JPH0853882A - 立体トラスの球継手 - Google Patents
立体トラスの球継手Info
- Publication number
- JPH0853882A JPH0853882A JP21200394A JP21200394A JPH0853882A JP H0853882 A JPH0853882 A JP H0853882A JP 21200394 A JP21200394 A JP 21200394A JP 21200394 A JP21200394 A JP 21200394A JP H0853882 A JPH0853882 A JP H0853882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw hole
- socket
- bolt
- node
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 弦材と接合ノードとの突き合わせによりボル
トと螺孔の位置決めがなされ、組立て効果の向上が図れ
る立体トラスの継手を提供することにある。 【構成】 鋼管1端部に設けたエンドキャップ2の中央
部に、鋼管1の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角形
筒構造のソケット7の回動により接合ノード3の平面状
座面3bに形成した螺孔3aに締付け螺合されるボルト
4を挿嵌せしめ、一方、前記接合ノード3の座面3b
に、前記螺孔3aと同心円状の位置決め凹所3cを形成
するとともに、前記ソケット7の接合ノード側端部に前
記位置決め凹所に適合する円形筒部7aを形成したこと
を特徴とする。
トと螺孔の位置決めがなされ、組立て効果の向上が図れ
る立体トラスの継手を提供することにある。 【構成】 鋼管1端部に設けたエンドキャップ2の中央
部に、鋼管1の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角形
筒構造のソケット7の回動により接合ノード3の平面状
座面3bに形成した螺孔3aに締付け螺合されるボルト
4を挿嵌せしめ、一方、前記接合ノード3の座面3b
に、前記螺孔3aと同心円状の位置決め凹所3cを形成
するとともに、前記ソケット7の接合ノード側端部に前
記位置決め凹所に適合する円形筒部7aを形成したこと
を特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体トラスの球継手の
改善に関する。
改善に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来この種立体トラスの球継手
としては、鋼管端部に設けたエンドキャップの中央部
に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、少くとも接合ノード
に形成せる螺孔に螺合する雄ねじ部とソケットが被嵌さ
れる外面を多角形構造とした軸部とからなるボルトを挿
嵌するとともに、ボルトに設けた直角の貫通孔に前記ソ
ケットの外径より長い仮ピンを着脱可能に挿入支持し、
該仮ピンをソケットに設けたスリットにそって移動させ
前記ボルトと接合ノードの螺孔との初期ねじ込みがなさ
れるようにした立体トラスの球継手や、ボルト頭部をば
ねなどの弾性体で押圧し、ボルト先端を接合ノードの螺
孔方向に付勢するようにした立体トラスの球継手が提案
されている。(例えば、実開昭59−194410号公
報,実公平1−20401号公報,実公平4−1584
1号公報,特開昭57−107411号公報,特開平1
−102147号公報参照)
としては、鋼管端部に設けたエンドキャップの中央部
に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、少くとも接合ノード
に形成せる螺孔に螺合する雄ねじ部とソケットが被嵌さ
れる外面を多角形構造とした軸部とからなるボルトを挿
嵌するとともに、ボルトに設けた直角の貫通孔に前記ソ
ケットの外径より長い仮ピンを着脱可能に挿入支持し、
該仮ピンをソケットに設けたスリットにそって移動させ
前記ボルトと接合ノードの螺孔との初期ねじ込みがなさ
れるようにした立体トラスの球継手や、ボルト頭部をば
ねなどの弾性体で押圧し、ボルト先端を接合ノードの螺
孔方向に付勢するようにした立体トラスの球継手が提案
されている。(例えば、実開昭59−194410号公
報,実公平1−20401号公報,実公平4−1584
1号公報,特開昭57−107411号公報,特開平1
−102147号公報参照)
【0003】前述した従来技術の各例は、ボルトの接合
ノード方向への押し出しにより、初期螺合は可能である
が、ボルトと接合ノードの螺孔との位置合わせは作業者
の目視に頼らざるを得ないという不都合がある。
ノード方向への押し出しにより、初期螺合は可能である
が、ボルトと接合ノードの螺孔との位置合わせは作業者
の目視に頼らざるを得ないという不都合がある。
【0004】更に従来技術として、接合ノードの螺孔に
ボルトを締付け螺合したのち、ボルトの緩み、又は戻り
防止手段を付設したものが提案されている。(例えば、
実開昭61−123101号公報,実公平1−2040
1号公報参照)
ボルトを締付け螺合したのち、ボルトの緩み、又は戻り
防止手段を付設したものが提案されている。(例えば、
実開昭61−123101号公報,実公平1−2040
1号公報参照)
【0005】上述した従来技術によれば、接合ノードと
ボルトの緩み又は戻り防止は可能であるが、前記同様ボ
ルトと接合ノードの螺孔との位置合わせは作業者の目視
によって行うという組立て上の不都合がある。
ボルトの緩み又は戻り防止は可能であるが、前記同様ボ
