JPWO2011152202A1 - Plc型復調用遅延回路及びplc型光干渉計 - Google Patents

Plc型復調用遅延回路及びplc型光干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011152202A1
JPWO2011152202A1 JP2012518314A JP2012518314A JPWO2011152202A1 JP WO2011152202 A1 JPWO2011152202 A1 JP WO2011152202A1 JP 2012518314 A JP2012518314 A JP 2012518314A JP 2012518314 A JP2012518314 A JP 2012518314A JP WO2011152202 A1 JPWO2011152202 A1 JP WO2011152202A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mzi
waveguide
arm
optical
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012518314A
Other languages
English (en)
Inventor
川島 洋志
洋志 川島
奈良 一孝
一孝 奈良
康平 柴田
康平 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2011152202A1 publication Critical patent/JPWO2011152202A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • H04B10/677Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal for differentially modulated signal, e.g. DPSK signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

種々の光出力導波路の配置に対して、PLCチップの小型化を可能にしたPLC型復調用遅延回路及びPLC型光干渉計を提供する。PLC型復調用遅延回路1では、第一のMZI4のアーム導波路8,9と、第二のMZI5のアーム導波路12,13とが、平面光波回路1A内において、同じ領域内で重なるように形成されている。MZI4,5の各光路は、Y分岐導波路3で2分岐されたDQPSK信号の伝搬方向が逆回りになるように配置されている。種々の光出力導波路の配置に対して、PLC型復調用遅延回路1を小型に設計することが可能となる。

Description

本発明は、一つのPLCチップ上に形成された、光分岐器と複数のマッハツェンダー干渉計からなる光干渉計に関する。
特に、DQPSK変調された光信号を復調させる平面光波回路が形成されたPLC型復調用遅延回路に関する。
40GbpsDQPSK通信方式において、差動四値位相変調(DQPSK:Differential Quadrature Phase Shift Keying)されたDQPSK信号(光信号)を復調する遅延回路をPLCで構成する方法として、光分岐器と2つのマッハツェンダー干渉計(MZI)で構成する方法がある(例えば、非特許文献1参照)。本デバイスでは、モジュールの小型化、低電力化、MZI特性の均一化、低偏波依存性などの課題、要求がある。
また、本遅延回路で復調され、4つの出力端から出力された光信号の各ビットは略同時に4つの受光素子に入射される必要があるため、光分岐器から4つの出力端までの光路長を正確に合わせる必要がある。
さらに、DQPSK用受信機を小型化する手段として、平面光波回路(PLC)で構成した遅延回路からの出力光を2つのバランスドレシーバに直接結合、またはレンズ等を用いてPLCチップに非常に近接して結合する方法が検討されている。しかし、この場合、バランスドレシーバやレンズ等の光部品のサイズや配置の制約から、遅延回路の出力端の配置に制約が発生し、遅延回路の小型化の妨げとなることがある。
これらの要求・課題に対し、下記のような解決手段が提案されている。
特許文献1に記載の従来技術では、単一のMZIに関しての遅延線中央部に半波長板を挿入し、半波長板挿入部においてMZIの2本のアーム導波路を近接させることで低偏波依存性を改善している。
特許文献2に記載の従来技術では、Y分岐と2つのMZIで構成したDQPSK用遅延回路に関して小型化の手段が提案されている。
特開2007−232944号公報 特開2009−244483号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来技術では、MZIを複数集積する場合の配置手段については示唆されていない。
また、上記特許文献1に記載の従来技術では、種々の制約の下で小型に設計するには、設計の自由度が不十分な場合があり、問題であった。特にPLCで構成した遅延回路からの出力光を受光素子(PD)に直接結合、またはレンズ等を用いてPLCチップの出力端と略同一のピッチでPDに結合する場合、PD等の部品サイズの制約などから第一のMZIの出力端と第二のMZIの出力端の間隔を大きくする必要があるが、従来の構成でこのような要求を満たすには出力端間隔の調整用導波路が必要となり、サイズの増大を招くという問題があった。
本発明は、これらの課題を解決するために為されたもので、その目的は、種々の光出力導波路の配置に対して、PLCチップの小型化を可能にしたPLC型復調用遅延回路及びPLC型光干渉計を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第一の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、一つのPLCチップ上に、DQPSK変調された光信号を復調させる平面光波回路が形成されたPLC型復調用遅延回路であって、DQPSK変調された光信号を2分岐する光分岐器と、分岐された前記光信号をそれぞれ1ビット遅延させて干渉させる第一のMZI及び第二のMZIと、を備え、前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内で重なるように形成され、かつ、前記第一のMZI及び第二のMZIの各光路は、前記光信号の伝搬方向が逆回りになるように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、種々の光出力導波路の配置に対して、PLC型復調用遅延回路を小型に設計することが可能となる。特に、バランスドレシーバ等の配置による制約から、両MZIの出力端の間隔がPLCチップの同じ端面で大きく離れていて、光出力導波路のピッチ変換のために、PLC型復調用遅延回路のチップサイズが増大してしまう場合に非常に有効である。
ここで、「MZI」は、マッハツェンダー干渉計である。また、「伝搬方向が逆回りになる」とは、第一のMZIの光路で光信号がPLCチップ内を右回りに伝搬する場合、第二のMZIの光路で光信号がPLCチップ内を左回りに伝搬し、第一のMZIの光路で光信号がPLCチップ内を左回りに伝搬する場合、第二のMZIの光路で光信号がPLCチップ内を右回りに伝搬することを意味する。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの2つの出力端と前記第二のMZIの2つの出力端とが、前記PLCチップの同じ端面で前記MZIの中心に関して両側に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、両MZIの出力端を、PLCチップの同じ端面でMZIの中心に関して両側に任意の間隔で離すという要求を、PLCチップの小型化を図りつつ実現可能になる。
ここで、「第一のMZIの2つの出力端」とは、DQPSK変調された光信号を第一のMZIにより1ビット遅延させて干渉させることで光強度信号に変換されたI成分(Iチャネル)の光強度信号が出力される2つの出力ポートである。同様に、「第二のMZIの2つの出力端」とは、DQPSK変調された光信号を第二のMZIにより1ビット遅延させて干渉させることで光強度信号に変換されたQ成分(Qチャネル)の光強度信号が出力される2つの出力ポートである。
また、「MZIの中心」とは、2つのアーム導波路が平面光波回路の同じ領域内で重なるように形成された第一及び第二のMZIの各アーム導波路の中心を意味する。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの短い側のアーム導波路の光路長L1と、前記第二のMZIの短い側のアーム導波路の光路長L2が異なり、かつ、前記光分岐器から前記第一のMZIの短い側のアーム導波路を経て前記第一のMZIの出力端に至るまでの光路長と、前記光分岐器から前記第二のMZIの短い側のアーム導波路を経て第二のMZI側の出力端に至るまでの光路長とが等しいことを特徴とする。
