JPH08506181A - 新規抗凝固性補助因子活性 - Google Patents

新規抗凝固性補助因子活性

Info

Publication number
JPH08506181A
JPH08506181A JP6516938A JP51693894A JPH08506181A JP H08506181 A JPH08506181 A JP H08506181A JP 6516938 A JP6516938 A JP 6516938A JP 51693894 A JP51693894 A JP 51693894A JP H08506181 A JPH08506181 A JP H08506181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
apc
activity
protein
cofactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6516938A
Other languages
English (en)
Inventor
ダールベック,ビョルン
Original Assignee
ダールベック,ビョルン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26661641&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08506181(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from SE9300300A external-priority patent/SE9300300D0/xx
Priority claimed from SE9302457A external-priority patent/SE9302457D0/xx
Application filed by ダールベック,ビョルン filed Critical ダールベック,ビョルン
Publication of JPH08506181A publication Critical patent/JPH08506181A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96461Protein C (3.4.21.69)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96433Serine endopeptidases (3.4.21)
    • G01N2333/96441Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
    • G01N2333/96463Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 活性化プロテインC(=APC)に対する第2補助因子活性であるAPC第2補助因子活性と称される新規血液抗凝固活性が記載されている。該補助因子活性は、それが第V因子についてのかかる方法と同様の方法を用いて血漿から豊富化され得るタンパクとして行動するので、第V因子に関連すると思われる。SDS−PAGEにより、豊富なフラクションは、3つの分子バンドを、各々、175−250kdおよび100−180kdおよび330kdで生じる。補助因子活性が豊富なまたは欠損している調製物;APC第2補助因子活性に関連する第V因子部位について特異的な抗体調製物;APC第2補助因子活性、プロテインCおよび/またはプロテインSの欠損に関する障害の治療に関係する診断および治療的使用ならびにAPC第2補助因子活性(正常な第V因子)、プロテインC/APCおよび/またはプロテインSが豊富な調製物の様々な使用などの様々な態様が記載されている。APC第2補助因子活性は、補助因子の投与が患者に有益である他の疾患に関係しても治療的に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 新規抗凝固性補助因子活性 本発明は、概して、ヒト血液凝固系に関係し、おそらく幾種類かの他の哺乳動 物種の血液凝固系にも関係する新規抗凝固性補助因子活性に関する。 血液凝固は、血小板と共働して止血を生じるように機能する多くのタンパクを 含む複雑な系である。該凝固系は、血漿中および内皮血液細胞の表面上に存在す る一連の抗凝固性タンパクによって厳密に調節される[エスモン(Esmon)、ジ ャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)264( 1989)4743−4746;ボーアー(Bauer)、セミナーズ・イン・ヘマ トロジー(Sem.Hematol.)28(1991)10−18;およびラパポート( Rapaport)、ブラッド(Blood)73(1989)359−65]。生理学的条 件下で、プローおよび抗−凝固性メカニズムは、止血および凝固を与えるように 繊細にバランスが取られている。このバランスが乱されると、出血または血栓塞 栓症が生じる。 本発明は、近年、解明されたプロテインCおよびプロテインSに関連する生理 学的に重要な抗凝固系に関係する新規活性に関し、下記スキーム1に説明する血 液凝固相互作用の一部として示される。 スキーム1 前記抗凝固系において、ビタミンK依存性血漿タンパクであるプロテインCは 、トロンビン/トロンボモジュリン複合物による内皮細胞上の活性化プロテイン C(APC)への活性化後、凝固第Va因子および第VIIIa因子、すなわち、各々 、凝固第V因子および第VIII因子の活性化形を選択的に分解する重要な成分であ る[エスモン、前記文献;ステンフロ(Stenflo)、プロテイン・シー・アンド ・リレイテッド・プロテインズ(Protein C and related proteins)、バーチナ (Bertina)編(チャーチル・リビングストン・ロンガム・グループ(Churchill Livingstone Longham Group)、英国)(1988)21−54 ;マン(Mann)ら、Ann.Rev.Biochem.57(1988)915−956;お よびケイン(Kane)ら、ブラッド(Blood)71(1988)539−55]。 APCの活性は、第Va因子および第VIIIa因子の分解においてAPCに対して 補助因子として機能するプロテインSと称される別のビタミンK依存性血漿タン パクによって影響される[エスモン、前記文献;ステンフロ、前記文献;および ダ Haemostas.)66(1991)49−61]。 前記第Va因子および第VIIIa因子は、各々、第X因子およびプロトロンビンの 活性化に関係するリン脂質結合補助因子であり、かくして、フィブリノーゲンの フィブリンへの転換に、すなわち、クロット形成に間接的に関係する。したがっ て、凝固反応の速度は、第VIII因子および第V因子の活性化とそれらの活性化形 の分解との間のバランスに依存し、非活性化第VIII因子および第V因子は、AP Cについての乏しい基質である。 血液凝固系における妨害は、重篤なかつしばしば生命を威嚇する症状としてよ く発現され、該妨害の基礎となる原因についての知識は、診断および/または発 現した病気の好結果の治療または血液凝固障害について疾病素質を有する個体の スクリーニングを可能にするために、非常に重要である。例えば、精製プロテイ ンCの治療的使用は、栓友病に関連するプロテインC欠損症の発見の結果として 開発された。 栓友病は、公知の危険因子の不在下で、成人における早発型静脈血栓塞栓症に 向かう傾向と定義することができる。異常は、幾人かの栓友病患者について測定 されたが、かかる場合の大部分において、検体検査異常は、同定されかった。 本発明は、遺伝し、かつ、家族性栓友病に関連することが示された、APC耐 性と称される活性化プロテインCに対する抗凝固性反応における新しい欠損症に 関する。 2、3の場合、栓友病は、抗プロテインC抗体[ミッチェル(Mitchell)ら、 ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(New England Journal of Medicine)、1987、第316巻、1638−1642]、抗カルジオリ ピ ン抗体[アマー(Amer)ら、トロンボシス・リサーチ(Thrombosis Research) 57(1990)247−258]および欠損症第VIII因子分子[ダールベック 65、アブストラクト39、658(1991)]などの仮定的因子に関連して いた。 本願の最優先日後に発行された文献であるWO93/10261には、発現し た血液凝固障害のin vitro診断方法または血液凝固障害について素因を与えられ ている個体のin vitroスクリーニング方法が開示されている。これらの方法は、 試験されるべき個体由来の血漿試料に添加された外因性APCに対する抗凝固性 反応の測定に基づいており、APCに対する弱い抗凝固性反応、すなわち、AP C耐性は、血液凝固障害、特に血栓塞栓症の発現または該疾患についての疾病素 質を示す。APC耐性について全く説明されていないが、APCに対する耐性は 、血液凝固系における未知の相互作用またはその未知の凝固因子によるものであ ることが示されている。しかしながら、APC耐性を、機能性プロテインS欠損 症、プロテインC阻害性抗体、APCについてのプロテアーゼ阻害剤、または耐 APC性第Va因子分子を与える突然変異または第VIII因子遺伝子突然変異に関 係させるいくつかのなしうる説明は除外されていた。 本発明によると、APC耐性は、第Va因子および第VIIIa因子に対して向けら れたAPCのタンパク分解効果を増強する従前に認識されていない抗凝固性補助 因子活性の欠損によることが判明した。この抗凝固性補助因子活性の発見につい て [プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・ ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、90(1993)10 04−1008]。該文献の発行日は、本願の最優先日後である。 さらに詳しくは、この抗凝固活性は、第V因子によって発現されることが判明 した。第V因子は、プロ凝固性(procoagulant)第Va因子の前駆体であり、後 者は、前記プロテインC抗凝固系においてAPCによって分解されるので、この 発見は驚くべきことである。かくして、第V因子は、APCについて見いだされ た第2の補助因子であり、第1の補助因子は、前記のようにプロテインSである 。したがって、本発明の新規抗凝固性補助因子活性は、「APC第2補助因子活 性」または「第V因子抗凝固活性」と称され、場合により、第V因子は、「AP C第2補助因子」とも称される。第V因子の従来公知の活性は、「第V因子プロ 凝固活性」と称される。しかしながら、該活性が第Va因子と関連する可能性は 、全体的に排除することはできない。 本発明の新規抗凝固性補助因子活性の発見は、血栓症を有するある患者および 該患者の血漿を前記WO93/10261[1991年11月13日の優先日を 持ち、USは、指定国の1つである;該文献の記載内容は、出典明示により本 [トロンボシス・アンド・ヘモスタシス(Thromb Haemost)65、アブストラク ト39(1991)658]によって開示された方法でアッセイした場合の異常 なAPC耐性の発見に基づいている。血栓症を有する患者の大きなコホートを研 究すると、APC耐性は、特発性血栓塞栓事象の30〜40%において根元的な 原因であることが判明した[トロンボシス・アンド・ヘモスタシス(Thromb Hae mostas)69、999、アブストラクト(1993)]。 後に、本発明により、正常な血漿から得られた粗製フラクションが活性を含有 し、これが耐APC性血漿の欠損を矯正したが、一方、著しいAPC耐性を有す る患者由来の耐APC性血漿からの対応するフラクションが不活性であることが 見いだされた。これは、APCに対する新規補助因子の存在を証明する。さらに 、この活性を測定するように設計されたアッセイで該活性において精製された調 製物を使用することにより、APCに対する新規補助因子の存在についての確証 が成し遂げられた。 かくして、本発明によると驚くべきことにヒト第V因子がプロ凝固性第Va因 子の前駆体としてのそのよく知られている機能に加えてAPCに対する補助因子 としての活性を有することが見いだされた。おそらく、このヒト第V因子の二重 機能は、幾種類かの動物種、特に哺乳動物由来の血液から誘導された第V因子に よっても発現されるが、他の種では発現されない。例えば、今までのところ得ら れた全ての結果は、ウシ血漿が該活性を欠いていることを示す。 第V因子の該補助因子活性は、活性化プロテインCのタンパク分解効果を増強 し、かくして、第Va因子、すなわち、第V因子の活性化形の分解および第VIIIa 因子の分解を促進するという結果を生じる。 第V因子のプロ凝固活性がトロンビンによるその活性化によるものであり、3 つのペプチド結合が切断され、その結果、天然第V因子のN末端部分とC末端部 分との間に複合物としてプロ凝固性第Va因子の形成を生じることは、従前によ く知られている。しかしながら、第V因子の中央部分から誘導された2つの大き な活性化ペプチドの機能は知られていない。本明細書の実施例において示すよう に、APC第2補助因子活性は、使用されたAPC耐性試験において第Va因子 については見いだされなかった。 かくして、APC第2補助因子活性は、無傷の第V因子分子によって選択的に 発現され、おそらく、それらの第Va因子への活性化の間に切断された大きなフ ラグメントが該活性の大部分に寄与する。しかしながら、該活性が、精製工程の 下では分解されない、第V因子との非常に安定な複合物を形成する分子全体に関 連する可能性は、全体的に排除することはできない。したがって、本発明に関し て、「第V因子」および「APC第2補助因子活性を有する第V因子」なとの表 現は、第V因子の複合体および第V因子のフラグメント、好ましくは該活性を有 する、第V因子のトロンビン切断により生じるフラグメント以外のものをも包含 するものである。保持されたAPC補助因子活性を有する修飾第V因子は、ヘビ 毒酵素および他のプロテアーゼなどのヒトまたは非ヒト起源の他の酵素によるタ ンパク分解性切断を介しても得られる。さらにまた、APC第2補助因子活性が その精製の間に未知の酵素による部分タンパク分解後に残存することが判明した 。これは、APC第2補助因子活性第V因子フラグメントの可能性のある存在を 示す。APC第2補助因子および抗凝固活性を有する第V因子なる表現は、該活 性を発現する第V因子/第Va因子のフラグメントおよびサブユニットまたは該 活性に関連する領域に関する免疫的決定因子を含む。便宜のために、凝固因子な どは、本明細書の全体にわたって関連する種ではないが、特記しない限り、好ま し くは、ヒト起源のかかる因子を意味する。 本明細書の実施例には、本発明の新規APC第2補助因子活性の精製および特 徴付けのために使用される方法が記載され、その第V因子との関係が証明される 。 第V因子でのAPC第2補助因子活性の存在についての証明の概要は、以下の とおりである: 1.APC第2補助因子活性の単離のために設計された方法と第V因子の単離 のための初期の方法とは、非常に類似している。SDS−PAGEでは、3つの バンドが約200〜220kDa(C末端部分)、140〜160kDa(N末端部 分)および第V因子について報告されたものと非常に類似する330kDaで出現 オブ・クリニカル・インベスティゲーション(J.Clin.Invest.)66(19 80)583−91を参照のこと]。330kDaでのバンドの強度は、精製工程 の間に高濃度のプロテアーゼ阻害剤を使用すると、APC第2補助因子活性およ び第V因子の両方について増強される。例えば、10mMのベンズアミジン・塩 酸塩濃度は、330kDaで有意なバンドを生じさせる。 2.ヒト第V因子に対する特異的ポリクローナル抗血清[ダコパット・アクテ ィーゼルスカブ(DakopattA/S)、デンマーク国]は、ウエスタン・ブロッテ ィングでAPC第2補助因子活性に関連する3つのバンドの各々と反応する。 3.トロンビンのAPC第2補助因子活性からなる本発明調製物への添加後、 3つのバンドは消失し、得られた生成物は、第V因子のトロンビン活性化によっ て形成される生成物と区別がつかなくなる。 4.第V因子と反応する17のモノクローナル抗体は、免疫原としてAPC第 2補助因子活性に関して精製された調製物を使用することによって得られた。該 モノクローナル抗体のうち2つは、第V因子プロ凝固活性を阻害せずにAPC第 2補助因子活性を一部阻害した。 5.第V因子プロ凝固活性およびAPC第2補助因子活性は、試験されたいず れのクロマトグラフィー物質上でも共溶離される。試験された物質を示すと、ヘ パリン・セファロース、ブルー−セファロース、麦芽レクチン・セファロース、 Q−セファロースおよびS−セファロース[ファーマシア(Pharmacia)、スウ ェーデン国]である。 6.第V因子プロ凝固活性およびAPC第2補助因子活性は、共に、ヒト第V 因子に対するポリクローナル抗体を有するマトリックス上に保持される[ダコパ ッツ・アクティーゼルスカブ(Dakopatts A/S)、デンマーク国]。 7.第V因子プロ凝固活性およびAPC第2補助因子活性は、共に、ヒト第V 因子と交差反応するウシ第V因子の種々のフラグメントに対する抗血清を有する マトリックス、例えば、セファロースおよびアフィゲル(Affigel)などの上に 保持される。 8.第V因子プロ凝固活性およびAPC第2補助因子活性は、共に、免疫原と してAPC第2補助因子活性に関して精製された調製物を使用することによって 調製された高親和性モノクローナル抗体を有するクロマトグラフィー支持体、例 えば、アフィゲルなどの上に保持され、共溶離される。本質的に、この抗体は、 APC第2補助因子活性または第V因子プロ凝固活性のいずれも阻害しなかった 。溶離は、約10.5〜11のpHで行った。 9.最近の刊行物は、第V因子に対する自己抗体が血栓を生じることを開示し ている[カプア・エイ(Kapur A)ら、アメリカン・ジャーナル・オブ・ヘマト ロジー(A.J.Hematol.)42(1993)384−388]。 APC第2補助因子活性が豊富な調製物は、第V因子の単離のために従前に使 用されたと同様の方法によって得られた。カルシウムイオンなどの二価の金属イ オンがAPC第2補助因子活性に対して安定化効果を有することが判明した。故 に、カルシウムイオンは、精製の間に添加された。 実質的には、同一の精製方法が、前記WO93/10261に開示されている 新規活性を説明するための最初の試みとして使用された。ここで与えられた結果 に従って、新規活性は、第V因子、または、可能な場合、前記のようなその複合 物もしくはフラグメントの新規特性として示されたAPCへの補助因子活性とし て定義された。かくして、別の、より簡単な調製方法が利用可能となる。ゲルク ロマトグラフィー、アフィニティリガンドとして抗APC第2補助因子活性抗 体などを用いるアフィニティクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィ ーなどの現行の方法が、好適には改良後に、使用された。さらに、DNA組換え 技術に基づく方法も適用可能である。 したがって、本発明は、血液、または、血漿などの血液関連物質から誘導され た調製物であって、該調製物が、APCに対する補助因子として抗凝固活性を示 すことができる血液凝固成分に関して精製され、それにより、第Va因子および 第VIIIa因子に対して向けられたそのタンパク分解活性を増強し、該血液凝固成 分が、第V因子、または、所望により、第V因子の安定な複合物および該活性を 示すことができる分子単位からなる調製物にも関する。 第V因子の正常な血漿レベルは、約10〜20μg/mlである。他の血液凝固 /抗凝固因子と同様に、正常な血漿1ml中のAPC第2補助因子活性を、自由裁 量により1ユニット(U)と記す。 本発明は、APC第2補助因子活性に関連する第V因子の領域、例えば、AP C第2補助因子活性またはAPC第2補助因子不活性を引き起こすエピトープを 有する部位がある領域に対して特異的な抗体および抗体調製物にも関する。かか る抗体調製物は、ポリクローナル、または、好ましくは、モノクローナルである 。好ましくは、かかる調製物の抗体は、APC第2補助因子活性に関連する1以 上の第V因子部位に特異的に結合する。別に、かかる部位は、第V因子のAPC 第2補助因子不活性、かくして、APC耐性に関係するエピトープからなってい てもよい。本発明に関して、「APC第2補助因子不活性に関係するエピトープ 」なる表現は、APC第2補助因子活性の減少または消失に関するエピトープを 含むことを意味する。 ポリクローナル抗体は、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ウマ、ヒツジ、ヤギ 、ニワトリ(hen,chicken)の如きトリなどの好適な動物の適正な免疫原による 免疫化、および、該動物から誘導された適切な流体から、例えば、哺乳動物の場 合には血液もしくは血清から、または、トリを免疫化した場合にはタマゴからの 該抗体の回収からなる公知方法に従って得ることができる。 およびミルシュタイン,シー(Milstein,C.)[ネイチャー(Nature)256 、495(1975)]によって開示されたような慣用の方法によって得られる モノクローナル抗体である。一般に、本発明のモノクローナル抗体の製造方法は 、哺乳動物、好ましくはマウスを適正な免疫原で免疫化し、骨髄腫細胞と免疫化 された動物由来の脾臓細胞などのリンパ球との融合によりハイブリッド細胞を生 成し、好適な培地において融合細胞を選択し、抗体産生性細胞をスクリーニング し、抗体産生性細胞、すなわちハイブリドーマをクローニングし、次いで、マウ スの腹水中または所望により培養培地中で、その中での該ハイブリドーマの増殖 によりモノクローナル抗体を産生することを含む。しかしながら、抗原に結合す る本発明のモノクローナル抗体およびそのフラグメントは、当該技術分野でよく 知られているように、組換え技術に基づく方法に従って得ることもできる。かか る方法において、真核または原核起源の好適な宿主細胞を使用することができる 。かかる宿主細胞は、当該技術分野でよく知られている。 免疫原として、第V因子の精製調製物を使用することができるか、または、そ のフラグメントまたは誘導体は、APC第2補助因子活性の出現の原因である抗 原性決定因子からなる。かかるフラグメントまたは誘導体は、通常、抗原性にな るべきタンパクである免疫原性担体にコンジュゲートしてもよい。 免疫原として、正常な無傷のヒト第V因子とではなく免疫原と反応性のあるモ ノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを選択するための二工程スクリーニ ング方法と組み合わせた(下記に従って得ることができる)APC第2補助因子 活性が欠損しているヒト第V因子を使用することによって、ヒトAPC第2補助 因子不活性エピトープ、すなわち、APC第2補助因子活性の減少または消失に 関連するエピトープと特異的に反応するモノクローナル抗体が有効に得られる。 本発明の好ましい具体例は、少なくとも一部において、第V因子のAPC第2 補助因子活性に結合し、かつ、該活性を阻害するモノクローナル抗体に関連する 。本発明は、抗原に結合することができるかかるモノクローナル抗体の誘導体お よびフラグメントにも関する。 本発明によれば、マウス/マウスハイブリドーマによって産生されるモノクロ ーナル抗体は、容易に得られるので好ましい。かかるモノクローナル抗体につい ての例としては、仮受託番号XAM−4−5−1 93120846を有する英 国サリスバリィのヨーロピアン・コレクション・オブ・アニマル・セル・カルチ ャー(European Collection of Animal cell culture)、ピーエイチエルエス・ センター・フォー・アプライド・マイクロバイオロジー・アンド・リサーチ(P HLS Centre for Applied Microbiology & Research)に1993年12月 8日に寄託された新規ハイブリッド細胞系によって産生されたものが挙げられる 。本発明に関して、このハイブリドーマによって産生されたモノクローナル抗体 は、M4(マスター(Master)4)と称される。 特記しない限り、「抗体(または抗体調製物)」なる用語は、その2つの重鎖 および2つの軽鎖を有する無傷の抗体ならびに可変ドメイン(Fv)を含有する 誘導抗体の種々の形態、例えば、Fab、Fab'、F(ab')2などのフラグメント ;一本鎖抗体;放射性標識化、蛍光または酵素結合抗体などの標識抗体;固相に 結合した抗体などを包含する。 本発明の別の具体例は、1、2、3、4、5またはそれ以上の異なるモノクロ ーナル抗体などの前記特異性を有する一定数のモノクローナル抗体からなるか、 または、ポリクローナルである抗体調製物に関連している。APC第2補助因子 活性に関連する部位に固有に存在するエピトープに対して特異的に向けられるポ リクローナルおよびモノクローナル抗体調製物は、試料中のAPC第2補助因子 活性の存在または不在を特異的に(定量的および定性的に)測定するためのイム ノアッセイにおいて有用である。 本発明は、本発明のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ、および、 好ましくは、仮受託番号XAM−4−5−1 93120846を有する前記ハ イブリドーマに関する。 第V因子を精製するために使用することができる第V因子について特異的なポ リクローナルおよびモノクローナル抗体は、従前に知られているが、APC第2 補助因子活性に関連する第V因子の領域に対して意図的に生じさせられたモノク ローナル抗体は、以前には開示されていない。 本発明の抗体調製物(モノクローナルおよびポリクローナル)は、ほとんどの 場合、本発明の抗体が固体担体に結合され、例えば血漿調製物中に存在する第V 因子を選択的に結合するために使用されるアフィニティクロマトグラフィーに基 づいた精製方法において使用することができる。次いで、固体担体に結合した第 V因子は、溶離され、回収される。 第V因子に結合し、第V因子のAPC第2補助因子活性を少なくとも一部分阻 害する本発明の好ましいモノクローナル抗体を使用して、第V因子の該活性を阻 害することができる。かかるモノクローナル抗体は、従前に知られている抗第V 因子抗体のように、APC第2補助因子活性が欠損している血漿調製物を得るた めにも使用される。 本発明の重要な態様は、第V因子の新規抗凝固活性、すなわち、APC第2補 助因子活性の知識を使用する治療方法、薬物および医薬組成物に関する。 したがって、本発明は、in vivoでAPCの抗凝固活性を増強または維持する ための薬物または医薬組成物の製造のためのAPCに対する補助因子として抗凝 固活性を有する第V因子、そのサブユニットまたはフラグメントの使用にも関す る。特に、かかる組成物は、血栓症および汎発性血管内凝固症候群(DIC)を 含む血栓塞栓障害などの血管障害に罹っているかまたはその疾病素質を有する患 者の治療用である。 かかる薬物または医薬組成物は、−70℃のような低温で貯蔵することができ る、高度に精製された第V因子調製物からなる。 本発明調製物は、例えば、動脈および静脈血栓症についての増加したリスクに 関連する種々の臨床状況において、個体が矯正または増強された血液抗凝固活性 から利益を得る他の状態または状況に関して使用してもよい。 さらにまた、本発明のAPC第2補助因子活性は、APCの効果に非常に重要 であるので、この活性は、それ自体またはプロテインC/APCおよび/または プロテインSと組み合わせて使用してもよい。これが重要であることを証明する 臨床状況は、特に、血栓症のリスクが増加する状況において、APC第2補助因 子活性が欠損している患者を含む。さらに、補足的なAPC第2補助因子活性は 、 血栓崩壊治療後の心筋梗塞に関して、術後期の、特に、危険な患者において、血 栓症について治療を受けた患者に対する補助薬として顕微手術を受けている患者 においてなどで有益である。 APC第2補助因子活性についての投与経路は、静脈内または動脈内注射また は輸液などの血液凝固/抗凝固因子による治療のために通常適用されるものであ る。他の血液因子について示唆されるように、経口投与を排除することはできな い。投与量は、小さな効果でさえ血栓症のおそれのある患者に有益であるという 条件下で、少なくとも期間じゅう、患者自身の活性化プロテインCの効果または 共投与したプロテインC/活性化プロテインCの効果を完全にまたは一部維持す るという意味において有効であるべきである。1〜100、おそらく40〜70 mg/日の範囲の量が有用であるとみなすことができる。APC第2補助因子活性 を示す第V因子は、哺乳動物の身体中で代謝されるので、反復投与が好ましい。 種々のタイプの利用可能な医薬組成物は、他の血液凝固/抗凝固因子用と同様 であるが、APC第2補助因子活性を有する第V因子のために必要である特異的 な安定性必要条件に適応される。例えば、所望により適切な賦形剤で希釈されて いてもよい凍結乾燥またはスプレイ乾燥粉末剤および無菌または無菌的に調製さ れた水性溶液剤を使用することができる。 本発明の別の態様は、APC第2補助因子活性の欠損に関連する障害の治療用 医薬組成物の調製のためのプロテインC/活性化プロテインCおよび/またはプ ロテインSの使用に関する。プロテインCおよびプロテインSの従来技術の治療 用と同一タイプの組成物は、適用可能である。 本発明の別の態様は、APC第2補助因子活性が欠損している第V因子調製物 に関し、好ましくは、ヒトから誘導される。その有効な治療用途は、APC第2 補助因子活性を超える第Va因子活性の増加が患者に有益な場合である。 前記治療方法および組成物は、哺乳動物、特に、ヒト用である。 本発明の新規抗凝結補助因子活性は、APCの機能活性に関するかかる血液凝 固/抗凝固障害の診断方法を研究するために、および、APCの機能活性に直接 または間接的に左右される血液凝固/抗凝固系に関する成分の機能活性のモニタ ーリングおよび/または測定方法を研究するためにも使用することができる。 したがって、本発明の好適な具体例は、個体、好ましくは、ヒトなどの哺乳動 物の血液凝固/抗凝固障害、好ましくは、血栓塞栓障害の診断方法またはその疾 病素質の測定方法であって、該方法が、該個体から誘導された試料、好ましくは 、血液または血漿などの血液誘導試料において、抗凝固活性を示す血液成分のレ ベルを測定することからなり、該血液成分が第V因子からなり、APCに対する 補助因子としてのその抗凝固活性のレベルが測定され、異常な、好ましくは、減 少したレベルが該障害についての症状発現または疾病素質を示し、特に、低下し たレベルについては該障害が血栓塞栓障害である、血液凝固/抗凝固障害の診断 方法またはその疾病素質の測定方法に関する。 前記方法の好適な具体例は、プロテインC/APC、プロテインSまたはAP C第2補助因子活性について個体からの適切な試料をアッセイし、判明した異常 なレベル、好ましくは、低下したレベルを、欠損が血栓塞栓障害の根元的な原因 であるか、または、該障害の疾病素質を与えるAPC第2補助因子としてのその 能力においてアッセイした因子、すなわち、活性化プロテインC/プロテインC 、プロテインSまたは第V因子に関連する血液凝固障害を個体が有することを診 断することに関係させることに関する。 前記方法において、抗凝固APC第2補助因子活性のレベルは、以下に説明す る機能性APC第2補助因子活性をアッセイするための本発明の方法に従って研 究された方法に従って測定されるのが好ましい。そのAPC第2補助因子活性に 関連する構造素子を有する第V因子について特異的な免疫ベース活性アッセイお よび非機能性アッセイを使用することもできる。 かくして、本発明の別の態様は、活性化プロテインC/プロテインC、プロテ インSおよびAPC第2補助因子活性を示す第V因子についての機能的アッセイ 、ならびに、APC第2補助因子活性を示す第V因子についての免疫アッセイお よび核酸ハイブリダイゼーションアッセイ、DNAおよびRNA配列決定方法に も関する。 アッセイ自体は、診断薬として以外の、例えば、APC補助因子系における成 分の精製方法のモニターリング、対照血漿の標準化などの他の用途も有する。 A.APC、プロテインC、APC第2補助因子活性およびプロテインSの機 能的アッセイ これらのアッセイは、初期に開示されたと同様のプロトコールを利用する[ベ ルティナ(Bertina)ら、Res.Clin.Lab.20(1990)127−138; ウルフ(Wolf)ら、トロンボシス・アンド・ヘモスタシス(Thromb.Haemost. )62(1989)1144−1145;WO−A−9102812;WO−A − ンボシス・アンド・ヘモスタシス(Thromb.Haemost.)65、アブストラクト 39、(1991)658]。かくして、APC、プロテインSおよび第V因子 (後者は、APC第2補助因子としてのその能力における)の系における成分は 、APCによって適切なAPC基質の転換からアッセイされる。正常なAPC基 質は、第Va因子および/または第VIIIa因子であり、これらの一方または両方は 、非活性化(第V因子、第VIII因子)または活性化タンパクの、組換え技術によ る調製物を含む富化されたまたは非常に精製された調製物としてアッセイ媒質に 添加されるのが好ましい。比較されるべき一連の試料内で、アッセイ媒質は、実 質的には、同一レベルの (a)APCまたはプロテインCがアッセイされるべきである場合、APC第 2補助因子活性を有する第V因子または同一の試料誘導活性を遮断する阻害薬お よびプロテインSまたは試料誘導プロテインS活性を遮断する阻害薬のうちの少 なくとも1つ; (b)APC第2補助因子活性がアッセイされるべきである場合、プロテイン Sまたは試料誘導プロテインS活性を遮断する阻害薬およびAPCのうちの少な くとも1つ;ならびに (c)プロテインSがアッセイされるべきである場合、APC第2補助因子活 性を与える第V因子または同一の試料誘導活性を遮断する阻害薬およびAPCの うちの少なくとも1つ を有する。 したがって、比較されるべきである一連の試料についての最終アッセイ媒質は 、試料およびAPCの基質、ならびに、所望により、好ましい突然変異体におい ては、試料から誘導されず、APC、プロテインSまたはプロテインSに対する 阻害薬およびAPC第2補助因子活性を有する第V因子またはこの活性に対する 阻害薬から選択される1または2つの、好ましくは2つの物質を含有しており、 ただし、残存する物質の1つは、アッセイされるべき実態(すなわち、APC、 プロテインC、プロテインSまたはAPC第2補助因子活性)である。 本発明方法は、a)水性アッセイ媒質中、1以上の工程で、試料、および本質 的に試料中に存在するかまたはアッセイ媒質に添加されるAPCに対する基質な らびに所望により本質的に試料中に存在するかまたはアッセイ媒質に添加される さらなる血液凝固成分をインキュベートし、b)a)によるインキュベーション の間にAPCによって生じた基質の転換を測定し、次いで、c)測定されるべき 活性に公知の方法で測定された値を関連させることからなり;該方法では、所望 により、1または2つの、好ましくは、2つの物質は、a)のアッセイ媒質に添 加され、該物質は、APC、プロテインSまたはプロテインS阻害薬、および抗 凝固活性を有する第V因子または該活性に対する阻害薬から選択され、ただし、 残存する物質APC、プロテインSまたはAPC第2補助因子活性のうちの1つ は、試料に存在し、第V因子についての機能活性が測定されるべきである成分で あり、該活性は、APCに対する補助因子としての抗凝固活性である。 存在してもよい他の成分の例としては、凝固酵素および第Va因子および/ま たは第VIIIa因子の分解の測定を可能にする他の血液因子が挙げられる。これら 他の因子は、別々に添加されても、試料中に既に存在していてもよい。試料がプ ロテインCを含有し、APCがアッセイされるべきである場合、プロテインCに ついての活性化因子を添加しなければならない。試料がアッセイ反応を妨害する 変化するレベルの凝固因子(アッセイされるべきもの以外のもの)を含有する場 合、試験結果における試料内変化を回避するためにそれらを過剰に(すなわち、 アッセイ媒質中で実質的に一定値に)確保すべきである。血漿試料について、一 定値は、アッセイされるべき実態が欠損している正常な血漿を過剰に添加するこ とに よって行われる。添加されるべき成分は、富化されたかまたは非常に精製された 形態であってもよい。第VIII因子/第VIIIa因子および/またはAPC補助因子 活性を示さない第V因子の形態の添加が好適であると考えることができる。AP C補助因子活性を欠いている形態の例としては、該活性が欠損しているヒト第V 因子、該活性を通常は示さない種からの第V因子(例えば、ウシ第V因子、およ びAPC第2補助因子活性ではなく第V因子活性を示す第V因子フラグメント) が挙げられる。 アッセイ媒質におけるプロテインSの添加は、APC第2補助因子活性または プロテインCが測定されるべきである場合、プロテインSにおける試料内変化に よって生じる測定値の変化を回避するために行われる。プロテインSが測定され るべきである場合、APC第2補助因子活性は、同一の目的のために添加される 。この背景にある主要な思想は、測定されるべき因子以外の因子の機能活性レベ ルを、操作間でアッセイ媒質中で実質的に一定に維持することである。前記した とおり、これは、かかる因子を過剰にアッセイ媒質中に含ませることによって、 例えば、正常な血漿を過剰に添加することによって、および/または、例えば、 かかる因子の活性の原因であるエピトープに結合する抗体などのかかる因子につ いての機能的に過剰の阻害薬を含ませることによって行われる。かくして、プロ テインSのAPC補助因子活性の原因であるエピトープに特異的なモノクローナ ル抗体は、APC第2補助因子活性をアッセイするためのアッセイ媒質中に成功 裏 ブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)265(1990)8 127−8235]。同様に、前記モノクローナル抗体のようなAPC第2補助 因子活性についての機能的阻害薬は、プロテインSがアッセイされるべきである 場合、アッセイ媒質中に有効に含まれる。 本発明によると、機能的アッセイは、添加された第VIII因子/第VIIIa因子の 存在下で好適に行われる。 添加されるべき成分の混合順序についての原理および種々の測定原理は、当該 技術分野でよく知られている。前記引用文献を参照のこと。これは、APC活性 がフィブリノーゲン(凝固アッセイ)および活性がAPC活性によって影響され る凝固酵素に対する色素産生性基質などの基質によって追跡されることも含む。 かくして、好適な色素産生性、蛍光産生性および発光産生性基質は、トロンビン および第Xa因子基質である。 試料は、通常、個体/患者由来の血漿であるか、または、試料は、APC第2 補助因子活性を有する第V因子、プロテインC(APC)またはプロテインS( これらの全ては、製造プロセスから誘導される)、または、アッセイで使用され るべき標準であってもよい。 プロテインC/APCまたはプロテインSについての診断方法における付加物 として、FV抗凝固活性についてのアッセイにおける標準もしくは対照として、 または、APC第2補助因子活性が一部または完全に欠損している患者に投与す るための治療薬として、血漿から精製した天然の第V因子(FVと略記される) の代わりにFVを組換え技術を介して産生したもの(rFV)を使用してもよい 。別法としては、プローまたは抗凝固活性の修飾された発現を有するFVの組換 え変異体またはフラグメントは、同一の目的のために、および、FV抗凝固活性 のための方法における付加物においても利用される。かかる修飾は、FVにおけ るトロンビンの突然変異またはAPC切断部位を介して生じさせられる。前者の 場合はFVのプロ凝固活性が、および後者の場合はFVの抗凝固活性が、一部ま たは完全に失われる。さらにまた、かかる種またはその好適な免疫原性ペプチド フラグメントは、診断用または治療用のモノクローナル抗体の調製のために使用 される。 APC基質としての第Va因子および/または第VIIIa因子およびAPC基質転 換を測定するための試料からの因子を利用するAPC第2補助因子活性について のアッセイにおいて、APC活性に対する感度は、ビタミンK拮抗薬による治療 により患者からの血漿中でかなり増加させられ、ある凝固アッセイ、特に、AP TT試験における凝固時間の延長を増加させる。APC活性に対する増加した感 度 は、第IX因子、第X因子および第II因子などのビタミンK依存性タンパクの低下 したレベルによって説明される。APC第2補助因子活性は、ビタミンK依存性 ではないので、したがって、所望によりプロテインSと組み合わせてもよい第IX 因子、第IXa因子、第X因子および第II因子のうち少なくとも1つなどのあるビ タミンK依存性タンパクのアッセイ媒質への外因性添加によってかかる患者から の血漿中のこの活性を測定することを可能にする。これらのタンパクは、クエン 酸バリウム溶離液[ダールベック(Dahlback)、バイオケミカル・ジャーナル( Biochem.J.)209(1983)837−46]または水酸化アルミニウム溶 離液[ベルティナ(Bertina)ら、トロンボシス・アンド・ヘモスタシス(Throm bos Hemostas)51(1984)1−5]などの重金属塩溶離液の形態で、また は、APC基質転換を測定する前に精製された成分として添加される。血漿が( 標準または低分子量の)ヘパリンを含有する場合、過剰のヘパリンを添加するこ とによって、または、アッセイ結果への妨害を減少させるためのヘパリン阻害薬 としてポリブレンまたはプロタミンなどを添加することによってこの効果を中和 するのは好適である。 前記のとおり、PC/APCまたはプロテインSの機能的活性または第V因子 抗凝固活性を測定するための本発明方法は、例えば前掲の引用文献(出典明示に より本明細書の一部とする)において初期に開示された方法と同様である。かく して、これらの方法の詳細な説明は、必要とされない。しかしながら、本質的に は、かかる方法は、速度が直接または間接的に測定されることができ、アッセイ されるべき物質に関係している基質の転換の測定に基づいており、例えば、好適 には、試料中に本質的に存在するかまたは試料に添加される、転換速度を検出す るのに必要なさらなる成分の存在下での凝固または色素産生性アッセイに基づい ている。 かかる成分は、基質転換速度の測定のために使用され得る活性化凝固因子を導 入するために供される試薬からなる。この試薬は、少なくとも第IXa因子を存在 させ、ある凝固因子または内因的もしくは外因的経路を介して系を活性化させる 試薬からなる。したがって、この試薬は、第IXa因子または第XIa因子(内因的経 路)、第XIIa因子(内因的経路)、カリクレイン(内因的経路)、カオリン、セ ライトまたはエラグ酸(内因的経路)などの接触活性化因子(内因的経路)、A PTT試薬(活性化部分トロンボプラスチン時間;すなわち、リン脂質および接 触活性化因子(内因的経路)を含有する試薬)、組織トロンボプラスチン(PT 試薬、PT=プロトロンビン時間(外因的経路))、組織因子、第VIIa因子およ び第Xa因子であってもよい。 添加することができる他の成分は、使用されるモードに左右され、モニターさ れたもの以外の酵素に対する血漿プロテアーゼ阻害薬またはフィブリン重合阻害 薬の包含を必要とする。Ca2+は、遊離非複合形態のCa2+イオン、すなわち、遊 離非複合形態の強いCa2+イオンを与える血漿可溶性塩の形態である。かかるさ らなる成分としては、好適には、第VIII因子/第VIIIa因子および第V因子/第 Va因子も挙げられる。 転換速度が測定される基質は、活性が活性化プロテインC、例えば、トロンビ ン(=第IIa因子)および第Xa因子によって影響される酵素に対する合成基質か らなる。好適な合成基質は、水溶性であり、3、4または5つのアミノ酸残基お よびアミノペプチダーゼによる攻撃から保護されるアミノ末端を有するオリゴペ プチド構造を有するのが好ましい。該保護は、保護基によって、またはアミノ末 端にD−アミノ酸を有することによって行われる。検出可能な応答を与えるため に、合成基質のカルボキシ末端は、特異的に放出され、かつ、関連血液凝固プロ テアーゼの作用により検出され得る基でアミド化される。放出されるべき基は、 色素産生性、蛍光産生性、または化学発光産生性基および他の分析的に検出可能 な基の間で選択される。さらに、エイチ・シー・ヘンカー(H.C.Hemker)、「 ハンドブック・オブ・シンセティック・サブストレーティス・フォー・ザ・コア ギュレーション・アンド・フィブリノリティック・システム」(Handbook ofsyn thetic substrates for the coagulation and fibrinolytic system)、マルテ ィヌス・ニジョフ・パブリシャーズ(Martinus Hijhoff Publishers)、198 3およびジェイ・フェアード(J.Fareed)ら、「シンセティック・ペプタイド ・サブストレーティス・イン・ヘモスタティック・テスティング」(Synthetic peptide substrates in hemostatic testing)、シーアールシー・クリティカル ・リビューズ・イン・ケミカル・ラボラトリー・サイエンシズ(CRC Critica l Reviews in Clinical Laboratory Sciences)第19巻、イシュー2、71− 134(1983)を参照のこと。血漿試料以外の試料の場合、外因的フィブリ ノーゲンが基質として添加されてもよい。 測定されるべき物質に関する特異的結果を得るためには、ある場合には、でき る限り高い最終アッセイ媒質の血漿試料含量を維持することを試みるべきである 。したがって、良好な特異性を有する試験中の血漿試料含量は、>10%、特に 、>20%または>35%(v/v)である。しかしながら、他の場合には、実 質的に低い含量、すなわち、10%(v/v)未満を使用することができる。 B.APC第2補助因子活性についてのイムノアッセイ 本発明の抗体調製物は、APC第2補助因子活性の免疫アッセイを可能にする であろう。かかるアッセイは、抗APC第2補助因子抗体がある量の試料中でA PC第2補助因子活性を有する第V因子と免疫複合物を形成させられることを意 味し、これは、試料中のAPC第2補助因子活性レベルの定量的または定性的尺 度である。該試料は、機能的アッセイについてと同様である。 本発明は、BおよびCのアッセイのための試薬にも関する。 血漿から精製されたか、または、組換え技術によって調製されたAPC第2補 助因子活性を示す第V因子からなる精製調製物、所望により活性化形態であって も、プロテインC活性化因子と組み合わせてもよいプロテインC調製物、および プロテインS調製物(所定量のそれらの各々の因子を含有する)は、前記アッセ イにおいて試薬または標準または対照として使用される。プロテインC調製物は 、所望によりプロテインSと組み合わせてもよい、第IX因子、第X因子および第 II因子から選択される少なくとも1つのビタミンK依存性凝固因子と組み合わせ てもよい。治療用生成物および調製物は、組換え技術によって得られてもよい。 さらにまた、本発明のモノクローナル抗体は、組換え技術によって得られてもよ く、実質的には、よく知られているPCR技術を使用して、所望の特異性を有す るかかる抗体を得てもよい。 情報が第V因子抗凝固活性およびプロテインSの間の相互関係に基づいて種々 の第V因子突然変異体について得られるという指摘がある。方法は、好適な抗体 の存在または不在下でかかる情報を得るように設計される。抗体の存在下でのか かる方法は、第V因子抗凝固活性およびプロテインSなどの分析物についての定 量的方法として使用されてもよい。 C.ハイブリダイゼーションアッセイ 本願の出願直前に得られた最近の結果は、遺伝したAPC耐性を有する大家族 の慣用のDNA結合研究において、第V因子遺伝子における中性多形性およびA PC耐性の発現の間に強いつながりがあることを示した。これは、第V因子にお ける突然変異がAPC耐性の原因であることを強く示している。これは、低レベ ルのAPC第2補助因子活性のために、血栓のおそれがある個体を検出するため に、核酸ハイブリダイゼーションアッセイおよび核酸配列決定が慣用方法で使用 され得るという確証である。かくして、これらのタイプのアッセイは、個体にお いて、APC第2補助因子活性を有するか、または、この活性が欠損している第 V因子分子の発現の存在または不在について固有の1以上の核酸フラグメントお よび/または配列の異常な存在または不在を検査するために使用される。プロト コールおよび条件は、第V因子遺伝子について特異的な試薬、および、所望によ り、APC耐性に関連するかまたは正常な第V因子遺伝子について特異的な突然 変異体を使用することを除いては、他の遺伝子について通常適用されたものと同 様である。個体からの細胞試料が適切である。 さらにまた、本発明は、第Va因子プロ凝固活性を発揮するように活性化され る能力を有するが、抗凝固活性(好ましくは、APCに対する補助因子としての 抗凝固活性ではない)を発揮する能力は有しない第V因子、好適には、ヒト第V 因子に関しており、該因子は、実質的に純粋な形態である。 本発明の別の態様は、(好ましくはAPCに対する補助因子としての)抗凝固 活性を発揮する能力を有するが、第Va因子のプロ凝固活性を発現する能力を有 しない第V因子、好適には、ヒト第V因子に関連する。 かかる因子は、正常な第V因子についてと同様の方法で血漿から精製すること ができるか、または、組換え技術によって調製することができる。可能な適用は 、標準において、補足試薬として、および治療用である。 図面に関する以下の説明において、本発明をさらに説明する。これらの図面に ついては、以下のとおりである。 第1図は、第V因子およびAPC第2補助因子活性のQ−セファロース(A) およびセファクリルS−300(B)上でのクロマトグラフィーを示す。 第2図は、SDS−PAGE、ウエスタンブロット法およびアガロースゲル電 気泳動法での単離されたAPC第2補助因子活性/第V因子の特徴付けによる結 果を示す。 第3図は、モノクローナル抗体アフィニティークロマトグラフィーによるAP C第2補助因子活性および第V因子の共精製(copurification)を示す。 第4図AおよびBは、精製したAPC第2補助因子活性/第V因子によるAP C耐性の矯正(correction)を示す。 物質および方法 APC第2補助因子活性についてのアッセイ 最近開示されたAPC−APTT法[PCT/SE/9200781;および デミー・オブ・サイエンシズ・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.Acad.Sci.U SA)、90(1993)1004−1008]の変形を研究して、APC第2 補助因子活性をその精製の間に測定した。当該方法は、遺伝したAPCに対する 乏しい応答を有した個体からの血漿および乏しいAPC応答を標準化する能力に ついて試験された正常な血漿から得られたフラクションを使用した。APC第2 補助因子活性アッセイと称されるアッセイを以下のとおり行った:APCに対す る乏しい応答を示す血漿(APC耐性血漿と称される)50μlを試験フラクシ ョン50μlおよび活性化トロンボプラスチン時間(APTT)試薬(APTT −オートメイテッド(automated)、オルガノン・テクニカ(Organon Technica )(USA))50μlと一緒に37℃で5分間インキュベートした後、APC −CaCl2混合物(特記しない場合は、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を 含 有する10mM Tris−HCl、0.05M NaCl、30mM CaCl2(pH7.5) 中20nMヒトAPC)5μlの添加によって凝固を開始させ、該凝固時間を測定 した。試験試料中のAPC第2補助因子活性の存在は、凝固時間の増加に関連す る。 好適には、各試料は、APCの該CaCl2溶液への添加なしでも平行して分析 され、凝固時間のAPC依存性延長を算出した。APC第2補助因子活性につい ての投与−応答曲線を作成するために、APC第2補助因子活性が欠損している 血漿を対照血漿と混合し、APC−APTT法において試験血漿として使用した 。APCの抗凝固応答は、対照血漿のパーセンテージに関連しており、曲線は、 指数形を有した。APC第2補助因子活性が欠損している血漿がAPC第2補助 因子活性を発現する第V因子を完全に欠いていたかが知られていなかったので、 該アッセイは、種々のフラクションにおける補助因子の半定量を提供するだけで あった。しかしながら、該アッセイは、APC第2補助因子活性をその精製の間 に追跡する手段を提供するという目的にかなった。 従前の開示[ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(J.C lin.Invest.)66、583−591(1980)]に従って、第V因子欠損 血漿を使用して、第V因子凝固アッセイを行った。第V因子活性の存在は、該欠 損血漿の凝固時間を短縮させた。APC第2補助因子活性アッセイおよび第V因 子凝固アッセイの両方において、ユニットに転換された結果よりも初期の凝固デ ータが示された。 電気泳動方法、免疫学的方法および他の方法:従前に開示された技術[ジャー ナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)261、94 95−9501(1986)]を使用して、ドデシル硫酸ナトリウムの存在下の 勾配(5〜15%)ポリアクリルアミドスラブゲル電気泳動(SDS−PAGE )およびウエスタン・ブロット法を行った。第V因子に対して特異的なウサギポ リクローナル抗血清は、ダコパッツ・アクティーゼルスカブ(Dakopatts A/S )の親切な贈与物であった。抗血清の特異性を示すデータは、従前に報告されて いた[ブラッド(Blood)68、244−249(1986)]。ウシ第V因子 の単 離された重鎖および軽鎖フラグメントに対してウサギポリクローナル抗体を生じ させた[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem. )261、9495−9501(1986)]。従前に詳細に開示されたとおり [ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)26 5、8127−8135(1990)]、標準的な方法を使用してモノクローナ ル抗体を生じさせた。Balb/cマウスの免疫化において、S−300プール中の 精製したタンパクを抗原として使用した。17種類の抗体を得、それらの反応性 をウエスタン・ブロット法を用いて試験した。製造者の指示に従って、マスター (Master)30と称される抗体約20mgをアフィゲル(Affigel)10(バイオ ラッド(Biorad))4mlに結合させた。ヒト第V因子およびウシ第V因子フラグ メントに対するポリクローナル抗血清のIgGフラクションをアフィゲルに結合 させた(約5mg/ml)。 実施例1:APC第2補助因子活性の精製 試料の全操作は、氷浴上で行った;クロマトグラフィーおよび遠心分離は、冷 所で、好適には4℃で行った。血液回収:地方血液銀行からヒトの新しく冷凍( −70℃)したクエン酸処理血漿を入手した。冷凍血漿(2.3L)を37℃で 解凍し、以下のプロテアーゼ阻害薬を添加した:フェニルメタンスルホニルフル オライド(PMSF)(1mM)、ジイソプロピルフルオロホスフェート(DF P)(1mM)、ダイズトリプシン阻害薬(50mg/L)、トラシロール(Trasy lol)(アプロチニン(aprotinin))(10ユニット/mlと同等の1.5mg/L )、およ ケミカル・ジャーナル(Biochem.J.)209(1983)837−846] に従って、血漿(氷浴上に維持している)をクエン酸バリウム吸着に付し、バリ ウム吸着した血漿を、固体PEGの添加によって分留されたポリエチレングリコ ール沈殿(PEG6000)(8%w/v)に付した。8%PEG上澄み液中で APC補助因子活性を回収した。8%PEG上澄み液を同量の10mMベンズア ミジンで希釈し、次いで、10mMベンズアミジンを含有する、20mM Tris− HCl、0.1M NaCl、1mM CaCl2(pH7.5)中で平衡化されたQ−セフ ァ ロース[スウェーデン国ウプサラのファーマシア・エルケイビー・バイオテクノ ロジー(Pharmacia LKB Biotechnology)]と混合した。1時間、ゆっくりと 混合した後、ベフナー漏斗においてゲルを回収し、平衡緩衝液 3L、0.1% Tween 20を有する平衡緩衝液 1L、および0.1M NaClの代わりに0. 15M NaClを含有する平衡緩衝液 2Lで洗浄した。次いで、ゲルをカラム (直径5cm)に充填し、吸着されたタンパクをNaClの一次勾配液(20mMTr is-HCl、1mM CaCl2、10mMベンズアミジン(pH7.5)中0.15−0. 5M NaCl、各勾配容器中1.5L)で溶離した。流速は、330ml/時であり 、フラション11mlを回収した。フラクションを、1/10希釈において、AP C第2補助因子活性および第V因子活性について分析した(第1図)。 水平棒(horizontal bar)によって示されるようにフラクションを集め、(N H42SO4沈殿に付した(70%飽和)。該沈殿物を遠心分離によって回収し 、10mMベンズアミジン、1mM DFPおよび1mM PMSFを含有する最少 量の20mM Tris−HCl、0.15M NaCl、1mM CaCl2(pH7.5)に溶解 させ、DEPおよびPMSFを用いない以外は同一の緩衝液で平衡化させたセフ ァクリルS−300(ファーマシア(Pharmacia))を有するカラム(2.5cm× 93cm)に適用した。該カラムを10ml/時で操作し、フラクション1.2mlを 回収した。フラクションを、1/10希釈において、APC第2補助因子活性ア ッセイおよび第V因子アッセイを用いて分析した(第1図)。水平棒によって示 されるようにフラクションを集め、−70℃で貯蔵した。 実施例2:モノクローナル抗体を使用するアフィニティクロマトグラフィー S−300クロマトグラフィーにより実施例1において得られたタンパク(所 定の操作において、20mM Tris−HCl、0.1M NaCl、2mM CaCl2(p H7.5)中約6mg)を、マスター30と称され、実施例3において得られる固定 化モノクローナル抗体を有するアフィゲルのカラム(0.75cm×7.5cm)に適 用した。該カラムおよびタンパクは、20mM Tris−HCl、0.1MNaCl、 2mM CaCl2(pH7.5)中で平衡化させた。溶出液の吸光度が0に達するまで カラムを洗浄した後、結合タンパクを50mMジエタノールアミン、 2mM CaCl2(pH10.6)で溶離した。該溶出液のpHを3M Tris−HCl (pH7.5)(フラクション1ml当たり50μl)ですぐに中和した。該フラク ションを、APC第2補助因子活性アッセイおよび第V因子凝固アッセイにより (1/5希釈で)分析した。活性フラクションを集め、限外濾過(YM10薄膜 )によって濃縮し、−70℃で貯蔵した。精製したAPC第2補助因子/第V因 子を、従前の開示[ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション( J.Clin.Invest.)66、583−591(1980)]に従って、トロンビ ンで活性化させた。 実施例3:モノクローナル抗体の調製 標準的なプロトコールに従って、Balb/cマウスの免疫化のために免疫原とし て、実施例1からの精製タンパク、すなわち、第V因子(APC第2補助因子) を使用した。該マウスからの脾臓細胞をSp2/0 Ag14マウス骨髄腫細胞系 (前掲)による開示に従って、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジンDM EM培地中で選択した。 固相エンザイム−リンクドイムノソルベントアッセイ(ELISA)を使用し て、マウス由来の抗血清中の第V因子に対して産生された抗体を検出し、抗体産 生性ハイブリッド細胞を検出した。これらのアッセイにおいて、第V因子(標準 的なコーティング緩衝液中10μg/ml)を、微量滴定プレート上のウエル中で 被覆した。免疫マウス由来の抗血清およびハイブリッド細胞培養物の上澄み液を 希釈中でウエルに添加し、個々のウエルを、自体公知の方法で酵素標識二次抗体 の助けにより第V因子に結合された抗体の存在についてアッセイした。 正のウエルからのハイブリッド細胞、すなわち、抗体産生性細胞を限界希釈に よってクローン化し、サブクローン化し、拡大させた。プリスタン前処理マウス の腹腔内における移植後、モノクローナル抗体は、腹水中で多量に産生された。 17のマスターを得た。これらの全ては、ウエスタン・ブロット法に従って示 されるように第V因子についての抗原性決定因子と反応し、これらのモノクロー ナル抗体の大部分(Mabと略記する)は、第V因子の同一領域、すなわち、第V 因子の中央の150kDaからなる活性化フラグメントに向かう。 マスター30と称されるこれらのMabのうちの1つを、実施例2に従って第V 因子のアフィニティピューリフィケーションのために使用した。 実施例4 この実施例では、実施例3において調製したMabを試験して、血漿中の凝固活 性およびAPC第2補助因子活性についてのそれらの影響を測定した。 精製したMabの400μg/mlまでの増加する量を正常な血漿に添加し、イン キュベーション(15〜30分)後、凝固分析に基づく慣用の第V因子アッセイ を用いて第V因子の活性を測定し、外因性APCに対する応答を以下のとおり測 定した。 変化する濃度のMab(10〜400μg/ml)からなる正常な血漿試料を市販 のAPTT試薬と一緒にインキュベートした。(本試験において、オルガノン( Organon)からのオートメイテッド(Automated)APTTを使用した。スウェー デン国メルンダルのクロモゲニックス・アクチボラゲット(ChromogenixAB) 、コーテスト・エイピーシー・レジスタンス(COATEST APCResistanc e)からAPTT試薬を用いて、同様の結果が得られた)。37℃で5分間のイ ンキュベーション後、30mM CaCl2(0.1%ウシ血清アルブミン(BSA) を含有する20mM Tris−HCl、50mM NaCl(pH7.5)中)または活性 化プロテインC(APC)(0.1%BSAを含有する20mM Tris−HCl、 50mM NaCl(pH7.5)に溶解させた30mM CaCl2中約2μg/ml)のい ずれかを添加し、凝固時間を測定した。実質的には、ダールベック 従ってAPTTアッセイを行った。 これらのMabの存在は、慣用のAPT時間、すなわち、添加したCaCl2から なる試料について得られた凝固時間に影響を与えなかった。あるいは、単に適度 には、45〜50秒の凝固時間が観察された。しかしながら、マスター1および マスター4と称されるMabの2つがCaCl2溶液中のAPCを添加した試料につ いての凝固時間を短縮したことが判明した(APC時間)。 以下の凝固時間が得られた: Mabの不在下でのAPC時間 110〜120秒 マスター4の存在下でのAPC時間 80〜90秒。 これらの結果は、マスター4の存在下での血漿中のAPC第2補助因子活性の 一部の阻害を示す。マスター4のこの部分阻害活性は、添加量に依存することが 判明し、最大阻害は、血漿1ml当たり50〜100μgのマスター4を添加する 場合に得られた。マスター4は、前記のとおり沈殿した。 前記試験からの結果について第1図〜第4図(A、B)を参照して以下に検討 する。さらに詳しくは、以下のとおりである。 第1図は、第V因子およびAPC第2補助因子活性のQ−セファロース(A) およびセファクリルS−300(B)上でのクロマトグラフィーを示す。両方の カラム上で、APC第2補助因子活性の溶離プロフィル(上段)は、第V因子の もの(中段)と同時に起こった。第V因子活性は、第V因子欠損血漿の凝固時間 の短縮として示され、一方、APC補助因子活性は、APC耐性血漿の凝固時間 のAPC依存性延長に関連した。水平棒によって示されるようにフラクションを 集めた。 第2図は、SDS−PAGE、ウエスタン・ブロット法およびアガロースゲル 電気泳動法での単離されたAPC第2補助因子/第V因子の特徴付けによる結果 を示す。実施例1で得られたS−300カラムからのプールを、トロンビンとの インキュベーションの前後で、SDS−PAGEによって分析した。ゲルをクー マシーブルー(A)で染色するか、または、実施例3で得られたモノクローナル 抗体(マスター3)(B)もしくはポリクローナル(C)抗体を使用してウエス タン・ブロット法に付した。SDS−PAGEに適用した試料は、減少した;タ ンパク約20μgをタンパク−染色ゲル中で各レーンに適用し、一方、ウエスタ ン・ブロット法のために使用されるレーンの各々には約1μgを適用した。トロ ンビン切断タンパクを有するレーンにTと記す。分子量マーカーの位置は、左側 に設けた。第V因子関連ポリペプチドには矢印を付し、一方、トロンビンによっ て形成されたフラグメント[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー (J.Biol.Chem.)257、6556−6564]は、矢じりによって示され る。150kDaフラグメントは、クーマシーによってあまり染色されないが、ウ エスタン・ブロット法では容易に観察される。断続的に観察されるバンドは、星 印によって示される。S−300プールをアガロースゲル電気泳動法によっても 分析した(下段)。血漿対照のアルブミン(alb)、α1、α2、β1およびβ2バ ンドの位置を垂線によって示す。 第3図は、モノクローナル抗体アフィニティクロマトグラフィーによるAPC 第2補助因子活性および第V因子の共精製を示す。S−300プールをモノクロ ーナル抗体(マスター30)アフィニティクロマトグラフィーに適用した。カラ ムの結合能を超えていたので、タンパクのほとんどがカラムを通過した。カラム を洗浄した後、結合タンパクを高pHで溶離した(溶離の開始を矢印によって示し た)。APC第2補助因子活性および第V因子アッセイの両方によりフラクショ ンを分析した。第V因子活性は、第V因子欠損血漿の凝固時間の短縮に関連して おり、一方、APC補助因子活性は、APC耐性血漿の凝固時間のAPC依存性 延長を与えた。2本の破線は、緩衝液対照の凝固時間を示す。 第4図A−Bは、精製したAPC第2補助因子/第V因子によるAPC耐性の 矯正を示す。親和性精製したAPC第2補助因子/第V因子(50μlの容量中 所定の濃度で)をAPC耐性血漿(50ml)と混合した。次いで、該混合物をC aCl2溶液中、APCの存在下(●)および不在下(○)で、APC第2補助因 子活性アッセイ(A)で試験し、かつ、第V因子アッセイ(B)で試験した。 各点は、二重反復測定の平均を示す。 結果 試験血漿としてAPC耐性を有する個体からの血漿(AS血漿と称する)を使 用して、生物学的アッセイを用いてAPC第2補助因子活性を分析し、APC第 2補助因子の正常な血漿からの精製のために方法を工夫した。当該方法の第1工 程は、クエン酸バリウム吸収であり、プロテインCおよびSを含むビタミンK依 存性タンパクを除去した。クエン酸バリウム溶出液は、APC第2補助因子活性 を全く有していなかった。PEG 6000沈殿による上澄み液血漿の分留によ り、APC第2補助因子活性は、8%PEG上澄み液中に存在し、一方、溶解し た0〜8%PEG 6000沈殿物は、APC第2補助因子活性を全く有してい なかった。8%PEG上澄み液中のAPC第2補助因子活性を、まず、Q−セフ ァロースを有するカラム上で陰イオン交換クロマトグラフィーによって、次いで 、セファクリルS−300上でのゲル濾過によって精製した(第1図)。この精 製プロトコールは、凝固第V因子の精製方法と非常に類似しており[ジャーナル ・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(J.Clin.Invest.)66 58 3−591(1980)]、第V因子は、APC第2補助因子活性の同一フラク ション中に見られた。精製は、種々の変形を伴って少なくとも10回行い、第V 因子およびAPC第2補助因子活性についての溶離プロフィールは、一環して、 非常に類似していた。S−300プール中のタンパクは、第V因子およびAPC 第2補助因子活性の両方を発現し、第V因子について従前に報告された特徴を示 した[ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション(J.Clin.Inve st.)66 583−591(1980)]。ヘパリン・セファロース、ブルー ・セファロースおよび麦芽アグルチニン・セファロースなどのいくつかの他のク ロマトグラフィー原理を使用して2つの活性を分離するさらなる試みは、不成功 に終わり(示さない)、実際には、APC第2補助因子活性は、試みられたすべ てのクロマトグラフィー支持体上で第V因子と一緒に精製することが判明した。 S−300プール中のタンパクのSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に より、約220,000および130−150,000の分子量を有するバンドに 加えて、(一本鎖第V因子に対応する)330kDAバンドが生じた(第2図) 。これらのバンドは、切断された第V因子を表し、330kDa種と同様に、それ らは、ウエスタン・ブロット法による第V因子に対するポリクローナル抗血清と 反応した(第2図)。220kDaバンドは、第Va因子の74kDa軽鎖および2 つの活性化フラグメントの大きい方(150kDa)を含む第V因子のC末端部分 を表し、ウシ第Va因子の軽鎖に対する抗血清によって認識された(結果は、示 さない)。130−150kDaバンドは、第V因子のN末端部分(105kDa重 鎖+2つの活性化フラグメントの小さい方)からなり、したがって、ウシ第Va 因子 重鎖に対する抗血清と反応した(結果は、示さない)。ウエスタン・ブロット法 でポリクローナル第V因子抗血清と反応しなかった低分子量のさらなるバンドは 、しばしば見られるが、存在する場合、S−300クロマトグラフィー上での( SDS−PAGEによって判断される)それらの溶出プロフィルは、第V因子の 活性またはAPC第2補助因子活性と関係しなかった。精製タンパクのトロンビ ンと一緒のインキュベーションは、トロンビン切断第V因子についてのフラグメ ント特徴を生じ、付随して、APC第2補助因子アッセイにおける活性が失われ 、これは、APC第2補助因子活性が第Va因子によってではなく、第V因子に よってのみ発現されることを示した。アガロースゲル電気泳動により、精製タン パクは、インター−アルファ位に1つの種として移行し、第V因子およびAPC 第2補助因子活性は、共に、ゲルのこの位置から溶出された(示さない)。 第V因子は、タンパク分解に対して非常に感受性が高いので、多量のプロテア ーゼ阻害薬が最終プロトコールに含まれた。プロテアーゼ阻害薬の不在下で行う と、精製方法により330kDa種を欠いているが、220kDaおよび130−1 50kDaバンドを含有する、より分解された産生物を生じた。この精製された産 生物は、第V因子およびAPC第2補助因子活性の両方を発現した。第V因子は 、その安定性のためにカルシウムを必要とし;カルシウムが精製に含まれない場 合、第V因子およびAPC第2補助因子活性の両方が徐々に失われた。 モノクローナル抗体の産生において、実施例3における抗原としてS−300 プール中のタンパクを使用した。17の抗体が得られ、それらは、全て、ウエス タン・ブロット法によって判断されると、330kDa−本鎖第V因子と、および 、220kDa種と反応することが判明した(第2図)。第V因子のトロンビン切 断後、全ての抗体は、150kDa活性化フラグメント(2つの活性化フラグメン トのうち大きい方)と反応した。 抗体のうちの1つ(マスター30)をアフィゲルに固定化し、アフィニティク ロマトグラフィーのために使用した(第3図)。S−300プールをカラムに適 用した。カラムに結合したタンパクを溶離し、第V因子およびAPC第2補助因 子活性の両方を有することが判明した。両方の活性の溶出プロフィルは、同時に 起こったが、かなりのトレイリング(trailing)を示した。より高いまたは低い pHまたは変性剤を使用するなどの他の溶離条件を試みたが、それらが両方の活性 を失わせたので不成功に終わった。S−300プールを、ヒト第V因子またはウ シ第Va因子フラグメントに対する固定化ポリクローナル抗体を有するカラムに も適用した。第V因子およびAPC第2補助因子活性は、共に、カラム上に保持 されるが、結合タンパクを溶出することを必要とした変性条件により、両方の生 物学的活性が失われた(結果は、示さない)。 増加した濃度の、親和性精製したAPC第2補助因子/第V因子をAS血漿に 添加し、APCに対する抗凝固応答を試験した。APCに対する抗凝固応答の投 与依存性増加が見られた(第4図A)。正常な血漿のものと比較してAS血漿の APC応答を得るために第V因子の正常な血漿濃度と同じオーダーである約25 mg/Lを必要とした(APCの存在下での凝固時間:90〜110秒)。親和性 精製したタンパクは、凝固時間の短縮によって示されるように、第V因子アッセ イにおいても活性であった(第4図B)。 APC補助因子系における成分についてのアッセイ 以下の実施例は、APC、APC第2補助因子活性を有する第V因子およびプ ロテインSからなるAPC補助因子系における2つの成分の一定なレベルを維持 し、残存するものを変化させることによって、種々の基質転換速度が達成される ことを示す。これは、成分の各々について前記で概略記載したようなアッセイを 構成することができることを意味する。APC第2補助因子活性が欠損している 血漿を使用するアッセイは、物質および方法のセクションに記載した。 実施例5:色素産生性アッセイにおけるAPC第2補助因子の効果 該アッセイの原理は、FXのFIXa依存性活性化を介してAPCによるFVIIIa の分解のモニターリングに基づいており、この系において、FVIIIaは、FIXaに 対する重要な補助因子として供する。かくして、FVIIIaの減少したレベルによ り、FXa感受性色素産生性ペプチド基質の加水分解を介して測定されたFXaの 発生を減少させる。 カビ・ファーマシア・アクチボラゲット(Kabi Pharmacia AB)、スウェーデ ン国ストックホルム]2 IU/mLを含有する50mmol/L Tris−HCl緩衝 液(pH7.3、I=0.15)および1%ウシ血清アルブミン(BSA)中の正常 な血漿希釈液(1:20)50μLを0.06nkat/mLウシトロンビン(活性対 基質S−2238(クロモジェニックス・アクチボラゲット(Chromogenix AB )、スウェーデン国メルンダル))50μLと37℃で30秒間混合した。 II.次いで、40mmol/L Tris-HCl(pH7.3)および0.15%BSA、 12mmol/L CaCl2、および30μmol/Lリン脂質ならびに以下に定義する 他の成分を含有する試薬(R)混合物100μLを前記混合物に添加し、次いで 、37℃で2分間インキュベートした。 III.次いで、この混合物から25μLをサブサンプリングし、0.2%BSAを 有する50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.3、I=0.15)1セイ原理 [クロモジェニックス・アクチボラゲット(Chromogenix AB)、スウェーデン 国メルンダル]に従ってFVIII活性を分析した。 クロモジェニックス・アクチボラゲット(Chromogenix AB)、スウェーデン国 メルンダル)および30μmol/Lリン脂質を含有する試薬200μLを希釈し たサブサンプル100μLと混合し、次いで、25mmol/LCaCl2100μL と混合した。37℃で5分間インキュベートした後、0.9mmol/L色素産生性 FXa基質S−2765[クロモジェニックス・アクチボラゲット(Chromogenix AB)、スウェーデン国メルンダル]200μlを添加した。37℃でさらに
3 分間インキュベートした後、20%酢酸100μLの添加により基質加水分解を 停止させ、放出されたクロモフォアpNA(p−ニトロアニリン)の吸光度を分 光計で405nmで測定した。 このアッセイ系において、試料中の活性FVIIIの濃度は、吸光度に正比例する。 種々のR混合物中の補足成分の含量は、以下のとおりである: A.ナシ B.0.4μg/mL APC C.0.4μg/mL APC+0.3U/mL APC第2補助因子活性 D.0.4μg/mL APC+1μg/mLヒトプロテインS E.0.4μg/mL APC+1μg/mLヒトプロテインS+0.3U/mL APC第2補助因子活性。 正常な血漿は、約10μg/mLの遊離プロテインSを含有し、故に、試料希釈 液は、精製したヒトプロテインSの添加量の1/4に相当する、第II段階における 0.05×0.05×10=0.025μgと一緒に寄与する。APC第2補助因子 活性の含量は、定量方法が存在しないので、概算として考慮されるべきである。 結果 かくして、結果は、APC第2補助因子活性の添加がFXa発生の減少、すな わち、第II段階でのFVIIIaの不活性化の増加した速度として示されるプロテイ ンSの両方のレベルでのAPCの活性を増強することを示す。 実施例2:凝固アッセイにおけるAPC第2補助因子活性の効果 FVa補助因子およびFVIIIa補助因子は、フィブリン形成の原因酵素であるト ロンビンの発生において含まれる。これらの補助因子は、APCによって分解さ れ、故に、APCの活性は、フィブリンクロットの発生に必要とされる時間の延 長として凝固アッセイにおいて示される。プロテインC(PC)は、プロ酵素と して 循環するので、試料中のPCの活性化は、ヘビ毒酵素プロタックC(Protac われる。以下の実験を行った: カビ・ファーマシア・アクチボラゲット(Kabi Pharmacia AB)、スウェーデ ン国ストックホルム]10μLをPC欠損血漿100μL、A 25μLと混合し、次いで、50mmol/L Tris−HCl(pH7.5、I=0.1 5)、0.2%BSAおよび以下に定義するさらなる成分を含有する試薬(R) 混合物25μLを前記混合物に添加した。この完全な混合物を37℃で4分間イ ンキュベートした。 II.次いで、前記混合物に22mmol/L CaCl2100μLを添加し、37℃ でクロット形成に必要な時間を記録した。 R−混合物中の補足: A.ナシ B.2μg/mL PC C.2μg/mL PC+2.6U/mL APC第2補助因子活性 D.4μg/mL PC E.4μg/mL PC+2.6U/mL APC第2補助因子活性 F.2.6U/mL APC第2補助因子 プロテインC欠損血漿は、凝固プロセスに含まれる他の血漿タンパクと一緒に 、およびAPCに対する補助因子プロテインSと一緒にも寄与する。第I段階で のAPC第2補助因子活性の最終濃度は、約0.2〜0.3U/mLである(前記 を参照のこと)。 結果 かくして、当該実験は、APC第2補助因子活性の添加が、凝固時間の増加し た延長として発現されるAPC活性を増強することを示す。PCの不在下でのA PC第2補助因子調製物の添加の効果自体は、単に小さい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/46 C07K 16/36 8318−4H C12N 5/10 C12P 21/08 9358−4B C12Q 1/56 6807−4B G01N 33/53 L 8310−2J 33/577 B 8310−2J // A61K 39/395 D 9284−4C N 9284−4C 49/00 Z 7431−4C 9455−4C A61K 37/54 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.試料中における血液凝固成分の機能活性の測定方法であって、該活性が活 性化プロテインC(APC)について特異的な基質の転換に関係することができ ;該方法が、アッセイされるプロテインC抗凝固系、プロテインC、活性化プロ テインC、プロテインSまたは抗凝固第V因子中に関係する成分についてのアッ セイであり、該方法が、試料およびAPCについての基質を含有するアッセイ媒 質中でAPCによって生じた基質の転換を測定し、次いで、測定されるべき成分 の活性に公知の方法での測定値を相互に関連させることからなり;該方法におい て、所望により、1または2つ、好ましくは2つの物質がアッセイ媒質に添加さ れ、該物質が、APC、プロテインSまたは試料誘導プロテインS活性を遮断す る阻害薬、および抗凝固活性を有する第V因子または同一試料誘導活性を遮断す る阻害薬から選択され;ただし、残存する物質、すなわち、APC、プロテイン Sおよび抗凝固活性を有する第V因子が試料中に存在し、第V因子についての機 能活性を測定される成分であり、該活性がAPCに対する補助因子としての抗凝 固活性であることを特徴とする、試料中における血液凝固成分の機能活性の測定 方法。 2.APCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性が、所望により、 添加されたプロテインSまたは試料誘導プロテインS活性を遮断する阻害薬の存 在下で測定される請求項1記載の方法。 3.APCへの活性化後のプロテインCまたはAPCが測定され、APC補助 因子活性を有する第V因子または同一試料誘導活性を遮断する阻害薬、およびプ ロテインSまたは試料誘導プロテインS活性を遮断する阻害薬のうち少なくとも 1つが添加される請求項1記載の方法。 4.プロテインSが測定され、APC補助因子活性を有する第V因子または同 一試料誘導活性を遮断する阻害薬、およびAPCのうち少なくとも1つが添加さ れる請求項1記載の方法。 5.第VIII因子および/または第VIIIa因子がアッセイ媒質に添加される請求 項1 〜4のいずれか1項記載の方法。 6.APCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性が、所望により、 添加されたプロテインSまたは該プロテインS阻害薬の存在下で測定され、AP Cの基質が第Va因子および/または第VIIIa因子からなり、試料が個体から誘導 され、試料の凝固タンパクがAPC基質転換を測定するために利用され;ただし 、試料がビタミンK拮抗薬を用いる治療において個体から誘導されるか、または 、ビタミンK依存性凝固因子が欠損している場合、試料中のかかるビタミンK依 存性因子の活性が、所望によりプロテインSと組み合わせてもよい、活性または 非活性形態で少なくとも1つのビタミンK依存性凝固因子の添加によって修飾さ れる請求項1記載の方法。 7.アッセイ媒質に添加された各選択物質の機能的レベルが比較されるべき試 料のアッセイ媒質中で実質的に一定である請求項1〜6のいずれか1項記載の方 法。 8.実質的に一定のレベルが、試料によって提供されたレベルと比較して機能 的に過剰の選択物質をアッセイ媒質中に含ませることによって達成される請求項 7記載の方法。 9.阻害薬として、抗体が使用されて、APC、プロテインCもしくはプロテ インSの活性またはAPCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性に関 連するエピトープに特異的に結合する請求項7記載の方法。 10.試料が血液または血漿などの血液誘導試料である請求項1〜9のいずれ か1項記載の方法。 11.1または2つの選択物質がアッセイされるべき物質が欠損している血漿 の形態で提供される請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。 12.アッセイされた物質の測定レベルが、試料が誘導される個体における血 液凝固障害を診断するために使用される請求項1〜11のいずれか1項記載の方 法。 13.個体、好ましくは、ヒトなどの哺乳動物における血液凝固/抗凝固障害 、好ましくは、血栓塞栓障害の診断方法、またはその疾病素質の測定方法であっ て、 該方法が個体から誘導された試料、好ましくは、血液または血漿などの血液誘導 試料中の抗凝固活性を発現する血液成分のレベルを測定することからなり、該血 液成分が第V因子からなり、異常なレベルが障害の症状発現または疾病素質を示 し、減少したレベルについては、該障害が好ましくは血栓塞栓障害であることを 特徴とする、個体における血液凝固/抗凝固障害の診断方法、またはその疾病素 質の測定方法。 14.APCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性のレベルが測定 される請求項13記載の方法。 15.抗凝固活性がAPCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性を 測定するために適応させた請求項2記載の測定方法に従って測定される請求項1 4記載の方法。 16.APCに対する補助因子としての抗凝固活性を有する第V因子が免疫学 的方法を用いて測定される請求項13記載の方法。 17.APCに対する補助因子として第V因子の抗凝固活性が請求項6記載の 測定方法に従って測定される請求項14記載の方法。 18.APCに対する補助因子としてのV因子の抗凝固活性が、好適には請求 項2記載の測定方法を用いて凝固分析に基づいて試料中で測定され、(i)試料 の一部が、添加されたAPCの不在下、または、所望により、APCによる基質 転換の測定を可能にするために必要な別の血液凝固成分の存在下でインキュベー トされ、(ii)試料の一部が、添加されたAPCの存在下、および、所望により 、APCによる基質転換の測定を可能にするために必要な別の血液凝固成分の存 在下でインキュベートされ;全凝固時間が、所望により好適な転換後に、使用さ れ、正常な個体について同一の方法で得られた凝固時間に基づいて確立されたカ ットオフ値以下の結果がAPCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性 の欠損を示す請求項15記載の方法。 19.APCに対する補助因子としての抗凝固活性に関連するエピトープを有 する第V因子の領域または部位と特異的に反応する抗体調製物。 20.調製物がモノクローナルであり、所定の数、例えば、1〜5個の範囲で 選択された数の請求項19記載の特異性を有するモノクローナル抗体からなる請 求項19記載の抗体調製物。 21.第V因子に、好ましくは、APCに対する補助因子としての抗凝固活性 に関連する第V因子の領域または部位を認識し、それに選択的に結合するポリク ローナル抗体からなる抗体調製物であって、該領域または部位が所望により該活 性についてのエピトープからなっていてもよい抗体調製物。 22.モノクローナル抗体からなり、該抗体がマウス/マウスハイブリドーマ 細胞によって産生され、好ましくは、ヨーロピアン・コレクション・オブ・アニ マル・セル・カルチャーにおいて仮受託番号AM−4−5−1 9312084 6の下に寄託されたハイブリドーマ細胞系によって産生される請求項20記載の 抗体調製物。 23.APCに対する補助因子としてその抗凝固活性に関連するエピトープを 有する第V因子の領域または部位と特異的に反応する(モノクローナル)抗体産 生性細胞系。 24.ハイブリドーマ細胞系である請求項23記載の細胞系。 25.ヨーロピアン・コレクション・オブ・アニマル・セル・カルチャーにお いて仮受託番号AM−4−5−1 93120846の下に寄託されたハイブリ ドーマ細胞系である請求項24記載の細胞系。 26.プロテインC、APC、第V因子またはプロテインSまたはその組合せ の抗凝固活性を個体において増強させるかまたは正常に保持するための薬物また は医薬組成物の製造のためのAPCに対する補助因子としての抗凝固活性を有す る第V因子、そのサブユニットまたはフラグメントの使用。 27.血管障害、好ましくは、血栓症および汎発性血管内凝固症候群などの血 栓塞栓障害の治療用薬物または医薬組成物が製造される請求項26記載の使用。 28.APCに対する補助因子として第V因子の抗凝固活性のイン・ビトロ測 定用血漿パッケージ調製物であって、該調製物が、例えば、該活性の発現能を有 する第V因子に関する免疫低下によって抗凝固活性の欠損を生じさせたヒト血漿 からなり、該血漿が、所望により、抗凝固活性を本質的に欠いている種からの第 V因子、例えば、ウシ第V因子を、または、第Va因子を補足されてもよいか、 あるいは、該調製物が、血漿が該活性を欠いている1以上の個体からのヒト血漿 からなることを特徴とする血漿パッケージ調製物。 29.欠損血漿が正常な血漿と、または抗凝固活性を有する第V因子と混合さ れ、該混合物が、例えば対照血漿としての使用のために、好適な低レベルで抗凝 固活性の発現能を有する請求項28記載の血漿パッケージ調製物。 30.APCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性のイン・ビトロ 測定用の血漿パッケージ調製物であって、該調製物が第V因子抗凝固活性の部分 欠損を有する個体からの血漿の混合物であり、該混合物が、例えば対照血漿とし ての使用のために、好適な低レベルで抗凝固活性の発現能を有する血漿パッケー ジ調製物。 31.APCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性が欠損している 血漿であって、該血漿が、例えば該活性の発現能を有する第V因子に関する免疫 低下によって抗凝固活性の欠損を生じさせたヒト血漿からなり、該血漿が、所望 により、該抗凝固活性を本質的に欠いている種からの第V因子、例えば、ウシ第 V因子を、または、第Va因子を補足されていてもよいか、あるいは、該血漿が 、該活性を欠いている1以上の個体からのヒト血漿からなることを特徴とする血 漿。 32.欠損血漿が正常な血漿と、または、該活性を有する第V因子と混合され るか、または、第V因子抗凝固活性の部分欠損を有する個体からの血漿との混合 物であり、該混合物が、例えば対照血漿としての使用のために、好適な低レベル で抗凝固活性の発現能を有する請求項31記載の血漿。 33.請求項28記載の免疫低下血漿パッケージ調製物または請求項31記載 の血漿を得るための請求項19〜22のいずかれ1項記載の抗体調製物の使用。 34.APCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性の測定用プロテ インS調製物。 35.APCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性の測定用の、所 望により活性化形態であるか、または、プロテインCについての活性化因子と組 み合わせされていてもよいプロテインC調製物。 36.調製物が、所望によりプロテインSと組み合わせていてもよい、第VII 因子、第IX因子、第X因子および第II因子から選択される少なくとも1つのビタ ミンK依存性凝固因子と組み合わせられている請求項35記載のプロテインC調 製物。 37.APCに対する補助因子としての第V因子の抗凝固活性のレベルにおけ る機能的妨害に関する障害の治療用薬物または医薬組成物の製造のためのプロテ インC/活性化プロテインCまたはプロテインSの使用。 38.第Va因子プロ凝固活性を発揮するために活性化させられる能力を有す るが、抗凝固活性(好ましくは、APCに対する補助因子としての抗凝固活性で はない)を発揮する能力を有してない第V因子、好適にはヒト第V因子であって 、該因子が実質的に純粋な形態であることを特徴とする第V因子。 39.好ましくはAPCに対する補助因子として、抗凝固活性を発揮する能力 を有するが、第Va因子のプロ凝固活性を示す能力を有しない第V因子、好適に はヒト第V因子。
JP6516938A 1993-01-29 1994-01-28 新規抗凝固性補助因子活性 Ceased JPH08506181A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9300300-2 1993-01-29
SE9300300A SE9300300D0 (sv) 1993-01-29 1993-01-29 A novel anticoagulant entity, antibodies reacting specifically with the entity, and diagnostic and therapeutic used of the entity
SE9302457A SE9302457D0 (sv) 1993-07-20 1993-07-20 A novel anticoagulant entity, antibodies reacting specifically with the enety, and diagnostic and therapeutic uses of the entity
SE9302457-8 1993-07-20
PCT/SE1994/000070 WO1994017415A1 (en) 1993-01-29 1994-01-28 Novel anticoagulant cofactor activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08506181A true JPH08506181A (ja) 1996-07-02

Family

ID=26661641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516938A Ceased JPH08506181A (ja) 1993-01-29 1994-01-28 新規抗凝固性補助因子活性

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7169572B1 (ja)
EP (1) EP0690991B2 (ja)
JP (1) JPH08506181A (ja)
AT (1) ATE168781T1 (ja)
AU (1) AU690535B2 (ja)
BR (1) BR9406223A (ja)
CA (1) CA2154080C (ja)
CZ (1) CZ184995A3 (ja)
DE (1) DE69411898T3 (ja)
DK (1) DK0690991T4 (ja)
ES (1) ES2119165T5 (ja)
FI (1) FI953565A0 (ja)
GR (1) GR3027697T3 (ja)
HU (1) HUT72191A (ja)
NZ (1) NZ261190A (ja)
PL (1) PL181102B1 (ja)
WO (1) WO1994017415A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ261190A (en) * 1993-01-29 1997-12-19 Bjorn Dahlback Assaying for functional activity of a blood coagulation component involved in the protein c anticoagulant system (protein c, activated protein c, protein s or anticoagulant factor v)
JP3163105B2 (ja) 1994-02-14 2001-05-08 リヤクス・ユニフアーシテイト・レイデン 血栓症及び/又は活性化プロテインcに対する弱い抗凝血応答に関連した遺伝性欠陥の存在をスクリーニングする方法
DE4418635C2 (de) * 1994-05-27 1997-07-24 Immuno Ag Pharmazeutische Zusammensetzung zur Vorbeugung und Behandlung von Blutgerinnungsstörungen
DE4439756C2 (de) * 1994-11-09 2002-07-18 Dade Behring Marburg Gmbh Kalibrator zur Verwendung in Testverfahren zum Nachweis eines defekten Gerinnungsfaktors V
ES2154703T5 (es) * 1994-11-10 2008-02-01 Dade Behring Marburg Gmbh Procedimiento para la deteccion especifica de un factor de coagulacion v activado con una estabilidad elevada frente a proteina c activada.
US6867045B1 (en) * 1994-11-14 2005-03-15 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders
ES2157295T5 (es) * 1994-12-23 2005-07-01 Diagnostic Reagents Limited Metodo para diagnosticar trastornos de la coagulacion de la sangre.
US5874256A (en) * 1995-06-06 1999-02-23 Rijks Universiteit Leiden Method for diagnosing an increased risk for thrombosis or a genetic defect causing thrombosis and kit for use with the same
US5863896A (en) * 1995-11-09 1999-01-26 Immuno Ag Evaluation of substances for altering and for increasing APC response
US5766869A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Ahs Hospital Corp. Factor V ratio blood test for susceptibility to thromboembolism
DE19634312A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Behringwerke Ag Verfahren zur Herstellung von Faktor V-Mangelplasma und ein so erhaltenes Mangelplasma
JP2002514433A (ja) * 1998-05-14 2002-05-21 バッテル メモリアル インスティテュート トランスジェニック植物由来ヒト凝血因子
FR2778923B1 (fr) * 1998-05-22 2000-08-18 Stago Diagnostica Compositions utiles comme controle pathologique dans une methode de detection d'une resistance a la proteine c activee, procede de preparation de ces compositions et utilisation dans ladite methode de detection
JP4377207B2 (ja) 2003-11-28 2009-12-02 シスメックス株式会社 血液凝固時間測定方法および血液凝固時間測定用試薬
EP2091564A4 (en) * 2006-10-16 2010-09-01 Novelmed Therapeutics Inc METHOD FOR THE AVOIDANCE OF ANTIBODIES TO THE HUMAN ANTIFACTOR VA AND THE USE THEREOF
US11650196B2 (en) * 2017-01-06 2023-05-16 Sony Corporation Blood coagulation system analysis apparatus, blood coagulation system analysis system, blood coagulation system analysis method, blood coagulation system analysis program, blood loss prediction apparatus, blood loss prediction system, blood loss prediction method, and blood loss prediction program

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330699A1 (de) 1983-08-25 1985-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur gleichzeitigen bestimmung von fibrinogen und fibrinogen-spaltprodukten im plasma
JPS60241900A (ja) 1984-05-16 1985-11-30 Nitto Boseki Co Ltd 新規な第Xa因子活性測定用基質
DE3516579A1 (de) 1984-11-19 1986-05-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Gerinnungstest auf teststreifen
US4849403A (en) 1985-05-29 1989-07-18 Pentapharm Ag Protein C activator, methods of preparation and use thereof
DE3536903A1 (de) 1985-10-16 1987-04-16 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur photometrischen bestimmung von protein c
DE3607559A1 (de) 1986-03-07 1987-09-10 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur photometrischen bestimmung der protein c- und/oder protein s-aktivitaet
US5200322A (en) * 1986-09-19 1993-04-06 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Method for assaying protein C and measuring kit for the same
CA1339946C (en) 1987-03-31 1998-07-07 Michael J. Griffith Ultrapurification process for polypeptides
US5472850A (en) 1991-04-10 1995-12-05 Oklahoma Medical Research Foundation Quantitative clotting assay for activated factor VII
US5055412A (en) 1989-03-21 1991-10-08 Proksch Gary J Factor sensitive reagent for testing of blood coagulation containing ellagic acid and divalent metal ions and method of making the same
IT1230744B (it) * 1989-07-07 1991-10-29 Instrumentation Lab Spa Metodo per la determinazione della attivita' funzionale della proteina s nel plasma umano.
US5051357A (en) 1989-07-14 1991-09-24 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method and assay using inactivation of factors Va and VIIIa by activated Protein C to diagnose thrombic disease or assay for Protein C and kit therefor
WO1991001383A1 (en) 1989-07-14 1991-02-07 Michigan State University Method for diagnosing blood clotting disorders
SE464135B (sv) 1989-07-14 1991-03-11 Kabivitrum Ab Foerfarande foer bestaemning av funktionell aktivitet av fritt protein s eller protein c i ett plasmaprov
US5169786A (en) 1989-12-19 1992-12-08 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Method of determining levels of extrinsic and intrinsic clotting factors and protein c
US5314695A (en) 1990-11-13 1994-05-24 Corvas International, Inc. Tissue factor based prothrombin time reagent
AT395597B (de) 1991-01-25 1993-01-25 Immuno Ag Reagens zur bestimmung von faktor viii-aktivitaet
WO1993007491A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Board Of Regents Of The University Of Nebraska A soluble thrombomodulin-based one-stage assay for vitamin k-dependent coagulation-inhibiting proteins
US5716795A (en) * 1991-10-04 1998-02-10 Matschiner; John T. Thrombomodulin-based coagulometric assay of the protein C system
CA2119761C (en) 1991-11-13 1997-12-16 Bjorn Dahlback Method for the diagnosis of blood coagulation disorders
SE470274B (sv) 1991-11-13 1993-12-20 Bjoern Dahlbaeck Användning av en in vitro-metod för diagnos av blodkoagulationssjukdomar
US5308756A (en) * 1991-11-20 1994-05-03 Baxter Diagnostics Inc. Protein S chromogenic assay
NZ261190A (en) * 1993-01-29 1997-12-19 Bjorn Dahlback Assaying for functional activity of a blood coagulation component involved in the protein c anticoagulant system (protein c, activated protein c, protein s or anticoagulant factor v)
DE59410041D1 (de) * 1993-12-03 2002-03-21 Baxter Ag Test zur Bestimmung der Empfindlichkeit gegenüber aktiviertem Protein C
DE4427785A1 (de) * 1994-08-08 1996-02-15 Behringwerke Ag Verfahren zum Nachweis von Störungen des Protein C/Protein S-Systems
DE4439756C2 (de) * 1994-11-09 2002-07-18 Dade Behring Marburg Gmbh Kalibrator zur Verwendung in Testverfahren zum Nachweis eines defekten Gerinnungsfaktors V
US5705395A (en) * 1994-11-14 1998-01-06 The Scripps Research Institute Method for diagnosis of thrombotic disorders
US5780255A (en) * 1995-06-09 1998-07-14 Instrumentation Laboratory, S.P.A. Protein C pathway screening test
US20030143759A1 (en) 1995-10-20 2003-07-31 Bjorn Dahlback Assays for determining anticoagulant cofactor activity
US5766869A (en) * 1995-11-30 1998-06-16 Ahs Hospital Corp. Factor V ratio blood test for susceptibility to thromboembolism

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690991A1 (en) 1996-01-10
US7169572B1 (en) 2007-01-30
CA2154080C (en) 2006-03-21
FI953565A (fi) 1995-07-26
NZ261190A (en) 1997-12-19
ATE168781T1 (de) 1998-08-15
PL181102B1 (pl) 2001-05-31
BR9406223A (pt) 1996-01-09
HU9502190D0 (en) 1995-09-28
DE69411898T3 (de) 2004-07-08
AU690535B2 (en) 1998-04-30
PL310050A1 (en) 1995-11-13
DE69411898T2 (de) 1998-12-17
CA2154080A1 (en) 1994-08-04
ES2119165T3 (es) 1998-10-01
DK0690991T3 (da) 1999-02-01
EP0690991B2 (en) 2004-01-14
CZ184995A3 (en) 1996-03-13
GR3027697T3 (en) 1998-11-30
US20070212743A1 (en) 2007-09-13
ES2119165T5 (es) 2004-07-01
FI953565A0 (fi) 1995-07-26
DK0690991T4 (da) 2004-02-16
DE69411898D1 (de) 1998-08-27
WO1994017415A1 (en) 1994-08-04
EP0690991B1 (en) 1998-07-22
AU5982794A (en) 1994-08-15
HUT72191A (en) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070212743A1 (en) Assays for Determining Anticoagulant Cofactor Activity
Zoller et al. Thrombophilia as a multigenic disease
Obert et al. Estimation of the von Willebrand factor-cleaving protease in plasma using monoclonal antibodies to vWF
Shapiro et al. Congenital dysprothrombinemia: an inherited structural disorder of human prothrombin
CA2119761C (en) Method for the diagnosis of blood coagulation disorders
JP2008289498A (ja) 精製されたマルチメラ−ゼ
JPH08500833A (ja) 凝血性蛋白質に特異的な抗体、未変性蛋白質を単離するためのそれらの利用、その蛋白質の蛋白質分解性開裂産物を含まない凝血性組成物
Braunstein et al. Characterization of the defect in activation of factor IX Chapel Hill by human factor XIa.
Bovill et al. Protein CVermont: symptomatic type II protein C deficiency associated with two GLA domain mutations
KR100202773B1 (ko) 프로트롬빈 활성화 펩타이드 및 그것의 분해생성물에 대한 모노클론 항체 및 면역 분석법
Michiels et al. Laboratory diagnosis of hereditary thrombophilia
Lu et al. Gly197Arg mutation in protein C causes recurrent thrombosis in a heterozygous carrier
Schneppenheim et al. Von Willebrand disease in childhood
US20030143759A1 (en) Assays for determining anticoagulant cofactor activity
Nishioka et al. The Gla26 residue of protein C is required for the binding of protein C to thrombomodulin and endothelial cell protein C receptor, but not to protein S and factor Va
US20020098188A1 (en) Blood coagulation factor-activating protein and antibody thereto
KR100788435B1 (ko) Ⅷ 안티팩터 동종항체
Mannhalter Biochemical and functional properties of factor XI and prekallikrein
US6835817B2 (en) Monoclonal antibody which is specific for activated coagulation factor VII, and its use
Simioni et al. Abnormal propeptide processing resulting in the presence of two abnormal species of protein C in plasma
Poort et al. Immunoradiometric assay for the calcium-stabilized conformation of human protein S
US20040223967A1 (en) Blood coagulation factor-activating protein and antibody thereto
PL181638B1 (pl) Sposób oznaczania sklonnosci do rozwoju zakrzepicy PL
WO2001098782A1 (fr) Kit de determination du pouvoir de coagulation du sang
Kataoka et al. Effects of cryoglobulin on fibrin clot formation and fibrinolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203