ルトと接合ノードの螺孔との位置合わせは作業者の目視
によって行うという組立て上の不都合がある。
【0006】本発明の目的は、弦材と接合ノードとの突
き合わせによりボルトと螺孔の位置決めがなされ、組立
て効果の向上が図れる立体トラスの球継手を提供するこ
とにある。
き合わせによりボルトと螺孔の位置決めがなされ、組立
て効果の向上が図れる立体トラスの球継手を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来技術の課題を解決す
る本発明の構成は、鋼管端部に設けたエンドキャップの
中央部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角
形筒構造のソケットの回動により接合ノードの平面状座
面に形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを挿嵌せし
め、一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔と同心円
状の位置決め凹所を形成するとともに、前記ソケットの
接合ノード側端部に前記位置決め凹所に適合する円形筒
部を形成したこと、鋼管端部に設けたエンドキャップの
中央部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌される多
角形筒構造のソケットの回動により接合ノードの平面状
座面に形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを被嵌せ
しめ、一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔の中心
から等距離はなれた2本の位置決め突起を適当の間隔を
介して設けるとともに、螺孔の中心と位置決め突起を結
ぶ距離を半径とした円形筒部を前記ソケットの接合ノー
ド側端部に形成したこと、鋼管端部に設けたエンドキャ
ップの中央部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せ
る多角形筒構造のソケットの回動により接合ノードの平
面状座面に形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを挿
嵌せしめ、一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔の
中心から等距離はなれた2本の位置決めピンを出没可能
に設けるとともに、この両位置決めピンに前記ソケット
の外面に形成した異った多角面を当接支持するようにし
たこと、鋼管端部に設けたエンドキャップの中央部に、
鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角形筒構造の
ソケットの回動により球状接合ノードに形成した螺孔に
締付け螺合されるボルトを挿嵌せしめ、一方、前記球状
接合ノードに設けた螺孔を、球状接合ノードの一部球面
を削成したボルトの位置決め段面をもつ平面状座面に形
成するとともに、この螺孔の中心と前記位置決め段面を
結ぶ距離を半径とした円形筒部を、前記ソケットの接合
ノード側端部に形成したこと、前記位置決め段面を直線
状に形成したこと、前記位置決め段面を、螺孔と同心円
状の円弧状凹段面としたこと、および、前記位置決め段
面を、螺孔と同心円状の半円形凹段面としたものであ
る。
る本発明の構成は、鋼管端部に設けたエンドキャップの
中央部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角
形筒構造のソケットの回動により接合ノードの平面状座
面に形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを挿嵌せし
め、一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔と同心円
状の位置決め凹所を形成するとともに、前記ソケットの
接合ノード側端部に前記位置決め凹所に適合する円形筒
部を形成したこと、鋼管端部に設けたエンドキャップの
中央部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌される多
角形筒構造のソケットの回動により接合ノードの平面状
座面に形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを被嵌せ
しめ、一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔の中心
から等距離はなれた2本の位置決め突起を適当の間隔を
介して設けるとともに、螺孔の中心と位置決め突起を結
ぶ距離を半径とした円形筒部を前記ソケットの接合ノー
ド側端部に形成したこと、鋼管端部に設けたエンドキャ
ップの中央部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せ
る多角形筒構造のソケットの回動により接合ノードの平
面状座面に形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを挿
嵌せしめ、一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔の
中心から等距離はなれた2本の位置決めピンを出没可能
に設けるとともに、この両位置決めピンに前記ソケット
の外面に形成した異った多角面を当接支持するようにし
たこと、鋼管端部に設けたエンドキャップの中央部に、
鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角形筒構造の
ソケットの回動により球状接合ノードに形成した螺孔に
締付け螺合されるボルトを挿嵌せしめ、一方、前記球状
接合ノードに設けた螺孔を、球状接合ノードの一部球面
を削成したボルトの位置決め段面をもつ平面状座面に形
成するとともに、この螺孔の中心と前記位置決め段面を
結ぶ距離を半径とした円形筒部を、前記ソケットの接合
ノード側端部に形成したこと、前記位置決め段面を直線
状に形成したこと、前記位置決め段面を、螺孔と同心円
状の円弧状凹段面としたこと、および、前記位置決め段
面を、螺孔と同心円状の半円形凹段面としたものであ
る。
【0008】
【実施例】次に、図面について本発明実施例の詳細を説
明する。図1は接合ノードに結合前の状態を示す継手本
体の第1実施例の一部切欠側面図、図2は接合ノードに
結合後の状態を示す継手本体の第1実施例の一部切欠側
面図、図3は第2実施例を示す接合ノード座面の正面
図、図4は図3の要部の縦断側面図、図5は第3実施例
を示す接合ノード座面の正面図、図6は図5の要部の縦
断側面図、図7は第4実施例を示す接合ノード座面の正
面図、図8は第5実施例を示す接合ノード座面の正面
図、図9は第6実施例を示す接合ノード座面の正面図、
図10は第4〜6実施例の要部の縦断側面図である。
明する。図1は接合ノードに結合前の状態を示す継手本
体の第1実施例の一部切欠側面図、図2は接合ノードに
結合後の状態を示す継手本体の第1実施例の一部切欠側
面図、図3は第2実施例を示す接合ノード座面の正面
図、図4は図3の要部の縦断側面図、図5は第3実施例
を示す接合ノード座面の正面図、図6は図5の要部の縦
断側面図、図7は第4実施例を示す接合ノード座面の正
面図、図8は第5実施例を示す接合ノード座面の正面
図、図9は第6実施例を示す接合ノード座面の正面図、
図10は第4〜6実施例の要部の縦断側面図である。
【0009】鋼管1の両端部に付設される継手本体Aの
構成の一例について説明すると、この継手本体Aは次の
ように構成される。即ち、鋼管1の両端部に嵌着し溶接
されるエンドキャップ2の中央部に設けた孔2aに、鋼
管1の中心軸線にそい、かつ、接合ノード3に形成せる
螺孔3aに螺合するボルト4を移動可能に挿嵌するとと
もに、前記エンドキャップ2の外側面直径方向には、前
記孔2aの中心を通る正面形状が十字形の半円形の凹溝
2bを形成している。前記ボルト4には、前記エンドキ
ャップ2の内面に当接する頭部4a,円形軸部4b,こ
の円形軸部4bと略径の8角形など多角形軸部4c,該
多角形軸部4cより径小の雄ねじ部4dが順に形成され
ている。また、前記ボルト4の多角形軸部4cの先端部
と、ボルト4の頭部4a内面から前記エンドキャップ2
の肉厚相当分離れたボルト4の多角形軸部4cに、ボル
ト4の軸線方向と直交する貫通孔5,6を穿設形成し、
前記接合ノード3にボルト4が最終締付けされた状態
で、前記一方の貫通孔6の一部がエンドキャップ2の凹
溝2bに適合するように構成する。7は、接合ノード3
との未結合状態で一部がボルト4の多角形軸部4cの前
端部に嵌係合されるソケットで、該ソケット7のエンド
キャップ2側の端部に、前記他方の貫通孔5に対応し、
かつ、この貫通孔5の径より長尺のスリット8を形成
し、このスリット8を介して貫通孔5に、前記ソケット
7の径より長尺の仮ピン9を着脱可能に挿通支持せしめ
る。図1において、l1=l2 ,l3<l4としたもので
ある。前記継手本体Aは上述のように構成されており、
これに最終締付け時に、前記エンドキャツプ2の凹溝2
b,これに適合するボルト4の貫通孔6,この貫通孔6
に対応するスリット8に共通的に打ち込む図2に示す戻
り止め用のピン10を組み合わせたものである。このよ
うに構成された継手本体Aのエンドキャップ2の鋼管1
の両端に溶接し、接合ノード3に接合される弦材又は斜
材Bを工場において組立て生産する。
構成の一例について説明すると、この継手本体Aは次の
ように構成される。即ち、鋼管1の両端部に嵌着し溶接
されるエンドキャップ2の中央部に設けた孔2aに、鋼
管1の中心軸線にそい、かつ、接合ノード3に形成せる
螺孔3aに螺合するボルト4を移動可能に挿嵌するとと
もに、前記エンドキャップ2の外側面直径方向には、前
記孔2aの中心を通る正面形状が十字形の半円形の凹溝
2bを形成している。前記ボルト4には、前記エンドキ
ャップ2の内面に当接する頭部4a,円形軸部4b,こ
の円形軸部4bと略径の8角形など多角形軸部4c,該
多角形軸部4cより径小の雄ねじ部4dが順に形成され
ている。また、前記ボルト4の多角形軸部4cの先端部
と、ボルト4の頭部4a内面から前記エンドキャップ2
の肉厚相当分離れたボルト4の多角形軸部4cに、ボル
ト4の軸線方向と直交する貫通孔5,6を穿設形成し、
前記接合ノード3にボルト4が最終締付けされた状態
で、前記一方の貫通孔6の一部がエンドキャップ2の凹
溝2bに適合するように構成する。7は、接合ノード3
との未結合状態で一部がボルト4の多角形軸部4cの前
端部に嵌係合されるソケットで、該ソケット7のエンド
キャップ2側の端部に、前記他方の貫通孔5に対応し、
かつ、この貫通孔5の径より長尺のスリット8を形成
し、このスリット8を介して貫通孔5に、前記ソケット
7の径より長尺の仮ピン9を着脱可能に挿通支持せしめ
る。図1において、l1=l2 ,l3<l4としたもので
ある。前記継手本体Aは上述のように構成されており、
これに最終締付け時に、前記エンドキャツプ2の凹溝2
b,これに適合するボルト4の貫通孔6,この貫通孔6
に対応するスリット8に共通的に打ち込む図2に示す戻
り止め用のピン10を組み合わせたものである。このよ
うに構成された継手本体Aのエンドキャップ2の鋼管1
の両端に溶接し、接合ノード3に接合される弦材又は斜
材Bを工場において組立て生産する。
【0010】一方、前記継手本体Aを備えた弦材又は斜
材Bに対応する第1実施例の接合ノード3の構成につい
て説明する。前記ボルト4の雄ねじ部4dが締付け螺合
される螺孔3aは、接合ノード3の平面状座面3bに形
成されており、この座面3bに、前記螺孔3aと同心円
状の位置決め凹所3cを形成するとともに、前記ソケッ
ト7の接合ノード側端部にこの位置決め凹所3cに適合
する円形筒部7aを形成したものである。
材Bに対応する第1実施例の接合ノード3の構成につい
て説明する。前記ボルト4の雄ねじ部4dが締付け螺合
される螺孔3aは、接合ノード3の平面状座面3bに形
成されており、この座面3bに、前記螺孔3aと同心円
状の位置決め凹所3cを形成するとともに、前記ソケッ
ト7の接合ノード側端部にこの位置決め凹所3cに適合
する円形筒部7aを形成したものである。
【0011】
【組立て作用の説明】以上のように工場生産された弦材
又は斜材Bとピン10と接合ノード3を工事現場に搬入
し、次のように組立て接合する。図1に示すように接合
ノード3を架台(図示略)にセットし、弦材Bを仮置き
する。ソケット7と接合ノード3の座面3bに設けた位
置決め凹所3cにソケット7の円形筒部7aを適合させ
てボルト4の雄ねじ部4dと螺孔3aを位置合わせした
のち、ソケット7のスリット8を介してボルト4の貫通
孔5に挿入支持させた仮ピン9を手動にてスリット8に
そって移動させながら回動し、ボルト4の雄ねじ部4d
先端と接合ノード3の螺孔3aとの初期噛み合いを行わ
せたのち、仮ピン9を抜去しソケット7をスパナなどの
治具で回転することによりボルト4の雄ねじ部4dを接
合ノード3の螺孔3aに螺進させ、ボルト4の頭部4a
がエンドキャップ2の内面に接するとボルト4との回転
抵抗力が増し、所定のねじ込み量に近づく。ソケット7
のスリット8から他方の貫通孔6を目視しねじ込み量の
再確認を行いながら更にソケット7を回転させ、エンド
キャップ2の凹溝2bとボルト4の貫通孔6とソケット
7のスリット8を一致させる。次いで、図2に示すよう
に前記凹溝2b,貫通孔6,スリット8に共通的に戻り
防止用のピン10を打ち込み、エンドキャップ2,ボル
ト4,ソケット7を一体化してボルト4の戻り止め及び
ボルトの最終締付け確認を行う。
又は斜材Bとピン10と接合ノード3を工事現場に搬入
し、次のように組立て接合する。図1に示すように接合
ノード3を架台(図示略)にセットし、弦材Bを仮置き
する。ソケット7と接合ノード3の座面3bに設けた位
置決め凹所3cにソケット7の円形筒部7aを適合させ
てボルト4の雄ねじ部4dと螺孔3aを位置合わせした
のち、ソケット7のスリット8を介してボルト4の貫通
孔5に挿入支持させた仮ピン9を手動にてスリット8に
そって移動させながら回動し、ボルト4の雄ねじ部4d
先端と接合ノード3の螺孔3aとの初期噛み合いを行わ
せたのち、仮ピン9を抜去しソケット7をスパナなどの
治具で回転することによりボルト4の雄ねじ部4dを接
合ノード3の螺孔3aに螺進させ、ボルト4の頭部4a
がエンドキャップ2の内面に接するとボルト4との回転
抵抗力が増し、所定のねじ込み量に近づく。ソケット7
のスリット8から他方の貫通孔6を目視しねじ込み量の
再確認を行いながら更にソケット7を回転させ、エンド
キャップ2の凹溝2bとボルト4の貫通孔6とソケット
7のスリット8を一致させる。次いで、図2に示すよう
に前記凹溝2b,貫通孔6,スリット8に共通的に戻り
防止用のピン10を打ち込み、エンドキャップ2,ボル
ト4,ソケット7を一体化してボルト4の戻り止め及び
ボルトの最終締付け確認を行う。
【0012】次に、図3,図4について第2実施例の構
成を説明すると、前記接合ノード3の平面状座面3bに
形成せる螺孔3aの下方左右側に、螺孔3aの中心から
等距離はなれた2本の位置決め突起11を適当の間隔を
介して設けるとともに、前記螺孔3aの中心と位置決め
突起11を結ぶ距離を半径とした円形筒部7aを前記ソ
ケット7の接合ノード側端部に形成したものである。
成を説明すると、前記接合ノード3の平面状座面3bに
形成せる螺孔3aの下方左右側に、螺孔3aの中心から
等距離はなれた2本の位置決め突起11を適当の間隔を
介して設けるとともに、前記螺孔3aの中心と位置決め
突起11を結ぶ距離を半径とした円形筒部7aを前記ソ
ケット7の接合ノード側端部に形成したものである。
【0013】
【組立て作用の説明】図に示すように接合ノード3を架
台上に対向的にセットし、この接合ノード3間に弦材B
を水平姿勢で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本
体Aを対向せる接合ノード3の対向座面3bに接触さ
せ、更に弦材Bを下降させるとソケット7の円形筒部7
aが接合ノード3の2本の位置決め突起11上に載置さ
れる。この時点でボルト4の雄ねじ部4dの先端と螺孔
3aとが同一軸線上に位置決めされ、あとは第1実施例
の作用と同様に操作することによりボルト4の螺孔3a
に対する最終締付け螺合がなされる。
台上に対向的にセットし、この接合ノード3間に弦材B
を水平姿勢で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本
体Aを対向せる接合ノード3の対向座面3bに接触さ
せ、更に弦材Bを下降させるとソケット7の円形筒部7
aが接合ノード3の2本の位置決め突起11上に載置さ
れる。この時点でボルト4の雄ねじ部4dの先端と螺孔
3aとが同一軸線上に位置決めされ、あとは第1実施例
の作用と同様に操作することによりボルト4の螺孔3a
に対する最終締付け螺合がなされる。
【0014】図5,図6について第3実施例の構成を説