この構成によれば、設計の自由度が高くなり、第一のMZIの短い側のアーム導波路と、第二のMZIの短い側のアーム導波路とを等しい光路長で形成する場合と比較して少ない交差でコンパクトな配置が可能になる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記平面光波回路は、前記光分岐器で分岐され、前記第一及び第二のMZIの入力側カプラにそれぞれ接続された2つの導波路と、前記第一のMZIの出力側カプラから前記出力端に至るまでの第1及び第2光出力導波路と、前記第二のMZIの出力側カプラから前記出力端に至るまでの第3及び第4光出力導波路とを備え、前記第1乃至第4光出力導波路の光路長を等しくし、前記第一のMZIの短い側のアーム導波路の光路長L1を前記第二のMZIの短い側のアーム導波路の光路長L2よりも長くし、かつ、前記2つの導波路の一方の導波路を前記2つの導波路の他方の導波路よりもL1−L2だけ長くしたことを特徴とする。
この構成によれば、設計の自由度が高くなり、第一のMZIの短い側のアーム導波路と、第二のMZIの短い側のアーム導波路とを等しい光路長で形成する場合と比較して少ない交差でコンパクトな配置が可能になる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記他方の導波路をUターン形状の導波路とし、かつ、前記一方の導波路を、前記他方の導波路と前記第3及び第4光出力導波路とに交差させて配置したことを特徴とする。
この構成によれば、狭い領域で、一方の導波路と他方の導波路の適切な長さ調整が可能になる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの2つのアーム導波路の中央部及び前記第二のMZIの2つのアーム導波路の中央部が一直線に並ぶように配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、第一及び第二のMZIの伝搬方向が逆回りであっても、波長板を第一及び第二のMZIの各アーム導波路中央部に配置することが出来、同一の条件下で第一及び第二のMZIの偏波依存性の低減を図ることが可能となる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの2つのアーム導波路の中央部と、第二のMZIの2つのアーム導波路の中央部とに、四本のアーム導波路全てと交差するように、前記アーム導波路の屈折率主軸に対してその主軸が45度傾いた第一の1/2波長板が挿入されていることを特徴とする。
この構成によれば、偏波乖離量PDfを低減することができる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの短い側のアーム導波路と前記第二のMZIの長い側のアーム導波路とが4回交差するように、前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、平面光波回路全体がコンパクトになる。特に、第一のMZIの2つのアーム導波路と第二のMZIの2つのアーム導波路を含む部分の面積が小さくなり、PLCチップの小型化を実現できる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの2つのアーム導波路は、前記第一の1/2波長板が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接し、かつ、前記第二のMZIの2つのアーム導波路は、前記第一の1/2波長板が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接していることを特徴とする。
この構成によれば、第一のMZIの2つのアーム導波路と交差する位置での第一の1/2波長板の偏波変換効率の位置依存性の影響、及び第二のMZIの2つのアーム導波路と交差する位置での第一の1/2波長板の偏波変換効率の位置依存性の影響をそれぞれ受けにくくすることができる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの2つのアーム導波路及び前記第二のMZIの2つのアーム導波路の四本のアーム導波路は前記第一の1/2波長板が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接していることを特徴とする。
この構成によれば、四本のアーム導波路は第一の1/2波長板が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接しているので、四本全てのアーム導波路が1/2波長板の狭い領域のみを通過することになるため、1/2波長板の偏波変換効率の位置依存性の影響を受けにくくなり、両方のMZIで良好な特性を実現しやすくなる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの短い側のアーム導波路と前記第二のMZIの長い側のアーム導波路とが前記第一の1/2波長板の両側2箇所で交差するように、前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内に形成され、かつ、前記波長板挿入部分での前記四本のアーム導波路配置において、前記第一のMZIの2つのアーム導波路間に前記第二のMZIの2つのアーム導波路の一方が配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、最小限の交差部の数で、波長板挿入部分での四本のアーム導波路間ピッチを近づけることができる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一及び第二のMZIの入力側カプラ及び出力側カプラはそれぞれ2入力×2出力型3dBカプラであり、前記他方の導波路と前記一方の導波路は、前記入力側カプラの2つの入力端の同じ側にそれぞれ接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、第一のMZIの2つの出力端と第二のMZIの2つの出力端とに、同じ受光素子ペアからなるバランスドレシーバを使用可能になる。
本発明の他の態様に係るPLC型復調用遅延回路は、前記第一のMZIの2つのアーム導波路の中央部から出力側にずれた位置と、第二のMZIの2つのアーム導波路の中央部から出力側にずれた位置とに、前記アーム導波路の屈折率主軸に対してその主軸が平行もしくは水平な第二の1/2波長板が挿入されていることを特徴とする。
この構成によれば、カプラでの偏波変換が発生した場合でも、偏波変換光の干渉条件が偏波変換されない通常光の干渉条件と同一となるため、干渉回路の偏波依存性が発生しなくなる。
本発明の第二の態様は、一つのPLCチップ上に形成された光干渉計であって、光信号を2分岐する光分岐器と、分岐された前記光信号にそれぞれ所定の遅延を与えて干渉させる第一のMZI及び第二のMZIと、を備え、前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内で重なるように形成され、かつ、前記第一のMZI及び第二のMZIの各光路は、前記光信号の伝搬方向が逆回りになるように配置されていることを特徴とするPLC型光干渉計である。
本発明によれば、種々の光出力導波路の配置に対して、PLCチップの小型化が可能になる。特に、2つのMZIからの出力光をバランスドレシーバに直接結合、またはレンズ等を用いてPLCチップに非常に近接して結合する場合、受光素子やレンズ等の部品サイズの制約などから、両MZIの出力端をPLCチップの同じ端面で任意の間隔で離すという要求を、PLCチップの小型化を図りつつ実現可能になる。
第一の実施形態に係るPLC型復調用遅延回路の概略構成を示す平面図。 DQPSK方式を用いた光伝送システムの概略構成を示すブロック図。 図1のX−X線に沿った断面図。 図1のY−Y線に沿った断面図。 PLC型復調用遅延回路のスペクトルを示すグラフ。 PLC型復調用遅延回路のPDfの波長依存性を示すグラフ。 比較例に係るPLC型復調用遅延回路の概略構成を示す平面図。 第二の実施形態に係るPLC型復調用遅延回路の概略構成を示す平面図。 第三の実施形態に係るPLC型復調用遅延回路の入力側および出力側カプラとして用いられるWINCの結合効率の波長特性計算値(実線)および比較としての通常の方向性結合器の結合効率の波長特性計算値(破線)を示す特性図。 (a)〜(c)はWINCを用いた第三の実施形態の遅延復調デバイスの出力ポート1及び2の1520nm付近、1570nm付近、1620nm付近でのスペクトルをそれぞれ示す特性図。 (a)〜(c)は通常の方向性結合器を用いた遅延復調デバイスの出力ポート1及び2の1520nm付近、1570nm付近、1620nm付近でのスペクトルをそれぞれ示す特性図。
本発明を具体化したPLC型復調用遅延回路の各実施形態を、図面に基づいて説明する。
なお、各実施形態の説明では、同様の部位には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係るPLC型復調用遅延回路を、図1乃至図6に基づいて説明する。
図1に示すPLC型復調用遅延回路1は、一つのPLCチップ1B上にDQPSK変調された光信号(DQPSK信号)を復調させる石英系ガラスなどからなる平面光波回路1Aが形成された平面光波回路型(PLC型)の遅延復調デバイスである。このPLC型復調用遅延回路(以下、遅延復調デバイスという。)1は、例えば、伝送速度が40GbpsのDQPSK方式を用いた図2に示す光伝送システムに使用される40GbpsDQPSK用遅延復調デバイスである。
