JPH08507982A - 積層物を製造するための方法と装置 - Google Patents

積層物を製造するための方法と装置

Info

Publication number
JPH08507982A
JPH08507982A JP6520789A JP52078994A JPH08507982A JP H08507982 A JPH08507982 A JP H08507982A JP 6520789 A JP6520789 A JP 6520789A JP 52078994 A JP52078994 A JP 52078994A JP H08507982 A JPH08507982 A JP H08507982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
temperature
cooling
heating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520789A
Other languages
English (en)
Inventor
ローランド、マーク、ジェレミー
Original Assignee
カーノードメタルボックス ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーノードメタルボックス ピーエルシー filed Critical カーノードメタルボックス ピーエルシー
Publication of JPH08507982A publication Critical patent/JPH08507982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • B32B37/206Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 片側又は両側でポリマーフィルムに積層された金属シートを含む積層材料を製造するための方法と装置。この方法は熱と圧力との組み合わせ及び引き続く再熱によって積層物を形成することを含む。再熱段階の後でかつ急冷に先立ってその積層物を加熱し及び/又は冷却するために加熱帯域が設けられ、それによりその積層物はライン速度と無関係に実質的に一定の温度で急冷段階に進入する。

Description

【発明の詳細な説明】 積層物を製造するための方法と装置 本発明は、片側又は両側で1枚以上のポリマーフィルムを積層した金属シート を含む積層物を製造するための方法と装置とに関する。 米国特許US-A-3679513は或る予め定められた加熱サイクルの間に鋼鉄基材にポ リエチレンフィルムを添着する方法を記述している。この鋼鉄基材はクロム/酸 化クロムで被覆されており、そしてその基材の両側にニップローラの間で添着さ れるポリエチレンフィルムを軟化させるように予熱される。次にその得られた積 層物を再加熱し、そして温度は5秒間から240秒間にわたって維持される。次 いで急速な冷却が、まずその積層物の温度をそのポリエチレンフィルムの軟化点 以下までに下げるように強制的な空気によって、そして最後に水のスプレーによ って行われる。速いライン速度が商業的に重要でない場合には米国特許US-A-367 9513は静止空気の中の冷却を示唆している。 米国特許US-A-3679513の急速冷却法及び静止空気冷却法の両方とも、そのポリ マーフィルムが少なくとも部分的に結晶化することを招く。中でも、約180℃ 以下の強制空気冷却や比較的高い温度からのスプレ ーによる急冷は被覆の「スポッティング」を招くことが見出されている。これら の冷却方法はその空気やスプレーが被覆に衝突する部分のみを冷却し、それによ って局部的な冷却のみが起こり、それにより部分的に結晶化したまだらな被覆が もたらされる。結晶性は特に積層材料が缶や缶の端部のような物品に成形される 場合には避けなければならない。ポリプロピレンフィルムの場合には「結晶性」 はα型(スメクチックよりはむしろ)結晶性を意味する。 ヨーロッパ特許EP-B-0312309は米国特許US-A-3679513の種々の難点を克服する ことを試みており、そしてポリプロピレンフィルムを金属基材に積層するための 方法を記述している。得られた積層物をポリプロピレンの融点以上の温度に再加 熱し、次いでその積層物の上を捕集槽へ移動する連続的に冷却されている水でそ の積層物を潅水することにより急速にかつ均一に冷却する。このような急速で均 一な冷却はそのポリプルピレンがα−型の結晶性を有するのを防止しようとする ものであり、そして実際に実質的にスメクチック型のポリプロピレンを提供する 。この型は成形したときに変形を受けることがより少ない。 ライン速度が低い場合の種々の積層方法の開始に際して現れる問題の1つは、 急冷に先立って再熱帯域から出てきた後で冷却が起ったときに再結晶、或いはポ リプロピレンの場合にはα型結晶性の形成が生じ得ることである。この再結晶化 は米国特許US-A-3679513に記述されているように、静止空気の中で冷却する場合 にも現れる。 従って、本発明は部分的結晶化及び不連続の進展が除かれるような方法と装置 とを提供しようとするものである。 本発明によれば、ポリマー/金属の積層物を製造するための方法が提供され、 これは、積層用ニップへ金属帯材とポリマーフィルムの帯材とを供給し、その金 属帯材をそのポリマーフィルムの最初の接着点以上の第1の温度T1に加熱してそ のフィルムを金属帯材と緊密に接触させ、得られた積層物を第2の温度T2に再加 熱してそのフィルムをその金属帯材と相互作用させてこれに接着させ、その積層 物をその横幅をよぎって加熱及び/又は冷却しながらそのフィルムと金属帯材と の間の接着を進展させ、そしてその積層物が第3の温度T3において急冷段階に進 入するようにすることによってその積層物を急速かつ均一に冷却することを含む 。 好ましくはその積層物をその幅をよぎって加熱し及び/又は冷却しながら接着 の進展を少なくとも1秒間にわたり行なわせる。そのようにしてその加熱及び/ 又は冷却段階はその積層物がライン速度に無関係に実 質的に同じ温度T3において急冷段階に進入することを確実にする。 