明する。この実施例は、前記接合ノード3の座面3bに
形成せる螺孔3aの下方左右側に、螺孔3aの中心から
等距離はなれた2本の位置決め螺杆12を、接合ノード
3に設けた螺孔13に対して出没可能に螺合せしめると
ともに、両位置決め螺杆12に前記ソケット7の外面に
形成した異った多角面7bを当接支持したものである。
尚、この実施例においては、後述するように2本の位置
決め螺杆12が戻り止め作用を有することから、ボルト
4を構成する雄ねじ部4dの先端にのみ貫通孔14を設
け、これにボルト4押し出し用の仮ピン15を挿入支持
させるように構成する。図中16はソケット7の接合ノ
ード側端部に設けたスリットである。
明する。この実施例は、前記接合ノード3の座面3bに
形成せる螺孔3aの下方左右側に、螺孔3aの中心から
等距離はなれた2本の位置決め螺杆12を、接合ノード
3に設けた螺孔13に対して出没可能に螺合せしめると
ともに、両位置決め螺杆12に前記ソケット7の外面に
形成した異った多角面7bを当接支持したものである。
尚、この実施例においては、後述するように2本の位置
決め螺杆12が戻り止め作用を有することから、ボルト
4を構成する雄ねじ部4dの先端にのみ貫通孔14を設
け、これにボルト4押し出し用の仮ピン15を挿入支持
させるように構成する。図中16はソケット7の接合ノ
ード側端部に設けたスリットである。
【0015】
【組立て作用の説明】図に示すように接合ノード3を架
台上に対向的にセットし、この接合ノード3間に弦材B
を水平姿勢で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本
体Aを対向せる接合ノード3の対向座面3bに接触さ
せ、更に弦材Bを下降させるとソケット7に形成した異
った多角面7bが夫々2本の位置決め螺杆12上に載置
される。この時点でボルト4の雄ねじ部4dと螺孔3a
とが同一軸線上に位置決めされ、仮ピン15をスリット
16にそって移動して雄ねじ部4dと螺孔3aとを初期
噛合せしめる。次いで治具(図示略)により位置決め螺
杆12を夫々螺孔13に対して没入させ、ソケット7を
回動してボルト4を螺孔3aに対して締付け螺合すると
ともに、ソケット7を図5の仮想線で示す姿勢となるよ
う回動調整したのち、前記位置決め螺杆12を治具によ
り再び突出させてこれをソケット7の多角面7bに当接
せしめることによりソケット7、即ち、ボルト4の戻り
止めとして作用させるようにしたものである。その他の
作用は前記第1実施例の作用と同一であるので詳細な説
明は省略する。
台上に対向的にセットし、この接合ノード3間に弦材B
を水平姿勢で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本
体Aを対向せる接合ノード3の対向座面3bに接触さ
せ、更に弦材Bを下降させるとソケット7に形成した異
った多角面7bが夫々2本の位置決め螺杆12上に載置
される。この時点でボルト4の雄ねじ部4dと螺孔3a
とが同一軸線上に位置決めされ、仮ピン15をスリット
16にそって移動して雄ねじ部4dと螺孔3aとを初期
噛合せしめる。次いで治具(図示略)により位置決め螺
杆12を夫々螺孔13に対して没入させ、ソケット7を
回動してボルト4を螺孔3aに対して締付け螺合すると
ともに、ソケット7を図5の仮想線で示す姿勢となるよ
う回動調整したのち、前記位置決め螺杆12を治具によ
り再び突出させてこれをソケット7の多角面7bに当接
せしめることによりソケット7、即ち、ボルト4の戻り
止めとして作用させるようにしたものである。その他の
作用は前記第1実施例の作用と同一であるので詳細な説
明は省略する。
【0016】次に、図7に示す第4実施例の詳細を説明
する。この実施例は、球状接合ノード17の一部球面を
削成してボルト4の位置決め段面18をもつ平面状座面
17aを形成し、この平面状座面17aにボルト4の雄
ねじ部4dが螺合する螺孔17bを形成するとともに、
この螺孔17bの中心と前記位置決め段面18を結ぶ距
離を半径とした円形筒部7cを前記ソケット7の球状接
合ノード側端部に形成したものである。而して、この位
置決め段面18は、図に示すように水平姿勢の直線状と
したものである。
する。この実施例は、球状接合ノード17の一部球面を
削成してボルト4の位置決め段面18をもつ平面状座面
17aを形成し、この平面状座面17aにボルト4の雄
ねじ部4dが螺合する螺孔17bを形成するとともに、
この螺孔17bの中心と前記位置決め段面18を結ぶ距
離を半径とした円形筒部7cを前記ソケット7の球状接
合ノード側端部に形成したものである。而して、この位
置決め段面18は、図に示すように水平姿勢の直線状と
したものである。
【0017】
【組立て作用の説明】球状接合ノード17を架台上に対
向的にセットし、この球状接合ノード17間に弦材Bを
水平姿勢で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本体
Aを対向せる座面17aに接触させ、更に弦材Bを下降
するとソケット7端に形成した円形筒部7cが直線状の
位置決め段面18上に乗載支持される。この時螺孔17
bの中心とボルト4の雄ねじ部4dの中心とが同一平面
上にある。そして弦材B、即ち、ソケット7を水平移動
しながら螺孔17bとボルト4の中心を一致させた時点
でボルト4を仮ピン9の操作により移動させ、雄ねじ部
4dと螺孔17bとを初期噛合せしめる。あとは第1実
施例の作用と同様に操作することによりボルト4を螺孔
17bに最終締付け螺合せしめるものである。
向的にセットし、この球状接合ノード17間に弦材Bを
水平姿勢で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本体
Aを対向せる座面17aに接触させ、更に弦材Bを下降
するとソケット7端に形成した円形筒部7cが直線状の
位置決め段面18上に乗載支持される。この時螺孔17
bの中心とボルト4の雄ねじ部4dの中心とが同一平面
上にある。そして弦材B、即ち、ソケット7を水平移動
しながら螺孔17bとボルト4の中心を一致させた時点
でボルト4を仮ピン9の操作により移動させ、雄ねじ部
4dと螺孔17bとを初期噛合せしめる。あとは第1実
施例の作用と同様に操作することによりボルト4を螺孔
17bに最終締付け螺合せしめるものである。
【0018】図8は第5実施例を示し、この実施例は前
記第4実施例の要領で形成した直線状段面19に、前記
螺孔17bと同心円状で、かつ、円弧状の位置決め凹段
面19aを形成するとともに、螺孔17bとこの位置決
め凹段面19aを結ぶ直線を半径とした円形筒部7dを
前記ソケット7の球状接合ノード側端部に形成したもの
である。
記第4実施例の要領で形成した直線状段面19に、前記
螺孔17bと同心円状で、かつ、円弧状の位置決め凹段
面19aを形成するとともに、螺孔17bとこの位置決
め凹段面19aを結ぶ直線を半径とした円形筒部7dを
前記ソケット7の球状接合ノード側端部に形成したもの
である。
【0019】
【組立て作用の説明】第5実施例の組立て作用について
説明すると、球状接合ノード17を架台上に対向的にセ
ットし、この球状接合ノード17間に弦材Bを水平姿勢
で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本体Aを対向
せる座面17aに接触させ、更に弦材Bを降下せしめて
ソケット7端に形成した円形筒部7dを位置決め凹段面
19aに嵌合させることにより自動的に螺孔17bの中
心とボルト4の中心とが一致する。そして仮ピン9の操
作によりボルト4を移動させこれの雄ねじ部4dと螺孔
17bを初期噛合させる。あとは第1実施例の作用と同
様に操作することによりボルト4を螺孔17bに最終締
付け螺合する。
説明すると、球状接合ノード17を架台上に対向的にセ
ットし、この球状接合ノード17間に弦材Bを水平姿勢
で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本体Aを対向
せる座面17aに接触させ、更に弦材Bを降下せしめて
ソケット7端に形成した円形筒部7dを位置決め凹段面
19aに嵌合させることにより自動的に螺孔17bの中
心とボルト4の中心とが一致する。そして仮ピン9の操
作によりボルト4を移動させこれの雄ねじ部4dと螺孔
17bを初期噛合させる。あとは第1実施例の作用と同
様に操作することによりボルト4を螺孔17bに最終締
付け螺合する。
【0020】次に、図9について第6実施例の詳細を説
明する。この実施例は、球状接合ノード17にソケット
7に形成した円形筒部7dの直径と同じ巾をもつ平面状
座面20を削成するとともに、螺孔17bの外周下部に
前記円形筒部7dが適合する螺孔17bと同心円状の半
円形位置決め凹段面20aを形成したものである。
明する。この実施例は、球状接合ノード17にソケット
7に形成した円形筒部7dの直径と同じ巾をもつ平面状
座面20を削成するとともに、螺孔17bの外周下部に
前記円形筒部7dが適合する螺孔17bと同心円状の半
円形位置決め凹段面20aを形成したものである。
【0021】
【組立て作用の説明】球状接合ノード17を架台上に対
向的にセットし、この球状接合ノード17間と弦材Bを
水平姿勢で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本体
Aを対向せる座面20に接触させ、更に、弦材Bを下降
するとソケット7の円形筒部7dは自動的に半円形位置
決め凹段面20aに誘導設置される。そして、仮ピン9
の操作によりボルト4を移動させて雄ねじ部4dと螺孔
17bを初期噛合させる。あとは第1実施例と同様な操
作によりボルト4を螺孔17bに最終締付け螺合せしめ
る。
向的にセットし、この球状接合ノード17間と弦材Bを
水平姿勢で下降しながら弦材Bの両端に設けた継手本体
Aを対向せる座面20に接触させ、更に、弦材Bを下降
するとソケット7の円形筒部7dは自動的に半円形位置
決め凹段面20aに誘導設置される。そして、仮ピン9
の操作によりボルト4を移動させて雄ねじ部4dと螺孔
17bを初期噛合させる。あとは第1実施例と同様な操
作によりボルト4を螺孔17bに最終締付け螺合せしめ
る。
【0022】本発明の実施例として、弦材又は斜材Bの
継手本体Aの一例を図1,図6の構成を示したが、本発
明の目的が達せられる継手本体Aの構成は図示のものに
特定されるものではない。
継手本体Aの一例を図1,図6の構成を示したが、本発
明の目的が達せられる継手本体Aの構成は図示のものに
特定されるものではない。
【0023】
【発明の効果】上述のように本発明の構成によれば、次
のような効果が得られる。弦材又は斜材の継手本体を構
成するボルトと、接合ノードに形成せる螺孔との芯合わ
せ位置決めが自動的になされ、かつ、人手を要すること
なく継手本体の支持が行えることから、弦材,斜材と接
合ノードの現場組立て効率の向上を合理的に図ることが
できるとともに、大巾な工期の短縮が図れる。
のような効果が得られる。弦材又は斜材の継手本体を構
成するボルトと、接合ノードに形成せる螺孔との芯合わ
せ位置決めが自動的になされ、かつ、人手を要すること
なく継手本体の支持が行えることから、弦材,斜材と接
合ノードの現場組立て効率の向上を合理的に図ることが
できるとともに、大巾な工期の短縮が図れる。
【図1】接合ノードに結合前の状態を示す継手本体の第
1実施例の一部切欠側面図である。
