JPH08506086A - 新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法および該化合物の除草剤としての使用 - Google Patents

新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法および該化合物の除草剤としての使用

Info

Publication number
JPH08506086A
JPH08506086A JP6509623A JP50962394A JPH08506086A JP H08506086 A JPH08506086 A JP H08506086A JP 6509623 A JP6509623 A JP 6509623A JP 50962394 A JP50962394 A JP 50962394A JP H08506086 A JPH08506086 A JP H08506086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6509623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770403B2 (ja
Inventor
ドルフマイスター,ガブリエレ
ヘルガー フランケ,
イェンス ガイスラー,
ウーヴェ ハルトフィール,
ユルゲン ボーナー,
リヒャルト レース,
Original Assignee
ヘキスト.シェーリング アーグレヴオ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4234709A external-priority patent/DE4234709A1/de
Priority claimed from DE19934310091 external-priority patent/DE4310091A1/de
Priority claimed from DE19934315330 external-priority patent/DE4315330A1/de
Application filed by ヘキスト.シェーリング アーグレヴオ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヘキスト.シェーリング アーグレヴオ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH08506086A publication Critical patent/JPH08506086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770403B2 publication Critical patent/JP3770403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式I 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は明細書に記載の意味を有する〕で示される新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法、ならびに中間体および該化合物の除草剤としての使用が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法および該化合物の除草剤としての使用 発明の分野 本発明は、新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法、ならびに中間体および 該化合物の除草剤としての使用に関する。 従来の技術 1−フェニルピラゾールが除草作用を有することは、公知である(欧州特許第 154115号明細書)。 しかし、該化合物の除草作用は、あまり十分でないかまたは選択的である問題 が重要な栽培植物において起こりうる。 本発明の目的は、公知の化合物に関して改善された生物学的性質を有する新規 化合物を製造することである。 ところで、一般式I 〔式中、 R1はC1〜C4−アルキル基であり; R2はC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルキルチオ基、C1〜C4−アルコキ シ基であり、これらの基は、場合によってはそれぞれ1個またはそれ以上のハロ ゲン原子によって置換されており、或いは R1およびR2は基−(CH2mを形成し; R3は水素原子またはハロゲン原子であり、 R4は水素原子またはC1〜C4−アルキル基であり、 R5は水素原子、ニトロ基、シアノ基または基−COOR7、−C(=X)NR78もしくは−C(=X)R10であり、 R6は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、(場合によっては、1個またはそれ 以上のハロゲン原子もしくはヒドロキシ基によって置換された)C1〜C4−アル キル基、C1〜C4−アルコキシ基、(場合によっては、1個またはそれ以上のハ ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキ シ基もしくはハロゲン−C1〜C4−アルキル基によって置換された)フェニル基 、ピロリル基であるか、或いはC2〜C8−アルキル基、C3〜C8−アルケニル基 、C3〜C8−アルキニル基またはC3〜C8−アルコキシ基であり、これらの基は 、それぞれ1個またはそれ以上の酸素原子によって中断されており、或いは次の 基: であり; R7、R8およびR9は、同一でも異なっていてもよく、水素原子またはC1〜C4 −アルキル基であるか、或いは R8およびR9は、これらに結合している窒素原子と一緒になって5または6員の 飽和炭素環を形成し; R10は、水素原子であるかまたは場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン 原子によって置換されたC1〜C4−アルキル基であり、 R11は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6 −アルキニル基または(それぞれ場合によっては1個またはそれ以上のハ ロゲン原子によって置換された)フェニル基、C3〜C8−シクロアルキル基、シ アノメチル基または基R21CO−であり; R12は(それぞれ場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置 換された)C1〜C6−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6−アルキ ニル基またはフェニル基、C3〜C8−シクロアルキル基、シアノメチル基、C1 〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル基、ジ−C1〜C4−アルキルアミノ-C1 〜C4−アルキル基、テトラヒドロフルフリルメチル基、C3〜C6−アルキニル オキシ−C1〜C4−アルキル基、(場合によっては、1個またはそれ以上のハロ ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ 基もしくはハロゲン−C1〜C4−アルキル基によって置換された)ベンジル基で あるか、或いは基−C(=X)R21、−(CH2)a−(O)d−R26、−(CH2 )a−O−(CH2)bR28または−(CH2)a−X−R34であり、およびR5が− C(=O)R10でありおよび/またはR1がC1〜C4−アルキル基であり、R2が ジフルオロメトキシ基であり、R3が臭素原子であり、かつR5がニトロ基もしく はシアノ基である場合には、R12は水素原子であってもよく;或いは R11およびR12は、これらが結合している窒素原子と 一緒になって、3、5または6員の飽和炭素環または芳香環を形成し、この場合 炭素原子は、場合によっては酸素原子によって置換されており; R13は水素原子、C1〜C4−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基またはC3〜 C6−アルキニル基であり;或いは R13およびR14は一緒になって基−(CH2)pを形成し; R14およびR15は、同一でも異なっていてもよく、(それぞれ場合によっては1 個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換された)C1〜C4−アルキル基、 C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6−アルキニル基またはフェニル基、水素原子 、C3〜C8−シクロアルキル基または基−XR18もしくは−NR1920であり; R16は、水素原子、C1〜C6−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6 −アルキニル基、C1〜C4−アルキルカルボニル基、シアノ−C1〜C3−アルキ ル基、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル基、ジ−C1〜C4 −アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル基、ベンジル基、C1〜C4−アル コキシ−C1−C−アルキニル基であるか、或いは基−(CH2)a−R33、−( CH2)a−X−R30、−(CH2)a−X−(CH2)b−R30または−(CH2)a −X−(CH2)b−X−(CH2 )c−R30であり、 R17は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6 −アルキニル基、シアノ−C1〜C3−アルキル基、C1〜C4−アルキルカルボニ ル−C1〜C3−アルキル基またはフェニル基であり、 R18は、場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換された C1〜C4−アルキル基であり; R19およびR20は、同一でも異なっていてもよく、水素原子またはC1〜C4−ア ルキル基であり; R21は、(場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換され た)C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル基、C1 〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキル基、C3〜C6−シクロアルキル基、 (場合によっては、1個またはそれ以上のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、 C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基もしくはハロゲン−C1〜C4− アルキル基によって置換された)フェニル基であるか、或いは基−NR3132ま たは−(CH2)a−(O)d−R33であり; R22は、C1〜C4−アルコキシカルボニル基またはカルボキシ基であり、 R23は、クロルメチル基、シアノメチル基、(場合に よっては、1個またはそれ以上の酸素原子によって中断された)C3〜C6−シク ロアルキル基またはC1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル基で あり、 R24は、ヒドロキシ基または基−NR2526であり; R25およびR26は、同一でも異なっていてもよく、水素原子またはC1〜C4−ア ルキル基であり; R27は、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4− アルキル基またはカルボキシ基であり、 R28は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、(場合によっては、1個また はそれ以上のC1〜C4−アルコキシ基によって置換された)C1〜C4−アルキル 基、(場合によっては、1個またはそれ以上の酸素原子によって中断されかつ場 合によっては、ジメチル基によって置換された)C3〜C6−シクロアルキル基、 フリル基、チエニル基または−C(=O)R29であり; R29およびR30は、同一でも異なっていてもよく、C1〜C4−アルキル基または C1〜C4−アルコキシ基であり; R31およびR32は、同一でも異なっていてもよく、C1〜C4−アルキル基または フェニル基であり; R33は、(場合によっては、1個またはそれ以上の酸素原子によって中断されか つ場合によっては、ジメ チル基によって置換された)C3〜C6−シクロアルキル基、フリル基、チエニル 基または−C(=O)R29であり; R34は、C1〜C4−アルキル基であり; a、bおよびcは、1、2または3であり; dは、0または1であり; mは、3または4であり; pは、2または3であり;かつ Xは、酸素原子または硫黄原子である〕で示される置換ピラゾール誘導体は、関 連した構造の公知化合物よりも良好な除草作用を有する。 特に活性なものは、 R1がメチル基であり; R2がメチルチオ基またはジフルオロメトキシ基(および殊にジフルオロメトキ シ基)であるか;または R1およびR2が一緒になって基−(CH24を形成し; R3が水素原子、塩素原子または臭素原子であり; R4が水素原子であり; R5が水素原子、ニトロ基、シアノ基または−C(=X)R10である上記に定義 したようなピラゾール誘導体である。 化合物の特に好ましい群の場合には、R6は、水素原子、ハロゲン原子、シア ノ基、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルキルチオ基または−NR1112で あり、この場合R11およびR12は、有利に水素原子、C1〜C4−アルキル基また はC1〜C4−アルコキシカルボニル基である。 用語“ハロゲン原子”は、弗素原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子を意 味する。 用語“アルキル基”、“アルケニル基”および“アルキニル基”は、分枝鎖状 炭化水素基ならびに直鎖状炭化水素基を包含するものと理解することができる。 また、本発明は、一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される中間 体、一般式Ii 〔式中、R1およびR2は一般式Iに記載の意味を有す る〕で示される中間体、一般式Ij 〔式中、R1、R2およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される中間 体、一般式Ik 〔式中、R1、R2およびR6は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される中間 体、一般式Il 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される中間 体、一般式Im 〔式中、R1、R2、R3およびR6は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される 中間体を包含する。 