JP4109709B1 - 統合失調症の治療のためのテトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン及び関連化合物 - Google Patents

統合失調症の治療のためのテトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン及び関連化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4109709B1
JP4109709B1 JP2008503619A JP2008503619A JP4109709B1 JP 4109709 B1 JP4109709 B1 JP 4109709B1 JP 2008503619 A JP2008503619 A JP 2008503619A JP 2008503619 A JP2008503619 A JP 2008503619A JP 4109709 B1 JP4109709 B1 JP 4109709B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
piperazin
butoxy
disorder
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008503619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008534574A (ja
Inventor
フェーヴァー,デーヴィッド・アラン
ジョンソン,ダグラス・スコット
リパイン,ジョセフ・トーマス
ホワイト,アンドリュー・デーヴィッド
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Application granted granted Critical
Publication of JP4109709B1 publication Critical patent/JP4109709B1/ja
Publication of JP2008534574A publication Critical patent/JP2008534574A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Abstract

【課題】統合失調症及び他の中枢神経系(CNS)の治療に有用な化合物を提供する。
【解決手段】式1:

Description

本発明は、テトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン及び関連化合物、こうした化合物を製造する方法、それらを含有する医薬組成物、及び統合失調症及び他の中枢神経系(CNS)の治療のためのそれらの使用に関する。
本発明のテトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン及び関連化合物は、ドーパミンD2レセプターに結合する。いくつかは、D2レセプターの部分アゴニストとしての活性を示し、一方、他はこうしたレセプターのアンタゴニストとしての活性を示す。統合失調症の治療に有用である他のヘテロ環誘導体は、1994年9月27日に発行された米国特許第5,350,747号、2000年10月3日に発行された米国特許第6,127,357号;1993年3月18日に公開されたWO93/04684;及び1990年12月19日に公開されたヨーロッパ特許出願EP402644Aで言及されている。前記の特許及び特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
発明の要旨
本発明は、以下に示した式1:
Figure 0004109709
〔式中、Gは下記式(i)又は式(ii):
Figure 0004109709
から選択される基であり、
Aは、−(CHCH−、−(CHO−又は−(CHNH−(式中、mは3〜5の整数である)であって、−(CHCH−の炭素原子の2は二重結合により連結されていてもよく、そして、−(CHCH−、−(CHO−及び−(CHNH−の炭素又は窒素原子の1又は2は、随意に及び独立してメチル又はエチルで置換されていてもよく;
Dは、N、C又はCHであり、但し、DがNである場合、Dに結合している各炭素原子は単結合を介して結合されており;
J及びKは、N、CH及びCから独立して選択され;
Q、Y及びZは、N又はCから独立して選択され;
V及びWは、独立してN、C又はCHであり;
環AAは、飽和又は不飽和の5、6又は7員炭素環であり、基(ii)の6員アリール環と共有されていない環AAの1、2又は3の炭素原子は、窒素、酸素又は硫黄原子で、随意に及び独立して置換されていてもよく;
、R及びRは、水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルコキシのアルキル部分は直鎖又は分枝鎖であって、1〜3のフッ素原子で置換されていてもアミノ又はヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、但し、QがNである場合、Rは存在せず、そして、YがNである場合、Rは存在せず;
、R 、R、R及びRは、水素、フルオロ、ヒドロキシ、(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルコキシのアルキル部分は直鎖又は分枝鎖であり、但し、ZがNである場合、Rはフルオロでもヒドロキシルでもなく、そして、ZがNである場合、Rは存在せず;
10は、水素、(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルコキシのアルキル部分は直鎖又は分枝鎖であり;
11、R12、R13、R14及びR15は、水素、ハロ、−C(=O)CH、(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシ、アリール及びアリールオキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ及び−C(=O)CH基、及びアリール及びアリールオキシ部分は1〜3のフッ素原子で置換されていてもアミノ又はヒドロキシ置換基で置換されていてもよく;
16及びR17は、水素、ハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、−C(=O)CH、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)アルコキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ及び−C(=O)CH基のアルキル部分は、1〜3のフッ素原子で置換されていてもアミノ又はヒドロキシ置換基で置換されていてもよい。〕
の化合物及びこうした化合物の薬学的に許容できる塩に関する。
本発明は、治療的有効量の式1の化合物又はそれらの薬学的に許容できる塩、及び薬学的に許容できる坦体を含んでなる医薬組成物にも関する。
式1の化合物は、有用な薬学的及び医学的特性を有する。
本発明は、単一エピソード性又は反復性大鬱病性障害、気分変調性障害、抑鬱神経症及び神経症性鬱病、メランコリー型欝病;非定型欝病;双極性障害;気分循環障害;行為障害;破壊的行動障害;注意欠陥多動性障害;精神遅滞、自閉性障害及び行為障害を伴う行動障害;不安障害;境界性人格障害;統合失調症及び他の精神的障害;譫妄、認知症及び健忘性及び他の認知性神経変性疾患;運動障害、ジスキネジア;錐体外路運動障害;薬物依存及び耽溺;行為耽溺;及び眼球障害から選択される障害または状態を治療するための医薬組成物に関し、障害又は状態を治療することにおいて有効である量の式1の化合物又はそれらの薬学的に許容できる塩、及び薬学的に許容できる坦体を含んでなる。
本発明はさらに、上に掲げたものから選択される障害又は状態を治療するための医薬組成物に関し、(a)式1の化合物、又はそれらの薬学的に許容できる塩;及び(b)抗鬱及び抗不安剤;及び(c)薬学的に許容できる坦体を含んでなり;活性剤(a)及び(b)は同一物ではなく、及び前記障害又は状態を治療することにおいてそれらの併用を有効にする量で存在する。
本発明は、上に掲げたものから選択される障害又は状態を治療するための方法にも関し、こうした治療を必要とする哺乳動物に、前記障害又は状態を治療することにおいて有効である式1に従った化合物又はそれらの薬学的に許容できる塩の量を投与することを含んでなる。
本発明は、上に掲げたものから選択される障害又は状態を治療する方法にも関し、こうした治療を必要とする哺乳動物に(a)式1の化合物又はそれらの薬学的に許容できる塩;及び(b)抗鬱及び抗不安剤を投与することを含んでなり;活性剤(a)及び(b)は同一物ではなく、及び前記障害又は状態を治療することにおいてそれらの併用を有効にする量で存在する。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、特に示さない限り、直鎖、分枝鎖又は環式部分又はそれらの組み合わせを有する飽和一価炭化水素基を含む。「アルキル」基の例には、限定されるわけではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ−、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−エチルブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニルなどが含まれる。
本明細書で使用される用語「アルコキシ」は、特に示さない限り、「アルキル−O−」を意味し、「アルキル」は上に定義した通りである。「アルコキシ」基の例には、限定されるわけではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ及びペントキシが含まれる。
本明細書で使用される用語「アリール」は、特に示さない限り、環メンバーとしてヘテロ原子を有していない芳香環システムを含み、それは未置換であるか、又はハロ、1〜3のフッ素原子で置換されていてもよい(C〜C)アルキル、及び1〜3のフッ素原子で置換されていてもよい(C〜C)アルコキシから成る群より選択される1、2又は3の置換基で置換されている。
本明細書で使用される用語「アリールオキシ」は、特に示さない限り、「アリール−O−」を意味し、「アリール」は上で定義した通りである。
本明細書で使用される用語「1またはそれより多くの置換基」とは、1から、利用可能な部位の数に基づいて可能な置換基の最大数に等しい、置換基の数を指している。
本明細書で使用される用語「ハロ」及び「ハロゲン」は、特に示さない限り、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを含んでいる。
本明細書で使用される用語「治療的有効量」とは、上で言及した1又はそれより多くの障害又は状態を有する対象に、1又はそれより多くの用量の本発明の医薬組成物が投与された場合、前記1又はそれより多くの障害又は状態を治療するために十分な活性剤の量を指している。何が組成物中の又は本発明の方法で送達される活性剤の治療的有効量を構成しているのかを決定することにおいては、組成物を投与する開業医又は獣医の経験、公開された臨床研究、対象の年齢、性、体重及び一般状態、ならびに治療されている障害又は状態のタイプ及び程度、及びもしあれば、対象による他の薬物療法の使用を含む、多数の因子が一般的に考慮されるであろう。特定の状況についての適切な用量の決定、及びその状況についての活性剤の適した用量を含有する医薬組成物の調製は、医学及び獣医学分野の技術内である。
本明細書で使用される用語「治療する」とは、こうした用語が応用される障害又は状態を逆行させる、寛解する、進行を抑制する、又は防止すること、又はこうした障害又は状態の1又はそれより多くの症状を防止することを指している。
本明細書で使用される用語「治療」とは、治療する行為を指しており、「治療する」は直ぐ上に定義した通りである。
式1の化合物、及びこれらの化合物の薬学的に許容できる塩は、集合的に、「本発明の新規化合物」及び「本発明の活性化合物」と本明細書において称される。
発明の詳細な説明
本発明の好ましい態様の例は、DがNである式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。
本発明の他の好ましい態様は、Q及びZの少なくとも1がNである式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。Q及びZの両方が好ましくはNである。
本発明の他の好ましい態様は、R、R、R、R、R及びR10が各々Hである式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。この態様において、R、R、R及びRは、好ましくは各々独立してH又はメチルである。
本発明の他の好ましい態様は、Aが−(CHCH−又は−(CHO−であり、及びmが3〜5の整数である式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。mは好ましくは3又は4、より好ましくは3である。
本発明の他の好ましい態様は、Gが式(i)の基であり、及びVがC又はCHである式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。
本発明の他の好ましい態様は、Gが式(i)の基であり、そして、R11、R12及びR13が、ハロ、メチル、エチル、イソプロピル及びシクロプロピルから成る群より独立して選択される式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。R11、R12及びR13のいずれか1がハロである場合、それは好ましくはCl又はFである。
本発明の他の好ましい態様は、Gが式(ii)の基であり、及びJ及びKが各々C又はCHである式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。
本発明の他の好ましい態様は、Gが式(ii)の基であり、及び環AAが不飽和の6員炭素環である式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。
本発明の他の好ましい態様は、Gが式(ii)の基であり、R14及びR15が両方Hである式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。
本発明の他の好ましい態様は、Gが式(ii)の基であり、R16及びR17が、H、F、=O、メチル、CN及びメトキシからなる群より独立して選択される式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。
本発明の他の好ましい態様は、Gがフルオロ−ナフタレニル基、好ましくは7−フルオロ−ナフタレン−1−イル基である式1の化合物、及びそれらの薬学的に許容できる塩である。
本発明の具体的態様には、以下の化合物及びそれらの薬学的に許容できる塩が含まれる:
2−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
2−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
2−[4−(4−クロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
2−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
2−[4−(4−インダン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
2−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
2−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
2−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
8−{4−[4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イルオキシ)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ナフタレン−2−カルボニトリル;
2−{4−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
2−[4−(4−インダン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
2−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
2−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
2−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
2−[4−(4−クロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
2−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
2−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
2−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
2−{4−[4−(7−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
8−{4−[4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−2−イルオキシ)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ナフタレン−2−カルボニトリル;
2−{4−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
8−{4−[4−(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−3-メチル−1,3,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{3−[4−(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}−1,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-2−オン;
8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}-1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(6−エチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(6−イソプロピルピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(2,3−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(6−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(2,1,3−ベンゾチアヂアゾール−4−イル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,3−ベンゾジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(5−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{3−[4−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(8−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−[3−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{3−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−[4−(4−イソクロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{3−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−5,5-ジメチル-1,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン-2−オン;
8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,5−ジメチル−l,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン-2−オン;
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ペンチルオキシ}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン;
4,4−ジメチル−8−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
4,4−ジメチル−8−[3−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン;
8−{5−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]ペンタ−1−エニル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{5−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ペンチル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ペンタ−1−エニル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン;
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン。
式1の化合物はキラル中心を含むことができ、それ故に異なった鏡像異性体及びジアステレオマー形態で存在することができる。本発明は、ラセミ体混合物としてのみならず、こうした化合物の個々の鏡像異性体及びジアステレオマー及びそれらの混合物としての、式1の化合物のすべての光学異性体及びすべての立体異性体に関し、及びそれぞれそれらを含有する又は用いる、上で定義したすべての医薬組成物及び治療の方法に関する。個々の異性体は、最終生成物又はその中間体の製造における光学分割、分別結晶化、光学的に選択的な反応、あるいはクロマトグラフィー分離のような周知の方法により得ることが可能である。式1の化合物の個々の鏡像異性体は、これらの化合物のラセミ体混合物と比較して、種々の障害及び状態の治療において利点を有している。
本発明の式1の化合物が塩基性化合物であるかぎり、それらはすべて、多様な無機及び有機酸と広範囲の異なった塩を形成することが可能である。こうした塩は動物に投与するために薬学的に許容できなければならないが、実際上は、反応混合物から塩基化合物を薬学的に許容できない塩として最初に単離するのがしばしば望ましく、次ぎにアルカリ試薬での処理により遊離塩基化合物へ簡単に変換し、そしてその後遊離塩基を薬学的に許容できる酸付加塩に変換する。本発明の塩基性化合物の酸付加塩は、水性溶媒又はメタノール又はエタノールのような適した有機溶媒中、実質的に当量の選ばれた鉱酸又は有機酸で塩基化合物を処理することにより容易に調製される。溶媒の注意深い蒸発により、望まれた固体酸が容易に得られる。前記本発明の塩基化合物の薬学的に許容できる酸付加塩を製造するために使用される酸は、無毒の酸付加塩、即ち、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩又は重硫酸塩、リン酸塩又は酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩又は酸性クエン酸塩、酒石酸塩又は重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(即ち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩))のような薬学的に許容できるアニオンを含有する塩、を形成するものである。
本発明には、1又はそれより多くの原子が、天然に通常見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子により置き換えられていることを除いて、式1の化合物のものと同一である、同位体標識された化合物も含まれる。本発明の化合物中に包含されうる同位体の例には、H、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clのような、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素の同位体が含まれる。前述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物、それらのプロドラッグ、及び前記化合物及び前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩は、本発明の範囲内である。本発明の特定の同位体標識された化合物、例えば、H及び14Cのような放射性同位体が包含されているものは、薬物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化された、即ち、H同位体及び炭素−14、即ち、14C同位体は、それらの製造及び検出可能性の容易さに関して特に好適である。さらに、重水素、即ち、Hのようなより重い同位体を用いた置換は、より大きい代謝安定性によって生じるある種の治療的利点、例えば、増加したインビボ半減期あるいは減少した投薬必要条件を与えることがあり、したがって、ある場合には好適でありうる。同位体標識された式1の化合物及びそれらのプロドラッグは、それ故、容易に入手可能な同位体標識された試薬を非同位体標識試薬の代わりに置き換えることで、以下のスキーム及び/又は実施例に開示されている方法を実施することにより製造することが可能である。
本発明の化合物は以下に記載したように製造することができる。特に指摘しない限り、反応スキーム及びそれに続く議論において、以下の式のA、D、Y、Q、Z、V、W、J、K、環AA、及びRからR17は前に定義した通りである。別に示されている所を除いて、以下の式においてnは3、4、又は5である。
Figure 0004109709
スキームAは、式1Aの化合物、即ち、Aが−(CHO−であり、QがNであり、及びZがCである式1の化合物を製造する方法を図示している。この方法は、トリフェニルホスフィンと式xxの化合物のような適したハロアルキルエステル又は酸の反応による、芳香族アルデヒド4からのC=C結合形成のためのホスホニウムイリド2の製造を含む。Pは、酸性条件下で除去可能であるテトラヒドロピラニルのようなヒドロキシ保護基である。Pは、プロトン性酸性又は塩基性条件下で除去可能である2,2−ジメチル−プロピオニル(ピバロイル)のようなアシル保護基である。式3の化合物は、ブチルリチウムのような強塩基での脱保護、続いてのジメチルホルムアミド(DMF)の付加により形成できて、4のような化合物を与える。ウィッティヒ条件下での式2及び4の化合物の反応は、式5の鎖伸張酸又はエステルオレフィンを与える。C=C結合の還元は、好ましくは接触水素化により達成され、飽和アルキル鎖伸張酸又はエステル6を与える。Rがアルキルである中間体の使用は、カルボン酸を露出させるために同時に加水分解可能であり、アミノ基を露出させるためにP保護基を除去して式7の化合物を得る。式7の化合物の環化は、典型的にはペプチドカップリング試薬によって達成され、その中で、溶媒としてジクロロメタンを用いるジシクロヘキシルカルボジイミドが好ましい。式8の化合物は、それ故、酸性条件下で脱保護でき、ヒドロキシを露出して4化合物9を与える。デス−マーチン ペルヨージナン(Dess−Martin Periodinane)又はIBX(o−ヨードキシ安息香酸)、ジメチルスルホキシド(DMSO)中の塩化オキサリル(スワーン酸化)又はPCC(ピリジニウム クロロクロメート )のような別の適した酸化剤での式9の化合物の酸化は、対応する式10のアルデヒドを形成する。この反応は、ジクロロメタン(CHCl)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はこれらの溶媒の2又はそれより多くの組み合わせ中で実施することができる。スキームAに示した、当業者には周知の方法を使用する、式10の化合物のG置換ピペリジン又はピペリジンの還元的アミノ化は、式1Aの対応する化合物を生成する。還元的アミノ化は、例えば、接触水素化法を利用して、又は水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム又は水素化シアノホウ素ナトリウムのような水素化物還元剤を使用して実行することが可能である。反応溶媒は、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド又は2又はそれより多くのこれら溶媒の組み合わせが可能であり、1〜10当量の酢酸を添加してもよい。ピペラジン又はピペリジン塩酸塩又は臭化水素酸塩を使用する場合、トリエチルアミンのような塩基を典型的には加える。還元的アミノ化は、好ましくは中性pHの条件下で実施する。
Figure 0004109709
スキームBは、式1Bの化合物、即ち、Aが−(CHO−であり、QがNであり、及びZがNである式1の化合物を製造する方法を図示している。N−(6−クロロ−3−ホルミル−ピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(Journal of Organic Chemistry, 55(15)、4744-50;1990) のような式11のアルデヒド(式中、Pは、プロトン性酸性又は塩基性条件下で除去可能であるピバロイルのようなアシル保護基である)は、式12(式中、nは2、3又は4であり、及びPは、接触水素化の条件下で除去可能である、ベンジルのようなヒドロキシ保護基である)の保護ジオールと反応させることが可能である。非プロトン性溶媒中の式12のアルコキシドの形成、続いての式11の化合物の付加は、式13の化合物を与える。具体的には、反応はカリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウム(ビストリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド又はナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのような塩基を必要とする。使用される溶媒は、THF、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、DMF、NMP又はDMSO、又はこれらの溶媒の2又はそれより多くの組み合わせであることができる。反応の温度は、約0℃〜140℃で変化することができる。式13の化合物は、ウィッティヒ又はホルナー−エモンズ条件下で(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリドと反応して式14の3(2−メトキシ−ビニル)ピリジンを与える。プロトン性塩基性条件下での保護基P2の除去はアミノ基を露出し、それから尿素がトリクロロアセチルイソシアナートのような試薬との反応により形成される。中間体のさらなる酸性化は保護されたアルデヒドを露出し、それはアミンを有するトリクロロアセチルと縮合して飽和7員環を与える。プロトン性塩基による処理は、ピリジル−融合−1,3−ジヒドロ−[1,3]ジアゼピン−2−オン16の式の化合物を遊離する。式16の化合物の接触水素化はピリジル−融合−1,3,4,5−テトラヒドロ−[1,3]ジアゼピン−2−オン17について記述した式の化合物を提供し、Pが切断されてヒドロキシル基を露出する。例えば、水素化は、5〜20%活性炭担持パラジウムを使用し、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸、ジメチルホルムアミド又は2又はそれより多くのこれら溶媒の組み合わせのような溶媒中、約5時間〜約48時間、好ましくは約24時間、約1〜約5気圧、好ましくは約1気圧の水素圧下で実施することが可能である。式18のアルデヒドを与えるヒドロキシル基の酸化は、上記のように実行することが可能である。これらのアルデヒドは続いて、前に記載した、接触水素化法を利用した又は水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムのような水素化物還元剤を使用することによる還元的アミノ化により、式11のピペラジン又はピペリジン塩酸塩又は臭化水素酸塩とカップリングして式1Bの例示化合物を与える。
Figure 0004109709
スキームCは、式1Cの化合物、即ち、Aが−(CHO−であり、Q及びYがCであり、ZがNであり、そして、Rが(C〜C)アルキルである式1の化合物を製造するための方法を図示している。式19の化合物(Journal of Organic Chemistry、4(7)、1238-46; 1984) をシアン化ナトリウム又はカリウムと反応させると式20のニトリルを与える。ボラン−テトラヒドロフラン複合体のような温和で選択的な化学還元剤はニトリルを還元して式21Aのアミンを与える。強塩基による脱プロトン化及び適したアルキルハライドの付加に先立って、式21Aの遊離アミンをアシル保護基22により保護することができ、式23の化合物を生成する。連続的なアミノ保護基の除去、続いてのニトロ基の還元は式24のジアミン化合物を与える。これらは、ホスゲン又はカルボニルジイミダゾールのような適した活性化カルボニルとの反応により環化させることが可能であり、式25の化合物を与える。当業者には周知の方法によるメトキシ基の除去は、式26のフェノールを与える。このプロセスに好ましい試薬には、ジクロロメタン中の三臭化ホウ素が含まれる。このように製造されたフェノールは、適切なアルキルジハライドの1〜5当量過剰と反応させることが可能である。反応は、単独で又は混合物として水、アセトニトリル、アセトン、DMF、DME又はエタノール、及び炭酸ナトリウム、カリウム又はセシウム、水酸化ナトリウム又はカリウムを含む多様な塩基を含んでいる溶媒中、50〜140℃の範囲の温度で行うことができる。生じた式27の化合物は次ぎに、スキームCに示したG置換ピペラジン又はピペリジンと反応させ、式1Cの所望の化合物を得る。この反応は、好ましくは、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で行う。使用される溶媒は、アセトニトリル、水、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルイソブチルケトン、ベンゼン又はトルエン、又は2又はそれより多くのこれら溶媒の組み合わせであることができる。ヨウ化ナトリウム又はカリウムのような無機塩を反応において触媒として用いることができる。反応の温度は約外界温度から使用される溶媒の還流温度で変動してもよい。反応物は、マイクロ波照射で加熱することもできる。
Figure 0004109709
スキームDは、式1Dの化合物、即ち、Aが−(CHO−であり、Q及びYがCであり、ZがNであり、そして、RがHである式1の化合物を製造するための方法を図示している。スキームCとの近い類似により、式20の化合物(従来の技術でも既知である:Journal of Heterocyclic Chemistry、41(3)、317-326; 2004 )は、ボラン−テトラヒドロフラン複合体及び続いてのニトリル及びニトロ基の両方を還元する接触水素化のような試薬単独で又は組み合わせにより還元すると、式21Bのジアミンを与える。これらは、ホスゲン又はカルボニルジイミダゾールのような適した活性化カルボニル源との反応により環化させることが可能であり、式28の化合物を与える。当業者には周知の方法により、及び前に記載したメトキシ基の除去は、式29のフェノールを与える。こうしたフェノールのアルキル化は式30及び31の化合物を与え、それは続いて、前に記載した手法と類似の様式でピペラジン又はピペリジンと反応させると、式1Cの化合物を与える。
Figure 0004109709
化合物E、即ち、Aが−(CHO−であり、Q及びZがCであり、そして、R及びRの両方がメチル(Me)である式1の化合物を製造するための方法を図示している。上記、式32の置換テトラロン(Tetrahedron Letters、37(12)、1941-1; 1996 )は式33のオキシムに変換することが可能であり、そして当業者には周知の方法(シュミット転位、Synthetic Communications、30(19)、3481-3490 )により転位させると、対応する式34の1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オンを与える。リチウム交換によるアリールブロミドのフェノールへの変換、続いてのボロナートとの反応、その後の続いての酸化は、式35のフェノールを提供する。フェノールと適切なアルキルジハライドとの反応、続いてのG置換ピペラジン又はピペリジンによる置換で式1Eの化合物を得るための条件は、上記式1Dの化合物についての条件との類似に基づいて前に記載されている、