1実施例の一部切欠側面図である。
【図2】接合ノードに結合後の状態を示す継手本体の第
1実施例の一部切欠側面図である。
1実施例の一部切欠側面図である。
【図3】第2実施例を示す接合ノード座面の正面図であ
る。
る。
【図4】図3の要部の縦断側面図である。
【図5】第3実施例を示す接合ノード座面の正面図であ
る。
る。
【図6】図5の要部の縦断側面図である。
【図7】第4実施例を示す接合ノード座面の正面図であ
る。
る。
【図8】第5実施例を示す接合ノード座面の正面図であ
る。
る。
【図9】第6実施例を示す接合ノード座面の正面図であ
る。
る。
【図10】第4〜6実施例の要部の縦断側面図である。
A 継手本体 B 弦材又は斜材 1 鋼管 2 エンドキャップ 2a 孔 2b 凹溝 3 接合ノード 3a 螺孔 3b 平面状座面 3c 凹所 4 ボルト 4a 頭部 4b 円形軸部 4c 多角形軸部 4d 雄ねじ部 5 貫通孔 6 貫通孔 7 ソケット 7a 円形筒部 7b 多角面 7c 円形筒部 8 スリット 9 仮ピン 10 ピン 11 位置決め突起 12 位置決め螺杆 13 螺孔 14 貫通孔 15 仮ピン 16 スリット 17 球状接合ノード 17a 平面状座面 17b 螺孔 18 位置決め段面 19 直線状段面 19a 凹段面 20 平面状座面 20a 半円形位置決め凹段面
Claims (7)
- 【請求項1】 鋼管端部に設けたエンドキャップの中央
部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角形筒
構造のソケットの回動により接合ノードの平面状座面に
形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを挿嵌せしめ、
一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔と同心円状の
位置決め凹所を形成するとともに、前記ソケットの接合
ノード側端部に前記位置決め凹所に適合する円形筒部を
形成したことを特徴とする立体トラスの球継手。 - 【請求項2】 鋼管端部に設けたエンドキャップの中央
部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌される多角形
筒構造のソケットの回動により接合ノードの平面状座面
に形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを被嵌せし
め、一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔の中心か
ら等距離はなれた2本の位置決め突起を適当の間隔を介
して設けるとともに、螺孔の中心と位置決め突起を結ぶ
距離を半径とした円形筒部を前記ソケットの接合ノード
側端部に形成したことを特徴とする立体トラスの球継
手。 - 【請求項3】 鋼管端部に設けたエンドキャップの中央
部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角形筒
構造のソケットの回動により接合ノードの平面状座面に
形成した螺孔に締付け螺合されるボルトを挿嵌せしめ、
一方、前記接合ノードの座面に、前記螺孔の中心から等
距離はなれた2本の位置決めピンを出没可能に設けると
ともに、この両位置決めピンに前記ソケットの外面に形
成した異った多角面を当接支持するようにしたことを特
徴とする立体トラスの球継手。 - 【請求項4】 鋼管端部に設けたエンドキャップの中央
部に、鋼管の中心軸線にそい、かつ、被嵌せる多角形筒
構造のソケットの回動により球状接合ノードに形成した
螺孔に締付け螺合されるボルトを挿嵌せしめ、一方、前
記球状接合ノードに設けた螺孔を、球状接合ノードの一
部球面を削成したボルトの位置決め段面をもつ平面状座
面に形成するとともに、この螺孔の中心と前記位置決め
段面を結ぶ距離を半径とした円形筒部を、前記ソケット
の接合ノード側端部に形成したことを特徴とする立体ト
ラスの球継手。 - 【請求項5】 前記位置決め段面を直線状に形成した請
求項4記載の立体トラスの球継手。 - 【請求項6】 前記位置決め段面を、螺孔と同心円状の
円弧状凹段面とした請求項4又は請求項5記載の立体ト
ラスの球継手。 - 【請求項7】 前記位置決め段面を、螺孔と同心円状の
半円形凹段面とした請求項4記載の立体トラスの球継
手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6212003A JP2821992B2 (ja) | 1994-08-12 | 1994-08-12 | 立体トラスの球継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6212003A JP2821992B2 (ja) | 1994-08-12 | 1994-08-12 | 立体トラスの球継手 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32384197A Division JPH10114999A (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | 立体トラスの球継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0853882A true JPH0853882A (ja) | 1996-02-27 |
JP2821992B2 JP2821992B2 (ja) | 1998-11-05 |
Family
ID=16615286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6212003A Expired - Fee Related JP2821992B2 (ja) | 1994-08-12 | 1994-08-12 | 立体トラスの球継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2821992B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110318461A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-10-11 | 太原理工大学 | 圆钢管支撑连接用螺栓鼓形球面壳节点 |
CN113737850A (zh) * | 2021-08-19 | 2021-12-03 | 东莞市中机建科实业有限公司 | 一种混凝土预制构件快速连接装置及其使用方法 |
CN114197637A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-18 | 中建八局新型建造工程有限公司 | 用于网壳结构拼装的辅助装置及其施工方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5629064A (en) * | 1979-08-20 | 1981-03-23 | Hitachi Ltd | Ignition timing controller for engine |
JPH0523682U (ja) * | 1991-01-04 | 1993-03-26 | 三星電子株式会社 | 映像信号処理回路 |
-
1994
- 1994-08-12 JP JP6212003A patent/JP2821992B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5629064A (en) * | 1979-08-20 | 1981-03-23 | Hitachi Ltd | Ignition timing controller for engine |
JPH0523682U (ja) * | 1991-01-04 | 1993-03-26 | 三星電子株式会社 | 映像信号処理回路 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110318461A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-10-11 | 太原理工大学 | 圆钢管支撑连接用螺栓鼓形球面壳节点 |
CN110318461B (zh) * | 2019-06-24 | 2024-04-12 | 太原理工大学 | 圆钢管支撑连接用螺栓鼓形球面壳节点 |
CN113737850A (zh) * | 2021-08-19 | 2021-12-03 | 东莞市中机建科实业有限公司 | 一种混凝土预制构件快速连接装置及其使用方法 |
CN113737850B (zh) * | 2021-08-19 | 2023-02-28 | 东莞市中机建科实业有限公司 | 一种混凝土预制构件快速连接装置及其使用方法 |
CN114197637A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-18 | 中建八局新型建造工程有限公司 | 用于网壳结构拼装的辅助装置及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2821992B2 (ja) | 1998-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0425380B2 (ja) | ||
JPH0853882A (ja) | 立体トラスの球継手 | |
JP3807701B2 (ja) | 接続用継手およびそれを用いた接続構造 | |
JP2000352172A (ja) | 接続具 | |
JP4476005B2 (ja) | 手摺り構築用の自在継手 | |
JPH10114999A (ja) | 立体トラスの球継手 | |
JPH0738480U (ja) | 防護柵 | |
JP2748100B2 (ja) | 立体トラスの継手 | |
JP2886476B2 (ja) | 手摺および手摺用継手部材 | |
JPH0327122Y2 (ja) | ||
JPH0432434Y2 (ja) | ||
JP2001295465A (ja) | 足場レベル調整ジョイント | |
JPH0135924Y2 (ja) | ||
US6318926B1 (en) | Pivot bearing provided on support structures formed of shaped bars | |
JPS6123569Y2 (ja) | ||
JP3755498B2 (ja) | 管材連結具 | |
JPS6030742A (ja) | 立体構造物の結合構造 | |
JPH07207769A (ja) | 柱と柱の接合構造 | |
JP2004019378A (ja) | セグメントの継手装置 | |
JP2683190B2 (ja) | 立体トラスの球継手と杆材との接合方法 | |
JPH0716802Y2 (ja) | 立体トラスのジョイント構造 | |
JP3121558B2 (ja) | 架設部材の連結装置 | |
JPS5848409Y2 (ja) | 任意角度で突き合わされる2部材の連結具 | |
JPH0332185Y2 (ja) | ||
JPH0538162Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |