JPH0860321A - 耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0860321A
JPH0860321A JP19582594A JP19582594A JPH0860321A JP H0860321 A JPH0860321 A JP H0860321A JP 19582594 A JP19582594 A JP 19582594A JP 19582594 A JP19582594 A JP 19582594A JP H0860321 A JPH0860321 A JP H0860321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel sheet
plating
hot
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19582594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148881B2 (ja
Inventor
Kazumi Nishimura
一実 西村
Hidetoshi Niigashira
英俊 新頭
Hirotoku Naka
広徳 仲
Tetsuya Okada
哲也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19582594A priority Critical patent/JP3148881B2/ja
Publication of JPH0860321A publication Critical patent/JPH0860321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148881B2 publication Critical patent/JP3148881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、耐疵つき性およびめっき密着性の
優れた溶融Znめっき鋼板およびその製造方法を提供す
る。 【構成】(1)鋼板上に第1層としてZn−Fe系合金
層、第2層としてNi−Al−Zn系合金層、第3層と
してAlを含有するZn層を有してなる溶融Znめっき
鋼板において、最上層のめっき層の表面粗度Raを1.
5μm 以上、動摩擦係数を0.75以下としたことを特
徴とする耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Z
nめっき鋼板。 (2)プレNiめっき法による溶融Znめっき鋼板の製
造方法において、めっき浴からの引上げ後のワイピング
直上で、めっき層表層に融液層が残存するように気水ス
プレー照射を行った後、放冷にて残存融液を凝固させる
ことを特徴とする耐疵つき性およびめっき密着性の優れ
た溶融Znめっき鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐疵つき性およびめっ
き密着性の優れた溶融Znめっき鋼板およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加工部のめっき密着性の優れる溶融Zn
めっき鋼板の製造方法として、本出願人は、プレNiめ
っき法による溶融Znめっき鋼板の製造方法を、特開平
4−147954号公報で提案した。この特開平4−1
47954号公報記載の方法は、鋼板表面にNiを0.
2〜2.0g/m2 めっき後、H2 を0.1〜15%含
有したN2 雰囲気中で430〜500℃まで30℃/s
ec以上の昇温速度で急速加熱を行った後、大気に触れ
ることなく、Alを0.1〜1.0%含有する溶融Zn
浴に浸漬して亜鉛めっきするというものである。
【0003】なお、通常、溶融めっき後はガスワイピン
グで付着量が調整される。また、通常、ガスワイピング
後、放冷またガスジェット冷却にてZnの凝固点直上温
度(420℃近傍)に制御し、Znの凝固点直上温度
(420℃近傍)で水、りん酸系水溶液等のゼロスパン
グル液をスプレーしてめっき層を瞬時に凝固させ、その
後、気水冷却で板温度を下げて、ガイドロール等へのZ
nの付着を防止している。
【0004】上記特開平4−147954号公報では、
上記プレNiめっき量を0.2〜1.5g/m2 とする
ことによって得られるめっき層構造は、鋼板地鉄上に第
1層としてZn−Fe系合金層、第2層としてNi−A
l−Zn系合金層、第3層(最上層)としてAlを含有
するZn層よりなることを開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近、ガードレール等
の土木、建築材料などとして使用される厚物溶融Znめ
っき鋼板の造管材においては、ロールフォーミングによ
る造管時の表面の耐疵つき性、端面近傍のめっき密着性
に優れることが新しく具備すべき必要な特性となってき
た。
【0006】特開平4−147954号公報記載の方法
で溶融めっきし、通常のガスワイピング後、Znの凝固
点直上温度(420℃近傍)でゼロスパングル液をスプ
レーして、めっき層を瞬時に凝固させて得た溶融Znめ
