JP6558192B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6558192B2
JP6558192B2 JP2015196027A JP2015196027A JP6558192B2 JP 6558192 B2 JP6558192 B2 JP 6558192B2 JP 2015196027 A JP2015196027 A JP 2015196027A JP 2015196027 A JP2015196027 A JP 2015196027A JP 6558192 B2 JP6558192 B2 JP 6558192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
layer
circuit board
printed circuit
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069491A (ja
Inventor
かおる 大森
かおる 大森
小島 孝
孝 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015196027A priority Critical patent/JP6558192B2/ja
Priority to US15/280,740 priority patent/US9983372B2/en
Publication of JP2017069491A publication Critical patent/JP2017069491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558192B2 publication Critical patent/JP6558192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光学装置、及びプリント回路基板に関する。
特許文献1は、プリント基板を開示する。
特開2008−91522号公報
特許文献1に開示されたプリント基板は複数の貫通孔を備え、これらの貫通孔は、電子部品を実装するためのエリアに設けられている。貫通孔は、プリント基板の裏面から挿入される放熱部品の突起を受け入れて、突起の先端部はプリント基板のおもて面から突出する。突出した先端部は電子部品に接触して、電子部品によって発生された熱の放出を可能にする。
先端部がプリント基板のおもて面から突出するので、突出した先端部とプリント基板のおもて面との境界に段差が形成される。発明者の知見によれば、電子部品が半導体光デバイスを備える技術分野では、プリント基板の段差は実装に制約を与える。
本発明の一側面は、実装された半導体光デバイスに短い放熱経路を提供可能なプリント回路基板を提供することを目的とし、また、本発明の別の側面は、このプリント回路基板及び半導体光デバイスを含む光学装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るプリント回路基板は、配線及び接地のための第11金属層及び第11誘電体コア層を含み第1開口を有する第1層構造と、配線及び接地のための第21金属層及び第21誘電体コア層を含み第2開口を有する第2層構造と、第1面と前記第1面の反対側の第2面とを含む金属片と、を備え、前記第1層構造、前記金属片及び前記第2層構造は、第1軸の方向に配列されており、前記第1開口は、前記第1軸の方向に延在して前記第1層構造を貫通し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在して前記第2層構造を貫通し、前記第1開口は前記第1軸の方向に延在する第1側面を有し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在する第2側面を有し、前記プリント回路基板は、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在して前記第1側面を前記第2側面に繋ぐ支持面を有し、前記支持面は第1開口内において前記金属片の前記第2面を支持しており、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在して前記金属片の前記第2面に到達し、前記第1層構造は、前記第1層構造の表面における前記第1開口の縁に沿って配列された複数のパッド電極を含む。
本発明の別の側面に係る光学装置は、光学結合素子と、該光学結合素子に係る光を処理する光素子と、該光素子に係る電気信号を処理する回路素子とをモノリシックに集積する半導体光デバイスと、第1面及び該第1面の反対側の第2面を有する金属片と第1開口及び第2開口を有する本体とを有し、前記半導体光デバイスに電気的に接続されたプリント回路基板と、前記プリント回路基板上に実装された第1電子部品と、を備え、前記第1開口、前記金属片及び前記第2開口は第1軸の方向に配列されており、前記金属片は、前記プリント回路基板の前記本体に支持され、前記プリント回路基板は、おもて面及び該おもて面の反対側に位置する裏面を有し、前記第1開口は、前記おもて面から第1軸の方向に延在し、前記第2開口は、前記裏面から前記第1軸の方向に延在し、前記第1開口は前記第1軸の方向に延在する第1側面を有し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在する第2側面を有し、前記プリント回路基板の前記本体は、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在して前記第1側面を前記第2側面に繋ぐ支持面を有し、前記支持面は前記第1開口において前記金属片の前記第2面を支持しており、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在して前記金属片の前記第2面に到達し、前記半導体光デバイスは前記第1開口における前記金属片の前記第1面上に搭載され、前記第1電子部品は、前記プリント回路基板の導電体を介して前記半導体光デバイスに電気的に接続される。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面によれば、実装された半導体光デバイスに短い放熱経路を提供可能なプリント回路基板が提供される。また、本発明の別の側面によれば、このプリント回路基板及び半導体光デバイスを含む光学装置が提供される。
図1は、本実施形態に係る光学装置を模式的に示す図面である。 図2は、本実施形態に係る光学装置において光学部品を接続した光学装置を模式的に示す図面である。 図3は、本実施形態に係る光学装置において支持部材を取り付けた光学装置を模式的に示す図面である。 図4は、本実施形態に係る光学装置のための半導体光デバイスの一例を模式的に示す図面である。 図5は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図6は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図7は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図8は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図9は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図10は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図11は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図12は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図13は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。 図14は、本実施形態に係る光学装置を作製する方法における主要な工程を模式的に示す図面である。
引き続きいくつかの具体例を説明する。
一形態に係る光学装置は、(a)光学結合素子と、該光学結合素子に係る光を処理する光素子と、該光素子に係る電気信号を処理する回路素子とをモノリシックに集積する半導体光デバイスと、(b)第1面及び該第1面の反対側の第2面を有する金属片と第1開口及び第2開口を有する本体とを有し、前記半導体光デバイスに電気的に接続されたプリント回路基板と、(c)前記プリント回路基板上に実装された第1電子部品と、を備え、前記第1開口、前記金属片及び前記第2開口は第1軸の方向に配列されており、前記金属片は、前記プリント回路基板の前記本体に支持され、前記プリント回路基板は、おもて面及び該おもて面の反対側に位置する裏面を有し、前記第1開口は、前記おもて面から第1軸の方向に延在し、前記第2開口は、前記裏面から前記第1軸の方向に延在し、前記第1開口は前記第1軸の方向に延在する第1側面を有し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在する第2側面を有し、前記プリント回路基板の前記本体は、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在して前記第1側面を前記第2側面に繋ぐ支持面を有し、前記支持面は前記第1開口において前記金属片の前記第2面を支持しており、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在して前記金属片の前記第2面に到達し、前記半導体光デバイスは前記第1開口における前記金属片の前記第1面上に搭載され、前記第1電子部品は、前記プリント回路基板の導電体を介して前記半導体光デバイスに電気的に接続される。
この光学装置によれば、第1開口、金属片及び第2開口が第1軸の方向に配列されるので、プリント回路基板の第2開口は第1開口に連通すると共に、プリント回路基板は、第1側面の縁を第2側面の縁に繋ぐ支持面を有する。この支持面は金属片の第2面を支持している。また、第1開口、金属片及び第2開口が第1軸に沿って配列されるので、金属片は、プリント回路基板内において第1開口及び第2開口に係る領域に限定的に位置している。半導体光デバイスが第1開口内の金属片の第1面上に搭載されて、半導体光デバイスの裏面の全体が金属片の第1面によって支持される。第2開口は金属片の第2面に到達して、金属片の第2面を用いた放熱を可能にする。
一形態に係る光学装置では、前記プリント回路基板は、第1層構造及び第2層構造を有し、前記第1層構造、前記金属片及び前記第2層構造は、第1軸の方向に順に配列されており、前記第1開口は、前記第1軸の方向に前記第1層構造を貫通し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に前記第2層構造を貫通し、前記第1層構造は、第11誘電体コア層と、該第11誘電体コア層上に設けられ配線又は接地のための第11金属層とを含み、前記第2層構造は、第21誘電体コア層と、該第21誘電体コア層上に設けられ配線又は接地のための第21金属層とを含む。
この光学装置によれば、第1層構造の第1開口及び第2層構造の第2開口が連通すると共に支持面が金属片を支持するように、第1層構造、金属片及び第2層構造が第1軸の方向に配列される。プリント回路基板内の第1層構造及び第2層構造の各々における絶縁層の厚さ及び配線層の幅といった電気的特性に影響する構造を大幅に変更することなく、半導体素子の実装用の金属片をプリント回路基板に取り込むことができる。
一形態に係る光学装置は、複数の光導波路と、前記光導波路を保持する保持体とを含む光学部品を更に備え、前記光学部品は、前記光導波路が前記光学結合素子に光学的に結合されるように前記半導体光デバイスに支持される。
この光学装置によれば、光学部品は、半導体光デバイスに支持されて、前記半導体光デバイスの光学結合素子に結合される。
一形態に係る光学装置は、前記プリント回路基板の前記裏面に実装された第2電子部品を更に備え、前記第1電子部品は、前記プリント回路基板の前記おもて面に実装され、前記第2電子部品は、前記プリント回路基板上の前記半導体光デバイスに電気的に接続される。
この光学装置によれば、プリント回路基板の配線層を用いて、第1層構造の表面だけでなく第2層構造の表面にも部品の実装を可能にする。
一形態に係る光学装置は、前記本体の前記第2開口における前記金属片の前記第2面を支持する支持面を有する放熱部材を更に備える。
この光学装置によれば、放熱部材は、プリント回路基板の金属片の第2面を支持すると共に、金属片の第1面は半導体光デバイスを搭載する。
一形態に係る光学装置では、前記半導体光デバイスは、前記光素子としてフォトダイオード及びマッハツェンダ変調器の少なくとも一方と、該光素子に係る電気信号を処理する回路素子とを含む。
この光学装置によれば、これらの光素子及び回路素子は、動作中に発熱する。第2層構造の第2開口が金属片の第2面に到達するので、この熱は、プリント回路基板の金属片の第2面を用いて放熱可能である。
一形態に係るプリント回路基板は、(a)配線及び接地のための第11金属層及び第11誘電体コア層を含み第1開口を有する第1層構造と、(b)配線及び接地のための第21金属層及び第21誘電体コア層を含み第2開口を有する第2層構造と、(c)第1面と前記第1面の反対側の第2面とを含む金属片と、を備え、前記第1層構造、前記金属片及び前記第2層構造は、第1軸の方向に配列されており、前記第1開口は、前記第1軸の方向に延在して前記第1層構造を貫通し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在して前記第2層構造を貫通し、前記第1開口は前記第1軸の方向に延在する第1側面を有し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在する第2側面を有し、前記プリント回路基板は、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在して前記第1側面を前記第2側面に繋ぐ支持面を有し、前記支持面は第1開口内において前記金属片の前記第2面を支持しており、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在して前記金属片の前記第2面に到達し、前記第1層構造は、前記第1層構造の表面における前記第1開口の縁に沿って配列された複数のパッド電極を含む。
このプリント回路基板によれば、第1層構造及び第2層構造を備える構造物は、第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在する支持面を有し、この支持面は金属片の第2面を支持する。この金属片の第1面は、半導体素子を実装するために使用可能である。第1層構造は、第1層構造の表面における第1開口の縁に沿って配列された複数のパッド電極を含むので、第1開口の金属片の第1面上に搭載された半導体光デバイスに電気的に接続を行うことができる、また、第2開口が第2層構造の表面から金属片の第2面に到達するので、金属片の第1面上の半導体光デバイスからの熱が金属片の第2面を介して伝搬していく。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、光学装置、プリント回路基板、プリント回路基板を作製する方法、及び光学装置を作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施形態に係る光学装置を模式的に示す図面である。図2は、光学部品を接続した光学装置を模式的に示す図面である。図3は、支持部材を取り付けた光学装置を模式的に示す図面である。図4は、本実施形態に係る光学装置のための半導体光デバイスの一例を模式的に示す図面である。光学装置11は、プリント回路基板13、半導体光デバイス15、及び第1電子部品17を備える。プリント回路基板13は、本体19に設けられた第1開口13a及び第2開口13bと、本体19に支持された金属片21とを備える。プリント回路基板13は、複数の配線レイヤー(L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8)及び複数の絶縁レイヤー(CR1、CR2、CR3、CR4、AD1H、AD2H、AD3H)を含む。金属片21は、第1面21a及び第2面21bを有し、金属片21の第1面21aは第2面21bの反対側にある。金属片21は、例えば金属箔、薄い金属板といった形状を有することができる。プリント回路基板13は、おもて面13c及び該おもて面13cの反対側に位置する裏面13dを有する。第1開口13aは、おもて面13cから第1軸Ax1の方向に延在し、第2開口13bは、裏面13dから第1軸Ax1の方向に延在する。第1開口13aは第1軸Ax1の方向に延在する第1側面13eを有し、第2開口13bは、第1軸Ax1の方向に延在する第2側面13fを有する。プリント回路基板13の本体19は、支持面13gを有しており、この支持面13gは、第1軸Ax1の方向に交差する第2軸Ax2及び第3軸Ax3の方向に延在して第1側面13eの縁を第2側面13fの縁に繋ぐ。支持面13gは、第1開口13a内において金属片21の第2面21bを支持する。第2開口13bは、第1軸Ax1の方向に延在して金属片21の第2面21bに到達している。半導体光デバイス15は、プリント回路基板13の第1開口13aにおいて金属片21の第1面21a上に搭載されている。半導体光デバイス15は、プリント回路基板13に電気的に接続される。半導体光デバイス15は、一又は複数の光学結合素子と、該光学結合素子に係る光を処理する光素子とをモノリシックに集積する。第1電子部品17は、プリント回路基板13上に実装されており、またプリント回路基板13の導電体を介して半導体光デバイス15に電気的に接続される。
この光学装置11によれば、第1開口13a、金属片21及び第2開口13bが第1軸Ax1の方向に配列されて、金属片21がプリント回路基板13の本体19によって支持される。プリント回路基板13の第2開口13bは第1開口13aに連通しており、プリント回路基板13は、第1側面13eの縁を第2側面13fの縁に繋ぐ支持面13gを有する。支持面13gは金属片21の第2面21bを支持している。第1開口13a、金属片21及び第2開口13bが第1軸Ax1に沿って配列される。金属片21の位置は、プリント回路基板13内において第1開口13a及び第2開口13bに係る領域に限定されている。この位置の限定により、絶縁層の厚さ及び配線層の幅といった電気的特性に影響する構造をプリント回路基板13内の本体19内において大幅に変更することなく、半導体光デバイス15といった半導体素子の実装用の金属片21をプリント回路基板13に設けることができる。半導体光デバイス15がプリント回路基板13の第1開口13aにおいて金属片21の第1面21a上に搭載されて、半導体光デバイス15の裏面の全体が金属片21の第1面21aによって支持される。プリント回路基板13の第2開口13bは、金属片21の第2面21bに到達して、金属片21の第2面21bを介した放熱を可能にする。
具体的には、プリント回路基板13の本体19は、一実施例では、第11誘電体コア層CR1、第12誘電体コア層CR2、第11絶縁性接着層AD1H、第11金属層L1、第12金属層L2、第13金属層L3、第14金属層L4、第21誘電体コア層CR3、第22誘電体コア層CR4、第21絶縁性接着層AD2H、第22絶縁性接着層AD4H、第21金属層L5、第22金属層L6、第23金属層L7、及び第24金属層L8を含むことができる。誘電体コア層及び絶縁性接着層は、所望の電気的特性をプリント回路基板13に提供できるような誘電率及び厚さを有しており、第11金属層L1、第12金属層L2、第13金属層L3、第14金属層L4、第21金属層L5、第22金属層L6、第23金属層L7、及び第24金属層L8は、所望の電気的特性をプリント回路基板13に提供できるような配線幅を有する。第11金属層L1、第12金属層L2、第13金属層L3、第14金属層L4、第21金属層L5、第22金属層L6、第23金属層L7、及び第24金属層L8は、配線又は共通電位(例えば、接地)の提供のために誘電体コア層又は絶縁性接着層上に設けられる。これらの金属層の各々は、電気的接続の実現又は共通電位(例えば、接地)の提供のためにパターンを有する。この実施例では、第11金属層L1がプリント回路基板13のおもて面13cに設けられ、第24金属層L8がプリント回路基板13の裏面13dに設けられる。例えば、第11金属層L1が第11誘電体コア層上に設けられる。第21金属層L5は、第21誘電体コア層CR3と第21絶縁性接着層AD2Hとの間に設けられて、第21絶縁性接着層AD2Hは、第21金属層L5を金属片21から絶縁する。第11誘電体コア層CR1は、第11金属層L1を第12金属層L2から絶縁する。第14金属層L4は、第12誘電体コア層CR2と第21絶縁性接着層AD2Hとの間に設けられて、第21絶縁性接着層AD2Hは、第12誘電体コア層CR2に接着して、第14金属層L4を金属片21から絶縁する。金属片21は、第11金属層L1、第12金属層L2、第13金属層L3、第14金属層L4、第21金属層L5、第22金属層L6、第23金属層L7、及び第24金属層L8から絶縁されている。
第11誘電体コア層CR1、第12誘電体コア層CR2、第21誘電体コア層CR3、及び第22誘電体コア層CR4は、例えばガラスエポキシ系樹脂を備えることができる。第11金属層L1、第12金属層L2、第13金属層L3、第14金属層L4、第21金属層L5、第22金属層L6、第23金属層L7、及び第24金属層L8は、例えば銅、銀、アルミニウム、マグネシウム等を備える。第11絶縁性接着層AD1H、第21絶縁性接着層AD2H、及び第22絶縁性接着層AD4Hは、例えばプリプレグを備え、プリプレグは、多孔性材料支持体に含浸された絶縁性樹脂組成物を含み、このための絶縁性樹脂組成物又は絶縁性組成物は、例えばガラスエポキシ系樹脂、アルミナ等を備える。
具体例。
金属片21の厚さTMの範囲:0.1〜0.6mm。
金属片21の材料:銅、アルミニウム、マグネシウム、鉄(ステンレス含む)、アルマイト等。
第1開口13aの深さD1:700〜800μm。
第2開口13bの深さD2:200〜2200μm。
プリント回路基板の厚さ:2〜3mm。
半導体光デバイス15の厚さDV1:700〜1100μm。
半導体光デバイス15の側面と第1開口13aの第1側面13eとの間隔DS:200〜700μm。
第1開口13aの第1側面13eは絶縁体からなり、具体的には、誘電体コア層のエポキシ系樹脂及び絶縁性接着層のプリプレグを備える。また、第2開口13bの第2側面13fは絶縁体からなり、具体的には、誘電体コア層のエポキシ系樹脂及び絶縁性接着層のプリプレグを備える。第11金属層L1、第12金属層L2、第13金属層L3、第14金属層L4は、第1開口13aの第1側面13eから隔置され、また、第21金属層L5、第22金属層L6、第23金属層L7、及び第24金属層L8は、第2開口13bの第2側面13fから隔置されている。これらの隔置により、金属片21が、偶発的に第11金属層L1、第12金属層L2、第13金属層L3、第14金属層L4、第21金属層L5、第22金属層L6、第23金属層L7、及び第24金属層L8のいずれかと接触することを避けることができる。本体19内の金属層は、第1側面13e及び第2側面13fから150μm以上の距離で離される。
金属片21は、第1部分21c及び第2部分21dを含む。第1部分21cは第2部分21dを囲み、第2部分21dの周囲に帯状エリアを形成する。帯状エリアの幅は、例えば100μm〜500μmであることができる。第21絶縁性接着層AD2H及び/又は第12誘電体コア層CR2が、金属片21の縁部分、具体的には、第1部分21cを支持する。この支持を可能にするために、図1〜図3に示されたプリント回路基板13における第1開口13aのサイズは、第1軸Ax1に直交する平面における断面のサイズに関して、第2開口13bのサイズより大きい。支持面13gは、第1開口13aの縁に沿って閉じた帯状の形状を有することがよく、また第2開口13bの縁に沿って閉じた帯状の形状を有することがよい。具体的には、半導体光デバイス15の裏面の縁は、金属片21の第2面21bにおける第2開口13bの縁より外側に位置することができ、支持面13g及び金属片21が半導体光デバイス15を支持できる。或いは、半導体光デバイス15の裏面の縁は、金属片21の第2面21bにおける第2開口13bの縁より内側に位置することができ、放熱のために半導体光デバイス15の裏面の全体を効果的に利用できる。
プリント回路基板13の本体19は、第1層構造19a及び第2層構造19bを含む。第1層構造19aは第1開口13aを有し、第1開口13aは第1層構造19aを貫通する。第2層構造19bは第2開口13bを有し、第2開口13bは第2層構造19bを貫通する。第1層構造19aの第1開口13a及び第2層構造19bの第2開口13bが連通すると共に支持面13gが金属片21を支持するように、第1層構造19a、金属片21及び第2層構造19bは、第1軸Ax1の方向に配列されている。プリント回路基板13内の第1層構造19a及び第2層構造19bの各々における絶縁層の厚さ及び配線層の幅といった電気的特性に影響する構造を大幅に変更することなく、半導体素子の実装用の金属片21をプリント回路基板13に取り込むことができる。第1層構造19aの第1開口13aが金属片21の位置をガイドすると共に、第2開口13bが、第1開口13aの縁から内側にシフトした位置から延在するので、第2層構造19bの内表面を支持面13gとして用いて第2層構造19bが金属片21の縁(第1部分21c)を支持できる。
本実施例では、第1層構造19aは、第11誘電体コア層CR1、第12誘電体コア層CR2、第11絶縁性接着層AD1H、第11金属層L1、第12金属層L2、第13金属層L3、及び第14金属層L4を含み、また、第2層構造19bは、第21誘電体コア層CR3、第22誘電体コア層CR4、第21絶縁性接着層AD2H、第22絶縁性接着層AD4H、第21金属層L5、第22金属層L6、第23金属層L7、及び第24金属層L8を含む。この光学装置11によれば、第1層構造19a及び第2層構造19bが金属片21を支持するように、第1層構造19a、金属片21及び第2層構造19bが第1軸Ax1の方向に配列される。これ故に、プリント回路基板13内の第1層構造19a及び第2層構造19bの各々における絶縁層の厚さ及び配線層の幅といった電気的特性に影響する構造を大幅に変更することなく、半導体素子の実装用の金属片21をプリント回路基板13内に設けることができる。この構造は、プリント回路基板13の作製を容易にする。
プリント回路基板13の本体19を均一且つ平坦に作製するためには、誘電体コア層の厚さ及び絶縁性接着層の厚さの上限がある。また、この上限は金属層の幅に関連する。発明者の検討の際に使用したガラスエポキシ系樹脂においては、誘電体コア層の厚さは60〜1600μmの範囲にあり、絶縁性接着層は30〜200μmの範囲にある。誘電体コア層及び絶縁性接着層の一方及び両方を重ねることも可能である。例えば表面及び裏面の最表面上の金属層とこの下の金属層との間のガラスエポキシ系樹脂の厚さは150μmであり、プリント回路基板内部のガラスエポキシ系樹脂の厚さの限度は400μmである。第1開口13aの深さD1及び第2開口13bの深さD2は、誘電体コア層の厚さ及び絶縁性接着層の厚さに応じて変更可能である。
(実施例1)
金属層(L1):100μm。
誘電体コア層(CR1):150μm。
金属層(L2):30μm。
絶縁性接着層(AD1H):400μm。
金属層(L3):20μm。
誘電体コア層(CR2):200μm。
金属層(L4):40μm。
金属片21:200μm。
絶縁性接着層(AD2H):200μm。
金属層(L5):40μm。
誘電体コア層(CR3):200μm。
金属層(L6):20μm。
絶縁性接着層(AD3H):400μm。
金属層(L7):30μm。
誘電体コア層(CR4):150μm。
金属層(L8):100μm。
第1開口13aの深さ:約740μm(100+150+30+400+20+200+40−200)。
第2開口13bの深さ:約940μm(40+200+20+400+30+150+100)。
(実施例2)
金属層(L1):100μm。
誘電体コア層(CR1):150μm。
金属層(L2):30μm。
絶縁性接着層(AD1H):400μm。
金属層(L3):20μm。
誘電体コア層(CR2):400μm。
金属層(L4):40μm。
金属片21:400μm。
絶縁性接着層(AD2H):400μm。
金属層(L5):40μm。
誘電体コア層(CR3):100μm。
金属層(L6):20μm。
絶縁性接着層(AD3H):100μm。
金属層(L7):30μm。
誘電体コア層(CR4):150μm。
金属層(L8):100μm。
第1開口13aの深さ:約740μm(100+150+30+400+20+200+40−400)。
第2開口13bの深さ:約540μm(40+100+20+100+30+150+100)。
(実施例3)
金属層(L1):100μm。
誘電体コア層(CR1):150μm。
金属層(L2):30μm。
絶縁性接着層(AD3H):200μm。
金属層(L3):20μm。
誘電体コア層(CR2):150μm。
金属層(L4):40μm。
絶縁性接着層(AD3H):400μm。
金属層(L5):40μm。
誘電体コア層(CR3):200μm。
金属層(L6):20μm。
金属片21:600μm。
絶縁性接着層(AD3H):600μm。
金属層(L7):30μm。
誘電体コア層(CR4):150μm。
金属層(L8):100μm。
第1開口13aの深さ:約750μm(100+150+30+200+20+150+40+400+40+200+20−600)。
第2開口13bの深さ:約280μm(30+150+100)。
光学装置11は光学部品25を更に備えることができ、光学部品25は、光ファイバといった複数の光導波路25aと、光導波路25aを保持する保持体25bとを含むことができる。光学部品25は、例えばピグテール型の光コネクタ、又はスタブ等を備えることができる。この光学装置11によれば、図2に示されるように、光学部品25は半導体光デバイス15に支持されて、半導体光デバイス15の光学結合素子に光学的に結合される。
本体19(第1層構造19a)は、本体19のおもて面(13c)における第1開口13aの縁に沿って配列されたパッド電極23a、23b、23c、23d、23e、23f、23g、23h、23i、23jを含み、これらのパッド電極(23a〜23j)は、例えばボンディングワイヤといった接続部材を介して半導体光デバイス15に接続される。このプリント回路基板13によれば、本体19(第1層構造19a)は、その表面(13c)における第1開口13aの縁に沿って配列された複数のパッド電極(23a〜23j)を備えるので、第1開口13aにおいて金属片21の第1面21a上に搭載された半導体光デバイス15に電気的に接続を行うことができる。また、第2開口13bが本体19(第2層構造19b)の裏面(13d)から金属片21の第2面21bに到達するので、金属片21の第1面21a上の半導体光デバイス15からの熱が金属片21の第2面21bを介して伝搬していく。
例えば、第1開口13aの深さD1は、半導体光デバイス15の厚さDV1より小さいことが良い。この光学装置11によれば、半導体光デバイス15は、第1開口13a内における金属片21の第1面21a上に設けられるので、半導体光デバイス15の上面は、本体19(第1層構造19a)の表面(13c)を基準にして出ている。この構造により、プリント回路基板13を半導体光デバイス15に電気的に接続することが容易になる。また、この構造により、光学部品25を半導体光デバイス15に接続することが容易になる。さらに、半導体光デバイス15をプリント回路基板13の第1開口13aにダイボンドする際に、ダイボンド用の接着部材が、プリント回路基板13の第1開口13aの側面と半導体光デバイス15の側面との間の隙間から半導体光デバイス15の上面へ偶発的に溢れ出てくることを避けることができる。
具体的には、光学装置11は、プリント回路基板13のおもて面13c(第1層構造19aの表面)に実装された一又は複数の第1電子部品17(17a、17b、17c、17d、17e)を備えることができる。また、光学装置11は、プリント回路基板13の裏面13d(第2層構造19bの表面)に実装された第2電子部品27(27a、27b)を更に備えることができる。第1電子部品17及び第2電子部品27は、直接に又は電子素子を介してプリント回路基板13上の半導体光デバイス15に電気的に接続される。プリント回路基板13は多層の配線層を備えるので、プリント回路基板13のおもて面13c(第1層構造19aの表面)だけでなくプリント回路基板13の裏面13d(第2層構造19bの表面)にも部品の実装を可能にする。
光学装置11は放熱部品29を更に備えることができ、放熱部品29は、本体19の第2開口13bにおける金属片21の第2面21bを支持する支持面29aを有する。放熱部品29は、プリント回路基板13の金属片21の第2面21bを支持すると共に、金属片21の第1面21aは半導体光デバイス15を搭載する。
半導体光デバイス15は、光素子としてフォトダイオード及びマッハツェンダ変調器の少なくとも一方と、該光素子に係る電気信号を処理する回路素子とを含むことができる。これらの光素子及び回路素子は、動作中に発熱する。この熱は、本体19の第2開口13bが金属片21の第2面21bに到達するので、プリント回路基板13の金属片21の第2面21bを用いて放熱可能である。具体的には、半導体光デバイス15は、シリコンフォトニクス半導体素子を備えることができ、シリコンフォトニクス半導体素子は、光信号の処理及び電気信号の処理を行うことができる。
図4は、本実施形態に係る光学装置に適用可能なシリコンフォトニクス半導体素子の一例を示す図面である。図4の(a)部は、シリコンフォトニクス半導体素子を示す平面図を示す。図4の(b)部は、図4の(a)部に示されたIVb−IVb線に沿ってとられたシリコンフォトニクス半導体素子を示す断面図を示す。図4の(a)部を参照すると、シリコンフォトニクス半導体素子SiPhDでは、光学結合素子として、光カプラ、例えばグレーティングカプラGC1、GC2、GC3、GC4、GC5、GC6、GC7、GC8、CG9、CG10(例えば10個)が示される。
グレーティングカプラGC1〜CG4は、光受信器のために用いられる。グレーティングカプラGC1〜CG4からの信号光は光回路WCを介して受光素子PDに提供される。本実施例では、光回路WCは光導波路WG1〜WG4を含む。グレーティングカプラGC1〜CG4は、それぞれ、光導波路WG1〜WG4を介してフォトダイオードPD1〜PD4に光学的に結合される。フォトダイオードPD1〜PD4は、導電線EL1〜EL4を介して電気回路TIA(例えばトランスインピーダンスアンプ)に接続される。電気回路TIAは、フォトダイオードPD1〜PD4からの電気信号(例えば光電流)の処理(例えば電流−電圧変換、増幅)を行って、受信した信号光に対応した電気信号を生成する。
また、グレーティングカプラGC6〜CG10は、光送信器のために用いられる。本実施例では、グレーティングカプラGC6からのレーザ光は、複数の光変調器MDに供給される。光変調器MDは、例えばマッハツェンダ変調器MZIA、MZIB、MZIC、MZIDを含む。マッハツェンダ変調器MZIA、MZIB、MZIC、MZIDは、それぞれ、駆動回路Driverから電気信号EM1〜EM4を受けて、電気信号EM1〜EM4に応じて複数の変調光を生成する。これらの変調光は、それぞれ、光導波路WG7〜WG10を伝搬してグレーティングカプラGC7〜CG10に到達する。
シリコンフォトニクス半導体素子SiPhDは、一列に配列された第1部分15a、第2部分15b及び第3部分15cを備える。第1部分15aは、グレーティングカプラGC1〜CG10の配列を備える。グレーティングカプラGC1〜CG10は、第1部分15aに含まれる一縁15dに沿って配列されている。一縁15dの反対側に位置する他縁15eは、第3部分15cに含まれる。一縁15d及び他縁15eの一端及び他端は、それぞれ、第1側縁15f及び第2側縁15gにより接続され、第1側縁15f及び第2側縁15gは第2軸Ax2の方向に延在し、一縁15d及び他縁15eは、第2軸Ax2に交差する方向に延在する。第2部分15bは、半導体受光素子及び/光変調器といった光素子を備える。第3部分15cは、電気回路TIA及び駆動回路Driverといった電気回路、及び電気回路のためのパッド電極EPDを備える。パッド電極EPDは、シリコンフォトニクス半導体素子SiPhDの第3部分15cに含まれる他縁15eに配列されており、必要な場合には、第1側縁15f又は/及び第2側縁15gに配列される。或いは、パッド電極EPDは、シリコンフォトニクス半導体素子SiPhDの第3部分15cに含まれる第1側縁15f又は/及び第2側縁15gに沿って配列されており、必要な場合には、他縁15eに配列されることができる。
図5から図14は、光学装置11を作製する方法及びプリント回路基板13を作製する方法における主要な工程を示す図面である。図5から図14を参照しながら、作製方法における主要な工程を説明する。可能な場合には、図1から図3における参照符合を引き続く説明においても使用する。
準備工程では、プリント回路基板13を準備する。本実施例では、プリント回路基板13の準備として、プリント回路基板13を作製する。プリント回路基板13を作製する方法においては、説明の煩雑さを避けるために、単一区画のプリント回路基板を描いた図面を参照しながら説明を行う。
プリント回路基板13を作製する方法では、金属片21、及び所望の数の積層構造体といった部品を準備する。図5に示されるように、本実施例では、第11積層構造体31、第12積層構造体33、第21積層構造体35、及び第22積層構造体37を準備する。第11積層構造体31は、配線又は接地のための第11金属層31a、第11誘電体コア層31b、及び配線又は接地のための第12金属層31cを含む。第11誘電体コア層31bの一方の面には第11金属層31aが設けられ、第11誘電体コア層31bの他方の面には第12金属層31cが設けられる。第12積層構造体33は、配線又は接地のための第13金属層33a、第12誘電体コア層33b及び配線又は接地のための第14金属層33cを含む。第12誘電体コア層33bの一方の面には第13金属層33aが設けられ、第12誘電体コア層33bの他方の面には第14金属層33cが設けられる。第21積層構造体35は、配線又は接地のための第21金属層35a、第21誘電体コア層35b、及び配線又は接地のための第22金属層35cを含む。第21誘電体コア層35bの一方の面には第21金属層35aが設けられ、第21誘電体コア層35bの他方の面には第22金属層35cが設けられる。第22積層構造体37は、配線又は接地のための第23金属層37a、第22誘電体コア層37b、及び配線又は接地のための第24金属層37cを含む。第22誘電体コア層37bの一方の面には第23金属層37aが設けられ、第22誘電体コア層37bの他方の面には第24金属層37cが設けられる。
第11積層構造体31、第12積層構造体33、第21積層構造体35、及び第22積層構造体37は、それぞれ、第11開口部31d、第12開口部33d、第21開口部35d、及び第22開口部37dを有する。第11開口部31dのサイズは第12開口部33dのサイズと同じであり、第21開口部35dのサイズは第22開口部37dのサイズと同じである。本実施例では、第11開口部31d及び第12開口部33dは、同じサイズを有しており、第11開口部31d及び第12開口部33dの形状は、例えば正方形又は長方形であることができる。これらの開口部のサイズの第1方向(例えば縦方向)の長さを「S1」として参照し、第1方向に直交する第2方向(例えば横方向)の長さを「S2」として参照する。また、第21開口部35d及び第22開口部37dは、同じサイズを有しており、第21開口部35d及び第22開口部37dの形状は、例えば正方形又は長方形であることができる。これらの開口部のサイズの第1方向(例えば縦方向)の長さを「S3」として参照し、第1方向に直交する第2方向(例えば横方向)の長さを「S4」として参照する。
本実施例では、金属片21の形状は、例えば正方形又は長方形であることができる。この工程では金属片21をまだ使用しないけれども、第11開口部31d、第12開口部33d、第21開口部35d及び第22開口部37dの形状及びサイズを金属片21と比較するために、図5において金属片21を破線で描いている。金属片21のサイズの第1方向(例えば縦方向)の長さを「M1」として参照し、第1方向に直交する第2方向(例えば横方向)の長さを「M2」として参照する。大きさの関係は、S1>M1>S3且つS2>M2>S4を満たす。また、個々の積層構造体内における金属層は、開口部の縁から離れており、この離間距離は、例えば200μm以上であることが良い。この離間により、引き続く押圧工程において、個々の積層構造体の金属層が、偶発的に金属片21に接触すること、或いは移動して偶発的に金属片21の非常に近くに変位することを避けることができる。
第11積層構造体31の第11金属層31a及び第12金属層31cは、当該プリント回路基板に求められる電気接続の要求を達成するそれぞれのパターンを有する。また、第11誘電体コア層31bは、第11誘電体コア層31bを貫通する第11開口部31dに加えて、当該プリント回路基板に求められる電気接続の要求を達成するように配置され第11金属層31a及び第12金属層31cを互いに接続する第1スルーホールを有する。第12積層構造体33も、具体的なパターン及び配置を除いて、第11積層構造体31と同様の構造を有する。