積層物の急冷の直前の温度T3が、そのポリマーフィルムすなわち被覆層が無定 形状態に保たれること、或いはポリプロピレンの場合には実質的にスメクチック 型に留まることを確実にするのに決定的であることが見出されている。ポリマー フィルムの型に応じて特別なT3の温度が要求され、そして好ましくはこの温度は ライン速度に無関係に±15℃の許容範囲を有する。 温度T3の精密な制御は好ましくはその積層物を低いライン速度で加熱し、そし てその積層物を比較的高いライン速度で冷却することによって達成される。加熱 は赤外線ヒータ、熱風ヒータ又はインダクションヒータの行列によって行なわれ 、そして冷却はノズル、スリット又は孔列を含む冷却手段を通して空気を吹き出 させる1つ以上のファンによって行なうことができる。ヒータ及び冷却手段はと もに好ましくはその積層物の少なくとも全幅を横切って延び、そしてその積層物 の両側に設けられているのがよい。積層物の両側のヒータ及びクーラはポリマー フィルムが両側に添着される場合に好ましい。 有利には加熱及び/又は冷却は、或るカラムに沿ってヒータ及び冷却手段が交 互に設けられたものにより 行なわれる。このような交互になったカラムが急冷に先立って正確な温度条件T3 を確実にするのに特に有利であることが見出されている。 それらのヒータは積層物から20mmと100mmとの間に位置しているのが好ましい けれども、所望の場合にはその積層物から、又は積層物へ向かってこの範囲外に 動かすこともできる。積層物からの特に好ましいヒータの位置は50mmである。冷 却ノズル等は典型的にはヒータよりもより積層物に近接して位置しており、例え ば各ヒータよりも約10mm近づいている。 特に好ましい具体例の1つにおいてこの方法は更に、温度T3を監視し、そして 各ヒータ及び/又は各ファンに供給される電力を温度T3がライン速度に関係なく 30°(すなわち±15℃)の許容範囲内に維持されるように供給することを含む。 もう1つの具体例においてこの方法はまた、温空気を再循環させることを含む ことができる。再循環は更に、積層物の上に吹きつけられる空気の加熱をも含む ことができる。これと異なって、冷却は、冷たい新鮮な空気を吹きつけるか、又 は新鮮な空気を加温し、そしてこの温空気を積層物の上に吹きつけることを含む ことができる。通常は再循環されるべきでない空気を排除する排気ファンが設け られる。 本発明の更にもう1つのアスペクトによれば、金属基材に接着されたポリマー フィルムを含む積層物を製造するための装置が提供され、この装置は積層用ニッ プへ金属帯材及びポリマーフィルムの帯材を供給するための手段、その金属帯材 をポリマーフィルムの最初の接着点以上の第1の温度T1に加熱してそのフィルム を金属帯材と緊密に接触させるための手段、その得られた積層物を第2の温度T2 に再熱してそのフィルムを金属帯材と相互作用させ、そしてこれに接着させるた めの手段、積層物に隣接して配置されたいくつかのヒータ及びクーラ、積層物が 装置から出てゆくときにその積層物の幅をよぎって温度を監視するための検出手 段、及びその積層物を急速かつ均一に急冷してそれにより積層物が第3の温度T3 において急冷手段へ進入するようにするための手段を含む。 好ましくはこの装置は金属帯材とポリマーフィルムの2枚の帯材とを積層用ニ ップへ供給するための手段を含む。 ヒータは、例えば赤外線ヒータ又は熱風又はインダクションヒータであること ができ、そしてクーラは積層物の幅を横切るノズル、スリット又は孔列と組み合 わされた1つ以上のファンであることができる。これらのヒータ及びノズルは通 常、或るカラムの中で交互に配置されており、その際それらノズルは各ヒータよ りもより積層物に近いのが好ましい。 検出手段は好ましくは温度T3を監視し、そしてそれらヒータ及び1つ以上のフ ァンへ供給される電力を調節するための少なくとも1つの高温計を含む。積層物 の幅を横切って各高温計の行列又は他の検出器が存在していてもよい。第3の温 度T3はそのようにしてライン速度に関係なく実質的に一定に留まる。 もう1つの好ましい具体例において、この装置は再循環ダンパを含むことがで きる。このダンパの位置調節により、新鮮な、又は再循環された空気或いは新鮮 な空気と再循環空気との両者の組み合わせをそれらノズルを通して吹き出させる ことができる。 次に、積層物を製造するための方法及び装置の好ましい具体例を例示のみのた めに図面を参照して記述するが、ここで 第1図は3つの帯材を積層するための装置の図式図であり、 第2図は第1図の装置の加熱帯域の長手方向断面図であり、そして 第3図は第2図の断面図において空気の流れの方向を矢印で示したものである 。 第1図ではこの装置が、それを介して金属帯材15が送り込まれるところの第1 ローラ10と、及びそれらを介してそれぞれポリマーフィルムの帯材25、35 が送り込まれるところの第2及び第3のローラ20、30を含むのを見ることができ る。ピンチローラ40、45がこの金属帯材15及び各ポリマーフィルム帯材25、35を 一緒にしてその得られた積層物60を急冷装置50がヨーロッパ特許EP-B-0319309に 従う冷却液体のおびただしい潅液の中に浸漬する。 予熱器100がローラ10とピンチローラ40、45との間に配置されていて、ポリマ ーフィルムがピンチローラ40、45のところで積層されるに先立って金属帯材15を その最初の接着点以上の温度T1に予熱するのに用いられる。第2のヒータ110が その積層物60を予熱温度T1よりも高い温度T2に再加熱する。ヒータ110と急冷装 置50との間に加熱/冷却帯域120が設けられており、そしてその積層物60をライ ン速度と積層物厚さとに応じて加熱し及び/又は冷却するのに用いられてその積 層物60がライン速度に関係なく急冷の直前に温度T3になっているのを確実にする 。この帯域120の長さはその積層物60がこの帯域を最高のライン速度で通過する ために少なくとも1秒間を要するような長さである。 急冷装置50は冷却液体75を収容するための貯槽70、この貯槽70から液体を抜き 出すためのポンプ80、このポンプから送り出された液体を冷却するための熱交換 器85及びこの熱交換器85からの冷却した 液体を受けるトラフ90を含む。