JPH08505624A - 表面処理顔料を含有した化粧品組成物 - Google Patents

表面処理顔料を含有した化粧品組成物

Info

Publication number
JPH08505624A
JPH08505624A JP6516263A JP51626394A JPH08505624A JP H08505624 A JPH08505624 A JP H08505624A JP 6516263 A JP6516263 A JP 6516263A JP 51626394 A JP51626394 A JP 51626394A JP H08505624 A JPH08505624 A JP H08505624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mixtures
composition
iron oxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6516263A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィバスタッド ジョージャンセン,リーザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21704069&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08505624(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH08505624A publication Critical patent/JPH08505624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は表面処理顔料を含有した水中油型エマルジョン組成物に関する。これらの組成物はカルボン酸ポリマー増粘剤、可溶性化学日焼け止め剤及び保湿剤も含有している。これらの組成物は単一製品から色、潤い及び紫外線の有害作用からの保護をすべて与える上で有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 表面処理顔料を含有した化粧品組成物 技術分野 本発明は表面処理顔料を含有した着色水中油型エマルジョン組成物に関する。 これらの組成物はカルボン酸ポリマー増粘剤、化学日焼け止め剤及び保湿剤も含 有している。これらの組成物は単一製品から色、潤い及び紫外線の有害作用から の保護をすべて与える上で有用である。 発明の背景 女性は文明開化以来皮膚をケアするために化粧品を用いている。これらの製品 は、驚くべき数の製品形態で、蜂蜜及び植物エキスのような単純な普通に利用し うる物質からハイテク合成成分まで様々である。 今日、彼女らの毎日の美容法の一部として、多くの女性は顔用モイスチャライ ザー及びファンデーション製品の双方を用いる。典型的には、モイスチャライザ ーが最初に、その後ファンデーションが顔に塗布される。モイスチャライザー製 品は、皮膚を湿らせておくことを助けるために、通常保湿剤及び他の成分を含有 している。ファンデーション製品は均一ベース色を出して、欠点を隠すのを助け るために、即ちメーキャップ効果を示すために、顔料を含有している。モイスチ ャライザー及びファンデーションに加えて、多くの女性は太陽の紫外線の有害作 用から皮膚を保護するために別の日焼け止め製品も用いる。 皮膚への日光のダメージ作用はよく知られており、それには皮膚表面の紅斑( 即ち、日焼け)、悪性変化と皮膚の早老化がある。DeSimone,″Sunscreen and S untan Products″(日焼け止め及び日焼け製品),Handbook of Nonprescription Drugs,7th Ed.,Chapter 26,pp.499-511(American Pharmaceutical Association , Washington,D.C.;1982) ;Grove及びForbes,″A Method for Evaluating the Pho toprotection Action of Sunscreen Agents Against UV-A Radiation″ (UV‐A光に対する日焼け止め剤の光保護作用を評価するための方法), International Journal of Cosmetic Science,4,pp.15-24(1982);1983年6 月7日付で発行されたDePoloの米国特許第4,387,089号明細書参照;こ れらすべての開示は参考のため本明細書に組み込まれる。 したがって、個人が皮膚に潤いを与え、色を付けて、UV光から保護されたい ならば、3種の別々な製品を塗布することが通常必要である。しかも、3種別々 の製品の使用は各製品が他の効能を妨げうるため望ましくない。例えば、ファン デーション製品中の顔料は日焼け止め製品の皮膜形成を妨げて、それによりその 有効性を減少させることがある。したがって、利便性を与えて効力を保証するた めに、単一製品から3種すべての効果を適合させながら発揮させることが高度に 望まれる。 しかしながら、色、潤い及びUV保護効果を出す単一製品を処方することは、 すべての望ましい成分を混合することほど単純ではない。例えば、ファンデーシ ョン顔料(例えば、酸化鉄)は、モイスチャライザー及び日焼け止め剤用のライ トな非脂性水中油型ベースを与えるためによく用いられるカルボン酸ポリマー増 粘剤と適合しないことが知られている。更に、顔料は化学日焼け止め剤の効能も 妨げることがある。 本発明は表面処理顔料を用いることでこれらの適合性問題を克服している。表 面処理顔料は化粧品産業で知られているが、しかしながらそれらの使用はこれま で主に口紅、パウダー、マスカラのような無水ベース製品とヘビーな油ベースエ マルジョンに限られてきた。表面処理顔料はカルボン酸ポリマー増粘剤及び化学 日焼け止め剤と適合することが本発明でわかった。このため、これらの処理顔料 は、単一製品で色、潤い及びUV保護を示す水中油型エマルジョンを作るために 理想的な解決策を提供する。これらの顔料は、皮膚上で良い分布性とよりむらの ない均一な色を提供するためにエマルジョンの油相中に配合するのもより容易で ある。得られたエマルジョン製品はライトで非脂性であり、皮膚で滑らかですべ すべした感触を有する。 したがって、単一製品から色、潤い及び紫外線の有害作用からの保護を提供す る水中油型化粧品エマルジョンを提供することが本発明の目的である。 単一製品中に表面処理顔料、カルボン酸ポリマー増粘剤、保湿剤及び化学日焼 け止め剤を含有したエマルジョンを提供することが本発明のもう1つの目的であ る。 単一の水中油型エマルジョン製品を皮膚に塗布することで色、潤い及びUV光 の有害作用に対する保護を提供するための方法を提供することが本発明の別の目 的である。 これら及び他の目的は下記の詳細な記載から容易に明らかになるであろう。 発明の要旨 本発明は: (a)粒子をより疎水性にするために表面処理された微細顔料粒子約0.1〜約 20% (b)カルボン酸ポリマー増粘剤約0.025〜約1% (c)化学日焼け止め剤約0.1〜約30% (d)保湿剤約0.1〜約20重量%、及び (e)化粧品上許容されるキャリア を含んだ、色、潤い及びUV光の有害作用からの保護を提供する上で有用な着色 水中油型エマルジョン組成物に関する。 他で指摘されないかぎり、本明細書で用いられるすべてのパーセンテージ及び 比率は全組成物の重量により、また、行われたすべての測定は25℃においてで ある。 発明の具体的な説明 本明細書で用いられる“着色水中油型エマルジョン”という用語は、表面処理 顔料の添加により着色されたエマルジョン組成物を含めた意味であり、これらの 顔料には原色、二次色及びその組合せに加えて白色、黒色又は灰色がある。 本明細書で用いられる“色を提供するための”という用語には、着色エマルジ ョン組成物の皮膚への塗布により皮膚の外観を変えることを含む。 本明細書で用いられる“メーキャップ効果”という用語には、より均一な皮膚 色調又は色を与えるか、又は皮膚の欠点を隠すか又は遮蔽する上で役立つ組成物 を塗布することで化粧効果を提供するように、皮膚の外観を変えることを含む。 本発明の組成物は下記の必須及び任意成分を含む。 必須成分 表面処理顔料 本発明の組成物は、表面をより疎水性にするために表面処理された微細顔料粒 子約0.1〜約20%、更に好ましくは約1〜約15%、最も好ましくは約5〜 約10%を含んでいる。2タイプ以上の表面処理顔料の混合物も、単一処理顔料 から得られる場合よりも広い様々な色を出すために、本明細書で記載された組成 物に用いることができる。 一般的に、顔料は不透明、装飾又は保護目的に用いられる小さな個別の固体粒 子である。顔料はそれらが用いられる媒体に通常不溶性であり、化粧品産業で広 い用途を有している。Hawley's Condensed Chemical Dictionary,Eleventh Edit ion,p.919(VanNostrand Reinhold Co.,New York,1987);The Encyclopedia of C hemistry,Third Edition,pp.859-861(Van Nostrand Reinhold Co.,New York.197 3) 参照;双方とも参考のため本明細書に組み込まれる。 理論に制限されないならば、顔料は通常親水性であり、比較的高い界面活性を 有している。これらの性質は油中水型エマルジョンの油相中に顔料を処方するこ とを困難にする。更に、顔料の高い界面活性は化粧品エマルジョンで普通みられ る他の成分、例えばカルボン酸ポリマー増粘剤及び日焼け止め剤とそれを反応又 は相互作用させてしまう。顔料のこれらの欠点は、表面をより疎水性(即ち、低 い親水性)にする物質で顔料粒子の表面を処理することにより克服できる。換言 すれば、本明細書で用いられる“表面処理された顔料粒子”という用語は、顔料 粒子の表面が表面をより疎水性にする物質で処理されていることを意味する。加 えて、これらの表面処理は顔料粒子の表面を低反応性にでき、そのため顔料粒子 が化粧品エマルジョンで常用される他の成分と反応又はその反応を触媒しにくく なることも考えられる。 更に、本明細書で用いられる表面処理顔料は水中油型エマルジョンの油相中に もっと容易に処方できるという利点を有している。加えて、これらのエマルジョ ンが皮膚に塗布されたとき、それらは未処理顔料と比較して均一な顔料分布と滑 らかですべすべした感触を提供する。 様々な顔料が本発明で使用のため表面処理できる。これらの顔料には酸化鉄、 二酸化チタン、酸化亜鉛、オキシ塩化ビスマス、サリチル酸カルシウム、酸化ク ロム、水酸化クロム、フェロシアン化第二鉄アンモニウム、フェロシアン化第二 鉄、カオリン、マンガンバイオレット、マイカ、シリカ、タルク、群青及びそれ らの混合物からなる群より選択されるものがある。本発明で使用上更に好ましく は、酸化鉄、タルク、二酸化チタン、酸化亜鉛及びそれらの混合物からなる群よ り選択される顔料である。本発明で使用上最も好ましくは、酸化鉄、タルク、二 酸化チタン及びそれらの混合物からなる群より選択される顔料である。 本発明で用いられる酸化鉄は酸化鉄の様々な形及び色の種類を含めた意味であ り、その非制限例には黒色酸化鉄、褐色酸化鉄、橙色酸化鉄、赤色酸化鉄、あず き色酸化鉄、焦げ茶色酸化鉄、黄色酸化鉄及びそれらの混合物からなる群より選 択される酸化鉄がある。 本発明で用いられる顔料粒子は、原色、二次色及びその組合せに加えて、白色 、黒色及び灰色を含めた広範囲の色に及ぶ。異なる着色顔料粒子の混合物も色の 微妙な階調を出すために用いることができる。しかも、本発明の顔料粒子は“微 細化”されているが、これは粒子がエマルジョン組成物中への迅速で均一な分散 にとり十分小さなサイズまで細かくされていて、個別粒子が裸眼にみえたり又は 砂状感を与えることがないことを意味する。好ましくは微細顔料粒子は約600 nm以下の平均粒度を有するべきであり、更に好ましくは平均粒度は約30〜約6 00nm、最も好ましくは約30〜約300nmであるべきである。 本発明の顔料粒子を表面処理するために用いられる表面処理物質は、表面処理 顔料の約0.1〜約50重量%、更に好ましくは約0.25〜約25%、最も好 ましくは約0.5〜約10%である。 顔料粒子を処理する上で有用な表面処理物質の非制限クラスにはシリコーン、 脂肪酸、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、N‐アシルアミノ酸、モノグリセリ ド、ジグリセリド、トリグリセリド、鉱油、リン脂質、ステロール、炭化水素、 ポリアクリレート及びそれらの混合物がある。 表面処理物質として有用なシリコーンの例にはジメチコン、シクロメチコン、 ジメチコノール、ジメチコンコポリオール、ジメチコンコポリオールアセテート 、ジメチコンコポリオールブチルエーテル、ジメチコンコポリオールメチルエー テル及びそれらの混合物がある。これらシリコーンのフッ素化フェニル置換及び アミノ置換誘導体も有用である。 表面処理物質として有用な脂肪酸の例にはC10-50直鎖又は分岐鎖脂肪酸があ り、これは1以上の不飽和部位を含むことができる。脂肪酸の具体例にはカプリ ン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、 リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、アラキドン酸及 びそれらの混合物がある。脂肪酸の金属塩(即ち、石鹸)も本発明で有用である 。脂肪酸の有用な金属塩にはナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム 、バリウム、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウム、チタン及びそれらの混合物が ある。 表面処理物質として有用なタンパク質の例にはコラーゲン、キチン、カゼイン 、エラスチン、シルク及びそれらの混合物がある。ペプチドの例には、タンパク 質が断片の混合物に分解されて、各々が1以上のアミノ酸を含んでいる、前記の ようなタンパク質の部分加水分解形がある。 表面処理物質として有用なアミノ酸の例には、天然アミノ酸、それらのN‐メ チル誘導体及びそれらの混合物がある。これら物質の塩も有用である。好ましい 塩はアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ジルコニウム、チタン及 びそれらの混合物からなる群より選択されるものであり、アルミニウムが最も好 ましい。 表面処理物質として有用なN‐アシルアミノ酸の例には、アミノ基がC10-50 直鎖又は分岐鎖脂肪酸から誘導される部分でアシル化された、前記の天然アミノ 酸、それらのN‐メチル誘導体又はそれらの塩がある。 表面処理物質として有用なモノ‐、ジ‐及びトリグリセリドの例には、分子の 脂肪酸部分がC10-50直鎖又は分岐鎖脂肪酸から誘導されているものがある。 表面処理物質として有用な鉱油の例には、鉱油、ペトロラタム及びそれらの混 合物がある。 表面処理物質として有用なリン脂質の例には、レシチン(ホスファチジルコリ ンとしても知られる)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリ ン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジン酸及びそれらの混合物がある 。 表面処理物質として有用なステロールの例には、コレステロールと、エステル の酸部分がC1-30直鎖又は分岐鎖脂肪酸から誘導されているコレステロールエス テルがある。 表面処理物質として有用な炭化水素の例には、ポリエチレン、ポリプロピレン 、ポリイソブチレン、スクアラン、スクアレン及びそれらの混合物がある。ポリ エチレン、ポリプロピレン及びポリイソブチレンのフッ素化誘導体も有用である 。 表面処理物質として有用なポリアクリレートの例には、ポリアクリル酸、ポリ メタクリル酸、ポリエタクリル酸及びそれらの混合物がある。 本発明の顔料粒子にとり特に好ましい表面処理物質はN‐アシルアミノ酸であ る。これらN‐アシルアミノ酸のアミノ酸部分はいずれの天然アミノ酸から誘導 されたものでもよいが、グリシン、アラニン及びグルタミン酸から誘導されたも のが好ましい。更に好ましくはN‐アシルアミノ酸がN‐メチルアミノ酸から誘 導された場合であり、N‐メチルグリシン、N‐メチルアラニン及びN‐メチル グルタミン酸が最も好ましい。これらN‐アシルアミノ酸のいずれにおいても、 アシル基は好ましくはC10-50直鎖又は分岐鎖脂肪酸、更に好ましくはC10-30直 鎖又は分岐鎖脂肪酸、最も好ましくはC10-20直鎖又は分岐鎖脂肪酸から誘導さ れる。有用なアシル基の非制限例にはカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、 パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びそれらの混合物から誘導されるア シル基がある。N‐アシルアミノ酸の塩は特に有用な表面処理物質であることが 本発明でわかった。好ましい塩はアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、亜 鉛、ジルコニウム、チタン及びそれらの混合物からなる群より選択されるもので あり、アルミニウムが最も好ましい。 N‐アシルアミノ酸金属塩表面処理顔料粒子は下記のように製造することがで きる。最初に、顔料物質(前記されたもの、又は後記の任意成分の箇所で記載さ れたような体質顔料を含む)が水に懸濁されて、約5〜約30重量%懸濁液を形 成する。この懸濁液にN‐アシルアミノ酸水溶性塩(例えばナトリウム、カリウ ム、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ジルコニウム又はチタン 塩が使用でき、ナトリウムが好ましい)が顔料に対して0.5〜10重量%、好 ましくは約1〜約4%の量で加えられ、攪拌が均一懸濁液を形成するために行わ れる。この懸濁液に約1〜約30重量%、好ましくは約5〜約10%のアルミニ ウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ジルコニウム又はチタンの水溶性塩が 加えられる。適切な水溶性塩の非制限例には硝酸アルミニウム、塩化アルミニウ ム、硫酸アルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、塩化マグネシウム、硫酸マ グネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸カリウムマグネシウム、塩化カルシウム、 硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、 硫酸ジルコニウム、塩化ジルコニウム、オキシ硫酸チタン、四塩化チタン等があ る。これらの塩は、金属の水溶性塩の量がN‐アシルアミノ酸水溶性塩に対して 約0.65〜約2モル当量、好ましくは約1〜約1.2モル当量となるような量 で用いられる。理論に制限されないならば、N‐アシルアミノ酸水溶性塩は水溶 性金属塩と反応して、N‐アシルアミノ酸金属塩を顔料の表面上に沈着させると 考えられる。そのプロセスは、表面処理顔料を得るために、約10分間攪拌し、 その後遠心、ロータリー蒸発、凍結乾燥等を含めたいずれか適切な手段により濃 縮することで完了される。N‐アシルアミノ酸金属処理物質、得られる表面処理 顔料及びこれらの製造方法の非制限例は、1986年8月16日付で発行された Miyoshiの米国特許第4,606,914号明細書で開示されており、これは参 考のためその全体で本明細書に組み込まれる。 他の表面処理物質、表面処理顔料及び製造方法の非制限例は下記特許明細書で 記載されており、すべて参考のためそれら全体で本明細書に組み込まれる: 1992年9月1日付で発行されたHollenbergらの米国特許第5,143,72 2号;1990年4月24日付で発行されたMiyoshiらの米国特許第4,919 ,922号;1989年9月5日付で発行されたMiyoshiらの米国特許第4,8 63,800号;1988年8月19日付で公開されたMiyoshiらのフランス特 許 第2,610,943号;1990年9月27日付で公開された、Asada Seifun KKらに譲渡された日本特許第2,242,998号;1987年4月21日付 で公開された、Asada Seifun KKらに譲渡された日本特許第62,087,23 7号;1990年3月28日付で公開された、Shin Nippon Kagakuに譲渡された 日本特許第2,088,453号;1989年8月29日付で公開された、Miyo shi Kasei YGに譲渡された日本特許第1,215,865号;1985年5月9 日付で公開された、Miyoshi Kasei YGに譲渡された日本特許第60,081,0 12号;1988年9月8日付で公開された、Miyoshi Kasei KKらに譲渡された 日本特許第63,215,616号;1991年2月1日付で公開された、Kane bo Ltd.に譲渡された日本特許第3024008号明細書。 本発明で有用な様々な表面処理顔料が市販されている。例えば、日本のMiyosh i KaseiはU.S.コスメティクス社(U.S.Cosmetics Corporation)(デイビル, CT)を介して様々な表面処理顔料を販売している。これら表面処理顔料の例に はアミノ酸処理顔料(例えば、N‐アシルグルタミン酸アルミニウム処理)、コ ラーゲン処理顔料(例えば、アルミニウムアシルコラーゲンペプチド処理)、レ シチン処理(例えば、水素付加レシチン処理)、金属石鹸処理顔料(例えば、ミ リスチン酸アルミニウム処理)、ポリアクリレート/レシチン処理(例えば、水 素付加レシチン及びナトリウムポリアクリレートアルミニウムクロリド処理)、 ポリエチレン処理、シリコーン/鉱油処理(例えば、メチルポリシロキサン及び 鉱油処理)、シリコーン処理(例えば、メチルポリシロキサン処理)及びシルキ ーシリコーン処理(例えば、メチルポリシロキサン及び水素付加卵油処理)があ り、顔料粒子には酸化鉄、タルク、マイカ、二酸化チタン等がある。