JPH08505153A - 医薬として有用であるインドールピペラジンから誘導される5−ht▲下1d▼−5−ht▲下1b▼受容体の選択的リガンド - Google Patents

医薬として有用であるインドールピペラジンから誘導される5−ht▲下1d▼−5−ht▲下1b▼受容体の選択的リガンド

Info

Publication number
JPH08505153A
JPH08505153A JP6515737A JP51573794A JPH08505153A JP H08505153 A JPH08505153 A JP H08505153A JP 6515737 A JP6515737 A JP 6515737A JP 51573794 A JP51573794 A JP 51573794A JP H08505153 A JPH08505153 A JP H08505153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
formula
compound
group
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6515737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447291B2 (ja
Inventor
アラジ,セルジュ
ペレ,ミシェル
ブリレ,ミシェル
Original Assignee
ピエール、ファーブル、メディカマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエール、ファーブル、メディカマン filed Critical ピエール、ファーブル、メディカマン
Publication of JPH08505153A publication Critical patent/JPH08505153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447291B2 publication Critical patent/JP3447291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ピペラジンから誘導される新しいインドール化合物、それらの製法および治療利用に関する。 化合物は、式(I)〔式中、R1は水素原子、分枝鎖状または直鎖状アルキル基またはフェニル、ベンジル、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、ジベンゾシクロアルキル、ジベンゾオキセピン、ジベンゾアゼピン、ジベンゾチエピン、ベンゾピロロシクロアルキル、ベンゾチエノシクロアルキル、ナフチル基(場合によってハロゲン原子およびアルキル、アリール、アシル、アルコキシおよびアルキルチオ基から選ばれる1個または複数の置換基で置換されていてもよい)である〕を有する。Zは、C=O、SO2または(CH2n(式中、nは1〜5である)である。他の基Rは、特に水素原子からなる。

Description

【発明の詳細な説明】 医薬として有用であるインドールピペラジンから誘導される5−HT1D−5−H T1B受容体の選択的リガンド 本発明は、ピペラジンから誘導される新しいインドール化合物、それらの製法 およびそれらの治療用途に関する。 この20年間、中枢神経系のレベルと心臓血管レベルとの両方のセロトニンま たは5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の生化学および生理学を理解する ことに際してかなりの進歩がなされている。そして、セロトニンは、うつ病、疼 痛、強迫観念障害、肥満、精神分裂病、不安、ある種の性機能障害、片頭痛、他 の血管痙攣性障害などの疾患において役割を果たすことができるものであると証 明されている。セロトインについての受容体の各種のサブクラスの発見は、選択 配位子の探索を促し(R.A.Glennor、Neuroscience & Biobehavioral Reviews ,14,35-47,1990;A.W.Schmidt and S.J.Peroutk、FASEB J.,3,2242-22 49,1989参照)、これらの受容体サブタイプの各々の薬理学的意味をより良く決 定しかつ選択であり、無毒性でありかつ望ましくない副作用がない新しい治療剤 を同定できるものとなった(S.Langer,N.Brunello,G.Racagni and J. Mendlewicz,“Serotonin receptor subtypes pharmacological significance a nd clinical implications′,edited by Karger(1992);B.E,Leonard,Int .Clin.Psychopharmacology,7,13-21(1992);D.G.Grahame-Smith,Int. Clin.Psychopharmacology,6,suppl.4,6-13(1992))。 本発明による化合物は、5−ヒドロキシトリプタミンについての受容体、より 詳細には5−HT1Bおよび/または5−HT1D受容体として最近報告された受容 体の強力な選択的リガンドである。本発明による薬物は、セロトニンに関連する 障害の治癒的治療と予防処置との両方で用途が見出される。 特許出願FR第2,671,971号明細書は、5−HT1D受容体に良好な親 和力を有しかつ従って片頭痛の治療での治療剤として作用できるトリプタミンの 5−O−カルボキシメチル化誘導体群を記載している。それにも拘らず、出願F R第2,671,971号明細書は、本発明に記載のピペラジン誘導体を全く記 載を示唆もしていない。 本発明は、下記の式の化合物、それらの製法およびそれらを含有する医薬に関 する。 式(I)中、 R1は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基またはフェニル、ベンジル 、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、ジベンゾシクロアルキル、ジベンゾオ キセピン、ジベンゾアゼピン、ジベンゾチエピン、ベンゾピロロシクロアルキル 、ベンゾチエノシクロアルキル、またはナフチル基(これらの基は場合によって ハロゲン原子、並びにアルキル、アリール、アシル、アルコキシ、およびアルキ ルチオ基から選ばれる1個またはそれ以上の置換基で置換されていてもよい)を 表わし、 ZはC=O、SO2または(CH2n(式中、nは1〜5である)を表わし、 R2は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基、またはフェニル、ベンジ ル、シクロアルキル、ピロール、フラン、ピリジニル、またはチオフェニル基( これらの基は場合によってハロゲン原子、並びにアルキル、アリール、アシル、 アルコキシおよびアルキルチオ基から選ばれる1個またはそれ以上の置換基で置 換されていてもよい)を表わし、 R′2は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基またはフェニル基を表わ し、 R3は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基、またはベンジルまたはフ ェネチル基を表わし、 R4は水素、塩素、フッ素、または臭素原子または直 鎖状または分枝鎖状アルキル基を表わし、 R5は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基またはベンジルまたはフェ ネチル基を表わし、 R6は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基、アシル(COR7)、アシ ルオキシ(CO27)、またはアシルアミノ(CONHR7)基(式中、R7は直 鎖状または分枝鎖状アルキル基、または種々の置換フェニル基を表わす)を表わ す。 前記定義および以下の記述において、特に断らない限り、アルキル、アルコキ シ、またはアルキルチオ基は1〜6個の直鎖または分枝鎖状鎖炭素原子を有し、 シクロアルキル部分は3〜7個の炭素原子を有し、ポリシクロアルキル部分は7 〜12個の炭素原子を有する。式(I)中、ハロゲン原子は、好ましくは塩素、 フッ素、および臭素原子である。 1個または多数の不斉中心を含有する式(I)の化合物は、異性体形を有する 。これらの化合物のラセミ化合物および純粋な鏡像異性体も、本発明の一部分を 構成する。 本発明は、治療用途で許容できるこれらの化合物の塩、溶媒和物(例えば、水 和物)および生体前駆物質も含む。 治療用途で許容できる一般式(I)のインドールの塩のとしては、有機酸また は無機酸との付加によって生成する塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩 、フマ ル酸塩およびマレイン酸塩が挙げられるであろう。他の塩、例えば、硫酸クレア チニンとの付加物は、式(I)の化合物の製造において有用であることがある。 本発明で使用する「生体前駆物質」という表現は、構造が式(I)の化合物の ものと異なるが動物またはヒトに投与された時に体内で式(I)の化合物に転化 する化合物に用いる。 本発明による価値のある種類の化合物は、一般式(Ia)に対応するもの、お よび治療用途において許容できるそれらの塩、溶媒和物(例えば、水和物)およ び生体前駆物質からなる。 (式中、R1、R2、R5およびR6は式(I)において上で定義した通りである) また、本発明は、一般式(I)の化合物および治療用途において許容できるそ れらの塩、溶媒和物(例えば、水和物)または生体前駆物質の後述の一般化され た方法による製造法も含む。第一の一般化された方法(A)によれば、一般式( I)の化合物は、一般式(II) 〔式中、R1、Z、R2およびR′2は式(I)と同様に定義され、Xはハロゲン (好ましくは臭素、ヨウ素または塩素原子)、メシラート、トシラート、トリフ ラートなどの離脱基と定義される〕 の化合物を、一般式(III) (式中、R6は水素であることができない以外は、R3、R4、R5およびR6残基 は式(I)において前記のように定義された通りである) のセロトニン誘導体と反応させることによって製造できる。R6が水素である式 (I)の誘導体の製造は、R6がCORまたはCO27基、好ましくはCO27 基(式中、R7は好ましくはt−ブチルまたはベンジル残基である)である式( I)の誘導体の加水分解によって行う。R6がCO2 tBu(BOC)基である式 (I) の化合物をR6が水素である式(I)の化合物に転化することは、好ましくは、 酸(塩酸、トリフルオロ酢酸など)を使用してエーテル、テトラヒドロフラン、 トルエン、ジクロロメタン、クロロホルムなどの有機溶媒中で−15℃〜40℃ の温度で行う。 R6がCO2CH265基(通常Z基として既知)である式(I)の化合物を R6が水素である式(I)の化合物に転化することは、好ましくは触媒として木 炭上のパラジウムを使用することによって、水素下で大気圧で酢酸またはクエン 酸10%を含有できるTHF、エタノール、イソプロパノールなどの溶媒中で0 〜40℃の温度で接触水素添加によって好ましく行うことができる。 式(II)の誘導体と式(III)の誘導体との縮合による式(I)の誘導体の製 造は、一般に、有機塩基(NaH、KH、Et3N、DBU、DBN、TMP、 DIPEAまたはtBUOK)または無機塩基(K2CO3、KHCO3、NaHC O3、Cs2CO3、KOH、NaOH、CaCO3など)の存在下でTHF、DM F、DMSO、アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、アセトニトリ ル、DMEなどの無水溶媒中で20〜140℃の温度で触媒としての塩(KI、 Bu4NI、LiI、AgBF4、AgClO4、Ag2CO3、KF、Bu4NFま たはCsFであることができる)の存在下または不在下で行うことができる。式 (I)の誘 導体を得るために式(II)の誘導体と式(III)の誘導体との間の縮合を行うた めの実験条件の選択は、明らかに反応体(II)および(III)中の置換基の性状 、より詳細にはZ、R2およびR′2基の性状に依存する。例として、Zがカルボ ニル(CO)官能基であり、R2が水素原子でありかつXがハロゲンである時に は、(I)を与えるための(II)と(III)との間の縮合は、好ましくは、80 ℃でメチルエチルケトン中で過剰のK2CO3および触媒量のKIの存在下で行う 。Zがカルボニル基である時かつR2およびR′2が両方とも水素以外である時に は、好ましい方法は、式(III)の誘導体をテトラフルオロホウ酸銀などの銀塩 およびK2CO3などの無機塩基の存在下で式(II)のこの誘導体と反応させるこ とからなる。Z基が(CH2nと定義される時には、(II)の誘導体と(III) の誘導体との間の縮合は、DMF、DMSOなどの溶媒中でDBU、DIPEA などの塩基の存在下で100℃において触媒量のKIまたはBu4NIの存在下 で行うことができる。別の特に価値のある方法は、(II)の誘導体および(III )の誘導体を中性条件下でDMF中で大過剰のKF、CsF、Bu4NFなどの フッ化物の存在下で縮合することからなる。 置換基R1、R2、R′2およびXが上の通り定義される一般式(II)の化合物 は、Z残基の性状に応じて異なる方法によって製造することができる。このよう に、 Zがアミド官能基の一部分を構成するカルボニル基である式(II)の誘導体は、 一般式(IV) (式中、R1残基は式(I)と同様に定義される) のピペラジン誘導体と式(V) (式中、R2およびR′2は式(I)と同様に定義され、ZはC=Oを表わす) の誘導体との反応によって得られる。この反応は、ZがCO、XがClである式 (II)の誘導体をピペラジン誘導体(IV)および酸塩化物(V)から製造するこ とを可能にし、アミンおよび酸塩化物からのアミド生成の周知の反応でありかつ ジクロロメタン、THF、クロロホルム、アセトン、メチルエチルケトン、DM E、アセトニトリルなどの溶媒中で−20℃〜80℃の温度で第三級アミン(D BU、Et3NまたはDIPEA)などの塩基または炭酸塩(KHCO3、NaH CO3、K2CO2、Na2CO3、CaCO3またはCs2CO3)、水酸化ナトリウ ム、水酸化カリウムな どの無機塩基の存在下で行うことができる。 Zが−(CH2n−基を表わす式(II)の誘導体は、一般化すると、式(IV) のピペラジン誘導体と式(VI) 〔式中、Xは塩素、臭素、ヨウ素、メシラート、トシラート、トリフラート基な どの離脱基を表わし、R2およびR′2は式(I)と同様に定義され、X′はXと 同一であることができ、または基OR′(式中、R′はアルコール用保護基、例 えば、シリルエーテル(SiMe3、SitBuMe2またはSiC65Me2)、 テトラヒドロピランまたは或いはベンジルまたはトリチルと定義される〕 の誘導体との縮合によって製造することができる。X′がXと異なる場合には、 ピペラジン誘導体(IV)と中間体(VI)との縮合後、OR′保護基を加水分解し て、R1、R2、R′2およびXが前記の通りに定義される化合物(II)をもたら す離脱基に転化する中間体アルコール誘導体を与えることが明らかに理解される 。前記方法においては、OR′官能基のアルコールへの転化は、 R′の性状に応じて適当である前記方法によって行い(T.W.Green“Protectiv e group in organic synthesis”,John Wiley and sons,1981参照)かつこの ようにして得られたアルコールの離脱基への転化(化合物(II)を得るために) は、この種の転化に周知である技術および方法、例えば、XがClである式(II )の誘導体の生成の場合にはジクロロメタン中のSOCl2またはPOCl3の使 用、XがBrである式(II)の誘導体の生成の場合にはPBr3またはBr2PO3 の使用、XがIである式(II)の誘導体の生成の場合にはPI3またはP24の 使用、XがTosである式(II)の誘導体の生成の場合には塩化トシルの使用、 XがMesである式(II)の誘導体の生成の場合には塩化メシルの使用および最 後にXがTfである式(II)の誘導体の生成の場合には無水トリフリン酸の使用 によって行うことができる。ZがCH2、R2およびR′2が水素である化合物(I I)の特定の場合には、好ましい製法は、前記のような転化後に中間体アルコー ルの式(II)に定義の離脱基Xへの転化後に、式(IV)のピペラジンを第三級ア ミン、tBuOK、LiH、NaH、水酸化ナトリウム、K2CO3、Li2CO3 などの塩基の存在下でエチレンオキシドで処理してZがCH2、R2およびR′2 が水素である式(II)の誘導体をもたらすことからなる。 ZがSO2である式(II)の誘導体は、一般に、R1基が一般式(I)と同様に 定義される一般式(IV)のピペラジン誘導体とR2およびR′2が式(I)と同様 に定義されかつZがSO2を表わす式(V)の誘導体との反応によって製造され る。 また、一般式(I)の化合物は、第二の一般化された方法(B)に従って一般 式(IV) (式中、R1は一般式(I)と同様に定義される) の化合物を一般式(VII) 〔式中、R6が水素であることができない以外は、R2、R′2、R3、R4、R5お よびR6残基は式中で前記のように定義され、Xはハロゲン(好ましくは、臭素 、ヨウ素または塩素原子)、メシラート、トシラート、トリフラートなどの離脱 基またはヒドロキシル基などの離脱基の前駆体と定義される〕 のセロトニン誘導体と反応させることによって製造できる。 R6が水素である式(I)の誘導体を一般化された方法(B)(中間体(IV) と中間体(VII)との縮合)による製造は、R6が前記のようなアミン保護基であ る式(I)の誘導体の加水分解によって行うことができる。 式(IV)の中間体と式(VII)の誘導体との縮合による式(I)の誘導体の製 造は、Z置換基の性状に関連する方法を使用することによって行う。このように 、Zがカルボニル(CO)残基である式(I)の化合物を一般化された方法(B )によって製造することは、ペプチド合成で周知である技術および方法によって ピペラジン誘導体(IV)とカルボン酸誘導体(VII)(X=OH、Z=CO)と の縮合によって行う。このように、カルボン酸(VII)(X=OH、Z=CO) は、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、THFなどの不活性溶媒 中で−25℃〜+25℃の温度でトリエチルアミン、DIPEA、N−メチルモ ルホリンなどのアミン塩基の存在下で塩化チオニル、塩化オキサリルまたはオキ シ塩化リンとの反応によって酸塩化物(X=Cl、Z=CO)に予め転化できる 。次いで、このようにして得られたこの酸塩化物とピペラジン誘導体(IV)との 間の縮合は、同じ溶媒中で0〜50℃の温度において行って、ZがCOを表わす 式(I)の生成物を与える。ZがCOを表 わす式(I)の誘導体を一般化された方法(B)によって製造するための価値の ある方法は、X=OH、Z=COである式(VII)のカルボン酸誘導体をジクロ ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、アセトニトリルなどの溶媒中でトリ エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンなどの第三 級アミンの存在下で−20℃〜0℃の温度においてクロロギ酸エチルで処理する ことからなる。次いで、ピペラジン誘導体は、0〜35℃の温度で2〜8時間攪 拌される反応混合物に加える。 ZがCOを表わす式(I)の誘導体を一般化された方法(B)によって製造す るための好ましい方法は、ヨウ化1−メチル−2−クロロピリジニウムをジクロ ロメタン、クロロホルム、アセトニトリルなどの不活性無水溶媒中で30℃〜8 0℃の温度において式(VII)(式中、X=OH、Z=CO)のカルボン酸と式 (IV)のピペラジン誘導体とトリブチルアミンなどの第三級アミンとを含有する 混合物で処理することからなる。 Zが−(CH2n−残基を表わす式(I)の誘導体を一般化された方式(B) によって製造することは、R1が前記の通り定義される式(IV)のピペラジン誘 導体とXがハロゲン(好ましくは臭素、塩素またはヨウ素原子)、メシラート、 トシラート、トリフラートなどの離脱基であり、Zが−(CH2)−nを表わしか つR2、 R′2、R3、R4、R5およびR6が式(I)と同様に定義される一般式(VII)の 中間体との間の縮合によって行う。この反応は、有機塩基(NaH、tBuOK 、DBUまたはDIPEA)または無機塩基(KOH、K2CO3、NaHCO3 またはCs2CO3)の存在下でTHF、DMF、DMSO、アセトニトリル、メ チルエチルケトンなどの無水溶媒中で20〜100℃の温度で行うことができる 。 式(VII)の中間体は、式(VIII) (式中、R6は水素以外でなければならない以外は、R3、R4、R5およびR6は 式(I)と同様に定義される) のセロトニン誘導体と式(IX) 〔式中、X″は基OR(式中、RはZがSO2またはCOを表わす時には(X″ −ZがROCOまたはROSO2を表わすエステルに関する)CH3、 C25、CH265t49などの通常の保護基であり、Zが−(CH2n− を表わす場合にはシリル(トリメチルシリル、トリエチルシリルまたはt−ブチ ルジメチルシリル)、ベンジル、テトラヒドロピラニルまたはトリチル基であり 、X′はハロゲン(好ましくは塩素、ヨウ素または臭素)、メシラート、トシラ ート、トリフラートなどの離脱基を表わす〕 の誘導体との縮合によって製造できる。前記のような中間体(VIII)と中間体( IX)との間のこの縮合反応は、Zの性状に応じて塩基性媒体(NaH、KH、t BuOK、K2CO3、Cs2CO3、DIPEA、DBUなどの塩基の存在下で) 中でDMSO、DMF、THF、アセトニトリル、メチルエチルケトン、DME などの無水溶媒中で0℃〜100℃の温度において行う。ZがCOを表わしかつ R2、R′2、R3、R4およびR5が水素を表わしかつR6がt−ブトキシカルボニ ル残基を表わす特定の場合には、この反応は、特許出願FR第2,671,97 1号明細書に記載されている。 R1、R3、R4およびR5が前記のように定義されるがZが−(CH2n−を表 わしかつR6がCOR以外である式(I)の誘導体の特定の場合には、好ましい 合成法は、ZがCOを表わす式(I)の対応誘導体を、アミドをアミンに転化す ることを可能にする還元剤、例えば、ボラン(BH3・Me2S)またはLiAl H4 によって還元することからなる。この種の還元に周知である方法および技術が、 使用される。 R1、R3、R4、R5およびR6が前記のように定義され、ZがSO2を表わしか つR2およびR′2が水素原子である式(I)の化合物の特定の場合には、方法( B)に係る最も特に価値のある製法は、R3、R4およびR5が前記のように記載 されかつR6が水素以外である構造(VIII)のセロトニン誘導体をH.J.Barber らにより記載の方法(J.Appl.Chem.(ロンドン),,253(1953) )に従ってX″がOHを表わし、ZがSO2を表わしかつR2およびR′2が水素 を表わしかつX′が塩素を表わす式(IX)の中間体と縮合することからなる。X ″がOHを表わし、R2およびR′2が水素を表わしかつZがSO2を表わすこの ようにして得られた生成物(VII)は、Xが塩素または臭素を表わす中間体(VII )に転化し、前記のように構造(IV)のピペラジンと縮合して式(I)の生成物 を与える。 前記方法(A)および(B)によって最初に製造された式(I)の誘導体を当 業者に周知である技術および方法によって式(I)の新しい誘導体に転化する可 能性も、本発明の一部分とみなすべきである。このように、例として、R3が水 素を表わす式(I)の誘導体は、この種の反応で周知でありかつ例としてR.S. Sundberg編の“The Chemistry of Indoles”、“Organic Chemistry, A Series of Monograph”の第18巻、Academic Press,NY,1970に記載さ れている方法および技術によって、塩基性媒体中でそれぞれアルキルハライド、 ベンジルハライドまたは酸塩化物または酸無水物との反応により、R3がアルキ ル、ベンジルまたはアシル残基を表わす式(I)の誘導体にすることができる。 前記転化の若干においては、望ましくない副反応を回避するために問題の分子の 可能な感受性基を保護することが必要であるか望ましいことがあることが理解さ れるであろう。このことは、通常の保護基、例えば、J.F.McOwie編の“Protec tive Groups in Organic Synthesis”Plenum Press,1973およびT.W.Greenの “Protective Group in Organic Synthesis,John Wiley and sons,1981に記載 のものの使用によって行うことができる。保護基は、適当なその後の段階で、前 記文献に記載されている方法および技術を使用することによって除去できる。こ のように、ある特定の場合には、R3が水素を表わす式(I)の化合物の製造時 にインドール窒素を保護することが必要であることがある。 本発明に係る化合物を塩の形、例えば、酸との付加によって生成される塩の形 で単離することが望まれる時には、一般式(I)の遊離塩基を適当な酸(好まし くは当量)または適当な溶媒中の硫酸クレアチニンで処理することによって達成 することが可能である。 本発明の化合物の前記製法が立体異性体の混合物を与える時には、これらの異 性体は、分取クロマトグラフィーなどの常法によって分離できる。 一般式(I)の新しい化合物が1個または多数の不斉中心を有する時には、鏡 像選択合成によるか分割によるかのいずれにせよ、ラセミ混合物の形または鏡像 異性体の形で製造できる。少なくとも1個の不斉中心を有する式(I)の化合物 は、例えば、通常の技術により、例えば、(−)−ジ−p−トルオイル−1−酒 石酸、(+)−ジ−p−トルオイル−1−酒石酸、(+)−ショウノウスルホン 酸、(−)−ショウノウスルホン酸、(+)−フェニルプロピオン酸、(−)− フェニルプロピオン酸などの光学活性酸で塩を生成することによってジアステレ オマー対を形成した後、分別結晶し、遊離塩基を再生することにより、鏡像異性 体に分離できる。少なくとも1個の不斉中心を含む式(I)(式中、R6は水素 である)の化合物は、クロマトグラフィーによって分離されかつ加水分解されて キラル補助物を放出するジアステレオマーアミドの生成によって分割することも できる。 一般に、式(I)の化合物は、常法により、例えば、結晶化(特に式(I)の 化合物を塩形で単離する時)、クロマトグラフィーまたは抽出により精製できる 。 以下の例は、本発明を例示するものであるが、その範囲を限定するものではな い。例1 4−o−トリル−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメチル)ピペ ラジド塩酸 方法B 1A 5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカルバメート セロトニンの硫酸クレアチン1水和物塩(20g、49.3ミリモル)を水( 360ml)中で2N水酸化ナトリウム(72ml)の存在下で室温においてジ−t −ブチルジカーボネート(16.1g、74ミリモル)で処理する。1時間後、 反応混合物を酢酸エチル(600ml)で希釈し、10分間攪拌する。形成した2 相を沈降によって分離する。有機相を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾 燥し、濾過し、次いで、蒸発乾固する。得られたシロップをジクロロメタン/メ タノール(20:1;v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロ マトグラフィーにかける。純粋な化合物を褐色のシロップの形で単離する(11 .1g;81%)。元素分析 (C152023),計算値%:C 65.20;H 7.30;N 10.14;実測値%:C 64.15;H 7.47;N 9.77。プロトン核磁気共鳴スペクトル,CDC 3(ppm): 1.44s,9H(tBu);2.86t,2H(CH2);3.45m,2H (CH2);4.68s,1H(NH);5.59s,1H(O−H);6.7 7〜7.26m,4H(Ar);7.99s,1H(NH)。1B トリプタミン−5−(メチル−O−アセテート)のt−ブトキシカルバメ ート 炭酸カリウム(6.9g;50.1ミリモル)およびヨウ化カリウム(33mg ;0.2ミリモル)の存在下で のメチルエチルケトン(70ml)中の溶液中の化合物1A(5.5g;20.0 7ミリモル)をブロモ酢酸メチル(3.3ml;36.1ミリモル)で1滴ずつ処 理する。次いで、混合物を5時間還流させ、室温に戻し、セライト上で濾過し、 蒸発乾固する。シロップをエチルエーテルに取り上げ、0.5N水酸化ナトリウ ムで洗浄し、次いで、水洗する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、 次いで、蒸発乾固する。得られた黄色の固体をクロロホルム/メタノール/アン モニア水(95:4.5:0.5;v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラ ム上でのクロマトグラフィーにかける。純粋な化合物を単離する(6.4g;9 1%)。元素分析 (C182425),計算値%:C 62.06;H 6.94;N 8.04;実測値%:C 61.44;H 6.88;N 7.52。プロトン核磁気共鳴スペクトル,CDCl3(ppm) : 1.44s,9H(tBu);2.88t,2H(CH2);3.42m,2H (CH2);3.82s,3H(OMe);4.77s,3H(COCH2O+N H);6.88〜7.28m,4H(Ar);8.38s,1H(NH)。1C トリプタミン−5−(O−酢酸)のt−ブトキシカルバメート エタノール(250ml)および水(1ml)中の溶液中の化合物1B(14.0 g;40.24ミリモル)を室温において水酸化カリウムペレット(8.9g; 157ミリモル)で3時間処理する。次いで、混合物を蒸発によって濃縮し、水 で希釈し、塩酸(1N)で酸性化してpH3とし、酢酸エチルで抽出する。有機 相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、次いで、蒸発乾固する。 得られた黄色のシロップ(12.1g;90%)を他の精製なしに使用する。プロトン核磁気共鳴スペクトル,CDCl3(ppm) : 1.44s,9H(tBu);2.88t,2H(CH2);3.42m,2H (CH2);4.70s,2H(COCH2O);4.98s,1H(NH);6 .90〜7.30m,4H(Ar);8.05s,1H(NH)。1D 4−o−トリル−1−(t−ブトキシカルバメート−トリプタミン−5− O−カルボキシメチル)ピペラジデ塩酸 −10℃のジクロロメタン中の化合物1C(1.0g;2.99ミリモル)と N−メチルモルホリン(0.362ml;3.3ミリモル)との混合物をクロロギ 酸エチルにより1滴ずつ処理する。10分間攪拌後、o−トリルピペラジン(1 .1g;4.5ミリモル)を加え、次いで、混合物を−10℃から室温に2時間 攪拌する。次いで、混合物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウムで洗浄 し、次いで、水洗する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発する 。得られたシロップをジクロロメタン/メタノール(20:1;v/v)混合物 で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーにかける。純粋な化合 物をエチルエーテルから再結晶された白色の固体(1.16g;69%)の形で 単離する。得られた化合物をジクロロメタンに希釈し、塩酸塩をエーテル中の必 要量の塩酸の添加によっ て生成する。結晶を酢酸エチルから再結晶する。元素分析 (C283744Cl),計算値%:C 63.56;H 7.04; N 10.59;実測値%:C 64.31;H 6.88;N 10.65。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.38s,9H(tBu);2.28t,3H(CH3);2.79m,6H (CH2);3.21m,2H(CH2);3.65s,2H(CH2);4.8 0s,2H(COCH2O);6.75〜7.26m,8H(Ar);10.6 7s,1H(NH)。 融点:134℃。 4−o−トリル−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメチル)ピペラ ジデ塩酸 トルエン(10ml)中の溶液中の有機塩基の形の化合物1D(200mg;0. 41ミリモル)をトリフルオロ酢酸(2ml)で処理する。室温で1時間攪拌後、 混合物を酢酸エチルで希釈し、2N水酸化ナトリウムで洗浄し(2回)、水洗し 、次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾 燥し、濾過し、蒸発する。 得られたシロップをクロロホルム/メタノール/アンモニア水(85:14: 1、v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーに かける。 純粋な生成物を無色のシロップの形で単離する(92mg;57%)。得られた化 合物をジクロロメタンに希釈し、塩酸塩をエーテル中の必要量の塩酸の添加によ って生成する。元素分析 (C233444Cl2),計算値%:C 61.53;H 6.08 ;N 10.25;実測値%:C 61.25;H 6.07;N 10.06 。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.30s,3H(CH3);2.85〜3.00m,8H(CH2);3.66 s,4H(CH2);4.85s,2H(COCH2O);6.76〜7.29m ,8H(Ar);8.05s,3H(NH3 +);10.86s,1H(NH+) 。 融点:147℃。例2 4−o−トリル−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメチル)ピペ ラジド塩酸 方法A 2A 4−o−トリル−1−クロロアセチル−ピペラジデ 炭酸カルシウム(6g;60.0ミリモル)の存在下でのメチルエチルケトン (35ml)中の溶液中のo−トリルピペラジン(3.5g;20.0ミリモル) を0℃で塩化クロロアセチル(1.59ml;20.0ミリモル)により1滴ずつ 処理する。15分後、混合物を酢酸エチルで希釈し、セライト上で濾過し、水洗 し、次いで、塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥 し、濾過し、蒸発する。得られた黄色の固体(3.7g;74%)を下記の段階 で他の精製なしに使用する。2B 4−o−トリル−1−(t−ブトキシカルバメート−トリプタミン−5− O−カルボキシメチル)ピペラジデ塩酸 炭酸カリウム(2.8g;20.6ミリモル)およびヨウ化カリウム(70mg ;0.41ミリモル)の存在下でのメチルエチルケトン(45ml)中の化合物 (2.27g;8.23ミリモル)と化合物2A(3.7g;14.8ミリモ ル)との混合物を還流下に5時間加熱する。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈 し、セライト上で濾過し、水酸化ナトリウム溶液(0.5N)で洗浄し、水洗し 、次いで、飽和塩化トリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥 し、濾過し、次いで、蒸発乾固する。得られたシロップをジクロロメタン/酢酸 エチル(4:1;v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマト グラフィーにかける。純粋な生成物を無色のシロップの形で単離する(2段階の 場合には3.16g;78%)。 この生成物をジクロロメタンに希釈し、塩酸塩をエーテル中の必要量の塩酸の 添加によって生成する。結晶を酢酸エチルから再結晶する。 構造的特性および物理的特性を例1Dに記載する。 4−o−トリル−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメチル)ピペラ ジデ塩酸 生成物2B(3.2g:6.61ミリモル)は、1Dからの生成物の合成の 場合に前記した方法によって生成物(1.7g;67%)を与える。得られた 生成物は、例と同じ構造的特性および物理的特性を有する。例3 4−(α,α,α−トリフルオロ−m−トリル)−1−(トリプタミン− 5−O−カルボキシメチル)ピペラジデ塩酸 化合物は、例の製造に記載の方法に従って1−(α,α,α−トリフルオ ロ−m−トリル)ピペラジン(0.338ml;1.8ミリモル)、塩化クロロア セチル(0.143ml;1.8ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンの t−ブトキシカルバメート1A(276mg;1.0ミリモル)から得られる。塩 基形の生成物の精製をクロロホルム/メタノール/アンモニア水(85:14: 1;v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーに かける。純粋な生成物を無色のシロップの形で単離し、このシロップはエーテル 中の塩酸での処理後に化合物の二塩酸塩2水和物(258mg;58%)をもた らす。元素分析 (C2331Cl2344),計算値%:C 49.73;H 5.6 2;N 10.08;実測値%:C 49.73;H 5.12;N 9.94 。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO (ppm) : 2.99m,4H(CH2);3.30m,4H(CH2);3.67m,4H( CH2);4.83s,2H(COCH2O);6.77〜7.49m,8H(A r);8.01s,3H(NH3 +);10.86s,1H(NH)。融点 :131℃。例4 4−(ナフト−1−イル)−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメ チル)ピペラジデ塩酸 化合物は、例の製造に記載の方法に従って1−ナフチルピペラジン(47 8mg;2.25ミリモル)、塩化クロロアセチル(0.179ml;2.25ミリ モル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカルバメート1A(3 41mg;1.24ミリモル)から得られる。塩基形の生成物の精製をクロロホル ム/メタノール/アンモニア水(80:19:1;v/v)混合物で溶離するシ リカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生成物を無色 のシロップの形で単 離し、このシロップはエーテル中の塩酸での処理後に化合物をもたらす。元素分析 (C2630Cl242・1/3Et2O),計算値%:C 62.34 ;H 6.39;N10.65;実測値%:C 62.52;H 6.49;N 10.45。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.09t,2H(1/3Et);3.00s,8H(CH2);3.36q, 4/3H(1/3Et);3.84s,4H(CH2);4.85s,2H(C OCH2O);6.80〜8.22m,14H(Ar+NH3 +);10.86s ,1H(NH)。融点 :220℃。例5 4−(2,3−キシリル)−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメ チル)ピペラジデ塩酸 5A 4−(2,3−キシリル)−1−(t−ブトキシカルバメート−トリプタ ミン−5−O−カルボキシメチル)ピペラジデ塩酸 化合物5Aは、化合物2Bの製造に記載の方法に従って1−(2,3−キシリ ル)ピペラジン(343mg;1.8ミリモル)、塩化クロロアセチル(0.14 3ml;1.8ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカル バメート1A(276mg;1.0ミリモル)から得られる。塩基形の生成物の精 製をジクロロメタン/アセトン(20:1;v/v)混合物、次いで(10:1 ;v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによ って行う。純粋な生成物を無色のシロップの形で単離し、このシロップはエーテ ル中の塩酸での処理後に目的化合物をもたらす。元素分析 (C293944Cl),計算値%:C 64.13;H 7.24; N 10.32;実測値%:C 63.43;H 7.35;N 10.01。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.37s,9H(tBu);2.21s,6H(CH3);2.75m,6H (CH2);3.18s,2H(CH2);3.68s,4H(CH2);4.8 0s,2H(COCH2O);6.74〜7.25m,7H(Ar);10.6 8s,1H(NH)。融点 :90℃。 4−(2,3−キシリル)−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメチ ル)ピペラジデ塩酸 生成物1Dからの生成物の製造に記載の条件下で処理されかつ同じ条件下で 精製された塩基形の化合物5A(173mg;0.34ミリモル)は、無色のシロ ップ(108mg;78%)を得ることを可能にする。 このシロップは、エーテル中の必要量の塩酸の添加によってビス塩酸塩をも たらす。元素分析 (C2432Cl242・1/3Et2O),計算値%:C 60.12 ;H 6.73;N 11.69;実測値%:C 61.22;H 7.07; N 11.31。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.22s,6H(CH3);2.81〜3.00m, 8H(CH2);3.70s,4H(CH2);4.82s,2H(OCH2CO );6.77〜7.29m,7H(Ar);8.08s,3H(NH3 +);10 .86s,1H(NH)。融点 :132℃。例6 4−(m−メトキシフェニル)−1−(トリプタミン−5−O−カルボキ シメチル)ピペラジデ塩酸 6A 4−(m−メトキシフェニル)−1−(t−ブトキシカルバメート−トリ プタミン−5−O−カルボキシメチル)ピペラジデ塩酸 化合物6Aは、化合物2Bの製造に記載の方法(方法A)に従って(m−メト キシフェニル)ピペラジン(300mg;1.56ミリモル)、塩化クロロアセチ ル(0.124ml;1.56ミリモル)および5−ヒドロ キシトリプタミンのt−ブトキシカルバメート1A(237mg;0.86ミリモ ル)から得られる。塩基形の生成物の精製をジクロロメタン/アセトン(10: 1;v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーに よって行う。純粋な生成物を無色のシロップの形で単離し、このシロップはエー テル中の塩酸での処理後に目的化合物(707mg;78%)をもたらす。元素分析 (C2837ClN45・1/4Et2O),計算値%:C 59.89 ;H 7.19;N 9.63;実測値%:C 59.97;H 6.87;N 9.62。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.09t,3/2H(Et2O);1.37s,9H(tBu);2.74m ,2H(CH2);3.32m,7H(CH2+Et2O);3.74s,6H( CH2+H2O);4.81s,2H(OCH2CO);6.55〜7.25m, 9H(Ar+NH);10.70s,1H(NH)。融点 :146℃。 1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメチル)−4−(m−メトキシフ ェニル)ピペラジデ塩酸 この化合物は、1Dからの生成物の製造に記載の条件下に従って生成物6A (154mg;0.302ミリモル)から得られる。塩基形の化合物の精製をクロ ロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1、v/v)混合物で溶離 するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。無色のシロッ プが得られる(11mg;91%)。 このシロップは、エーテル中の必要量の塩酸の添加によってビス塩酸塩をもた らす。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 3.00s,4H(CH2);3.26d,4H(CH2);3.74s,7H( CH2+OCH3);4.83s,2H(OCH2CO);6.54〜7.28m ,8H(Ar);8.16s,3H(NH);10.86s,1H(NH)。例7 4−メチル−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメチル)ピペラジ デ塩酸 7A 4−メチル−1−(t−ブトキシカルバメート−トリプタミン−5−O− カルボキシメチル)ピペラジドデ塩酸 化合物7Aは、化合物2Bの製造に記載の方法(方法A)に従ってメチルピペ ラジン(300mg;3.00ミリモル)、塩化クロロアセチル(0.239ml; 3.06ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカルバメ ート1A(455mg;1.65ミリモル)から得られる。塩基形の生成物の精製 をジクロロメタン/メタノール(10:1;v/v)混合物で溶離するシリカゲ ルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生成物を無色のシロ ップの形で単離し、このシロップはエーテル中の塩酸での処理後に目的化合物を もたらす(918mg、65%)。元素分析 (C2235ClN45),計算値%:C 56.10;H 7.49; N 11.90;実測値%:C 57.21;H 7.50;N 11.51。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.36s,9H(tBu);2.75s,5H;3.21m,10H;4.8 0s,2H(OCH2CO);6.74〜7.25m,5H(Ar+NH);1 0.69s,1H(NH);11.28s,1H(NH)。融点 :204℃。 4−メチル−1−(トリプタミン−5−O−カルボキシメチル)ピペラジデ 塩酸 この化合物は、生成物1Dからの生成物の製造に記載の方法に従って化合物7A (150mg;0.36ミリモル)から得られる。塩基形の化合物の精製をク ロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1;v/v)混合物で溶 離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。無色のシロ ップが得られる(102mg;79%)。 ビス塩酸塩は、エーテル中の必要量の塩酸の添加によって得られる。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.77s,3H 3.00〜3.57m,10H(CH2);4.15〜4. 37m,2H;4.85s,2H(COCH2);6.80dd,1H(Ar) ; 7.23m,3H;(Ar);8.18s,3H(NH3 +);10.86s,1 H(NH);11.39s,1H(NH)。例8 1−〔(t−ブトキシカルバメート)トリプタミン−5−O−カルボキシ メチル〕−4−〔10−(8−メチルチオ−10−11−ジヒドロジベンゾ〔b ,f〕チエピン)〕ピペラジデ塩酸 この化合物は、化合物2Bの製造に記載の方法(方法A)に従って8−メチル チオ−10−ピペラジノ−10−11−ジヒドロジベンゾ〔b.f〕チエピン( プロチバなど、Collection Czechoslov.Chem.Commun.,36,2226−22 47,1971)(300 mg;0.876ミリモル)、塩化クロロアセチル( 0.069ml;0.876ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt− ブトキシカルバメート1A(132mg;0.48ミリモル)から得られる。塩基 形 の生成物の精製をジクロロメタン/酢酸エチル(5:1;v/v)混合物で溶離 するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生成物 を無色のシロップの形で単離する(420mg;74%)。塩酸塩は、エーテル中 の必要量の塩酸の添加によって得られる。元素分析 (C3643442Cl),計算値%:C 60.61;H 6.3 5;N 7.85;実測値%:C 61.15;H 6.65;N 7.52。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.37s,9H(tBu);2.74m,2H;3.17〜3.99m,13 H(CH2);4.78s,2H(OCH2CO);5.26s,1H(Ar); 10.69s,1H(NH);11.46s,1H(NH)。融点 :158℃。例9 O−トリル−1−〔トリプタミン−5−O−(α−フェニルカルボキシメ チル)〕ピペラジデ塩酸 化合物は、例の製造に記載の方法に従って4−(o−トリル)ピペラジン (2.5g;14.3ミリモル)、塩化α−クロロフェニルアセチル(2.26 ml;14.3ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカル バメート1A(2.17g;7.86ミリモル)から得られる。塩基形の生成物 の精製をクロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1、v/v) 混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。 純粋な生成物を無色のシロップ(58%)の形で単離する。塩酸塩は、エーテル 中の必要量の塩酸の添加によって得られる。元素分析 (C293643Cl2),計算値%:C 63.79;H 6.50 ;N 10.26;実測値%:C 63.83;H 6.61;N 10.00 。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.24s,3H(CH3);2.75m,4H(CH2);2.99s,4H( CH2);3.47〜3.86m,4H(CH2);6.34s,1H(CH); 6.83〜7.62m,13H(Ar);8.11s,3H(NH3 +);10. 88s,1H(NH)。融点 :164℃。例10 4−ナフチル−1−〔トリプタミン−5−0−(α−フェニルカルボキ シメチル)〕ピペラジデ塩酸 化合物10は、例の製造に記載の方法に従ってナフト−1−イル−ピペラジ ン(0.60g;4.18ミリモル)、塩化α−クロロフェニルアセチル(0. 66ml;4.18ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシ カルバメート1A(0.63g;2.30ミリモル)から得られる。塩基形の生 成物をクロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1、v/v)混 合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって精製する 。純粋な生成物を無色のシロップ(3段階の場合には1.03g;49%)の形 で単離する。塩酸塩は、エーテル中の必要量の塩酸の添加によって得られる。元素分析 (C323744Cl),計算値%:C 66.54;H 6.41; N 9.70;実測値%:C 67.02;H 6.16;N 9.33。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.99s,8H(CH2);4.00m,4H(CH2);8.36s,1H( CH);6.85〜7.87m,16H(Ar);8.13s,3H(NH3 +) ;10.89s,1H(NH)。融点 :178℃。例11 4−o−トリル−1−〔トリプタミン−5−0−(α−メチルカルボキ シメチル)〕ピペラジデ塩酸 化合物11は、例の製造に記載の方法に従って4−(o−トリル)ピペラジ ン(0.40g;2.26ミリモル)、塩化α−メチルクロロアセチル(0.2 2ml;2.26ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカ ルバメート1A(0.34g;1.24ミリモル)から得られる。塩基形の生成 物11をクロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:18.5:1、v/ v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって精 製する。純 粋な生成物を無色のシロップ(3段階の場合には269mg;30%)の形で単離 する。塩酸塩は、エーテル中の必要量の塩酸の添加によって得られる。元素分析 (C243644Cl2),計算値%:C 55.92;H 7.03 ;N 10.86;実測値%:C 56.54;H 6.83;N 10.62 。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.45d,3H(CH3);2.28s,3H(CH3);2.81s,4H( CH2);2.99s,4H(CH2);3.62〜3.77m,4H(CH2) ;5.28q,1H(CH);6.75dd,1H;6.95〜7.29m,7 H(Ar);8.09s,3H(NH3 +);10.88s,1H(NH)。融点 :153〜154℃(多形)。例12 4−(ナフチト−1−イル)−1−(トリプタミン−5−O−メチルス ルホニル)ピペラジデ塩酸 化合物12は、例の製造に記載の方法に従って1− ナフチルピペラジン(800mg;3.76ミリモル)、塩化クロロメタンスルホ ニル(561mg;3.76ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt− ブトキシカルバメート1A(520mg;2.07ミリモル)から得られる。塩基 形の生成物の精製をクロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1 ;v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによ って行う。純粋な生成物を無色のシロップの形で単離し、このシロップはエーテ ル中の塩酸での処理後に目的化合物(580mg;56%)をもたらす。例13 4−m−クロロフェニル−1−(トリプタミン−5−O−プロピル)ピ ペラジン塩酸 13A 4−m−クロロフェニル−1−(t−ブトキシカルバメート−トリプタ ミン−5−O−プロピル)ピペラジン ヨウ化カリウム(425mg;2.56ミリモル)および炭酸カリウム(530 mg;3.84ミリモル)の存在下でのジメチルホルムアミド(6ml)中の1−( 3−クロロフェニル)−4−(3−クロロプロピル)ピペラジン(700mg;2 .56ミリモル)と5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカルバメート (353mg;1.28ミリモル)との混合物を100℃で7時間加熱する。次 いで、混合物をエーテルで希釈し、水洗し、次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で 洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、次いで、蒸発乾固する 。得られたシロップをジクロロメタン/メタノール(20:1;v/v)混合物 で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーにかける。純粋な化合 物をシロップの形で単離する(426mg;65%)。13 4−m−クロロフェニル−1−(トリプタミン−5−0−プロピル)ピペ ラジン塩酸 生成物1Dからの生成物の製造に記載の条件下で処理されかつ同じ条件下で 精製された化合物13A (200mg;0.39ミリモル)は、無色のシロップ(133mg;75%)を得 ることを可能にする。 このシロップは、エーテル中の必要量の塩酸の添加によって塩酸塩13をもた らす。例14 4−(4−アセチルフェニル)−1−(トリプタミン−5−O−カルボ キシメチル)ピペラジデ塩酸 化合物14は、例の製造に記載の方法に従って4′−ピペラジノアセトフェ ノン(531mg;2.44ミリモル)、塩化クロロアセチル(0.194ml;2 .44ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカルバメー ト1A(374mg;1.35ミリモル)から得られる。塩基形の生成物の精製を クロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1;v/v)混合物で 溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生 成物を黄色のシロップの形で単離し、このシロップはエーテル中の塩酸での処理 後に目的化合物(307mg;45%)をもたらす。元素分析 (C242943Cl),計算値%:C 63.08;H 6.40;N 12.26;実測値%:C 62.86;H 6.55,N 12.03。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.46s,3H(CH3);2.92〜3.02m,4H(CH2);3.37 m,4H(CH2);3.63m,4H(CH2);4.83s,2H(COCH2 O);6.77〜7.29m,6H(Ar);7.69〜7.85m,5H( Ar+NH3 +);10.85s,1H(NH)。融点 :155℃(分解)。例15 4−(2,4−ジメチルフェニル)−1−(トリプタミン−5−0−カ ルボキシメチル)ピペラジデ塩酸 化合物15は、例の製造に記載の方法に従って1−(2,4−ジメチルフェ ニル)ピペラジン(1000mg;5.26ミリモル)、塩化クロロアセチル(0 .419ml);5.26ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブ トキシカルバメート1A(682mg; 2.47ミリモル)から得られる。塩基形の生成物の精製をクロロホルム/メタ ノール/アンモニア水(80:18:2;v/v)混合物で溶離するシリカゲル のカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生成物を無色のシロッ プの形で単離し、このシロップはエーテル中の塩酸での処理後に目的化合物(7 20mg;71%)をもたらす。元素分析 (C243242Cl2),計算値%:C 60.12;H 6.73 ;N 11.69;実測値%:C 59.85;H 6.99;N 11.58 。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.23s,3H(CH3);2.29s,3H(CH3);2.89〜3.00 m,8H(CH2);3.70m,4H(CH2);4.83s,2H(COCH2 O);6.77〜7.29m,7H(Ar);8.11s,3H(NH3 +); 10.87〜10.88d,1H(NH)。融点 :162℃。例16 4−(4−クロロフェニル)−1−(トリプタミン−5−O−カルボキ シメチル)ピペラジデ塩酸 化合物16は、例の製造に記載の方法に従って1−(4−クロロフェニル) ピペラジン(2.5g;12.71ミリモル)、塩化クロロアセチル(1.25 ml;15.26ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカ ルバメート1A(1.53g;5.55ミリモル)から得られる。塩基形の生成 物の精製をクロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1;v/v )混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う 。純粋な生成物を無色のシロップの形で単離し、このシロップはエーテル中の塩 酸での処理後に目的化合物(1.48g;55%)をもたらす。元素分析 (C222742Cl3),計算値%:C 54.39;H 5.60 ;N 11.53;実測値%:C 53.96;H 5.58;N 11.11 。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.99〜3.22m,8H(CH2);3.67m,4H(CH2);4.83 s,2H(COCH2O);6.77〜7.30m,8H(Ar);8.10s ,3H(NH3 +);10.86s,1H(NH)。融点 :259℃。例17 4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(トリプタミン−5−O−カ ルボキシメチル)ピペラジデ塩酸 化合物17は、例の製造に記載の方法に従って1−(3,4−ジクロロフェ ニル)ピペラジン(600mg;2.60ミリモル)、塩化クロロアセチル(0. 207ml;2.60ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキ シカルバメート1A(420mg;1.52ミリモル)から得られる。塩基形の生 成物の精製をクロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1;v/ v)混合物で溶離するシリカゲルのカラ ム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生成物を無色のシロップの形 で単離し、このシロップはエーテル中の塩酸での処理後に目的化合物(584mg ;74%)をもたらす。元素分析 (C222642Cl42O),計算値%:C 48.44;H 5. 32;N 10.27;実測値%:C 48.53;H 5.02;N 9.9 8。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 3.00〜3.27m,8H(CH2);3.65m,4H(CH2);4.82 s,2H(COCH2O);6.77〜7.44m,7H(Ar);8.15s ,3H(NH3 +);10.86s,1H(NH)。融点 :179〜181℃。例18 4−(4−メトキシフェニル)−1−(トリプタミン−5−O−カルボ キシメチル)ピペラジデ塩酸 化合物18は、例の製造に記載の方法に従って1−(4−メトキシフェニル )ピペラジン(600mg; 3.12ミリモル)、塩化クロロアセチル(0.25ml;3.12ミリモル)お よび5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカルバメート1A(362mg; 1.31ミリモル)から得られる。塩基形の生成物の精製をクロロホルム/メタ ノール/アンモニア水(80:19.5:0.5;v/v)混合物で溶離するシ リカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生成物を無色 のシロップの形で単離し、このシロップはエーテル中の塩酸での処理後に目的化 合物(455mg;53%)をもたらす。元素分析 (C233043Cl2・1.7H2O),計算値%:C 53.95; H 6.57;N 10.94;実測値%:C 54.41;H 6.29;N 10.47。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 3.00s,4H(CH2);3.38m,4H(CH2);3.76s,3H( OMe);3.95m,4H(CH2);4.87s,2H(COCH2O);6 .78〜7.53m,8H(Ar);8.09s,3H(NH3 +);10.86 s,1H(NH)。融点 :170℃。例19 4−シクロペンチル−1−(トリプタミン−5−0−カルボキシメチル )ピペラジデ塩酸 化合物19は、例の製造に記載の方法に従って1−シクロペニチルピペラジ ン(1000mg;6.48ミリモル)、塩化クロロアセチル(0.516ml;6 .48ミリモル)および5−ヒドロキシトリプタミンのt−ブトキシカルバメー ト1A(702mg;2.54ミリモル)から得られる。塩基形の生成物の精製を クロロホルム/メタノール/アンモニア水(80:19:1;v/v)混合物で 溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生 成物を無色のシロップの形で単離し、このシロップはエーテル中の塩酸での処理 後に目的化合物(467mg;41%)をもたらす。元素分析 (C213242Cl2・0.7H2O),計算値%:C 55.31; H 7.38;N 12.29:実測値%:C 55.44;H 7.03;N 12.03。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.42〜2.10m,8H(CH2);2.99〜3.63m,11H;4. 12〜4.38m,2H;4.85s,2H(COCH2O);6.78〜7. 29m,4H(Ar);8.05s,3H(NH3 +);10.85s,1H(N H);11.32s,1H。融点 :195゜(分解)。例20 4−(o−トリル)−1−(トリプタミン−5−エトキシ)ピペラジデ 塩酸 20A 5−(2−クロロエトキシ)トリプタミンのt−ブトキシカルバメート 炭酸カリウム(15g;108.5ミリモル)の存在下でのメチルエチルケト ン(25ml)中の溶液中の生成物1A(5g;18.09ミリモル)を1−ブロ モ−2−クロロエタンで処理する。還流下に24時間後、混合物をジクロロメタ ンで希釈し、セライト上で濾過し、蒸 発乾固する。得られた褐色のシロップをジクロロメタン/アセトン(30:1、 v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーにかけ る。純粋な生成物は、白色の結晶(5.2g;84%)の形で得られる。元素分析 (C172323Cl3),計算値%:C 60.26;H 6.84 ;N 8.27;実測値%:C 60.37;H 6.98;N 8.21。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 1.46s,9H(tBu);2.88〜2.95t,2H(CH2);3.4 5m,2H(CH2);3.81〜3.87t,2H(CH2);4.26〜4. 32t,2H(CH2);4.65s,1H(NH);6.87〜6.93dd ,1H(Ar);7.01〜7.29m,3H(Ar);8.16s,1H(N H)。融点 :129℃。例20 4−(o−トリル)−1−(トリプタミン−5−エトキシ)ピペラジデ 塩酸 炭酸カリウム(705mg;5.1ミリモル)およびヨウ化カリウム(28mg; 0.17ミリモル)の存在下でのジメチルホルムアミド(0.8ml)中の生成物20A (576mg;1.70ミリモル)とo−トリルピペラジン(300mg;1 .70ミリモル)との混合物を80℃ で27時間加熱する。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、綿上で濾過し、水 洗し、次いで、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上 で乾燥し、濾過し、蒸発乾固する。得られたシロップをジクロロメタン/メタノ ール(30:1、v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上で精製する。 純粋な生成物をベージュ色のフォームの形で単離する(676mg;83%)。 この生成物を1Dからの例の製造に記載の方法に従って脱保護する。得られ たシロップをジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(80:19:1、v /v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上でのクロマトグラフィーにかける 。 純粋な生成物を無色のシロップの形で単離し、このシロップはエーテル中の塩 酸での処理後に化合物20(644mg;89%)をもたらす。元素分析 (C233341Cl3),計算値%:C 56.62;H 6.82 ;N 11.48;実測値%:C 56.53;H 6.99;N 11.16 。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.27s,3H(Me);3.02〜3.37m,6H(CH2);3.63 〜3.68m,4H(CH2);4.03s,4H(CH2);4.51m,2H (CH2);6.80〜7.32m,8H(Ar);8.17s,3H(NH3 + );10.92〜10.93d,1H(NH);11.44s,1H(NH+) 。融点 :149〜151℃。例21 4−(ナフト−1−イル)−1−(トリプタミン−5−エトキシ)ピペ ラジデ塩酸 化合物21は、例20の製造に記載の方法に従って化合物20A(1388mg ;4.09ミリモル)および1−ナフチルピペラジン(870mg;4.09ミリ モル)から得られる。塩基形の生成物の精製をクロロホルム/メタノール/アン モニア水(85:14:1;v/v)混合物で溶離するシリカゲルのカラム上で のクロマトグラフィーによって行う。純粋な生成物を無色のシロップの形で単離 し、このシロップはエーテル中の塩酸での処理後に目的化合物(1064mg;7 2%)をもたらす。元素分析 (C263141Cl1),計算値%:C 69.24;H 6.93 ;N 12.42;Cl 7.86;実測値%:C 68.78;H 6.85;N 12.26;Cl 7.25。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 2.85〜3.37m,14H(CH2);4.15〜4.21t,2H(CH2 );6.78〜8.16m,13H(Ar+NH3 +);10.86s,1H(N H)。融点 :122℃。例22 4−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(トリプタミン−5−エトキ シ)ピペラジデ塩酸 化合物22は、例20の製造に記載の方法に従って化合物20A(1000mg ;2.95ミリモル)および(3,4−ジクロロフェニル)ピペラジン(682 mg;2.95ミリモル)から得られる。塩基形の生成物の精製をクロロホルム/ メタノール/アンモニア水(80:19:1;v/v)混合物で溶離するシリカ ゲルのカラム上でのクロマトグラフィーによって行う。純粋な生成物をベージュ 色のシロップの形で単離し、このシロップ はエーテル中の塩酸での処理後に目的化合物(1.11g;75%)をもたらす 。元素分析 (C222941Cl5),計算値%:C 48.69;H 5.39 ;N 10.32;Cl 32.66;実測値%:C 48.16;H 5.3 8;N 10.02;Cl 30.82。プロトン核磁気共鳴スペクトル,d6−DMSO(ppm) : 3.00〜3.94m,14H(CH2);4.85d,2H(CH2);6.7 7〜7.47m,7H(Ar);8.19s,3H(NH3 +);10.92s, 1H(NH);11.62s,1H(NH)。融点 :154℃。 5−HT1D受容体に対する親和力の実験 この実験は、Herrick-DavisおよびTitelerによって記載の技術(J.Neurochem .50,1624−1631,1988)に従って行う。 膜の準備 羊の脳を地方屠殺場で除去し、氷中で輸送する。尾状核を除去し、秤量し、ト リス−HCl 50mM(pH7.7)20容量中でポリトロン(Polytron)で 20秒間(速度6〜7)均質化する。ホモジネートをL550E遠心機(ベック マン)で48,000Gにおいて10分間遠心分離する。 トリス−HCl 50mM(pH7.7)20容量に取り上げられたペレット を37℃の水浴に10分間入れ、次いで、48,000Gで10分間再遠心分離 する。次いで得られたペレットを、組織0.5gを含有する画分に直ちに凍結す る。 親和力 ペレットを解凍し、CaCl24mM、パルギリン10μMおよびアスコルビ ン酸0.1%を含有するトリス−HCl 50mM(pH7.7)80容量中で ダウンス(Dounce)で均質化する。 結合は、下記のものを30分間インキュベートすることによって25℃で行う : (a)非特異性結合を得るために緩衝液0.1mlまたは最終濃度としてのスマ トリプタン10μM、または各種の濃度(10-10〜10-6M)で本発明の一部 分を構成する生成物; (b)膜懸濁液0.8ml; (c)3H−5−HT 0.1ml(15〜30Ci/mM、ニューイングラン ド・ニュークレア・フランス)。 インキュベーションは、GF/B濾過器で迅速に濾過し、48種の試料を濾過 することを可能にするブランデル製の収集装置を使用して氷冷緩衝液3mlで3回 すすぐことによって終りにさせる。濾過器を乳化剤安全な液体シンチレーション 化剤(パッカード)4mlを含有するバ イアルに導入し、放射能をトリ−カーブ4640計数管(パッカード)で測定す る。 IC50(比親和力を50%だけ抑制する濃度)をグラフで求める。 他の受容体の場合に本発明の一部分を構成する各種の生成物のIC50を下記の 文献に記載の技術に従って測定した: ★5−HT1Aおよび5−HT1B受容体 S.J.Peroutkaのラット前頭皮質における5−HT1A、5−HT1Bおよび5− HT1C結合部位の薬理学的鑑別および特性化。J.Neurochem.,45,529− 540,1986; ★5−HT1C受容体 A.Pazos D.HoyerおよびJ.M.Palaciousのブタの脈絡叢に対するセロトニン 性配位子の結合部位:新しい種類のセロトニン認識部位の特性化。Eur.J.Phar macol.,106,539−546,1985; ★5−HT2受容体 N.E.Leysen、C.J.E.Niemegeers、J.M.Van NuetenおよびP.M.Laduron の3H−ケタンセリン(R41468)、セロトニン2受容体結合部位に対する 選択3H配位子。Mol.Pharmacol.,21,301−330,1982; ★α1−アドレナリン性受容体 A.Leslie MorrowおよびI.Creseのラットの脳におけるα1−アドレナリン性 受容体サブタイプの特性化:3 H−WB4101および3Hプラゾシン結合の再評価。 Mol.Pharmacol.29,321−330,1986。 ★α2−アドレナリン性受容体 N.J.Mallard、R.Tyacke、A.L.HudsonおよびD.S.Nuttのラットの脳にお ける3H−イダゾキサンおよび3H−RX821002の比較結合研究。Brit.J .Pharmacol.102,221P,1991; ★D2−ドーパミン性受容体 H.B.Nisnik、D.E.Grigoriadis、I.Pri-Bar、O.BuckmanおよびP.Seeman のベンズアミド神経遮断薬によって選択的に標識されたドーパニンD2受容体:3 H−YM−09159−2。Naunyn-Schmiedeberg′s Arch.Pharmacol.32 9,333−343,1985。 本発明の一部分を構成するピペラジンから誘導される新しいインドール化合物 は、前記例によって実証されるように5−HT1Dおよび5−HT1B受容体に対す る格別の親和力を有するリガンドである。本発明の一体部分である多くの化合物 は、5−HT1A、5−HT1C、5−HT2、α1、α2およびD2受容体に関して5 −HT1D受容体に対して特に選択的であるという更なる利点を有する。本発明の 化合物の選択性および特に5−HT1A受容体に関して5−HT1D受容体に対する 優先的な親和力は、今日まで既知の5−HT1D受容体のリガンドに関して極めて 重要な利点となる(Medicinal ChemistryにおけるAnnual Reports,第27巻第 3章第25頁;アカデミック・プレス、1992参照)。 ヒトの治療においては、本発明による一般式(I)の化合物は、セロトニンに 関連する障害の治療および予防で特に有用である。それゆえ、これらの化合物は 、うつ病、強迫観念障害、過食症、攻撃、アルコール中毒、ニコチン嗜癖、高血 圧、悪心、性機能障害、非社会的行動、不安、片頭痛、アルツハイマー病および 記憶障害の治療および予防で使用できる。 また、本発明は、純粋な状態または不活性または生理学的に活性であることが できる他の製薬上相容性の製品と組み合わされる組成物の形で式(I)の少なく とも一種の化合物を含む医薬に関する。本発明による医薬は、 経口、非経口、直腸、局所的にまたは他の投与ルートによって使用できる。 錠剤、ピル、粉末(ゼラチンカプセルまたはサシェ剤)または顆粒は、経口投 与用固体組成物として使用できる。これらの組成物においては、本発明による有 効成分は、アルゴン流下でデンプン、セルロース、スクロース、ラクトース、シ リケートなどの1種または多数の不活性希釈剤と混合される。これらの組成物は 、希釈剤以外の物質、例えば、1種または多数の潤滑剤、例えば、ステアリン酸 マグネシウムまたはタルク、着色剤、被覆剤(糖剤)またはバーニッシュもまた 含むことができる。 水、エタノール、グリセロール、植物油、パラフィン油などの不活性希釈剤を 含有する製薬上許容可能な溶液、懸濁液、乳濁液、シロップおよびエリキシルは 、経口投与用液体組成物として使用できる。これらの組成物は、希釈剤以外の物 質、例えば、湿潤物質、甘味物質、増粘物質、風味物質または安定化物質を含む ことができる。 非経口投与用滅菌組成物は、好ましくは、懸濁液、乳濁液または非水溶液また は水溶液であることができる。水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ ール、植物油、特にオリーブ油、注射可能な有機エステル、例えば、オレイン酸 エチル、または他の好適な有機溶媒は、溶媒またはビヒクルとして使用できる。 これらの組成物は、アジュバント、特に湿潤剤、等張剤、乳化剤、分散 剤および安定剤も含有できる。滅菌は、数種の方法、例えば、無菌濾過により、 滅菌剤を組成物に配合することにより、照射により、または加熱により行うこと ができる。それらは、滅菌水または他の注射可能な滅菌媒体中での使用時に溶解 できる固体滅菌組成物の形で調製することもできる。 直腸投与用組成物は、有効成分に加えて、ココアバター、半合成グリセリド、 ポリ(エチレングリコール)などの賦形剤を含有する坐剤または直腸カプセルで ある。 局所投与用組成物は、例えば、クリーム、ローション、目薬、洗口料、点鼻薬 またはエアゾールであることができる。 投与量は、所望の効果、治療期間および使用する投与ルートに依存する。投与 量は、一般に、0.001g〜1g(好ましくは0.005g〜0.25g)/ 日であり(好ましくは経口的に)、成人の場合には単位投与量は有効物質0.1 mg〜500mg、好ましくは1mg〜50mgである。 一般に、医師は、年齢、体重および治療すべき被検者に特異的なすべての他の 因子に応じて適当な投与量を決定するであろう。下記の例は、本発明に係る組成 物を例示する〔これらの例においては、「有効成分」なる用語は、本発明に係る 式(I)の1種または多数(一般に1種)の化合物を意味する〕。錠剤 それらは、直接圧縮により、または湿式造粒に通過することにより調製できる 。直接圧縮による方法は、好ましいが、有効成分の投与量および物性に応じて、 すべての場合に好適ではないことがある。 A−直接圧縮法 mg/1個の錠剤 有効成分 10.0 ミクロクリスタリンセルロースBPC 89.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 100.0 有効成分を1辺当たり250μmのメッシュサイズを有する篩に通過し、賦形 剤との混合を行い、6.0mmのダイを使用して圧縮を行う。他の機械的強度を有 する錠剤は、適当なダイを使用して圧縮重量を修正することによって調製できる 。 B−湿式造粒 mg/1個の錠剤 有効成分 10.0 ラクトース(Codex) 74.5 デンプン(Codex) 10.0 予備のり化コーンスターチ(Codex) 5.0 ステアリン酸マグネシウム 0.5 圧縮における重量 100.0 有効成分を250μmのメッシュサイズを有する篩に通過し、ラクトース、デ ンプンおよび予備のり化デンプンとの混合を行う。混合された粉末を精製水でぬ らし、造粒を行い、乾燥を行い、篩分けを行い、ステアリン酸マグネシウムとの 混合を行う。潤滑化された粒状物を直接圧縮処方物と同様に圧縮する。薄いコー ティング層も、通常の技術に従って適当なフィルム形成材料、例えば、メチルセ ルロースまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースによって錠剤に適用できる 。錠剤は、糖で被覆することもできる。カプセル mg/1個のカプセル 有効成分 10.0 ★デンプン1500 89.5 ステアリン酸マグネシウム(Codex) 0.5 充填重量 100.0 ★Colorcon社(Orpington,kent,英国)によって供給されている直接圧縮性デ ンプンの形 有効成分を250μmのメッシュサイズを有する篩に通過し、他の物質との混 合を行う。混合物を好適な充填機上で硬質ゼラチンNo.2カプセルに導入する。 他の投薬単位は、充填重量を修正することによりかつ必要な時にカプセルの大き さを変更することにより調製できる。シロップ mg/5mlの投与量 有効成分 10.0 スクロース(Codex) 2750.0 グリセロール(Codex) 500.0 緩衝剤 適量 フレーバー 適量 着色剤 適量 防腐剤 適量 蒸留水 5.0 有効成分、緩衝剤、フレーバー、着色剤および防腐剤を水の一部分に溶解し、 グリセロールを加える。水の残部を80℃に加熱し、スクロースをそれに溶解し 、次いで、溶液を冷却する。2種の溶液を合わせ、容量を調整し、混合を行う。 得られたシロップを濾過によって透明化する。坐剤 有効成分 10.0mg ★Witepsol H15 残部(1.0gとする) ★European PharmacopeiaからのAdeps Solidusの商品名 Witepsol H15中の有効成分の懸濁液を調製し、1gの坐剤型を有する適当 な機械に導入する。静脈内注射による投与用液体 g/l 有効成分 2.0 注射用水(Codex) 残部(1000.0とする) 溶液の張度を調整しかつpHを最大安定性に調整しかつ/または希薄アルカリ または酸により、または適当な緩衝塩を加えることにより有効成分の溶解を容易 にするために塩化ナトリウムを加えることが可能である。溶液を調製し、透明化 し、適当な大きさの小びんに導入し、これらの小びんをガラスを溶融することに よって密封する。また、許容できるサイクルの1つに従ってオートクレーブ中で 加熱することによって注射用液体を滅菌することが可能である。また、濾過によ って溶液を滅菌しかつ滅菌小びんに無菌条件下で導入することが可能である。溶 液は、ガス状雰囲気下で小びんに導入できる。吸入用カートリッジ g/カートリッジ 微粉化有効成分 1.0 ラクトース(Codex) 39.0 有効成分を流体エネルギーミル中で微粉化し、高エネルギーミキサー中での錠 剤用ラクトースとの混合前に微粒子の形に変換する。微粉砕混合物を適当なカプ セル化機械上で硬質ゼラチンNo.3カプセルに導入する。粉末吸入器を使用して 、カートリッジの内容物を投与する。計量弁を有する加圧エアゾール mg/投与量 1個の容器当たり 微粉化有効成分 0.500 120mg オレイン酸(Codex) 0.050 12mg 医薬用途用トリクロ ロフルオロメタン 22.25 5.34g 医薬用途用ジクロロ ジフルオロメタン 60.90 14.62g 有効成分を流体エネルギーミル中で微粉化し、微粒子の形にする。オレイン酸 を10〜15℃の温度でトリクロロフルオロメタンと混合し、高剪断効果を有す るミキサーを使用して、微粉化医薬を溶液に導入する。懸濁液を、懸濁液の投与 量85mgを送達する適当な計量弁が取り付けられたアルミニウムエアゾール容器 に所定量で導入する。ジクロロジフルオロメタンを弁を通しての注入によって容 器に導入する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/495 ACV ADR AED 9454−4C C07D 409/12 209 7602−4C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I)の化合物、治療用途において許容されるそれらの塩、溶媒和 物、および生体前駆物質。 〔式中、 R1は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基またはフェニル、ベンジル 、シクロアルキル、ポリシクロアルキル、ジベンゾシクロアルキル、ジベンゾオ キセピン、ジベンゾアゼピン、ジベンゾチエピン、ベンゾピロロシクロアルキル 、ベンゾチエノシクロアルキル、またはナフチル基(これらの基は場合によって ハロゲン原子、並びにアルキル、アリール、アシル、アルコキシ、およびアルキ ルチオ基から選ばれる一個または多数の置換基で置換されていてもよい)を表わ し、 ZはC=O、SO2または(CH2n(式中、nは1〜5である)を表わし、 R2は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基またはフェニル、ベンジル 、シクロアルキル、ピロール、フラン、ピリジニル、またはチオフェニル基(こ れらの 基は場合によってハロゲン原子およびアルキル、アリール、アシル、アルコキシ 、およびアルキルチオ基から選ばれる一個またはそれ以上の置換基で置換されて いてもよい)を表わし、 R′2は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基またはフェニル基を表わ し、 R3は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基、またはベンジルまたはフ ェネチル基を表わし; R4は水素、塩素、フッ素、または臭素原子、または直鎖状または分枝鎖状ア ルキル基を表わし; R5は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基またはベンジルまたはフェ ネチル基を表わし; R6は水素原子、直鎖状または分枝鎖状アルキル基、アシル(COR7)、アシ ルオキシ(CO27)またはアシルアミノ(CONHR7)基(式中、R7は直鎖 状または分枝鎖状アルキル基、または種々の置換フェニル基を表わす)を表わす 〕 2.R1がフェニル、ナフチルなどのアリール基(この基は場合によってハロ ゲン原子およびアルキル、アリール、アシル、アルコキシおよびアルキルチオ基 から選ばれる1個または多数の置換基で置換されていてもよい)を表わすことを 特徴とする、請求項1に記載の化合物。 3.R1がジベンゾチエピンを表わすことを特徴と する、請求項1に記載の化合物。 4.ZがCOを表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。 5.ZがSO2を表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。 6.Zが(CH2n(式中、nは1〜5である)を表わすことを特徴とする、 請求項1に記載の化合物。 7.R2およびR′2が水素を表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合 物。 8.R2が水素を表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。 9.R2がメチルを表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。 10.R2がフェニル基(この基は場合によってハロゲン原子およびアルキル 、アリール、アシル、アルコキシまたはアルキルチオ基から選ばれる一個または それ以上の置換基で置換)を表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合物 。 11.R3が水素を表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。 12.R4が水素を表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。 13.R5およびR6が水素を表わすことを特徴とする、請求項1に記載の化合 物。 14.R5が直鎖状または分枝鎖状アルキル基であることを特徴とする、請求 項1に記載の化合物。 15.R5およびR6が直鎖状または分枝鎖状アルキル基を表わすことを特徴と する、請求項1に記載の化合物。 16.塩が塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、フマル酸塩またはマレイン酸塩で あることを特徴とする、治療用途において許容される塩の形態である請求項1〜 15のいずれか一項に記載の化合物。 17.請求項1に記載の一般式(I)の化合物または治療用途で許容されるそ れらの塩、溶媒和物および生体前駆物質において製法であって、 一般式(II) 〔式中、R1、Z、R2およびR′2は一般式(I)において定義した意味を有し 、Xはハロゲン(臭素、ヨウ素または塩素)、メシラート、トシラート、トリフ ラートなどの離脱基である〕 の化合物を、一般式(III) (式中、R3、R4、R5およびR6は一般式(I)において定義した意味を有する ) のセロトニン誘導体と反応させることを特徴とする、方法。 18.式(I)(式中、ZはCOを表わし、R′2は水素を表わす)の化合物 の製法であって、 一般式(V) (式中、R2は一般式(I)において定義した意味を有する) の化合物を第一に一般式(IV) (式中、R1は前記の通り定義される) の誘導体と反応させ、次いで、一般式(III)(式中、R3、R4、R5およびR6 は一般式(I)と同様に定義される)の誘導体と反応させることを特徴とする、 方法。 19.一般式(I)の化合物またはこのような化合物の塩または保護誘導体を 一般式(I)の別の化合物に転化するか、一般式(I)の化合物またはこのよう な化合物の塩を医薬用途において許容される塩、溶媒和物または生体前駆物質に 転化することを特徴とする、請求項17および18のいずれかに記載の方法。 20.請求項1に記載の一般式(I)の化合物の製法であって、 式(IV)(式中、R1は式(I)において定義した意味を有する)の誘導体を 、式(VII) (式中、Z、R2、R′2、R3、R4、R5およびR6は式(I)において定義した 意味を有し、Xはハロゲン、メシラート、トシラート、トリフラートなどの離脱 基を表わすか、基X−Zはアミドの生成に好都合であ る活性化エステルを表わす) の誘導体と反応させることを特徴とする、方法。 21.セロトニンに関連する障害の治癒的治療と予防処置との両方のための、 有効成分として請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物を許容可能な医薬 担体とともに含有してなる、医薬組成物。 22.うつ病の治療のための、有効成分として請求項1〜16のいずれか一項 に記載の化合物を許容可能な医薬ビヒクルとともに含有してなる医薬組成物。 23.強迫観念障害の治療のための、有効成分として請求項1〜16のいずれ か一項に記載の化合物を許容可能な医薬担体とともに含有してなる、医薬組成物 。 24.不安の治療のための、有効成分として請求項1〜16のいずれか一項に 記載の化合物を許容可能な医薬担体とともに含有してなる医薬組成物。 25.精神分裂病の治療のための、有効成分として、請求項1〜16のいずれ か一項に記載の化合物を許容可能な医薬担体とともに含有してなる医薬組成物。 26.攻撃および/またはアルコール中毒および/または非社会的行動の治療 のための、有効成分として、請求項1〜16のいずれか一項に記載の化合物を許 容可能な医薬担体とともに、含有してなる医薬組成物。 27.片頭痛または他の血管痙攣性障害の治療のための、有効成分として、請 求項1〜16のいずれか一項 に記載の化合物を許容可能な医薬担体とともに含有してなる医薬組成物。 28.過食症、食欲不振などの食事障害の治療のための、有効成分として請求 項1〜16のいずれか一項に記載の化合物を許容可能な医薬担体とともに含有し てなる医薬組成物。 29.性機能障害の治療のための、有効成分として請求項1〜16のいずれか 一項に記載の少なくとも1種の化合物を許容可能な医薬担体とともに含有してな る医薬組成物。
JP51573794A 1992-12-30 1993-12-29 医薬として有用であるインドールピペラジンから誘導される5−ht1d−5−ht1b受容体の選択的リガンド Expired - Fee Related JP3447291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/15919 1992-12-30
FR9215919A FR2699918B1 (fr) 1992-12-30 1992-12-30 Ligands sélectifs des récepteurs 5HY1D-5HT1B dérivés d'indole-pipérazine utiles comme médicaments.
PCT/FR1993/001317 WO1994015916A1 (fr) 1992-12-30 1993-12-29 Ligands selectifs des recepteurs 5ht1d-5ht1b derives d'indole-piperazine utiles comme medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505153A true JPH08505153A (ja) 1996-06-04
JP3447291B2 JP3447291B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=9437281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51573794A Expired - Fee Related JP3447291B2 (ja) 1992-12-30 1993-12-29 医薬として有用であるインドールピペラジンから誘導される5−ht1d−5−ht1b受容体の選択的リガンド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5641779A (ja)
EP (1) EP0677042B1 (ja)
JP (1) JP3447291B2 (ja)
AT (1) ATE168672T1 (ja)
CA (1) CA2152902C (ja)
DE (1) DE69319925T2 (ja)
DK (1) DK0677042T3 (ja)
ES (1) ES2121183T3 (ja)
FR (1) FR2699918B1 (ja)
WO (1) WO1994015916A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525972A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ 食物摂取障害の予防および/または治療用の医薬品製造のためのスルホンアミド誘導体の使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712591B1 (fr) * 1993-11-19 1996-02-09 Pf Medicament Nouvelles arylpipérazines dérivées d'indole, leur préparation et leur utilisation thérapeutique.
FR2722788B1 (fr) * 1994-07-20 1996-10-04 Pf Medicament Nouvelles piperazides derivees d'aryl piperazine, leurs procedes de preparation, leur utilisation a titre de medicament et les compositions pharmaceutiques les comprenant
FR2724933A1 (fr) * 1994-09-22 1996-03-29 Pf Medicament Nouveaux ethers aromatiques derives d'indoles utiles comme medicaments
FR2731222A1 (fr) * 1995-03-02 1996-09-06 Pf Medicament Nouveaux derives de piperazine aminoindoles cycliques, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
GB9605883D0 (en) * 1996-03-20 1996-05-22 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
FR2767527B1 (fr) 1997-08-25 1999-11-12 Pf Medicament Derives de piperazines indoliques, utiles comme medicaments et procede de preparation
US7189753B1 (en) 1997-11-06 2007-03-13 Cady Roger K Preemptive prophylaxis of migraine
GB0007907D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US7160888B2 (en) * 2003-08-22 2007-01-09 Warner Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia
WO2005121094A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Pfizer Limited Piperazine and piperidine derivatives as anti-hiv-agents
JP4109709B1 (ja) * 2005-04-01 2008-07-02 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー 統合失調症の治療のためのテトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン及び関連化合物
EP4092013A1 (en) 2017-06-20 2022-11-23 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism
US11780811B2 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11530184B2 (en) 2020-06-30 2022-12-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11883396B2 (en) 2021-05-03 2024-01-30 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2337461A1 (de) * 1973-07-24 1975-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Neue indolderivate und verfahren zu deren herstellung
GB2082175B (en) * 1980-08-12 1984-05-02 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
CA2042295A1 (fr) * 1990-05-15 1991-11-16 Jacques Chauveau Derives de mediateurs endogenes, leurs sels, procede de preparation, applications, et compositions les renfermant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525972A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ 食物摂取障害の予防および/または治療用の医薬品製造のためのスルホンアミド誘導体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2699918A1 (fr) 1994-07-01
CA2152902A1 (fr) 1994-07-21
JP3447291B2 (ja) 2003-09-16
ATE168672T1 (de) 1998-08-15
DE69319925T2 (de) 1999-04-15
ES2121183T3 (es) 1998-11-16
WO1994015916A1 (fr) 1994-07-21
FR2699918B1 (fr) 1995-03-17
CA2152902C (fr) 2005-07-26
DE69319925D1 (de) 1998-08-27
EP0677042A1 (fr) 1995-10-18
EP0677042B1 (fr) 1998-07-22
DK0677042T3 (da) 1999-04-26
US5641779A (en) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521396B2 (ja) 新規なアリ―ルエチルアミン化合物、その製法、及びそれを含有する医薬組成物
AU597325B2 (en) Substituted indoles
JP2755560B2 (ja) 三環式ピラゾール誘導体
JPH08505153A (ja) 医薬として有用であるインドールピペラジンから誘導される5−ht▲下1d▼−5−ht▲下1b▼受容体の選択的リガンド
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
JPH0363280A (ja) オキサジアゾール及びその塩類、痴呆を治療するそれらの用途、それらの製造法及び処方剤
HU215848B (hu) Eljárás kvaterner biciklusos aminok, és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
JPH09500875A (ja) タキキニン拮抗薬としての4−フェニル−4−フェニルプロピル(エチル)−ピペリジン
JPH062733B2 (ja) インド−ル誘導体、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2000513383A (ja) タキキニン受容体拮抗薬2−(r)−(1−(r)−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)−3−(s)−(4−フルオロ)フェニル−4−(3−(5−オキソ−1h,4h−1,2,4−トリアゾロ)メチルモルホリンの多形結晶
JPH08501559A (ja) セロトニン受容体剤
FR2849032A1 (fr) Derive de 5-(4-bromophenyl)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4-ethyl-n -(piperidin-1-yl)-1h-pyrazole-3-carboxamide, sa preparation, son application en therapeuthique
JPH09505072A (ja) 5ht1様、5ht1bおよび5ht1dレセプターのリガンドとしてのインドール誘導アリールピペラジン
JP3157007B2 (ja) テトラヒドロベンズインドール誘導体の結晶性塩
HU224703B1 (en) 2-(3,5-bis-trifluoromethyl-phenyl)-n-methyl-n-(6-morpholin-4-yl-4-0-tolyl-pyridin-3-yl)-isobutyramide, process for producing it, and pharmaceutical compositions containing it
PT94070A (pt) Processo para a preparacao de derivados de piperazina
CH667454A5 (fr) Derives d'indoles.
BE1000072A4 (fr) Derives de l'indole utiles comme medicaments et procede et intermediaires pour leur preparation.
FR2707639A1 (fr) Nouveaux composés indoliques dérivés d'arylamines comme ligands sélectifs des récepteurs 5HT1D et 5HT1B.
JPWO2003002532A1 (ja) 縮合環式基を有する環状ジアミン化合物
JPH10505852A (ja) 5ht1−様リガンドとしてのインドールから誘導された芳香族エーテル
FR2731223A1 (fr) Nouveaux derives bi-tryptaminiques, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
JPS6317860A (ja) 化合物
JPH11510177A (ja) 置換1−インドリルプロピル−4−フェネチルピペラジン誘導体
EP0906308A1 (en) Azetidine, pyrrolidine and piperidine derivatives as 5-ht1d receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees