JP2003131051A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス

Info

Publication number
JP2003131051A
JP2003131051A JP2001301517A JP2001301517A JP2003131051A JP 2003131051 A JP2003131051 A JP 2003131051A JP 2001301517 A JP2001301517 A JP 2001301517A JP 2001301517 A JP2001301517 A JP 2001301517A JP 2003131051 A JP2003131051 A JP 2003131051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical device
waveguide
substrate
mach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001301517A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Hatanaka
孝明 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001301517A priority Critical patent/JP2003131051A/ja
Priority to US10/219,326 priority patent/US6922510B2/en
Publication of JP2003131051A publication Critical patent/JP2003131051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • G02B6/12021Comprising cascaded AWG devices; AWG multipass configuration; Plural AWG devices integrated on a single chip
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの基板上に複数の回路を多段に連結する
場合であっても、その必要とするスペースをより小さく
することのできる光デバイスを得ること。 【解決手段】 光デバイスとしてのマッハ・ツェンダ干
渉計型光回路111は、基板112上に第1段〜第3段
の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1131
1132、1133を順に接続し、これらを渦巻き状に配
置した構成となっている。各マッハ・ツェンダ干渉計型
光回路113は短いアーム114と長いアーム115の
2本のアームと方向性結合器116からなる。方向性結
合器116の代わりにMMIカプラを使用することもで
きる。多段構成とする光回路はマッハ・ツェンダ干渉計
型光回路111以外に、他の光回路あるいはこれらの組
み合わせでも可能である。光回路の全部または一部を渦
巻き状とすることで、実装密度を上げ光デバイスの小型
化を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光デバイスに係わ
り、特にマッハ・ツェンダ干渉計型光回路等の複数の光
回路を組み合わせて構成した光素子あるいはこの光素子
をモジュール化した光デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】光伝送システムにおいて、伝送容量を増
加させるために、チャネル間隔の高密度化や伝送レート
の高速化が必要である。このような要求を満たした光通
信システムを実現するためには、高密度波長多重可能な
光波長合分波器や、分散補償器、あるいは光ファイバア
ンプ用利得等化器等の光デバイスが必要とされる。
【0003】これらの光デバイスのうちのある種のもの
は、PLC(Planar Lightwave Circuit)技術を使用し
て、光回路を多段構成としている。これをマッハ・ツェ
ンダ干渉型光回路を例にとって説明する。
【0004】図29は、基板上に形成したマッハ・ツェ
ンダ干渉計型光回路の構成を表わしたものである。ここ
では非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路11を示
している。基板12上に形成された非対称型マッハ・ツ
ェンダ干渉計型光回路11は、図で下側の短いアーム1
3と上側の長いアーム14の2本のアームを備えてお
り、これらの入力側と出力側に方向性結合器またはMM
I(マルチモード干渉)カプラ(以下、特に断らない限
り方向性結合器を例に説明する。)151、152を配置
した構造となっている。
【0005】マッハ・ツェンダ干渉計型光回路11で
は、2本の光導波路16、17のうちの1本から(場合
によっては双方から)光信号を入力して、出力側から所
望の光信号として出力するようになっている。このマッ
ハ・ツェンダ干渉計型光回路11を光波長合波器あるい
は分波器として使用する場合を例にとり説明する。マッ
ハ・ツェンダ干渉計型光回路11の図で左下に位置する
光導波路17の端部からたとえば40チャネルの光信号
18を入力したとする。第1の方向性結合器15 1はこ
れを短いアーム13と長いアーム14のそれぞれに分岐
する。これによって得られた共に40チャネルの光信号
21、22は第2の方向性結合器152でアームの差に
相当する位相差で干渉する。この結果、たとえば図で上
側の光導波路16の出力側からは第2、第4、……第4
0チャネルからなる偶数チャネル(波長)の光信号23
が出力される。また、図で下側の光導波路17の出力側
からは第1、第3、……第39チャネルからなる奇数チ
ャネル(波長)の光信号24が出力されることになる。
【0006】この図29ではマッハ・ツェンダ干渉計型
光回路11が1段構成の場合を示したが、これを2段以
上の複数段に連結して1つの光デバイスとすることが行
われる場合がある。これは、パラメータを変えることで
光フィルタとしての特性をより向上させたり、複雑な機
能を付加するために行われている。また、各種の光フィ
ルタを構成するためにマッハ・ツェンダ干渉計を多段接
続して、これらの接続箇所に必要に応じて適宜位相シフ
タを配置して光FIR(Finite Impulse Response)フ
ィルタを作成することも提案されている。
【0007】図30は、マッハ・ツェンダ干渉計型光回
路を横一列に複数段配置した例を示したものである。第
1〜第(N+1)の方向性結合器151〜15N+1のそれ
ぞれの間に、短いアーム131〜13Nと長いアーム14
1〜14Nが対になってN段連結された形で配置されてい
る。この図で示したように短いアーム131〜13Nと長
いアーム141〜14Nの長さは必ずしもそれぞれの段で
等しい必要はない。それぞれの段におけるアーム13、
14の長さの差が位相差を決定するからである。各方向
性結合器151〜15N+1は光の進行方向が、各段の連結
方向(図で横方向)と一致する方向に配置されている。
【0008】この図30に示したようにマッハ・ツェン
ダ干渉計型光回路を横一列に並べると、段数が多くなる
に従って光デバイス全体のサイズが横長となってしま
い、デバイスが大型化するという問題がある。これに伴
って1枚の基板から得ることのできる素子の収量も減少
してしまう。
【0009】図31は、収量の拡大を図った多段構成の
光デバイスの配置パターンを示したものである。この提
案では、短いアーム131〜13Nと長いアーム141
14Nの屈曲する方向をそれぞれの対について同一方向
とすると共に、隣接する対との間で互いに逆方向に向く
ように配置している。また、これらの間を1つずつ連結
する方向性結合器151〜15N+1は、各段の連結方向
(図で横方向)と直交する方向(図で縦方向)に配置し
ている。この結果、マッハ・ツェンダ干渉計型光回路全
体は、蛇行した形状となり、図で縦方向に素子の配置領
域が伸びた分だけ、同一段数における図で横方向の素子
の配置領域が短縮されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図31
に示したような蛇行した配置パターンを使用しても、マ
ッハ・ツェンダ干渉計型光回路等の段数が増加すれば光
デバイスの1辺の長さが長くなっていくのは事実であ
り、1枚の基板から切り出す光デバイスの収量が減少す
るのは図30に示したパターンと同様である。このよう
に1回の素子作製プロセスによる収量の減少は、素子の
価格を高価にするという問題があった。また、1枚の基
板上でも屈折率分布等のむらがあるため、位置が離れる
と特性上のむらも生じやすく、1つの光デバイスを構成
する基板のサイズが大きくなるほど、一定した品質のも
のを得にくいという問題があった。
【0011】以上、マッハ・ツェンダ干渉計型光回路を
例にとって説明したが、一般に1つの基板上に1つまた
は複数の回路を多段に連結して形成した光デバイスでは
同様の問題が発生した。
【0012】そこで本発明の目的は、1つの基板上に複
数の回路を多段に連結する場合であっても、その必要と
するスペースをより小さくすることのできる光デバイス
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、光デバイスが、1または複数種類の光回路を多段に
接続し、これらの少なくとも一部を同一基板上に渦巻き
状に配置したことを特徴としている。
【0014】すなわち請求項1記載の発明では、同一基
板上に1種類の光回路を多段にし、かつこれらの少なく
とも一部を渦巻き状となるように配置するか、複数種類
の光回路を多段にし、かつこれらの少なくとも一部を渦
巻き状となるように配置するようにしている。これらの
光回路の少なくとも一部を渦巻き状に配置することで基
板の縦横両方向に光回路の実装密度を高めることがで
き、これらが要求するスペースをより小さくすることが
可能になる。渦巻き状にすることに適さない回路は直線
上に配置することが可能である。
【0015】請求項2記載の発明では、光デバイスが、
同一構成の光回路を多段に接続し、これらの少なくとも
一部を同一基板上に渦巻き状に配置したことを特徴とし
ている。
【0016】すなわち請求項2記載の発明では、同一構
成の光回路を多段にし、かつこれらの少なくとも一部を
渦巻き状となるように配置するようにしている。これら
の光回路の少なくとも一部を渦巻き状に配置することで
基板の縦横両方向に光回路の実装密度を高めることがで
き、これらが要求するスペースをより小さくすることが
可能になる。
【0017】請求項3記載の発明では、光デバイスが、
1または複数種類の光回路を多段に接続し、これらを同
一基板上に渦巻き状に配置したことを特徴としている。
【0018】すなわち請求項3記載の発明では、同一基