なお、本明細書ではDQPSK変調方式の光伝送システムに用いる「遅延復調デバイス1(PLC型復調用遅延回路)」は、DQPSK信号を2分岐し、分岐したDQPSK信号を、それぞれ2つのMZIで1ビット遅延させて干渉させることで、強度変調信号の光(光強度信号)に変換し、変換された4つの光強度信号(IチャネルとQチャネル)を2組のバランスドレシーバ51,52の4つの受光素子へ出力するデバイスを意味する。つまり、本明細書で言う「遅延復調デバイス1」は、バランスドレシーバを含まない、DQPSK変調方式の光伝送システムに用いる一つのPLCチップからなるDQPSK信号を復調させる光復調器である。
図2に示す光伝送システムでは、光送信器40から光ファイバ伝送路54に、2ビットのデータから構成される各シンボルの値(0,1,2,3)の4つの情報を、隣接する2つのシンボルの値の変化に応じて搬送波の位相(θ,θ+π/2,θ+π,θ+3π/2)の位相情報に変調されたDQPSK信号が伝送される。つまりこのDQPSK信号には、1シンボル(タイムスロット)中の光の位相が、4つの値(1/4π、3π/4、5π/4、7π/4)のいずれかとなるように、2ビット分の意味を持たせている。したがって、光受信器50では、隣接する2つのシンボル間の位相差(位相差0、π/2、π、3π/2のいずれか)を検出することにより、送信データを復調することができる。
光ファイバ伝送路54から光受信器50に送られてきたDQPSK信号は遅延復調デバイス1により4つの光強度信号に変換され、さらには、その光強度信号がバランスドレシーバ51,52により電気信号に変換される。受信電気回路53では、復号化処理などがなされる。
遅延復調デバイス1からの出力光(4つの光強度信号)をバランスドレシーバ51,52の4つの受光素子に光結合するにあたっては、一般に4つの光強度信号間の相対的な遅延時間差は2ps(ピコ秒)以下程度が求められる。このため、光結合部の相対的な光路長差として400μm以下といった高精度が必要である。また、小型化も求められるため、光ファイバによる光結合に代わって、4つの光強度信号をバランスドレシーバ51,52の各受光素子に直接結合する方法、レンズを介した空間結合方法が取り入れられつつある。
その場合、2組の光強度信号の出力端の位置をそれぞれバランスドレシーバ51,52の受光位置に合わせる必要があるが、バランスドレシーバ51,52や、空間結合に用いるレンズ等の部品のサイズなどの制約から、出力端の位置をLmm以上離す必要がある。本実施形態の遅延復調デバイス1を用いた受信器では、2組の光強度信号の出力端の位置をLmm離す必要があるため、遅延復調デバイス1の2組の出力端の位置はLmm離れた位置に設定されている。
図1に示す遅延復調デバイス1は、DQPSK信号が入力される光入力導波路2と、光入力導波路2を分岐する光分岐器としてのY分岐導波路3と、Y分岐導波路3により分岐されたDQPSK信号をそれぞれ1ビット遅延させて干渉させる第一のマッハツェンダー干渉計4及び第二のマッハツェンダー干渉計5と、を備えている。なお、以下の説明で、マッハツェンダー干渉計をMZIという。
第一のMZI4は、Y分岐導波路3で分岐された2つの導波路14,15の一方(導波路14)に接続された入力側カプラ6と、2つの光出力導波路21,22に2つの出力端がそれぞれ接続された出力側カプラ7と、両カプラ6,7間に接続された長さの異なる2つのアーム導波路8,9とを有する。同様に、第二のMZI5は、Y分岐導波路3で分岐された2つの導波路の他方(導波路15)に接続された入力側カプラ10と、2つの光出力導波路23,24に2つの出力端が接続された出力側カプラ11と、両カプラ10,11間に接続された長さの異なる2つのアーム導波路12,13とを有する。
入力側カプラ6,10及び出力側カプラ7,11は、それぞれ2入力×2出力型3dBカプラ(50%方向性結合器)である。入力側カプラ6の2つの入力端の一方(図1で左側の入力端)が、Y分岐導波路3で分岐された2つの導波路14,15の一方の導波路14に接続されている。第二のMZI5の入力側カプラ10の2つの入力端の一方(図1で左側の入力端)が、Y分岐導波路3で分岐された2つの導波路14,15の他方の導波路15に接続されている。
なお、本実施形態では、一方の導波路14は入力側カプラ6の左側の入力端に、他方の導波路15も入力側カプラ10の左側の入力端にそれぞれ接続されているが、導波路14が入力側カプラ6の右側の入力端に、導波路15も入力側カプラ10の右側の入力端にそれぞれ接続されていても良い。このように、一方の導波路14と他方の導波路15とが、入力側カプラ6,10の2つの入力端の同じ側にそれぞれ接続されていることが好ましい。その理由は、第一のMZI4の2つの出力端(出力ポートPout1,2)と第二のMZI5の2つの出力端(出力ポートPout3.4)とに、同じ受光素子ぺアからなる同じバランスドレシーバ51,52が使用可能になるからである。
また、第一のMZI4の出力側カプラ7の2つの出力端(スルーポートとクロスポート)は、第1光出力導波路21,第2光出力導波路22にそれぞれ接続されている。同様に、第二のMZI5の出力側カプラ11の2つの出力端(スルーポートとクロスポート)は、第3光出力導波路23,第4光出力導波路24にそれぞれ接続されている。
また、第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9には、その一方(長い側のアーム導波路8)を伝搬するDQPSK信号の位相をその他方(短い側のアーム導波路9)を伝搬するDQPSK信号の位相に対してシンボルレートの1ビット(1ビットのタイムスロット:1タイムスロット)に相当する遅延量(例えば、シンボルレートが40Gbit/sの場合、Iチャネル、Qチャネルそれぞれのシンボルレートは半分の20Gbit/sでよいので、20ps(ピコ秒)の遅延量)だけ遅延させる光路長差ΔLを持たせてある。同様に、第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13には、その一方(長い側のアーム導波路12)を伝搬するDQPSK信号の位相をその他方(短い側のアーム導波路13)を伝搬するDQPSK信号の位相に対してシンボルレートの1ビットに相当する遅延量(例えば、シンボルレートが40Gbit/sの場合、50ps(ピコ秒)の遅延量)だけ遅延させる光路長差ΔLを持たせてある。
また、2つのMZI4,5に、90°位相がずれた干渉特性を持たせている。そのため、第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9の光路長差は、上記1ビットに相当する遅延量に、光信号の位相で1/4πに相当する長さだけ長く設定されている。一方、第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13の光路長差は、上記1ビットに相当する遅延量に、光信号の位相で1/4πに相当する長さだけ短く設定されている。
これにより、第一のMZI4で干渉する隣接するタイムスロットの光の位相と、第二のMZI5で干渉する隣接するタイムスロットの光の位相とが90°ずれている。
本実施形態に係る遅延復調デバイス1の特徴は、次の構成にある。
第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9と、第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13とが、平面光波回路(PLC)1A内において、同じ領域内で重なるように形成されている。つまり、第一のMZI4の第二のアーム導波路9と、第二のMZI5の第一のアーム導波路12とが、平面光波回路(PLC)1A内において、最外郭である第一のMZI4によって囲まれている領域内で重なるように形成されている。
なお、上記各交差点62、64では、2つのアーム導波路が交差し、2つのアーム導波路をそれぞれ伝搬する光(DQPSK信号)はその交差部分を通ってそのまま同じアーム導波路を伝搬する。各交差点62、64での交差角が略35°以上なら、交差損失が0.1dB以下なので、そのまま同じ導波路を伝搬しているとみなせる。
第一のMZI4及び第二のMZI5の各光路は、Y分岐導波路3で2分岐されたDQPSK信号の伝搬方向が逆回りになるように配置されている。
本実施形態では、第一のMZI4の光路では、DQPSK信号が図1の実線矢印91で示すようにPLCチップ1B内を右回りに伝搬し、第二のMZI5の光路では、DQPSK信号がPLCチップ1B内を図1の破線矢印92で示すように左回りに伝搬するようになっている。なお、第一のMZI4の光路では、DQPSK信号がPLCチップ1B内を左回りに伝搬し、第二のMZI5の光路では、DQPSK信号がPLCチップ1B内を右回りに伝搬するような構成であっても良い。
また、遅延復調デバイス1の別の特徴は、第一のMZI4の短い側のアーム導波路9の光路長L1と、第二のMZI5の短い側のアーム導波路13の光路長L2が互いに異なり、かつ、Y分岐導波路3から第一のMZI4の短い側のアーム導波路9を経て第一のMZI4の出力端(光出力導波路21,22の出力ポート)に至るまでの光路長と、Y分岐導波路3から第二のMZI5の短い側のアーム導波路13を経て第二のMZI側5の出力端(光出力導波路23,24の出力ポート)に至るまでの光路長と、を全て略等しくしている点にある。
ここで、光信号が、Y分岐導波路3から各MZI4,5の短い側のアーム導波路を経て4つの出力端(出力ポートPout1〜Pout4)に至るまでの4つの経路の各光路長は次の通りである。
Y分岐導波路3から導波路14、第一のMZI4の入力側カプラ6、短い側のアーム導波路9、出力側カプラ7、及び第1光出力導波路21を経て出力ポート(出力端)Pout1に至るまでの光路長をL21とする。
Y分岐導波路3から導波路14、第一のMZI4の入力側カプラ6、短い側のアーム導波路9、出力側カプラ7、及び第2光出力導波路22を経て出力ポート(出力端)Pout2に至るまでの光路長をL22とする。
Y分岐導波路3から導波路15、第二のMZI5の入力側カプラ10、短い側のアーム導波路13、出力側カプラ11、及び第3光出力導波路23を経て出力ポート(出力端)Pout3に至るまでの光路長をL23とする。
そして、Y分岐導波路3から導波路15、第二のMZI5の入力側カプラ10、短い側のアーム導波路13、出力側カプラ11、及び第4光出力導波路24を経て出力ポート(出力端)Pout4に至るまでの光路長をL24とする。
上記別の特徴は、換言すると、第一のMZI4の短い側のアーム導波路9の光路長L1と、第二のMZI5の短い側のアーム導波路13の光路長L2が互いに異なり、かつ、上記4つの光路長L21〜L24をすべて等しくしている点にある。
本実施形態においては、上記別の特徴を実現するため、アーム導波路9の光路長L1をアーム導波路13の光路長L2よりも長くし、第1乃至第4光出力導波路21〜24の光路長を全て等しくし、かつ、導波路15を導波路14よりもL1−L2だけ長く形成している。
この際、導波路14をUターン形状の導波路とし、かつ、導波路15を、導波路14と、第3及び第4光出力導波路23,24とに交差させて配置することで、導波路14,15を狭い領域で容易に長さ調整ができるようにしている。
ここで、導波路14,15について具体的に説明する。
光入力導波路2の入力端(入力ポートPin)は、平面視で長方形のPLCチップ1Bの長辺の一つ(上側の長辺)をなす端面1bに設けられている。この光入力導波路2は、入力ポートPinから、PLCチップ1Bの短辺の一つ(左側の短辺)をなす端面1cの近傍に沿って途中まで真っ直ぐに延び、Y分岐導波路3の入力端に接続されている。
Y分岐導波路3の一方の出力端に接続された導波路14は、端面1cに沿って延びる直線導波路と、回転角度が略180°の曲げ導波路を有するUターン形状の導波路であり、Y分岐導波路3と入力側カプラ6を接続している。
一方、Y分岐導波路3の他方の出力端に接続された導波路15は、導波路14の内側を通る回転角度が90°に近い曲げ導波路と、導波路14と第3及び第4光出力導波路23,24とに交差し、端面1aに沿って延びる直線導波路と、回転角度が90°に近い曲げ導波路とを有し、Y分岐導波路3と入力側カプラ10を接続している。
また、遅延復調デバイス1の別の特徴は、第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9の中央部及び第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13の中央部が一直線に並ぶように配置されている点にある。
また、遅延復調デバイス1では、第一のMZI4の短い側のアーム導波路9と第二のMZI5の長い側のアーム導波路12とが4回交差するように、第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9と第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13とが平面光波回路1Aの同じ領域内に形成されている。
つまり、図1に示すように、第一のMZI4のアーム導波路9と第二のMZI5のアーム導波路12とは、交差点61〜64でそれぞれ交差する。
なお、上記各交差点61〜64では、2つのアーム導波路が交差し、2つのアーム導波路をそれぞれ伝搬する光(DQPSK信号)はその交差部分を通ってそのまま同じアーム導波路を伝搬する。例えば、交差点61では、2つのアーム導波路9,12が交差し、2つのアーム導波路9,12をそれぞれ伝搬するDQPSK信号はその交差部分を通ってそのまま同じアーム導波路9,12を伝搬する。
図1に示す平面光波回路1Aは、石英系ガラスでそれぞれ構成された光入力導波路2、Y分岐導波路3、第一,第二のMZI4,5、及び4つの光出力導波路21〜24などの導波路を含む回路である。この平面光波回路1Aを有する遅延復調デバイス1は、具体的には、次のようにして作製される。
火炎堆積法により、図3に示すシリコン基板などのPLC基板30上に、下部クラッド層及びコア層となるシリカ材料(SiO2系のガラス粒子)を堆積し、加熱してガラス膜を溶融透明化する。この後、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチングで所望の導波路を形成し、再びFHD法により上部クラッドを形成する。図3では、PLC基板30上に、下部クラッド層及び上部クラッド層からなるクラッド層31が形成され、このクラッド層31内にコア層としてアーム導波路12,9が形成されている。PLC基板30は、図1に示すように、長方形の平面形状を有している。PLC基板30の平面形状は長方形に限らず、正方形や他の形状であっても良い。
本実施形態に係る遅延復調デバイス1では、第一のMZI4と第二のMZI5は、平面光波回路基板であるPLC基板30上に、第一の1/2波長板47の挿入部に関して(上記中心線60に関して)略左右対称に形成されている。
また、この遅延復調デバイス1では、第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9の中央部と、第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13の中央部とに、偏波乖離量PDfを低減させるために、アーム導波路の屈折率主軸に対してその主軸が45度傾いた第一の1/2波長板47が挿入されている。
さらに、この遅延復調デバイス1では、第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9の中央部(図1の中心線60)から出力側に200μm移動した位置と、第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13の中央部から入力側に200μm移動した位置とに、カプラでの偏波変換による偏波乖離量PDfの劣化を抑制するために、アーム導波路の屈折率主軸に対してその主軸が平行もしくは水平な第二の1/2波長板70が挿入されている。
この第一及び第二の1/2波長板47、70を用いることで、WO2008/084707に記載されているように、カプラでの偏波変換が発生した場合でも、偏波変換光の干渉条件が偏波変換されない通常光の干渉条件と同一となるため、干渉回路の偏波依存性が発生しなくなる。
図4に示すように、第一の1/2波長板47を挿入するための溝49及び第二の1/2波長板70を挿入するための溝71がクラッド層31に形成されている。この溝49及び溝71は、1/2波長板47、70での反射による損失が起こらないように、8°程度傾斜した溝になっている。1/2波長板47、70が図4に示すように8°程度に傾けられて溝49、71内に配置される。なお、溝49、71は、基板面内で導波路に垂直とし、上下方向(基板の厚み方向)については8度傾けることにより、両方のMZIの中心を通るようになっている。
また、この遅延復調デバイス1では、図1に示すように、第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9の中央部は、互いに平行に延びかつ近接している。また、第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13の中央部も、互いに平行に延びかつ近接している。
なお、アーム導波路8,9の中央部及びアーム導波路12,13の中央部にあっては、1/2波長板47、70が挿入される部分の導波路幅を、回折損失を抑制するためにそれぞれ太くしてある。
また、1/2波長板70の配置位置は、図1に示すような1/2波長板47の近くの位置に限らないが、1/2波長板47が配置される各アーム導波路8,9,12,13の導波路幅を太くした部分に、1/2波長板70を1/2波長板47の近くに配置するのが好ましい。
遅延復調デバイス1のさらに別の特徴は、次の構成にある。
図1に示すように、2つの光出力導波路21,22の出力端(出力ポートPout1, Pout2)及び2つの光出力導波路23,24の出力端(出力ポーPout3, Pout4)は、PLCチップ1Bの同じ端面1aに開口している。
第一のMZI4の2つの出力端(出力ポートPout1,2)と第二のMZIの2つの出力端(出力ポートPout3,4)とが、PLCチップ1Bの同じ端面1aで、図1の中心線60で示すMZIの中心に関して両側に配置されている。
また、第1光出力導波路21と第3光出力導波路23の間隔(出力ポートPout1,3の間隔)、および第2光出力導波路22と第4光出力導波路24の間隔(出力ポートPout2,4の間隔)はともにLmmである。また、第1光出力導波路21と第2光出力導波路22の間隔(出力ポートPout1,2の間隔),および第3光出力導波路23と第4光出力導波路24の間隔(出力ポートPout3,4の間隔)は共に例えば125μmである。
一方、光入力導波路2の端部は、PLCチップ1Bの端面1aに対向する端面1bに開口している。
また、この遅延復調デバイス1では、第一のMZI4の2つのアーム導波路8,9上、及び第二のMZI5の2つのアーム導波路12,13上に、ヒータがそれぞれ形成されている。
本実施形態では、一例として、アーム導波路8上には、その中央部の両側にヒータA,Cが形成され、アーム導波路9上には、その中央部の両側にヒータB,Dが形成されている。一方、アーム導波路12上には、その中央部の両側にヒータE,Gが形成され、アーム導波路13上には、その中央部の両側にヒータF,Hが形成されている。各ヒータA〜Hは、対応するアーム導波路の上方にあって、上部クラッド(図3のクラッド層31)上にスパッタにより形成されたTa系の薄膜ヒータである。図3には、アーム導波路8,12の上方にあって、クラッド層31上に形成されたヒータA,Eを示してある。
また、この遅延復調デバイス1では、各光出力導波路21,22の出力端が、互いに位相がπだけずれた出力1,2(図5参照)の光強度信号(強度変調された光信号)をそれぞれ出力する第1,第2出力ポートPout1, Pout2になっている。一方、各光出力導波路23,24の出力端が、互いに位相がπだけずれた出力3,4(図5参照)の光強度信号をそれぞれ出力する第3,第4出力ポートPout3, Pout4になっている。
上記構成を有する遅延復調デバイス1では、第一のMZI4にあっては、光ファイバ伝送路54から光受信器50に送られるDQPSK信号(光信号)がY分岐導波路3で分岐され、その分岐されたDQPSK信号が長さの異なる2つのアーム導波路8,9を図1の実線矢印91で示すように右回りに伝搬する。MZI4は、一方のアーム導波路8を伝搬するDQPSK信号の位相を他方のアーム導波路9を伝搬する光信号の位相に対してシンボルレートの1ビットに相当する遅延量+1/4πだけ遅延させるようになっている。一方に、第二のMZI5にあっては、Y分岐導波路3で分岐されたDQPSK信号がアーム導波路12,13を図1の破線矢印92で示すように左回りに伝搬する。MZI5は、一方のアーム導波路12を伝搬するDQPSK信号の位相を他方のアーム導波路13を伝搬する光信号の位相に対してシンボルレートの1ビットに相当する遅延量−1/4πだけ遅延させるようになっている。
遅延復調デバイス1は、MZI4のヒータA乃至ヒータD、MZI5のヒータE乃至ヒータHを駆動させて偏波乖離量PDfの調整や、2つのMZI4,5の位相差がπ/2になるような位相調整(位相トリミング)を行う。
[実施例]
図3に示すシリコン基板30上に、石英系ガラスで構成される光入力導波路2、Y分岐導波路3、MZI4,5、光出力導波路21〜24を含む平面光波回路(PLC)1Aを、火炎堆積法(FHD法)、フォトリソグラフィ、反応性イオンエッチングにより形成した40GbpsのDQPSK用の遅延復調デバイス1を作製した。さらに、ダイシングによって溝49、71(図4参照)を形成し、1/2波長板47、70を溝49、71に挿入した。
作製した遅延復調デバイス1では、クラッド層の屈折率とコア層の屈折率との差(比屈折率差Δ)を1.5%として、回路サイズ(PLCチップ1Bのサイズ)が13mm×17.5mmと小型化を実現している。FSRは23GHzとした。2つのMZI4,5のいずれかのヒータを駆動させて偏波乖離量PDfを調整した。この調整後、2つのMZI4,5のいずれかのヒータを駆動させて、2つのMZI4.5の位相差がπ/2になるように、位相調整(位相トリミング)を行った。つまり、この位相調整により、2つのMZI4,5に、90°位相がずれた干渉特性を持たせている。
この際、MZI4及びMZI5の両方で良好なPDf特性が得られるように、1/2波長板47、70を選定して使用した。
その後、DPPSK信号(光信号)が入力される光入力導波路2の端部(入力ポートPin)のあるPLCチップ1Bの端面1bに1つの光ファイバを有するファイバブロックを接続した。さらに、出力ポートPout1〜Pout4から出力される出力1〜出力4の出力光(4つの光強度信号)をバランスドレシーバ51,52の4つの受光素子に光結合するために、4つの光強度信号をバランスドレシーバ51,52の各受光素子に直接結合する方法、或いはレンズを介した空間結合方法を採用し、パッケージングを行った。また、温調機構には、ペルチェ素子とサーミスタを用いた。このようにして遅延復調デバイス1を含むモジュールを作製した。
作製した40GbpsのDQPSK用の遅延復調デバイス(DQPSK用のPLC型復調用遅延回路)1について、波長多重光通信に通常用いられるCバンド(1520〜1570nm)波長帯域にて、挿入損失スペクトル、偏波乖離量PDfを評価した。1550nm付近のスペクトルを図5に、Cバンド全域のPDfを図6にそれぞれ示す。まず、図5より、良好な干渉スペクトルが得られていることが分かる。挿入損失は、Cバンド全域で6.6dB以下であった。また、図6より、PDfは0.2GHz以下と、Cバンド全域で良好な特性が得られていることが分かる。
図7は、比較例としてのPLC型復調用遅延回路200の概略構成を示している。この比較例では、第一のMZI4および第二のMZI5の光路が共にPLCチップ1B内を右回りに伝搬するように配置している。
この比較例では、バランスドレシーバ51,52や、空間結合に用いるレンズ等の部品のサイズなどの制約から、両MZI4,5の出力端の位置(出力ポートPout1,2と出力ポートPout3,4の間隔)をLmm以上離すという要求を満たすために、出力端間隔の調整用導波路80を設けている。この比較例のその他の構成は、図1に示す第1実施形態に係る遅延復調デバイス1と同様である。
図7に示す比較例では、出力端間隔の調整用導波路80を設けているために、チップサイズ(PLCチップ1Bのサイズ)が15mm×17.5mmとなり、図1に示す遅延復調デバイス1と比べてPLCチップ1Bのサイズが大きくなってしまうことが分かる。
以上の構成を有する第一の実施形態によれば、以下のような作用効果を奏する。
(1)第一のMZI4のアーム導波路8,9と、第二のMZI5のアーム導波路12,13とが、平面光波回路1A内において、同じ領域内で重なるように形成されている。そして、第一のMZI4及び第二のMZI5の各光路は、Y分岐導波路3で2分岐されたDQPSK信号の伝搬方向が逆回りになるように配置されている。
このような構成により、種々の光出力導波路の配置に対して、遅延復調デバイス1を小型に設計することが可能となる。特に、バランスドレシーバ51,52等の配置による制約から、第1及び第2光出力導波路21,22と、第3及び第4光出力導波路23,24との間隔がPLCチップの同じ端面で大きく離れていて、光出力導波路のピッチ変換のために、遅延復調デバイス1のチップサイズが増大してしまう場合に特に有効である。
(2)MZI4の出力端(出力ポートPout1,2)とMZI5の出力端(出力ポートPout3,4)を、PLCチップ1Bの同じ端面1aで離れた位置、例えば、MZIの中心(中心線60)に関して両側に配置することが、図7に示す比較例のように出力端間隔の調整用導波路80を設けずに可能になる。このため、MZI4,5からの出力光をバランスドレシーバ51,52に直接結合、またはレンズ等を用いてPLCチップ1Bに非常に近接して結合する場合、受光素子やレンズ等の部品サイズの制約などから、MZI4,5の出力端を、PLCチップ1Bの同じ端面1aでMZIの中心(中心線60)に関して両側に任意の間隔で離すという要求を、PLCチップ1Bの小型化を図りつつ実現可能になる。
(3)第一のMZI4の短い側のアーム導波路9の光路長L1と、第二のMZI5の短い側のアーム導波路13の光路長L2が互いに異なり、かつ、Y分岐導波路3からMZI4の短い側のアーム導波路9を経てMZI4の出力端に至るまでの光路長と、Y分岐導波路3からMZI5の短い側のアーム導波路13を経てMZI側5の出力端に至るまでの光路長と、を全て略等しくしている。このため、設計の自由度が高くなり、アーム導波路9とアーム導波路13を等しい光路長で形成する場合と比較して少ない交差でコンパクトな配置が可能になる。
(4)導波路14をUターン形状の導波路とし、導波路15を導波路14、第3光出力導波路23及び第4光出力導波路24とそれぞれ交差点65乃至67で交差させて配置しているので、狭い領域で導波路14,15の適切な長さ調整が可能になる。
(5)MZI4,5の各アーム導波路の中央部が一直線に並ぶように配置しているため、MZI4,5の伝搬方向が逆回りであっても、1枚の波長板47をMZI4,5の各アーム導波路中央部に配置することが出来る。これにより、同一の条件下でMZI4,5の偏波依存性の低減を図ることが可能となる。
(6)MZI4,5の重なり方の一例として、MZI4の短い側のアーム導波路9とMZI5の長い側のアーム導波路12とが4回交差するように、MZI4のアーム導波路8,9とMZI5のアーム導波路12,13とが平面光波回路1Aの同じ領域内に形成されている。このような構成により、平面光波回路1A全体がコンパクトになる。特に、MZI4のアーム導波路8,9とMZI5のアーム導波路12,13を含む部分の面積が小さくなり、PLCチップ1Bの小型化を実現できる。
(7)PLCチップ1Bの小型化を実現しているので、複屈折の原因となるPLCチップ1B面内の応力分布が低減され、環境温度変動による中心波長のシフトを極めて小さくすることができる。これにより、環境温度変動に対する波長シフトがほとんど無く、初期の偏波乖離量PDfを小さくした遅延復調デバイスが得られる。
(8)PLCチップ1Bが小型化されることで、遅延復調デバイス1を用いた遅延復調モジュールの小型化や低消費電力化も期待できる。
(9) MZI4,5は、PLC基板30上に、左右対称に形成されているので、PLCチップ1Bの更なる小型化と偏波乖離量PDfの更なる低減とを図れる。
(10)MZI4のアーム導波路8,9の中央部と、MZI5のアーム導波路12,13の中央部とに1/2波長板47が挿入されているので、偏波乖離量PDfを低減することができる。
(11)第一のMZI4のアーム導波路8,9は、第一の1/2波長板47が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接し、かつ、第二のMZI5のアーム導波路12,13は、第一の1/2波長板47が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接している。この構成により、MZI4のアーム導波路8,9と交差する位置での1/2波長板47の偏波変換効率の位置依存性の影響、及びMZI5のアーム導波路12,13と交差する位置での1/2波長板47の偏波変換効率の位置依存性の影響をそれぞれ受けにくくすることができる。
(12)導波路14,15は、入力側カプラ6,10の2つの入力端の同じ側にそれぞれ接続されている。この構成により、第一のMZI4の2つの出力端と第二のMZI5の2つの出力端とに、同じ受光素子ペアからなるバランスドレシーバ51,52を使用可能になる。
(13)MZI4,5各々の2つのアーム導波路上に、ヒータA〜Hが形成されているので、2つのMZI4,5のいずれかのヒータを駆動させて偏波乖離量PDfを調整することができる。また、この調整後、MZI4,5のいずれかのヒータを駆動させて、MZI4,5の位相差がπ/2になるように、位相調整(位相トリミング)を行うことができる。
なお、上記第一の一実施形態では、交差点61〜67のある各交差部分で損失が発生するが、totalで〜0.1dB程度であり、決して大きい値ではない。
(第二の実施形態)
本発明を具体化した第二の実施形態に係る平面光波回路型の遅延復調デバイス100を、図8に基づいて説明する。
第二の実施形態に係る遅延復調デバイス100の一つの特徴は、第一のMZI4のアーム導波路8,9の中央部及び第二のMZI5のアーム導波路12,13の中央部に、四本のアーム導波路8,9,12,13全てと交差するように設置された第一の1/2波長板47を有し、四本のアーム導波路8,9,12,13は1/2波長板47が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接している点にある。
同様に、MZI4のアーム導波路8,9及びMZI5のアーム導波路12,13に、四本のアーム導波路8,9,12,13全てと交差するように設置された第二の1/2波長板70を有し、四本のアーム導波路8,9,12,13は1/2波長板70が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接している。
遅延復調デバイス100の別の特徴は、次の構成にある。
第一のMZI4の短い側のアーム導波路9と第二のMZI5の長い側のアーム導波路12とが第一の1/2波長板47の両側2箇所(交差点62,64の2箇所)で交差するように、MZI4のアーム導波路8,9とMZI5のアーム導波路12,13とが平面光波回路1Aの同じ領域内に形成されている。そして、1/2波長板47の挿入部分での四本のアーム導波路配置において、MZI4の2つのアーム導波路8,9間にMZI5の2つのアーム導波路12,13の一方が配置されている。
本実施形態では一例として、波長板挿入部分での導波路配置を、MZI4の長い側のアーム導波路8、MZI5の長い側のアーム導波路12、MZI4の短い側のアーム導波路9、及びMZI5の短い側のアーム導波路13の順というように、一方のMZIのアーム間に他方のMZIのアームを配置している。
また、本実施形態例にかかる遅延復調デバイス1では、波長板挿入部分の四本のアーム導波路8,9,12,13の間隔をそれぞれ40μmとし、長さ2mmの1/2波長板47、70を挿入した。
その結果、偏波変換効率の位置依存性がある波長板47、70を用いても偏波変換効率の位置依存性の影響を受けにくくなり、第一実施形態にかかる遅延復調デバイス1では2つのマッハツェンダー干渉計4,5で同時に良好なPDFが得られなかった波長板47,70を用いても、その良好な特性の部分のみを使用することで、遅延復調デバイス1と同様に0.2GHz以下の良好なPDFを得ることができた。
第二の実施形態に係る遅延復調デバイス100によれば、上記第一の実施形態の奏する作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
(1)四本のアーム導波路8,9,12,13は1/2波長板47,70が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接しているので、四本全てのアーム導波路が1/2波長板47,70の狭い領域のみを通過することになるため、1/2波長板47,70の偏波変換効率の位置依存性の影響を受けにくくなり、両方のMZI4,5で良好な特性を実現しやすくなる。
その結果、偏波変換効率の位置依存性がある1/2波長板47、70を用いても偏波変換効率の位置依存性の影響を受けにくくなる。これにより、第一の実施形態に係る遅延復調デバイス1では2つのMZI4,5で同時に良好なPDFが得られなかった1/2波長板47,70を用いても、その良好な特性の部分(狭い領域)のみを使用することで、遅延復調デバイス1と同様に0.2GHz以下の良好なPDFを得ることができた。
(2)MZI4の短い側のアーム導波路9とMZI5の長い側のアーム導波路12とが1/2波長板47の両側2箇所で交差するように、MZI4のアーム導波路8,9とMZI5のアーム導波路12,13とが平面光波回路1Aの同じ領域内に形成されている。そして、1/2波長板47の挿入部分での四本のアーム導波路配置において、MZI4の2つのアーム導波路8,9間にMZI5の2つのアーム導波路12,13の一方が配置されている。このような配置により、最小限の交差部の数で、波長板挿入部分での四本のアーム導波路間ピッチを近づけることができる。
(第三の実施形態)
本発明を具体化した第三の実施形態に係る平面光波回路型の遅延復調デバイスについて、図1および図9〜図11に基づいて説明する。
本実施形態に係る遅延復調デバイスは、第一の実施形態に係る遅延復調デバイスの入力側カプラ6,10および出力側カプラ7,11を波長無依存カプラ(Wavelength INsensitive Coupleer; WINC)と置き換えたことに特徴がある。なお、それ例外の構成は第一の実施形態と同一である。
前記WINCは、結合率が約50%、約100%の方向性結合器と、それらを結ぶ光路長差が約0.35umの2本のアーム導波路から成るマッハツェンダー干渉計で構成されており、通常の方向性結合器と比較して結合効率の波長依存性が低減されている。
図9には前記WINCの結合効率の波長特性計算値が実線で示されている。また、比較として通常の方向性結合器の結合効率の波長特性計算値が破線で示されている。この図9から分かるように、WINC(実線)においては、Cバンド〜Lバンド(約1520nm〜約1620nm)の全域において、略50%の結合効率となっており、通常の方向性結合器(破線参照)と比較して大幅に波長特性が平坦化されている。
図10の(a)(b)(c)にはそれぞれ、前記WINCを用いた本実施形態の遅延復調デバイスの出力ポート1及び2(Pout1およびPout2)の1520nm付近、1570nm付近、1620nm付近でのスペクトルが示されている。また、比較として、通常の方向性結合器を用いた遅延復調デバイスの出力1及び2(Pout1およびPout2)の1520nm付近、1570nm付近、1620nm付近でのスペクトルが図11の(a)(b)(c)にそれぞれ示されている。図11から分かるように、通常の方向性結合器を用いた場合には、結合率が約50%となる1570nm付近から波長が離れるに従って出力1(MZI1のスルーポート)の消光比(透過率の最大値−最小値の差)が大きく劣化する。これは、一般に、MZI回路の消光比が、カプラの結合率が50%のときに最大となり、50%からずれるにつれて劣化するためである。これに対し、図10に示されるWINCを用いた場合(本実施形態の場合)には、いずれの波長帯域においても1520nm〜1620nm広帯域に渡って20dB以上の高い消光比が得られているのが分かる。
なお、図10および図11には出力1及び2(Pout1およびPout2)のみが示されているが、出力3及び4(Pout3およびPout4)についても同様の消光比が得られていた。また、偏波乖離量PDfは、C,Lバンド全域で0.2GHz以下と良好な特性が得られ、WINCを用いることによる劣化は見られなかった。また、挿入損失は、C,Lバンド全域で6.7dB以下であり、WINCを用いること及び評価波長帯域を拡大したことによる損失増加は0.2dB程度に抑えられていた。以上の結果から、入力側カプラ6,10および出力側カプラ7,11としてWINCを適用することにより、使用波長帯域を拡大できることが確認できた。
なお、上記各実施形態では、アーム導波路9の光路長L1をアーム導波路13の光路長L2よりも長くし、第1乃至第4光出力導波路21〜24の光路長を全て等しくし、かつ、導波路15を導波路14よりもL1−L2だけ長く形成している。本発明はこのような構成に限定されない。つまり、アーム導波路9の光路長L1をアーム導波路13の光路長L2よりも長くし、かつ、導波路15と第3及び第4光出力導波路23,24との各光路長の和を、導波路14と第1及び第2光出力導波路21,22との各光路長の和よりもL1−L2だけ長くした遅延復調デバイスにも本発明は適用可能である。
上記各実施形態では、光分岐器としてY分岐導波路を使用したが、入力光を略等分できるカプラであればこれに限ることなく、例えば方向性結合器、マルチモード干渉計カプラなど種々のカプラを使用することができるが、広帯域で同様の分岐比が得られるものが好適である。
上記各実施形態において、第一のMZI4の光路では、DQPSK信号がPLCチップ1B内を左回りに伝搬し、第二のMZI5の光路では、DQPSK信号がPLCチップ1B内を右回りに伝搬するような構成にする場合、光入力導波路2の入力端(入力ポートPin)がPLCチップ1Bの端面1bの右側端部近傍に位置するように、PLC1A全体を左右反転させた構成にすれば良い。
上記各実施形態では、PLC型復調用遅延回路について記載したが、これに限ることなく、光分岐器と複数のマッハツェンダー干渉計からなる光干渉計であれば本発明は適用可能である。
具体的には本発明は、DQPSK信号を復調させる光復調器であるPLC型復調用遅延回路に限らず、以下の構成を有するPLC型光干渉計にも適用可能である。
一つのPLCチップ上に形成された光干渉計であって、
光信号を2分岐する光分岐器と、
分岐された前記光信号にそれぞれ所定の遅延を与えて干渉させる第一のMZI及び第二のMZIと、を備え、
前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内で重なるように形成され、かつ、前記第一のMZI及び第二のMZIの各光路は、前記光信号の伝搬方向が逆回りになるように配置されていることを特徴とするPLC型光干渉計。
このようなPLC型光干渉計によれば、種々の光出力導波路の配置に対して、PLCチップの小型化が可能になる。特に、2つのMZIからの出力光をバランスドレシーバに直接結合、またはレンズ等を用いてPLCチップに非常に近接して結合する場合、受光素子やレンズ等の部品サイズの制約などから、両MZIの出力端をPLCチップの同じ端面で任意の間隔で離すという要求を、PLCチップの小型化を図りつつ実現可能になる。
1,100…PLC型復調用遅延回路(遅延復調デバイス)
1a…端面
1A…平面光波回路
1B…PLCチップ
2…光入力導波路
3…Y分岐導波路(光分岐器)
4…第一のMZI
5…第二のMZI
6,10…入力側カプラ
7,11…出力側カプラ
8,9,12,13…アーム導波路
14,15…Y分岐導波路で分岐された導波路
21,22,23,24…光出力導波路
30…PLC基板
31…クラッド層
47,70…1/2波長板
61〜64…交差点
A〜H…ヒータ
Pin…入力ポート
Pout1〜Pout4…出力ポート

Claims (16)

  1. 一つのPLCチップ上に、DQPSK変調された光信号を復調させる平面光波回路が形成されたPLC型復調用遅延回路であって、
    DQPSK変調された光信号を2分岐する光分岐器と、
    分岐された前記光信号をそれぞれ1ビット遅延させて干渉させる第一のMZI及び第二のMZIと、
    を備え、
    前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内で重なるように形成され、
    前記第一のMZI及び第二のMZIの各光路は、前記光信号の伝搬方向が逆回りになるように配置されていることを特徴とするPLC型復調用遅延回路。
  2. 前記第一のMZIの2つの出力端と前記第二のMZIの2つの出力端とが、前記PLCチップの同じ端面で前記MZIの中心に関して両側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のPLC型復調用遅延回路。
  3. 前記第一のMZIの短い側のアーム導波路の光路長L1と、前記第二のMZIの短い側のアーム導波路の光路長L2が異なり、前記光分岐器から前記第一のMZIの短い側のアーム導波路を経て前記第一のMZIの出力端に至るまでの光路長と、前記光分岐器から前記第二のMZIの短い側のアーム導波路を経て第二のMZI側の出力端に至るまでの光路長とが等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載のPLC型復調用遅延回路。
  4. 前記平面光波回路は、前記光分岐器で分岐され、前記第一及び第二のMZIの入力側カプラにそれぞれ接続された2つの導波路と、前記第一のMZIの出力側カプラから前記出力端に至るまでの第1及び第2光出力導波路と、前記第二のMZIの出力側カプラから前記出力端に至るまでの第3及び第4光出力導波路とを備え、
    前記第1乃至第4光出力導波路の光路長を等しくし、前記第一のMZIの短い側のアーム導波路の光路長L1を前記第二のMZIの短い側のアーム導波路の光路長L2よりも長くし、前記2つの導波路の一方の導波路を前記2つの導波路の他方の導波路よりもL1−L2だけ長くしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のPLC型復調用遅延回路。
  5. 前記他方の導波路をUターン形状の導波路とし、
    前記一方の導波路を、前記他方の導波路と前記第3及び第4光出力導波路とに交差させて配置したことを特徴とする請求項4に記載のPLC型復調用遅延回路。
  6. 前記第一のMZIの2つのアーム導波路の中央部及び前記第二のMZIの2つのアーム導波路の中央部が一直線に並ぶように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のPLC型復調用遅延回路。
  7. 前記第一のMZIの2つのアーム導波路の中央部と、第二のMZIの2つのアーム導波路の中央部とに、四本のアーム導波路全てと交差するように、前記アーム導波路の屈折率主軸に対してその主軸が45度傾いた第一の1/2波長板が挿入されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載のPLC型復調用遅延回路。
  8. 前記第一のMZIの短い側のアーム導波路と前記第二のMZIの長い側のアーム導波路とが4回交差するように、前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載のPLC型復調用遅延回路。
  9. 前記第一のMZIの2つのアーム導波路は、前記第一の1/2波長板が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接し、
    前記第二のMZIの2つのアーム導波路は、前記第一の1/2波長板が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接していることを特徴とする請求項7又は8に記載のPLC型復調用遅延回路。
  10. 前記第一のMZIの2つのアーム導波路及び前記第二のMZIの2つのアーム導波路の四本のアーム導波路は前記第一の1/2波長板が設けられた部分で互いに平行に延びかつ近接していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載のPLC型復調用遅延回路。
  11. 前記第一のMZIの短い側のアーム導波路と前記第二のMZIの長い側のアーム導波路とが前記第一の1/2波長板の両側2箇所で交差するように、前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内に形成され、前記波長板挿入部分での前記四本のアーム導波路配置において、前記第一のMZIの2つのアーム導波路間に前記第二のMZIの2つのアーム導波路の一方が配置されていることを特徴とする請求項10に記載のPLC型復調用遅延回路。
  12. 前記第一及び第二のMZIの入力側カプラ及び出力側カプラはそれぞれ2入力×2出力型3dBカプラであり、
    前記他方の導波路と前記一方の導波路は、前記入力側カプラの2つの入力端の同じ側にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項4乃至11のいずれか一つに記載のPLC型復調用遅延回路。
  13. 前記第一及び第二のMZIの入力側カプラ及び出力側カプラはそれぞれ波長無依存カプラであることを特徴とする請求項4乃至11のいずれか一つに記載のPLC型復調用遅延回路。
  14. 前記第一のMZIの2つのアーム導波路の中央部から出力側にずれた位置と、第二のMZIの2つのアーム導波路の中央部から入力側にずれた位置とに、前記アーム導波路の屈折率主軸に対してその主軸が平行もしくは水平な第二の1/2波長板が挿入されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一つに記載のPLC型復調用遅延回路。
  15. 一つのPLCチップ上に形成された光干渉計であって、
    光信号を2分岐する光分岐器と、
    分岐された前記光信号にそれぞれ所定の遅延を与えて干渉させる第一のMZI及び第二のMZIと、
    を備え、
    前記第一のMZIの2つのアーム導波路と前記第二のMZIの2つのアーム導波路とが前記平面光波回路の同じ領域内で重なるように形成され、前記第一のMZI及び第二のMZIの各光路は、前記光信号の伝搬方向が逆回りになるように配置されていることを特徴とするPLC型光干渉計。
  16. DQPSK変調された光信号を受けて4つの光強度信号を出力する請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載のPLC型復調用遅延回路と、
    前記PLC型復調用遅延回路から出力される4つの光強度信号を受けてこれらを電気信号へ変換するバランスドレシーバと、
    前記バランスドレシーバから出力される電気信号を受信して復号化する電気回路と、
    を備えることを特徴とする光受信器。
JP2012518314A 2010-05-31 2011-05-17 Plc型復調用遅延回路及びplc型光干渉計 Withdrawn JPWO2011152202A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124251 2010-05-31
JP2010124251 2010-05-31
PCT/JP2011/061296 WO2011152202A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-17 Plc型復調用遅延回路及びplc型光干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011152202A1 true JPWO2011152202A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=45066581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518314A Withdrawn JPWO2011152202A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-17 Plc型復調用遅延回路及びplc型光干渉計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8477409B2 (ja)
JP (1) JPWO2011152202A1 (ja)
WO (1) WO2011152202A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203129A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波回路およびその製造方法ならびに光導波回路装置
JP2013061431A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 復調用遅延回路および光受信器
JP2019526948A (ja) * 2016-05-31 2019-09-19 マニュファクチャリング・リソーシズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 電子ディスプレイ遠隔画像確認システム及びその方法
JP2018132621A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 古河電気工業株式会社 光導波路素子および光導波路素子の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618735A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Cable Ltd 4波多重伝送用導波路型光合分波器、8波多重伝送用導波路型光合分波器及び複数波多重伝送用導波路型光合分波器
JP2000162454A (ja) * 1998-09-25 2000-06-16 Hitachi Cable Ltd 光カプラ及びそれを用いたマッハツェンダ型光合分波器
JP2002014245A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Nec Corp アレイ導波路回折格子、アレイ導波路回折格子を用いた光合分波システム及び光合分波装置
JP3962227B2 (ja) * 2001-07-04 2007-08-22 日本電信電話株式会社 導波路型光信号処理回路
US6731828B2 (en) 2001-07-04 2004-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Waveguide-type optical signal processing circuit
JP2003131051A (ja) * 2001-08-16 2003-05-08 Nec Corp 光デバイス
JP2003090925A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Fdk Corp 光導波路デバイス
GB2385144B (en) * 2002-01-23 2006-02-08 Marconi Optical Components Ltd Optical signal demodulators
US6961492B2 (en) * 2003-09-17 2005-11-01 Lucent Technologies Inc. Tunable dispersion compensator
JP4405976B2 (ja) 2006-02-28 2010-01-27 日本電信電話株式会社 光信号処理器
CN101573645B (zh) * 2007-01-10 2011-05-18 日本电信电话株式会社 波导型干涉仪
US7480091B2 (en) 2007-03-06 2009-01-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Delay-line demodulator and method of adjusting a phase shift in the demodulator
JP4934566B2 (ja) 2007-10-12 2012-05-16 古河電気工業株式会社 遅延復調デバイス
WO2009088089A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光遅延干渉回路
JP4763013B2 (ja) 2008-03-27 2011-08-31 古河電気工業株式会社 遅延復調デバイスの位相調整方法
JP4558814B2 (ja) 2008-03-27 2010-10-06 古河電気工業株式会社 遅延復調デバイス
JP4615578B2 (ja) 2008-03-31 2011-01-19 古河電気工業株式会社 遅延復調デバイス
WO2011122538A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 古河電気工業株式会社 Plc型復調用遅延回路
WO2011122539A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 古河電気工業株式会社 Plc型復調用遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20130010350A1 (en) 2013-01-10
WO2011152202A1 (ja) 2011-12-08
US8477409B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615578B2 (ja) 遅延復調デバイス
JP4558814B2 (ja) 遅延復調デバイス
JP5006933B2 (ja) 光遅延干渉回路
US7259901B2 (en) Optical signal demodulators
JP5363628B2 (ja) 導波路型光干渉回路
JP4934566B2 (ja) 遅延復調デバイス
WO2012086846A1 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造方法
CN105393148A (zh) 用于光学移相器的系统和方法
US7480091B2 (en) Delay-line demodulator and method of adjusting a phase shift in the demodulator
US20130209111A1 (en) Demodulating delay circuit and optical receiver
WO2011122539A1 (ja) Plc型復調用遅延回路
WO2011152202A1 (ja) Plc型復調用遅延回路及びplc型光干渉計
WO2011122538A1 (ja) Plc型復調用遅延回路
WO2017169711A1 (ja) 光導波路構造および光導波路回路
US7813032B2 (en) Methods to control phase shifts of delay demodulation devices
JP4889128B2 (ja) 導波路型光干渉回路
JP2008193555A (ja) 復調器
JP6714381B2 (ja) 光導波路型デバイス
JP5019632B2 (ja) 遅延復調デバイスおよび遅延復調デバイスの位相調整方法
JP2012203129A (ja) 光導波回路およびその製造方法ならびに光導波回路装置
JP2013186423A (ja) 光導波路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805