積層物60はトラフ90を通過し、そして端から端ま で完全に冷却液体で潅液される。これと異なって、急冷装置の好ましい形態の1 つは1対の水平方向のティストリビュータバーを含み、その間を積層物が一般に 垂直方向に通過して冷却液体がその両側から積層物に対して小さな角度で衝突し 、そのようにして積層物は絶えず更新される冷却液体の供給により潅液される。 第2図に加熱/冷却帯域120がより詳細に示されており、そして急冷に先立っ て積層物60が通過する帯域200を含み、これは積層物のそれぞれの側のいくつか のノズル又はスリット210といくつかのヒータ220とのカラムよりなる。これらの カラムは互いに位置がずれていてそれぞれの列はノズル/ヒータ/ノズル等等の ように交互になっており、その際ノズルが各カラムの端にあって、それにより両 端部を除いて1つのカラムの上のノズルはもう1つのカラムの上のヒータと向き 合うようになっている。高温計230が積層物の温度T3をこれが帯域200から出てゆ くときに監視する。 それらヒータ220及び可変速度ファン240に供給される電力はこれらのそれぞれ に供給される電力を高温計の出力に応答して自動的に調節することにより制御さ れる。それらファン240は可変速度のもので あって、それにより空気入口250を通してその帯域の中に引き込まれる新鮮な空 気の量を調節することができる。 第2図の具体例において、空気がファン240により循環されるのを可能にする いくつかのダンパ260が設けられている。再循環される空気はそれぞれのファン2 40から送り込まれてダンパの位置及び予熱ヒータ280の両方を調節する熱電対270 を過ぎ、次いで予熱ヒータ280を通過してノズル220へ送られる。排気口290が煙 霧や発生熱がその帯域から除かれるのを許容する。 一般に、積層物60の最大幅は1メートルであって各ヒータ及びノズルはともに この積層物の端を越えて延び出している。通常、各ヒータはそれぞれの端を少な くとも60mmだけ越え、そして各ノズルは少なくとも65mmだけ越えて延び出してい る。このような寸法が積層物の幅、個々のヒータ及びノズルの有効性及び入手可 能な金属/ポリマーの幅によって変化することは理解されよう。 各ヒータから積層物帯材までの距離は可変である。典型的にはこの距離は50mm であり、そして各ノズルは通常各ヒータの約10mm前方にある。これらの距離の変 化は枠の上でそれらヒータ及び/又はノズルを帯材へ向かい、又は帯材から遠ざ かる方向へ動かす ことによって達成される。これらの距離の限界はその帯域アセンブリの物理的詰 め込み度により、そして伝熱要求条件によって与えられる。積層物からのヒータ までの距離については20mmから100mmまでの範囲が一般に受容できるであろう。 第3図に加熱帯域を通過する空気の流れが示されている。新鮮な空気は空気入 口250を通して循環ファン240により引き込まれる。熱電対270が空気の温度を監 視し、そして各ダンパ260及び予熱ヒータ280がそれに従って調節される。次にこ の空気は内室300へ進入し、ここからこれはノズル210を通して積層物60が帯域12 0を通って移動しているときにその積層物の上へ向かい送られる。 積層物60は外室310の中心を通って移動し、そしてここから空気が図示しない 可変速度排気ファンによって排気口290へ除去される。この抜き出される空気は それらヒータ及びノズルのカラムの両端から、第3図において二重矢印で示すよ うに移動することができる。 ダンパ260を図2に示す位置へ動かしたときに温空気がファン240によって再循 環され、そしてその温度は熱電対270によって監視される。熱電対270は予熱器28 0の切り換え及び/又はダンパ260の設定を調節するのに用いることができる。 積層物は第2及び第3図に示されているように頂部から底部まで移動し、そし て温度T3はこれがその帯域から出てゆくときに高温計230によって監視される。 この要求される温度T3は用いたポリマーフィルムに従って変化するけれども、こ れはともに運転開始速度において、そしてライン速度が最大に上昇したときに実 質的に一定に維持される。 積層物が加熱/冷却帯域を通過するのに要する時間は一般に最高ライン速度に おいて少なくとも1秒間であるけれども、この帯域に主として要求されるのはこ れが8m/minないし80m/min又はそれ以上のライン速度の広い範囲に適合化できる ことである。8m/minが典型的な運転開始速度であり、そしてこのような低いラ イン速度においては、被覆の再結晶化を防ぐため、或いはポリプロピレンフィル ムがスメチック型からα型へ戻るのを避けてT3がその必要な値の±15℃に制御さ れることを確実にするように、その積層物を加熱することはやむを得ない。 運転開始時の操作に続いてライン速度が上昇するにつれて、要求される熱入力 の量は、各ヒータ220への電力入力を低下させ、及び/又はダンパ260を新鮮な冷 たい空気がファンによって加熱帯域120の中へ引き込まれて積層物を冷却するの を許容するように調節することが必要となるまで減少する。 積層物の厚さは、所望の温度T3が+/−15℃の許容値内で達成されるのに必要 な加熱及び/又は冷却をも決定する。 このようにその加熱/冷却帯域において多数の可変因子が含まれることがわか り、それぞれの設定は以下の諸例にあげられている。例1 0.2mmゲージの鋼鉄帯材を予熱し、そしてこの帯材の一方の側に15umのPET フィルムを各ニップローラの中で添着し、そしてもう一方の側に40umのポリプロ ピレンフィルムを添着させてこの帯材への各フィルムの最初の接着が起こるよう にした。得られた積層物を255℃の温度T2に予熱したが、これはこの積層過程の 間にその積層物の到達する最高の温度である。次にこの積層物は加熱/冷却帯域 へ進入し、そしてその積層物が最初に215℃の温度T3において急冷用水と接触す るように各ヒータ及び/又はファンを調節した。この加熱/冷却帯域の長さは再 熱器の入口から急冷段階まで移動するのに要する時間が最大ライン速度において 2秒間であるような長さであった。 8m/minの運転開始速度においてその帯材及びフィルムが動いたときにその加 熱/冷却帯域内で約30ないし40KWの最大加熱が加えられた。各ファンを最低にお いてスイッチオンさせてライン速度が上昇す るにつれて冷却が必要となったときの慣性の影響を除くようにした。排気ファン も低いライン速度において排出空気による積層物の過冷却を避けるように最低出 力にスイッチオンした。ライン速度が上昇したときにT3を監視し、そして加熱は 自動的に、加熱が僅かしか、又は全く必要でなくなるまで低下させ、次いで冷却 を与えることが必要なときにファン速度を上昇させてT3が一定に留まるのを確実 にした。排気ファンの速度も排気ガスをより迅速に排出させるために上昇させた 。 各ヒータ及びファンの精密な制御によってこの例の積層物についての温度T3が 、8m/minから80m/minまでのライン速度について約215℃に留まることを確実に した。例2 0.17mmゲージの鋼鉄帯材を予熱してこの帯材の一方の側にニップローラの中で 20umのポリプロピレンフィルムを添着させ、そしてもう一方の側に40umのポリプ ロピレンフィルムを添着させてその帯材への各フィルムの最初の接着が起こるよ うにした。得られた積層物を230℃の温度T2に予熱した。その加熱/冷却帯域に おいて各ヒータ及び/又はファンをこの積層物が最初に200℃の温度T3において 急冷用水と接触するように自動的に調節した。 この例については8m/minの運転開始速度において20ないし30KWの最大加熱を 加え、そして速度が上昇するにつれて低下させた。加熱/冷却は例1におけると 同様に、8m/minから80m/minまでのラィン速度についてT3が約200℃のところに 留まるのを確実にするように自動的に調節した。 本発明を以上において例示のためにのみ記述したこと、及び本発明の範囲より 逸脱することなく種々の変更を行なうことができることが認められるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年1月17日 【補正内容】 [補正された第2頁および第2a頁の翻訳] ・・・その積層物の上を捕集槽へ移動する連続的に冷却されている水でその積層 物を潅水することにより急速にかつ均一に冷却する。このような急速で均一な冷 却はそのポリプルピレンがα−型の結晶性を有するのを防止しようとするもので あり、そして実際に実質的にスメクチック型のポリプロピレンを提供する。この 型は成形したときに変形を受けることがより少ない。 ライン速度が低い場合の種々の積層方法の開始に際して現れる問題の1つは、 急冷に先立って再熱帯域から出てきた後で冷却が起ったときに再結晶、或いはポ リプロピレンの場合にはα型結晶性の形成が生じ得ることである。この再結晶化 は米国特許US-A-3679513に記述されているように、静止空気の中で冷却する場合 にも現れる。 従って、本発明は部分的結晶化及び不連続の進展が除かれるような方法と装置 とを提供しようとするものである。 ヨーロッパ特許EP-A-0402004はアルミニウムとポリエステルとを積層するため の方法を記述しており、この方法ではその積層物は再熱段階の後で水中での急速 冷却に先立って強制的空気により冷却される。気相物中の所望のポリエステル構 造を確実にするために、この積層物は特定の温度T3において水中に進入する 必要がある。しかしながらこの温度はその積層方法のライン速度に従って変化す る。 本発明によれば、ポリマー/金属の積層物を製造するための方法が提供され、 これは下記、すなわち (a)金属帯材を第1ヒータにおいて第1の温度T1に加熱し、 (b)ポリマーフィルムの帯材と金属帯材との両方を、ポリマーフィルムの最初 の接着点以上である上記温度T1において積層用ニップへ供給してそのフィルムを 金属帯材と緊密に接触させ、 (c)得られた積層物を第2のヒータの中で再熱して第2の温度T2にしてそのフ イルムをその金属帯材と相互作用させ、そしてこれに接着させ、 (d)その積層物を加熱/冷却帯域を通過させてライン速度に従いその積層物を その幅をよぎって加熱及び/又は冷却して出口温度T3にし、 (e)そのフィルムと金属帯材との間で上記加熱/冷却帯域において接着を進展 させ、そして (f)その積層物を急速かつ均一に冷却し、その際その積層物はこの急冷段階に ライン速度に関係なく上記温度T3において進入する 各段階を含む。 好ましくはその積層物をその幅をよぎって加熱し及び/又は冷却しながら接着 の進展を少なくとも1秒間 にわたり行なわせる。そのようにしてその加熱及び/又は冷却段階はその積層物 がライン速度に無関係に実質的に同じ温度T3において急冷段階に進入することを 確実にする。 [補正された第4頁および第4a頁の翻訳] もう1つの具体例においてこの方法はまた、温空気を再循環させることを含む ことができる。再循環は更に、積層物の上に吹きつけられる空気の加熱をも含む ことができる。これと異なって、冷却は、冷たい新鮮な空気を吹きつけるか、又 は新鮮な空気を加温し、そしてこの温空気を積層物の上に吹きつけることを含む ことができる。通常は再循環されるべきでない空気を排除する排気ファンが設け られる。 本発明の更にもう1つのアスペクトによれば、金属基材に接着されたポリマー フィルムを含む積層物を製造するための装置が提供され、この装置は、 金属帯材を第1の温度T1に加熱するための第1のヒータ、 積層用ニップへ金属帯材及びポリマーフィルムの帯材の両者をポリマーフィル ムの最初の接着点以上の上記温度T1において供給してそのフィルムを金属帯材と 緊密に接触させるための手段、 その得られた積層物を第2の温度T2に再熱してそのフィルムを金属帯材と相互 作用させ、そしてこれに接着させるための第2のヒータ、 積層物に隣接して配置されたいくつかのヒータ及びクーラを含む加熱/冷却帯 域、 積層物が加熱/冷却帯域から出てゆくときにその積 層物の幅をよぎって温度T3を監視するための検出手段、及び その第3の温度T3において急冷手段へ進入するその積層物を急速かつ均一に急 冷するための手段 を含む。 好ましくはこの装置は金属帯材とポリマーフィルムの2枚の帯材とを積層用ニ ップへ供給するための手段を含む。 ヒータは、例えば赤外線ヒータ又は熱風又はインダクションヒータであること ができ、そしてクーラは積層物の幅を横切るノズル、スリット又は孔列と組み合 わされた1つ以上のファンであることができる。これらのヒータ及びノズルは通 常、或るカラムの中で交互に配置されており、その際それらノズルは各ヒータよ りもより積層物に近いのが好ましい。 [補正された第8頁ないし10頁の翻訳] ・・・外室310の中心、そしてここから空気は図示しない可変速度排気ファンに よって排気口290へ除去される。この抜き出される空気はそれらヒータ及びノズ ルのカラムの両端から、第3図において二重矢印で示すように移動することがで きる。 ダンパ260を図2に示す位置へ動かしたときに温空気がファン240によって再循 環され、そしてその温度は熱電対270によって監視される。熱電対270は予熱器28 0の切り換え及び/又はダンパ260の設定を調節するのに用いることができる。 積層物は第2及び第3図に示されているように頂部から底部まで移動し、そし て温度T3はこれがその帯域から出てゆくときに高温計230によって監視される。 この要求される温度T3は用いたポリマーフィルムに従って変化するけれども、こ れはともに運転開始速度において、そしてライン速度が最大に上昇したときに実 質的に一定に維持される。 積層物が加熱/冷却帯域を通過するのに要する時間は一般に最高ライン速度に おいて少なくとも1秒間であるけれども、この帯域に主として要求されるのはこ れが8m/minないし80m/min又はそれ以上のライン速度の広い範囲に適合化できる ことである。8m/minが典型的な運転開始速度であり、そしてこのよ うな低いライン速度においては、被覆の再結晶化を防ぐため、或いはポリプロピ レンフィルムがスメクチック型からα型へ戻るのを避けてT3がその必要な値の± 15℃に制御されることを確実にするように、その積層物を加熱することはやむを 得ない。 運転開始時の操作に続いてライン速度が上昇するにつれて、要求される熱入力 の量は、各ヒータ220への電力入力を低下させ、及び/又はダンパ260を新鮮な冷 たい空気がファンによって加熱帯域120の中へ引き込まれて積層物を冷却するの を許容するように調節することが必要となるまで減少する。 積層物の厚さは、所望の温度T3が+/−15℃の許容値内で達成されるのに必要 な加熱及び/又は冷却をも決定する。 このようにその加熱/冷却帯域において多数の可変因子が含まれることがわか り、それぞれの設定は以下の諸例にあげられている。例1 0.2mmゲージの鋼鉄帯材を予熱し、そしてこの帯材の一方の側に15μmのPET フィルムを各ニップローラの中で添着し、そしてもう一方の側に40μmのポリプ ロピレンフィルムを添着させてこの帯材への各フィルムの最初の接着が起こるよ うにした。得られた積層物を255℃の温度T2に予熱したが、これはこ の積層過程の間にその積層物の到達する最高の温度である。次にこの積層物は加 熱/冷却帯域へ進入し、そしてその積層物が最初に215℃の温度T3において急冷 用水と接触するように各ヒータ及び/又はファンを調節した。この加熱/冷却帯 域の長さは再熱器の入口から急冷段階まで移動するのに要する時間が最大ライン 速度において2秒間であるような長さであった。 8m/minの運転開始速度においてその帯材及びフィルムが動いたときにその加 熱/冷却帯域内で約30ないし40KWの最大加熱が加えられた。各ファンを最低にお いてスイッチオンさせてライン速度が上昇するにつれて冷却が必要となったとき の慣性の影響を除くようにした。排気ファンも低いライン速度において排出空気 による積層物の過冷却を避けるように最低出力にスイッチオンした。ライン速度 が上昇したときにT3を監視し、そして加熱は自動的に、加熱が僅かしか、又は全 く必要でなくなるまで低下させ、次いで冷却を与えることが必要なときにファン 速度を上昇させてT3が一定に留まるのを確実にした。排気ファンの速度も排気ガ スをより迅速に排出させるために上昇させた。 各ヒータ及びファンの精密な制御によってこの例の積層物についての温度T3が 、8m/minから80m/minまでのライン速度について約215℃に留まるこ とを確実にした。例2 0.17mmゲージの鋼鉄帯材を予熱してこの帯材の一方の側にニップローラの中で 20μmのポリプロピレンフィルムを添着させ、そしてもう一方の側に40μmのポリ プロピレンフィルムを添着させてその帯材への各フィルムの最初の接着が起こる ようにした。得られた積層物を230℃の温度T2に予熱した。その加熱/冷却帯域 において各ヒータ及び/又はファンをこの積層物が最初に200℃の温度T3におい て急冷用水と接触するように自動的に調節した。 この例については8m/minの運転開始速度において20ないし30KWの最大加熱を 加え、そして速度が上昇するにつれて低下させた。加熱/冷却は例1におけると 同様に、8m/minから80m/minまでのライン速度についてT3が約200℃のところに 留まるのを確実にするように自動的に調節した。 [補正された請求の範囲の翻訳] 請求の範囲 1.ポリマー/金属の積層物を製造するに当たり、下記、すなわち (a)金属帯材(15)を第1ヒータ(100)において第1の温度T1に加熱し、 (b)ポリマーフィルムの帯材(25、35)と金属帯材(15)との両方を、ポリマ ーフィルムの最初の接着点以上である上記温度T1において積層用ニップ(40、45 )へ供給してそのフィルムを金属帯材と緊密に接触させ、 (c)得られた積層物(60)を第2のヒータ(110)の中で再熱して第2の温度T 2にしてそのフィルムをその金属帯材と相互作用させ、そしてこれに接着させ、 (d)その積層物を加熱/冷却帯域(120)を通過させてライン速度に従いその 積層物をその幅をよぎって加熱及び/又は冷却して出口温度T3にし、 (e)そのフィルムと金属帯材との間で上記加熱/冷却帯域において接着を進展 させ、そして (f)その積層物を急速かつ均一に冷却し、その際その積層物はこの急冷段階( 50)にライン速度に関係なく上記温度T3において進入する 各段階を含む方法。 2.積層物をその幅をよぎって加熱及び/又は冷却しながら、加熱/冷却帯域( 120)において少なくとも1秒間にわたり接着が進展することを許容させる、請 求の範囲1に従う方法。 3.更に、積層物の両側を加熱及び/又は冷却することを含む、請求の範囲1又 は請求の範囲2に従う方法。 4.加熱を赤外線ヒータ、熱風ヒータ又はインダクションヒータの列により、そ して冷却を、ノズル、スリット又は孔列を含む冷却手段を通して空気を吹き出す 1つ以上のファンによって行なう、請求の範囲1ないし3のいずれか1つに従う 方法。 5.更に、温空気を再循環させることを含む、請求の範囲4に従う方法。 6.更に、各ヒータ及び/又は冷却手段の積層物からの距離を調節することを含 む、請求の範囲4又は請求の範囲5に従う方法。 7.各ヒータの積層物からの距離を20mmと100mmとの間で調節することを含む、 請求の範囲6に従う方法。 8.冷却手段を各ヒータよりも積層物により近く配置することを含む、請求の範 囲6又は請求の範囲7に従う方法。 9.更に、温度T3を監視し、それらヒータ及び/又はファンに供給される電力を 調節し、そして温度T3がライン速度に関係なく30°の範囲(すなわち±15℃)内 に維持することを含む、請求の範囲1ないし8のいずれか1つに従う方法。 10.金属基材に接着されたポリマーフィルムを含む積層物を製造する装置にお いて、これが 金属帯材(15)を第1の温度T1に加熱するための第1のヒータ(100)、 積層用ニップ(40、45)へポリマーフィルムの帯材(25、35)及び金属帯材( 15)の両者をポリマーフィルムの最初の接着点以上の上記温度T1において供給し てそのフィルムを金属帯材と緊密に接触させるための手段、 その得られた積層物(60)を第2の温度T2に再熱してそのフィルムを金属帯材 と相互作用させ、そしてこれに接着させるための第2のヒータ(110)、 積層物に隣接して配置されたいくつかのヒータ及びクーラを含む加熱/冷却帯 域(120)、 積層物が加熱/冷却帯域から出てゆくときにその積層物の幅をよぎって温度T3 を監視するための検出手段、及び その第3の温度T3において急冷手段へ進入するその積層物を急速かつ均一に急 冷するための手段(50) を含む上記装置。 11.検出手段が、温度T3を監視し、そして各ヒータ及び/又はクーラに供給さ れる電力を調節するために少なくとも1つの高温計を含む、請求の範囲10に従 う装置。 12.更に、再循環用ダンパ(260)を含む、請求の範囲10又は請求の範囲1 1に従う装置。 【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI B29L 9:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SI,SK,TT,UA,U S,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリマー/金属の積層物を製造するに当たり、金属帯材とポリマーフィロム の帯材とを積層用ニップへ供給し、その金属帯材をそのポリマーフィルムの最初 の接着点以上の第1の温度T1に加熱してそのフィルムを金属帯材と緊密に接触さ せ、得られた積層物を第2の温度T2に再熱してそのフィルムをその金属帯材と相 互作用させてこれに接着させ、その積層物をその横幅をよぎって加熱及び/又は 冷却しながらそのフィルムと金属帯材との間の接着を進展させ、そしてその積層 物が第3の温度T3において急冷段階に進入するようにすることによってその積層 物を急速かつ均一に冷却することを含む方法。 2.積層物をその幅をよぎって加熱及び/又は冷却しながら接着が少なくとも1 秒間にわたり進展することを許容させる、請求の範囲1に従う方法。 3.更に、積層物の両側を加熱及び/又は冷却することを含む、請求の範囲1又 は請求の範囲2に従う方法。 4.加熱を赤外線ヒータ、熱風ヒータ又はインダクションヒータの列により、そ して冷却を、ノズル、スリット又は孔列を含む冷却手段を通して空気を吹き出す 1つ以上のファンによって行なう、請求の範囲1ない し3のいずれか1つに従う方法。 5.更に、各ヒータ及び/又は冷却手段の積層物からの距離を調節することを含 む、請求の範囲4に従う方法。 6.各ヒータの積層物からの距離を20mmと100mmとの間で調節することを含む、 請求の範囲5に従う方法。 7.冷却手段を各ヒータよりも積層物により近く配置することを含む、請求の範 囲5又は請求の範囲6に従う方法。 8.更に、温度T3を監視し、そして各ヒータ及び/又はファンに供給される電力 を温度T3がライン速度に関係なく30°の範囲(すなわち±15℃)内に維持される ように調節することを含む、請求の範囲1ないし7のいずれか1つに従う方法。 9.金属基材に接着されたポリマーフィルムを含む積層物を製造する装置におい て、この装置が金属帯材及びポリマーフィルムの帯材を積層用ニップヘ供給する ための手段、その金属帯材をポリマーフィルムの最初の接着点以上の第1の温度 T1に加熱してそのフィルムを金属帯材と緊密に接触させるための手段、その得ら れた積層物を第2の温度T2に再熱してそのフィルムを金属帯材と相互作用させ、 そしてこれに接着させるための手段、積層物に隣接して配置されたいくつか のヒータ及びクーラ、積層物が装置から出てゆくときにその積層物の幅をよぎっ て温度を監視するための検出手段、及びその積層物を急速かつ均一に急冷してそ れにより積層物が第3の温度T3において急冷手段へ進入するようにするための手 段を含む上記装置。 10.検出手段が、温度T3を監視し、そして各ヒータ及び/又はクーラに供給さ れる電力を調節するために少なくとも1つの高温計を含む、請求の範囲9に従う 装置。 11.更に、再循環用ダンパを含む、請求の範囲9又は請求の範囲10に従う装 置。
JP6520789A 1993-03-25 1994-03-17 積層物を製造するための方法と装置 Pending JPH08507982A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9306140.6 1993-03-25
GB939306140A GB9306140D0 (en) 1993-03-25 1993-03-25 Process & apparatus for producing laminated materials
PCT/GB1994/000536 WO1994021456A1 (en) 1993-03-25 1994-03-17 Process and apparatus for producing laminated materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08507982A true JPH08507982A (ja) 1996-08-27

Family

ID=10732679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520789A Pending JPH08507982A (ja) 1993-03-25 1994-03-17 積層物を製造するための方法と装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5695579A (ja)
EP (1) EP0690785B1 (ja)
JP (1) JPH08507982A (ja)
KR (1) KR960700894A (ja)
CN (1) CN1123537A (ja)
AU (1) AU681120B2 (ja)
BR (1) BR9406237A (ja)
CA (1) CA2158860A1 (ja)
DE (1) DE69404027T2 (ja)
ES (1) ES2104364T3 (ja)
GB (1) GB9306140D0 (ja)
MY (1) MY131351A (ja)
TW (1) TW261583B (ja)
WO (1) WO1994021456A1 (ja)
ZA (1) ZA941618B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515255A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ポリストランド インコーポレイティッド 複合材料のシートを製造するための方法および装置
JP2014140969A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 樹脂被覆鋼箔の製造方法
JP2022117951A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 イクレ ジョ 熱ラミネーション装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200409B1 (en) * 1996-05-14 2001-03-13 Toyo Kohan., Ltd. Method and apparatus for manufacturing metallic sheet covered with thermoplastic resin
DE19812302A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-30 Alcan Gmbh Metallverbundmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3931958B2 (ja) * 2001-01-29 2007-06-20 東洋製罐株式会社 ラミネート材の製造方法及び製造装置
US7942991B1 (en) * 2005-09-13 2011-05-17 Loen Mark V Laminating polyester onto metal substrate
US9358766B2 (en) 2005-09-13 2016-06-07 Toray Plastics (America), Inc. Applying biaxially oriented polyester onto a metal substrate
EP3455069A1 (en) 2016-05-10 2019-03-20 Novelis Inc. Laminated can end stock with elevated temperature annealing
CN110475655B (zh) * 2017-03-28 2022-08-16 电化株式会社 层叠体的制造方法以及层叠体的制造装置
DE102017117605B4 (de) * 2017-08-03 2020-03-12 Bundesdruckerei Gmbh Kühlvorrichtung und Verfahren zum Kühlen eines aus mehreren Schichten bestehenden Laminatverbundes
WO2019110616A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for producing polymer coated steel sheet for 3-piece cans and use therefof
WO2020144043A1 (de) * 2019-01-11 2020-07-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren und vorrichtung zum verkleben von folienförmigen substraten sowie dadurch erhaltener verbundkörper
US11235901B2 (en) * 2019-09-16 2022-02-01 Lux Global Label Company, Llc Method of die cutting a label

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3679513A (en) * 1970-05-06 1972-07-25 Canada Steel Co Process for applying a polymeric film to a steel substrate
GB8724238D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Laminated metal sheet
GB8724239D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Laminated metal sheet
GB8724244D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Producing laminated materials
GB2233277A (en) * 1989-06-08 1991-01-09 Metal Box Plc "laminates of metal and polyester film"
US5318648A (en) * 1989-06-08 1994-06-07 Cmb Foodcan Plc Laminates of metal and polyester film
DE4035873A1 (de) * 1990-11-12 1992-05-14 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515255A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 ポリストランド インコーポレイティッド 複合材料のシートを製造するための方法および装置
US8763668B2 (en) 2008-03-26 2014-07-01 Polystrand, Inc. Apparatus for making sheets of composite material
US9333732B2 (en) 2008-03-26 2016-05-10 Gordon Holdings, Inc. Method for making sheets of composite material
JP2014140969A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Nisshin Steel Co Ltd 樹脂被覆鋼箔の製造方法
JP2022117951A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 イクレ ジョ 熱ラミネーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2104364T3 (es) 1997-10-01
EP0690785A1 (en) 1996-01-10
ZA941618B (en) 1994-10-12
KR960700894A (ko) 1996-02-24
CA2158860A1 (en) 1994-09-29
AU681120B2 (en) 1997-08-21
EP0690785B1 (en) 1997-07-02
TW261583B (ja) 1995-11-01
DE69404027D1 (de) 1997-08-07
AU6216094A (en) 1994-10-11
BR9406237A (pt) 1996-01-09
GB9306140D0 (en) 1993-05-19
WO1994021456A1 (en) 1994-09-29
MY131351A (en) 2007-08-30
US5695579A (en) 1997-12-09
DE69404027T2 (de) 1997-10-16
CN1123537A (zh) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507982A (ja) 積層物を製造するための方法と装置
US4872270A (en) Drying process
EP0944468B1 (en) Film bead heating for simultaneous stretching
US6427488B1 (en) Method for heating glass sheets to be tempered or heat-strengthened
US4124677A (en) Method of manufacturing polyvinyl alcohol films oriented in two orthogonal directions
US4310485A (en) Method of improving the flatness of compression-rolled plastic film
JP2009196356A (ja) ポリマフィルムの延伸方法
US3132375A (en) Method and apparatus for stretching beaded-edge films
JPH09169055A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シートの熱ラミネート方法
KR100528767B1 (ko) 플라스틱 스트립으로 금속 스트립형 기판을 스트립코팅하는 방법과 장치 및 이에 의해 얻어지는 스트립
JPS63114623A (ja) 溶融フイルムを冷却する方法及び装置
JPH06154806A (ja) 熱延ストリップの走間板厚変更圧延方法
JPS61201735A (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法および装置
KR970002306B1 (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH0331544Y2 (ja)
EP1300355B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Mehrschichtkunststoffen
JPH0581647B2 (ja)
JPS6287320A (ja) 熱可塑性重合体フイルムの加熱延伸装置
JPS618324A (ja) フイルムの熱処理方法
JPH0365260B2 (ja)
JPS6317896B2 (ja)
JPS6317895B2 (ja)
JPS63149323A (ja) 金属ストリツプの温度調節方法およびその装置
JPH10195544A (ja) 極薄金属帯の加熱方法
JPS5843453B2 (ja) ストリップ温度制御方法