板上に1または複数種類の光回路を多段にし、かつこれ
らを渦巻き状となるように配置している。これらの光回
路を渦巻き状に配置することで基板の縦横両方向に光回
路の実装密度を高めることができ、これらが要求するス
ペースをより小さくすることが可能になる。
【0019】請求項4記載の発明では、光デバイスが、
同一構成の光回路を多段に接続し、これらを同一基板上
に渦巻き状に配置したことを特徴としている。
【0020】すなわち請求項4記載の発明では、同一基
板上に同一構成の光回路を多段にし、かつこれらを渦巻
き状となるように配置している。これらの光回路を渦巻
き状に配置することで基板の縦横両方向に光回路の実装
密度を高めることができ、これらが要求するスペースを
より小さくすることが可能になる。
【0021】請求項5記載の発明では、請求項2または
請求項4記載の光デバイスで、前記した同一構成の光回
路は、長さに差のある2つのアームとなる導波路部分と
これらを次段と連結する方向性結合器からなるマッハ・
ツェンダ干渉計であることを特徴としている。
【0022】すなわち請求項5記載の発明では、長さに
差のある2つのアームとなる導波路部分は、たとえば円
弧の部分とこの一端に接続した直線部分とで簡単に形成
することができるので、非対称型のマッハ・ツェンダ干
渉計は渦巻き状に配置しやすい。各段を構成する一対の
アームは方向性結合器で連結されるようになっている。
【0023】請求項6記載の発明では、請求項2または
請求項4記載の光デバイスで、前記した同一構成の光回
路は、長さに差のある2つのアームとなる導波路部分と
これらを次段と連結するMMIカプラからなるマッハ・
ツェンダ干渉計であることを特徴としている。
【0024】すなわち請求項6記載の発明では、長さに
差のある2つのアームとなる導波路部分は、たとえば円
弧の部分とこの一端に接続した直線部分とで簡単に形成
することができるので、非対称型のマッハ・ツェンダ干
渉計は渦巻き状に配置しやすい。各段を構成する一対の
アームはMMIカプラで連結されるようになっている。
なお、請求項5および請求項6は光回路は、方向性結合
器からなるマッハ・ツェンダ干渉計である場合とMMI
カプラからなるマッハ・ツェンダ干渉計である場合を代
表的なものとして例示している。したがって、本発明が
これらに限定されるものではないし、方向性結合器とM
MIカプラが両方含まれるものが本発明に包含されるこ
とももちろんである。
【0025】請求項7記載の発明では、請求項5記載の
光デバイスで、前記した同一構成の光回路における各段
の方向性結合器の少なくとも一部は互いに近接して配置
されていることを特徴としている。
【0026】すなわち請求項7記載の発明では、各段の
方向性結合器の少なくとも一部を互いに近接して配置す
ることで光デバイスの製造段階における特性の設計から
の誤差を補正するためのトリミング領域やヒータ電極の
配置領域を共通化することができる。
【0027】請求項8記載の発明では、請求項6記載の
光デバイスで、前記した同一構成の光回路における各段
のMMIカプラの少なくとも一部は互いに近接して配置
されていることを特徴としている。
【0028】すなわち請求項8記載の発明では、各段の
MMIカプラの少なくとも一部を互いに近接して配置す
ることで光デバイスの製造段階における特性の設計から
の誤差を補正するためのトリミング領域やヒータ電極の
配置領域を共通化することができる。
【0029】請求項9記載の発明では、請求項1〜請求
項4いずれかに記載の光デバイスで、渦巻きの中心にも
っとも近い側に配置された段を構成する光回路に接続さ
れた導波路と他の導波路は、これらが直角あるいは直角
に近い角度で交叉するようなパターン配置となっている
ことを特徴としている。
【0030】すなわち請求項9記載の発明では、多段構
成の光回路を渦巻き状としたことで光信号の入力側の導
波路と出力側の導波路を基板の端面に引き出すとき、こ
れらの導波路のいずれかが他の導波路と同一平面上で交
叉する場合が発生し得るので、この場合の工夫を扱って
いる。これらの導波路の交叉部分が直角あるいは直角に
近い角度となるように導波路のパターンを配置すること
で、損失や、一方の導波路の光が他方の導波路に漏れる
割合を十分減少させることができる。
【0031】請求項10記載の発明では、請求項2また
は請求項4記載の光デバイスで、前記した同一構成の光
回路はMMIカプラであり、これを適宜位相シフタアレ
イで接続して光FIRフィルタを構成したことを特徴と
している。
【0032】すなわち請求項10記載の発明では、本発
明の多段構成の光回路からなる光デバイスはマッハ・ツ
ェンダ干渉計以外の各種の回路構成をとることができる
ので、その一例として光FIRフィルタを示している。
【0033】請求項11記載の発明では、請求項1〜請
求項4いずれかに記載の光デバイスで、多段に接続され
た光回路の初段に入力される入力側導波路と最終段から
出力される出力側導波路は基板の同一の端部にこれらの
一端を配置されていることを特徴としている。
【0034】すなわち請求項11記載の発明では、多段
に接続された光回路の少なくとも一部が渦巻き状に配置
されるので、直線状あるいは蛇行した形状の従来の回路
構成と異なり基板の同一の端部にこれらの一端を共通し
て配置することができる。したがって、光ファイバを基
板に接続する場合に基板の一端のみに接続すればよく、
デバイスあるいはモジュールの小型化に寄与することに
なる。
【0035】請求項12記載の発明では、請求項11記
載の光デバイスで、入力側導波路と出力側導波路は基板
の同一の端部で互いに近接して配置されていることを特
徴としている。
【0036】すなわち請求項12記載の発明では、入力
側導波路と出力側導波路は基板の同一の端部に一端を配
置しているだけでなく、これらが近接して配置されてい
る。これにより、たとえば複数本の光ファイバをまとめ
た光ファイバアレイを1つ接続するだけで光信号の入出
力が可能になる。
【0037】請求項13記載の発明では、請求項7記載
の光デバイスで、互いに近接して配置されている方向性
結合器は回路特性を補正するための共通したトリミング
領域として設定されていることを特徴としている。
【0038】すなわち請求項13記載の発明では、互い
に近接して配置されている方向性結合器は同一基板内で
も特性の設計からのずれを補正する量が近似していると
考えられる。したがって、光誘起屈折率変化や、高熱を
一時的に印加あるいは発生させる等によりこれらの特性
を補正する場合、その補正処理を共通化させることがで
きる。そこで、これらを共通したトリミング領域として
設定することが可能になる。
【0039】請求項14記載の発明では、請求項7記載
の光デバイスで、互いに近接して配置されているMMI
カプラは回路特性を補正するための共通したトリミング
領域として設定されていることを特徴としている。
【0040】すなわち請求項14記載の発明では、互い
に近接して配置されているMMIカプラは同一基板内で
も特性の設計からのずれを補正する量が近似していると
考えられる。したがって、光誘起屈折率変化や、高熱を
一時的に印加あるいは発生させる等によりこれらの特性
を補正する場合、その補正処理を共通化させることがで
きる。そこで、これらを共通したトリミング領域として
設定することが可能になる。
【0041】請求項15記載の発明では、請求項2また
は請求項4記載の光デバイスで、渦巻きの隣接する箇所
に配置された異なる段同士の光回路に対して、加熱する
ためのヒータ電極が共通して配置されていることを特徴
としている。
【0042】すなわち請求項15記載の発明では、渦巻
きの隣接する箇所に配置された異なる段同士の光回路は
同一基板内でも特性の設計からのずれを補正する量が近
似していると考えられるので、これらの部分を加熱する
場合、その処理を共通化させることができる。そこで、
これらの部分をカバーするように1つのヒータ電極を共
通して使用することができる。
【0043】請求項16記載の発明では、請求項11ま
たは請求項12記載の光デバイスで、基板の片側に光信
号の入力用および出力用の光ファイバが接続されている
ことを特徴としている。
【0044】すなわち請求項16記載の発明では、請求
項11または請求項12記載の発明として説明したよう
に基板の片側あるいは一側部に入力側導波路と出力側導
波路が接続されているので、光信号の入力用および出力
用の光ファイバをこの端部に接続することができ、光回
路をモジュール化した場合の小型化を図ることができ
る。もちろん、本発明は基板の片側あるいは一側部に入
力側導波路と出力側導波路が共通して接続されている場
合に限定されるものではない。
【0045】請求項17記載の発明では、請求項11ま
たは請求項12記載の光デバイスで基板は複数存在し、
これらの基板の接続によって前記した同一の端部同士の
導波路が接続されることにしている。
【0046】このように請求項17記載の発明によれ
ば、複数の基板を直接接続するので、光ファイバアレイ
が不要になる。
【0047】
【発明の実施の形態】
【0048】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0049】第1の実施例
【0050】図1は本発明の一実施例における光デバイ
スの要部を示したものである。マッハ・ツェンダ干渉計
型光回路111は、基板112上に第1段〜第3段の非
対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1131、11
2、1133を順に接続し、かつこれらを渦巻き状に配
置した構成となっている。渦巻きの中心に最も近い側に
位置する第1段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光
回路1131は、短いアーム1141と長いアーム115
1の2本のアームを備えており、これらの入力側に第1
の方向性結合器1161を配置しており、第2段の非対
称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1132との接続
部分には第2の方向性結合器1162を配置している。
【0051】第2段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計
型光回路1132は、短いアーム1142と長いアーム1
152の2本のアームを備えており、これらの入力側に
第2の方向性結合器1162を配置しており、第3段の
非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1133との
接続部分には第3の方向性結合器1163を配置してい
る。第3段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路
1133は、短いアーム1143と長いアーム1153
2本のアームを備えており、これらの入力側に第3の方