第21積層構造体35の第21金属層35a及び第22金属層35cは、当該プリント回路基板に求められる電気接続の要求を達成するそれぞれのパターンを有する。また、第21誘電体コア層35bは、第21誘電体コア層35bを貫通する第21開口部35dに加えて、当該プリント回路基板に求められる電気接続の要求を達成するように配置され第21金属層35a及び第22金属層35cを互いに接続する第2スルーホールを有する。第22積層構造体37も、具体的なパターン及び配置を除いて、第21積層構造体35と同様の構造を有する。
配置工程は、図6に示される。第11積層構造体31及び第12積層構造体33と第21積層構造体35及び第22積層構造体37との間に金属片21が位置するように、第11積層構造体31、第12積層構造体33、第21積層構造体35及び第22積層構造体37を第1軸の方向に沿って順に配置して、第11積層構造体31、第12積層構造体33、金属片21、第21積層構造体35及び第22積層構造体37を含む生産物SPを形成する。個々の積層構造体の間には、第1樹脂接着層PP1G、第2樹脂接着層PP2G、第3樹脂接着層PP3Gが設けられる。これらの樹脂接着層は、例えばプリプレグを備え、プリプレグは、多孔性材料支持体に含浸された絶縁性樹脂組成物を含む。樹脂接着層は、第11積層構造体31、第12積層構造体33、第21積層構造体35及び第22積層構造体37の開口部には設けられない。また、固化前の樹脂接着層の縁は、第11積層構造体31、第12積層構造体33、第21積層構造体35及び第22積層構造体37の開口部の縁から離れている。この離間により、引き続く押圧工程において、絶縁性樹脂組成物が開口部にしみ出すことを避けることができる。この離間距離は、例えば200μm以上であることが良い。生産物SPにおいて、第11積層構造体31の第11開口部31d及び第12積層構造体33の第12開口部33dは連通して第1軸Ax1の方向に延在し、第1開口13aを構成する。第21積層構造体35の第21開口部35d及び第22積層構造体37の第22開口部37dは連通して第1軸Ax1の方向に延在し、第2開口13bを構成する。連通した第11積層構造体31の第11開口部31d、第12積層構造体33の第12開口部33d、第21積層構造体35の第21開口部35d及び第22積層構造体37の第22開口部37dは、第1軸Ax1の方向に延在する単一の開口13hを構成する。この開口13hは、その途中に位置する段差を有する。この段差は、支持面13gを提供する。第1開口13aは、第1軸Ax1の方向に延在する第1開口部分13i及び第2開口部分13jからなり、第1開口部分13iは、支持面13gに到達して終端する。第2開口部分13jは、そのまま第2開口13bに連なる。
押圧工程は、図7に示される。支持面13gを形成するように第11積層構造体31及び第12積層構造体33と第21積層構造体35及び第22積層構造体37とを重ね合わせた後に、生産物SPを押圧する。押圧により、第11積層構造体31、第1樹脂接着層PP1G、第12積層構造体33、第2樹脂接着層PP2G、第21積層構造体35、第3樹脂接着層PP3G及び第22積層構造体37は一体物になって、プリント回路基板13のための積層体STKが形成される。必要な場合には、単一のプリント回路基板のための積層本体39が積層体STKから作製される。積層本体39において、第11積層構造体31及び第12積層構造体33の開口部は、第1開口13aを構成すると共に、第21積層構造体35及び第22積層構造体37の開口部は、第2開口13bを構成する。
この押圧工程の後における配置工程では、図8に示されるように、準備された金属片21を積層本体39(積層体STK)の第1開口13aに位置合わせする。位置合わせの後に、図9に示されるように、積層本体39の第1開口13a内に金属片21を置く。支持面13gは金属片21の第2面21bを支持しており、詳細には、金属片21の第1部分21cの全体が支持面13gによって支持される。金属片21を積層本体39に固定するために、銀ペースト、シリコーングリースといった接着材47を用いることができる。放熱特性の観点から、シリコングリースといった高い熱伝導性の接着剤を使うことが良い。余剰の接着材が金属片21の第1面21aに回り込んで第1面21aの大部分又は全部を覆わないような量の接着材47を供給する。この回り込みの回避及び十分な接着強度の両方を得るために、金属片21は、固化された接着材47のフィレットが第1開口13aに係る支持面13gと金属片21の第1面21aの縁(エッジ)との間に形成されるように接着されることが好ましい。フィレットの形成により、金属片21の第1面21aの縁から支持面13gに向かって山裾のように接着部材が裾を引く。フィレットを形成するための例示的な手法は、以下に示す。金属片21を第1開口13aに置いた後に、注射針のような組立部材を用いて接着剤を金属片21の周囲に塗布する。接着剤の粘度の調整により、金属片21の第2面21bと支持面13gとの間に接着材が浸透すると共に、金属片21に覆われていないエリア(支持面13gの一部)にフィレットが形成される。支持面13gの近傍において、金属片21と第1側面13eとの間隔は、例えば100〜500μm程度であることが良い。可能な場合には、接着材として金属を用いることができる。第2開口13bは、第1軸Ax1の方向に延在して金属片21の第2面21bに到達する。第1開口13aから接着を行うことにより、第2開口13b内の金属片21の第2面21bを接着材が覆うことを避けることができる。この工程において、プリント回路基板13が準備された。
この作製方法によれば、積層構造体の積層を備える生産物SPが作製される。生産物SPは、第11積層構造体31、第12積層構造体33、金属片21、第21積層構造体36及び第22積層構造体37が第1軸Ax1に沿って配置される。この生産物SPにおいて、第11積層構造体31の第11開口部31d及び第12積層構造体33の第12開口部33dの位置に合わせて、第21積層構造体35の第21開口部35d及び第22積層構造体37の第22開口部37dが設けられる。第1開口13aを半導体素子の実装のために利用でき、また第2開口13bを放熱部品29を介する放熱のために利用できる。このプリント回路基板13において、第2層構造19bが、第1層構造19aの開口内に位置する金属片21を支持する。金属片21は、半導体素子を支持すると共に半導体素子の熱の放熱経路として役立つ。この放熱経路は、プリント回路基板13内の絶縁体を経由しない。
これらの工程によって、プリント回路基板13の準備が行われた。プリント回路基板13は、図1に示されるように、第1層構造19a及び第2層構造19bの重ね合わせと、第1層構造19aによって案内されると共に第2層構造19bによって支持された金属片21とを含む。第1開口13a及び第2開口13bの開口形状は、実質的に4辺からなる長方形又は正方形といった四辺形であることができる。四辺形は、第1軸Ax1の方向に交差する第2軸Ax2の方向に延在する第1辺13aa及び第2辺13abを備え、第1軸Ax1及び第2軸Ax2の方向に交差する第3軸Ax3の方向に延在する第3辺13ac及び第4辺13adを備える。
実装工程では、図10に示されるように、半導体光デバイス15の向き(図4のデバイス軸Dxの向き)を第2軸Ax2の方向に合わせて半導体光デバイス15をプリント回路基板13に位置合わせする。位置合わせの後に、半導体光デバイス15をプリント回路基板13の第1開口13a内の金属片21上にダイボンドする。ダイボンドの際の押圧力に対抗するために、このダイボンドに際してプリント回路基板13の第2開口13b内の金属片21を支持治具41により支持して、金属片21の損傷を避ける。半導体光デバイス15は、銀ペースト、シリコーングリースといった接着材(図12に示される接着材45)により金属片21上に固定される。
また、図11に示されるように、プリント回路基板13のおもて面13c上に第1電子部品17を実装すると共に、プリント回路基板13の裏面13d上に第2電子部品27を実装する。
電気接続工程では、図12に示されるように、接着材45を用いて金属片21上に実装された半導体光デバイス15のパッド電極EPDをプリント回路基板13の表面上の導体部材、例えばパッド電極23a〜23jに導電線を介して電気的接続を行う。また、図12には、固化された接着材47は、金属片21の第1面21aの縁から支持面13gに向かって山裾のように裾を引いており、支持面13gにおいて金属片21と第1開口13aの側面との間にフィレットを形成している。
プリント回路基板13の第1開口13a及び第2開口13bは、それぞれ、金属片21の第1面21a及び第2面21bに到達する。半導体素子の実装のために第1開口13a内の金属片21の第1面21aを利用でき、また、後の工程において第2開口13b内に取り付けられる放熱部品29を介する放熱のために第1面21aの反対側の第2面21bを利用でき、主要な放熱経路を半導体光デバイス15に提供する。この放熱経路は、プリント回路基板13内の絶縁体を経由しない。このプリント回路基板13においては、第1開口13a内において第2層構造19bによって支持される金属片21が、第1層構造19aによって提供される凹みにおいて半導体光デバイス15を支持する。凹みにおける実装により、半導体光デバイス15とプリント回路基板13の導電層とを接続するボンディングワイヤWRの高さの最高位の増大を避けることができる。また、ボンディングワイヤWRの長さの増大を避けるために、半導体光デバイス15の側面と第1開口13aの側面との間隔DSが100μm以下であることが良い。
光学部品の接続工程では、図13に示されるように、光学部品25を準備する。この光学部品25をプリント回路基板13上の半導体光デバイス15の光学結合素子に光学的に接続する。光学部品25は、スタブ、光コネクタ又はこれら両方であることができる。光学部品25をプリント回路基板13の上面に確実に固定するために、接着部材43を用いることができる。凹みに実装される半導体光デバイス15に光学部品25を接続するに際して、光学部品25が、半導体光デバイス15とプリント回路基板13の導電層とを接続するボンディングワイヤWRを偶発的に触れる可能性を低減できる。また、半導体光デバイス15の上面の位置が、プリント回路基板13のおもて面13cを基準にして僅かに高いので、光学部品25が容易に半導体光デバイス15の上面に取り付けされることができる。
ヒートシンクの取付工程では、図14に示されるように、放熱のための放熱部品29をプリント回路基板13の裏面13dに実装する。放熱部品29は、プリント回路基板13の第2開口13b内の底に位置する金属片21の第2面21bに到達するサイズと、金属片21の第2面21bに接触する支持面(図3における支持面29a)を有する。放熱部品29は、例えば銅、アルミニウム、アルミナ、マグネシウム、セラミックを備えることができる。半導体光デバイス15からの熱は、プリント回路基板13の絶縁部分と異なる経路として提供される第2開口13b内の金属片21の厚さ方向の伝搬により放熱部品29に伝わる。必要な場合には、接着部材を用いて、放熱部品29を金属片21の第2面21bに取り付けることが良い。
本実施形態では、プリント回路基板13は、第1開口13a及び第2開口13bからなる単一の開口を備えるけれども、さらに、実質的に同等の開口を更に備えることができる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、実装された半導体光デバイスに短い放熱経路を提供可能なプリント回路基板が提供される。また、本実施形態によれば、このプリント回路基板及び半導体光デバイスを含む光学装置が提供される。
11…光学装置、13…プリント回路基板、13a…第1開口、13b…第2開口、13e…第1側面、13f…第2側面、13g…支持面、15…半導体光デバイス、17…第1電子部品、19…本体、21…金属片、CR1…第11誘電体コア層、CR2…第12誘電体コア層、AD1H…第11絶縁性接着層、L1…第11金属層、L2…第12金属層、L3…第13金属層、L4…第14金属層、CR3…第21誘電体コア層、CR4…第22誘電体コア層、AD2H…第21絶縁性接着層、AD4H…第22絶縁性接着層、L5…第21金属層、L6…第22金属層、L7…第23金属層、L8…第24金属層、25…光学部品、27…第2電子部品、29…放熱部品。

Claims (6)

  1. 光学装置であって、
    光学結合素子と、該光学結合素子に係る光を処理する光素子と、該光素子に係る電気信号を処理する回路素子とをモノリシックに集積する半導体光デバイスと、
    第1面及び該第1面の反対側の第2面を有する金属片と第1開口及び第2開口を有する本体とを有し、前記半導体光デバイスに電気的に接続されたプリント回路基板と、
    前記プリント回路基板上に実装された第1電子部品と、
    を備え、
    前記光学結合素子はグレーティングカプラを含み、
    前記第1開口、前記金属片及び前記第2開口は第1軸の方向に配列されており、
    前記金属片は、前記プリント回路基板の前記本体に支持され、
    前記プリント回路基板は、おもて面及び該おもて面の反対側に位置する裏面を有し、前記第1開口は、前記おもて面から前記第1軸の方向に延在し、前記第2開口は、前記裏面から前記第1軸の方向に延在し、前記第1開口は前記第1軸の方向に延在する第1側面を有し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在する第2側面を有し、前記プリント回路基板の前記本体は、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在して前記第1側面を前記第2側面に繋ぐ支持面を有し、前記支持面は前記第1開口において前記金属片の前記第2面を支持しており、前記第2開口は、前記第1軸の方向に延在して前記金属片の前記第2面に到達し、
    前記半導体光デバイスは前記第1開口における前記金属片の前記第1面上に搭載され、
    前記第1電子部品は、前記プリント回路基板の導電体を介して前記半導体光デバイスに電気的に接続される、光学装置。
  2. 前記プリント回路基板は、第1層構造及び第2層構造を有し、
    前記第1層構造、前記金属片及び前記第2層構造は、前記第1軸の方向に順に配列されており、前記第1開口は、前記第1軸の方向に前記第1層構造を貫通し、前記第2開口は、前記第1軸の方向に前記第2層構造を貫通し、
    前記第1層構造は、第11誘電体コア層と、該第11誘電体コア層上に設けられ配線又は接地のための第11金属層とを含み、前記第2層構造は、第21誘電体コア層と、該第21誘電体コア層上に設けられ配線又は接地のための第21金属層とを含む、請求項1に記載された光学装置。
  3. 複数の光導波路と、前記光導波路を保持する保持体とを含む光学部品を更に備え、
    前記光学部品は、前記光導波路が前記光学結合素子に光学的に結合されるように前記半導体光デバイスに支持される、請求項1又は請求項2に記載された光学装置。
  4. 前記プリント回路基板の前記裏面に実装された第2電子部品を更に備え、
    前記第1電子部品は、前記プリント回路基板の前記おもて面に実装され、
    前記第2電子部品は、前記プリント回路基板上の前記半導体光デバイスに電気的に接続される、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された光学装置。
  5. 前記本体の前記第2開口における前記金属片の前記第2面を支持する支持面を有する放熱部材を更に備える、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載された光学装置。
  6. 前記半導体光デバイスは、前記光素子としてフォトダイオード及びマッハツェンダ変調器の少なくとも一方を含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載された光学装置。
JP2015196027A 2015-10-01 2015-10-01 光学装置 Active JP6558192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196027A JP6558192B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 光学装置
US15/280,740 US9983372B2 (en) 2015-10-01 2016-09-29 Optical device, printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196027A JP6558192B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069491A JP2017069491A (ja) 2017-04-06
JP6558192B2 true JP6558192B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58447404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196027A Active JP6558192B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9983372B2 (ja)
JP (1) JP6558192B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631138B2 (ja) * 2015-10-01 2020-01-15 住友電気工業株式会社 光学装置、プリント回路基板
JP6558192B2 (ja) 2015-10-01 2019-08-14 住友電気工業株式会社 光学装置
US10178763B2 (en) * 2015-12-21 2019-01-08 Intel Corporation Warpage mitigation in printed circuit board assemblies
JP6500812B2 (ja) * 2016-03-03 2019-04-17 株式会社デンソー カメラ装置
US10880994B2 (en) 2016-06-02 2020-12-29 Intel Corporation Top-side connector interface for processor packaging
CN109725391B (zh) * 2017-10-27 2022-03-01 住友电工光电子器件创新株式会社 接收器光学组件及其组装方法
US10709015B1 (en) * 2019-02-25 2020-07-07 Dura Operating, Llc Structural support elements of light guide and electrical housing
JP2023008550A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 住友電気工業株式会社 受信回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123066A (en) * 1991-04-25 1992-06-16 At&T Bell Laboratories Molded optical package utilizing leadframe technology
CA2103611A1 (en) * 1992-08-11 1994-02-12 Hiromi Kurashima Optical module with improved grounding of an optical element
JPH0786717A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd プリント配線板構造体
US5521992A (en) * 1994-08-01 1996-05-28 Motorola, Inc. Molded optical interconnect
DE19617055C1 (de) 1996-04-29 1997-06-26 Semikron Elektronik Gmbh Halbleiterleistungsmodul hoher Packungsdichte in Mehrschichtbauweise
JPH11191603A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002314149A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
KR101049390B1 (ko) 2005-12-16 2011-07-14 이비덴 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법
JP2008091522A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Digital Electronics Corp 放熱部品、プリント基板、放熱システムおよびプリント基板の支持構造
WO2009128413A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 古河電気工業株式会社 光モジュール取付ユニット及び光モジュール
US8831437B2 (en) * 2009-09-04 2014-09-09 Luxtera, Inc. Method and system for a photonic interposer
JP5858637B2 (ja) * 2011-04-14 2016-02-10 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
JP5834963B2 (ja) * 2012-01-27 2015-12-24 日立金属株式会社 光モジュール
US9094133B2 (en) * 2013-03-12 2015-07-28 Synergy Microwave Corporation Integrated production of self injection locked self phase loop locked optoelectronic oscillator
JP6631138B2 (ja) * 2015-10-01 2020-01-15 住友電気工業株式会社 光学装置、プリント回路基板
JP6558192B2 (ja) 2015-10-01 2019-08-14 住友電気工業株式会社 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170097478A1 (en) 2017-04-06
JP2017069491A (ja) 2017-04-06
US9983372B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558192B2 (ja) 光学装置
JP6631138B2 (ja) 光学装置、プリント回路基板
US11611004B2 (en) Opto-electronic integrated circuit and computing apparatus
US10168499B2 (en) Electronic module
US20230178442A1 (en) Package structure and electronic apparatus
JP2017198950A (ja) 光通信モジュール
JP6733534B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013093345A (ja) 光モジュールおよび多層基板
JP6540417B2 (ja) 光伝送装置及び光モジュール
JP2008197173A (ja) 光通信モジュール、電子機器、光通信モジュールの製造方法および電子機器の製造方法
US6327408B1 (en) Electrical interconnection of planar lightwave circuits
CN114080116B (zh) 光模块
JP2012145743A (ja) 光モジュール
WO2019043933A1 (ja) フレキシブル基板および光モジュール
CN109699115B (zh) 光模块
WO2020203364A1 (ja) 光電気混載基板
JP2005101026A (ja) フレキシブル基板の接合構造及びその製造方法並びに高速光伝送モジュール
JP5718388B2 (ja) 電極基板および光モジュール
US10585251B2 (en) Optical modulator and optical transmission device using the same
TW201505387A (zh) 光接收器之方法及裝置
JP3917085B2 (ja) 半導体デバイスヘの高周波給電装置
JP2013246201A (ja) 光配線部品、光配線モジュールおよび光配線装置
JP7495359B2 (ja) 光モジュール
WO2018180785A1 (ja) 光電気配線基板
JP6006124B2 (ja) 光モジュール用基板および光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250