JPH08506711A - 適応型帯域幅受信機 - Google Patents

適応型帯域幅受信機

Info

Publication number
JPH08506711A
JPH08506711A JP7511943A JP51194395A JPH08506711A JP H08506711 A JPH08506711 A JP H08506711A JP 7511943 A JP7511943 A JP 7511943A JP 51194395 A JP51194395 A JP 51194395A JP H08506711 A JPH08506711 A JP H08506711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
intermediate frequency
bandwidth
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7511943A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ. デント,ポール
Original Assignee
エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレイテッド filed Critical エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレイテッド
Publication of JPH08506711A publication Critical patent/JPH08506711A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/24Automatic control in frequency-selective amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • H04B1/001Channel filtering, i.e. selecting a frequency channel within the SDR system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/109Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference by improving strong signal performance of the receiver when strong unwanted signals are present at the receiver input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B2001/1054Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal by changing bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 広帯域および狭帯域周波数変調信号の双方を復調する無線受信機を開示する。この無線受信機は、アナログ周波数変調システムの帯域幅占有を減少させることにより、システムの容量を改善する。この無線受信機は、受信した周波数変調信号を固定中間周波信号へ変換するスーパヘテロダイン周波数手段(40)を含む。次に、フィルタ(110)が、広帯域周波数変調信号に適応せしめられた第1フィルタ帯域幅により、該中間周波信号をフィルタする。該フィルタされた広帯域周波数変調信号は、復調器において周波数弁別器(200)を用いて復調される。前記中間周波信号は、次に狭帯域周波数変調信号に適応せしめられた第2および第3フィルタ帯域幅(190)を用いてフィルタされる。最後に、該さらにフィルタされた中間周波信号は、周波数弁別器(200)を用いて復調される。

Description

【発明の詳細な説明】 適応型帯域幅受信機 発明の分野 本発明は、無線電話通信システムにおいて音声を送信するための適応型アナロ グ周波数変調(FM)に関し、特に、平均復調音声品質を最適化するために適応 せしめられた帯域幅を有するアナログFMセルラ受信機に関する。 発明の背景 現在、セルラ移動電話システムは、音声を送信するのにアナログ周波数変調を 用いている。3つの主要なセルラ移動通信システム規格は、30KHzのチャネ ル間間隔を有する広帯域周波数変調を用いる、米国で使用されているAMPSシ ステムと、25KHzのチャネル間隔を用いる、英国で使用されているTACS システムと、12.5KHzのチャネル間隔を有する狭帯域周波数変調を用いる 、北欧で使用されているNMTシステムと、である。 現在のアナログ周波数変調システムの容量制約を緩和するための努力から、欧 州、米国、および日本において、将来のシステム用のディジタル送信が規格化さ れた。それにもかかわらず、ディジタル送信規格は複雑であり、あらゆる地域で 用いるためには適さない。その結果として、本発明は、アナログ周波数変調シス テムの帯域幅占有を減少させることによる容量改善の実現を目的とする。 帯域幅要求を減少させることによりシステム容量を増大させるもう1つの方法 は、NAMPS仕様による狭帯域FMシステムにおいて開示される。NAMPS システムにおいては、AMPSシステムのそれぞれの30KHzチャネルを3部 分に分割することによって、10KHzのチャネル間隔が実現される。減少せし められた帯域幅内の信号に適合させるために、送信信号の周波数偏移または変調 指数、および受信機の帯域幅の両者は減少せしめられる。 周波数変調通信システムのさまざまな特徴は、H.タウブ(H.Taub)他 著「通信システムの原理(Principles of Communicat ion System)」、マグローヒル・ブック・カン パニー(McGraw−Hill Book Co.)、ニューヨーク(197 1)、の第4章を含む従来技術において提示されている。正弦変調信号において は、少なくとも98%の電力送信によりFM信号を送信または受信するのに必要 な帯域幅Bは、カーソンの規則(Carson’s rule)の次式によって 与えられる。 B=2(Δf+fm) ただし、ΔfはFM信号の瞬時周波数の搬送周波数からの最大周波数偏移であり 、fmは正弦変調周波数である。変調指数βは、Δfおよびfmと次式によって関 係している。 β=Δf/fm 変調指数が大きい時、すなわちΔf≫fmである時は、カーソンの規則による帯 域幅は、周波数偏移Δfに比例して減少せしめられる。すなわち、周波数偏移を 減少させると、帯域幅のそれに対応する減少を生じる。 変調指数が小さい狭帯域FMシステムにおいては、すなわちΔf≦fmである 時は、周波数偏移Δfの減少は、帯域幅Bの対応する減少を生ぜしめない。従っ て、変調システムによって搬送される所望の変調信号のレベルは、周波数偏移が 減少するのに伴い受信機によって通過せしめられる雑音よりも速く減少し、SN 比は劣化する。 この問題を克服するためには、雑音レベルが高い時に、カーソンの規則の帯域 幅よりも小さい帯域幅を用いることができる。しかし、帯域幅が小さくなると、 FM信号の側波帯内のエネルギーがより多く捨てられることになるので、変調さ れた信号にひずみを生じる。しかし、これは、雑音レベルが高い時は、より多く の雑音を通過させるよりも好ましい。しかし、雑音レベルが低い時は、復調され た信号の品質がひずみ成分によって制限されるので、帯域幅を増大させることが 望ましい。実際には、移動電話によって受信される信号レベルは、運動その他の 効果によりフェードアップおよびダウンするので、狭帯域FM受信機の帯域幅は、 好ましくは連続的に変化することにより、それらの効果に適応するほうがよいの は明らかである。 さらに、隣接チャネルの信号が強い時は、その隣接チャネルの信号をもっと抑 制する、より狭い帯域幅のほうが、ひずみを避けるために帯域幅を広くするより も良い可能性がある。しかし、隣接チャネルの信号が弱いか、または存在しない 時は、ひずみを避けるために帯域幅を広くする方が好ましい。所望信号および隣 接チャネル信号の双方のレベルは、無相関的にフェードアップおよびダウンする ので、それらの比は広範囲に変化することができ、やはり適応型帯域幅のほうが 有利でありうることを示す。 シュレーダ(Schroeder)に対する米国特許第4,352,208号 には、中間周波(IF)段の帯域幅を狭い値と広い値との間で自動的にスイッチ する、マイクロプロセッサ制御無線受信機が説明されている。狭帯域幅は、受信 機がいくつかのチャネルを走査する通常モードの動作において用いられる。広帯 域幅は、チャネルの選択が終わり隣接チャネル上に妨害信号が存在しない、第2 モードにおいて用いられる。第2モードにおけるチャネルの選択時には、マイク ロプロセッサは、なんらかの妨害信号が存在するか否かを決定するために、周波 数シンセサイザをして、周期的に1チャネル上方へまた1チャネル下方へ走査せ しめ、その後選択されたチャネルへ復帰せしめる。もし隣接チャネル上に妨害信 号が存在しなければ、IF段は狭帯域幅から広帯域幅へスイッチされ、受信の品 質が改善される。もし十分なIFエネルギーの隣接チャネル信号が存在していれ ば、IF段はその狭帯域幅モードに留まる。 シュレーダ特許に説明されているシステムは、妨害局が連続的に変化する、移 動無線電話システムのような通信システムにおいては使用不可能である。そのよ うなシステムにおいては、受信機が隣接チャネルを妨害に関してチェックしてい る間に、選択されたチャネル上の信号のたとえ一時的損失でも許容することは、 不可能ではないにしても望ましくない。これに対し本発明は、受信機の連続的再 同調が不要である、チャネル内およびチャネル外エネルギーの連続的比較を提供 する。 タカハシ(Takahashi)に対する米国特許第4,124,817号に は、中間周波増幅器段を無線電界条件によって広および狭帯域幅の間で自動的に スイッチすることにより、所望信号の明瞭な受信を保証する、FM受信機におけ る中間周波増幅器段用の帯域幅スイッチング回路が開示されている。この帯域幅 スイッチング回路は、受信信号内に含まれる妨害によるビート成分を検出する検 出器と、該検出器によって検出された信号により帯域幅スイッチング回路をスイ ッチする切替スイッチと、を含み、それによって、中間周波増幅器段の帯域幅は 、ビート成分が存在するか否かに依存して自動的にスイッチされる。 発明の要約 本発明の目的は、アナログ周波数変調システムの帯域幅占有を減少させること により、改善された容量を提供することである。特に、本発明は、10KHzの チャネル間隔を有する狭帯域周波数変調を用いて、改善されたパフォーマンスを 与える受信機を実現することを目的とする。 本発明は、ひずみと、雑音または妨害の抑制との間の最良の妥協を得るための 、AMPSモードまたはNAMPSモードにおける動的に可変な帯域幅の提供に 関する。本発明の実施例は、帯域幅を、AMPSのために必要な30KHz値と 、NAMPSのために必要な10KHz値との間で動的に変化させうるようにし 、従って二重モード受信機を実現する。 本発明においては、広帯域および狭帯域周波数変調信号の双方を復調する無線 受信機が開示される。この無線受信機は、受信した周波数変調信号を固定中間周 波信号へ変換するスーパヘテロダイン周波数手段を含む。次に、フィルタが、広 帯域周波数変調信号に適応せしめられた第1フィルタ帯域幅により、該中間周波 信号をフィルタする。次に、フィルタされた広帯域周波数変調信号は、復調器に おいて周波数弁別器を用いて復調される。前記中間周波信号は、次に狭帯域周波 数変調信号に適応せしめられた第2および第3フィルタ帯域幅を用いてフィルタ される。最後に、該さらにフィルタされた中間周波信号は、周波数弁別器を用い て復調される。 図面の簡単な説明 本発明のこれらの、および他の、諸特徴および諸利点は、本技術分野において 通常の習熟度を有する者にとっては、図面と共に用いられる以下の説明から容易 に明らかになるはずである。図面において、 第1図は、従来の周波数変調(FM)受信機を概略的に示し、 第2図は、本発明による動的可変帯域幅受信機の実施例を概略的に示し、 第3図は、第2図に示されている動的可変帯域幅受信機の実施例において有用 なディジタル信号処理を概略的に示す。 詳細な説明 第1図は、IFフィルタ50の中間周波(IF)帯域幅の適切な選択により、 AMPSまたはNAMPSセルラ移動無線電話に適合する従来のFM受信機5の ブロック図を示す。 受信信号はアンテナから、送信/受信二重フィルタ10と、低雑音増幅器20 と、イメージ除去フィルタ30と、受信信号を適切な中間周波数(IF)に変換 するスーパヘテロダイン周波数装置のような、ダウンコンバータ40と、を通過 する。IFフィルタ50は主要チャネルの帯域幅に対し、AMPS仕様において は30KHzよりわずかに小さくなるように、あるいはNAMPS仕様において は約10KHzになるように、制限を課す。IF増幅器60は、大部分の増幅を 与え、また受信信号強度表示(RSSI)を発生する。通常は、全てのIF増幅 器60は単一集積回路内に含まれ、第2周波数ダウン変換が第2IFフィルタ5 0の前の増幅プロセスにより部分的に行われて、小形で低コストのセラミックフ ィルタの使用を可能ならしめる。さらに、もし全ての増幅が2つの周波数間に分 割されれば、浮遊帰還による望ましくない発振を避けることも容易になる。 周波数弁別器70は、最終中間周波数(IFfinal)において動作し、無線信 号の、その公称中心周波数からの瞬時周波数偏移に比例する信号出力を発生し、 それは、送信機を周波数変調するのに用いられた音声信号の模写になっている。 前記弁別器の出力信号は、デエンファシスフィルタ80において300Hzから 3.4KHzまでの音声出力範囲に帯域制限され、できるだけ多くの雑音が除去 される。周波数弁別器の雑音出力は可聴周波数帯において増加するので、送信機 におけるプレエンファシスと、受信機5のデエンファシスフィルタ80における 、それを補償するデエンファシスとの使用が、大部分の減衰を最高雑音成分に印 加してSN比を改善することもまた公知である。知覚される音声の品質は、強音 期間におけるSN比よりも、無音または沈黙期間における背景雑音に関係がある ので、強音信号と沈黙信号との間の不均衡を拡大する、受信機5のデコンパンダ 90におけるデコンパンディング即ちエクスパンジョンと、送信機におけるそれ を 補償するコンパンディングとの使用は、音声信号を変化させずに、沈黙期間内の 受信機雑音を減少せしめる。デコンパンダ90の出力は、次に電話受話器へ供給 される。 第1図に示されている従来の公知のFM受信機においては、IFフィルタ50 の帯域幅は固定されている。そのわけは、利用可能なアナログフィルタ技術は、 動的に調節しうる帯域幅を有するフィルタの構成を、容易に可能ならしめないか らである。AMPSまたはNAMPSシステムにおいて動作するのに適する受信 機を構成するためには、いわゆる二重モード受信機は、選択可能な30KHzの 広さのAMPSフィルタおよび10KHzの広さのNAMPSフィルタを含む必 要がある。しかし、これらのフィルタの双方は、従来の解決法においては、一定 の帯域幅を有する。 第2図および第3図には、本発明の動的可変帯域幅受信機の好ましい具体化が 示されている。この動的可変帯域幅受信機は、送信/受信二重フィルタ10と、 低雑音増幅器20と、イメージ除去フィルタ30と、ダウンコンバータ40と、 を用いての、第1図におけると同様の適切な第1中間周波数(IF)への通常の ダウン変換から始まる。フィルタ100および110は、AMPSシステムに対 し30KHz領域のチャネル帯域幅を課す。中間周波増幅器回路120はシリコ ン集積回路であり、これもダウンコンバータ45における第2ダウン変換を含む 。 最終IF増幅器60からの厳しく制限された出力は、周波数弁別器の代わりに 、信号の瞬時位相のサンプルを発生する位相ディジタル化回路130へ供給され る。IF増幅器回路120から発生する受信信号強度表示器(RSSI)信号は 、アナログディジタル変換器140へ供給され、該変換器はディジタル化された 信号強度値を発生する。該RSSI信号は、好ましくは信号振幅の対数に直線的 に比例するものとする。8ビットの精度でディジタル化された時、その8ビット 値は、例えば、128dBの範囲内の信号を0.5dBのステップで表すか、ま たは64dBの範囲内の信号を0.25dBのステップで表す。位相ディジタイ ザ130は、厳しく制限されたIF信号上の信号遷移すなわちエッジを、安定し た基準クロック135のそれと比較して、信号遷移を6ビットの位相精度で量子 化する。6ビットのモジュロ64値は、位相角範囲0から2πまでに、両者が円 形領域内 において観察される時、正確にマップされる。円を正64角形で近似すると、こ のマッピングは、 φ→φn=(nπ/32)mod2π∀φn≦φ≦φn+1; n=0,1,2,... によって与えられる。ただし、円形周期性によりφ64≡φ0である。 ディジタル化された対数振幅およびディジタル化された位相は、いっしょに対 数極形式における複素ディジタル数を形成するが、これは、米国特許第5,08 4,669号に開示されている。該特許は権利者を共通とし、その明細書はここ で参照されて、その内容は本明細書に取り込まれる。適切に高いサンプル速度、 例えば240,000サンプル毎秒(240キロサンプル毎秒すなわち240k S/s)での前記複素数の流れが、ディジタル信号プロセッサ(DSP)150 へ供給され、そこで対数極形式−直角座標形式の変換が行われて、X+jYの形 式の複素数を生じる。ただし、j=√−1である。直角座標成分がDSP150 のワード長内に適合するように、この変換に際して自動的なスケーリングが行わ れる。 DSP150内において、X+jYのサンプル速度は、ダウンサンプリングに よってまず低下せしめられる。すなわち、移動するウィンドウ上において隣接サ ンプルのブロックを80kS/sになるように加算し、後の演算の量を減少せし める。 受信機がAMPSモードによって動作するよう要求された時は、この80kS /sの流れは、次に数値周波数弁別アルゴリズムによって処理される。好ましい アルゴリズムはディジタル位相ロックループであり、その詳細は本開示の範囲を 越えるが、数値無線信号処理の技術において通常の習熟度を有する者ならば考案 しうる。代わりに、以下のアルゴリズムが用いられうる。 1)弁別: Fn=Xnn-1−Ynn-1;n=0,1,2,...,N−1 を行う。 2)振幅2乗計算: Rsq=Xnn+Ynn;n=0,1,2,...,N−1 を行う。 3)厳しい制限後の再スケーリング: Xn R=Xn/Rsq;Yn R=Yn/Rsq; n=0,1,2,...,N−1 を行う。 ただし、Xn RおよびYn Rは、再スケーリングされた値であり、Nはサンプル数で ある。 もう1つの選択肢は位相の240,000サンプル毎秒(240kS/s)を 、所望の80KHzのダウンサンプリング速度で瞬時周波数を計算するディジタ ル位相ロックループに処理させることである。高められた速度でのこれらの計算 は、プログラム可能DSP150の負荷のいくらかを軽減するための、特殊なデ ィジタル論理装置の支援によって行われうる。 いったん80kS/sの瞬時周波数サンプルが計算され終われば、それらは、 公知のディジタルフィルタおよびディジタル信号処理による、ディジタル弁別器 後フィルタリング、デエンファシス、ダウンサンプリング、およびデコンパンデ ィング、によって処理され、8000サンプル毎秒(8kS/s)のディジタル 化された音声を生じ、それはディジタルアナログ変換器160においてアナログ 信号に変換される。DSP150はまた、制御の目的でAMPSシステムにおい て用いられるマンチェスターコード化信号データのデコーディングのような、他 の目的のための数値計算プログラムをも含みうる。 受信機がNAMPSモードで動作することが所望される時は、X+jYの流れ は、80kS/sへのダウンサンプリングの後、公知の理論により、第3図に示 されているFIRフィルタ190のような、64タップの有限インパルス応答( FIR)フィルタにより処理され、それは、帯域幅を、NAMPSシステムが必 要とする帯域幅、すなわち8KHzから12KHzまでの範囲内にある帯域幅、 まで減少させる。さらに、FIRフィルタ190の出力は、必要な処理量を減少 させるために、16kS/sまでさらにダウンサンプリングされる。以上に略述 された数値的周波数弁別器アルゴリズムは、次にFIRフィルタ190の出力を 周波数復調するために適用され、通常のオーディオフィルタリング、デエンファ シス、およびデコンパンディングもまた、第3図のオーディオフィルタ/デエン ファサイザ210、デコンパンダ220、およびオーディオフィルタ/ダウンサ ンプラ230によって示されているように、数値的に適用される。 64タップフィルタ係数は、所望の帯域幅を有する理想的方形フィルタ周波数 応答の64ポイントフーリエ変換によって計算でき、次にその結果に対して、増 加せしめられた余弦ウィンドウ関数を乗算することにより、望ましくないサイド ローブが減少せしめられる。本発明によれば、少なくとも2つの別のNAMPS 帯域幅、例えば8.75KHzおよび11.25KHz、に対応する少なくとも 2組のこれらの係数があらかじめ計算される。これらは、それぞれが7または9 ポイントの広さを有する64ポイント方形周波数応答、すなわち、 000000000000000000000000000001111111 0000000000000000000000000000 または 000000000000000000000000000011111111 1000000000000000000000000000 にそれぞれ対応する。そのわけは、 (7/64)80kHz=8.75kHz および (9/64)80kHz=11.25kHz であるからである。1組の係数のみが一時に用いられる。通常は、もし隣接チャ ネルの妨害が小さければ、11.25KHzに対応する係数が用いられる。隣接 チャネルの妨害量は、FIRフィルタ190の前の80kS/sのストリームに おける全信号電力を、FIRフィルタ190の後の16kS/sのストリームに おける全信号電力と比較することによって決定される。前者は両隣接チャネルを 含む30KHzの帯域幅内の電力を表し、一方後者は所望の、すなわち要望され ているチャネル内の電力を表す。後者を前者から減算することにより、2つの隣 接チャネル内の電力が得られる。もしこれが所望の、すなわち要望されているチ ャネル内の電力を、第1スレショルドより多く超えていれば、別の狭帯域FIR フィルタが用いられる。 1つより多くの別の帯域幅が利用される場合は、隣接チャネル対帯域内(チャ ネル内)電力比が第2スレショルドを超えている時、より狭い帯域幅を選択して も良い。もし隣接チャネル対帯域内(チャネル内)電力比が第3スレショルドよ りも低くなれば、帯域幅は再び広くされる。ヒステリシスを与え、過度に頻繁な 帯域幅スイッチングを防止するために、帯域幅の縮小および拡大のためのスレシ ョルド間の熟慮された差が、平均信号電力を測定するための時定数τと併せて用 いられ、そうしないと、過度に頻繁な帯域幅スイッチングがオーディオ雑音を生 ぜしめる。 通常は、第1帯域幅の11.25KHzから、より狭い帯域幅の8.75KH zへのスイッチングのための第2スレショルド電力比は128であり、11.2 5KHzへの復帰スイッチングのための第3スレショルドは32である。所望の 、すなわち要望されているチャネルの電力および隣接チャネルの電力を決定する ための時定数τは、約10ミリ秒(10ms)である。従って、所望の、すなわ ち要望されているチャネルの電力は、(16kS/s)(10ms)=160サ ンプルであるから、160サンプル移動ウィンドウ上における16KHzサンプ ルの2乗の和として決定され、隣接チャネルの電力は、(80kS/s)(10 ms)=800サンプルであるから、800サンプル移動ウィンドウ上における 80KHzサンプルの2乗の和として決定される。 上述のディジタル信号処理は、さらに第3図に示されている。対数極位相およ びRSSI値は、余弦/正弦テーブルを用いてcosφおよびsinφを計算し 、真数テーブルを用いて受信された信号強度表示器(RSSI)信号を、まず該 RSSIからスケーリング値が減算された振幅に変換する、対数極形式−直角座 標形式変換ルーチン170へ240,000サンプル毎秒(240kS/s)で 入力される。そのようにして得られたスケーリングされた振幅Aは、cosφ+ jsinφの値に乗算され、X+jYが得られる。ただし、X=Acosφ、お よびY=Asinφである。 前記スケーリング値は、800サンプルにわたるX2+Y2の移動平均が、オー バフローまたはアンダフローの恐れなしに所望範囲内にあるように決定される。 これを保証するために、前記移動平均はスケーリングルーチンへ供給され、スケ ーリングルーチンは、もし移動平均が高すぎればスケーリング値を増加させ、も し移動平均が低すぎればスケーリング値を減少させる。 240,000サンプル毎秒(240kS/s)のスケーリングされたX+j Y値は、次にダウンサンプラ180において、前記移動平均を3連続サンプルに ついて計算し、ついで該移動平均の3連続値を加算して80kS/sサンプルを 得ることにより、80,000サンプル毎秒(80kS/s)までダウンサンプ リングされる。この80kS/sのX+jY値は、次に2乗され、800サンプ リング移動ウィンドウ上において加算される。これは、最新の2乗和を加算し、 800サンプル過去に計算された2乗和を減算することを含み、800サンプル の長さの遅延メモリ800を必要とする。ディジタル信号プロセッサ(DSP) 150におけるメモリの使用を減少させるために、前記移動平均は、過去のサン プルに関する過去の履歴の方形加重ではなく、指数形加重を用いて計算されうる 。指数形加重においては、新しい平均Aiは、古い平均A(i−1)および新し いサンプルSiから、以下に示されているようにして計算される。 Ai=A(i−1)+d(Si−A(i−1)) ただし、dは小さい値、例えば1/800である Ai=(1−d)A(i−1)+dSi Ai=(799/800)A(i−1)+Si/800 従って、古い平均に含まれている全ての古いサンプルは、それぞれの繰返しにお いて、1よりわずかに小さい値(1−d)=799/800だけ次第に減少せし められるので、Nステップ過去に用いられたSiの値S(i−N)は(1−d)N だけ重みを減ぜられている。従って、平均は、 Ai=Si+(1−d)S(i−1)+(1−d)2S(i−2)....等と なり、(1−d)の累乗を含む。このシステムの利点は、S(i−799)のよ うな古いサンプル値が不必要で、前平均および新サンプルのみが必要とされるこ とである。その場合、160サンプルの移動平均もまた、過去のサンプルに関す る過去の履歴の指数形加重を用いる。 64タップFIRフィルタ190もまた、8.75KHzまたは11.25K Hzの帯域幅にそれぞれ対応する2つの別の係数の記憶の一方から選択された 係数C1、C2、...、C64を用いて、X+jY値に対して作用する。FIRフ ィルタされたX+jY値は、FIRフィルタ190から、16kS/sにダウン サンプリングされた速度で出力され、次に、周波数変調を復調するためのディジ タル位相ロックループ周波数弁別器200において処理される。周波数弁別器2 00の出力は、次にオーディオフィルタ/デエンファサイザ210においてNA MPS仕様によりオーディオフィルタが施され且つデエンファシスされ、デコン パンダ220においてデコンパンドされ、最後に、オーディオフィルタ/ダウン サンプラ230においてさらにオーディオフィルタが施され且つ8kS/sまで ダウンサンプリングされた後、第2図に示されているようにディジタルアナログ 変調器160へ出力される。 帯域幅決定器240は、狭または広帯域幅のいずれが用いられるべきかを決定 するアルゴリズムを使用する。移動平均および/またはFIRフィルタされた信 号電力の移動和は、異なる数の加算された2乗の間の差を補償するために、スケ ーラ250において因子5によってスケーリングされるか、あるいは、FIRフ ィルタ190を経ての1でないスケーリングをも補償するための適切な他の数に よってスケーリングされる。FIRフィルタ係数C1、C2、...、C64は、事 実、160サンプル移動平均のために必要なスケーリングが2の累乗になるよう に、慎重に選択されうる。スケーリングされた160サンプル移動平均は、次に 減算器260において800サンプル移動平均から減算され、隣接チャネル電力 が得られる。次に、この隣接チャネル電力は、比較器270において、(第2ま たは第3スレショルド電力比にそれぞれ対応する)スケーラ255から供給され た帯域内(チャネル内)信号電力の128または32倍と比較され、帯域幅が減 少せしめられるべきか否か、または増大せしめられるべきか否かが、それぞれ決 定される。 本技術分野において通常の習熟度を有する者ならば、本発明が、その精神また は本質的特徴から逸脱することなく、他の特定の形式によって実施されうること を認識するはずである。従って、ここに開示された実施例は、全ての点において 例示的なものであり、限定的なものではないと考えられる。本発明の範囲は、以 上の説明ではなく、添付の請求の範囲によって示され、それと同等のものの意味 および範囲内に属する全ての変更は、それに含まれるように意図されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.広帯域および狭帯域周波数変調信号の双方を復調する無線受信機であって 、 該受信した周波数変調信号を固定中間周波信号へ変換するスーパヘテロダイン 周波数手段と、 広帯域周波数変調信号に適応せしめられた第1フィルタ帯域幅により、該中間 周波信号をフィルタする手段と、 該フィルタされた広帯域周波数変調信号を、周波数弁別器を用いて復調する第 1手段と、 前記中間周波信号を、狭帯域周波数変調信号に適応せしめられた第2または第 3フィルタ帯域幅を用いてさらにフィルタする手段と、 該さらにフィルタされた中間周波信号を、周波数弁別器を用いて復調する第2 手段と、 を含む、広帯域および狭帯域周波数変調信号の双方を復調する無線受信機。 2.隣接チャネル妨害が所定の第1スレショルドより低い時は、前記第2フィ ルタ帯域幅が高信号品質を与えるようにされ、隣接チャネル妨害が所定の第2ス レショルドより高い時は、前記第3フィルタ帯域幅が高信号品質を与えるように される、請求項第1項記載の無線受信機。 3.広帯域および狭帯域周波数変調信号の双方を復調する無線受信機であって 、 該受信した周波数変調信号を固定中間周波信号へ変換するスーパヘテロダイン 周波数手段と、 広帯域周波数変調信号に適応せしめられた第1フィルタ帯域幅により、該中間 周波信号をフィルタする手段と、 該フィルタされた広帯域周波数変調信号を、周波数弁別器を用いて復調する第 1手段と、 前記中間周波信号を、狭帯域周波数変調信号に適応せしめられた可変フィルタ 帯域幅を用いてさらにフィルタする手段と、 該さらにフィルタされた中間周波信号を、周波数弁別器を用いて復調する第2 手段と、 を含む、広帯域および狭帯域周波数変調信号の双方を復調する無線受信機。 4.前記可変フィルタ帯域幅が、隣接チャネル妨害レベルの関数として変化せ しめられる、請求項第3項記載の無線受信機。 5.前記隣接チャネル妨害レベルが、前記さらなるフィルタリングの前および 後の前記中間周波信号モードのレベルの測定から推定される、請求項第4項記載 の無線受信機。 6.前記さらにフィルタする手段が、有限インパルス応答フィルタをさらに含 む、請求項第3項記載の無線受信機。 7.前記可変フィルタ帯域幅が変化せしめられうる周波数範囲が慎重に制限さ れる、請求項第3項記載の無線受信機。 8.広帯域および狭帯域周波数変調信号の双方を復調する無線受信機であって 、 該受信した周波数変調信号を固定中間周波信号へ変換するスーパヘテロダイン 周波数手段と、 広帯域周波数変調信号に適応せしめられた第1フィルタ帯域幅により、該中間 周波信号をフィルタする手段と、 該フィルタされた中間周波信号を増幅する手段、および該増幅された中間周波 信号を、該中間周波信号の複素ベクトル値を保存しつつアナログディジタル変換 して、複素値サンプルのストリームを発生させる手段と、 前記広帯域周波数変調信号を、数値周波数弁別器アルゴリズムを用いて復調す るために、数値信号プロセッサにおいて前記複素ベクトルサンプルのストリーム を処理する手段と、 該複素値サンプルのストリームを、狭帯域周波数変調信号に適応せしめられた 可変帯域幅のディジタルフィルタを用いてさらにフィルタするために、数値信号 プロセッサにおいて処理する第2手段と、 前記さらにフィルタされた中間周波信号を、数値周波数弁別器アルゴリズムを 用いて復調するために、前記ディジタルフィルタされた複素サンプルストリーム を処理する第3手段と、 を含む、広帯域および狭帯域周波数変調信号の双方を復調する無線受信機。 9.前記可変フィルタ帯域幅が、隣接チャネル妨害レベルの関数として変化せ しめられる、請求項第8項記載の無線受信機。 10.前記隣接チャネル妨害レベルが、前記さらなるフィルタリングの前およ び後で作成された前記中間周波信号のレベルの測定から推定される、請求項第9 項記載の無線受信機。 11.前記可変フィルタ帯域幅が、第1および第2離散値の間で変化せしめら れる、請求項第9項記載の無線受信機。 12.隣接チャネル妨害のレベルが所定の第1スレショルドより低い時は、前 記第1離散帯域幅値が高復調信号品質を与えるようにされ、隣接チャネル妨害の レベルが所定の第2スレショルドより高い時は、前記第2離散帯域幅値が高復調 信号品質を与えるようにされる、請求項第11項記載の無線受信機。 13.前記隣接チャネル妨害レベルが、前記さらなるフィルタリングの前およ び後に行われる前記中間周波信号のレベルの測定から推定される、請求項第12 項記載の無線受信機。 14.前記さらにフィルタする手段が、有限インパルス応答フィルタをさらに 含む、請求項第8項記載の無線受信機。 15.前記可変フィルタ帯域幅が変化せしめられうる周波数範囲が慎重に制限 される、請求項第8項記載の無線受信機。 16.前記数値信号処理の直前に前記中間周波信号をディジタル化する前記ア ナログディジタル変換が、該中間周波信号の実数および虚数ベクトル成分を分解 する、請求項第8項記載の無線受信機。 17.前記中間周波信号が実数および虚数成分に分解された後、該分解された 実数および虚数成分が別個にアナログディジタル変換を受ける、請求項第8項記 載の無線受信機。 18.前記アナログディジタル変換が前記中間周波信号の位相および振幅を別 個にディジタル化し、極形式から実数および虚数ベクトル成分への変換が前記数 値信号プロセッサによって行われる、請求項第8項記載の無線受信機。 19.前記アナログディジタル変換が、前記中間周波信号の位相と、前記中間 周波信号の振幅の対数に比例する信号と、を別個にディジタル化し、対数極形式 から実数および虚数ベクトル成分への変換が前記数値信号プロセッサによって行 われる、請求項第8項記載の無線受信機。 20.受信信号を便利な中間周波数へダウン変換するスーパヘテロダイン周波 数手段と、 前記中間周波信号を、所望の信号スペクトルおよび隣接チャネルスペクトルの 少なくとも一部を含む第1フィルタ帯域幅を用いてフィルタする手段と、 該フィルタされた信号の第1信号レベルを測定する第1手段と、 前記所望の信号スペクトルに適応せしめられた可変フィルタ帯域幅を用いて、 前記フィルタされた信号をさらにフィルタする手段と、 該さらにフィルタされた信号の第2信号レベルを測定する第2手段と、 前記測定された第1および第2信号レベルを処理して、所望信号レベルと比較 された隣接チャネル信号レベルを推定する手段と、 該推定された比較レベルを用いて前記可変帯域幅フィルタに対する帯域幅整定 を決定する手段と、 を含む、周波数変調信号を受信し且つ復調する無線受信機。 21.前記さらにフィルタする手段が、有限インパルス応答フィルタをさらに 含む、請求項第20項記載の無線受信機。 22.前記可変フィルタ帯域幅が変化せしめられうる周波数範囲が慎重に制限 される、請求項第20項記載の無線受信機。 23.受信信号を便利な中間周波数へダウン変換するスーパヘテロダイン周波 数手段と、 前記中間周波信号を、所望信号スペクトルおよび隣接チャネルスペクトルの少 なくともいくらかを含む第1フィルタ帯域幅を用いてフィルタする手段と、 該フィルタされた中間周波信号を、該フィルタされた中間周波信号の複素ベク トル成分を保存するアナログディジタル変換器を用いてディジタル化し、複素値 サンプルのストリームを発生させる手段と、 数値信号プロセッサにおいて前記複素値サンプルのストリームを処理する手段 と、を含み、該処理手段が、 前記フィルタされた信号の第1信号レベルを決定する手段と、 前記フィルタされた信号を、所望信号スペクトルに適応せしめられた可変フィ ルタ帯域幅を用いてさらにフィルタする第2手段と、 該さらにフィルタされた信号の第2信号レベルを決定する手段と、 前記決定された第1および第2信号レベルを用いて、所望信号レベルに関する 相対的隣接チャネル妨害レベルを推定する手段と、 該推定された相対レベルを用いて前記可変帯域幅フィルタに対する帯域幅の設 定を決定する手段と、 を含む、周波数変調信号を受信し且つ復調する無線受信機。 24.前記さらにフィルタする手段が、有限インパルス応答フィルタをさらに 含む、請求項第23項記載の無線受信機。 25.前記可変フィルタ帯域幅が変化せしめられうる周波数範囲が慎重に制限 される、請求項第23項記載の無線受信機。 26.前記数値信号処理の直前に前記中間周波信号をディジタル化する前記ア ナログディジタル変換が、該中間周波信号の実数および虚数ベクトル成分を分解 する、請求項第23項記載の無線受信機。 27.前記中間周波信号が実数および虚数成分に分解された後、該分解された 実数および虚数成分が別個にアナログディジタル変換を受ける、請求項第23項 記載の無線受信機。 28.前記アナログディジタル変換が前記中間周波信号の位相および振幅を別 個にディジタル化し、極形式から実数および虚数ベクトル成分への変換が前記数 値信号プロセッサによって行われる、請求項第23項記載の無線受信機。 29.前記アナログディジタル変換が、前記中間周波信号の位相と、前記中間 周波信号の振幅の対数に比例する信号と、を別個にディジタル化し、対数極形式 から実数および虚数ベクトル成分への変換が前記数値信号プロセッサによって行 われる、請求項第23項記載の無線受信機。 30.前記さらにフィルタする手段が、有限インパルス応答フィルタをさらに 含む、請求項第1項記載の無線受信機。 31.前記可変フィルタ帯域幅が、前記有限インパルス応答フィルタのタップ 係数を変化させることにより変化せしめられる、請求項第24項記載の無線受信 機。 32.前記タップ係数が少なくとも2組の離散値の間で変化せしめられる、請 求項第31項記載の無線受信機。 33.前記周波数制限が、前記可変フィルタ帯域幅を減少させる隣接チャネル 妨害の第1スレショルドレベルと、前記可変フィルタ帯域幅を増大させる隣接チ ャネル妨害の第2スレショルドレベルと、の間でヒステリシスを用いるヒステリ シス手段をさらに含む、請求項第25項記載の無線受信機。 34.前記周波数制限が、フィルタされた信号のレベル測定と、さらにフィル タされた信号のレベル測定と、を平均する平均手段をさらに含む、請求項第25 項記載の無線受信機。 35.前記平均手段が方形ウィンドウ上における移動平均を用いる、請求項第 34項記載の無線受信機。 36.前記平均手段が過去の履歴の指数形加重を用いる、請求項第35項記載 の無線受信機。
JP7511943A 1993-10-14 1994-10-07 適応型帯域幅受信機 Ceased JPH08506711A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13554293A 1993-10-14 1993-10-14
US08/135,542 1993-10-14
PCT/US1994/011423 WO1995010889A1 (en) 1993-10-14 1994-10-07 Adaptive bandwidth receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08506711A true JPH08506711A (ja) 1996-07-16

Family

ID=29215651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7511943A Ceased JPH08506711A (ja) 1993-10-14 1994-10-07 適応型帯域幅受信機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5745856A (ja)
JP (1) JPH08506711A (ja)
KR (1) KR950704861A (ja)
AU (1) AU678626B2 (ja)
DE (2) DE4497810B4 (ja)
FR (1) FR2711293B1 (ja)
GB (1) GB2288936B (ja)
IT (1) IT1271255B (ja)
SE (1) SE520613C2 (ja)
SG (1) SG43121A1 (ja)
WO (1) WO1995010889A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118742A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 受信装置及び受信方法、並びに、これに用いるプログラム及び記録媒体
JP2010246123A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Swatch Group Research & Development Ltd 低転送速度モードにおける感度が高いfsk変調信号受信機
JP2012191430A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 受信装置、受信方法、およびプログラム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG55053A1 (en) * 1994-01-11 1998-12-21 Erricsson Inc Position registration for cellular satellite communication systems
US6195555B1 (en) 1994-01-11 2001-02-27 Ericsson Inc. Method of directing a call to a mobile telephone in a dual mode cellular satellite communication network
US6868270B2 (en) 1994-01-11 2005-03-15 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Dual-mode methods, systems, and terminals providing reduced mobile terminal registrations
US5859878A (en) * 1995-08-31 1999-01-12 Northrop Grumman Corporation Common receive module for a programmable digital radio
US6072994A (en) * 1995-08-31 2000-06-06 Northrop Grumman Corporation Digitally programmable multifunction radio system architecture
US5712628A (en) * 1995-08-31 1998-01-27 Northrop Grumman Corporation Digitally programmable radio modules for transponder systems
US5867535A (en) * 1995-08-31 1999-02-02 Northrop Grumman Corporation Common transmit module for a programmable digital radio
US5909193A (en) * 1995-08-31 1999-06-01 Northrop Grumman Corporation Digitally programmable radio modules for navigation systems
US5926513A (en) * 1997-01-27 1999-07-20 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Receiver with analog and digital channel selectivity
FI108486B (fi) * 1997-01-31 2002-01-31 Nokia Corp Menetelmõ ja piirijõrjestely vastaanotettujen signaalien kõsittelemiseksi tiedonsiirtojõrjestelmõssõ
US6633550B1 (en) 1997-02-20 2003-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio transceiver on a chip
US6178314B1 (en) * 1997-06-27 2001-01-23 Visteon Global Technologies, Inc. Radio receiver with adaptive bandwidth controls at intermediate frequency and audio frequency sections
JP2001502876A (ja) * 1997-07-25 2001-02-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多重標準規格受信
US6327312B1 (en) * 1998-06-24 2001-12-04 Intermec Ip Corp. RF narrowband/wideband discriminating system for spread spectrum signal differentiation
US6714898B1 (en) * 1998-09-02 2004-03-30 Anritsu Company Flexible noise figure measurement apparatus
KR20010089742A (ko) 1998-12-30 2001-10-08 추후제출 멀티 스탠다드 통신 단말기용 회로
FR2788904A1 (fr) 1999-01-27 2000-07-28 France Telecom Procede de traitement de signal pour radio logicielle et architecture de reception radio correspondante
EP1104594A1 (en) * 1999-06-16 2001-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fm receiver with bandwidth control means
EP1197078A1 (en) * 1999-07-16 2002-04-17 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for autoprogramming a television receiver
KR100340046B1 (ko) * 1999-11-01 2002-06-12 오길록 다중 대역 및 다중 모드용 주파수 변환 수신기
KR100381781B1 (ko) * 2001-01-22 2003-04-26 삼성에스디에스 주식회사 전자통행료징수 시스템
US7272368B2 (en) * 2001-10-06 2007-09-18 Patrick Owen Devaney System and method for reduced deviation time domain FM/PM discriminator to achieve a reduced bandwidth frequency or phase modulation communications channels
JP3465707B1 (ja) * 2002-05-27 2003-11-10 日本電気株式会社 キャリアセンス多重接続方式の受信機とその干渉抑圧方法
US20050191983A1 (en) * 2002-07-25 2005-09-01 Heiko Korner Receiving arrangement for a radio signal
US7221688B2 (en) * 2002-07-31 2007-05-22 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for receiving a digital audio broadcasting signal
US6952594B2 (en) * 2002-11-22 2005-10-04 Agilent Technologies, Inc. Dual-mode RF communication device
US6970685B2 (en) * 2003-02-14 2005-11-29 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for dynamic filter selection in radio receivers
US20060103533A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Kourosh Pahlavan Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth
WO2006055431A2 (en) * 2004-11-15 2006-05-26 Kourosh Pahlavan Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth
FR2879051B1 (fr) * 2004-12-03 2007-03-16 Tdf Sa Procede de transmission d'un signal de bande fm
US8081722B1 (en) * 2008-04-04 2011-12-20 Harris Corporation Communications system and device using simultaneous wideband and in-band narrowband operation and related method
GB2460297A (en) * 2008-05-29 2009-12-02 Cambridge Silicon Radio Ltd Creation of an interference cancelling signal by frequency conversion to the passband of an intermediate filter.
DE102009009565B4 (de) * 2009-02-19 2011-04-28 Atmel Automotive Gmbh Empfängerschaltung, Verwendung und Verfahren zum Empfang für ein codiertes und moduliertes Funksignal
CN102611476A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 中国科学院微电子研究所 用于60GHz无线通信的两次变频结构收发机
US8805312B2 (en) 2011-04-06 2014-08-12 Texas Instruments Incorporated Methods, circuits, systems and apparatus providing audio sensitivity enhancement in a wireless receiver, power management and other performances
KR101415753B1 (ko) * 2013-05-28 2014-07-08 (주) 기산텔레콤 이동통신 시스템의 중계 장치 및 방법
US9985608B2 (en) * 2015-09-24 2018-05-29 Analog Devices Global Small area and low power IIR filter structure
FI20215606A1 (en) * 2021-05-21 2022-05-24 Nokia Solutions & Networks Oy SCHEDULING INFORMATION BASED DATA COLLECTION AND INTERFERENCE DETECTION

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127609A (en) * 1975-04-28 1976-11-06 Trio Kenwood Corp Switching circuit for band width of intermediate frequency amplifying stage of fm receiver
US4045740A (en) * 1975-10-28 1977-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for optimizing the bandwidth of a radio receiver
US4356567A (en) * 1977-06-28 1982-10-26 Pioneer Electronic Corporation Radio receiver with bandwidth switching
US4267605A (en) * 1979-02-26 1981-05-12 Trio Kabushiki Kaisha Interference eliminator in communication receiver
US4262361A (en) * 1979-06-29 1981-04-14 Edmac Associates, Inc. Variable bandwidth filtering and frequency converting system
US4352208A (en) * 1980-03-04 1982-09-28 Motorola, Inc. Automatic IF selectivity for radio receiver system
FR2490427B1 (fr) * 1980-09-16 1986-04-18 Thomson Csf Demodulateur d'un signal module en frequence et systeme de television comportant un tel demodulateur
JPS5793704A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Alps Electric Co Ltd Fm demodulation circuit
CA1190289A (en) * 1981-04-28 1985-07-09 Nippon Hoso Kyokai Fm signal demodulation system
US4406019A (en) * 1981-11-16 1983-09-20 The Bendix Corporation Selectivity means in amplitude modulated radio receivers
US4479257A (en) * 1982-12-30 1984-10-23 Yaesu Musen Co., Ltd. Superheterodyne circuit having variable bandwidth and center frequency shift function
JPS59185433A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Trio Kenwood Corp Am受信機
US4792993A (en) * 1985-10-30 1988-12-20 Capetronic (Bsr) Ltd. TVRD receiver system with automatic bandwidth adjustment
US4761829A (en) * 1985-11-27 1988-08-02 Motorola Inc. Adaptive signal strength and/or ambient noise driven audio shaping system
DE3724604A1 (de) * 1987-04-15 1988-12-01 H U C Elektronik Gmbh Anordnung zum filtern eines fm-ukw-empfangssignals
US4816770A (en) * 1987-07-10 1989-03-28 Satellite Transmission Systems Adaptive FM threshold extension demodulator
US5136645A (en) * 1987-07-17 1992-08-04 Brockman Milton H Bandwidth controller for phase-locked-loop
JPS6489709A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Band width variable circuit
SE8802229D0 (sv) * 1988-06-14 1988-06-14 Ericsson Telefon Ab L M Forfarande vid mobilradiostation
JPH02186723A (ja) * 1988-08-25 1990-07-23 Nec Corp 受信機
SE463540B (sv) * 1988-09-19 1990-12-03 Ericsson Telefon Ab L M Saett foer att i ett radiokommunikationssystem digitalisera godtyckliga radiosignaler samt anordning foer utoevande av saettet
CH676179A5 (ja) * 1988-09-29 1990-12-14 Ascom Zelcom Ag
US4885553A (en) * 1988-11-30 1989-12-05 Motorola, Inc. Continuously adaptive phase locked loop synthesizer
US5105164A (en) * 1989-02-28 1992-04-14 At&T Bell Laboratories High efficiency uhf linear power amplifier
US5274512A (en) * 1989-03-13 1993-12-28 Sony Corporation Coefficient control system for digital equalizer using orthogonal oscillation
SE463584B (sv) * 1989-04-20 1990-12-10 Ericsson Telefon Ab L M Saett och anordning foer noggrann digital maetning av tids- eller faslaeget i ett signalpulstaag
US4972455A (en) * 1989-06-23 1990-11-20 Motorola, Inc. Dual-bandwidth cellular telephone
US5058204A (en) * 1989-08-02 1991-10-15 Motorola, Inc. Synthesized selective call receiver having variable characteristics
US5012490A (en) * 1989-12-26 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Varying bandwidth digital signal detector
SE465597B (sv) * 1990-02-16 1991-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att reducera inverkan av faedning hos en viterbimottagare med minst tvaa antenner
DE4005272A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur zf-bandbreitenumschaltung sowie zf-bandbreitenumschaltvorrichtung
US5084669A (en) * 1990-03-08 1992-01-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Direct phase digitization
US5241702A (en) * 1990-09-06 1993-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson D.c. offset compensation in a radio receiver
US5287556A (en) * 1990-09-28 1994-02-15 Motorola, Inc. Interference reduction using an adaptive receiver filter, signal strength, and BER sensing
US5068625A (en) * 1990-12-14 1991-11-26 Motorola, Inc. Method for fast frequency acquisition in a phase locked loop
US5097221A (en) * 1990-12-21 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive filter technique for suppression of wideband or offset narrowband radio frequency interference
DE4208605A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur nachbarkanalerkennung und -unterdrueckung in einem rundfunkempfaenger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118742A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp 受信装置及び受信方法、並びに、これに用いるプログラム及び記録媒体
JP2010246123A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Swatch Group Research & Development Ltd 低転送速度モードにおける感度が高いfsk変調信号受信機
JP2012191430A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 受信装置、受信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
SE9502106L (sv) 1995-08-02
KR950704861A (ko) 1995-11-20
ITMI942079A1 (it) 1996-04-12
FR2711293A1 (fr) 1995-04-21
GB2288936A (en) 1995-11-01
US5745856A (en) 1998-04-28
WO1995010889A1 (en) 1995-04-20
AU678626B2 (en) 1997-06-05
ITMI942079A0 (it) 1994-10-12
DE4497810B4 (de) 2009-10-08
IT1271255B (it) 1997-05-27
GB2288936B (en) 1997-09-24
AU7931394A (en) 1995-05-04
SE520613C2 (sv) 2003-07-29
DE4497810T1 (de) 1995-12-21
FR2711293B1 (fr) 2001-05-11
SG43121A1 (en) 1997-10-17
SE9502106D0 (sv) 1995-06-08
GB9511577D0 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506711A (ja) 適応型帯域幅受信機
JP3846738B2 (ja) 狭帯域および広帯域信号を受信する二重モード無線受信機
US6324228B1 (en) Method and apparatus for robust frequency tracking in strong channel interference using carrier signal relative strength and frequency error
US6058148A (en) Digital processing radio receiver with adaptive bandwidth control
JP3021662B2 (ja) 直角位相受信機における自動利得制御およびdcオフセット消去のための方法および装置
US7653159B2 (en) Narrowband gain control of receiver with digital post filtering
US6993311B2 (en) Radio receiver having an adaptive equalizer and method therefor
EP1597832B1 (en) Systems and methods for reducing harmonic interference effects in analog to digital conversion
US6246885B1 (en) Digital FM audio processing in a dual-mode communication system
JPH10513616A (ja) デジタル的に補償されたダイレクトコンバージョン受信機
JPH11513550A (ja) 同一チャネル干渉を減少させる方法
JP2008518535A (ja) 無線音声伝送システムのための送信機及び受信機
GB2314713A (en) Digital FM demodulator
JPH11234150A (ja) デジタル復調装置
KR20010022197A (ko) 광대역 if 신호를 복소(직교) 기지 대역 신호로변환하는 방법 및 장치
RU2157044C2 (ru) Способ и устройство для расширения динамического диапазона приемника
JP4213666B2 (ja) 可変帯域幅ifフィルタを備える無線受信器
EP1869779A1 (en) Receiver for receipt and demodulation of a frequency modulated rf signal and method of operation therein
US20110151814A1 (en) Radio receiving apparatus
JP4262947B2 (ja) 雑音除去方法及び雑音除去装置
EP3000182B1 (en) Method and circuit for signal quality estimation and control
WO2000045523A2 (en) A homodyne radio receiver
KR100988450B1 (ko) 진폭 변조된(am) 신호를 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
JP4933624B2 (ja) 無線受信機
JP2004096141A (ja) デジタル無線受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705