向性結合器1163を配置しており、出力側には第4の
方向性結合器1164を配置している。それぞれの段の
短いアーム1141〜1143の長さは互いに相違してお
り、また長いアーム1151〜1153の長さも互いに相
違しているが、同じ段ごとのこれらのアームの長さの差
は所望の特性になるように設定されている。
【0052】第1の方向性結合器1161と第3の方向
性結合器1163は互いに近接して配置され、第2の方
向性結合器1162と第4の方向性結合器1164も互い
に近接して配置されている。このように第1段〜第3段
の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1131
1132、1133が、それぞれ1段分で渦巻きの半周分
を占めるような形で配置されているので、第1の方向性
結合器1161の入力側と第4の方向性結合器1164
出力側は共に基板112の同一端部121の方向を向い
ている。したがって、第4の方向性結合器1164の出
力側にそれぞれ接続された出力側導波路122、123
は端部121にこれらの一端を接するように配置される
ことになる。第1の方向性結合器1161の光信号が入
力される側に一端を接続された入力側導波路124は、
第2段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路11
2の短いアーム1142と長いアーム1152の2本を
横切るように配置することで、同様に端部121に他端
を配置することができる。
【0053】ただし、この際には入力側導波路124と
短いアーム1142あるいは長いアーム1152の交叉す
る箇所では、交叉する角度がなるべく直角に近くなるよ
うにパターンの設計をすることが好ましい。入力側導波
路124と短いアーム1142または長いアーム1152
の交叉する角度がこれよりも大きくずれた角度となる
と、損失が発生したり、一方の導波路を進む光信号が他
方の導波路に漏れる割合が多くなる可能性がある。
【0054】以上説明したように、本実施例のマッハ・
ツェンダ干渉計型光回路111は、入力側導波路124
と2本の出力側導波路122、123のそれぞれの端部
を基板112の同一端に配置することができる。これは
光デバイスの設計上大きな利点を有する。光デバイスを
図示しない光ファイバと接続してモジュール化するよう
な場合を考えると、先の図29〜図31に示した従来の
光デバイスの構成では入力側導波路の配置される基板の
端部と出力側導波路の配置される端部とが同一ではな
く、通常の場合には互いに基板の反対側となる。このた
め、従来の光デバイスでは基板の両端に光ファイバを配
置することになって、モジュールのサイズが大型化する
という問題が生じる。本実施例のマッハ・ツェンダ干渉
計型光回路111の場合では、基板の片側のみに光ファ
イバを配置すれば良いので、モジュールの小型化を図る
ことができる。
【0055】本実施例で示したマッハ・ツェンダ干渉計
型光回路111の場合には入力側導波路124と出力側
導波路122の間には比較的広い間隔L1が開いている
が、これを近接させるようにこれらの導波路のパターン
配置を工夫することもできる。この結果として間隔L1
が十分狭まれば、基板112にたとえば複数本の光ファ
イバを平行に配置した光ファイバアレイを1つ接続する
だけで、光信号の入出力を行うことができ、光デバイス
あるいは光モジュールの構成を更に簡略化することがで
きる。
【0056】図2は、本実施例のマッハ・ツェンダ干渉
計型光回路の製造時に設定されるトリミング領域を表わ
したものである。ここでトリミングとは、基板112上
に導波路パターンを実際に形成したときに生じる設計値
との特性の微妙な相違を調整する手法である。一般に
は、レーザビーム等で高熱を導波路の一部に加えたり、
光誘起屈折率変化を用いる等の方法で恒久的にあるいは
一時的にその特性を変更する手法が採られている。
【0057】本実施例のマッハ・ツェンダ干渉計型光回
路111の場合には、既に説明した通り第1の方向性結
合器1161と第3の方向性結合器1163が互いに近接
して配置されている。したがって、第1の方向性結合器
1161と第3の方向性結合器1163を包含する領域を
トリミング領域131と設定し、この部分にレーザビー
ム等で高熱を導波路の一部に加えたり、光誘起屈折率変
化を用いる等の方法で、両者の特性をほぼ適正な値に同
時に補正することができる。これは基板111の互いに
接近した領域はその特性の設計からのずれを補正する量
が互いに同一または近似している可能性が高いので、同
一のトリミング領域として処理が可能であることに基づ
いている。もちろん、第1の方向性結合器1161と第
3の方向性結合器1163についてレーザビーム等によ
るトリミング処理について微妙な差異が要求される場合
もあるが、このような場合であっても両者に共通したト
リミング処理については一括して行うことができるの
で、全体的な処理が簡略化する。
【0058】同様に図2に示した例では第2の方向性結
合器1162と第4の方向性結合器1164も互いに近接
して配置されている。そこでこれらを包含するトリミン
グ領域132を設定することができる。また、第1段の
非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路の長いアーム
1151とこれに隣接した第3段の非対称型マッハ・ツ
ェンダ干渉計型光回路の短いアーム1143について
も、共通したトリミング領域133を設定することがで
きる。
【0059】図3は、参考のために本実施例と同様に3
段構成とした従来の光デバイスについてのトリミング領
域を示したものである。図2に示した4つのトリミング
領域131〜134と同一部位のトリミングが必要と仮
定すると、図3に示したように7つのトリミング領域3
1〜37を設定する必要がある。したがって、これらの
トリミング領域31〜37に逐次、レーザビームを照射
するとすると合計7回のトリミングを行う必要がある。
本実施例の光デバイスの場合には最低4回のトリミング
で済むことになり、製造時の工数が大幅に減少すること
が分かる。
【0060】図4は、以上のトリミングの代わりにヒー
タ電極で補正を行う場合を示したものである。先のトリ
ミングは光デバイスの特性を恒久的にあるいは一時的に
補正する処理であるが、基板の所定の部位にヒータを配
置しておいて回路が使用される状態で加熱することで同
様に特性を補正することができる。この図4に示した例
では、図2に示した2つのトリミング領域133、13
4と対応する部位にヒータ通電用のヒータ電極141、
142を配置している。本実施例のマッハ・ツェンダ干
渉計型光回路111を使用するときにこれらのヒータ電
極141、142に補正用の電流を流すことで、長いア
ーム1151と短いアーム1143の特性の補正および入
力側導波路124と短いアーム1142の特性の補正を
それぞれ共通して行うことができる。
【0061】図5は、参考のために本実施例と同様にヒ
ータ電極を付けた従来の光デバイスを示したものであ
る。この場合には3つのヒータ電極41〜43が必要で
ある。したがって、本実施例の方がヒータ電極141、
142の配置を減少させることができ、電極として使用
する金(Au)の量を大幅に節約することができること
になる。
【0062】以上説明した第1の実施例のマッハ・ツェ
ンダ干渉計型光回路111は、図29等に示した従来の
光回路と比べると次のような効果を有する。
【0063】(1)マッハ・ツェンダ干渉計の段数を増
加しても、直線状あるいは蛇行した形状の従来の光デバ
イスに比べて光回路以外の無駄な空白部分が少なくな
る。このため素子のサイズが大きくならず、基板当たり
の素子収量も多くなり、素子の単価が安価となる。
【0064】(2)マッハ・ツェンダ干渉計型光回路
は、導波路の厚さ、幅、比屈折率等の構造パラメータの
わずかな偏差によって、実動作が設計値を基にした動作
からずれてしまうという問題がある。このようなずれを
補正するためにレーザにより光誘起屈折率変化を利用す
る手法や高温を局所的に印加してトリミングを行う手法
が存在している。基板の微小な領域内では構造パラメー
タの偏差はほぼ同じである。そこで、その領域内におけ
る導波路の設計値からのずれを補正する補正量は近似的
には全て同じにすることができる。光回路を多段に接続
したものを渦巻き状に配置すると、補正すべき導波路同
士を近接させることができる。このため、近接した複数
の導波路を同時に一括してレーザで補正することがで
き、トリミング時間を短縮することが可能になる。
【0065】(3)レーザを使用した導波路の特性の補
正の代わりに、あるいは光回路の特性を動的に制御する
ために、熱光学(Thermo-Optic:TO)効果による屈折率
変化の現象を使用することがある。この場合には導波路
上にヒータ電極を加温のために装荷する。本実施例のよ
うに光回路を多段にしたものを渦巻き状に配置すると、
直線状あるいは蛇行した形状の従来の配置に比べてヒー
タ電極の数を減少させることが可能になる場合もある。
ヒータ電極の数を減少させることによって、これに使用
する消費電力や付帯する制御回路を減少させることがで
きる。
【0066】(4)更に本実施例のように光回路を多段
にしたものを渦巻き状に配置すると、設定する段数ある
いは1段の光回路の占める渦巻き状の中心から見た角度
の広狭の程度によって、初段の光回路に接続される入力
側導波路と最終段の光回路に接続される出力側導波路の
それぞれの他端を基板の同一端部に配置することができ
る。直線状あるいは蛇行した形状の従来の配置の場合に
は基板の異なった端部に入力側導波路と出力側導波路が
配置されることが多かったので、光ファイバを接続する
と光デバイスあるいは光モジュールの配置スペースとし
て大きなものが要求された。本実施例の場合には基板の
片側にのみ光ファイバを接続できるので、その配置スペ
ースを大幅に減少させることができ、光デバイスを使用
した装置の小型化を図ることができる。
【0067】ただし、この際には入力側導波路124と
短いアーム1142あるいは長いアーム1152の交叉す
る箇所では、交叉する角度がなるべく直角に近くなるよ
うにパターンの設計をすることが好ましい。入力側導波
路124と短いアーム1142または長いアーム1152
の交叉する角度がこれよりも大きくずれた角度となる
と、損失が発生したり、一方の導波路を進む光信号が他
方の導波路に漏れる割合が多くなる可能性がある。
【0068】以上説明したように、本実施例のマッハ・
ツェンダ干渉計型光回路111は、入力側導波路124
と2本の出力側導波路122、123のそれぞれの端部
を基板112の同一端に配置することができる。これは
光デバイスの設計上大きな利点を有する。光デバイスを
図示しない光ファイバと接続してモジュール化するよう
な場合を考えると、先の図29〜図31に示した従来の
光デバイスの構成では入力側導波路の配置される基板の
端部と出力側導波路の配置される端部とが同一ではな
く、通常の場合には互いに基板の反対側となる。このた
め、従来の光デバイスでは基板の両端に光ファイバを配
置することになって、モジュールのサイズが大型化する
という問題が生じる。本実施例のマッハ・ツェンダ干渉
計型光回路111の場合では、基板の片側のみに光ファ
イバを配置すれば良いので、モジュールの小型化を図る
ことができる。なお、以上説明した光デバイスで「入力
側導波路」とあるのを「出力側導波路」に置き換え、
「出力側導波路」とあるのを「入力側導波路」に置き換
えることが可能であることは当然である。
【0069】第1の実施例の第1の変形例
【0070】図6は、本発明の第1の実施例の第1の変
形例における光デバイスの要部を示したものである。図
1と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説
明を適宜省略する。この変形例のマッハ・ツェンダ干渉
計型光回路111Aでは、その入力側導波路124Aが
第1段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路11
1の短いアーム1141と接続されている。
【0071】この入力側導波路124Aは第1の方向性
結合器1161の一端と、破線で示した光ファイバアレ
イ151とを接続するもので、短いアーム1142と長
いアーム1152の2本のアームとそれぞれ直角に近い
角度で交叉している。これは、交叉部での損失を防止し
たり、無視できる程度に減少させるため、あるいは、入
力側導波路124Aから入力される光が短いアーム11
2あるいは長いアーム1152を構成する導波路に混入
したり、その逆にこれらの導波路を伝播する光が入力光
導波路124Aに混入することを防止したり混入の影響
を無視できる程度に減少させるためである。
【0072】光ファイバアレイ151と接する側の入力
側導波路124Aの端部は、第4の方向性結合器116
4の出力側に一端をそれぞれ接続された出力側導波路1
22、123の端部の配置間隔と同一間隔になるように
配置されている。この結果、図1に示した実施例のマッ
ハ・ツェンダ干渉計型光回路111では基板112の端
部121に入力用と出力用の光ファイバアレイ(図示せ
ず)を別々に配置する必要があったが、入出力兼用の1
つの光ファイバアレイ151を配置すればよく、光ファ
イバアレイの個数を減少させることができるという利点
が生じる。
【0073】第1の実施例の第2の変形例
【0074】図7は、本発明の第1の実施例の第2の変
形例における光デバイスの要部を示したものである。図
1と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説
明を適宜省略する。この変形例のマッハ・ツェンダ干渉
計型光回路111B1では、基板112上に第1段およ
び第2段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1
131、1132を順に接続し、かつこれらを渦巻き状に
配置した構成となっている。渦巻きの中心に最も近い側
に位置する第1段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型
光回路1131は、短いアーム1141と長いアーム11
1の2本のアームを備えており、これらの入力側に第
1の方向性結合器1161を配置しており、第2段の非
対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1132との接
続部分には第2の方向性結合器1162を配置してい
る。
【0075】第2段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計
型光回路1132は、短いアーム1142と長いアーム1
152の2本のアームを備えており、これらの入力側に
第2の方向性結合器1162を配置しており、出力側に
は第3の方向性結合器1163を配置している。それぞ
れの段の短いアーム1141、1142の長さは互いに相
違しており、また長いアーム1151、1152の長さも
互いに相違しているが、同じ段ごとのこれらのアームの
長さの差は所望の特性になるように設定されている。
【0076】第1の方向性結合器1161と第3の方向
性結合器1163は互いに近接して配置され、第2の方
向性結合器1162は、基板112におけるこれらと反
対側に独立して配置されている。このように第1段およ
び第2段の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1
131、1132が、それぞれ1段分で渦巻きの半周分を
占めるような形で配置されているので、第1の方向性結
合器1161の入力側と第3の方向性結合器1163の出
力側は共に基板112の反対側を向いている。したがっ
て、第3の方向性結合器1163の2本の出力側にそれ
ぞれ接続された出力側導波路122、123は端部12
1Aにこれらの一端を接するように配置される。また、
他の第1の方向性結合器1161の2本の入力側にそれ
ぞれ接続された入力側導波路124B、125は端部1
21Bにこれらの一端を接するように配置される。
【0077】このように第2の変形例のマッハ・ツェン
ダ干渉計型光回路111B1は先の実施例のマッハ・ツ
ェンダ干渉計型光回路111と比べると次の点が相違し
ている。 (1)実施例のマッハ・ツェンダ干渉計型光回路111
は1入力2出力の光デバイスを実現していたが、2入力
2出力の光デバイスを実現している。 (2)入力側導波路124B、125と出力側導波路1
22、123がそれぞれ基板112の反対側に接続され
ている。
【0078】ただし、(2)の相違点は、たとえば入力
側導波路124B、125を端部121A側に出すこと
で入出力の端部を共通化することができる。この例とし
てのマッハ・ツェンダ干渉計型光回路111B2を図8
に示す。なお、以上説明した光デバイスで「入力側導波
路」とあるのを「出力側導波路」に置き換え、「出力側
導波路」とあるのを「入力側導波路」に置き換えること
が可能であることは当然である。
【0079】第1の実施例の第3の変形例
【0080】先の実施例および変形例では、短いアーム
1141〜1143と長いアーム1151〜1153をそれ
ぞれ所定の点を中心とした円弧の一部のみからなる半円
でそれぞれ構成した。このような曲線部分の導波路は必
ずしも円弧のみで構成する必要はない。
【0081】図9は、本発明の第1の実施例の第3の変
形例における光デバイスの要部を示したものである。こ
の変形例のマッハ・ツェンダ干渉計型光回路111C
は、図7に示した第2の変形例のマッハ・ツェンダ干渉
計型光回路111Bの入力側導波路124B、125の
うちの前者を省略した点以外は基本的な構造が同一とな
っている。
【0082】しかしながら、たとえば第1段の非対称型
マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1131について見て
みると、その短いアーム1141は円の4分の1の円弧
部分161と、トリミング用の直線部分162と、円弧
部分161とマッハ・ツェンダ干渉計型光回路111C
の長辺に平行な線に対して対称な円弧部分163の3つ
の部分を連結した曲線で構成されている。長いアーム1
151についても同様である。ただし、長いアーム11
1と短いアーム1141の光路長差を付けるために、長
いアーム1151の方には光路長差付加用の直線部分1
64が4分の1の円弧部分161、163の一方の端部
側に更に配置された構造となっている。第2段の非対称
型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1132について
も、このように幾つかの直線および曲線を接続した構造
である点は同一である。
【0083】なお、この第3の変形例でトリミング用の
直線部分162が設けられているのは、この部分を円弧
等の曲線で形成するよりも直線で構成した方が長さの精
度をより高く設定可能であるためである。
【0084】第1の実施例および変形例における光デバ
イスの収量の比較
【0085】以上説明した実施例では第1段〜第3段の
非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路1131、1
132、1133を順に接続した3段型の光デバイスを説
明したので、まずこれについて従来のタイプのものと収
量を比較する。前提として、非対称型マッハ・ツェンダ
干渉計型光回路の導波路についてはその最小曲げ半径を
5mmとし、マッハ・ツェンダ干渉計のFSR(Free S
pectral Range)を100GHzとするために、光路長
差ΔLを約2mmとした。
【0086】図10は、比較のために使用する従来の3
段型光デバイスとしての非対称型マッハ・ツェンダ干渉
計型光回路を示したものである。この非対称型マッハ・
ツェンダ干渉計型光回路165は、光路長差が第1段に
ついてΔL、第2段についてその2倍の2ΔL、第3段
について更にその2倍の4ΔLとなっており、基板のサ
イズは長手方向の一辺l1が約60mm(ミリメート
ル)、短手方向の一辺l2が約9mmとなっている。
【0087】図11は、本発明を使用した3段型光デバ
イスとしての非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路
を示したものである。この回路は、図10と同様に光路
長差が第1段についてΔL、第2段についてその2倍の
2ΔL、第3段について更にその2倍の4ΔLとなった
渦巻き状になっている。上記した設定上の条件を適用し
て、本発明の非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路
166を構成すると、基板のサイズは長手方向の一辺l
1が約25mm、短手方向の一辺l2が約12mmにまで
小さくすることができる。
【0088】したがって、図10に示した従来の手法で
は5インチウェハからの非対称型マッハ・ツェンダ干渉
計型光回路113の収量は12個となる。これに対して
図11に示した本発明によると、収量は30個となり、
収量を2.5倍に増加させることができる。
【0089】図12および図13は、2段型光デバイス
としての非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路のサ
イズを示したものであり、このうちの図12が従来のも
ので図13が本発明のものである。これらについての設
計のための条件は、図10および図11に示した非対称
型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路165、166の場
合と同様である。この場合、従来の2段型光デバイスと
しての非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路167
は、長手方向の一辺l1が約40mm、短手方向の一辺
2が約6mmとなる。これに対して図13に示した本
発明の2段型光デバイスとしての非対称型マッハ・ツェ
ンダ干渉計型光回路168の場合には、長手方向の一辺
1が約20mm、短手方向の一辺l2が約11mmとな
る。
【0090】したがって、図12に示した非対称型マッ
ハ・ツェンダ干渉計型光回路167の場合には5インチ
ウェハからの収量は32個となるが、図13に示した非
対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路168の場合に
は42個の収量となり、約1.3倍の収量増加となる。
一般に段数が多くなればなるほど、本発明と従来の光デ
バイスの収量の差が大きくなることになる。
【0091】なお、以上説明した実施例ではマッハ・ツ
ェンダ干渉計型光回路111に方向性結合器116を使
用したが、この代わりにMMIカプラを使用することも
できることは当然である。
【0092】第2の実施例
【0093】図14は、本発明の第2の実施例として光
FIRフィルタを光デバイスとして構成した例を示した
ものである。この光FIRフィルタ201は基板202
上に第1〜第4のMMIカプラ2031〜2034を、そ
れぞれ4本の導波路アーム2041〜2044によってカ
スケード接続し、かつ渦巻き状となるように配置したも
のである。各導波路アーム2041〜2044の途中には
位相を調整するための位相シフタ205が挿入されてい
る。第1のMMIカプラ2031の入力側には4本の入
力側導波路2061〜2064が配置されており、これら
の他端は基板202の一側端207に等間隔に配置され
ている。第4のMMIカプラ2034の出力側の1本に
は出力側導波路208の一端が配置されている。この出
力側導波路208の他端は、基板202の一側端207
における4本の入力側導波路2061〜2064の近傍
に、これらと等間隔のピッチとなるように配置されてい
る。
【0094】本実施例の光FIRフィルタ201は、位
相シフタ205による位相のシフト量を調整すること
で、各種の光フィルタを実現することができる。ここで
は、4本の入力側導波路2061〜2064にそれぞれ異
なった周波数の光信号を入力し、出力側導波路208か
ら所望の周波数特性の多重された光信号を出力するよう
にしている。
【0095】図15は、参考のために図14に示したと
同等の光回路を蛇行した形状とした場合を示したもので
ある。図15に示した光デバイスでは、図14に示した
それと各MMIカプラ2031〜2034に入力するアー
ムの長さの順番が隣接するカプラ同士で反転する点を除
けば、両者は実質的に同一の機能を備えている。したが
って、図15で図14と同一部分には同一の符号を付し
ており、これらの説明は省略する。
【0096】第3の実施例
【0097】図16は、本発明の第3の実施例における
光デバイスを表わしたものである。この光デバイス30
1は、第1〜第4のAWG(arrayed waveguide:アレ
イ状導波路)3021〜3024と、第1〜第3のくし形
フィルタ形状を有するようにマッハ・ツェンダ干渉計型
光回路を多段に接続した合分波器3031〜3033を組
み合わせた回路である。第1の導波路304からたとえ
ば100GHzの波長間隔で光信号を入力すると、第2
の導波路305から25GHz間隔の波長多重光を出力
することができる。この逆に、第2の導波路305から
25GHz間隔の波長多重光を入力し、第1の導波路3
04から100GHzの波長間隔で光信号を出力するこ
とも可能である。なお、この図では図示を煩雑としない
ために第1の導波路304を構成する導波路の本数を省
略して示している。また、本実施例では第1〜第3のく
し形フィルタ形状を有する合分波器3031〜3033
表記しているが、これは光信号の伝達する方向に応じて
これらが合波器として機能する場合と分波器として機能
する場合があることを前提とした表記である。したがっ
て、それぞれ場合に応じて合波器あるいは分波器として
読み替えることができることは当然である。
【0098】図17は、図16に示した光デバイスの回
路構成を示したものである。第1のAWG3021〜第
4のAWG3024の入力側の第1の導波路304から
は100GHzの波長間隔で光信号がそれぞれ入力され
るようになっている。このうち第1のAWG3021
よび第2のAWG3022の出力としての波長多重光
は、第1のくし形フィルタ形状を有する合分波器303
1に入力されて、100GHz間隔の波長多重光がさら
に多重化されて50GHz間隔の波長多重光となる。第
3のAWG3023および第4のAWG3024の出力と
しての波長多重光は、第2のくし形フィルタ形状を有す
る合分波器3032に入力されて、同様に100GHz
間隔の波長多重光が50GHz間隔とされる。これらの
出力は第3のくし形フィルタ形状を有する合分波器30
3に入力されて、50GHz間隔の波長多重光がさら
に25GHz間隔の波長多重光とされる。
【0099】このように周波数間隔が比較的広い光信号
を使用して、くし形フィルタ形状を有する合分波器30
3を多段接続したものを通過させることで、クロストー
クの良好な合分波器が実現する。しかもAWG302の
選択も容易となるだけでなく、図16に示したようにサ
イズの小さな1枚のPLC(Planar Lightwave Circui
t:平面光波回路)で実現することで大幅なコストダウ
ンを図ることができる。
【0100】第3の実施例の第1および第2の変形例
【0101】図18は本発明の第3の実施例の第1の変
形例における光デバイスの構成を示したものであり、図
19は第2の変形例における光デバイスの構成を示した
ものである。図16と同一部分には同一の符号を付して
おり、これらの説明を適宜省略する。これらの光デバイ
ス301A、301Bは共に第1および第2のAWG3
021、3022と、第1のくし形フィルタ形状を有する
合分波器3031を使用しているが、入出力端が異なっ
ている。
【0102】図20は、図18および図19に示した光
デバイスと等価の従来の光デバイスを示したものであ
る。図20に示した光デバイス311は、従来の2段型
光デバイスとしての非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型
光回路312に第1および第2のAWG3021、30
2を接続したものである。2段型光デバイスとしての
非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路312の長さ
が長いので、光デバイス311の長辺対短辺の比が大き
くなっている。
【0103】図18および図19に示した光デバイス3
01A、301Bの場合には、第1および第2のAWG
3021、3022のカーブした方向を互いに一致して重
ね合わせる点は従来のものと同じである。本発明の第3
の実施例における第1および第2の変形例の場合には、
更に第2のAWG3022のカーブにより生じた空間
に、2段型光デバイスとしての非対称型マッハ・ツェン
ダ干渉計型光回路を渦巻き状(あるいは円形)に変形し
た第1のくし型フィルタ形状を有する合分波器3031
の一部をうまく重ね合わせることにしている。これによ
り、基板全体のサイズの一層の小型化を図っている。
【0104】第3の実施例の第3および第4の変形例
【0105】図21は、図18で示した第1の変形例の
光デバイスの更なる変形例としての第3の変形例を示し
たものである。図18で示した第1の変形例の光デバイ
ス301Aでは、基板112の同一の端部に第1の導波
路304と第2の導波路305が接しているものの、こ
れらの間隔が開いている。このため、基板112に接続
する光ファイバアレイ(図示せず)は少なくとも入力用
と出力用に別々に設ける必要がある。
【0106】図21に示した光デバイス301Cではこ
の点を改良しており、基板112の端部において第1の
導波路304に第2の導波路305が隣り合うように接
近して配置されている。このため、基板112に接続す
る光ファイバアレイ(図示せず)の個数を図18に示し
た光デバイス301Aよりも減少させることができる。
【0107】図22は、図19で示した第2の変形例の
光デバイスの更なる変形例としての第4の変形例を示し
たものである。図19で示した第2の変形例の光デバイ
ス301Bでは、先に説明した第1の実施例と同様に、
基板112の同一の端部に第1の導波路304と第2の
導波路305が接しているものの、これらの間隔が開い
ている。このため、基板112に接続する光ファイバア
レイ(図示せず)は少なくとも入力用と出力用に別々に
設ける必要がある。
【0108】図22に示した光デバイス301Dではこ
の点を改良しており、基板112の端部において第1の
導波路304に第2の導波路305が隣り合うように接
近して配置されている。このため、基板112に接続す
る光ファイバアレイ(図示せず)の個数を図19に示し
た光デバイス301Bよりも減少させることができる。
【0109】第3の実施例の第5の変形例
【0110】図23は、第3の実施例の第5の変形例を
示したものである。図16と同一部分には同一の符号を
付しており、これらの説明を適宜省略する。この第5の
変形例では図16に示した単体として機能する光デバイ
ス301を上下に2分した形の第1および第2の光デバ
イス301E、301Fを作製している。そしてこれら
を矢印321で示すように接合するようにしている。こ
の際、第1の光デバイス301Eの第1のくし型フィル
タ形状を有する合分波器3031から繰り出され接合面
に接続された導波路323と、第2の光デバイス301
Fから繰り出され接合面に接続された一方の導波路32
4が接続されるように位置決めするようにしている。
【0111】第1の光デバイス301Eの第2のくし型
フィルタ形状を有する合分波器3032から繰り出され
接合面に接続された導波路325は、導波路323とこ
の接合面で予め所定間隔となるように配置されている。
更に、第2の光デバイス301Fから繰り出され接合面
に接続された一方の導波路324と他方の導波路326
の接合面での間隔は、前記した所定間隔と一致するよう
にパターンが形成されている。したがって、第1および
第2の光デバイス301E、301Fを接合すること
で、全体として図16に示した光デバイス301と同一
機能の光デバイスを実現することができる。
【0112】しかもこれにより、図16に示した光デバ
イス301の比較的長い第1の導波路304を短縮する
ことができる、1つの光デバイスがウェハに占める面積
が減少するので、ウェハ(図示せず)から切り出す光デ
バイスの収量を更に増加させることができる。
【0113】第3の実施例の第6の変形例
【0114】図24は、図23に示した2つの光デバイ
スの接合面における導波路パターンを変形した例を示し
たものである。この第6の変形例では、第1および第2
の光デバイス301EA、301FAは、先の第5の変
形例における導波路323と導波路325の間隔、およ
び導波路324と導波路326の間隔が比較的広いこと
による温度の影響による基板の伸縮の問題を回避するよ
うにしている。すなわち、第1の光デバイス301EA
では、基板端面で導波路325Aを導波路323の直ぐ
近くに配置し、同様に第2の光デバイス301FAで
は、基板端面で導波路326Aを導波路324の直ぐ近
くに配置するようにしている。これらの配置間隔は互い
に同一である。
【0115】この結果、第1および第2の光デバイス3
01EA、301FAを、図示しない光ファイバアレイ
で接続する場合にも光ファイバアレイの個数を減少させ
ることができるという利点がある。
【0116】第3の実施例の第7および第8の変形例
【0117】図25および図26は、第7の変形例とし
て、図23に示した第1の光デバイス301Eを更に2
つに分離した光デバイスを示したものである。図25お
よび図26で図23と同一部分には同一の符号を付して
おり、これらの説明を適宜省略する。
【0118】図25および図26で、これら2つの光デ
バイス301G、301Hは、コンポーネントとしてた
とえば図23に示した第2の光デバイス301F等の他
の光デバイスと直接接続したり、あるいは図示しない光
ファイバアレイで接続することで、更に各種要請に応じ
た光デバイスとすることができる。しかもこれら個々の
光デバイスは渦巻き状あるいは円形に複数の光回路を多
段接続したものを備えているので、これらの収量の増加
とコストダウンを図ることができる。
【0119】図27および図28は、第8の変形例とし
て、図25および図26に示した光デバイスの導波路パ
ターンの他の例を示したものである。図27および図2
8で図25および図26と同一部分には同一の符号を付
しており、これらの説明を適宜省略する。
【0120】図27および図28で、これらの光デバイ
ス301GA、301HAは、第1の導波路304と近
接するように導波路323Bあるいは導波路325Bを
配置している。したがって、先の変形例と同様に基板の
伸縮に対して安定であるだけでなく、図示しない光ファ
イバアレイで接続する場合にも光ファイバアレイの個数
を減少させることができるという利点がある。
【0121】以上説明した実施例ではマッハ・ツェンダ
干渉型光回路を方向性結合器またはMMI(マルチモー
ド干渉)カプラのいずれかで構成することにしたが、1
つのマッハ・ツェンダ干渉型光回路をこれら双方を含む
回路として構成してもよいことは当然である。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、光回路の少なくとも一部を渦巻き状に配置す
ることで基板の縦横両方向に光回路の実装密度を高める
ことができ、これらが要求するスペースをより小さくす
ることが可能になる。また渦巻き状にすることに適さな
い回路は直線上に配置することが可能である。
【0123】また請求項2記載の発明によれば、同一構
成の光回路を多段にし、かつこれらの少なくとも一部を
渦巻き状となるように配置したので、基板の縦横両方向
に光回路の実装密度を高めることができ、これらが要求
するスペースをより小さくすることが可能になる。
【0124】更に請求項3記載の発明によれば、同一基
板上に1または複数種類の光回路を多段にし、かつこれ
らを渦巻き状となるように配置したので、基板の縦横両
方向に光回路の実装密度を高めることができ、これらが
要求するスペースをより小さくすることが可能になる。
【0125】また請求項4記載の発明によれば、同一基
板上に同一構成の光回路を多段にし、かつこれらを渦巻
き状となるように配置したので、基板の縦横両方向に光
回路の実装密度を高めることができ、これらが要求する
スペースをより小さくすることが可能になる。
【0126】更に請求項5あるいは請求項6記載の発明
では、光回路として非対称型のマッハ・ツェンダ干渉計
を用いることにしたので、長さに差のある2つのアーム
が、たとえば円弧の部分とこの一端に接続した直線部分
とで簡単に形成することができるという利点を有する。
【0127】また請求項7記載の発明によれば、各段の
方向性結合器の少なくとも一部を互いに近接して配置す
ることで光デバイスの製造段階における特性の設計から
の誤差を補正するためのトリミング領域や、ヒータ電極
の配置領域を共通化することができる。
【0128】更に請求項8記載の発明によれば、各段の
MMIカプラの少なくとも一部を互いに近接して配置す
ることで光デバイスの製造段階における特性の設計から
の誤差を補正するためのトリミング領域や、ヒータ電極
の配置領域を共通化することができる。
【0129】また請求項9記載の発明によれば、請求項
1〜請求項4いずれかに記載の光デバイスで、渦巻きの
中心にもっとも近い側に配置された段を構成する光回路
に接続された導波路と他の導波路は、これらが直角ある
いは直角に近い角度で交叉するようなパターン配置とな
っているので、損失や、一方の導波路の光が他方の導波
路に漏れる割合を十分減少させることができる。
【0130】更に請求項11記載の発明によれば、多段
に接続された光回路の初段に入力される入力側導波路と
最終段から出力される出力側導波路は基板の同一の端部
にこれらの一端を配置することにしたので、光ファイバ
を基板に接続する場合に基板の一端にのみ接続すればよ
く、デバイスあるいはモジュールの小型化に寄与するこ
とになる。
【0131】また請求項12記載の発明によれば、請求
項11記載の光デバイスで、入力側導波路と出力側導波
路は基板の同一の端部で互いに近接して配置することに
したので、たとえば複数本の光ファイバをまとめた光フ
ァイバアレイを1つ接続するだけで光信号の入出力が可
能になり、デバイスの小型化および製造コストの低減に
寄与することになる。
【0132】更に請求項13記載の発明によれば、互い
に近接して配置されている方向性結合器は回路特性を補
正するための共通したトリミング領域として設定されて
いるので、光誘起屈折率変化や高熱を一時的に印加ある
いは発生させる等によりこれらの特性を補正する場合、
その補正処理を共通化させることができる。
【0133】また請求項14記載の発明によれば、互い
に近接して配置されているMMIカプラは同一基板内で
も特性が近似していると考えられるので、光誘起屈折率
変化や高熱を一時的に印加あるいは発生させる等により
これらの特性を補正する場合、その補正処理を共通化さ
せることができる。
【0134】更に請求項15記載の発明によれば、渦巻
きの隣接する箇所に配置された異なる段同士の光回路は
同一基板内でも特性が近似していると考えられるので、
これらの部分を加熱する場合、その処理を共通化させる
ことができ、消費電力の節約を図ることができる。
【0135】また請求項16記載の発明によれば、入力
側導波路と出力側導波路が共通して接続されている基板
の一端部に光信号の入力用および出力用の光ファイバを
この端部に接続したので、光回路をモジュール化した場
合の小型化を図ることができる。
【0136】更に請求項17記載の発明によれば、複数
の基板を直接接続するので、光ファイバアレイが不要に
なるだけでなく、光ファイバアレイの分だけ光回路全体
の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光デバイスの要部を
示した平面図である。
【図2】本実施例のマッハ・ツェンダ干渉計型光回路の
製造時に設定されるトリミング領域を表わした光デバイ
スの平面図である。
【図3】本実施例と同様に3段構成とした従来の光デバ
イスについてのトリミング領域を示した平面図である。
【図4】本実施例のマッハ・ツェンダ干渉計型光回路の
ヒータ電極の配置を示した光デバイスの平面図である。
【図5】本実施例と同様にヒータ電極を付けた従来の光
デバイスを示した平面図である。
【図6】本発明の第1の実施例の第1の変形例における
光デバイスの要部を示した平面図である。
【図7】本発明の第1の実施例の第2の変形例における
光デバイスの要部を示した平面図である。
【図8】本発明の第1の実施例の第2の変形例における
他の光デバイスの要部を示した平面図である。
【図9】本発明の第1の実施例の第3の変形例における
光デバイスのアームの部分の具体的な形状を示した平面
図である。
【図10】従来の3段型光デバイスとしての非対称型マ
ッハ・ツェンダ干渉計型光回路のサイズを示した説明図
である。
【図11】本発明を使用した3段型光デバイスとしての
非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路のサイズを示
した説明図である。
【図12】従来の2段型光デバイスとしての非対称型マ
ッハ・ツェンダ干渉計型光回路のサイズを示した説明図
である。
【図13】本発明を使用した2段型光デバイスとしての
非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路のサイズを示
した説明図である。
【図14】本発明の第2の実施例として光FIRフィル
タを光デバイスとして構成した例を示した平面図であ
る。
【図15】第2の実施例と等価の光デバイスを示した平
面図である。
【図16】本発明の第3の実施例における光デバイスを
表わした平面図である。
【図17】図16に示した光デバイスの回路構成を示し
たブロック図である。
【図18】本発明の第3の実施例の第1の変形例におけ
る光デバイスの構成を示した平面図である。
【図19】第3の実施例の第2の変形例における光デバ
イスの構成を示した平面図である。
【図20】図18および図19に示した光デバイスと等
価の従来の光デバイスを示した平面図である。
【図21】図18で示した第1の変形例の光デバイスの
更なる変形例としての第3の変形例を示した平面図であ
る。
【図22】図19で示した第2の変形例の光デバイスの
更なる変形例としての第4の変形例を示した平面図であ
る。
【図23】本発明の第3の実施例の第5の変形例におけ
る光デバイスの組み立て状態を示した説明図である。
【図24】本発明の第3の実施例の第6の変形例におけ
る光デバイスの組み立て状態を示した説明図である。
【図25】本発明の第3の実施例の第7の変形例におけ
る光デバイスの平面図である。
【図26】本発明の第3の実施例の第7の変形例におけ
る他の光デバイスの平面図である。
【図27】本発明の第3の実施例の第8の変形例におけ
る光デバイスの平面図である。
【図28】本発明の第3の実施例の第8の変形例におけ
る他の光デバイスの平面図である。
【図29】一段構成のマッハ・ツェンダ干渉計型光回路
を形成した光デバイスの平面図である。
【図30】従来におけるマッハ・ツェンダ干渉計型光回
路を横一列に複数段配置した光デバイスの平面図であ
る。
【図31】従来におけるマッハ・ツェンダ干渉計型光回
路を蛇行状態で複数段配置した例を示した概略構成図で
ある。
【符号の説明】
111 マッハ・ツェンダ干渉計型光回路(光デバイ
ス) 112、202 基板 113 非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光回路 114 短いアーム 115 長いアーム 116 方向性結合器 122、123、208 出力側導波路 124、206 入力側導波路 131〜134 トリミング領域 141、142 ヒータ電極 151 光ファイバアレイ 166、168 非対称型マッハ・ツェンダ干渉計型光
回路 201 光FIRフィルタ(光デバイス) 203 MMIカプラ 204 導波路アーム 205 位相シフタ 301 光デバイス 302 AWG 303 くし型フィルタ形状を有する合分波器 304 第1の導波路 305 第2の導波路 323〜325 導波路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H047 KA04 KB04 LA18 NA01 RA08 TA01 2H079 AA06 AA12 BA01 CA04 EA03 EB27 HA11 KA20 2K002 AA02 AB04 BA13 DA06 EA30 GA10 HA11

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1または複数種類の光回路を多段に接続
    し、これらの少なくとも一部を同一基板上に渦巻き状に
    配置したことを特徴とする光デバイス。
  2. 【請求項2】 同一構成の光回路を多段に接続し、これ
    らの少なくとも一部を同一基板上に渦巻き状に配置した
    ことを特徴とする光デバイス。
  3. 【請求項3】 1または複数種類の光回路を多段に接続
    し、これらを同一基板上に渦巻き状に配置したことを特
    徴とする光デバイス。
  4. 【請求項4】 同一構成の光回路を多段に接続し、これ
    らを同一基板上に渦巻き状に配置したことを特徴とする
    光デバイス。
  5. 【請求項5】 前記同一構成の光回路は、長さに差のあ
    る2つのアームとなる導波路部分とこれらを次段と連結
    する方向性結合器からなるマッハ・ツェンダ干渉計であ
    ることを特徴とする請求項2または請求項4記載の光デ
    バイス。
  6. 【請求項6】 前記同一構成の光回路は、長さに差のあ
    る2つのアームとなる導波路部分とこれらを次段と連結
    するMMIカプラからなるマッハ・ツェンダ干渉計であ
    ることを特徴とする請求項2または請求項4記載の光デ
    バイス。
  7. 【請求項7】 前記同一構成の光回路における各段の方
    向性結合器の少なくとも一部は互いに近接して配置され
    ていることを特徴とする請求項5記載の光デバイス。
  8. 【請求項8】 前記同一構成の光回路における各段のM
    MIカプラの少なくとも一部は互いに近接して配置され
    ていることを特徴とする請求項6記載の光デバイス。
  9. 【請求項9】 渦巻きの中心にもっとも近い側に配置さ
    れた段を構成する光回路に接続された導波路と他の導波
    路は、これらが直角あるいは直角に近い角度で交叉する
    ようなパターン配置となっていることを特徴とする請求
    項1〜請求項4いずれかに記載の光デバイス。
  10. 【請求項10】 前記同一構成の光回路はMMIカプラ
    であり、これを適宜位相シフタアレイで接続して光FI
    Rフィルタを構成したことを特徴とする請求項2または
    請求項4記載の光デバイス。
  11. 【請求項11】 前記多段に接続された光回路の初段に
    入力される入力側導波路と最終段から出力される出力側
    導波路は基板の同一の端部にこれらの一端を配置されて
    いることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかに記
    載の光デバイス。
  12. 【請求項12】 前記入力側導波路と出力側導波路は基
    板の同一の端部で互いに近接して配置されていることを
    特徴とする請求項11記載の光デバイス。
  13. 【請求項13】 前記互いに近接して配置されている方
    向性結合器は回路特性を補正するための共通したトリミ
    ング領域として設定されていることを特徴とする請求項
    7記載の光デバイス。
  14. 【請求項14】 前記互いに近接して配置されているM
    MIカプラは回路特性を補正するための共通したトリミ
    ング領域として設定されていることを特徴とする請求項
    7記載の光デバイス。
  15. 【請求項15】 渦巻きの隣接する箇所に配置された異
    なる段同士の光回路に対して、加熱するためのヒータ電
    極が共通して配置されていることを特徴とする請求項2
    または請求項4記載の光デバイス。
  16. 【請求項16】 前記基板の片側に光信号の入力用およ
    び出力用の光ファイバが接続されていることを特徴とす
    る請求項11または請求項12記載の光デバイス。
  17. 【請求項17】 前記基板は複数存在し、これらの基板
    の前記同一の端部同士の導波路が接続されていることを
    特徴とする請求項11または請求項12記載の光デバイ
    ス。
JP2001301517A 2001-08-16 2001-09-28 光デバイス Pending JP2003131051A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301517A JP2003131051A (ja) 2001-08-16 2001-09-28 光デバイス
US10/219,326 US6922510B2 (en) 2001-08-16 2002-08-16 Spiraling optical device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247431 2001-08-16
JP2001-247431 2001-08-16
JP2001301517A JP2003131051A (ja) 2001-08-16 2001-09-28 光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131051A true JP2003131051A (ja) 2003-05-08

Family

ID=26620601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301517A Pending JP2003131051A (ja) 2001-08-16 2001-09-28 光デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6922510B2 (ja)
JP (1) JP2003131051A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276323A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光スイッチ
JP2008224740A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Anritsu Corp 光変調デバイス
WO2011033725A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路
JP2012013886A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ltd 光導波路素子、光ハイブリッド回路及び光受信機

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457628B2 (en) * 2000-02-29 2008-11-25 Smarter Agent, Llc System and method for providing information based on geographic position
DE60122247T2 (de) * 2000-06-28 2007-08-23 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Optischer Multiplexer/Demultiplexer
US6768843B1 (en) * 2002-08-16 2004-07-27 Wavesplitter Technologies, Inc. Cascaded fourier filter interleaver having enhanced performance
GB2395796A (en) * 2002-11-27 2004-06-02 Alcatel Optronics Uk Ltd Optical waveguide branching component with MMI couplers
CN100549150C (zh) * 2003-10-10 2009-10-14 出光兴产株式会社 润滑油
US7130498B2 (en) * 2003-10-16 2006-10-31 3M Innovative Properties Company Multi-layer optical circuit and method for making
EP1857846B1 (en) * 2006-05-19 2017-02-22 Lumentum Operations LLC Asymmetric mach-zehnder interferometer having a reduced drive voltage coupled to a compact low-loss arrayed waveguide grating
FR2950708B1 (fr) * 2009-09-29 2012-03-09 Univ Paris Sud Modulateur optique compact a haut debit en semi-conducteur sur isolant.
JPWO2011152202A1 (ja) * 2010-05-31 2013-07-25 古河電気工業株式会社 Plc型復調用遅延回路及びplc型光干渉計
GB2488308A (en) * 2011-01-19 2012-08-29 Univ Surrey Optical Filter
US8824056B2 (en) 2011-03-28 2014-09-02 Gemfire Corporation Optical device with reduced polarization sensitivity
US20130202312A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Futurewei Technologies, Inc. Arrayed Optical Device Block for Photonic Integration
US9207399B2 (en) 2013-01-28 2015-12-08 Aurrion, Inc. Athermal optical filter with active tuning and simplified control
JP6346803B2 (ja) * 2014-06-23 2018-06-20 株式会社フジクラ 光受信回路およびその調整方法
WO2017019145A1 (en) 2015-07-24 2017-02-02 Aurrion, Inc. Phase tuning in waveguide arrays
US10802269B2 (en) * 2016-07-11 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Optical circuit, optical scanning device, optical multiplexer-demultiplexer, wavelength monitor, optical multiplexer-demultiplexer module, and wavelength monitor module
US10481463B2 (en) * 2017-09-07 2019-11-19 The George Washington University All optical fast fourier transform on chip with heating tunability design, simulation, fabrication, and performance analysis
US10536223B2 (en) * 2018-01-24 2020-01-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Phase modulated optical waveguide
KR102336256B1 (ko) * 2021-04-09 2021-12-08 (주)웨이옵틱스 마흐젠더 간섭계를 이용한 복수 채널 멀티플렉서 및 디멀티플렉서
US11609392B1 (en) * 2022-02-24 2023-03-21 X Development Llc Photonic coupler

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859205A (ja) 1981-10-05 1983-04-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd オレフイン重合体の製造法
JPH01191803A (ja) 1988-01-27 1989-08-01 Nippon Mining Co Ltd 光ジャイロ用デバイス
JP3112193B2 (ja) 1992-01-06 2000-11-27 日本電信電話株式会社 光リング共振器
DE4204521C1 (ja) * 1992-02-15 1993-06-24 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
FR2706631B1 (fr) * 1993-06-17 1997-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd Module de commutation optique compact.
US5521992A (en) * 1994-08-01 1996-05-28 Motorola, Inc. Molded optical interconnect
DE59610596D1 (de) * 1995-02-01 2003-08-14 Juerg Leuthold Kompakte optisch-optische schalter und wellenlängen-konverter mittels multimode-interferenz moden-konvertern
JPH08279646A (ja) 1995-04-07 1996-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パルス光源
US5701372A (en) * 1996-10-22 1997-12-23 Texas Instruments Incorporated Hybrid architecture for integrated optic switchable time delay lines and method of fabricating same
US5953468A (en) * 1996-11-01 1999-09-14 Mendez R&D Associates Scalable, quantized, delay-line array based on nested, generalized spirals
US5926589A (en) * 1997-07-07 1999-07-20 Hughes Electronics Corporation High-speed integrated-optics switchable delay-line using trombone sections
DE59812989D1 (de) * 1997-10-31 2005-09-15 Infineon Technologies Ag Anordnung aus optischen Wellenleitern
JP2001109022A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スイッチング機能付きアドドロップフィルタ
US6285809B1 (en) * 1999-11-19 2001-09-04 Lynx Photonic Networks, Inc. Wraparound optical switch matrix
US6445843B1 (en) * 2000-12-20 2002-09-03 Lynx Photonic Networks Inc. Optical switching system with power balancing
JP2002014245A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp アレイ導波路回折格子、アレイ導波路回折格子を用いた光合分波システム及び光合分波装置
US6731828B2 (en) * 2001-07-04 2004-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Waveguide-type optical signal processing circuit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276323A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 光スイッチ
JP2008224740A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Anritsu Corp 光変調デバイス
WO2011033725A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路
JP5462270B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-02 日本電信電話株式会社 光波長合分波回路
US8737779B2 (en) 2009-09-18 2014-05-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical wavelength multi/demultiplexer
JP2012013886A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujitsu Ltd 光導波路素子、光ハイブリッド回路及び光受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US6922510B2 (en) 2005-07-26
US20030035609A1 (en) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003131051A (ja) 光デバイス
JP2005055690A (ja) 光分岐導波路
EP1857846A1 (en) Asymmetric mach-zehnder interferometer having a reduced drive voltage coupled to a compact low-loss arrayed waveguide grating
US7356212B2 (en) Optical waveguide device and method of adjusting a transmission loss thereof
JP4705067B2 (ja) 三次元交差導波路
US6222955B1 (en) Integrated 1×N optical switch
JP3878012B2 (ja) 光導波回路
JP4477260B2 (ja) 導波路型光カプラおよび該導波路型光カプラを用いた光合分波器
KR100509511B1 (ko) 집적광학광파워분할기및그제조방법
JPH04212108A (ja) 導波型光分岐素子
JPH1130730A (ja) 光合分波素子
JP2000241644A (ja) 多モード干渉光カプラ
CN111025468A (zh) 一种模式复用解复用器、模式解复用方法及模式复用方法
JP4197126B2 (ja) 光スイッチ及び光波長ルータ
JP4263027B2 (ja) 導波路型光信号処理器
WO2012026524A1 (ja) マッハツェンダー干渉計-アレイ導波路格子及び平面光波回路チップ
JP2014071139A (ja) スイッチ装置
JP3988863B2 (ja) アレイ導波路格子型波長合分波器を含む集積光回路
CN111919168B (zh) 多播开关
JPH09297230A (ja) 導波路型変形2×2光スイッチ及び導波路型マトリクス光スイッチ
JP2009157114A (ja) 導波路型光干渉計回路
JP2003014958A (ja) 導波路型光合分波回路
US20080013882A1 (en) Optical coupler with stabilized coupling ratio
JP2000231026A (ja) 光導波路型光分岐合波回路
JP2551980B2 (ja) 導波形光周波数フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425