一般式Iの本発明による化合物は、 A)一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を一般式III 〔式中、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有し、YはC1〜C6−アルコキ シ基、ヒドロキシ基またはハロゲン原子である〕で示される化合物と反応させる か、或いはR5が水素原子である場合には、 B)一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を一般式IIIa で示される化合物と反応させるか、または式IIIb 〔式中、Halはハロゲン原子である〕で示される2,3−ジハロゲン化プロピ オニトリルと反応させるか、或いはR3がハロゲン原子である場合には、 C)一般式Ia 〔式中、R1、R2、R5、R11およびR12は一般式Iに記載の意味を有する〕で 示される化合物をまずハロ ゲン化剤と反応させて式Ib 〔式中、R1、R2、R5、R11およびR12は一般式Iに記載の意味を有し、Ha lはハロゲン原子である〕で示される化合物を生じさせ、次いで後処理し、望ま しい化合物を生じさせるか、或いはR5が−C(=S)R10でありかつR6がアミ ノ基である場合には、 D)一般式Ic 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR10は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物をロウェッソン試薬(Lawesson's reagent)で処理するか、或いは R3が−OR16である場合には、 E)一般式Id 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物をまずジアゾ化し、式Ie 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物を生じさせ、次に熱処理し、式If 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物を生じさせ、次いでこの化合物を一般式IV QR16 (IV) 〔式中、R16は一般式Iに記載の意味を有し、Qは脱 離基である〕で示される化合物と反応させるか、或いはR5がニトロ基でありか つR6が−SR17である場合には、 F)一般式Ig 〔式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iに記載の意味を有し、Halはハロ ゲン原子である〕で示される化合物を一般式V  ̄SR17 (V) 〔式中、R17は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される求核性化合物と反応 させるか、或いはR5がニトロ基でありかつR6が−S(O)nR17(この場合、 nは1または2である)である場合には、 G)一般式Ih 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR17は一般式Iに 記載の意味を有する〕で示される化合物をm−クロロペル安息香酸で段階的に酸 化させるか、或いはR5がシアノ基である場合には、 H)一般式IIa 〔式中、R1およびR2は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合物を一 般式IIIc 〔式中、YはC1〜C6−アルコキシ基、ヒドロキシ基またはハロゲン原子である 〕で示される化合物と反応させるか、或いはR5がニトロ基である場合には、 I)一般式Ii 〔式中、R1およびR2は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合物を公 知方法でニトロ化するか、または J)一般式Ij 〔式中、R1、R2およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を公知方法で臭素化するか、或いはR5がハロゲン原子である場合には、 K)一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を一般式IIIc 〔式中、Y′はC1〜C6−アルコキシ基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子 である〕で示される化合物と反応させ、まず一般式Il 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を生じさせ、次のこの化合物を公知方法で亜硝酸ナトリウムでジアゾ化し、相 応するハロゲン化物に変換するか、または L)一般式Ik 〔式中、R1、R2およびR6は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物をハロゲン化剤で処理するか、または M)一般式Im 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有し、R6は(場合によっ ては、1個またはそれ以上のハロゲン原子で中断された)C1〜C4−アルキル基 であるかまたは1個またはそれ以上の酸素原子によって中断されたC2〜C8−ア ルキル基である〕で示される化合物を公知方法で一般式Iのニトリルに変換する か、或いはR6が−NR1112である場合には、 N)一般式In 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を溶剤中でアミンと反応させるか、或いはR6が−NR1112(この場合、R1 1は水素原子であり、R12はC1〜C6−アルキル基である)である場合には、 O)一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味 を有する〕で示される化合物をトリアルキルオルトエステルと反応させ、次いで 還元するか、または P)一般式Io 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有し、R12はC1〜C6− アルキル基である〕で示される化合物を塩基およびアルキル化剤または酸塩化物 と反応させるか、或いはR6が−NR1112(この場合、R11およびR12はC1〜 C6−アルキル基である)である場合には、 Q)一般式Il 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を約2モルの塩基および2モルの適当なアルキル化剤と反応させるか、または R)一般式Il 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を塩基および適当な酸塩化物と反応させるかまたは塩基および適当な酸塩化物 なしに反応させるか、または S)一般式Ip 〔式中、R1、R2、R3およびR21は一般式Iに記載の意味を有する〕で示され る化合物を塩基および適当なアルキル化剤と反応させるか、または T)一般式In 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味 を有し、R5はシアノ基またはニトロ基である〕で示される化合物を酸素、窒素 、硫黄または炭素求核性化合物と反応させるか、或いはR6が置換されたメチル 基である場合には、 U)一般式Iq 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物をルイス酸と反応させるか、または V)一般式Ir 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物をハロゲン化剤で処理するか、または W)一般式Is 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物を酸素、窒素、硫黄または炭素求核性化合物と反応させるか、或い はR6がメルカプト基である場合には、 X)一般式It 〔式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される 化合物を硫化水素ナトリウムで処理するか、または Y)一般式Iu 〔式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される 化合物を適当なアルキル化剤で処理するか、または Z)一般式Iv 〔式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iに記載の意味を有し、RxはC1〜C4 −アルキル基である〕で示される化合物を段階的に酸化するような方法によっ て得ることができる。 また、R5がニトロ基でありかつR6がハロゲン原子であるような一般式Iの本 発明による化合物は、ドイツ連邦共和国特許第3501323号明細書に記載の 方法によって得ることができる。 また、R5が基−C(O)R10であり、かつR6がア ミノ基であるような一般式Iの本発明による化合物は、Collect.Czech.Chem. Commun.55,第1038〜1048頁(1990)に記載の方法により得るこ とができる。 また、R6が基−NR1112であるような一般式Iの本発明による化合物は、 ドイツ連邦共和国特許第3707686号明細書、ドイツ連邦共和国特許第35 43034号明細書、欧州特許第224831号明細書、ドイツ連邦共和国特許 第3543035号明細書、特開昭57−167972号公報およびドイツ連邦 共和国特許第2747531号明細書に記載の公知方法によって得ることもでき る。 R14が基−OR18または−NR1920であるような一般式Iの本発明による化 合物は、Chem.Soc.Rev.第4巻、第231〜250頁(1975)およびJ.M arch,Advanced Organic Chemistry,1985,第370頁に記載の公知方法に より、R6がアミノ基であるような一般式Iの化合物から得ることができる。 R5がシアノ基またはニトロ基であり、かつR6がC1〜C4−アルキル基である ような一般式Iの本発明による化合物は、公知方法により得ることができる(J .Heterocyclic Chem.第24巻,第1669頁(1987)、上掲書第24巻 ,第739頁(1987))。 反応は、式II、IIaまたはIIIの化合物を適当な溶剤中で−30〜15 0℃の温度、有利に室温で 反応させることによって適当に実施される。 ハロゲン化剤として、例えば塩化スルフリル、次亜塩素酸ナトリウム、N−ク ロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、臭素または塩素を使用するこ とができる。 変法Eの場合の脱離基は、塩素原子または臭素原子である。 変法I)の場合のニトロ化は、公知方法で無水酢酸中の硝酸を用いて適当に実 施される。反応温度は、10〜140℃の範囲内にある。 変法J)は、溶剤中で−20℃から溶剤の沸点までの温度で適当に実施される 。 変法J)の場合の臭素化剤として、例えばN−ブロモスクシンイミドまたは臭 素を使用することができる。 一般式Ilの化合物の反応は、J.March,Advanced Organic Chemistry,19 85,第647頁に記載の方法によって適当に実施される。 変法L)は、一般に適当な溶剤中、有利にアセトニトリルまたはジクロロメタ ン中で−10℃〜80℃の温度で実施される。 変法M)は、一般にテトラヘドロン レターズ(Tetrahedron letters)、第 1977巻、第1813頁に記載の方法により実施される。 変法O)は、一般に公知方法により実施される(J.March,Advanced Organic Chemistry,1985,第79 8〜800頁および本明細書中で引用した刊行物)。 変法P)、Q)、R)およびS)に適当な塩基は、例えばアルカリ金属水酸化 物およびアルカリ土類金属水酸化物、ナトリウムメタノラート、アルカリ金属水 素化物、アルカリ金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸塩、第3脂肪族アミン および第3芳香族アミン、例えばトリエチルアミンおよびピリジンならびに複素 環式塩基を包含する。 変法T)は、一般にJ.Heterocyclic Chem.第25巻、第555頁(1988 )に記載の方法により実施される。 製造は、溶剤を用いてかまたは溶剤なしに実施することができる。必要に応じ て、反応体に対して不活性である溶剤または希釈剤を使用することができる。こ のような溶剤または希釈剤の例は、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素および芳香 族炭化水素であり、これらはそれぞれ場合によっては塩素化されていてもよく、 例えばヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、ナフサ、ベンゼン、 トルエ ン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、二塩化エチレン、ト リクロロエタンおよびクロロベンゼン、エーテル、例えばジエチルエーテル、メ チルエチルエーテル、メチルt−エーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチル エーテル、ジオキサンおよびテトラヒドロフラン、ケトン、例えばアセトン、メ チルエチルケトン、メチルイソプ ロピルケトンおよびメチルイソブチルケトン、ニトリル、例えばアセトニトリル およびプロピオニトリル、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプ ロパノール、ブタノール、第3ブタノール、第3アミルアルコールおよびエチレ ングリコール、エステル、例えば酢酸エチルエステルおよび酢酸アミルエステル 、アミド、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド、スルホキ シド、例えばジメチルスルホキシドおよびスルホン、例えばスルホラン、塩基、 例えばピリジンおよびトリエチルアミン、カルボン酸、例えば酢酸、ならびに鉱 酸、例えば硫酸および塩酸である。 本発明による化合物は、常法で後処理することができる。精製は、結晶化また はカラムクロマトグラフィー処理によって達成することができる。 本発明による化合物は、概して、ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレンま たはクロロホルム、エーテル、例えばジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフ ラン、アルコール、例えばメタノールもしくはエタノール、ケトン、例えばアセ トンもしくはブタノン、アミド、例えばジメチルホルムアミド、ならびにスルホ キシド、例えばジメチルスルホキシド中で著しく可溶性である。無色または僅か に黄色の結晶または液体または物質である。 一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される中間 体の化合物は、公知方法(例えば、特開昭62−158260号公報)で一般式 VI 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物から得ることができる。 R1およびR2が一緒になって基−(CH2)m−を形成し、かつR3が水素原子 であるような一般式IIの化合物は、一般式IIIc で示される化合物をヒドラジンで塩基の添加下に処理することによって得ること ができる。一般式IIIcの化合物は、一般式IIId で示される化合物および1,1−ジハロゲン化エチレンを反応させることによっ て得ることができる。 R1およびR2が一般式Iに記載の意味を有し、かつR3がハロゲン原子である ような一般式VIの化合物は、R3が水素原子であるような一般式VIの化合物 をハロゲン化剤と反応させることによって得ることができる。 一般式VIの化合物に対する出発物質として使用される化合物は、一般式VI I 〔式中、R1は一般式Iに記載の意味を有する〕で示され、かつ例えばR2が場合 によってはハロゲン原子によって置換されたC1〜C4−アルキル基である場合に は、 a)一般式VIII、VIIIaまたはIX 〔式中、R2は場合によってはハロゲン原子によって置換されたC1〜C4−アル キル基である〕で示される化合物を一般式X R1−NHNH2 (X) 〔式中、R1は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合物と、場合によ っては溶剤の存在下に反応させるか、或いは R2が1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C4−アルキ ルチオ基である場合には、 b)一般式XI 〔式中、R35はシアノ基または基−COOR36(この場合、R36はC1〜C4−ア ルキル基である)である〕で示される化合物を一般式Xの化合物と、場合によっ ては溶剤、例えば水の存在下に反応させ、まず一般式XII 〔式中、R1は一般式Iに記載の意味を有し、R35は上記の意味を有する〕で示 される化合物を生じさせ、次にこの化合物を一般式XIII R37Q (XIII) 〔式中、R37は場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換 されたC1〜C4−アルキル基であり、Qは脱離基である〕で示される化合物と反 応させ、生じる一般式XIV で示される化合物を鹸化し、かつ公知の刊行物に記載の方法により脱カルボキシ ル化する(例えば、Zeitschrift fuer Chemie 420,(1968))か、或いは c)一般式XV 〔式中、R35はシアノ基または基−COOR36(この場合、R36はC1〜C4−ア ルキル基である)であり、R37は場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン 原子によって置換されたC1〜C4−アルキル基である〕 で示される化合物を一般式Xの化合物と、場合によっては溶剤、例えば水の存在 下に反応させ、一般式XIVの化合物を生じさせるか、或いは R2が場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換されたC1 〜C4−アルコキシ基である場合には、 d)一般式XVI 〔式中、R1は一般式工に記載の意味を有する〕で示される化合物を一般式XI IIの化合物と、塩基の存在下に反応させるか、或いは h)一般式XVII 〔式中、R1は一般式Iに記載の意味を有し、ZはC1〜C4−アルキル基である 〕で示される化合物を塩基の存在下に一般式XIII R37Q (XIII) 〔式中、R37は場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換 されたC1〜C4−アルキル基であり、Qは脱離基である〕で示される化合物と反 応させ、生じる一般式XVIII 〔式中、R1は一般式Iに記載の意味を有し、R37は場合によっては1個または それ以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C4−アルキル基であり、Zは C1〜C4−アルキル基である〕で示される化合物をアンモニアと反応させ、生じ る一般式XIX 〔式中、R1は一般式Iに記載の意味を有し、R37は場合によっては1個または それ以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C4−アルキル基である〕で示 される化合物を水酸化ナトリウムおよびハロゲンと反応させるか、或いは 一般式I中のR3がハロゲン原子である場合には、 f)一般式XVIIIまたはXIX 〔式中、R1は一般式Iに記載の意味を有し、R37は場合によっては1個または それ以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C4−アルキル基であり、Zは C1〜C4−アルキル基である〕で示される化合物をハロゲン化剤と反応させ、一 般式XVIIIaおよびXIXb 〔式中、R1、R37およびZは一般式XVIIIおよびXIXに記載の意味を有 する〕で示される化合物を生じさせるか、或いは g)一般式XIXa 〔式中、R1は一般式Iに記載の意味を有し、R37は場合によっては1個または それ以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C4−アルキル基であり、Ha lはハロゲン原子である〕で示される化合物を水酸化ナトリウムおよび臭素と反 応させ、一般式XX 〔式中、R1、R37およびHalは一般式XIXaに記載の意味を有する〕で示 される化合物を生じさせるか、或いはR1およびR2が一緒になってトリ−または テトラメチレン基を形成する場合には、 h)一般式XXI 〔式中、nは2または3である〕で示される化合物をヒドラジンと反応させ、生 じる一般式XXII 〔式中、nは2または3である〕で示される3(5)−アミノ−5(3)−ヒド ロキシアルキルピラゾールをヘキサン−2,5−ジオン、無水フタル酸またはテ トラヒドロフタル酸無水物と、公知の刊行物の方法と同様の方法(Bull.Chem. Soc.Jp.,44,2856‐2858(1971),または欧州特許第305826号明細書) で反応させ、一般式XXIII 〔式中、nは2または3であり、Qはアミノ保護基、例えばQ1、Q2またはQ3 である〕で示される化合物を生じさせ、この化合物をミツノブ変法(the Mitsun obu variant)(Synthesis,1(1981))を使用して環化し、一般式XXIV 〔式中、nは2または3である〕で示される化合物を生じさせ、次にQがQ1で ある場合には、この化合物をJ.Org.Chem.,49,1224‐1227(1984)の記載と 同様にヒドロキシルアミンで処理し、QがQ2またはQ3である場合には、この化 合物を公知の刊行物の方法と同様の方法(Org.Synthesis,Coll.第3巻,148 (1955))でヒドラジンを用いて処理するような方法によって得ることができる 。 一般式XXIの出発物質は、公知方法で得ることができる(Chem.Ber.,109 (1),253‐260,1976)。 出発物質として使用される一般式Iiの化合物は、一般式XXV 〔式中、R1およびR2は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合物を脱 カルボキシル化することによって得ることができる。 一般式XXVの化合物は、一般式XXVI 〔式中、R1およびR2は一般式Iに記載の意味を有し、R7はC1〜C4−アルキ ル基である〕で示される化合物を鹸化することによって得ることができる。 一般式XXVIの化合物は、R1およびR2が一般式Iに記載の意味を有する一 般式IIaの化合物を一般式XXVII 〔式中、R7はC1〜C4−アルキル基であり、YはC1〜C6−アルコキシ基、ヒ ドロキシ基またはハロゲン原子である〕で示される化合物と反応させることによ って得ることができる。 一般式Ijの中間体は、上記方法と同様の方法で得ることができ、この場合に は、一般式IIaおよびIiの化合物の代わりに一般式XXVIIIおよび/ま たはXXIX で示される相応する化合物が使用される。 一般式Ikの中間体は、一般式IIb 〔式中、R1およびR2は一般式IIbに記載の意味を有する〕で示される化合物 を上記方法と同様の方法で反応させることによって得ることができる。 R6が場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子またはC2〜C8−ア ルキル基によって置換されたC1〜C4−アルキル基であるような一般式Imの中 間体は、一般式Iq 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有し、R6は場合によって は1個またはそれ以上の ハロゲン原子またはC2〜C8−アルキル基によって置換されたC1〜C4−アルキ ル基であるかまたは1個またはそれ以上の酸素原子によって中断されたC2〜C8 −アルキル基であり、R7はC1〜C4−アルキル基である〕で示される化合物を 公知方法でアミドに変換することにより得ることができる。 一般式Iqの化合物は、公知方法で得ることができる(J.Heterocyclic Chem 24,1669(1987),上掲書24,739(1987))。 中間体の製造は、溶剤を用いてかまたは用いずに実施することができる。必要 に応じて、上記の溶剤は使用することができる。 記載された出発物質は、公知方法に知られているかまたは公知方法と同様の方 法で得ることができる。 本発明による化合物は、広葉の雑草およびイネ科植物に対して良好な除草作用 を示す。種々の栽培植物における本発明による化合物の選択的な使用は、例えば 菜種、ビート、ダイズ、ワタ、イネ、オオムギ、コムギおよび他の穀類の場合に 可能である。個々の作用物質は、ビート、ワタ、ダイズ、トウモロコシおよび穀 類の場合に選択的な除草剤として特に好適である。しかし、この化合物は、永続 的な栽培植物、例えば森林地の森林樹、観賞用樹木、果実、ブドウ樹、柑橘類、 堅果類、バナナ、コーヒー、茶、ゴム、アフリカ油椰子類、ココア、漿果類およ びホップ栽培場のホップ中 の雑草の防除に使用することができる。 本発明による化合物は、例えば次の植物種に対して使用することができる: 双子葉類の雑草種:シロガラシ(Sinapis)、マメグンバイナズナ(Lepidium) 、ヤエムグラ(Galium)、ハコベ(Stellaria)、カミツレ(Matricaria)、ア ンテミス(Anthemis)、ハキダメギク(Galinsoga)、アカザ(Chenopodium)、 アブラナ(Brassica)、イラクサ(Urtica)、キオン(Senecio)、ヒユ(Amara nthus)、スベリヒユ(Portulaca)、オナモミ(Xanthium)、コンボルブルス( Convolvulus)、サツマイモ(Ipomoea)、ミチヤナギ(Polygonum)、セスバニ ア(Sesbania)、ブタクサ(Ambrosia)、アザミ(Cirsium)、ヒレアザミ(Car duus)、ハルノノゲシ(Sonchus)、ナス(Solanum)、イヌガラシ(Rorippa) 、オドリコソウ(Lamium)、クワガタソウ(Veronica)、イチビ(Abutilon)、 チョウセンアサガオ(Datura)、スミレ(Viola)、ガレオプシス(Galeopsis) 、ケシ(Papaver)、ヤグルマギク(Centaurea)およびキク(Chrysanthemum) 。 単子葉類の雑草種:カラスムギ(Avena)、スズメノテッポウ(Alopecurus)、 ヒエ(Echinochloa)、アワ(Setaria)、キビ(Panicum)、メヒシバ(Digitar ia)、イチゴツナギ(Poa)、オヒシバ(Eleusine)、ブラキアリア(Brachiari a)、ドクムギ(Lolium)、 スズメノチャヒキ(Bromus)、カヤツリグサ(Cyperus)、カモジグサ(Agropyr on)、オモダカ(Sagittaria)、モノカリア(Monocharia)、テンツキ(Fimbri stylis)、ハリイ(Eleocharis)、カモノハシ(Ischaemum)およびアペラ(Ape ra)。 使用量は、発芽前および発芽後の使用方法に依存して0.001〜5kg/h aの間で変動する。 また、本発明による化合物は、落葉剤、乾燥剤および全体的な除草剤として使 用することもできる。 本発明による化合物は、単独で使用することもできるし、互いの混合物または 他の作用剤との混合物で使用することもできる。場合によっては、他の植物保護 剤または殺虫剤は、処理も目的に応じて添加することができる。作用スペクトル を拡大することが望ましい場合には、他の除草剤を添加することもできる。これ に関連して適当な除草作用を有する混合成分は、例えばWeed Abstracts,第40 巻,No.1,1991に“雑草の概要において通常使用される除草剤および植物成長 調整剤に対して用いられた普通の名称および略符号の一覧(Lists of common na mes and abbreviations employed for currently used herbicides and plant g rowth regulators in Weed Abstracts)”の題名で記載された作用剤を包含する 。 作用の強さおよび速度の改善は、例えば適当な助剤、例えば有機溶剤、湿潤剤 および油を添加することによ って得ることができる。このような添加剤は、用量の減少を可能にすることがで きる。 選定された作用成分またはその混合物は、例えば粉末剤、ダスト剤、粒剤、溶 液、乳濁液または懸濁液として、液状および/または固体の担持剤および/また は希釈剤ならびに場合によっては結合助剤、湿潤助剤、乳化助剤および/または 分散助剤を添加しながら適当に使用することができる。 適当な液状担持剤は、例えば脂肪族炭化水素および芳香族炭化水素、例えばベ ンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、イソホロン、ジメチルスルホ キシド、ジメチルホルムアミドおよび他の鉱油留分ならびに植物油である。 適当な固体担持剤は、鉱石、例えばベントナイト、シリカゲル、タルク、カオ リン、アッタパルジャイト、石灰石、珪素および植物性産物、例えば穀物粉を包 含する。 界面活性剤としては、例えばリグニンスルホン酸カルシウム、ポリオキシエチ レンアルキルフェニルエーテル、ナフタレンスルホン酸およびその塩、フェノー ルスルホン酸およびその塩、ホルムアルデヒド縮合物、脂肪アルコール硫酸塩、 ならびに置換ベンゼンスルホン酸およびその塩を使用することができる。 種々の調製物中での作用成分の百分率は、広い範囲内で変動することができる 。例えば、組成物は、作用 成分約10〜90重量%および液状または固体担持剤約90〜10重量%、なら びに場合によっては界面活性剤20重量%までを含有することができる。 薬剤は、常用の方法、例えば約100〜1000l/haの噴霧混合物量中で 担持剤としての水と一緒に塗布することができる。この薬剤は、低量法もしくは 超低量法を使用して塗布することができるかまたは所謂微粒剤の形で塗布するこ とができる。 前記配合物の調製は、公知方法、例えば粉砕法または混合法によって実施する ことができる。場合によっては、個々の成分は、例えば所謂常用されているタン ク混合法によって使用直前に混合することができる。 配合物は、例えば次の成分から調製することができる。 A)湿潤可能な粉末剤 作用成分 20重量% 充填剤の鉱石 35重量% リグニンスルホン酸カルシウム 8重量% N−メチル−N−オレイルタウリンのナトリウム塩 2重量% 珪酸 25重量% B)ペースト剤 作用成分 45重量% 珪酸アルミニウムナトリウム 5重量% 酸化エチレン8モルを有するセチルポリグリゴールエーテル 15重量% スピンドル油 2重量% ポリエチレングリコール 10重量% 水 23重量% C)乳化可能な濃厚物 作用成分 20重量% イソホロン 75重量% N−メチル−N−オレイルタウリンのナトリウム塩とリグニンスルホン酸カルシ ウムとの混合物 5重量% 次の実施例により、本発明による化合物の製造を詳説する。例1.0 4−アセチル−5−アミノ−1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロ ピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−2−イル)ピラゾール 3−クロロ−2−ヒドラジノ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ−[1 ,5−a]ピリジン0.56g(3ミリモル)をエタノール5mlに溶解し、か つ2−エトキシメチレン−3−オキソブチロニトリル0.42g(3ミリモル) で処理した。還流下に3時間の 加熱後、この混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー処理によ って精製した(ヘキサン/エチルアセテート1:1)。 収量:0.75g=理論値の89.4% 融点:153〜154℃例1.1 5−アミノ−1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ−[1 ,5−a]ピリジン−2−イル)−4−チオアセチルピラゾール 4−アセチル−5−アミノ−1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒド ロピラゾロ−[1,5−a]ピリジン−2−イル)ピラゾール0.28g(1ミ リモル)をジメトキシエタン5mlに溶解し、かつロウェッソン試薬0.28g (0.6ミリモル)で処理した。還流下に2時間の加熱後、この反応溶液を水中 に注入し、かつエチルアセテートで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶 液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ濃縮した。残留物をシリカゲル カラムクロマトグラフィー処理によって精製した(ヘキサン/エチルアセテート 1:1)。 収量:0.21g=理論値の71% 融点:166〜167℃例1.2 N−[1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ−[1,5− a]ピリジン−2−イル) −4−ニトロ−5−ピラゾリル]プロピオンアミド N−[1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ−[1,5 −a]ピリジン−2−イル)−5−ピラゾリル]プロピオンアミド8.72g( 29.7ミリモル)を酢酸33ml中に懸濁させた。氷冷却下に0〜5℃で無水 酢酸3.31g(32.5ミリモル)を添加した。発煙硝酸1.93g(31ミ リモル)を滴加した。室温で6時間の攪拌後、この混合物を濃縮した。残留物を ジクロロメタン中に入れ、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、かつ塩化ナトリ ウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ濃縮した。 残留物をシリカゲルクロマトグラフィー処理によって精製した(ヘキサン/エチ ルアセテート1:1)。 収量:6.03g=理論値の60% 融点:46〜49℃例2.0 N−[1−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリ ル)−4−ニトロ−5−ピラゾリル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド N−[1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−4− ニトロ−5−ピラゾリル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド0.79g (2.1ミリモル)をジクロロメタン35ml中に懸濁させ、かつ塩化スルフリ ル0.17mlで処理した。 この混合物を室温で1時間攪拌し、かつ濃縮した。 収量:0.77g=理論値の89.5% 融点:136〜139℃例2.1 N−[1−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリ ル)−4−ニトロ−5−ピラゾリル]アセトアミド 5−アミノ−1−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3− ピラゾリル)ピラゾール1.3g(5.0ミリモル)を酢酸20mlに溶解し、 かつ無水酢酸0.55g(5.4ミリモル)で処理した。室温で2時間の攪拌後 、この反応溶液を0℃に冷却し、かつ濃硝酸0.4g(6.4ミリモル)を添加 した。室温で8時間の攪拌後、この反応混合物を氷水中に注入し、かつエチルア セテートで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ濃縮した。残 留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理によって精製した(ヘキサン/ エチルアセテート1:1)。 収量:1.4g=理論値の81.5% 融点:132℃例3.1 5−アミノ−4−ニトロ−1−(4−ブロモ−5−ジフルオロメトキシ−1−メ チル−3−ピラゾリル)ピラゾール 臭素8.3g(0.052モル)を酢酸260ml中 に溶解した5−アミノ−4−ニトロ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチ ル−3−ピラゾリル)ピラゾール13g(0.047モル)に室温で滴加し、こ の混合物を30分間攪拌した。次に、この混合物を濃縮し、残留物をエチルアセ テート中に入れ、かつ5%の炭酸水素ナトリウム水溶液と一緒に振盪させた。相 を分離させ、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥した。この有機相を濃縮し、残 留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理によって精製した(ヘキサン/ エチルアセテート3:1)。 収量:8.3g=理論値の49.6% 融点:148℃出発物質の製造 1.5−アミノ−4−ニトロ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3 −ピラゾリル)ピラゾール 5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル) ピラゾール15g(0.065モル)を酢酸60mlに溶解し、かつ無水酢酸7 .35g(0.072モル)で処理した。室温で3時間の攪拌後、この反応混合 物を10℃に冷却した。発煙硝酸4.95g(0.078モル)を滴加し、この 混合物を無水酢酸8.0g(0.078モル)で処理した。室温で18時間の攪 拌後、この反応混合物を氷水500mlに添加した。この混合物を3回エチルア セテー トで抽出し、有機相を水で洗浄し、かつ濃縮した。残留物をエタノール80ml で処理し、かつ濃塩酸40mlで処理した。還流下に8時間の加熱後、エタノー ルを除去し、残留物をエチルアセテートで抽出した。濃厚なエチルアセテート相 を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硝酸マグネシウム上で乾燥し、かつ 濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルおよびエチルアセテートから再結晶 させた。 収量:10g=理論値の56% 融点:140℃ 2.5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル )−ピラゾール 5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル) −4−ピラゾールカルボン酸16.5g(0.06モル)を210℃で5分間加 熱し、かつ次に冷却した。凝結された溶融物をジイソプロピルエーテルから再結 晶させた。 収量:12.6g=理論値の92% 融点:106〜107℃ 3.5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル )−4−ピラゾールカルボン酸 エチル 5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラ ゾリル)−4−ピラゾリル−4−ピラゾールカルボキシレート18.9g(0. 0 6モル)を50%のエタノール150mlに溶解し、かつ45%の苛性ソーダ液 15mlで処理した。この混合物を80℃で2時間加熱し、残留物を氷水で処理 し、かつ濃塩酸で酸性にした。残留物を吸引濾過によって除去し、水で洗浄し、 かつ75℃で真空中で乾燥した。 収量:16.7g=理論値の97% 融点:173℃(分解) 4.エチル 5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピ ラゾリル)−4−ピラゾリル−4−ピラゾールカルボキシレート 5−ジフルオロメトキシ−3−ヒドラジノ−1−メチルピラゾール19g(0 .1モル)をエタノール100mlに溶解した。エチル エトキシメチレンシア ノアセテート18.05g(0.1モル)を添加し、この混合物を沸点で1.5 時間加熱した。冷却後、沈殿した生成物を吸引濾過によって除去し、若干のエタ ノールで洗浄し、かつ乾燥した。 収量:18.95g=理論値の59% 融点:168〜169℃ 5.5−ジフルオロメトキシ−3−ヒドラジノ−1−メチルピラゾール 3−アミノ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチルピラゾール39.8g(0 .25モル)を水224mlおよび濃塩酸450mlに溶解した。−10℃で、 水80ml中の亜硝酸ナトリウム18.55g(0.27モル)を滴加した。− 10℃で1時間の攪拌後、濃塩酸180mlに溶解した塩化錫(II)137. 6gをこの温度で滴加した。−10℃でさらに1時間の攪拌後、32%の苛性ソ ーダ液805mlをこの温度で滴加した。この反応混合物を8回酢酸エチルと一 緒に振盪させ、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、かつ濃縮した。 収量:42.24g=理論値の97.2%例3.2 5−アミノ−1−(4−ブロモ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピ ラゾリル)−4−ピラゾールカルボニトリル 5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル) −4−ピラゾールカルボニトリル5.0g(20ミリモル)を酢酸80mlに溶 解した。室温で、臭素1.2ml(23ミリモル)を滴加した。15分間の攪拌 後、この混合物を濃縮し、かつジイソプロピルエーテル/プロパノールと一緒に して攪拌した。固体物質を吸引濾過し、かつ乾燥した。 収量:5.7g=(理論値の87%) 融点:160℃例3.3 5−アミノ−1−(3−ブロモ−4,5,6,7−テ トラヒドロピラゾール−[1,5−a]−ピリジン−2−イル)−4−ニトロピ ラゾール 5−アミノ−1−(3−ブロモ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾール− [1,5−a]−ピリジン−2−イル)ピラゾール3.6g(12.7ミリモル )を酢酸15ml中に懸濁させ、かつ無水酢酸1.23ml(13.0ミリモル )で処理した。この混合物を室温で5時間攪拌した。無水酢酸1.5ml(15 .9ミリモル)を添加し、氷浴で冷却しながら発煙硝酸0.66ml(15.5 ミリモル)を滴加した。室温で12時間の攪拌後、この混合物を濃縮した。残留 物をエタノール30mlに溶解し、かつ濃塩酸11.2mlで処理した。還流下 に3時間の加熱後、この混合物を濃縮し、残留物を水および酢酸エチル中に入れ た。この混合物を2N 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、有機相を分離し た。水相を2回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を1回水で洗浄し、かつ 1回飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、かつ濃縮した。残 留物を酢酸エチルから再結晶させた。例4.1 1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリ ジン−2−イル)−5−ジエチルアミノ−4−ピラゾールカルボニトリル 水素化ナトリウム10.45g(0.35モル)(80%)をテトラヒドロフ ラン100mlに添加し、か つ0℃に冷却した。窒素雰囲気中で、テトラヒドロフラン500ml中の5−ア ミノ−1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a ]ピリジン−2−イル)−4−ピラゾールカルボニトリル43.6g(0.17 モル)の懸濁液を滴加した。この混合物を1.5時間攪拌した。次に、テトラヒ ドロフラン20ml中のヨードエタン31.4ml(0.38モル)を15℃で 滴加した。15℃で3時間の攪拌後、この混合物を冷却した。次に、水を滴加し 、この混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、乾燥し、かつ濃縮した 。残留物を酢酸エチルから再結晶させた。 収量:47.3g=理論値の89.4% 融点:68〜70℃例4.2 1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリ ジン−2−イル)−5−(エチルメチルアミノ)−4−ピラゾールカルボニトリ 5−アミノ−1−(3−クロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1 ,5−a]ピリジン−2−イル)−4−ピラゾールカルボニトリル23.3g( 88.7ミリモル)、トリエチルオルトホルメート202ml(1.21ミリモ ル)およびトリフルオロ酢酸10滴を150℃の温度で水浴中で水を除去しな がら5時間加熱した。反応溶液を濃縮し、残留物をエタノール250ml中に懸 濁させ、かつ冷却しながら硼水素化ナトリウム4.2g(106.4ミリモル) で滴下法で処理した。この混合物をガスの発生がもはや観察されなくなるまで還 流下に加熱した。次に、この混合物を濃縮し、残留物を氷水に注意深く添加した 。この混合物を3回塩化メチレンで抽出し、抽出液を乾燥した。有機相を濃縮し た。水素化ナトリウム2.61g(87.1ミリモル)をテトラヒドロフラン1 50mlに添加し、かつ0℃でテトラヒドロフラン500ml中の1−(3−ク ロロ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イ ル)−5−メチルアミノ−4−ピラゾールカルボニトリル24.1g(87.1 ミリモル)を滴加した。室温で1時間の攪拌後、ヨードエタン7.82ml(9 5.8ミリモル)を添加し、この混合物を70℃で3時間加熱した。水を滴加し 、この混合物を3回酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、乾燥し、かつ濃縮 した。残留物を酢酸エチルから再結晶させた。 収量:18.97g=理論値の71% 融点:68〜69℃例4.3 5−ブロモ−1−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピ ラゾリル)−4−ピラゾールカルボニトリル 5−アミノ−1−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3− ピラゾリル)−4−ピラゾールカルボニトリル5.68g(19.7ミリモル) を臭化水素酸66.3ml(47%)に溶解し、この混合物を−6℃に冷却した 。窒素雰囲気下で、水5.9ml中の亜硝酸ナトリウム2.36g(34.2ミ リモル)を滴加した。この混合物をこの温度で15分間攪拌し、かつ室温で加熱 した。次に、水200mlを添加し、この混合物を4回塩化メチレンで抽出した 。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で洗浄 し、かつ濃縮した。 収量:6.94g=理論値の99.5% 融点:78℃出発物質の製造 1.5−アミノ−1−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3 −ピラゾリル)−4−ピラゾールカルボニトリル 5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル) −4−ピラゾールカルボニトリル5.0g(19.7ミリモル)をアセトニトリ ル180mlに溶解し、塩化スルフリル2.65g(19.7ミリモル)を滴加 した。この混合物を室温で1時間攪拌し、かつ濃縮した。 収量:5.68g=理論値の99.5% 融点:140〜142℃ 2.5−アミノ−1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル )−4−ピラゾールカルボニトリル 5−ジフルオロメトキシ−3−ヒドラジノ−1−メチルピラゾール22.5g (0.13モル)をエタノール310mlに溶解し、かつエトキシメチレンマロ ノニトリル15.4g(0.13モル)で処理した。この混合物を還流下に1時 間加熱した後、この混合物を冷却した。沈殿物を吸引濾過し、かつ少量のエタノ ールで洗浄した。 収量:19.28g:理論値の60% 融点:141〜143℃ 3.5−ジフルオロメトキシ−3−ヒドラジノ−1−メチルピラゾール 3−アミノ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチルピラゾール39.8g(0 .25モル)を水225mlおよび濃塩酸450mlに溶解した。−10℃で、 水80ml中の亜硝酸ナトリウム18.55g(0.27モル)を滴加した。− 10℃で1時間の攪拌後、濃塩酸180mlに溶解した塩化錫(II)137. 6gをこの温度で滴加した。−10℃でさらに1時間の攪拌後、32%の苛性ソ ーダ液805mlをこの温度で反応混合物に滴加した。この混合物を8回酢酸エ チルと一緒に振盪させ、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、 硫酸マグネシウム上で乾燥させ、 かつ濃縮した。 収量:42.24g=理論値の97.2% 4.3−アミノ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチルピラゾール 水酸化ナトリウム71.7g(1.79モル)を水600mlに添加し、この 湿合物を−5℃に冷却した。この温度で、臭素57.3g(0.36モル)を温 度が0℃を上廻らないような速度で滴加した。次に、3カルバモイル−5−ジフ ルオロメトキシ−1−メチルピラゾール57.1g(0.3モル)を0℃で滴加 した。この反応混合物を80℃で1時間攪拌し、次いで塩化ナトリウムで飽和し た。形成された沈殿物を吸引濾過した。濾液を6回酢酸エチルと一緒にして振盪 させた。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ濃縮した。除去された沈殿 物を水500mlに溶解し、この溶液を1時間沸点に加熱した。反応溶液を塩化 ナトリウムで飽和させ、かつ6回酢酸エチルと一緒にして振盪させた。有機相を 硫酸マグネシウムで乾燥し、かつ濃縮した。 収量:34.2g=理論値の70.5% 融点:57℃ 5.3−カルバモイル−5−ジフルオロメトキシ−1−メチルピラゾール 3−メトキシカルボニル−5−ジフルオロメトキシ−1−メチルピラゾール8 0.6g(0.39モル)お よびアンモニア水300ml(33%)を還流下に1時間攪拌した。反応溶液を 冷却し、沈殿物を吸引濾過し、かつ水およびジイソプロピルエーテルで洗浄した 。 収量:58.9g=理論値の78.8% 融点:154℃ 6.5−ジフルオロメトキシ−3−メトキシカルボニル−1−メチルピラゾール 5−ヒドロキシ−3−メトキシ−3−メトキシカルボニル−1−メチルピラゾ ール67.6g(0.43モル)および炭酸カリウム299.2g(2.17モ ル)をジメチルホルムアミド1500mlに溶解し、かつ70℃に加熱した。こ の温度で、クロロジフルオロメタンを2時間に亘って装入し、この混合物を80 ℃で1.5時間攪拌した。この反応混合物を水に添加し、かつ6回酢酸エチルで 抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、かつ硫酸マグ ネシウム上で乾燥した。この反応溶液を濃縮した。 収量:80.6g=理論値の90.3% 7.5−ヒドロキシ−3−メトキシカルボニル−1−メチルピラゾール ジメチル アセチレンジカルボキシレート102.3g(0.72モル)をエ ーテル1000mlに添加し、この混合物を氷−メタノール浴中で−5℃に冷却 した。エーテル100ml中のメチルヒドラジン33g(0.72モル)を内部 温度が0℃を上廻らないよ うな速度で滴加した。この混合物を0℃で1時間攪拌し、沈殿物を吸引濾過し、 エーテルで洗浄し、かつ40℃で真空中で乾燥した。中間体を120℃に加熱し た油浴中に浸漬した。反応生成物をメタノールから再結晶させた。 収量:67.6g=理論値の60.1% 融点:197℃ 8.4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−3−メトキシカルボニル−1−メチ ル−ピラゾール 塩化メチレン30mlに溶解した5−ジフルオロメトキシ−3−メトキシカル ボニル−1−メチルピラゾール2.1g(10ミリモル)を塩化スルフリル1. 35g(10ミリモル)で処理し、この混合物を室温で10分間攪拌した。次に 、この混合物を濃縮し、残留物をジイソプロピルエーテル/酢酸エーテルから再 結晶させた。 収量:1.8g=理論値の74.8% 融点:51℃例4.4 1−(4−クロロ−5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)− 5−メチル−4−ピラゾールカルボニトリル 1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3ピラゾリル)−5−メチル− 4−ピラゾールカルボニトリル0.57g(2.25モル)を塩化メチレン30 mlに溶解し、かつ室温で塩化スルフリル0.30g(2.25ミリモル)で処 理した。混合物を1時間攪拌し、かつ次いで濃縮した。 収量:0.65g=理論値の99.8% 融点:69〜70℃出発物質の製造 1.1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5−メチ ル−4−ピラゾールカルボニトリル 1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5−メチル −4−ピラゾールカルボキサミド0.79g(2.91ミリモル)、ピリジン0 .46g(5.85ミリモル)および1,4−ジオキサン20mlの混合物を5 ℃に冷却し、トリフルオロ酢酸無水物0.74g(3.51ミリモル)を滴加し た。この混合物を室温で3時間攪拌した。次に、この混合物を水100mlに添 加し、かつ4回酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、 かつ濃縮した。 収量:0.74g=理論値の99.8% 融点:106〜107℃ 2.1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5−メチ ル−4−ピラゾールカルボキサミド 1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3− ピラゾリル)−5−メチル−4−ピラゾールカルボニルクロリド0.98g(3 .38ミリモル)をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、アンモニア水50m l(33%)を攪拌しながら添加した。室温で3時間の攪拌後、この混合物を半 分に濃縮し、かつ希塩酸で酸性にした。沈殿物を吸引濾過し、少量の水で洗浄し 、かつ乾燥した。 収量:0.27g:理論値の73% 融点:116〜118℃ 3.1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5−メチ ル−4−ピラゾールカルボニルクロリド 1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5−メチル −4−ピラゾールカルボン酸0.2g(3.8ミリモル)を1,2−ジクロロエ タン30ml中に懸濁させ、塩化チオニル1.19g(10.0ミリモル)を室 温で滴加した。この混合物を還流下に1時間加熱し、かつ濃縮した。 収量:0.98g=理論値の100% 4.1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5−メチ ル−4−ピラゾールカルボン酸 エチル 1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)−5 −メチル−4−ピラゾールカルボキシレート1.25g(4.16ミリモル)、 エ タノール20mlおよび水酸化ナトリウム水溶液0.97ml(43%)の混合 物を80℃で1時間攪拌した。この反応溶液を半分に濃縮し、かつ希塩酸(37 %)で酸性にした。沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄し、かつ乾燥した。 収量:1.05g=理論値の93% 融点:205〜207℃ 5.エチル 1−(5−ジフルオロメトキシ−1−メチル−3−ピラゾリル)− 5−メチル−4−ピラゾールカルボキシレート 5−ジフルオロメトキシ−3−ヒドラジノ−1−メチルピラゾール3.0g( 16.8ミリモル)をエタノール25mlに添加し、かつエタノール25mlに 溶解したエチル ジメチルアミノメチレンアセテート2.96g(16.0ミリ モル)を滴加処理した。この混合物を還流下に2時間加熱した。冷却後、沈殿物 を吸引濾過した。 収量:2.52g=理論値の53% 融点:100℃ 更に、出発物質を次のようにして製造した: 1.1,1,7−トリクロロ−1−ヘプタン−3−オン 5−クロロバレロイルクロリド100g(0.62モル)を室温で塩化メチレ ン150ml中の塩化アルミニウム78.53g(0.589ミリモル)に滴加 し た。1時間の攪拌後、塩化メチレン25ml中の1,1−ジクロロエチレン45 ml(0.558モル)を滴加した。氷冷却しながら、水100mlを滴加し、 固体物質をセライト上で吸引濾過した。濾液を水で洗浄し、有機相を乾燥し、か つ濃縮した。残留物を回転蒸発器中で蒸留した。 収量:112.76g=理論値の93.8% 融点:125℃/0.4ミリバール 2.2−ヒドラジノ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピ リジン ヒドラジン水和物261.9mlを−2℃(アセトン/ドライアイス)で2− プロパノール2000ml中の1,1,7−トリクロロ−1−ヘプテン−3−オ ン116.6g(0.54モル)に滴加した。室温で12時間の攪拌後、水酸化 カリウム60.6g(1.08ミリモル)を添加し、この混合物を還流下に5時 間加熱した。この反応混合物を蒸発させて乾燥し、残留物を水100mlおよび 食塩水100mlで処理した。この混合物を9回酢酸エチルで抽出し、有機相を 食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ濃縮した。 収量:29.29g=理論値の35.6% 黄色の油状物 3.5−アミノ−4−シアノ−1−(1−メチル−5−メチルメルカプト−3− ピラゾリル)ピラゾー 3−ヒドラジノ−1−メチル−5−メチルメルカプトピラゾール2.0g(1 3.1ミリモル)およびエタノール25ml中のエトキシメチレンマロノニトリ ル1.8g(14.4ミリモル)の混合物を室温で30分間攪拌し、かつ沸点で 3時間加熱した。この反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフ ィー処理(ヘキサン/酢酸エチル1:1)によって精製した。 収量:2.8g=理論値の91% 融点:165〜166℃ 4.3−ヒドラジノ−1−メチル−5−メチルメルカプトピラゾール 水4ml中の亜硝酸ナトリウム1.1g(15.8ミリモル)を濃塩酸28m l中の3−アミノ−1−メチル−5−メチルメルカプトピラゾール1.9g(1 3.1ミリモル)に0℃で滴加し、この混合物を0℃で2時間攪拌した。次に、 −30℃で濃塩酸5.5ml中のSnCl2.2H2O7.4g(32.8ミリモ ル)の溶液を滴加し、この混合物をこの温度で3時間攪拌した。次に、この反応 混合物を32%の苛性ソーダ液で塩基性にし、かつ塩化メチレンで抽出した。有 機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ濃縮した。生成物2.0gが得られ、 これは後精製なしに使用された。 5.3−アミノ−1−メチル−5−メチルメルカプト ピラゾール 3−アミノ−4−シアノ−1−メチル−5−メチルメルカプトピラゾール5. 55g(33.0ミリモル)を32%の苛性ソーダ液50mlと一緒に沸点で2 4時間加熱した。この反応混合物を冷却し、硫酸水素ナトリウム水溶液で僅かな 酸性にし、 50℃で8時間加熱し、かつ酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸 マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、残留物をシリカケルクロマトグラフィー処理 (ヘキサン/酢酸エチル1:1)によって精製した。 収量:19g=理論値の398% 融点:164〜166℃ 6.3−アミノ−4−シアノ−1−メチル−5−メチルメルカプトピラゾール [ビス(メチルメルカプト)メチレン]−マロノニトリル9.63g(56. 6ミリモル)を水50ml中に懸濁させ、かつメチルヒドラジン3.7ml(6 7.9ミリモル)で処理した。この混合物を沸点で1時間加熱し、この反応溶液 を冷却し、沈殿物を吸引濾過し、かつエタノールから再結晶させた。 収量:6.5g=理論値の68% 融点:120〜121℃ 7.5−アミノ−1−(4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ−[1,5−a ]ピリジン−2−イル)−4−ピラゾールカルボン酸および2−ヒドラジ ノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン これらは、公知方法により次のようにして得られた: a)2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリジ 水122ml中の水酸化カリウム8.19g(146ミリモル)およびエタノ ール122mlの溶液をエタノール200ml中のヒドロキシルアミン塩酸塩1 9.19g(292ミリモル)に添加した。この混合物を15分間攪拌し、2− (2,5−ジメチル−1−ピロリル)−4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ [1,5−a]ピリジン12.5g(58ミリモル)を添加し、この混合物を還 流下に30時間加熱した。エタノールを蒸留した後、この混合物を酢酸エチルで 処理し、固体物質を濾別し、水相を塩化ナトリウムで飽和させ、かつ酢酸エチル で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、かつ濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィー処理(酢 酸エチル/メタノール)によって精製した。 収量:6.12g=理論値の77%1 H NMR(CDCl3,300MHz):δ=1.75〜1.85(m,2H),1.95〜2.05(m,2H),2 .68(t,2H,J=7.5Hz),3.5(s(幅広),2H),3.92(t,2H,J=7.5Hz),5.3 3(s, 1H) b)2−(2,5−ジメチル−1−ピロリル)−4,5,6,7−テトラヒドロ ピラゾロ[1,5−a]ピリジン ジエチルアゾジカルボキシレート16g(92ミリモル)を3(5)−(4− ヒドロキシブチル)−5(3)−(2,5−ジメチル−1−ピロリル)ピラゾー ル19.7g(84ミリモル)およびテトラヒドロフラン300ml中のトリフ ェニルホスフィン22.1g(84ミリモル)に氷冷却下に滴加した。この混合 物を室温で4時間攪拌した。次に、この混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルク ロマトグラフィー処理(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製した。 収量:14.27g=理論値の79% nD20:1.5630 c)3(5)−(4−ヒドロキシブチル)−5(3)−(2,5−ジメチル−1 −ピロリル)ピラゾール 3(5)−アミノ−5(3)−(ヒドロキシブチル)ピラゾール18g(11 6ミリモル)、2,5−ヘキサンジオン14.6g(128ミリモル)およびト ルエン100ml中の酢酸3.2mlの混合物を還流下に8時間水を除去しなが ら加熱した。生じる沈殿物を吸引濾過し、トルエンで洗浄し、かつ乾燥した。 収量:19.7g:理論値の72% 融点:147〜148℃ d)3(5)−アミノ−5(3)−(ヒドロキシブチル)ピラゾール ヒドラジン一水和物4.8mlをトルエン100ml中のテトラヒドロ−2H −ピラン−2−イリデンアセトニトリル12.3g(0.1モル)の溶液に室温 で添加し、この混合物を還流下に5時間加熱した。暗黄色の油状物が分離された 。この反応混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー処理(酢酸 エチル/メタノール)によって精製した。 収量:11g=理論値の71% 前記例の記載と同様の方法で、次の化合物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 403/14 203 7602−4C 207 7602−4C 209 7602−4C 405/14 231 7602−4C 409/14 231 7602−4C 471/04 106 7602−4C 491/113 7019−4C (31)優先権主張番号 P 43 15 330.5 (32)優先日 1993年5月3日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BG,BR,CA,C Z,FI,HU,JP,KR,NZ,PL,RO,RU ,SK,UA,US (72)発明者 ガイスラー, イェンス ドイツ連邦共和国 D―13587 シュヴェ ンディーヴェーク 13 (72)発明者 ハルトフィール, ウーヴェ ドイツ連邦共和国 D―13437 ベルリン オラニーエンブルガー シュトラーセ 77 (72)発明者 ボーナー, ユルゲン ドイツ連邦共和国 D―13439 ベルリン ゲルメンドルファー シュトラーセ 57 (72)発明者 レース, リヒャルト ドイツ連邦共和国 D―13465 ベルリン シュペールヴェーク 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I 〔式中、 R1はC1〜C4−アルキル基であり; R2はC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルキルチオ基、C1〜C4−アルコキ シ基であり、これらの基は、場合によってはそれそれ1個またはそれ以上のハロ ゲン原子によって置換されており、或いは R1およびR2は基−(CH2)mを形成し; R3は水素原子またはハロゲン原子であり、 R4は水素原子またはC1〜C4−アルキル基であり、 R5は水素原子、ニトロ基、シアノ基または基−COOR7、−C(=X)NR7 Ra8もしくは−C(=X)R10であり、 R6は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、(場合によっては、1個またはそれ 以上のハロゲン原子もしくはヒドロキシ基によって置換された)C1 〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、(場合によっては、1個または それ以上のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、C1〜C4−アルキル基、C1〜 C4−アルコキシ基もしくはハロゲン−C1〜C4−アルキル基によって置換され た)フェニル基、ピロリル基であるか、或いはC2〜C8−アルキル基、C3〜C8 −アルケニル基、C3〜C8−アルキニル基またはC3〜C8−アルコキシ基であり 、これらの基は、それぞれ1個またはそれ以上の酸素原子によって中断されてお り、或いは次の基: であり; R7、R8およびR9は、同一でも異なっていてもよく、水素原子またはC1〜C4 −アルキル基であるか、或いは R8およびR9は、これらに結合している窒素原子と一緒になって5または6員の 飽和炭素環を形成し;R10は、水素原子であるかまたは場合によっては1個また はそれ以上のハロゲン原子によって置換されたC1〜C4−アルキル基であり、 R11は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6 −アルキニル基または(それぞれ場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン 原子によって置換された)フェニル基、C3〜C8−シクロアルキル基、シアノメ チル基または基R21CO−であり; R12は(それぞれ場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置 換された)C1〜C6−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6−アルキ ニル基またはフェニル基、C3〜C8−シクロアルキル基、シアノメチル基、C1 〜C4−アルコキシ−C1〜C6−アルキル基、ジ−C1〜C4−アルキルアミノ− C1〜C4−アルキル基、テトラヒドロフルフリルメチル基、C3〜C6−アルキニ ルオキシ−C1〜C4−アルキル基、(場合によっては、1個またはそれ以上のハ ロゲン原子、 ニトロ基、シアノ基、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基もしくは ハロゲン−C1〜C4−アルキル基によって置換された)ベンジル基であるか、或 いは基−C(=X)R21、−(CH2)a−(O)d−R28、−(CH2)a−O− (CH2)bR28または−(CH2)a−X−R34であり、およびR5が−C(=O )R10でありおよび/またはR1がC1〜C4−アルキル基であり、R2がジフルオ ロメトキシ基であり、R3が臭素原子であり、かつR5がニトロ基もしくはシアノ 基である場合には、R12は水素原子であってもよく;或いは R11およびR12は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、3、5また は6員の飽和炭素環または芳香環を形成し、この場合炭素原子は、場合によって は酸素原子によって置換されており; R13は水素原子、C1〜C4−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基またはC3〜 C6−アルキニル基であり;或いは R13およびR14は一緒になって基−(CH2)pを形成し; R14およびR15は、同一でも異なっていてもよく、(それぞれ場合によっては1 個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換された)C1〜C4−アルキル基、 C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6− アルキニル基またはフェニル基、水素原子、C3〜C8−シクロアルキル基または 基−XR18もしくは−NR1920であり; R16は、水素原子、C1〜C6−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6 −アルキニル基、C1〜C4−アルキルカルボニル基、シアノ−C1〜C3−アルキ ル基、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル基、ジ−C1〜C4 −アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル基、ベンジル基、C1〜C4−アル コキシ−C1−C−アルキニル基であるか、或いは基−(CH2)a−R33、−( CH2)a−X−R30、−(CH2)a−X−(CH2)b−R30または−(CH2)a −X−(CH2)b−X−(CH2)c−R30であり、 R17は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C2〜C6−アルケニル基、C3〜C6 −アルキニル基、シアノ−C1〜C3−アルキル基、C1〜C4−アルキルカルボニ ル−C1〜C3−アルキル基またはフェニル基であり、 R18は、場合によっては1個またはそれ以上のハロゲン原子によって置換された C1〜C4−アルキル基であり; R19およびR20は、同一でも異なっていてもよく、水素原子またはC1〜C4−ア ルキル基であり; R21は、(場合によっては1個またはそれ以上のハ ロゲン原子によって置換された)C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ −C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルキルチオ−C1〜C4−アルキル基、C3 〜C6−シクロアルキル基、(場合によっては、1個またはそれ以上のハロゲン 原子、ニトロ基、シアノ基、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基も しくはハロゲン−C1〜C4−アルキル基によって置換された)フェニル基である か、或いは基−NR3132または−(CH2)a−(O)d−R33であり; R22は、C1〜C4−アルコキシカルボニル基またはカルボキシ基であり、 R23は、クロルメチル基、シアノメチル基、(場合によっては、1個またはそれ 以上の酸素原子によって中断された)C3〜C6−シクロアルキル基またはC1〜 C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4−アルキル基であり、 R24は、ヒドロキシ基または基−NR2526であり; R25およびR26は、同一でも異なっていてもよく、水素原子またはC1〜C4−ア ルキル基であり; R27は、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシカルボニル−C1〜C4− アルキル基またはカルボキシ基であり、 R28は、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、 (場合によっては、1個またはそれ以上のC1〜C4−アルコキシ基によって置換 された)C1〜C4−アルキル基、(場合によっては、1個またはそれ以上の酸素 原子によって中断されかつ場合によっては、ジメチル基によって置換された)C3 〜C6−シクロアルキル基、フリル基、チエニル基または−C(=O)R29であ り; R29およびR30は、同一でも異なっていてもよく、C1〜C4−アルキル基または C1〜C4−アルコキシ基であり; R31およびR32は、同一でも異なっていてもよく、C1〜C4−アルキル基または フェニル基であり; R33は、(場合によっては、1個またはそれ以上の酸素原子によって中断されか つ場合によっては、ジメチル基によって置換された)C3〜C6−シクロアルキル 基、フリル基、チエニル基または−C(=O)R29であり; R34は、C1〜C4−アルキル基であり; a、bおよびcは、1、2または3であり; dは、0または1であり; mは、3または4であり; pは、2または3であり;かつ Xは、酸素原子または硫黄原子である〕で示される置換ピラゾール誘導体。 2.R1がメチル基であり; R2がメチルチオ基またはジフルオロメトキシ基(および殊にジフルオロメトキ シ基)であるか;または R1およびR2が一緒になって基−(CH24を形成し; R3が水素原子、塩素原子または臭素原子であり; R4が水素原子であり; R5が水素原子、ニトロ基、シアノ基または−C(=X)R10である、請求項1 記載の置換ピラゾール誘導体。 3.R6が水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4 −アルキルチオ基または−NR1112である、請求項1または2に記載の置換 ピラゾリル誘導体。 4.R11およびR12が同一でも異なっていてもよく、水素原子、C1〜C4−アル キル基またはC1〜C4−アルコキシカルボニル基である、請求項3記載の置換ピ ラゾリル誘導体。 5.請求項1に記載された化合物を製造するための中間体としての一般式IIa 〔式中、R1、R2およびR3は請求項1の一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物。 6.請求項1に記載された化合物を製造するための中間体としての一般式Ii 〔式中、R1およびR2は請求項1の一般式Iに記載の意味を有する〕で示される 化合物。 7.請求項1に記載された化合物を製造するための中間体としての一般式Ij 〔式中、R1、R2およびR6は請求項1の一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物。 8.請求項1に記載された化合物を製造するための中間体としての一般式Ik 〔式中、R1、R2およびR6は請求項1の一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物。 9.請求項1に記載された化合物を製造するための中間体としての一般式Il 〔式中、R1、R2およびR3は請求項1の一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物。 10.請求項1に記載された化合物を製造するための中間体としての一般式Im 〔式中、R1、R2、R3およびR6は請求項1の一般 式Iに記載の意味を有する〕で示される化合物。 11.除草剤において、請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物を農 業に認容性の担持剤および希釈剤との混合物で含有することを特徴とする、除草 剤。 12.雑草を防除する方法において、請求項1から4までのいずれか1項に記載 の化合物を雑草またはその位置に使用することを特徴とする、雑草を防除する方 法。 13.請求項1記載の一般式Iの化合物を製造する方法において、 A)一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を一般式III 〔式中、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有し、YはC1〜C6−アルコキ シ基、ヒドロキシ基またはハロゲン原子である〕で示される化合物と反応 させるか、或いはR5が水素原子である場合には、 B)一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を一般式IIIa で示される2−ハロゲン化アクリロニトリルと反応させるか、または式IIIb 〔式中、Halはハロゲン原子である〕で示される2,3−ジハロゲン化プロピ オニトリルと反応させるか、或いはR3がハロゲン原子である場合には、 C)一般式Ia 〔式中、R1、R2、R5、R11およびR12は一般式Iに記載の意味を有する〕で 示される化合物をまずハロゲン化剤と反応させて式Ib 〔式中、R1、R2、R5、R11およびR12は一般式Iに記載の意味を有し、Ha lはハロゲン原子である〕で示される化合物を生じさせ、次いで後処理し、望ま しい化合物を生じさせるか、或いはR5が−C(=S)R10でありかつR6がアミ ノ基である場合には、 D)一般式Ic 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR10は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物をロウェッソン試薬(Lawesson's reagent)で処理するか、或いは R3が−OR16である場合には、 E)一般式Id 〔式中、 R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で 示される化合物をまずジアゾ化し、式Ie 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物を生じさせ、次に熱処理し、式If 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物を生じさせ、次いでこの化合物を一般式IV QR16 (IV) 〔式中、R16一般式Iに記載の意味を有し、Qは脱離基である〕で示される化合 物と反応させるか、或いはR5がニトロ基でありかつR6が−SR17である場合に は、 F)一般式Ig 〔式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iに記載の意味を有し、Halはハロ ゲン原子である〕で示される化合物を一般式V  ̄SR17 (V) 〔式中、R17は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される求核性化合物と反応 させるか、或いはR5がニトロ基でありかつR6が−S(O)nR17(この場合、 nは1または2である)である場合には、 G)一般式Ih 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR17は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物をm−クロロペル安息香酸で段階的に酸化させるか、或いはR5が シアノ基である場合には、 H)一般式IIa 〔式中、R1およびR2は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合物を一 般式IIIc 〔式中、YはC1〜C6−アルコキシ基、ヒドロキシ基またはハロゲン原子である 〕で示される化合物と反応させるか、或いはR5がニトロ基である場合には、 I)一般式Ii 〔式中、R1およびR2は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合物を公 知方法でニトロ化するか、または J)一般式Ij 〔式中、R1、R2およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を公知方法で臭素化するか、或いはR5がハロゲン原子である場合には、 K)一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意 味を有する〕で示される化合物を一般式IIIc 〔式中、Y′はC1〜C6−アルコキシ基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子 である〕で示される化合物と反応させ、まず一般式Il 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を生じさせ、次のこの化合物を公知方法で亜硝酸ナトリウムでジアゾ化し、相 応するハロゲン化物に変換するか、または L)一般式Ik 〔式中、R1、R2およびR6は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物をハロゲン化剤で処理するか、または M)一般式Im 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有し、R6は(場合によっ ては、1個またはそれ以上のハロゲン原子で中断された)C1〜C4−アルキル基 であるかまたは1個またはそれ以上の酸素原子によって中断されたC2〜C8−ア ルキル基である〕で示される化合物を公知方法で一般式Iのニトリルに変換する か、或いはR6が−NR1112である場合には、 N)一般式In 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を溶剤中でアミンと 反応させるか、或いはR6が−NR1112(この場合、R11は水素原子であり、 R12はC1〜C6−アルキル基である)である場合には、 O)一般式II 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物をトリアルキルオルトエステルと反応させ、次いで還元するか、または P)一般式Io 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有し、R12はC1〜C6− アルキル基である〕で示される化合物を塩基およびアルキル化剤または酸塩化物 と反応させるか、或いはR6が−NR1112(この場合、R11およびR12はC1〜 C6−アルキル基である)である場合には、 Q)一般式Il 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を約2モルの塩基および2モルの適当なアルキル化剤と反応させるか、または R)一般式Il 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される化合 物を塩基および適当な酸塩化物と反応させるかまたは塩基および適当な酸塩化物 なしに反応させるか、または S)一般式Ip 〔式中、R1、R2、R3およびR21は一般式Iに記載の意味を有する〕で示され る化合物を塩基および適当なアルキル化剤と反応させるか、または T)一般式In 〔式中、R1、R2およびR3は一般式Iに記載の意味を有し、R5はシアノ基また はニトロ基である〕で示される化合物を酸素、窒素、硫黄または炭素求核性化合 物と反応させるか、或いはR6が置換されたメチル基である場合には、 U)一般式Iq 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物をルイス酸と反応させるか、または V)一般式Ir 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物をハロゲン化剤で処理するか、または W)一般式Is 〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5は一般式Iに記載の意味を有する〕で示 される化合物を酸素、窒素、硫黄または炭素求核性化合物と反応させるか、或い はR6がメルカプト基である場合には、 X)一般式It 〔式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される 化合物を硫化水素ナトリウムで処理するか、または Y)一般式Iu 〔式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iに記載の意味を有する〕で示される 化合物を適当なアルキル化剤で処理するか、または Z)一般式Iv 〔式中、R1、R2、R3およびR4は一般式Iに記載の意味を有し、RxはC1〜C4 −アルキル基である〕で示される化合物を段階的に酸化することを特徴とする 、請求項1記載の一般式Iの化合物の製造法。
JP50962394A 1992-10-12 1993-10-11 新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法および該化合物の除草剤としての使用 Expired - Lifetime JP3770403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4234709.2 1992-10-12
DE4234709A DE4234709A1 (de) 1992-10-12 1992-10-12 Neue substituierte Pyrazolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Mittel mit herbizider Wirkung
DE19934310091 DE4310091A1 (de) 1993-03-24 1993-03-24 Neue 1-(4-Brom-3-pyrazolyl)-pyrazole, ihre Herstellung sowie Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Mittel mit herbizider Wirkung
DE4310091.0 1993-03-24
DE19934315330 DE4315330A1 (de) 1993-05-03 1993-05-03 Neue 4-Cyano-1-(3-pyrazolyl)-pyrazole, ihre Herstellung sowie Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Mittel mit herbizider Wirkung
DE4315330.5 1993-05-03
PCT/EP1993/002821 WO1994008999A1 (en) 1992-10-12 1993-10-11 New substituted pyrazole derivatives, processes for their preparation and their use as herbicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506086A true JPH08506086A (ja) 1996-07-02
JP3770403B2 JP3770403B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=27204328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50962394A Expired - Lifetime JP3770403B2 (ja) 1992-10-12 1993-10-11 新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法および該化合物の除草剤としての使用

Country Status (27)

Country Link
US (3) US5756424A (ja)
EP (1) EP0663913B1 (ja)
JP (1) JP3770403B2 (ja)
KR (1) KR100296062B1 (ja)
CN (2) CN1036397C (ja)
AP (1) AP440A (ja)
AT (1) ATE169017T1 (ja)
AU (1) AU676213B2 (ja)
BG (1) BG62772B1 (ja)
BR (1) BR9307226A (ja)
CA (1) CA2146852C (ja)
CZ (1) CZ282691B6 (ja)
DE (1) DE69320050T2 (ja)
DK (1) DK0663913T3 (ja)
DZ (1) DZ1720A1 (ja)
ES (1) ES2122043T3 (ja)
FI (1) FI951722A0 (ja)
HU (1) HU219150B (ja)
IL (1) IL107231A (ja)
NZ (1) NZ256693A (ja)
PL (1) PL174304B1 (ja)
RO (1) RO113244B1 (ja)
RU (1) RU2137771C1 (ja)
SK (1) SK281874B6 (ja)
TW (1) TW285634B (ja)
WO (1) WO1994008999A1 (ja)
YU (1) YU64793A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506741A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 向代謝性グルタミン酸受容体のピラゾール系調節剤
WO2010104090A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 住友化学株式会社 除草組成物および雑草の防除方法
KR101387815B1 (ko) * 2005-02-21 2014-04-21 고유 아그리 가부시키가이샤 제초제 조성물
WO2016117675A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117673A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117679A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117670A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117678A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117680A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117671A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016121900A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
WO2016121895A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
WO2016121898A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
WO2016121902A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
WO2017002201A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社エス・ディー・エス バイオテック シクロプロパンカルボン酸アミド化合物及びそれらを含有する除草剤

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL116507A (en) * 1991-11-13 1997-08-14 Schering Ag Pyrazole derivatives
DE4435373A1 (de) * 1994-09-22 1996-03-28 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Pyrazolyl-pyrazolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Mittel mit herbizider Wirkung
DE19532347A1 (de) * 1995-09-04 1997-03-06 Bayer Ag 4-Thiocarbamoyl-1-(3-pyrazolyl)-pyrazole
DE19544393A1 (de) * 1995-11-15 1997-05-22 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Synergistische herbizide Mischungen
DE19623892A1 (de) * 1996-06-06 1997-12-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Pyrazolyl-pyrazolderivate
DE19630555A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Pyrazolyl-pyrazolderivate
DE19631865A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Bayer Ag Substituierte 1-(3-Pyrazolyl) -pyrazole
DE19751943A1 (de) * 1997-11-24 1999-05-27 Hoechst Schering Agrevo Gmbh 1-Methyl-5-alkylsulfonyl-, 1-Methyl-5-alkylsulfinyl- und 1-Methyl-5-alkylthio-substituierte Pyrazolylpyrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
WO2000063356A2 (en) 1999-04-19 2000-10-26 Syngenta Participations Ag Herbicidal seed treatment
WO2002008196A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Sankyo Company, Limited Derives de 5-(m-cyanobenzylamino) pyrazole
DE10142336A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Bayer Cropscience Ag Selektive Herbizide enthaltend ein Tetrazolinon-Derivat
DE10219435A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Bayer Cropscience Ag Substituierte Pyrazolo-pyrimidin-4-one
CA2560913A1 (en) 2004-03-27 2005-10-06 Bayer Cropscience Gmbh Herbicide combination
EP1791427A1 (de) * 2004-09-06 2007-06-06 Basf Aktiengesellschaft (hetero)cyclylcarboxamide zur bekämpfung von schadpilzen
EP1728430A1 (de) 2005-06-04 2006-12-06 Bayer CropScience GmbH Herbizide Mittel
US7671254B2 (en) 2005-08-25 2010-03-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Herbicide resistance gene, compositions and methods
US7842856B2 (en) 2005-08-25 2010-11-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Herbicide resistance gene, compositions and methods
EP2052614A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination
DE102008037624A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Cropscience Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
AR097245A1 (es) * 2013-08-09 2016-03-02 Kyoyu Agri Co Ltd Derivado de pirazolilpirazol sustituido y su empleo como herbicida
JP6128556B2 (ja) 2013-08-13 2017-05-17 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
JP6128555B2 (ja) * 2013-08-13 2017-05-17 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
JP6097655B2 (ja) * 2013-08-13 2017-03-15 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
CN105076162B (zh) * 2015-08-05 2018-03-09 安徽华星化工有限公司 一种含有乙氧氟草醚和双唑草腈的水稻田除草组合物
CN107540670B (zh) * 2016-06-23 2021-08-13 湖北相和精密化学有限公司 一种1-(3-氯吡唑并[1,5a]-4,5,6,7-四氢吡啶-2-基)-5-甲胺吡唑-4-甲腈的制备方法
CN107540669B (zh) * 2016-06-23 2021-01-15 湖北相和精密化学有限公司 一种1-(3-氯吡唑并[1,5a]-4,5,6,7-四氢吡啶-2-基)-5-氨基吡唑-4-甲腈的制备方法
CN108064866A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 江苏龙灯化学有限公司 一种除草组合物
CN108203431A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 海利尔药业集团股份有限公司 一种含双吡唑类化合物的除草组合物及其应用
CN106889083B (zh) * 2017-02-27 2019-02-12 南京华洲药业有限公司 一种含双唑草腈与异恶草酮的除草组合物及其应用
CN107047582A (zh) * 2017-02-27 2017-08-18 南京华洲药业有限公司 一种含双唑草腈与禾草畏的除草组合物及其应用
CN106857578A (zh) * 2017-02-27 2017-06-20 南京华洲药业有限公司 一种含双唑草腈与乙草胺的除草组合物及其应用
CN106857621A (zh) * 2017-02-27 2017-06-20 南京华洲药业有限公司 一种含双唑草腈与禾草敌的除草组合物及其应用
CN109400601B (zh) * 2017-08-15 2021-09-14 海利尔药业集团股份有限公司 一种含吡唑基取代的吡唑衍生物及其制备和用途
CN108308187A (zh) * 2018-02-11 2018-07-24 河北中天邦正生物科技股份公司 一种农药组合物及其应用
WO2019196731A1 (zh) * 2018-04-08 2019-10-17 海利尔药业集团股份有限公司 一种取代的吡唑基吡唑磺酰脲类化合物或其作为农药可接受的盐、组合物及其用途
CN110551122B (zh) * 2018-06-04 2022-02-18 海利尔药业集团股份有限公司 一种取代的吡唑基吡唑磺酰胺类化合物或其作为农药可接受的盐、组合物及其用途
CN112341456B (zh) * 2019-08-07 2024-01-05 海利尔药业集团股份有限公司 一种取代的吡唑基吡唑双酰胺类化合物或其作为农药可接受的盐、组合物及其用途
CN114276251B (zh) * 2021-12-07 2022-12-16 武汉大学 一种合成硝基(杂)芳烃的方法
CN114213420B (zh) * 2021-12-30 2024-04-16 海利尔药业集团股份有限公司 一种含氯代吡啶结构的化合物或其作为农药可接受的盐、组合物及其用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2321330A1 (de) * 1973-04-27 1974-11-07 Bayer Ag Azolyl-amidine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide
DE3402308A1 (de) * 1984-01-24 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel auf basis von pyrazolderivaten
DE3423101A1 (de) * 1984-06-22 1986-01-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-4-heterocyclyl-1-phenylpyrazole
JPH0613477B2 (ja) * 1985-04-29 1994-02-23 コニカ株式会社 5−ヒドラジノ−1h−ピラゾ−ル系化合物
IL116507A (en) * 1991-11-13 1997-08-14 Schering Ag Pyrazole derivatives

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506741A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 向代謝性グルタミン酸受容体のピラゾール系調節剤
KR101387815B1 (ko) * 2005-02-21 2014-04-21 고유 아그리 가부시키가이샤 제초제 조성물
WO2010104090A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 住友化学株式会社 除草組成物および雑草の防除方法
US10165779B2 (en) 2015-01-23 2019-01-01 Kyoyu Agri Co., Ltd. Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use of same as herbicide
US10165776B2 (en) 2015-01-23 2019-01-01 Kyoyu Agri Co., Ltd. Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use of same as herbicide
WO2016117679A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117670A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117678A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117680A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117671A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
RU2702162C2 (ru) * 2015-01-23 2019-10-04 Киою Агри Ко., Лтд. Производное замещенного пиразолилпиразола и его применение в качестве гербицида
US10258041B2 (en) 2015-01-23 2019-04-16 Kyoyu Agri Co., Ltd. Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use of same as herbicide
US10258039B2 (en) 2015-01-23 2019-04-16 Kyoyu Agri Co., Ltd. Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use of same as herbicide
US10258042B2 (en) 2015-01-23 2019-04-16 Kyoyu Agri Co., Ltd. Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use of same as herbicide
US10165777B2 (en) 2015-01-23 2019-01-01 Kyoyu Agri Co., Ltd. Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use of same as herbicide
WO2016117675A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016117673A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 協友アグリ株式会社 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
US10167288B2 (en) 2015-01-23 2019-01-01 Kyoyu Agri Co., Ltd. Substituted pyrazolylpyrazole derivative and use of same as herbicide
WO2016121902A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
WO2016121898A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
WO2016121895A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
WO2016121900A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
WO2017002201A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社エス・ディー・エス バイオテック シクロプロパンカルボン酸アミド化合物及びそれらを含有する除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3770403B2 (ja) 2006-04-26
KR100296062B1 (ko) 2001-10-24
BG62772B1 (bg) 2000-07-31
RU95112481A (ru) 1997-01-10
HU9501042D0 (en) 1995-06-28
FI951722A (fi) 1995-04-11
FI951722A0 (fi) 1995-04-11
ATE169017T1 (de) 1998-08-15
YU64793A (sh) 1996-08-13
DZ1720A1 (fr) 2002-02-17
CN1161965A (zh) 1997-10-15
BR9307226A (pt) 1999-05-11
TW285634B (ja) 1996-09-11
PL174304B1 (pl) 1998-07-31
CN1087342A (zh) 1994-06-01
SK48695A3 (en) 1995-10-11
HU219150B (hu) 2001-02-28
EP0663913B1 (en) 1998-07-29
AU676213B2 (en) 1997-03-06
ES2122043T3 (es) 1998-12-16
NZ256693A (en) 1996-03-26
HUT71266A (en) 1995-11-28
US5580986A (en) 1996-12-03
IL107231A0 (en) 1994-01-25
CA2146852A1 (en) 1994-04-28
DK0663913T3 (da) 1999-05-03
CA2146852C (en) 2005-03-15
BG99560A (bg) 1996-03-29
DE69320050D1 (de) 1998-09-03
WO1994008999A1 (en) 1994-04-28
CZ282691B6 (cs) 1997-09-17
PL308348A1 (en) 1995-07-24
CN1060478C (zh) 2001-01-10
DE69320050T2 (de) 1999-02-04
US5869686A (en) 1999-02-09
US5756424A (en) 1998-05-26
EP0663913A1 (en) 1995-07-26
IL107231A (en) 1999-09-22
RU2137771C1 (ru) 1999-09-20
SK281874B6 (sk) 2001-08-06
CZ92095A3 (en) 1995-10-18
CN1036397C (zh) 1997-11-12
AU5151393A (en) 1994-05-09
KR950704312A (ko) 1995-11-17
AP9300579A0 (en) 1993-10-31
AP440A (en) 1995-12-14
RO113244B1 (ro) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506086A (ja) 新規の置換ピラゾール誘導体、その製造法および該化合物の除草剤としての使用
EP0643700B1 (en) New substituted pyrazolylpyrazoles, processes for their preparation, as well as intermediates, and their use as herbicides
JPH02164864A (ja) N―アリール―置換された窒素―含有複素環類、それらの数種の製造方法、および除草剤としてのそれらの使用
JP2001503383A (ja) 置換ピラゾリルピラゾール誘導体
JP2000515142A (ja) 置換ピラゾリルピラゾール誘導体、その製造方法および除草剤としてのその使用
JPH10330359A (ja) フエニルアセチレン誘導体及び除草剤
HU197496B (en) Herbicide compositions containing new 1-aryl-4-nitro-pyrazol derivatives as active components and process for producing the active components
JPH08225547A (ja) 除草性 1−シクロアルケニルテトラゾリノン類
JPH0565258A (ja) 酢酸アニリド誘導体および除草剤
JPH06293743A (ja) 除草性ピリミジニルオキシ/トリアジニルオキシアルカノール誘導体
EP0173323A1 (de) Amidinoazole
CS255866B2 (en) Herbicide and process for preparing active components
JPH0320274A (ja) N―アリール置換窒素複素環式化合物類
JP2000159754A (ja) 除草性1,3,5−トリアジン類
JPH06145153A (ja) 除草性ヒドラゾン類
DE4310091A1 (de) Neue 1-(4-Brom-3-pyrazolyl)-pyrazole, ihre Herstellung sowie Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Mittel mit herbizider Wirkung

Legal Events

Date Code Title Description
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term