っき鋼板は、上記のめっき密着性は十分なものの、めっ
き表面が平滑なために疵がつきやすく、これがさらなる
改良すべき課題として残されていた。
【0007】そこで本出願人は、特開平4−14795
4号公報で提案したプレNiめっき法による溶融Znめ
っき鋼板の製造方法のめっき密着性に優れるという特徴
を活かしつつ、さらにめっき層の耐疵つき性を向上させ
る方法を見出すために、めっき層表層構造と耐疵つき性
の関係を検討した。その結果、上記プレNiめっき法に
よる溶融Znめっき鋼板の製造方法(以下、プレNiめ
っき法という)において、Znの凝固点直上への温度制
御を行うことなく、めっき層が高温の溶液状態にあるワ
イピング直上で、めっき層表層に融液層が残存するよう
にスプレー照射した後、放冷にて残存融液を凝固させる
ことにより、めっき層表面の耐疵つき性を著しく向上さ
せることに成功した。
【0008】本発明は上記のように、めっき層の耐疵つ
き性および密着性の優れた溶融Znめっき鋼板およびそ
の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プレNi
めっき法で種々の溶融Znめっきサンプルを作成し、Z
nめっき層表層の粗度、動摩擦係数と造管時の耐疵つき
性との関係を調べた。その結果、プレNiめっき法で得
られためっき層は当然ながら造管時のめっき密着性に優
れること、また造管時の耐疵つき性を向上させる上で
は、Znめっき層の表面粗度を適正範囲にし、摩擦係数
を適正にしためっき層構造が重要であり、またその製造
方法として、プレNiめっき法において、めっき浴出後
のめっき層が高温の溶液状態にあるワイピング直上で、
めっき層表層に融液層が残存するようにスプレー照射し
た後、放冷にて残存融液を凝固させる方法が造管時のめ
っき密着性に加えてめっき層の耐疵つき性を向上させる
のに最適の方法であることを見出し、本発明を完成させ
たものである。
【0010】即ち、本発明の要旨とするところは下記の
とおりである。 (1)鋼板上に第1層としてZn−Fe系合金層、第2
層としてNi−Al−Zn系合金層、第3層(最上層)
としてAlを含有するZn層を有してなる溶融Znめっ
き鋼板において、最上層のめっき層の表面粗度Raを
1.5μm以上、動摩擦係数を0.75以下としたこと
を特徴とする耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶
融Znめっき鋼板。
【0011】(2)前項1の最上層のZn層中に、さら
にFe、Mg、Ni、Sb、Pbを単独あるいは複合で
3%以内含有することを特徴とする耐疵つき性およびめ
っき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板。 (3)プレNiめっき法による溶融Znめっき鋼板の製
造方法において、めっき浴からの引き上げ後のワイピン
グ直上で、めっき層表層に融液層が残存するように気水
スプレー照射を行った後、放冷にて残存融液を凝固させ
ることを特徴とする前項1または2記載の耐疵つき性お
よびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板の製造方
法。
【0012】以下、図面を用いて本発明について詳細に
説明する。図1は、熱延Alキルド鋼板(1.6mm)
の鋼板表面にNiを0.5g/m 2 めっき後、N2 −H
2 1%(O2 濃度60ppm)の雰囲気中で450℃ま
で40℃/secで昇温し、そのまま浴中有効Al濃度
0.2〜0.3%、浴温450℃の溶融Zn浴中に3s
ec浸漬して引き上げ、付着量135g/m2 に調整し
たワイピング直後の気水スプレー条件(エアー圧1〜4
kg/cm2 、水圧0.5〜4kg/cm2 、照射時間
一定(2sec))を変化させて、めっき層表層平均粗
度と耐疵つき性の関係を調べた結果である。スプレーノ
ズルは2流体外部混合方式のスプレーノズルを用い、鋼
板までの照射距離は50mmとした。また、気水スプレ
ー後は250℃前後まで放冷し、次いで水中に浸漬して
常温まで冷却した。
【0013】得られためっき層構造は、鋼板上に第1層
としてZn−Fe系合金層、第2層としてNi−Al−
Zn系合金層、第3層(最上層)としてAlを含有する
Zn層よりなっていた。耐疵つき性はHeidon試験
機を用い、鋼球のすべり面のZnめっき表面の疵の程度
で評価した。
【0014】 (*評価3以上が合格) この図1から、めっき層表層の平均粗度Raが1.5μ
m以上で耐疵つき性が良好となることが明らかである。
Ra1.5μm未満では耐疵つき性は不十分である。気
水スプレー後のめっき層表面を観察した結果、Raが
1.5μm未満となる場合は気水スプレー中にすでに凝
固していることが、またRaが1.5μm以上となる場
合は気水スプレー後においても未凝固(融液)状態にあ
ることが判明した。
【0015】なお、上記溶融めっき、ワイピング後、気
水スプレーすることなく、250℃近傍まで放冷し、次
いで水中浸漬冷却して得たもののRaは0.7で、また
上記溶融めっき、ワイピング後、Znの凝固点直上温度
(420℃近傍)に調整し、気水スプレーして瞬時に凝
固させたもののRaは0.8であった。上記Raが0.
7〜0.8μmのめっき鋼板の表面にスキンパスをかけ
てRaを3μmに調整したが、耐疵つき性は不十分であ
った。その原因を調べるため、スキンパスでRaを3μ
mに調整したものと、気水スプレー後放冷凝固させて得
たRaが3μmのものとを比較検討したところ、めっき
層表層の動摩擦係数が異なっていた。即ち、前者の動摩
擦係数が0.85程度であるのに対して、後者は0.1
7程度であった。
【0016】このため、図1と同様な製造条件のもと
に、得られためっき層の表層の動摩擦係数と耐疵つき性
との関係を調査した。その結果を図2に示す。図2か
ら、Heidonの動摩擦係数が0.75以下でめっき
層の耐疵つき性が良好となることが明白である。なお、
上記Ra0.7〜0.8μmの溶融Znめっき鋼板の動
摩擦係数を調査したところ、0.9程度であった。
【0017】以上の結果から明らかなように、めっき層
表層の平均粗度Ra1.5μm以上、動摩擦係数μ0.
75以下の両条件を満足することが耐疵つき性を良好に
するための必要条件であること、まためっき層表層の平
均粗度Ra2〜8μm、動摩擦係数μ0.2以下の両条
件を満足するものが最良の耐疵つき性を示すことがわか
る。
【0018】なお、めっき層表層の平均粗度Raが10
μmを超えると表面の凸部が大きくなり過ぎ、凸部が削
り取られやすくなってZn粉が発生しやすくなるので、
Raは10μm以下とするのが望ましい。図3は、気水
スプレー圧一定(エアー圧4kg/cm2 、水圧2kg
/cm2)のもとに、スプレー照射時間を変化させてめ
っき層表層の平均粗度Raと動摩擦係数の関係を調べた
結果である。なお、他のめっき条件、スプレー後の冷却
条件は図1の場合と同様な条件を採用したものである。
【0019】この圧力条件下では、気水スプレー照射時
間を0.5〜15secの範囲にすることにより、めっ
き層表層のRaを1.5以上、動摩擦係数を0.75以
下にすることができる。気水スプレー後のめっき層表面
を観察した結果、気水スプレー照射時間0.5〜15s
ecの場合、いずれの噴射時間であっても、未凝固(融
液)状態にあった。
【0020】さらに図4は、Niを0.5g/m2 めっ
きした場合とNiめっきを施さないものについて、気水
スプレー圧一定(エアー圧4kg/cm2 、水圧2kg
/cm2 )のもとに、スプレー照射を各々1sec、2
sec、3sec行い、気水スプレー後250℃前後ま
で放冷し、次いで水中浸漬して常温まで冷却して得た溶
融Znめっき鋼板について、エッジ切断後、OT曲げ試
験(張出5mm)を行い、エッジを含めた剥離状況を光
学顕微鏡で調べることによりめっき密着性を調べた結果
である。エッジ部も含めて剥離全然なしを評点5、全面
剥離を評点1として5段階で評価し、評点3以上を合格
とした。なお、他のめっき条件、スプレー後の冷却条件
は図1の場合と同様な条件を採用したものである。
【0021】図4から、Niをプレめっきすることによ
り、上記のような厳しい加工性試験法においてもめっき
密着性が確保されることが明白である。これらの結果
は、最上層のZn層中にさらにFe、Mg、Ni、S
b、Pbを単独あるいは複合で3%以内含有した場合も
同様であった。なお、表面粗度の微調整のために本方法
でめっき鋼板製造後、表面にスキンパス等の処理を行っ
てもよい。
【0022】また、気水スプレーの水溶液成分としても
特に制限はしないが、通常の水か、あるいはりん酸系水
溶液なども有効である。
【0023】
【作用】本発明のワイピング直後の高温の融液状態のめ
っき層へ気水スプレーを行い、めっき層表層に融液層を
残存せしめ、次いで放冷にて残存融液を凝固させること
により、めっき層表面粗度、動摩擦係数が適正範囲とな
り、耐疵つき性が向上するメカニズムについては未だ明
確ではないが、次のように考えられる。即ち、高温の融
液状態のめっき層に、気水スプレーが照射されることに
より、融液状態のめっき層の内部に水滴の大きさに応じ
て部分的に微小な凝固核が生成されることと、その周囲
に残存する融液が後の放冷過程において凝固する際に結
晶粒を形成することにより表面に凹凸が生じるものと考
えられる。
【0024】気水スプレー後に融液が残存しないと放冷
過程における凝固過程の結晶粒の生成が起こらず、表面
凹凸の形成は小となる。従って、本発明においては、気
水スプレー後、表層に融液層を残存させることと、その
後の放冷過程で残存融液を完全に凝固させることが一つ
の大きな特徴である。また、プレNiめっき法による溶
融Znめっきであるために、めっき密着性が良好である
ことが、本発明のもう一つの特徴である。
【0025】下地鋼板としても、Alキルド系、Ti添
加極低炭素鋼、Si、Mn系高張力鋼板等の種々の鋼板
が適用可能である。
【0026】
【実施例】表1に本発明の実施例を示す。表中*印を付
したものは比較材である。熱延Alキルド鋼板(1.6
mm)の鋼板表面にNiを0.5g/m2 めっき後、N
2 −H2 1%(O2 濃度60ppm)の雰囲気中で45
0℃まで40℃/secで昇温し、そのまま浴中Al
0.25%、浴温450℃の溶融Zn浴中に3sec浸
漬して引き上げ、付着量を135g/m2 に調整したワ
イピング直後の気水スプレー条件を変化させて、その後
250℃前後まで放冷後、水中浸漬して常温まで冷却し
た。
【0027】めっき層表層平均粗度、Heidon法に
よる動摩擦係数の変化したサンプルを作成し、耐疵つき
性を評価した。また、エッジ切断後のOT曲げ試験も行
った。両試験ともに、前述の評価基準により評価した。
【0028】
【表1】
【0029】No.1〜6,7〜10に示すとおり、本
発明の気水スプレー条件で作成した本発明のめっき層表
層平均粗度および動摩擦係数を有するめっき鋼板は、耐
疵つき性が優れている。No.11は、No.3で得ら
れためっき層表層粗度7.3μm、動摩擦係数0.14
のものに、スキンパスを加えて表層粗度を2.5μmに
調整したもので、粗度調整後の動摩擦係数は0.15で
あり、耐疵つき性が優れている。
【0030】また、プレNiめっきを施したNo.1〜
11は、プレNiめっきしない点以外はNo.3と同様
の条件で得た比較材のNo.12と比較すると、めっき
密着性が優れている。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、表面の
耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Zn系めっ
き鋼板が提供でき、その工業的意義は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】めっき層表層平均粗度と耐疵つき性の関係を調
べた結果を示す図である。
【図2】めっき層動摩擦係数と耐疵つき性の関係を調べ
た結果を示す図である。
【図3】気水スプレー照射時間とめっき層表層の平均粗
度Raと動摩擦係数の関係を調べた結果を示す図であ
る。
【図4】気水スプレー照射時間を1sec、2sec、
3secにして得ためっき層の表面粗度2.5、7.
3、9.6、動摩擦係数0.31、0.14、0.17
の溶融Znめっき鋼板のプレNiめっき有無によるめっ
き密着性への影響を調査した結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 哲也 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板上に第1層としてZn−Fe系合金
    層、第2層としてNi−Al−Zn系合金層、第3層
    (最上層)としてAlを含有するZn層を有してなる溶
    融Znめっき鋼板において、最上層のめっき層の表面粗
    度Raを1.5μm以上、動摩擦係数を0.75以下と
    したことを特徴とする耐疵つき性およびめっき密着性の
    優れた溶融Znめっき鋼板。
  2. 【請求項2】 請求項1の最上層のZn層中に、さらに
    Fe、Mg、Ni、Sb、Pbを単独あるいは複合で3
    %以内含有することを特徴とする耐疵つき性およびめっ
    き密着性の優れた溶融Znめっき鋼板。
  3. 【請求項3】 プレNiめっき法による溶融Znめっき
    鋼板の製造方法において、めっき浴からの引き上げ後の
    ワイピング直上で、めっき層表層に融液層が残存するよ
    うに気水スプレー照射を行った後、放冷にて残存融液を
    凝固させることを特徴とする請求項1または2記載の耐
    疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼
    板の製造方法。
JP19582594A 1994-08-19 1994-08-19 耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板 Expired - Fee Related JP3148881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19582594A JP3148881B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19582594A JP3148881B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860321A true JPH0860321A (ja) 1996-03-05
JP3148881B2 JP3148881B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16347634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19582594A Expired - Fee Related JP3148881B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363720A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼管
JP2008266685A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363720A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼管
JP4634652B2 (ja) * 2001-06-08 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 耐食性に優れた溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき鋼管
JP2008266685A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Steel Corp 外観に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148881B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101568509B1 (ko) 내식성이 우수한 아연-알루미늄-마그네슘 합금 도금강판 및 그 제조방법
JP2020037746A (ja) 金属被覆鋼ストリップの製造方法
JP3201469B2 (ja) Mg含有溶融Zn基めっき鋼板
JPH0860321A (ja) 耐疵つき性およびめっき密着性の優れた溶融Znめっき鋼板およびその製造方法
JP3148542B2 (ja) 耐眩性の優れた溶融Znめっき鋼板
JP2003524702A (ja) 皮膜にドロスの取り込み欠陥を含まない溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び関連の装置
JP2008189979A (ja) 合金化めっき鋼板及びその製造方法
JP3334521B2 (ja) スパングルの均一性に優れたAl含有溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3581862B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法
JP3372781B2 (ja) 耐疵付き性に優れた溶融Zn系めっき鋼板およびその製造方法
JP4529380B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2012144028A1 (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板、およびその製造方法
JP3580541B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP3654520B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP2001200352A (ja) 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2000096202A (ja) 溶融Zn基めっき鋼板のエッジしわ防止法および装置
JP3133189B2 (ja) 溶融Znめっき熱延鋼帯の製造方法
JP2001107212A (ja) 表面性状に優れる高耐食性溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板
JP2003306756A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3749487B2 (ja) 加工性と加工部耐食性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPS6314848A (ja) 鋼板の金属被覆方法
JP3334522B2 (ja) スパングルの均一性に優れたAl含有溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4237478B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3603512B2 (ja) Al含有溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPS6366387B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees