-12-29 Tyco Electronics Nederland Bv Flexible optical circuit, cassettes, and methods
KR102027189B1 (ko) * 2013-02-22 2019-10-01 한국전자통신연구원 광학 모듈 및 그를 구비한 광통신 네트워크 시스템
US9488779B2 (en) * 2013-11-11 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method of forming laser chip package with waveguide for light coupling
US9386693B2 (en) 2014-05-05 2016-07-05 Lockheed Martin Corporation Board integrated interconnect
US9784933B2 (en) * 2014-12-18 2017-10-10 Infinera Corporation Photonic integrated circuit (PIC) and silicon photonics (SIP) circuitry device
US20160274316A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Samtec, Inc. Active-optical ic-package socket
JP6631138B2 (ja) 2015-10-01 2020-01-15 住友電気工業株式会社 光学装置、プリント回路基板
JP6558192B2 (ja) * 2015-10-01 2019-08-14 住友電気工業株式会社 光学装置
US10705306B2 (en) 2016-09-08 2020-07-07 CommScope Connectivity Belgium BVBA Telecommunications distribution elements
US10267988B2 (en) * 2017-06-30 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photonic package and method forming same
EP3692404A4 (en) 2017-10-02 2021-06-16 Commscope Technologies LLC FIBER OPTIC CIRCUIT AND MANUFACTURING METHOD
US10795079B2 (en) * 2018-01-25 2020-10-06 Poet Technologies, Inc. Methods for optical dielectric waveguide subassembly structure
US10895682B1 (en) * 2019-07-22 2021-01-19 International Business Machines Corporation Efficient photonic circuits for liquid-cooled high-density datacenters

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159700A (en) * 1984-01-16 1992-10-27 Texas Instruments Incorporated Substrate with optical communication systems between chips mounted thereon and monolithic integration of optical I/O on silicon substrates
US4732446A (en) * 1985-10-02 1988-03-22 Lamar Gipson Electrical circuit and optical data buss
US4758063A (en) * 1986-05-20 1988-07-19 Konechny Jr Edward T Optical device and circuit board set
DE3834335A1 (de) * 1988-10-08 1990-04-12 Telefunken Systemtechnik Halbleiterschaltung
US4926545A (en) * 1989-05-17 1990-05-22 At&T Bell Laboratories Method of manufacturing optical assemblies
US5101460A (en) * 1990-09-04 1992-03-31 Motorola, Inc. Simultaneous bidirectional optical interconnect
US5123066A (en) * 1991-04-25 1992-06-16 At&T Bell Laboratories Molded optical package utilizing leadframe technology
EP0522417A1 (en) * 1991-07-09 1993-01-13 Sumitomo Electric Industries, Limited Light-receiving apparatus with optical fiber connection
US5125054A (en) * 1991-07-25 1992-06-23 Motorola, Inc. Laminated polymer optical waveguide interface and method of making same
US5200631A (en) * 1991-08-06 1993-04-06 International Business Machines Corporation High speed optical interconnect
US5208879A (en) * 1991-10-18 1993-05-04 International Business Machines Corporation Optical signal distribution system
US5170448A (en) * 1992-01-06 1992-12-08 Motorola, Inc. Optical waveguide apparatus and method for partially collecting light
US5268973A (en) * 1992-01-21 1993-12-07 The University Of Texas System Wafer-scale optical bus
US5282071A (en) * 1992-07-13 1994-01-25 Motorola, Inc. Contact areas on an optical waveguide and method of making
US5271083A (en) * 1992-07-27 1993-12-14 Motorola, Inc. Molded optical waveguide with contacts utilizing leadframes and method of making same
US5249245A (en) * 1992-08-31 1993-09-28 Motorola, Inc. Optoelectroinc mount including flexible substrate and method for making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523581A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 リフレックス フォトニックス 光学的に動作可能な混成半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19523580A1 (de) 1996-02-08
DE19523580B4 (de) 2006-01-26
US5521992A (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0862458A (ja) 成形光学相互接続器
US5369529A (en) Reflective optoelectronic interface device and method of making
JP3605568B2 (ja) 光ファイバ接続
US5249245A (en) Optoelectroinc mount including flexible substrate and method for making same
JP4425936B2 (ja) 光モジュール
US5337391A (en) Optoelectronic sub-module and method of making same
JP3628039B2 (ja) 光結合素子およびその製造方法
US7118293B2 (en) Optical module and manufacturing method of the same, optical communication device, opto-electrical hybrid integrated circuit, circuit board, and electronic apparatus
US6850658B2 (en) Apparatus for coupling an optoelectronic device to a fiber optic cable and a microelectronic device, a system including the apparatus, and a method of forming the same
US7217043B2 (en) Optoelectronic transceiver
JP3833132B2 (ja) 光導波装置の製造方法
JP4060023B2 (ja) 光導波路送受信モジュール
US20060078248A1 (en) Structure and method for mounting LSI package onto photoelectric wiring board, information processing apparatus, optical interface, and photoelectric wiring board
JPH08327843A (ja) 光導波路モデュールおよびその製造方法
JPH07151932A (ja) 光電子インターフェース・モジュールとその作成方法
JPH0784147A (ja) 光学的電気的コネクタおよびその製造方法
JPH06308344A (ja) 光ファイバを電子回路に結合するためのインターフェース
EP1803009A1 (en) Surface mount (smt) connector for vcsel and photodiode arrays
CN1355938A (zh) 一种减弱寄生效应的电光封装
US6693304B2 (en) Laminated lead frame, and optical communication module and method of manufacturing the same
US5500914A (en) Optical interconnect unit and method or making
US7217957B2 (en) Optical transmission module
JP2007057976A (ja) 光モジュール
US8175462B2 (en) Fiber optic transceiver (FOT) module and method for manufacturing an FOT module
US5545359A (en) Method of making a plastic molded optoelectronic interface

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214