カルボン酸ポリマー増粘剤 本発明の組成物は架橋カルボン酸ポリマー増粘剤を含んでいる。これらの架橋 ポリマーは、アクリル酸、置換アクリル酸と、これらアクリル酸及び置換アクリ ル酸の塩及びエステルから誘導される1種以上のモノマーを含んでおり、架橋剤 は2以上の炭素‐炭素二重結合を有し、多価アルコールから誘導される。本発明 で使用上好ましいポリマーには2つの一般的タイプがある。第一タイプのポリマ ーはアクリル酸モノマー又はその誘導体(例えば、アクリル酸はC1-4アルキル 、‐CN、‐COOH及びそれらの混合からなる群より独立して選択される置換 基を2つ又は3つの炭素位置に有している)の架橋ホモポリマーである。第二タ イプのポリマーはアクリル酸モノマー又はその誘導体(前文に記載のとおり)、 短鎖アルコール(即ち、C1-4)アクリレートエステルモノマー又はその誘導体 (例えば、エステルのアクリル酸部分はC1-4アルキル、‐CN,‐COOH及 びそれらの混合からなる群より独立して選択される置換基を2つ又は3つの炭素 位置に有している)及びそれらの混合物からなる群より選択される第一モノマー と、長鎖アルコール(即ち、C8-40)アクリレートエステルモノマー又はその誘 導体(例えば、エステルのアクリル酸部分はC1-4アルキル、‐CN)‐COO H及びそれらの混合からなる群より独立して選択される置換基を2つ又は3つの 炭素位置に有している)である第二モノマーを有する架橋コポリマーである。こ れら2タイプのポリマーの組合せも本発明で有用である。 第一タイプの架橋ホモポリマーにおいて、モノマーは好ましくはアクリル酸、 メタクリル酸、エタクリル酸及びそれらの混合物からなる群より選択され、アク リル酸が最も好ましい。第二タイプの架橋コポリマーにおいて、アクリル酸モノ マー又はその誘導体は、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸及 びそれらの混合物からなる群より選択され、アクリル酸、メタクリル酸及びそれ らの混合物が最も好ましい。短鎖アルコールアクリレートエステルモノマー又は その誘導体は、好ましくはC1-4アルコールアクリレートエステル、C1-4アルコ ールメタクリレートエステル、C1-4アルコールエタクリレートエステル及びそ れらの混合物からなる群より選択され、C1-4アルコールアクリレートエステ ル、C1-4アルコールメタクリレートエステル及びそれらの混合物が最も好まし い。長鎖アルコールアクリレートエステルモノマーはC8-40アルキルアクリレー トエステルから選択され、C10-30アルキルアクリレートエステルが好ましい。 これらタイプのポリマー双方における架橋剤は、分子当たり2以上のアルケニ ルエーテル基を有した多価アルコールのポリアルケニルポリエーテルであり、そ の場合に親多価アルコールは少くとも3つの炭素原子と少くとも3つのヒドロキ シル基を有している。好ましい架橋剤はスクロースのアリルエーテル、ペンタエ リトリトールのアリルエーテル及びそれらの混合物からなる群より選択されるも のである。本発明で有用なこれらのポリマーは、1992年2月11日付で発行 されたHaffeyらの米国特許第5,087,445号;1985年4月5日付で発 行されたHuangらの米国特許第4,509,949号;1957年7月2日付で 発行されたBrownの米国特許第2,798,053号明細書で更に十分に記載さ れており、それらは参考のため本明細書に組み込まれる。更に、CTFA Internati onal Cosmetic Ingredient Dictionary,fourth edition,1991,pp.12及び80参照 ;これも参考のため本明細書に組み込まれる。 本発明で有用な第一タイプの市販ホモポリマーの例にはカルボマーがあり、こ れはスクロース又はペンタエリトリトールのアリルエーテルで架橋されたアクリ ル酸のホモポリマーである。カルボマーはB.F.グッドリッチ(Goodrich)から カルボポール(CarbopolR)900シリーズとして入手できる。本発明で有用な 第二タイプの市販コポリマーの例には、C10-30アルキルアクリレートとアクリ ル酸、メタクリル酸又はそれらの短鎖(即ち、C1-4アルコール)エステルのう ち1以上のモノマーとのコポリマーがあり、架橋剤はスクロース又はペンタエリ トリトールのアリルエーテルである。これらのコポリマーはアクリレート/C10 -30 アルキルアクリレート架橋ポリマーとして知られ、B.F.グッドリッチか らカルボポールR1342、ペムレン(Pemulen)TR‐1及びペムレンTR ‐2として市販されている。換言すれば、本発明で有用なカルボン酸ポリマー増 粘剤の例は、カルボマー、アクリレート/C10-30アルキルアクリレート架橋ポ リマー及びそれらの混合物からなる群より選択されるものである。 本発明の組成物は約0.025〜約1%、更に好ましくは約0.05〜約0. 75%、最も好ましくは約0.10〜約0.50%のカルボン酸ポリマー増粘剤 を含んでいる。化学日焼け止め剤 本発明の組成物は少くとも1種の化学日焼け止め剤を含んでいる。化学日焼け 止め剤とは、無機粒状物質とは反対に、有機化合物又はその塩である日焼け止め 剤を意味する。これらの化学日焼け止め剤はエマルジョンの水又は油相に可溶性 で、粒状無機日焼け止め剤と対照的にUV光を吸収する。1種以上の様々な化学 日焼け止め剤が本発明で使用に適し、1992年2月11日付で発行されたHaff eyらの米国特許第5,087,445号;1991年12月17日付で発行され たTurnerらの米国特許第5,073,372号;1991年12月17日付で発 行されたTurnerらの米国特許第5,073,371号;Segarinら,Cosmetics S cience and Technology,Chapter VIIIの第189頁以下;1990年6月26日 付で発行されたSabatelliの米国特許第4,937,370号;1991年3月 12日付で発行されたSabatelliらの米国特許第4,999,186号明細書で 記載されており、それらすべてが参考のためそれら全体で本明細書に組み込まれ る。 本発明の組成物で有用な化学日焼け止め剤の中で好ましいのは、p‐メトキシ ケイ皮酸エチルヘキシル、サリチル酸オクチル、オクトクリレン、オキシベンゾ ン、N,N‐ジメチルアミノ安息香酸2‐エチルヘキシル、2‐フェニルベンゾ イミダゾール‐5‐スルホン酸、サリチル酸ホモメンチル、4,4′‐メトキシ ‐t‐ブチルジベンゾイルメタン、4‐イソプロピルジベンゾイルメタン、3‐ (4‐メチルベンジリデン)カンファー、3‐メチルベンジリデンカンファー、 2,4‐ジヒドロキシベンゾフェノンとの4‐N,N‐ジメチルアミノ安息香酸 エステル、2‐ヒドロキシ‐4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノンと の4‐N,N‐ジメチルアミノ安息香酸エステル、4‐ヒドロキシジベンゾイル メタンとの4‐N,N‐ジメチルアミノ安息香酸エステル、4‐(2‐ヒドロキ シエトキシ)ジベンゾイルメタンとの4‐N,N‐ジメチルアミノ安息香酸エス テル、2,4‐ジヒドロキシベンゾフェノンとの4‐N,N‐ジ(2‐エチルヘ キシル)アミノ安息香酸エステル、2‐ヒドロキシ‐4‐(2‐ヒドロキシエト キシ)ベンゾフェノンとの4‐N,N‐ジ(2‐エチルヘキシル)アミノ安息香 酸エステル、4‐ヒドロキシジベンゾイルメタンとの4‐N,N‐ジ(2‐エチ ルヘキシル)アミノ安息香酸エステル、4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)ジベン ゾイルメタンとの4‐N,N‐ジ(2‐エチルヘキシル)アミノ安息香酸エステ ル、2,4‐ジヒドロキシベンゾフェノンとの4‐N,N‐(2‐エチルヘキシ ル)メチルアミノ安息香酸エステル、2‐ヒドロキシ‐4‐(2‐ヒドロキシエ トキシ)ベンゾフェノンとの4‐N,N‐(2‐エチルヘキシル)メチルアミノ 安息香酸エステル、4‐ヒドロキシジベンゾイルメタンとの4‐N,N‐(2‐ エチルヘキシル)メチルアミノ安息香酸エステル、4‐(2‐ヒドロキシエトキ シ)ジベンゾイルメタンとの4‐N,N‐(2‐エチルヘキシル)メチルアミノ 安息香酸エステル及びそれらの混合物からなる群より選択されるものがある。本 明細書で記載された組成物で使用上更に好ましいのは、p‐メトキシケイ皮酸エ チルヘキシル、オクトクリレン、サリチル酸オクチル、オキシベンゾン、2‐フ ェニルベンゾイミダゾール‐5‐スルホン酸、4,4′‐メトキシ‐t‐ブチル メトキシジベンゾイルメタン、3‐(4‐メチルベンジリデン)カンファー及び それらの混合物からなる群より選択される日焼け止め剤である。 化学日焼け止め剤は本発明の組成物の約0.1〜約30%、好ましくは 約0.5〜約20%、更に好ましくは約0.75〜約15%、最も好ましくは約 1〜約10%である。正確な量は、選択される日焼け止め剤及び望ましい光保護 ファクター(SPF)に応じて変動する。SPFは紅斑に対する日焼け止め剤の 光保護の常用尺度である。SPFは、同一個体において、保護された皮膚で最少 紅斑を起こすために要求される紫外線エネルギー対未保護皮膚で同一最少紅斑を 起こすために要求される場合の比率として規定される。Federal Register,Vol.4 3,No.166,pp.38206-38269,August 25,1978参照;これは参考のためその全体で本 明細書に組み込まれる。保湿剤 本発明の組成物は少くとも1種の保湿剤を含んでいる。当業界で周知のように 、保湿剤は水分の保留を促進して皮膚を潤す上で有用な物質である。これらの物 質が保湿剤として本明細書で規定されているとしても、それらはモイスチャライ ジング、スキンコンディショニング及び他の関連性質を有することもできる。様 々な保湿剤が使用でき、約0.1〜約20%、更に好ましくは約0.5〜約10 %、最も好ましくは約1〜約5%のレベルで存在できる。 本発明で有用な保湿剤の例には、尿素;グアニジン;グリコール酸及びグリコ ール酸塩(例えば、アンモニウム及び四級アルキルアンモニウム);乳酸及び乳 酸塩(例えば、アンモニウム及び四級アルキルアンモニウム);様々な形態のア ロエベラ(aloe vera)(例えば、アロエベラゲル);ソルビトール、グリセロー ル、ヘキサントリオール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシ レングリコール等のようなポリヒドロキシアルコール;ポリエチレングリコール ;糖及びデンプン;糖及びデンプン誘導体(例えば、アルコキシル化グルコース );ヒアルロン酸;キチン、デンプングラフト化ナトリウムポリアクリレート、 例えばサンウェット(Sanwet)(RTM) IM‐1000、IM‐1500及びIM‐ 2500〔VA、ポーツマスのセラニーズ・スーパーアブゾーベント・マテリア ルズ(Celanese Superabsorbent Materials) 市販〕;ラクタミドモノエタノール アミン;アセトアミドモノエタノールアミン;及びそれらの混合物のような物質 がある。 本発明の方法の組成物で有用な好ましい保湿剤はC3‐C6ジオール及びトリオ ールである。保湿剤として更に好ましくは、プロピレングリコール、1,3‐ジ ヒドロキシプロパン、グリセリン、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール 、1,4‐ジヒドロキシヘキサン、1,2,6‐ヘキサントリオール及びそれら の混合物からなる群より選択されるC3‐C6ジオール及びトリオールである。保 湿剤として最も好ましくは、グリセリン、ブチレングリコール、ヘキシレングリ コール及びそれらの混合物からなる群より選択されるものである。これらの保湿 剤の中では、グリセリンが特に好ましい。化粧品上許容されるキャリア 本発明の組成物は、様々な異なる形態をとることができる化粧品上許容される キャリア又は希釈剤を必須成分として含んでいる。“化粧品上許容される”とは 、キャリアが産業上で典型的に用いられて人体接触上安全と通常認識されている 普通の製薬及び化粧品成分を含んでいることを意味する。局所キャリアは、限定 されないが水中油型、油中水型、水中油中水型及びシリコーン中水中油型エマル ジョンを含めたエマルジョンの形をとることができる。これらのエマルジョンは 稀薄ローション(スプレー又はエアゾールデリバリー用にも適合しうる)、クリ ーミーローション、ライトクリーム、ヘビークリーム等を含めた広範囲の粘稠度 をカバーできる。本発明で有用な局所キャリア系の例は下記4つの参考文献で記 載され、そのすべてが参考のためそれら全体で本明細書に組み込まれる: ″Sun Products Formulary″(日焼け製品処方集),Cosmetics & Toiletries,vo l.105,pp.122-139(December 1990);″Sun Products Formulary″,Cosmetics & Toiletries,vol.102,pp.117-136(March 1987);1990年10月2日付で発行 されたFigueroaらの米国特許第4,960,764号;1981年3月3日付で 発行されたFukudaらの米国特許第4,254,105号明細書。 薬学上許容される局所キャリアは、全体で、典型的には本発明の日焼け止め組 成物の約29〜約99.675重量%、好ましくは約60〜約99%、最も好ま しくは約70〜約95%である。 本発明の組成物の好ましいキャリアは水中油型タイプエマルジョンである。 他の成分 上記必須成分に加えて、本発明の組成物は下記追加成分を含むことができる。乳化剤 適切な乳化剤には、先行特許及び他の参考文献で開示された様々なノニオン系 、カチオン系、アニオン系及び双極性乳化剤がある。McCutcheon's,Detergents and Emulsiflers,North American Edition(1986),Allured PUblishing Corporat ion発行;1991年4月30日付で発行されたCiottiらの米国特許第5,011 ,681号;1983年12月20日付で発行されたDixonらの米国特許第4, 421,769号;1973年8月28日付で発行されたDickertらの米国特許 第3,755,560号明細書参照;これら4種の参考文献は参考のためそれら 全体で本明細書に組み込まれる。 適切な乳化剤タイプにはグリセリンのエステル、プロピレングリコールのエス テル、ポリエチレングリコールの脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコールの 脂肪酸エステル、ソルビトールのエステル、無水ソルビタンのエステル、カルボ ン酸コポリマー、グルコースのエステル及びエーテル、エトキシル化エーテル、 エトキシル化アルコール、アルキルホスフェート、ポリオキシエチレン脂肪エー テルホスフェート、脂肪酸アミド、アシルラクチレート、石鹸及びそれらの混合 物がある。 適切な乳化剤には、限定されないが、ポリエチレングリコール20ソルビタン モノラウレート〔ポリソルベート(Polysorbate) 20〕、ポリエチレングリコー ル5ソヤステロール、ステアレス(Steareth)‐20、セテアレス(Ceteareth)‐ 20、PPG‐2メチルグルコースエーテルジステアレート、セテス(Ceteth)‐ 10、ポリソルベート80、セチルホスフェート、カリウムセチルホスフェート 、ジエタノールアミンセチルホスフェート、ポリソルベート60、グリセリルス テアレート、PEG‐100ステアレート及びそれらの混合物がある。 乳化剤は個別に又は2種以上の混合物として使用でき、本発明の組成物の約0 .1〜約10%、更に好ましくは約1〜約7%、最も好ましくは約1〜約5%で ある。皮膚軟化剤 適切な皮膚軟化剤の例には揮発性及び非揮発性シリコーン油(例えば、ジメチ コン、シクロメチコン、ジメチコノール等)、高分岐状炭化水素、非極性カルボ ン酸及びアルコールエステルとそれらの混合物があるが、それらに制限されない 。本発明で有用な皮膚軟化剤は1990年4月24日付で発行されたDecknerら の米国特許第4,919,934号明細書で更に記載されており、参考のためそ の全体で本明細書に組み込まれる。 皮膚軟化剤は、典型的には、全体で、本発明で有用な組成物の約0.5〜約5 0重量%、更に好ましくは約0.5〜約25%、最も好ましくは約0.5〜約1 0%である。体質顔料 本発明の組成物は様々な体質顔料も含有できる。体質顔料は真の顔料ではない が、顔料の取扱いを容易にして、しかも顔料粒子の色強度を減少又は希釈するた めに、顔料と併用できる微細粒状物質である。本発明で表面処理顔料と併用でき る体質顔料の例には、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム 、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、クレー、シリカ及びそれらの混合物 が ある。体質顔料も、本発明で用いられるとき、顔料粒子に関して本明細書で記載 された場合と同様にして表面処理されることが好ましい。追加成分 様々な追加成分が本発明の組成物で有用な組成物中に配合できる。これら追加 成分の非制限例には他のビタミン類及びその誘導体(例えば、アスコルビン酸、 ビタミンE、酢酸トコフェリル、レチン酸、レチノール、レチノイド等);増粘 剤(例えば、ポリアクリルアミド、C13-14イソパラフィン及びセピック社(Sepp ic Corporation)からセピゲル(Sepigel) として市販されるラウレス‐7);ア ライド・コロイズ(Allied Colloids) からサルケア(Salcare) SC92として市 販されるポリクォータニウム及び鉱油;アライド・コロイズからサルケアSC9 5として市販される架橋メチル四級化ジメチルアミノメタクリレート及び鉱油; 樹脂;キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロ ース、ヒドロキシエチルセルロース及びマグネシウムアルミニウムシリケートの ようなガム及び増粘剤;カチオン系ポリマー及び増粘剤(例えば、ローヌ・ポー レン(Rhone-Poulenc) からジャガー(Jaguar)Cシリーズとして市販されるグアー ヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド及びヒドロキシプロピルグアーヒドロ キシプロピルトリモニウムクロリドのようなカチオン系グアーガム誘導体;組成 物の皮膜形成性質及び直接性を助けるポリマー(例えば、エイコセン及びビニル ピロリドンのコポリマー、その例はガネックス(GanexR) V‐220RとしてGA Fケミカル社から市販されている);組成物の抗菌保全性を維持するための保存 剤;DMSO、1‐ドデシルアザシクロヘプタン‐2‐オン(アップジョン社(U pjohn Co.)からアゾン(Azone) として市販)等のような皮膚浸透助剤;抗アクネ 薬剤(レゾルシノール、サリチル酸、エリトロマイシン、過酸化ベンゾイル、亜 鉛等);ジヒドロキシアセトン等のような人工日焼け剤;限定されないが、ヒド ロキノン、コウジ酸及びメタ重亜硫酸ナトリウムを含めた皮膚漂白(又はライ トニング)剤;酸化防止剤;キレート化剤及び金属イオン封鎖剤;芳香剤、着色 剤、精油、皮膚知覚剤、収斂剤、皮膚無痛化剤、皮膚治癒剤等のようなエステチ ック成分があるが、これらエステチック成分の非制限例にはパンテノール及び誘 導体(例えば、エチルパンテノール)、パントテン酸及びその誘導体、クローブ 油、メントール、カンファー、ユーカリ油、オイゲノール、乳酸メンチル、ウィ ッチヘーゼル(witch hazel) 留出物、アラントイン、ビサバロール、グリチルリ チン酸二カリウム等がある。 これらの追加成分の中で特に好ましいものは、人工日焼け剤ジヒドロキシアセ トンと、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセル ロース、ヒドロキシエチルセルロース及びそれらの混合物のような増粘剤がある 。これらの組成物で用いられるとき、ジヒドロキシアセトンは約0.1〜約10 %、更に好ましくは約0.5〜約5%、最も好ましくは約1〜約4%である。こ れらの組成物で用いられるとき、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース 、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、マグネシウムア ルミニウムシリケート及びそれらの混合物のような増粘剤は約0.05〜約10 %、更に好ましくは約0.1〜約5%、最も好ましくは約0.1〜約1%である 。 方 法 本発明の組成物はメーキャップ効果、潤い及びUV光の有害作用に対する保護 を提供する上で有用である。典型的には、これらの組成物は約2mg/cm2の有効 量で皮膚に塗布される。 下記例は本発明の範囲内に属する態様について更に記載及び実証している。例 は説明の目的で単に示され、本発明の制限として解釈されるべきでなく、その多 くのバリエーションが発明の精神及び範囲から逸脱せずに可能である。 成分は化学又はCTFA名で示されている。 例 I 着色化粧品エマルジョン組成物は慣用的なミックス技術を利用して下記成分か ら製造する。化粧品エマルジョン 成 分 重量% 水 QS 100 メトキシケイ皮酸オクチル 7.50 2‐フェニルベンゾイミダゾール‐5‐スルホン酸 1.00 イソヘキサデカン 3.00 ブチレングリコール 2.00 トリエタノールアミン 1.02 グリセリン 3.00 ステアリン酸 1.00 セチルアルコール 1.00 DEAセチルホスフェート 0.75 アルミニウムデンプンオクテニルサクシネート 0.50 パルミチン酸セチル 0.50 ジメチコン 0.50 ステアロキシトリメチルシラン(及び)ステアリルアルコール 0.50 イミダゾリジニル尿素 0.30 マグネシウムアルミニウムシリケート 0.30 キサンタンガム 0.30 メチルパラベン 0.25 プロピルパラベン 0.20 カルボマー954 0.10 PEG‐10ソヤステロール 0.05 EDTA二ナトリウム 0.05 ヒマシ油 0.05 アルミニウムアシルグルタメート処理タルクJ681 3.96 アルミニウムアシルグルタメート処理二酸化チタン475011 3.00 アルミニウムアシルグルタメート処理黄色酸化鉄3380731 0.216 アルミニウムアシルグルタメート処理あずき色酸化鉄3380751 0.168 アルミニウムアシルグルタメート処理あずき色酸化鉄3351381 0.084 アルミニウムアシルグルタメート処理黒色酸化鉄3351981 0.048 1U.S.コスメティクス社(デイビル、CT)を介して日本のMiyoshi Kasei から 上記成分を混合して、水中油型エマルジョンを形成する。 この組成物は、色、潤い及び紫外線の有害作用からの保護を提供するために、 皮膚、特に顔への局所塗布上有用である。 例 II 化粧品エマルジョン 着色化粧品エマルジョン組成物は慣用的なミックス技術を利用して下記成分か ら製造する。 成 分 重量% 水 QS 100 メトキシケイ皮酸オクチル 7.50 2‐フェニルベンゾイミダゾール‐5‐スルホン酸 1.00 グリセリン 3.00 ブチレングリコール 2.00 イソヘキサデカン 3.00 メチルパラベン 0.25 マグネシウムアルミニウムシリケート 0.25 キサンタンガム 0.20 EDTA二ナトリウム 0.05 カルボマー954 0.20 ジメチコン 0.60 ステアロキシトリメチルシラン(及び)ステアリルアルコール 0.50 PEG‐10ソヤステロール 0.10 ステアリン酸 1.00 セチルアルコール 1.00 パルミチン酸セチル 0.50 DEAセチルホスフェート 0.75 アルミニウムデンプンオクテニルサクシネート 0.50 プロピルパラベン 0.15 クォータニウム‐22 1.00 ジメチコノール(及び)ジメチコン 0.50 イミダゾリジニル尿素 0.30 トリエタノールアミン 1.02 アルミニウムアシルグルタメート処理タルクJ681 3.96 アルミニウムアシルグルタメート処理二酸化チタン475011 3.00 アルミニウムアシルグルタメート処理黄色酸化鉄3380731 0.216 アルミニウムアシルグルタメート処理あずき色酸化鉄3380751 0.168 アルミニウムアシルグルタメート処理あずき色酸化鉄3351381 0.084 アルミニウムアシルグルタメート処理黒色酸化鉄3351981 0.048 1U.S.コスメティクス社(デイビル、CT)を介して日本のMiyoshi Kasei から 上記成分を混合して、水中油型エマルジョンを形成する。 この組成物は、色、潤い及び紫外線の有害作用からの保護を提供するために、 皮膚、特に顔への局所塗布上有用である。 一方、例I及びIIにおいて、下記レベルの表面処理顔料を用いて製造する: アルミニウムアシルグルタメート処理タルクJ681 4.165 アルミニウムアシルグルタメート処理二酸化チタン475011 3.00 アルミニウムアシルグルタメート処理黄色酸化鉄3380731 0.140 アルミニウムアシルグルタメート処理あずき色酸化鉄3380751 0.109 アルミニウムアシルグルタメート処理あずき色酸化鉄3351381 0.055 アルミニウムアシルグルタメート処理黒色酸化鉄3351981 0.031 代わりに、例I及びIIにおいて、下記レベルの表面処理顔料を用いて製造する : アルミニウムアシルグルタメート処理タルクJ681 3.44 アルミニウムアシルグルタメート処理二酸化チタン475011 3.00 アルミニウムアシルグルタメート処理黄色酸化鉄3380731 0.514 アルミニウムアシルグルタメート処理あずき色酸化鉄3380751 0.161 アルミニウムアシルグルタメート処理あずき色酸化鉄3351381 0.246 アルミニウムアシルグルタメート処理黒色酸化鉄3351981 0.139 1U.S.コスメティクス社(デイビル、CT)を介して日本のMiyoshi Kasei から
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,L K,LV,MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO ,RU,SD,SK,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)粒子をより疎水性にするために表面処理された微細顔料粒子0.1 〜20% (b)カルボン酸ポリマー増粘剤0.025〜1% (c)化学日焼け止め剤0.1〜30% (d)保湿剤0.1〜20重量%、及び (e)化粧品上許容されるキャリア を含んだ、色、潤い及びUV光の有害作用からの保護を提供する上で有用な着色 水中油型エマルジョン組成物。 2. 顔料粒子が組成物の5〜10%であり、顔料粒子が酸化鉄、二酸化チタ ン、酸化亜鉛、オキシ塩化ビスマス、サリチル酸カルシウム、酸化クロム、水酸 化クロム、フェロシアン化第二鉄アンモニウム、フェロシアン化第二鉄、カオリ ン、マンガンバイオレット、マイカ、シリカ、タルク、群青及びそれらの混合物 からなる群より選択され、好ましくは上記顔料粒子が酸化鉄、タルク、二酸化チ タン及びそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。 3. 酸化鉄顔料粒子が黒色酸化鉄、褐色酸化鉄、橙色酸化鉄、赤色酸化鉄、 あずき色酸化鉄、焦げ茶色酸化鉄、黄色酸化鉄及びそれらの混合物からなる群よ り選択される、請求項2に記載の組成物。 4. 顔料粒子がシリコーン、脂肪酸、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、N ‐アシルアミノ酸、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、鉱油、リ ン脂質、ステロール、炭化水素、ポリアクリレート及びそれらの混合物からなる 群より選択される物質で表面処理され、好ましくは上記顔料粒子がN‐アシルア ミノ酸又はその塩で表面処理されている、請求項3に記載の組成物。 5. N‐アシルアミノ酸又はその塩がN‐アシル N‐メチルグリシン、N ‐アシル N‐メチルアラニン、N‐アシル N‐メチルグルタミン酸及びそれ らの混合物からなる群より選択され、上記アシル基がC10-50直鎖又は分岐鎖脂 肪酸から誘導され、好ましくは上記アシル基がカプリン酸、ラウリン酸、ミリス チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びそれらの混合物からなる 群より選択される脂肪酸から誘導されている、請求項4に記載の組成物。 6. N‐アシルアミノ酸の塩がアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、 亜鉛、ジルコニウム、チタン及びそれらの混合物からなる群より選択され、好ま しくは上記塩がアルミニウム塩である、請求項5に記載の組成物。 7. カルボン酸ポリマー増粘剤が0.10〜0.50%であって、カルボマ ー、アクリレート/C10-30アルキルアクリレート架橋ポリマー及びそれらの 混合物からなる群より選択され、化学日焼け止め剤が1〜10%であって、p‐ メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、オクトクリレン、サリチル酸オクチル、オキ シベンゾン、2‐フェニルベンゾイミダゾール‐5‐スルホン酸、4,4′‐メ トキシ‐t‐ブチルジベンゾイルメタン、3‐(4‐メチルベンジリデン)カン ファー及びそれらの混合物からなる群より選択され、保湿剤が組成物の1〜5% であって、グリセリン、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール及びそれら の混合物からなる群より選択され、好ましくは上記保湿剤がグリセリンである、 請求項6に記載の組成物。 8. 組成物がキサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメ チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、マグネシウムアルミニウムシリ ケート及びそれらの混合物からなる群より選択された追加増粘剤0.1〜1%を 更に含んでいる、請求項7に記載の組成物。 9. 組成物が1〜4%のジヒドロキシアセトンを更に含んでいる、請求項8 に記載の組成物。 10. (a)粒子をより疎水性にするために表面処理された微細顔料粒子 0.1〜20% (b)カルボン酸ポリマー増粘剤0.025〜1% (c)化学日焼け止め剤0.1〜30% (d)保湿剤0.1〜20重量%、及び (e)化粧品上許容されるキャリア を含んだ組成物の、色、潤い及びUV光の有害作用に対する保護を提供するため の医薬の製造に関する用法。
JP6516263A 1993-01-11 1994-01-10 表面処理顔料を含有した化粧品組成物 Pending JPH08505624A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US308693A 1993-01-11 1993-01-11
US08/003,086 1993-01-11
PCT/US1994/000306 WO1994015580A1 (en) 1993-01-11 1994-01-10 Cosmetic compositions containing surface treated pigments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505624A true JPH08505624A (ja) 1996-06-18

Family

ID=21704069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516263A Pending JPH08505624A (ja) 1993-01-11 1994-01-10 表面処理顔料を含有した化粧品組成物

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0678015B2 (ja)
JP (1) JPH08505624A (ja)
KR (1) KR960700038A (ja)
CN (1) CN1057669C (ja)
AT (1) ATE157246T1 (ja)
AU (2) AU5993894A (ja)
CA (1) CA2153324C (ja)
DE (1) DE69405212T3 (ja)
DK (1) DK0678015T4 (ja)
ES (1) ES2106508T5 (ja)
GR (2) GR3024527T3 (ja)
HK (1) HK1002826A1 (ja)
MA (1) MA23084A1 (ja)
PE (1) PE3995A1 (ja)
SG (1) SG94678A1 (ja)
TR (1) TR27424A (ja)
TW (1) TW266156B (ja)
WO (1) WO1994015580A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309735A (ja) * 1994-04-19 1995-11-28 L'oreal Sa 酸親水性剤含有の遮へい化粧品組成物およびその使用方法
JPH0834719A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Kao Corp 化粧料
JPH08506574A (ja) * 1993-02-11 1996-07-16 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 耐水性化粧品的または皮膚科学的光保護配合物
JPH08508024A (ja) * 1993-03-16 1996-08-27 ロレアル 非揮発性オルガノポリシロキサンと、ホモポリマータイプまたはアクリルアミドとのコポリマーのタイプのメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドの架橋ポリマーとを基体とする水性分散液の香粧品中での使用または局所的適用
JPH1149634A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Kao Corp 撥水処理粉体及びそれを含有する粉体化粧料
JPH11246381A (ja) * 1997-11-26 1999-09-14 Schering Plough Healthcare Prod Inc 高spf汗耐性日焼け止め
JP2000503677A (ja) * 1996-09-27 2000-03-28 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 安定な光防御組成物
JP2000212041A (ja) * 1998-11-17 2000-08-02 Miyoshi Kasei Kk 新規被覆粉体及びこれを配合した化粧料
JP2001517243A (ja) * 1997-05-23 2001-10-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物および皮膚外観の改良方法
JP2001518939A (ja) * 1997-05-23 2001-10-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物および皮膚外観の改良方法
JP2001518938A (ja) * 1997-05-23 2001-10-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物および皮膚外観の改良方法
JP2001518937A (ja) * 1997-05-23 2001-10-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物および皮膚外観の改良方法
JP2002241218A (ja) * 2001-02-07 2002-08-28 L'oreal Sa 抗汚染局所用組成物
JP2004035571A (ja) * 1999-10-07 2004-02-05 L'oreal Sa 繊維を含有する水中油型エマルションの形態の組成物とその使用
JP2004231564A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Miyoshi Kasei Inc 特定のリポアミノ酸組成物で被覆した粉体及びこれを配合した化粧料
JP2004537528A (ja) * 2001-06-08 2004-12-16 コスメティカ, インコーポレイテッド 着色サンスクリーン組成物
WO2007029299A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Shiseido Company, Ltd. セルフタンニング化粧料
JP2008214634A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Merck Patent Gmbh 遷移金属含有型エフェクト顔料
JP2008247775A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kose Corp 粉体化粧料
JP2010525021A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク 瀰漫性紅斑または拡張小血管を示す酒さ、赤ら顔または皮膚の予防および/または治療用の皮膚科学組成物
KR20210130717A (ko) 2019-02-15 2021-11-01 닛신 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화장료용 안료의 수분산체 및 그 제조 방법

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747012A (en) * 1993-06-11 1998-05-05 Tioxide Specialties Limited Compositions containing sunscreens
GB9312045D0 (en) * 1993-06-11 1993-07-28 Tioxide Specialties Ltd Compositions containing sunscreens
GB2280605B (en) * 1993-08-03 1997-11-12 Procter & Gamble Cosmetic tinted gels
WO1995009895A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Kao Corporation Ultraviolet shielding composite fine particles, method for producing the same, and cosmetics
US5486233A (en) * 1993-10-28 1996-01-23 Western Mining Corporation Limited Pigment extenders
GB9415451D0 (en) * 1994-07-30 1994-09-21 Procter & Gamble Cosmetic make-up compositions
DE4429468C2 (de) * 1994-08-19 1998-07-09 Beiersdorf Ag Verwendung hydrophobierter anroganischer Pigmente zum Erhalt der Urocaninsäurestatus der Haut beim Baden
US5874463A (en) 1994-10-24 1999-02-23 Ancira; Margaret Hydroxy-kojic acid skin peel
US6080707A (en) * 1995-02-15 2000-06-27 The Procter & Gamble Company Crystalline hydroxy waxes as oil in water stabilizers for skin cleansing liquid composition
BR9607609A (pt) * 1995-02-15 1998-06-09 Procter & Gamble Composição líquida ara limpeza da pele de formação de espuma de intensidade estável e conjunto de banho de asseio do corpo
MX9706954A (es) * 1995-03-14 1997-11-29 Procter & Gamble Barro de esmectita dispersado como estabilizador de aceite en agua para composicion liquida de limpieza para la piel.
EP0814765B1 (en) 1995-03-14 2002-01-23 The Procter & Gamble Company Dispersed amorphous silica as oil in water stabilizer for skin cleansing liquid composition
GB9520690D0 (en) * 1995-10-10 1995-12-13 Boots Co Plc Cosmetic compositions
US5759524A (en) * 1996-02-09 1998-06-02 The Procter & Gamble Company Photoprotective compositions
GB9604674D0 (en) * 1996-03-05 1996-05-01 Procter & Gamble Skin care compositions
US5897868A (en) * 1996-06-05 1999-04-27 U.S. Cosmetics Corporation Slurry composition for cosmetic product and method of use
US5846551A (en) * 1996-06-10 1998-12-08 E-L Management Corp. Water-based makeup compositions and methods for their preparation
GB9612160D0 (en) * 1996-06-11 1996-08-14 Boots Co Plc Cosmetic compositions
DE19644637C1 (de) * 1996-10-17 1998-08-13 Lancaster Group Ag Kosmetisches Hautbräunungs- und Lichtschutzmittel
US5997887A (en) * 1997-11-10 1999-12-07 The Procter & Gamble Company Skin care compositions and method of improving skin appearance
TWI225793B (en) * 1997-12-25 2005-01-01 Ajinomoto Kk Cosmetic composition
US6013270A (en) * 1998-04-20 2000-01-11 The Procter & Gamble Company Skin care kit
CA2272817A1 (en) * 1998-05-27 1999-11-27 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Sunscreen having disappearing color
FR2780281B1 (fr) * 1998-06-26 2000-08-18 Oreal Compositions comprenant des nanopigments d'oxydes de fer pour la coloration artificielle de la peau et utilisations
US6290938B1 (en) * 1998-07-30 2001-09-18 The Procter & Gamble Company Sunscreen compositions
FR2783160A1 (fr) 1998-09-14 2000-03-17 Oreal Composition cosmetique aqueuse comprenant un polyester sulfone et un compose silicone
US5980904A (en) * 1998-11-18 1999-11-09 Amway Corporation Skin whitening composition containing bearberry extract and a reducing agent
CN100369601C (zh) * 1999-08-19 2008-02-20 株式会社资生堂 防晒化妆品
DE19949826A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von O/W-Makroemulsionen oder O/W-Mikroemulsionen, mit einem Gehalt an Dihydroxyaceton
US6231838B1 (en) * 1999-12-15 2001-05-15 American Home Products Corporation Taste masking with silicon dioxide
FR2808704B1 (fr) * 2000-05-10 2002-08-16 Rhodia Chimie Sa Agents tensioactifs formes par des particules minerales de dimension nanometrique de surface modifiee
US6500415B2 (en) 2000-06-05 2002-12-31 Showa Denko K.K. Cosmetic composition
DE10036316A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Beiersdorf Ag Kosmetische Puderformulierungen
DE10151247A1 (de) * 2001-10-17 2003-04-30 Beiersdorf Ag Erfrischend wirkende Gelemulsionen in Form von O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an Hydrokolloiden und Menthol
FR2846229B1 (fr) * 2002-10-29 2006-08-11 Oreal Composition cosmetique pigmentaire de type emulsion eau-dans-huile
FR2858767B1 (fr) * 2003-08-11 2005-11-11 Oreal Composition cosmetique comprenant des particules metalliques passivees, eventuellement enrobees
DE102004012135A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Beiersdorf Ag Zubereitung gegen gerötete Haut
US7374783B2 (en) 2004-07-27 2008-05-20 Miyoshi Kasei, Inc. Powders coated with specific lipoamino acid composition and cosmetics containing the same
EP1911437B1 (en) * 2005-08-05 2010-07-14 Shiseido Company, Limited Self-tanning cosmetic
US8894980B2 (en) 2007-11-19 2014-11-25 U.S. Cosmetics Corporation Wet cake composition for cosmetic products and methods of use
FR2944972B1 (fr) * 2009-04-30 2012-12-21 Oreal Composition cosmetique comprenant un tensioactif de hlb superieur ou egal a 12 et un pigment enrobe
US20110091396A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Sunless tanning composition insuring effective application to skin
GB2488493A (en) 2009-12-24 2012-08-29 Unilever Plc Sunless tanning with pyranones and furanones
US8821839B2 (en) 2010-10-22 2014-09-02 Conopco, Inc. Compositions and methods for imparting a sunless tan with a vicinal diamine
KR101062430B1 (ko) * 2010-11-29 2011-09-06 (주)바이오제닉스 나노무기분체가 함유된 자외선차단제용 마이크론캡슐 조성물 및 이의 제조방법
DE102010063825A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische wasserfeste Lichtschutzzubereitungen umfassend eine Kombination aus Polyacrylat- und Polyacrylamidverdicker
DE102010063894A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Lichtschutzzubereitungen mit hohem Silikonölgehalt umfassend eine Kombination aus Polyacrylat- und Polyacrylamidverdicker
US8961942B2 (en) 2011-12-13 2015-02-24 Conopco, Inc. Sunless tanning compositions with adjuvants comprising sulfur comprising moieties
CN102525847B (zh) * 2012-02-14 2013-04-17 刘飞 一种白癜风遮盖剂
FR2997843B1 (fr) * 2012-11-14 2014-11-21 Oreal Composition cosmetique comprenant un pigment bleu ferrique traite hydrophobe
US20180028667A1 (en) * 2014-12-10 2018-02-01 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Aqueous liquid agent
BR102017010071A2 (pt) * 2017-05-12 2018-12-04 Natura Cosméticos S.A. composição cosmética corporal, hidratante corporal, uso e método cosmético para homogeneização da tonalidade da pele
CN115515551A (zh) * 2020-08-07 2022-12-23 大东化成工业株式会社 化妆料用粉末材料、化妆料用粉末材料的制造方法以及化妆料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872512A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Miyoshi Kasei:Kk メ−クアツプ化粧料
US4663157A (en) * 1985-02-28 1987-05-05 The Proctor & Gamble Company Sunscreen compositions
US5028417A (en) * 1987-07-20 1991-07-02 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Sunscreen compositions
GB8906258D0 (en) * 1989-03-18 1989-05-04 Boots Co Plc Sunscreen compositions
AU1775592A (en) * 1991-04-03 1992-11-02 Richardson-Vicks Inc. Stabilized emulsion compositions for imparting an artificial tan to human skin
US5207998A (en) 1991-05-07 1993-05-04 Richardson-Vicks Inc. Suncare compositions
FR2677543B1 (fr) * 1991-06-13 1993-09-24 Oreal Composition cosmetique filtrante a base d'acide benzene 1,4-di(3-methylidene-10-camphosulfonique) et de nanopigments d'oxydes metalliques.
FR2680684B1 (fr) * 1991-08-29 1993-11-12 Oreal Composition cosmetique filtrante comprenant un nanopigment d'oxyde metallique et un polymere filtre.
CA2142298A1 (en) * 1992-08-13 1994-03-03 George E. Deckner Photostable sunscreen compositions

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506574A (ja) * 1993-02-11 1996-07-16 バイヤースドルフ・アクチエンゲゼルシヤフト 耐水性化粧品的または皮膚科学的光保護配合物
JPH08508024A (ja) * 1993-03-16 1996-08-27 ロレアル 非揮発性オルガノポリシロキサンと、ホモポリマータイプまたはアクリルアミドとのコポリマーのタイプのメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライドの架橋ポリマーとを基体とする水性分散液の香粧品中での使用または局所的適用
JPH07309735A (ja) * 1994-04-19 1995-11-28 L'oreal Sa 酸親水性剤含有の遮へい化粧品組成物およびその使用方法
JPH0834719A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Kao Corp 化粧料
JP2000503677A (ja) * 1996-09-27 2000-03-28 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 安定な光防御組成物
JP2001518938A (ja) * 1997-05-23 2001-10-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物および皮膚外観の改良方法
JP2001518937A (ja) * 1997-05-23 2001-10-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物および皮膚外観の改良方法
JP2001517243A (ja) * 1997-05-23 2001-10-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物および皮膚外観の改良方法
JP2001518939A (ja) * 1997-05-23 2001-10-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー スキンケア組成物および皮膚外観の改良方法
JPH1149634A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Kao Corp 撥水処理粉体及びそれを含有する粉体化粧料
JPH11246381A (ja) * 1997-11-26 1999-09-14 Schering Plough Healthcare Prod Inc 高spf汗耐性日焼け止め
JP2000212041A (ja) * 1998-11-17 2000-08-02 Miyoshi Kasei Kk 新規被覆粉体及びこれを配合した化粧料
JP2004035571A (ja) * 1999-10-07 2004-02-05 L'oreal Sa 繊維を含有する水中油型エマルションの形態の組成物とその使用
JP2002241218A (ja) * 2001-02-07 2002-08-28 L'oreal Sa 抗汚染局所用組成物
JP2004537528A (ja) * 2001-06-08 2004-12-16 コスメティカ, インコーポレイテッド 着色サンスクリーン組成物
JP2004231564A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Miyoshi Kasei Inc 特定のリポアミノ酸組成物で被覆した粉体及びこれを配合した化粧料
WO2007029299A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Shiseido Company, Ltd. セルフタンニング化粧料
JP2008214634A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Merck Patent Gmbh 遷移金属含有型エフェクト顔料
JP2008247775A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kose Corp 粉体化粧料
JP2010525021A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク 瀰漫性紅斑または拡張小血管を示す酒さ、赤ら顔または皮膚の予防および/または治療用の皮膚科学組成物
KR20210130717A (ko) 2019-02-15 2021-11-01 닛신 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화장료용 안료의 수분산체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ES2106508T3 (es) 1997-11-01
DE69405212D1 (de) 1997-10-02
KR960700038A (ko) 1996-01-19
GR3035337T3 (en) 2001-05-31
AU698747B2 (en) 1998-11-05
TW266156B (ja) 1995-12-21
HK1002826A1 (en) 1998-09-18
WO1994015580A1 (en) 1994-07-21
AU5213798A (en) 1998-03-19
CA2153324C (en) 1999-06-15
CN1118987A (zh) 1996-03-20
TR27424A (tr) 1995-04-21
DK0678015T4 (da) 2001-03-19
PE3995A1 (es) 1995-02-15
EP0678015A1 (en) 1995-10-25
SG94678A1 (en) 2003-03-18
MA23084A1 (fr) 1994-01-10
DE69405212T2 (de) 1998-03-26
AU5993894A (en) 1994-08-15
EP0678015B1 (en) 1997-08-27
ES2106508T5 (es) 2001-03-01
DE69405212T3 (de) 2001-05-23
DK0678015T3 (da) 1997-09-29
CN1057669C (zh) 2000-10-25
CA2153324A1 (en) 1994-07-21
GR3024527T3 (en) 1997-11-28
EP0678015B2 (en) 2001-01-31
ATE157246T1 (de) 1997-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505624A (ja) 表面処理顔料を含有した化粧品組成物
US5700452A (en) Compositions for imparting an artificial tan and protecting the skin from ultra-violet radiation
US5783174A (en) Photostable sunscreen compositions
US6451293B1 (en) Combination of erythrulose and a reducing sugar with self-tanning properties
US5690917A (en) Screening cosmetic composition containing a mixture of 1,4-benzenedi (3-methylidene-10-camphosulfonic) acid, partially or completely neutralized, and metal oxide nanopigments
EP0796077B1 (en) Skin revitalizing makeup composition
DE60302009T2 (de) Kosmetische und/oder dermatologische Zusammensetzung, die mindestens einen oxidationsempfindlichen hydrophilen Wirkstoff enthält, der mit mindestens einem Polymer oder Copolymer von Maleinsäureanhydrid stabilisiert ist
JPH10513188A (ja) 化粧メークアップ用組成物
US20070189989A1 (en) Cosmetic compositions and methods of making and using the compositions
US20040022822A1 (en) Cosmetic compositions containing keratinization modulators and methods for improving keratinous surfaces
WO1993016683A1 (en) Improved compositions for imparting an artificial tan to human skin
US20150202139A1 (en) Anti-aging skincare products
JP2006526570A (ja) 皮膚バリア機能を増大及び修復するスキンケア組成物
FR2722116A1 (fr) Emulsion huile-dans-eau sans tensioactif, stabilisee par des particules thermoplastiques creuses
US6858200B2 (en) Sunscreen formulations
JP2003534260A (ja) 有機微粒子物質を含む皮膚ケア用の潤いを与える及び日焼け止め組成物
US6284281B1 (en) Cosmetic composition comprising particles of melamine-formaldehyde or urea-formaldehyde resin and its uses
US9585820B2 (en) Laponite clay in cosmetic and personal care products
KR20090090354A (ko) 화장용 조성물에서의 단일-결정 판상 황산바륨
JPH069359A (ja) 紫外線遮断性粉体
EP1103245B1 (fr) Composition cosmétique contenant un copolymère styrène/acrylique, et ses utilisations
JP2002322077A (ja) 保湿剤、美白剤および皮膚化粧料