JPH08551U - デファレンシャル装置 - Google Patents

デファレンシャル装置

Info

Publication number
JPH08551U
JPH08551U JP5-6U JP693U JPH08551U JP H08551 U JPH08551 U JP H08551U JP 693 U JP693 U JP 693U JP H08551 U JPH08551 U JP H08551U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
pinion gear
force
sliding contact
differential case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5-6U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730737Y2 (ja
JPH0657923U (ja
Inventor
浩二 富田
雅彦 朝日
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP693U priority Critical patent/JPH0730737Y2/ja
Priority claimed from JP693U external-priority patent/JPH0730737Y2/ja
Publication of JPH0657923U publication Critical patent/JPH0657923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0730737Y2 publication Critical patent/JPH0730737Y2/ja
Publication of JPH08551U publication Critical patent/JPH08551U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造簡単、軽量、小径で充分な差動制限力が
得られるデファレンシャル装置の提供を目的とする。 【構成】 この考案のデファレンシャル装置(7)は、
エンジンの駆動力により回転駆動されるデフケース(2
1)と、ボス部(39)とデフケース(21)との間に
形成された摺動接触部(41.43)を介して駆動力を
受けるピニオンギヤ(35)と、ピニオンギヤ(35)
と噛合った一対のサイドギヤ(31,33)と、ピニオ
ンギヤ(35)のボス部(39)に形成された凹部(6
9)とその差動回転部材(65)との間に形成されピニ
オンギヤ(35)の噛合い反力を受ける摩擦クラッチ部
(71)とを備えたことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、デファレンシャル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平3−37455号公報に図4と図5のようなデファレンシャル装置20 1が記載されている。又、図6と図7に他のデファレンシャル装置203が記載 されている。
【0003】 デファレンシャル装置201は一対のサイドギヤ205,207と、互いに噛 合いながらサイドギヤ205,207を連結する2個一対のピニオンギヤ209 ,211と、サイドギヤ205,207の間隔保持とセンタリングを行うスリー ブ213などを備えている。各ピニオンギヤ209,211とサイドギヤ205 ,207はデフケース215内に保持された担体217内に回転自在に収納され ている。デフケース215の回転はピニオンギヤ209,211からサイドギヤ 205,207に分配されると共に、トルク伝達中はサイドギヤ205,207 との噛合い反力により各ピニオンギヤ209,211は担体217に押付けられ その摩擦抵抗によりサイドギヤ205,207の差動回転が制限される。
【0004】 又、デファレンシャル装置203は傘歯車式のものでり、デフケース219の 回転はピニオンギヤ221のボス部223とデフケース219との間に形成され た摺動接触部225を介してピニオンギヤ221からサイドギヤ227,229 に分配される。デフケース219とピニオンギヤ221間の伝達トルクは摺動接 触部225に掛り、その楔効果により摩擦力を増幅して差動制限力を得ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、デファレンシャル装置201は部品点数が多く構造が複雑で重い。
【0006】 一方、デファレンシャル装置203は既存の部材を用いて差動制限力が得られ るように構成されているから、構造が簡単で軽量であるが、差動制限力はまだ不 充分である。その上、摺動接触部225の差動制限力を強化するためには図7の 角度γを小さくして楔効果を大きくする必要があるが、それに伴って荷重が大き くなる摺動接触部225の強度を補うためにボス部223を径方向に高くしなけ ればならず、デファレンシャル装置203はそれだけ大径になる。
【0007】 そこで、この考案は、構造簡単、軽量、小径で充分な差動制限力が得られるデ ファレンシャル装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案のデファレンシャル装置は、エンジンの駆動力により回転駆動される デフケースと、ボス部とデフケースとの間に形成された摺動接触部を介して駆動 力を受けるピニオンギヤと、このピニオンギヤと噛合った一対のサイドギヤと、 ピニオンギヤのボス部に形成された凹部とその差動回転部材との間に形成されピ ニオンギヤの噛合い反力を受ける摩擦クラッチ部とを備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
ピニオンギヤのボス部とピニオンギヤに対する差動回転部材との間にピニオン ギヤの噛合い反力や遠心力を受けて差動を制限する摩擦クラッチ部を設けたから 、それだけ差動制限力が強化される。又、これはデフケースとピニオンギヤ間の 摺動接触部での摩擦力による差動制限力強化ではないからピニオンギヤのボス部 を高くする必要がなく、装置の大径化が避けられる。構造簡単で軽量で小径のデ ファレンシャル装置が得られる。
【0010】
【実施例】
図1ないし図3により一実施例の説明をする。図1はこの実施例のデファレン シャル装置を示し、図3はこのデファレンシャル装置を用いた車両の動力系を示 す。以下、左右の方向はこの車両及び図1と図2での左右の方向である。
【0011】 図3のように、この動力系はエンジン1、トランスミッション3、プロペラシ ャフト5、リヤデフ7(後輪側に配置された実施例のデファレンシャル装置)、 後車軸9,11、左右の後輪13,15、左右の前輪17,19などを備えてい る。
【0012】 リヤデフ7において、デフケース21はデフキャリヤ23内に回転自在に配置 されている。デフケース21に固定されたリングギヤ25はドライブピニオンシ ャフト27と一体のドライブピニオンギヤ29と噛合っており、ドライブピニオ ンシャフト27はプロペラシャフト5側に連結されている。エンジン1の駆動力 はトランスミッション3とプロペラシャフト5とを介してリヤデフ7に伝えられ 、デフケース21を回転駆動する。
【0013】 図1のように、デフケース21内には左右のサイドギヤ31,33が配置され ており、これらは左右の後車軸9,11に各別にスプライン連結されている。各 サイドギヤ31,33は2個のピニオンギヤ35と噛合っており、これらのピニ オンギヤ35はピニオンシャフト37上に回転自在に支承されている。図2のよ うに、ピニオンギヤ35はそのボス部39とデフケース21との間に形成された 摺動接触部41,43によりデフケース21に回転自在に支持されている。
【0014】 デフケース21を回転させるエンジン1の駆動力は摺動接触部41,43とピ ニオンギヤ35からサイドギヤ31,33を介して左右の後輪13,15に分配 されると共に、後輪間に駆動抵抗差が生じるとピニオンギヤ35の自転により駆 動力は左右各側に差動分配される。
【0015】 図1のように、デフケース21の内部には左右のクラッチリング45,45が 配置され、周方向4個所に設けられたラグ部47,47をデフケース21の軸方 向溝49,49に係合している。サイドギヤ31,33と各クラッチリング45 ,45との間にはコーンクラッチ51,53が形成されている。デフケース21 にはデフキャリヤ23に封入されたオイルが流出入する貫通孔55とオイル溜ま り57が設けられ、コーンクラッチ51,53にオイルを供給する。
【0016】 トルクが掛るとサイドギヤ31,33はピニオンギヤ35との噛合い反力によ りそれぞれクラッチリング45,45に押し付けられてコーンクラッチ51,5 3が締結され、サイドギヤ31,33の回転を制動する差動制限力f1 が生じる 。
【0017】 図2のように、摺動接触部41,43のデフケース側には摺動接触部41,4 3中心部の角度γをある程度小さくし、楔効果を大きくするために切欠き部59 ,61が設けられている。
【0018】 図2の矢印63はデフケース21の回転方向を示し、デフケース21が回転す るとトルクが摺動接触部41,43に掛ると共に、このトルクが摺動接触部41 ,43の楔効果により増幅されて大きな摩擦力が生じ、ピニオンギヤ35の回転 が制動されて差動制限力f2 が得られる。
【0019】 ピニオンシャフト37の先端部にはクラッチ部材65(差動回転部材)が回転 不能に取付けられ、ナット67で抜け止めされている。このクラッチ部材65は ピニオンギヤ35のボス部39に形成された凹部69内に配置されており、ボス 部39とクラッチ部材65との間にはコーンクラッチ71(摩擦クラッチ部)が 形成されている。
【0020】 トルクが掛るとピニオンギヤ35はサイドギヤ31,33との噛合い反力によ ってクラッチ部材65に押し付けられてコーンクラッチ71が締結され、ピニオ ンギヤ35の回転を制動する差動制限力f3 が得られる。又、コーンクラッチ7 1にはピニオンギヤ35の遠心力が掛りf3 を大きくする。
【0021】 以上のようにして生じる差動制限力f1 ,f2 ,f3 によりリヤデフ7は充分 な差動制限機能を与えられる。なお、各差動制限力f1 ,f2 ,f3 は伝達トル クが大きい程大きくなるトルク感応型であり、差動制限力f3 はピニオンギヤ3 5の遠心力により速度感応型でもある。
【0022】 このように、ピニオンギヤ35の噛合い反力や遠心力を利用して差動制限機能 を強化したから、楔効果を大きくするために摺動接触部41,43の角度γを適 度に小さくする必要がなく、ボス部39を高くする必要がないから、リヤデフ7 の大径化が避けられる。
【0023】 こうして、リヤデフ7は構造簡単で軽量であると共に小径になる。
【0024】 図3の車両は、リヤデフ7の差動制限力により特に加速時は直進安定性が向上 すると共に、一般には大きな加速が行われない旋回時は差動制限力が適度に低下 し安定で円滑な旋回が行える。又、悪路などで後輪13,15の一方が空転して もリヤデフの差動制限機能により他方の後輪に駆動力が送られて悪路走破性が向 上する。
【0025】 なお、この考案において、摺動接触部はピニオンシャフト側ではなくデフケー スとの間に形成してもよく、こうすれば部品点数を更に低減できる。又、このよ うにデフケースとの間に設けた摺動接触部をコーンクラッチにすれば摺動接触部 がピニオンギヤの噛合い反力などを受ける摩擦クラッチ部を兼ねることになり、 加工コストを低減できると共に、ピニオンギヤのボス部を高くせずに摺動接触部 の接触面積を増すことができる。
【0026】
【考案の効果】
この考案のデファレンシャル装置は、摺動接触部を介してピニオンギヤのボス 部をデフケースに連結しその摩擦抵抗により差動制限を行う傘歯車式のデファレ ンシャル装置において、ピニオンギヤのサイドギヤに対する噛合い反力などを利 用して差動制限力を強化したから、ボス部を高くせず装置を大径にせずに充分な 差動制限力が得られると共に、構造簡単で軽量である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の断面図である。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】図1の実施例を用いた車両の動力係を示すスケ
ルトン機構図である。
【図4】第1の従来例の横断面図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【図6】第2の従来例の縦断図である。
【図7】図6のC矢視図である。
【符号の説明】
7 リヤデフ(デファレンシャル装置) 21 デフケース 31,33 サイドギヤ 35 ピニオンギヤ 39 ボス部 41,43 摺動接触部 65 クラッチ部材(差動回転部材) 69 凹部 71 コーンクラッチ(摩擦クラッチ部)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの駆動力により回転駆動される
    デフケースと、ボス部とデフケースとの間に形成された
    摺動接触部を介して駆動力を受けるピニオンギヤと、こ
    のピニオンギヤと噛合った一対のサイドギヤと、ピニオ
    ンギヤのボス部に形成された凹部とその差動回転部材と
    の間に形成されピニオンギヤの噛合い反力を受ける摩擦
    クラッチ部とを備えたことを特徴とするデファレンシャ
    ル装置。
JP693U 1993-01-14 1993-01-14 除塵機 Expired - Lifetime JPH0730737Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693U JPH0730737Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 除塵機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693U JPH0730737Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 除塵機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH0657923U JPH0657923U (ja) 1994-08-12
JPH0730737Y2 JPH0730737Y2 (ja) 1995-07-19
JPH08551U true JPH08551U (ja) 1996-03-26

Family

ID=11462391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP693U Expired - Lifetime JPH0730737Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 除塵機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730737Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180251A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp 差動歯車装置
JP2009287768A (ja) * 2008-05-01 2009-12-10 Jtekt Corp 車両用差動装置
JP2013019454A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Nakajima Shinichiro ディファレンシャル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180251A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp 差動歯車装置
JP4650494B2 (ja) * 2008-01-29 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 差動歯車装置
JP2009287768A (ja) * 2008-05-01 2009-12-10 Jtekt Corp 車両用差動装置
JP2013019454A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Nakajima Shinichiro ディファレンシャル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288054B1 (en) A wheel end apparatus
JPH0637141B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
JPH04185941A (ja) デファレンシャル装置
JP2615086B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
JPH08551U (ja) デファレンシャル装置
JP3574180B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2003130182A (ja) 常時インターロック式万能差動伝動装置
JPH0949560A (ja) デファレンシャル装置
JPH0195941A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2569143Y2 (ja) 差動制限装置
JPH0734248U (ja) デファレンシャル装置
JPH0125708Y2 (ja)
JP2934034B2 (ja) デファレンシャル装置
JPS63130433A (ja) 自動車用トランスフア装置
JP3095908B2 (ja) デファレンシャル装置
JPS6349677B2 (ja)
JPH06137385A (ja) デファレンシャル装置
JPS61271126A (ja) 4輪駆動車
JPS62198520A (ja) 常時四輪駆動装置
JPH0734246U (ja) デファレンシャル装置
JPS62246646A (ja) デイフアレンシヤルギヤ装置
JPS6165941A (ja) トランスフア装置
JPH0633999A (ja) デファレンシャル装置
JPH04285344A (ja) デファレンシャル装置
JPH08175467A (ja) 補助駆動力付き自転車