Figure 0004109709
スキームFは、式1Fの化合物、即ち、Aが−(CHO−であり、Q及びZがCであり、そして、R及びRの両方がMeである式1の化合物を製造するための方法を図示している。スキームEで前に記載した化学との近い類似により、上記式39の代替置換テトラロンは、オキシムに変換でき、そして式40の対応する1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オンに転位できる。アリールメトキシ基の対応するフェノールへの変換は、上のスキームDで前に記載されている。これらのプロセスは式41の化合物を与え、それは次ぎにフェノールと適切なアルキルジハライドとの反応(42)、続いてのG置換ピペラジン又はピペリジンによる置換で式1Fの化合物を得る。
Figure 0004109709
スキームGは、式1Gの化合物、即ち、Aが−(CHO−であり、Q及びYがCであり、ZがNであり、R及びRがHであり、R及びRの両方がMeであり、そして、RがHである式1の化合物を製造するための方法を図示している。R及びRはハロゲン化を受けない基であるという条件で、式43のフェノール性化合物を、当業者には周知の方法で、式44の対応するメトキシ化合物に変換した。同様に、n−ブロモ又はn−クロロスクシンイミドを使用する、式45の化合物を与えるハロゲン化はよく知られている。式46の化合物は、酢酸ナトリウムによるハロ基の置換により得られ、続いての塩基性加水分解は式47の化合物を与える。こうして形成されたベンジルヒドロキシル基は脱離期へ変換することができ(その中で、この場合クロロが好ましい)、式48の化合物を与える。2−ニトロプロパンのようなニトロアルカンの脱プロトン化は、式48の化合物の脱離基をジアルキルニトロ官能性で置き換えることが可能な試薬を提供し、式49の化合物を与える。当業者には既知の多様な方法のいずれかによる式49の化合物の接触水素化は式50のジアミンを与える。上記のように、式50の化合物は、ホスゲン又はカルボニルジイミダゾールのような適した活性化カルボニル源との反応により環化させることが可能であり、式51の化合物を与える。当業者には周知の方法により、及び前に記載したメトキシ基の除去は、式52のフェノールを与える。こうしたフェノールのアルキル化は式53及び54の化合物を与え、それは続いて、前に記載した手法と類似の様式でピペラジン又はピペリジンと反応させると、式1Gの化合物を与える。
Figure 0004109709
スキームHは、式1Hの化合物、即ち、Aが−(CHO−であり、Q及びZがCであり、そして、R〜Rの各々がHである式1の化合物を製造するための方法を図示している。スキームEで前に記載した化学との近い類似により、上記式55の代替置換テトラロンは、オキシムに変換でき、そして式56の対応する1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オンに転位できる。アリールメトキシ基の対応するフェノールへの変換は、上のスキームDで前に記載されている。これらのプロセスは式57の化合物を与え、それは次ぎにフェノールと適切なアルキルジハライドとの反応で式58の化合物を与え、続いてのG置換ピペラジン又はピペリジンによる置換で式1Hの化合物を得る。
Figure 0004109709
スキームIは、式1Ia及び1Ibの化合物、即ち、Aが−(CHCH−であり、Q及びYがCであり、ZがNであり、そして、R及びRの両方がHである式1の化合物を製造するための方法を図示している。例えば、式29の化合物のトリフラート化から形成された式59の化合物は、パラジウム触媒Suzuki交さカップリング条件下(Chem. Rev. 1995, 95, 2457) 、式Cl(CHCH=CHB(OH)(式中、nは1〜3の整数である)のクロロアルケニルボロン酸と反応させることができ、式60の対応する化合物を与える。例えば、カップリングは、THF、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エタノール(EtOH)又はベンゼンのような溶媒中、水性炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又はナトリウムエトキシドのような塩基存在下、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)を使用して実行することが可能である。反応の温度は、約外界温度から使用される溶媒の還流温度で変動してもよい。生じた式60の化合物は次ぎに、スキームIに描かれたG置換ピペラジン又はピペリジンと反応させて、式1Iaの対応する化合物を生成させる。この反応は、典型的には、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で行われる。典型的な溶媒には、アセトニトリル、水、THF、ジオキサン、アセトン、メチルイソブチルケトン、ベンゼン又はトルエン又は2又はそれより多くのそれら溶媒の組み合わせが含まれる。ヨウ化カリウム又はナトリウムのような無機塩を本反応の触媒として用いることができる。反応の温度は、約外界温度から使用される溶媒の還流温度の範囲であることが可能である。反応は、マイクロ波照射下で実行することもできる。当業者には周知の方法を使用する式1Iaの化合物の水素化は、式1Ibの所望の化合物を生成する。例えば、水素化反応を、エタノール、メタノール又はTHF、又は2またはそれより多くのこれら溶媒の組み合わせのような溶媒中、約1気圧〜約5気圧の水素圧で、触媒的PtO又はラネーニッケルを使用して実施することが可能である。
Figure 0004109709
スキームJは、式1Ja及び1Jbの化合物、即ち、Aが−(CHCH−であり、Q及びYがCであり、ZがNであり、そして、R、Rがメチルである式1の化合物を製造するための方法を図示している。式61の化合物を適した塩基により脱プロトン化し、アルキル化して置換基R及びRを導入して、式62の化合物を得る。類似性により、スキームCにおける式20から21Aの化合物の還元、22のN保護、23へのニトロの還元、24へのNの脱保護及び25への環化について前に記載した反応を、それぞれ上の式61から66の化合物に応用することが可能である。式67の化合物を与える式66と式Cl(CHCH=CHB(OH)のクロロアルケニルボロン酸との反応についての条件は、上のスキームIですでに記載されている。同様の様式で、式1Jaを与える式67とG置換ピペラジン又はピペリジンとの反応についての手法も、前に記載されている。上に記述した方法を使用する式1Jaの化合物の水素化は当業者には周知であり、式1Jaの所望の化合物を生成する。
Figure 0004109709
スキームKは、式1Ka及び1Kbの化合物、即ち、Aが−(CHCH−であり、Q、Y及びZが各々Cであり、そして、R及びRがMeである式1の化合物を製造するための方法を図示している。式68、1Ka及び1Kbの化合物の製造のための条件は、スキームJの66から1Jbの条件とすべて類似している。
前記の実験の部で具体的に記載されていない式1の他の化合物の製造は、上記の反応の組み合わせを使用して達成することが可能であり、それは当業者には明らかであろう。
上に議論した又は図示した各々の反応において、圧力は特に指示しない限り決定的ではない。約0.5気圧〜約5気圧の圧力が一般的に許容でき、外界圧、即ち、1気圧が便宜上好適である。
上の反応スキームで示した式1の化合物及び中間体は、再結晶又はクロマトグラフィーによる分離のような慣用的手法により単離する及び精製することが可能である。
前記の実験の部で具体的に記載されていない式1の他の化合物の製造は、上記の反応の組み合わせを使用して達成することが可能であり、それは当業者には明らかであろう。
上に議論した又は図示した各々の反応において、圧力は特に指示しない限り決定的ではない。約0.5気圧〜約5気圧の圧力が一般的に許容でき、外界圧、即ち、1気圧が便宜上好適である。
上の反応スキームで示した式1の化合物及び中間体は、再結晶又はクロマトグラフィーによる分離のような慣用的手法により単離する及び精製することが可能である。
式1の化合物及びそれらの薬学的に許容できる塩は、経口、非経口(皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内及び継続注入技術のような)、直腸、頬側又は鼻腔内経路を介して哺乳動物に投与することが可能である。これらの化合物は、種、治療されている患者の体重及び状態、前記医薬に対する患者の個々の応答、ならびに選ばれた医薬製剤のタイプ及びこうした投与が実施される期間及び間隔に依存して変動が必要とされるであろうが、一般に、1日当たり約3mg〜約600mgの範囲の用量で、一回量又は分割量(即ち、1日当たり1〜4用量)として最も望ましくは投与される。しかしながら、1日当たり約10mg〜約100mgの範囲である用量レベルが最も望ましく用いられる。いくつかの例においては、前記範囲の下限より下の用量レベルがより適切であってもよく、一方他のケースにおいては、より多い用量を有害な副作用を起こすことなしに用いることができるが、但し、こうしたより高い用量レベルは、1日を通した投与のために、最初にいくつかの少ない用量に分割される。
本発明の新規化合物は、単独で又は薬学的に許容できる坦体又は希釈剤と組み合わせて、前に示した経路のいずれかにより投与することができ、及びこうした投与は一回量又は複数回量で実施することができる。より特定的には、本発明の新規療法剤は、広範囲の多様に異なった剤形形態で投与することが可能であり、即ち、それらは錠剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、硬キャンディー、坐薬、ゼリー、ゲル、ペースト、軟膏、水性懸濁液、注射可能溶液、エリキシル剤、シロップなどの形態で、多様な薬学的に許容できる不活性担体と組み合わせることができる。こうした担体には、固体希釈剤又は充填剤、滅菌水性媒質及び多様な無毒有機溶媒などが含まれる。さらに、経口医薬組成物は、適切に甘味付け及び/又は芳香化することが可能である。一般に、薬学的に許容できる担体に対する本発明の新規化合物の重量比は、約1:6〜約2:1、及び好ましくは約1:4〜約1:1であろう。
経口投与のためには、微結晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム及びグリシンのような多様な賦形剤を、デンプン(及び、好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカデンプン)、アルギン酸及び特定のケイ酸塩複合体のような多様な崩壊剤に加えて、ポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン及びアラビアゴムのような顆粒結合剤と一緒に含有する錠剤を用いることができる。加えて、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような平滑剤が、錠剤化にしばしば非常に有用である。同様のタイプの固体組成物が、ゼラチンカプセルにおける充填剤としても用いることができ;これに関連する好ましい物質には、ラクトース又は乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。経口投与に水性懸濁液及び/又はエレキシルが望まれる場合、活性成分を、多様な甘味料又は芳香付与剤、有色物質又は色素、及びもし望むなら、その上乳化剤及び/又は懸濁剤も、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及び多様な類似のそれらの組み合わせのような希釈剤と一緒に組み合わせることができる。
非経口投与のためには、本発明の化合物のゴマ又はピーナッツ油、又は水性プロピレングリコールの溶液を用いることができる。水性溶液は、必要に応じ適切に緩衝化されていなければならず(好ましくは8以上のpH)、及び液体希釈剤は最初に等張化される。これらの水性溶液は、静脈内注射目的に適している。油性溶液は、関節内、筋肉内及び皮下注射目的に適している。無菌状態でのすべてのこれらの溶液の調製は、当業者には周知の標準薬学技術により容易に達成される。
本発明は、本発明の新規化合物及び上記の1又はそれより多くの他の活性剤(例えば、NK1レセプターアンタゴニスト、三環系抗欝剤、5HT1Dレセプターアンタゴニスト又はセロトニン再取り込み抑制剤 )が、同一医薬組成物の一部として一緒に投与される、不安、欝、統合失調症及び本発明の方法の記述で言及された他の障害を治療する方法、ならびにこうした活性剤が、併用療法の利点を得るために設計された、適切な投与計画の一部として別々に投与される方法に関する。適切な投与計画、投与される活性剤の各用量の量、及び各活性剤の投与間の具体的間隔は、治療されている患者、投与されている具体的活性剤、及び治療されている具体的障害又は状態の性質及び重度に依存するであろう。一般に、本発明の化合物は、単一活性剤として又は別の活性剤と併用して使用された場合、一回量又は分割量で、1日当たり約3mg〜約300mg、好ましくは1日当たり約10〜約100mgの量でヒト成人に投与されるであろう。こうした化合物は、1日6回まで、好ましくは1日1〜4回、特別には1日2回、最も特別には1日1回の投与計画で投与することができる。それでも、治療されている動物の種及び前記医薬に対するその個々の応答、ならびに選ばれた医薬製剤のタイプ及びこうした投与が実施される期間及び間隔に依存して変動は起こりうる。いくつかの例においては、前記範囲の下限より下の用量レベルがより適切であってもよく、一方他のケースにおいては、より多い用量を有害な副作用を起こすことなしに用いることができるが、但し、こうしたより高い用量レベルは、1日を通した投与のために、最初にいくつかの少ない用量に分割される。
上で言及した状態の治療のために、平均ヒト成人への経口、非経口又は頬側投与についての併用法及び本発明の組成物における5HT1D再取り込み抑制剤、好ましくはセルトラリンの提唱された日用量は、単位用量当たり約0.1mg〜約2000mg、好ましくは約1mg〜約200mgの5HT1D再取り込み抑制剤であり、それは例えば、1日1〜4回投与することができる。上で言及した状態の治療のために、平均ヒト成人への経口、非経口又は頬側投与についての併用法及び本発明の組成物における5HT1Dレセプターアンタゴニストの提唱された日用量は、単位用量当たり約0.01mg〜約2000mg、好ましくは約0.1mg〜約200mgの5HT1Dレセプターアンタゴニストであり、それは例えば、1日1〜4回投与することができる。
鼻孔内投与又は吸入による投与のためには、本発明の新規化合物は、患者により圧縮される又はポンプで送り出されるポンプスプレー容器からの溶液又は懸濁液の形態で、又は適した噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適したガスを使用する加圧容器又は噴霧器からのエアロゾルスプレープレゼンテーションとして、都合よく送達される。加圧エアロゾルの場合、容量単位は、計量された量を送達するためのバルブを提供することにより決定することができる。加圧容器又は噴霧器は、活性化合物の溶液又は懸濁液を含有することができる。インヘラー又は吸入器で使用するためのカプセル又はカートリッジ(例えば、ゼラチンから製造された)は、本発明の化合物の粉末混合物及びラクトース又はデンプンのような適した基剤を含有するように製剤することができる。平均ヒト成人において上で言及した状態の治療のための本発明の活性化合物の製剤は、好ましくは、エアロゾルの各計量された量又は「パフ(puff)」が活性化合物の20μg〜1000μgを含むように用意される。エアロゾルの総1日量は100μg〜10mgの範囲内であろう。投与は、例えば、各回に1、2又は3用量を与えて、1日数回、例えば、2、3、4又は8回であることができる。
ドーパミンDレセプターへ結合する本発明の新規化合物の能力は、慣用的放射性リガンドレセプター結合アッセイを使用して決定することが可能である。すべてのレセプターは細胞株で異種発現されることが可能であり、結合アッセイは、以下に概説する手法を使用して、細胞株からの膜調製試料で実行することが可能である。IC50濃度は、特異的結合の濃度依存性減少の非線形回帰により決定することが可能である。Cheng−Prussoff式を、IC50をKi濃度へ変換するために使用することが可能である。ドーパミンD受容体への本発明の化合物の結合を決定するために使用されたアッセイの記述、及びアッセイされた化合物について得られた結合データについては、下記実施例21を参照されたい。
本発明の化合物は、好ましくは、わずか100nM、好ましくはわずか50nM、さらにより好ましくはわずか25nM、最も好ましくはわずか10nMのKi値を示した。
以下の実施例は、本発明のいくつかの化合物の製造を例示している。融点は未補正である。NMRデータは百万分率で報告されており、試料溶媒からの重水素ロック信号を基準にしている。下記、実施例における「表題化合物」へのいずれの言及も、特定の実施例の表題に名付けられている化合物を指している。下記最終実施例は、先行する実施例で例示されたように製造された化合物の、チミジン取り込みアッセイの結果を提供している。
以下の実施例は、上記の本発明の1又はそれより多くの態様例示している。
実施例1
3−(トリフェニル−λ −ホスファニリデン)−プロピオン酸ブロミド(2)
3−ブロモ−プロピオン酸(1)(15g、98mmol)のアセトニトリル(MeCN)(200mL)溶液にトリフェニルホスフィン(PhP)(25.71g、98mmol)を加え、24時間還流した。溶媒を蒸発させ、生じたオレンジ色の油状物をジエチルエーテル(EtO)で洗浄し、母液をトルエンで共濃縮すると、表題化合物(2)を白色固形物として得た。1H-NMR (400 MHz、CDCl3) δ 7.84-7.68 (m, 15H), 3.77 (m, 2H), 3.08 (m, 2H) 。
N−{3−ホルミル−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−2−イル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(4)
2,2−ジメチル−N−{6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−2−イル}−プロピオンアミド(3)(米国特許出願公開番号20050043309)(10g、28.53mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(THF)(120mL)溶液に、n−ブチルリチウム(n−BuLi)(2.5Mヘキサン溶液、28.53mL、71.33mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を0℃で3時間攪拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(6.6mL、85.6mmol)を−78℃で反応混合物に加え、室温で2時間攪拌した。飽和NaHCO溶液を加え、EtOAcで抽出した。有機層をHO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。真空下で揮発すると表題化合物を油状物として得た(4)。1H-NMR (400 MHz、CDCl3) δ10.21 (s, 1H), 8.27 (d, 1H), 6.98 (d, 1H), 5.11 (m, 1H), 4.23-4.19 (m, 3H), 3.99-3.84 (m, 3H), 2.38-1.96 (m, 10H), 1.82 (s, 9H) 。
4−{2−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−3−イル}−ブタ−3−エン酸(5)
NaH(0.95g、39.6mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO)(10mL)に室温で少しずつ加え、続いてさらにDMSO(5mL)を加えた。10分攪拌した後、3−(トリフェニル−l5−ホスファニリデン)−プロピオン酸ブロミド(2)(8.22g、19.81mmol)を少しずつ加えた。反応混合物をホスホニウムイリドの明るいオレンジ色が形成されるまで攪拌した(およそ30分)。THF(10mL)に前もって溶解したN−{3−ホルミル−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−2−イル}−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(4)、3g、7.92mmol)を滴加した。反応混合物を一夜室温で攪拌した。反応混合物に氷を加え、EtO(x3)で抽出した。水性層を3M HClでpH6に酸性化し、EtOAcで抽出(x3)した。有機層をHO、塩水で洗浄して、NaSOで乾燥し、蒸発させると、表題化合物(5)を油状物として得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42 (d, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.38 (m, 1H), 5.81 (m, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.26 (t, 2H), 3.82 (m, 2H), 3.45 (m, 2H), 3.21 (m, 2H), 1.91-1.42 (m, 10H), 1.32 (s, 9H) 。
4−{2−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−3−イル}−酪酸(6)
4−{2−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−3−イル}−ブタ−3−エン酸(5)(8.8g、20.27mmol)のEtOH(80mL)溶液にNaHCO(8.51g、101.38mmol)を加え、Nガスを15分通気し、Pd−C(35%v/v)を少しずつ加えた。反応混合物を一夜水素大気圧下で攪拌し、セライトを通して濾過した。濾液を真空下で濃縮すると、表題化合物(6)を粘稠な油状物として得た。1H-NMR (400 MHz、CDCl3) δ 7.56 (s, 1H), 7.44 (d, 1H), 6.58 (d, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.22 (t, 2H), 3.81 (m, 2H), 3.44 (m, 2H), 2.56 (t, 2H), 2.32 (t, 2H), 1.93-1.42 (m, 10H), 1.36 (s, 9H) 。
4−{2−アミノ−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−3−イル}−酪酸(7)
4−{2−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−3−イル}−酪酸(6)(7.2g、16.58mmol)のEtOH(50mL)溶液に、2.5M KOH(50mL)を加えた。反応混合物を36時間還流し、氷浴中で冷却し、3M HClで徐々にpH6に酸性化すると、表題化合物(7)を結晶化した白色固形物として得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20 (d, 1H), 5.88 (d, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.04 (t, 2H), 3.82 (m, 2H), 3.47 (m, 2H), 2.43 (m, 4H), 1.96-1.42 (m, 10H) 。
2−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン(8)
4−{2−アミノ−6−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−ピリジン−3−イル}−酪酸(7)(2.71g、7.69mmol)のCHCl(230mL)溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(2.78g、13.47mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(1.64g、13.47mmol)を加え一夜室温で攪拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、固形物を濾過した。濾液を濃縮し、MeOH:CHCl(3:97)で溶出するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーを行うと、表題化合物(8)を粘稠な油状物として得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.59 (s, 1H), 7.41 (d, 1H), 6.43 (d, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.21 (t, 2H), 3.81 (m, 2H), 3.44 (m, 2H), 2.74 (t, 2H), 2.47 (t, 2H), 2.21 (m, 2H), 1.92-1.43 (m, 10H) 。
2−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン(9)
2−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン(8)(2.1g、6.28mmol)のメタノール(MeOH)溶液(15mL)に3M HCl(3.15mL)を加え、室温で4時間攪拌した。飽和NaHCOを加え、酢酸エチル(EtOAc)(x3)で抽出した。有機層をHO、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して蒸発した。生じたオレンジ色の油状物の、MeOH:CHCl(5:95)で溶出するシリカカラムによる精製により、表題化合物(9)を油状物として得た。1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.55 (d, 1H), 6.51 (d, 1H), 4.24 (t, 2H), 3.60 (t, 2H), 2.70 (t, 2H), 2.37 (t, 2H), 2.21 (m, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.66 (m, 2H) 。
4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イルオキシ)−ブチルアルデヒド(10)
2−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン(0.68g、2.72mmol)(9)の1,2−ジクロロエタン(DCE)(55mL)混合物に、o−ヨードオキシ安息香酸(1.9g、6.8mmol)を加え、5時間還流した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、EtOAc:ヘキサン(6:4)から(9:1)に変化させて溶出するシリカカラムで精製すると、表題化合物を(10)白色固形物として得た。 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.82 (s, 1H), 7.41 (d, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.42 (d, 1H), 4.22 (t, 2H), 2.76 (t, 2H), 2.62 (t, 2H), 2.47 (t, 2H), 2.22 (m, 2H), 2.08 (m, 2H) 。
実施例2
Figure 0004109709
2−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イルオキシ)−ブチルアルデヒド(10)(0.15g、0.6mmol)及び1−ナフチルピペラジン(0.208g、0.84mmol)の1,2−ジクロロエタン(8mL)溶液に0℃でトリエチルアミン(EtN)(0.23mL、1.68mmol)を加えた。室温で10分攪拌した後、NaBH(OAc)(0.195g、0.92mmol)を反応混合物に加え、1.5時間攪拌した。反応物に飽和NaHCO溶液(10mL)を加え、15分攪拌し、続いてEtOAc(30mL)を加えた。有機層を分離し、飽和NaHCO、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。EtOAc:MeOH(98:2)で溶出するシリカカラムでの、生じた褐色油性物質の精製により0.27gのカップリングした生成物を白色泡状物として得た。これを最少量のCHClに溶解し、1M HClジエチルエーテル(0.6mL、0.6mmol)溶液を0℃で滴加した。室温でのさらなるジエチルエーテルの添加は表題化合物を白色固形物として結晶化させた、mp.226〜27 ℃ 。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 8.16 (d, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.56 (m, 2H), 7.21 (d, 1H), 6.56 (d, 1H), 4.22 (t, 2H), 3.62 (m, 2H), 3.56-3.24 (m, 8H), 3.16 (m, 2H), 2.62 (t, 2H), 2.21 (t, 2H), 1.96-1.78 (m, 4H) 。
実施例3
Figure 0004109709
2−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラキシン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
2−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラキシン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンは実施例2と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン塩酸塩(Lancaster)に置換した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.188〜89 ℃ 。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.73 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.39 (m, 1H), 7.22 (d, 1H), 6.56 (d, 1H), 4.22 (t, 2H), 3.59 (m, 2H), 3.42-3.03 (m, 10H), 2.61 (t, 2H), 2.21 (m, 2H), 1.93-1.68 (m, 4H) 。
実施例4
Figure 0004109709
2−[4−(4−クロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
2−[4−(4−クロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンは実施例2と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを1−クロマン−8−イル−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)に置換した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.186〜87 ℃ 。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 6.76 (m, 3H), 6.53 (d, 1H) 4.22 (t, 2H), 4.18 (t, 2H), 3.56 (m, 4H), 3.18 (m, 4H), 2.94 (m, 2H), 2.76 (t, 2H), 2.62 (t, 2H), 2.24 (m, 2H), 2.08 (m, 2H), 1.92-1.70 (m, 6H) 。
実施例5
Figure 0004109709
2−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
2−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンを実施例2と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを1−クロマン−8−イル−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)に置換した。この手順において使用された試薬の量は適切に調節した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.216〜217℃。1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.08 (t, 1H), 6.85 (t, 2H), 6.52 (d, 1H) 4.22 (t, 2H), 3.54 (t, 2H), 3.25-2.97 (m, 8H), 2.77-2.56 (m, 6H), 2.22 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.90-1.64 (m, 8H) 。
実施例6
Figure 0004109709
2−[4−(4−インダン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
2−[4−(4−インダン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンを実施例2と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)に置換した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.207〜208℃。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.10 (t, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.53 (d, 1H), 4.22 (t, 2H), 3.56 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.25-2.98 (m, 6H), 2.87-2.75 (m, 4H), 2.61 (t, 2H), 2.22 (m, 2H), 2.11 (m, 2H), 1.98 (m, 2H), 1.88-1.74 (m, 4H) 。
実施例7
Figure 0004109709
2−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
2−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンを実施例2と同様なプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号0050043309)に置換した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.176〜177℃。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 10.18 (s, 1H), 9.73 (s, 1H), 7.62 (d, 1H), 6.91 (d, 1H), 6.78 (t, 1H), 6.42 (d, 1H), 6.54 (d, 1H), 4.52 (t, 2H), 4.22 (t, 2H), 3.65 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 3.24-3.08 (m, 6H), 3.10 (m, 2H), 2.62 (t, 2H), 2.42 (m, 2H), 2.22 (m, 2H), 1.88-1.73 (m, 4H) 。
実施例8
Figure 0004109709
2−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
2−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンを実施例2と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジントリフルオロアセタート(米国特許出願公開番号20050043309)に置換した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.202〜203℃。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 10.24 (s, 1H), 9.78 (s, 1H), 8.05 (q, 1H), 7.82 (m, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.28 (d, 1H), 6.48 (d, 1H), 4.24 (t, 2H), 3.64 (m, 2H), 3.48-3.34 (m, 4H), 3.28-3.16 (m, 4H), 2.62 (t, 2H), 2.22 (m, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.94-1.76 (m, 4H) 。
実施例9
Figure 0004109709
2−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
2−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンを実施例2と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを1−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン二塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)に置換した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.200〜201℃。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.78 (s, 1H), 7.61 (d, 1H), 6.94 (t, 1H), 6.65 (m, 2H), 6.52 (d, 1H), 4.22 (t, 2H), 4.18 (m, 4H), 3.92 (s, 2H), 3.60-3.44 (m, 4H), 3.22-2.98 (m, 5H), 2.62 (t, 2H), 2.21 (m, 2H), 2.08 (m, 4H), 1.88-1.71 (m, 4H) 。
実施例10
Figure 0004109709
8−{4−[4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イルオキシ)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ナフタレン−2−カルボニトリル
8−{4−[4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イルオキシ)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ナフタレン−2−カルボニトリルを実施例2と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを8−ピペラジン−1−イル−ナフタレン−2−カルボニトリル(米国特許出願公開番号20050043309)に置換した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.209〜210℃。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.81 (m, 2H), 7.69 (t, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.38 (d, 1H), 6.55 (d, 1H), 4.23 (t, 2H), 3.63 (m, 2H), 3.54-3.38 (m, 5H), 3.31-3.18 (m, 4H), 2.61 (t, 2H), 2.22 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.96-1.76 (m, 4H) 。
実施例11
Figure 0004109709
2−{4−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
2−{4−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オンを実施例2と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの第一工程において、1−ナフチルピペラジンを1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)に置換した。表題化合物は最終工程において白色固形物として結晶化した、mp.184〜185℃。H-NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 10.24 (s, 1H), 9.76 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.03 (m, 3H), 6.54 (d, 1H), 4.22 (t, 2H), 3.66 (m, 4H), 3.36-3.18 (m, 7H), 3.0 (m, 2H), 2.78 (t, 2H), 2.60 (t, 2H), 2.52 (m, 2H), 2.26 (m, 2H), 2.16 (m, 2H), 1.96-1.69 (m, 4H) 。
実施例12
N−[6−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−3−ホルミル−ピリジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(13)
4−ベンジルオキシ−ブタン−1−オール(12)(8.43mL、48mmol)のDMF(50mL)溶液を0℃窒素下、NaH(1.52g、60mmol)で処理した。混合物をこの温度で15分攪拌した。次ぎにN−(6−クロロ−3−ホルミル−ピリジン−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(11)(Journal of Organic Chemistry, 55(15), 4744-50; 1990、5.76g、24mmol)で少しずつ処理した。添加が終了した後、混合物をさらに1時間攪拌した。NHCl水溶液を加えて反応をクエンチした。混合物をEtOAcに溶解し、水で洗浄し、乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製すると、表題化合物(13)(6.15g)を得た。1H-NMR (400 MHz、CDCl3): 11.50 (s, 1H), 9.75 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.40 - 7.20 (m, 5H), 6.45 (d, 1H), 4.50 (m, 4H), 3.50 (t, 2H), 2.00 - 1.70 (m, 4H), 1.40 (s, 9H) 。
N−[6−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−3−(2−メトキシ−ビニル)−ピリジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(14)
フェニルリチウムの1.8Mジエチルエーテル溶液(36.2mL、2.5当量)を、(メトキシメチル−トリフェニルホスホニウムクロリド(22.0g、65.1mmol、2.5当量)の無水ジエチルエーテル(200mL)攪拌冷却混合物に、−50℃で滴加した。−50〜−30℃の間で2時間撹拌を続け、次ぎに混合物を30分以上かけて0℃まで温めた。ジエチルエーテル(50mL)に溶解したN−[6−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−3−ホルミル−ピリジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(13)(10.0g、26.0mmol)を混合物に加え、0℃で3時間、次ぎに室温で16時間撹拌を続けた。塩化アンモニウム水溶液を混合物に加え、ジエチルエーテル層を分離した。水性溶液を2回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、溶出液として酢酸エチル:ヘキサン(1:4)使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーを行った。表題化合物(14)(E/Z混合物)を無色油状物として得た。1HNMR: δ (CDCl3、400MHz):主異性体 8.05 ((d, 1H), 7.65 (br s, 1H), 7.30-7.25 (m, 5H), 6.50 (d, 1H), 6.10 (d, 1H), 5.05 (d, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.25 (m, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.50 (t, 2H), 1.85-1.70 (m, 4H), 1.26 (s, 9H). 副異性体 7.55 (d, 1H), 7.40 (br s, 1H), 7.30-7.25 (m, 5H), 6.80 (d, 1H), 6.50 (d, 1H), 5.60 (d, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.25 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.50 (t, 2H), 1.85-1.70 (m, 4H), 1.28 (s, 9H)。ESMS:413.03、精密質量:412 。
6−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−3−(2−メトキシ−ビニル)−ピリジン−2−イルアミン(15)
N−[6−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−3−(2−メトキシ−ビニル)−ピリジン−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド(14)(8.6g)、エタノール(100mL)及び2N KOH溶液(100mL)を還流下で一夜攪拌した。反応混合物をジクロロ−メタンで抽出した(x3)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して、高真空下で乾燥した。表題化合物(15)を淡黄色固形物として得、それはさらに精製することなく次の工程で使用した。1HNMR: δ (CDCl3、400 MHz): 主異性体 7.38-7.25 (m, 5H), 7.20 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.10 (d, 1H), 5.55 (d, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.30 (br s, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.50 (t, 2H), 1.90-1.80 (m, 4H). 副異性体 7.60 (d, 1H), 7.38-7.20 (m, 6H), 6.10 (d, 1H), 5.05 (d, 1H), 4.50 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.50 (t, 3H), 1.90-1.80 (m, 4H) 。ESMS:329.0、精密質量:328 。
2−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−7,9−ジヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン(16)
6−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−3−(2−メトキシ−ビニル)−ピリジン−2−イルアミン(15)(5.9g、18.0mmol)のジクロロメタン(80mL)攪拌溶液にトリクロロアセチルイソシアナート(5.1g、27.0mmol、1.5当量)を滴加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、70%過塩素酸(20mL)のエーテル(50mL)飽和混合物を加えた。生じた混合物を1時間攪拌した。飽和NaHCO溶液で注意深く塩基性にした。有機層を分離し、水性層をDCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をメタノール(50mL)に溶解し、1N NaOH溶液(50mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物をDCMで抽出した(X3)。合わせたDCM層をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を、溶出液として30%酢酸エチル含有ヘキサンを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。表題化合物(16)を白色固形物として得た。1HNMR: δ (CDCl3、400 MHz) 9.15 (br s, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.35-7.20 (m, 5H), 6.65 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 5.70 (br s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.30 (t, 2H), 3.55 (t, 2H), 1.95-1.80 (m, 4H)。 esms:339.96、精密質量:339 。
2−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン(17)
2−(4−ベンジルオキシ−ブトキシ)−7,9−ジヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン(16)(4.1g)をメタノール(150mL)に溶解し、10%Pd−C(3.0g)を加えた。生じたスラリーを40psi圧、5時間室温で水素化した。反応混合物を、セライトベッドを通して濾過し、セライト上の触媒をメタノールで洗浄した。濾液及び洗液を濃縮し、高真空下で乾燥した。表題化合物(17)を白色固形物として得、それはさらに精製することなく次の工程で使用した。1HNMR: δ (CD3OD、400 MHz) 7.45 (d, 1H), 6.30 (d, 1H), 4. 25 (t, 2H), 4.00 (dd, 2H), 3.00 (t, 2H), 3.0 (t, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.65 (m, 2H)。ESMS:252.08、精密質量:251 。
実施例13
Figure 0004109709
2−[4−(4−インダン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン(17)(0.20g、0.8mmol)のジクロロメタン(30mL)及びTHF(5mL)に、デス−マーチン ペルヨージナン(0.48g、1.12mmol、1.4当量)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を、チオ硫酸ナトリウム(1.25g、8.0mmol、10.0当量)を含有する重炭酸ナトリウム溶液(20mL)でクエンチした。ジクロロメタン(3x50mL)で抽出後、合わせた有機層を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥して濃縮すると、所望の生成物(18)を淡黄色固形物の形態で得、それを1,2−ジクロロエタン(20mL)に溶解した。この溶液に1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309、0.23g、0.96mmol、1.2eq)、トリエチルアミン(0.25mL、1.60mmol、2.0当量)、NaBH(OAc)-(0.24g、1.12mmol、1.4当量)を連続して加えた。こうして得た混合物を室温で1時間攪拌した。水及び重炭酸アトリウムでクエンチした。ジクロロメタン(3x50mL)で抽出した後、合わせた有機層を乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(5%MeOH含有ジクロロメタン)で精製すると、表題化合物を無色の泡状物として得た、mp:70〜72 ℃ 。1H-NMR δ (CDCl3、400 MHz): 7.35 (d, 1H), 7.10 (t, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.25 (d, 1H), 4.25 (t, 2H), 4.06 (t, 2H), 3.10-2.90 (m, 6H), 2.90-2.80 (m, 4H), 2.60 (br s, 4H), 2.45 (t, 2H), 2.05 (m, 2H0, 1.80-1.60 (m, 4H)。HPLC:92.93%。MS:436.09,精密質量:435 。
実施例14
Figure 0004109709
2−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに1−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン塩酸塩(Lancaster)を加えた。最終工程におけるシリカゲルカラムで精製された残渣は、無色油状物の形態の表題化合物であり、それをHCl塩に変換した。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6): 10.40 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.40 (m, 4H), 7.20 (m, 1H), 6.30 (d, 1H), 4.23 (t, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.20 (m, 8H), 2.80 (m, 2H), 1.90 - 1.70 (m, 4H)。HPLC:93.99%. mp: 197-199 ℃. MS:464 。
実施例15
Figure 0004109709
2−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において、1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに1−ナフチルピペラジン塩酸塩を加えた。最終工程におけるシリカゲルカラムで精製されたジクロロメタン抽出工程からの残渣は、無色油状物の形態の表題化合物であり、それをHCl塩に変換した。1H-NMR (400 MHz、DMSO-d6): 10.20 (s, 1H), 8.15 (m, 2H), 7.90 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.54 (m, 2H), 7.45 (m, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.20 (d, 1H), 6.30 (d, 1H), 4.23 (t, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.50 - 3.10 (m, 10H, 2.80 (m, 2H), 1.90 - 1.70 (m, 4H)。MS: 446. mp: 188-190 ℃ 。
実施例16
Figure 0004109709
2−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに、1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン塩酸塩 (米国特許出願公開番号20050043309) を加えた。ジクロロメタン抽出工程からの残渣をシリカゲルカラム(5%MeOH含有ジクロロメタン)で精製すると淡黄色油状物を得、それをさらに第二のシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール:TH:EtN、8:1:2:0.2)で精製すると、表題化合物を無色泡状物として得、それをHCl塩に変換した、mp: 185-186 ℃ 。1H-NMR (400 MHz、CDCl3): 7.50-7.40 (br s, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.05 (t, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 6.00-5.90 (br s, 1H), 4.25 (t, 2H), 3.65-3.60 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 3.20-3.10 (m, 4H), 2.90 (m, 2H), 2.80-2.60 (m, 4H), 2.30-2.20 (m, 4H), 1.90 (m, 2H), 1.90-1.70 (m, 4H)。HPLC:91.81%、 MS:450.13(M+H)+
実施例17
Figure 0004109709
2−[4−(4−クロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−[4−(4−クロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに、1−クロマン−8−イル−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)を加えた。ジクロロメタン抽出工程からの残渣をシリカゲルカラム(5%MeOH含有ジクロロメタン)で精製すると淡黄色油状物を得、それをさらに第二のシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール:TH:EtN、8:1:2:0.2)で精製すると、表題化合物を無色泡状物として得、それをHCl塩に変換した、mp: 154-156 ℃ 。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 7.30 (m, 1H), 7.05 (br s, 1H), 6.80-6.70 (m, 2H), 6.35 (d, 1H), 5.60 (br s, 1H), 4.25 (m, 4H), 3.45 (m, 2H), 3.10 (m, 4H), 2.90 (m, 2H), 2.80 (t, 2H), 2.70 (m, 4H), 2.50 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.80-1.60 (m, 4H)。HPLC:93.43%、MS:452.08(M+H)+
実施例18
Figure 0004109709
2−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに、1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)を加えた。プロセスの最終工程におけるシリカゲルカラムで精製されたジクロロメタン抽出工程からの残渣は、無色の泡状物の表題化合物であり、1.0MHClエーテル溶液を加えて、HCl塩に変換した、mp: 234 ℃。1H-NMR δ (CDCl3, 400 MHz): 8.50 (br s, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.35 (m, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.25 (d, 1H), 5.60 (br s, 1H), 4.25 (t, 2H), 4.05 (t, 2H), 3.20 (br s, 4H), 3.00 (t, 2H), 2.80 (br s, 4H), 2.50 (t, 2H), 1.90-1.65 (m, 4H)。HPLC :90.72%。MS: 464.18、 精密質量:463 。
実施例19
Figure 0004109709
2−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに、1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)を加えた。ジクロロメタン抽出からの残渣をシリカゲルカラム(5%MeOH含有ジクロロメタン)で精製すると淡黄色油状物を得、そしてさらにシリカゲルカラム(酢酸エチル:ジクロロメタン:メタノール、2:2:1)で精製すると、無色の泡状物として表題化合物を得た、mp: 72〜73 ℃ 。1H-NMR δ (CDCl3, 400 MHz): 8.45 (br s, 1H), 7.40 (d, 1H), 6.90-6.60 (m, 3H), 6.25 (d, 1H), 5.15 (br s, 1H), 4.60 (t, 2H), 4.30-4.05 (m, 4H), 3.40-3.00 (m, 8H), 2.70 (br s, 4H), 2.45 (t, 2H), 1.90-1.60 (m, 4H)。HPLC:90.61%.MS:438.1、精密質量:437.元素分析:C24H31N5O3として計算値:C,65.88;H,7.14;N,16.01.実測値:C,65.51;H,7.01;N,15.45 。
実施例20
Figure 0004109709
2−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに、1−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号 20050043309)を加えた。ジクロロメタン抽出工程からの残渣をシリカゲルカラム(ジクロロメタン中5%MeOH)で精製すると表題化合物として無色の泡状物を得た、mp: 78〜79 ℃ 。1H-NMR δ (CDCl3, 400 MHz): 8.50 (br s, 1H), 7.40 (d, 1H), 6.90 (t, 1H), 6.65 (m, 2H), 6.25 (d, 1H), 5.10 (br s, 1H), 4.30 (m, 6H), 4.05 (t, 2H), 3.10 (br s, 4H), 3.00 (t, 2H), 2.70 (br s, 4H), 2.50 (t, 2H), 2.10 (t, 2H), 1.80-1.65 (m, 4H) 。HPLC: 90.24%. ESMS: 468.04, 精密質量: 467. 元素分析、C25H33N5O4.0.5H2Oとして計算値 : C, 63.01; H, 7.19; N, 14.69. 実測値 : C, 62.85; H, 7.22; N, 14.60 。
実施例21
Figure 0004109709
2−{4−[4−(7−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−{4−[4−(7−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに、1−(7−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)を加えた。ジクロロメタン抽出工程からの残渣をシリカゲルカラム(5%MeOH含有ジクロロメタン)で精製すると、表題化合物を無色の粘質性固形物として得、1.0MHClエーテル溶液を加えて、HCl塩に変換した、mp: 155〜158 ℃ 。1H-NMR δ (CDCl3, 400 MHz): 8.50 (br s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.10 (m, 2H), 6.25 (d, 1H), 5.15 (br s, 1H), 4.25 (t, 2H), 4.10 (t, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.10 (br s, 4H), 3.00 (t, 2H), 2.80 (br s, 4H), 2.55 (t, 2H), 1.90-1.70 (m, 4H)。HPLC: 90.58%. ESMS: 476.28, 精密質量: 475 。
実施例22
Figure 0004109709
8−{4−[4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−2−イルオキシ)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ナフタレン−2−カルボニトリル
8−{4−[4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−2−イルオキシ)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ナフタレン−2−カルボニトリルを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに8−ピペラジン−1−イル−ナフタレン−2−カルボニトリル塩酸塩(米国特許出願公開番号 20050043309)を加えた。ジクロロメタン抽出工程からの残渣をシリカゲルカラム(5%MeOH含有ジクロロメタン)で精製すると表題化合物を無色の粘質性固形物として得、1.0MHClエーテル溶液を加えて、HCl塩に変換した、mp:168〜70 ℃。 1H-NMR δ (CDCl3, 400 MHz): 8.60 (s, 1H), 8.50 (br s, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.60 (m, 3H), 7.40 (d, 1H), 7.20 (m, 1H), 6.25 (d, 1H), 5.15 (br s, 1H), 4.25 (t, 2H), 4.10 (t, 2H), 3.10 (br s, 4H), 3.00 (t, 2H), 2.80 (br s, 4H), 2.55 (t, 2H), 1.90-1.70 (m, 4H)。HPLC: 95.26%. ESMS: 471.27, 精密質量: 470 。
実施例23
Figure 0004109709
2−{4−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン
2−{4−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オンを実施例13と同様のプロセスを使用して製造し、プロセスの同一工程において1−インダン−4−イル−ピペラジン塩酸塩の代わりに1−メチル−8−ピペラジン−1−イル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)を加えた。ジクロロメタン抽出工程からの残渣をシリカゲルカラム(7%MeOH含有ジクロロメタン及び4%MeOH含有ジクロロメタンで再精製した)で精製すると表題化合物として無色の泡状物を得た、mp: 80〜82 ℃ 。1H-NMR δ (CDCl3, 400 MHz): 7.40 (d, 1H), 7.10 (d, 2H), 7.00 (m, 1H), 6.25 (d, 1H), 4.25 (t, 2H), 4.10 (t, 2H), 3.80 (br s, 4H), 3.40 (s, 3H), 3.30-2.90 (m, 8H), 2.80 (m, 2H), 2.55 (t, 2H), 1.90-1.70 (m, 4H)。HPLC: 90.77%. ESMS: 479.25, 精密質量: 478 。
実施例24
4−メトキシ−2−(ニトロフェニル)アセトニトリル(20)
1−ブロモメチル−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン(19)(Journal of Organic Chemistry, 49(7), 1238-46; 1984,6.50g、26.4mmol)テトラヒドロフラン(80mL)及びエタノール(20mL)攪拌溶液に0℃でシアン化カリウム(3.44g、52.8mmol)含有水(20mL)を加えた。反応混合物を0℃で1時さらに3時間室温で間攪拌した。反応混合物を水(300mL)で希釈し、水相をジクロロメタン(3x200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:90:10ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、真空下で溶媒を除去すると表題化合物(20)を白色固形物として得た:1H NMR (CDCl3) δ 7.70 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.6, 2.7 Hz, 1H), 4.12 (s, 2H), 3.90 (s, 3H); MS (ESI) m/z 193 [C9H8N2O3+ H]+
2−(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)−エチルアミン(21A)
(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)−アセトニトリル(20)(3.90g、20.3mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(75mL)攪拌溶液にボラン−テトラヒドロフラン複合体(41mL、41mmol、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流した後、室温に冷却し、メタノール(10mL)を添加してクエンチし、続いて2M塩酸溶液(40mL)を加えた。反応混合物を1時間加熱還流し、室温まで冷却し、1M水酸化ナトリウム水を加えアルカリにした。水性層をジクロロメタン(3x100mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で除去すると表題化合物(21A)として無色の粗泡状物を得た :1H NMR (CDCl3) δ 7.40-7.36 (m, 1H), 7.31-7.26 (m, 1H), 7.11-7.08 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.96 (m, 4H); 13C NMR (CDCl3) δ 158.2, 149.7, 133.0, 126.5, 119.6, 109.2, 55.6, 42.8, 36.4; MS (ESI) m/z 197 [C9H12N2O3 + H]+. (CDCl3) δ 159.2, 145.9, 131.0, 117.0, 103.9, 101.6, 55.1, 41.8, 34.4; MS (ESI) m/z 167 [C9H14N2O + H]+
[2−(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)エチル]カルバミン酸 tert−ブチル エステル(22)
2−(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−エチルアミン(21A)(2.25g、11.5mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(28mL)攪拌溶液ににテトラヒドロフラン(4mL)のジ−tert−ブチルジカーボネート(3.00g、13.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。水(100mL)及び1M塩酸溶液(50mL)で希釈した。水性層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。溶媒を真空下で除去し、続いて残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:80:20ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、表題化合物(22)を無色油状物として得た: 1H NMR (CDCl3) δ 7.44 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 8.5, 2.7 Hz, 1H), 4.90-4.89 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.41 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 3.02 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.42 (s, 9H); MS (ESI) m/z 297 [C14H20N2O5+ H]+
[2−(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)エチル]メチル−カルバミン酸 tert−ブチル エステル(23)
水素化ナトリウム(0.36g、60%鉱油、9.0mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(10mL)攪拌懸濁液に、[2−(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)エチル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(22)(1.90g、6.42mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液及びヨードメタン(1.37g、9.63mmol)を加えた。反応混合物を16時間室温で攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)でクエンチした。層を分離し、水性層を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮すると、表題化合物(23)(生成物は残余鉱油を含む)を淡黄色油状物として得た:1H NMR (CDCl3)δ 7.48-7.46 (m, 1H), 7.40-7.20 (m, 1H), 7.10-7.06 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.49 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.02 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.86 (s, 3H), 1.36 (s, 9H); MS (ESI) m/z 311 [C15H22N2O5+ H]+
5−メトキシ−2−(2−メチルアミノエチル)フェニルアミン塩酸塩(24)
[2−(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)エチル]メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(23)(2.10g、6.77mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)攪拌溶液に1,4−ジオキサン(40mL)を含む4M塩化水素を加えた。反応混合物を80℃で一時間攪拌し、室温に冷却した。溶媒を真空下で除去し、生じた残渣をエーテルで摩砕した。白色固形物を濾過して集め、真空オーブン中、40℃で一夜乾燥しするとアミン(1.4g、84%)を得た :MS(ESI)m/z 211[C10H14N2O3+H]+
湿潤10%パラジウム炭素(0.14g)を含んでいるパールボトルに、窒素雰囲気下メタノール(20mL)を加えた。触媒を前もって還元するため、混合物を水素(40psi)と5分振盪した。上記アミン(1.40g、5.68mmol)のメタノール(100mL)溶液を前もって還元した触媒に加え、反応混合物を水素(50psi)下で2時間振盪した。混合物を珪藻土のパットを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮すると表題化合物(24)を淡黄色固形物として得た:1H NMR (CD3OD) d6.88 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.34 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H), 3.09-3.04 (m, 2H), 2.89-2.84 (m, 2H), 2.63 (s, 3H); MS (ESI) m/z 181 [C10H16N2O + H]+
8−メトキシ−3−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(25)
5−メトキシ−2−(2−メチルアミノエチル)フェニルアミン塩酸塩(24)(1.3g、7.2mmol)、トリエチルアミン(2.00mL、14.4mmol)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.80g、10.8mmol)及びテトラヒドロフラン(40mL)を10mLガラス容器に入れ封じ、混合物を攪拌した。サンプルを、150℃の温度を維持しながら、20分マイクロ波照射連続プロセス(CEM Explorer Microwave Technology を使用して)にかけた。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)及び1M塩酸(100mL)で希釈した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。溶媒を真空下で除去し次ぎに残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5酢酸エチル/メタノール)で精製すると表題化合物(25)を淡黄色固形物として得た:1H NMR (CDCl3) δ .60 (s, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.44 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.47-3.44 (m, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.95-2.92 (m, 2H); MS (ESI) m/z 207 [C11H14N2O2 + H]+
8−ヒドロキシ−3−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(26)
8−メトキシ−3−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(25)(0.45g、2.2mmol)のジクロロメタン(20mL)攪拌溶液を、−78℃で三臭化ホウ素(5.0mL、5.0mmol、1.0Mジクロロメタン溶液)に滴加した。反応混合物を一夜室温まで温めさせた。16時間攪拌した後、反応物をエーテルの添加によりクエンチした。混合物を氷上に注ぎ30分攪拌し、有機層を分離した。水性層を酢酸エチル(5x50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空下で濃縮すると表題化合物(26)を淡黄色固形物として得た:1H NMR (CD3OD) δ 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.39-6.35 (m, 2H), 3.50-3.47 (m, 2H), 2.99 (s, 3H), 2.95-2.92 (m, 2H);MS(ESI)m/z193 [C1012+H]
8−(4−クロロブトキシ)−3−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(27)
8−ヒドロキシ−3−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(26)(0.40g、2.1mmol)のエタノール(30mL)攪拌溶液に炭酸セシウム(1.4g、4.2mmol)及び1−ブロモ−4−クロロブタン(0.75mL、6.2mmol)を加えた。反応混合物を16時間加熱還流し、水(100mL)で希釈した。混合物を1時間攪拌し、沈殿物を濾過により集めた。白色固形物を真空オーブン中、45℃で一夜乾燥すると表題化合物(27)を得た、1H NMR (CDCl3) δ 6.94 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.47 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.49-3.47 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.99-2.96 (m, 2H), 1.99-1.90 (m, 4H); MS (ESI) m/z 283 [C14H19ClN2O2+ H]+
実施例25
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−3−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
塩化物(27)(0.50g、1.8mmol)のアセトニトリル(60mL)攪拌溶液にジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(0.56g、2.1mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.53g、3.5mmol)及び炭酸カリウム(0.73g、5.3mmol)を加えた。反応混合物を48時間加熱還流し、室温まで冷却し、水(140mL)で希釈した。混合物を4時間攪拌し、沈殿物を濾過により集めた。白色固形物を真空オーブン中、45℃で一夜乾燥すると表題化合物を得た、mp 139〜140 ℃(アセトニトリルから再結晶化した): 1H NMR (DMSO-d6) δ 8.45 (s, 1H), 7.31-7.28 (m, 2H), 7.17-7.10 (m, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 3.90 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.40-3.38 (m, 2H), 2.98-2.97 (m, 4H), 2.88 (s, 3H), 2.86-2.85 (m, 2H), 2.52-2.50 (m, 4H), 2.38 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.76-1.67 (m, 2H), 1.62-1.55 (m, 2H); MS (ESI) m/z 477 [C24H30Cl2N4O2+ H]+
実施例26
2−(2−アミノエチル)−5−メトキシフェニルアミン(21B)
ニトリル20(3.90g、20.3mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(75mL)攪拌溶液にボラン−テトラヒドロフラン複合体(41mL、41mmol、1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を加えた。反応混合物を4時間加熱還流し、室温に冷却後、メタノール(10mL)、続いての2M塩酸溶液(40mL)の添加によりクエンチした。反応混合物を1時間加熱還流し、室温まで冷却し、1M水酸化ナトリウム水溶液の添加によりアルカリ性とした。水性層をジクロロメタン(3x100mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で除去すると、粗2−(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)エチルアミンを無色の泡状物として得た:1H NMR (CDCl3) δ 7.40-7.36 (m, 1H), 7.31-7.26 (m, 1H), 7.11-7.08 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.96 (m, 4H); 13C NMR (CDCl3) δ 158.2, 149.7, 133.0, 126.5, 119.6, 109.2, 55.6, 42.8, 36.4; MS (ESI) m/z 197 [C9H12N2O3+ H]+
湿潤10%パラジウム炭素(0.9g)を含んでいるパールボトルに、窒素雰囲気下メタノール(80mL)を加えた。触媒を前もって還元するため、混合物を水素(40psi)と10分振盪した。上記アミン(4.20g、21.4mmol)のメタノール(100mL)溶液を前もって還元した触媒に加え、反応混合物を水素(40psi)下で1時間振盪した。混合物を珪藻土のパットを通して濾過し、濾液を真空下で濃縮するとアニリン22Bを淡黄色油状物として得た:1H NMR (CDCl3) δ 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.29-6.23 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.94 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 6.7 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 159.2, 145.9, 131.0, 117.0, 103.9, 101.6, 55.1, 41.8, 34.4; MS (ESI) m/z 167 [C9H14N2O + H]+
8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(28)
2−(2−アミノエチル)−5−メトキシフェニルアミン(21B)(4.30g、25.9mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(100mL)攪拌溶液に固体1,1’−カルボニルジイミダゾール(5.00g、31.1mmol)を5分以上かけて少量ずつ加えた。反応混合物を20時間加熱還流し、室温まで冷却し、酢酸エチル(200mL)及び1M塩酸溶液(100mL)で希釈した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で除去し、続いて残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5ジクロロメタン/メタノール)で精製すると、表題化合物を淡黄色固形物として得た: 1H NMR (CDCl3) δ 9.54 (br s, 1H), 7.00 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.43 (br s, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.60-3.59 (m, 2H), 3.07-3.04 (m, 2H); MS (ESI) m/z 193 [C10H12N2O2 + H]+
8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(29)
8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−2−オン(28)(1.75g、9.10mmol)のジクロロメタン(300mL)攪拌溶液に三臭化ホウ素(20mL、1.0Mジクロロメタン溶液)を−78℃に冷却し滴加した。反応混合物を室温で一夜温めた。16時間攪拌した後、反応混合物をエーテルを添加してクエンチした。混合物を氷上に注いで30分攪拌し、有機層を分離した。水性層を酢酸エチル(5x50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、真空下で濃縮すると表題化合物を淡黄色固形物として得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 9.14 (br s, 1H), 8.47 (s, 1H), 6.92 (br s, 1H), 6.78 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.24 (dd, J = 8.2, 2.4 Hz, 1H), 3.18-3.13 (m, 2H), 2.77 (t, J = 4.8 Hz, 2H); MS (ESI) m/z 179 [C9H10N2O2+ H]+
ジハロアルカンでの8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−2−オン(29)のアルキル化についての一般法
一般アルキル化法を使用して、以下のようにジハロアルカンにより8-ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−2−オン(29)をアルキル化した。8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(29)のエタノール溶液に炭酸セシウム及びジハロアルカンを加えた。4〜6時間加熱還流した反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンで摩砕し、精製すると表題化合物を得た。
8−(3−クロロプロポキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(30)
上記一般アルキル化法に従い、8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(29)(0.45g、2.5mmol)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(1.19g、7.58mmol)及び炭酸セシウム(1.65g、5.10mmol)のエタノール(40mL)表題化合物(30)を白色固形物として得た:1H NMR (DMSO-d6) δ 8.52 (s, 1H), 7.01 (br s, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 3.99 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.77 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.19-3.15 (m, 2H), 2.82 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 2.18-2.09 (5重線, J = 6.2 Hz, 2H); MS (ESI) m/z 254 [C12H15ClN2O2+ H]+
8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)
上記一般アルキル化法に従い、8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(29)(1.20g、6.74mmol、1−ブロモ−4−クロロブタン(3.47g、20.2mmol)及び炭酸セシウム(4.40g、13.5mmol)のエタノール(100mL)から表題化合物(31)を白色固形物として得た: mp 177〜179 ℃; 1H NMR (DMSO-d6) δ 8.51 (s, 1H), 7.00 (br s, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 3.90 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.70 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.35-3.15 (m, 2H), 2.83 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 1.85-1.80 (m, 4H); MS (ESI) m/z 269 [C13H17ClN2O2+ H]+
実施例27
ジクロロフェニルピペラジンによるハライドの置換のための一般法
化合物30か又は31のハライドのアセトニトリル溶液に、ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩、ヨウ化ナトリウム及び炭酸カリウムを加えた。反応混合物を2日間加熱還流し、室温まで冷却して、水で希釈した。水相を酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:90:10酢酸エチル/メタノール)で精製すると所望の化合物を白色固形物として得た。
実施例28
Figure 0004109709
8−{3−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
上の実施例27の一般法に従い、8−(3−クロロプロポキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(30)(0.52g、2.0mmol)、ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(0.65g、2.5mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.61g、4.1mmol)及び炭酸カリウム(0.85g、6.1mmol)のアセトニトリル(60mL)から表題化合物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 183〜184 ℃:1H NMR (DMSO-d6) δ 8.50 (s, 1H), 7.31-7.28 (m, 2H), 7.16-7.13 (m, 1H), 6.99 (br s, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.18-3.15 (m, 2H), 2.99-2.96 (m, 4H), 2.81 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 2.56-2.54 (m, 2H), 2.50-2.46 (m, 4H), 1.92-1.86 (m, 2H); MS (ESI) m/z 449 [C22H26Cl2N4O2+ H]+
実施例29
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
実施例27の一般法に従い、8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(1.87g、6.96mmol)、ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(2.60g、9.75mmol)、ヨウ化ナトリウム(2.10g、13.9mmol)及び炭酸カリウム(2.90g、20.9mmol)のアセトニトリル(100mL)から表題化合物を灰色がかった白色固形物として得た:mp 185〜186 ℃:1H NMR (DMSO-d6) δ 8.51 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.31-7.29 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 6.1, 3.5 Hz, 1H), 7.00 (br s, 1H), 1.60-1.57 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 3.90 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.19-3.15 (m, 2H), 2.97-2.95 (m, 4H), 2.81 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 2.53-2.52 (m, 4H), 2.38 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.74-1.69 (m, 2H); MS (ESI) m/z 463 [C23H28Cl2N4O2+ H]+
実施例30
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
実施例27の一般法に従い、8−(4-クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(米国特許出願公開番号20050043309、0.323g、1.20mmol)、1−(2−クロロ−4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−ピペラジン(米国特許出願公開番号20050043309)(0.320g、1.20mmol)及び2M炭酸カリウム(1.3ml、2.40mmol)から表題化合物を得た。MS: APCI :M+1: 461.2 (精密質量 460.20) 。
実施例31
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
実施例27の一般法に従い、8−(4-クロロブトキシ)−1,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(米国特許出願公開番号 20050043309、0.323g、1.20mmol)及び1−(2−クロロ−4−フルオロ−5メチル−フェニル)−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309)(0.350g、1.20mmol)及び2M炭酸カリウム(1.3ml、2.40mmol)から表題化合物を得た。MS: APCI: M+1: 461.2 。
実施例32
Figure 0004109709
8−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
実施例27の一般法に従い、8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(米国特許出願公開番号20050043309、0.128g、1.20mmol)及び1−ナフタレン−1−イル−ピペラジン(0.152g、0.612mmol)、ヨウ化カリウム(0.106g、0.637mmol)及び炭酸カリウム(1.1g、0.79mmol)二塩酸塩として回収された表題化合物を得た。MS: APCI: M+1: 445.3 (精密質量 444.57) 。
実施例33
Figure 0004109709
8−{4−[4−(6−エチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
各々1mlの水及び3mlのアセトニトリルの混合物を含む、二つの密封可能なマイクロ波チューブに、炭酸カリウム(4.96mmol、0.685g)、1−(6−エチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(米国特許出願公開番号20050043309、1.24mmol、0.237g)及び8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-2−オン(31)(0.237g、1.24mmol)を加えた。120℃で2時間加熱後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:98:2ジクロロメタン/メタノール)で残渣を精製すると、表題化合物を白色泡状物として得た。MS: APCI: M+1: 424.3 (精密質量 423.26) 。
実施例34
Figure 0004109709
8−{4−[4−(6−イソプロピルピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
各々1mlの水及び3mlのアセトニトリルの混合物を含む、二つの密封可能なマイクロ波チューブに、炭酸カリウム(5.2mmol、0.72g)、1−(6−イソプロピルピリジン−2−イル)−ピペラジン(米国特許出願公開番号20050043309、1.3mmol、0.27g)及び8−(4-クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(0.42g、1.56mmol)を加えた。120℃で2時間加熱後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:98:2ジクロロメタン/メタノール)で精製すると表題化合物を白色泡状物として得た。MS: APCI: M+1: 438.2 (精密質量 437.28) 。
実施例35
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
実施例27の一般法に従い、8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(米国特許出願公開番号20050043309, 0.500g、1.86mmol)及び1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−ピペラジン(米国特許出願公開番号20050043309)(0.52g、2.41mmol)及び炭酸カリウム(1.03g、7.44mmol)から表題化合物を得た。MS: APCI: M+1: 447.1 (精密質量 446.19)。
実施例36
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2,3−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
実施例27の一般法に従い、8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(0.417g、1.55mmol)及び1−(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−ピペラジン(米国特許出願公開番号 20050043309,0.50g、1.55mmol)及び炭酸カリウム(1.73g、12.4mmol)から表題化合物を得た。MS: APCI: M+1: 482.1 (精密質量 480.15) 。
実施例37
Figure 0004109709
8−{4−[4−(6−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
各々1mlの水及び3mlのアセトニトリルの混合物を含む、三つの密封可能なマイクロ波チューブに、炭酸カリウム(3.3mmol、0.46g)、1−(6−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン(米国特許出願公開番号 20050043309、90.83mmol、0.21g)及び8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(0.27g、0.99mmol)加えた。110°Cで2時間加熱後、混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:2ジクロロメタン/メタノール)で精製すると表題化合物を、白色固形物として得た。MS: APCI: M+1: 436.2 (精密質量 435.26) MP: 155〜156℃ 。
実施例38
Figure 0004109709
8−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(4−クロロ−ブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(0.454g、1.69mmol)及び1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジンTFA塩(米国特許出願公開番号 20050043309、0.612g1.78mmol)、ヨウ化カリウム(0.149g、0.901mmol)及び炭酸ナトリウム溶液(2.0M、2mL、4mmol)及び水(5mL)を含んでいるフラスコを97℃で16時間加熱した。アセトニトリルを加え、反応物を室温まで冷却した。シリカゲルを加えて、反応混合物を濃縮した。液体クロマトグラフィー(LC)(0〜5%メタノール:酢酸エチル)で精製すると油状物を得、1N HClエーテルで処理すると表題化合物を塩酸塩として得た。MS: APCI: M+1: 463.3 (精密質量 462.5)。
実施例39
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2,1,3−ベンゾチアヂアゾール−4−イル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,3−ベンゾジアゼピン−2−オン
8−(4−クロロ−ブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(米国特許出願公開番号20050043309,0.238g、0.887mmol)及び4−ピペラジン−1−イル−ベンゾ[2,1,3]チアヂアゾールHCl塩(0.203g、0.793mmol)、ヨウ化カリウム(0.0814g、0.490mmol)及び炭酸ナトリウム溶液(2.0M、0.8mL、2mmol)及び水(5mL)を含んでいるフラスコを97℃で16時間加熱した。アセトニトリルを加え、反応物を室温まで冷却した。シリカゲルを加え、反応混合物濃縮した。LC(0〜5%メタノール:酢酸エチル)で精製すると油状物を得、1N HClエーテル溶液で処理すると表題化合物を与え、それは塩酸塩として回収された。MS: APCI: M+1: 453.3 (精密質量 452.5) 。
実施例40
Figure 0004109709
8−{4−[4−(5−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(4−クロロ−ブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(0.287g、1.06mmol)及び1−(5−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジンHCl塩(米国特許出願公開番号20050043309、0.269g、1.01mmol)、ヨウ化カリウム(0.102g、0.616mmol)及び炭酸ナトリウム溶液(2.0 M、1.0mL、2mmol)及び水(5mL)を含んでいるフラスコを97℃で16時間加熱した。アセトニトリルを加え、反応物を室温まで冷却した。シリカゲルを加え、反応混合物を濃縮した。LC(0〜5%メタノール:酢酸エチル)で精製すると油状物を得、それを1N HClエーテル溶液で処理すると表題化合物を塩酸塩として得た。MS: APCI: M+1: 463.3 (精密質量 462.5) 。
実施例41
Figure 0004109709
8−{3−[4−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(3−クロロ−プロポキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(30)(米国特許出願公開番号20050043309、0.1875g、0.736mmol)及び2−メトキシ−8−ピペラジン−1−イル−キノリンTFA塩(0.251g、0.704mmol)、ヨウ化カリウム(0.070g、0.422mmol)及び炭酸ナトリウム溶液(2.0M、0.37mL、0.74mmol)及び水(5mL)を含んでいるフラスコを97℃で16時間加熱した。アセトニトリルを加え、反応物を室温まで冷却した。シリカゲルを加え、反応混合物を濃縮した。LC(0〜5%メタノール:酢酸エチル)で精製すると、所望の生成物を油状物として得、それを1N HClエーテル溶液で処理すると表題化合物を塩酸塩として得た。MS: APCI: M+1: 462.1 (精密質量 461.5) 。
実施例42
Figure 0004109709
8−{4−[4−(8−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(4−クロロ−ブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(31)(0.323g、1.2mmol)及び1−(8−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジンHCl塩(米国特許出願公開番号 20050043309、0.419g、1.30mmol)、ヨウ化カリウム(0.120g、0.725mmol)及び炭酸ナトリウム溶液(2.0M、0.6mL、1mmol)及び 水(5mL)を含んでいるフラスコを、97℃で16時間加熱した。アセトニトリルを加え、反応物を室温まで冷却した。シリカゲルを加え、反応混合物を濃縮した。LC(0〜5%メタノール:酢酸エチル)で精製すると表題化合物として固形物を得た。MS: APCI: M+1: 463.3 (精密質量 462.5)。
実施例43
Figure 0004109709
8−[3−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(3−クロロ−プロポキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(30)(米国特許出願公開番号20050043309、0.334 g、1.31mmol)、及び1−ナフタレン−1−イル−ピペラジンHCl塩(0.324g、1.30mmol)、ヨウ化カリウム(0.103g、0.619mmol)及び炭酸ナトリウム溶液(2.0M、1.8mL、3.6mmol)及び水(5mL)を含んでいるフラスコを97℃で16時間加熱した。アセトニトリルを加え、反応物を室温まで冷却した。シリカゲルを加え、反応混合物を濃縮した。LC(0〜5%メタノール:酢酸エチル)で精製すると表題化合物を固形物として得た。MS: APCI: M+1: 431.1 (精密質量 430.5) 。
実施例44
Figure 0004109709
8−{3−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(3−クロロ−プロポキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(30)(0.321g、1.256mmol)及び1−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジンTFA塩(米国特許出願公開番号 20050043309、0.446g、1.30mmol)、ヨウ化カリウム(0.110g、0.668mmol)及び炭酸ナトリウム溶液(2.0M、2.0mL、1mmol)及び水(5mL)を含んでいるフラスコを97℃で16時間加熱した。アセトニトリルを加え、反応物を室温まで冷却した。シリカゲルを加え、反応混合物を濃縮した。LC(0〜5%メタノール:酢酸エチル)で精製すると表題化合物を固形物として得た。MS: APCI: M+1: 449.1 (精密質量 448.5) 。
実施例45
Figure 0004109709
8−[4−(4−イソクロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-2−オン(31)(0.128g、1.20mmol)及び1−イソクロマン−8−イル−ピペラジン(米国特許出願公開番号 20050043309、0.152g、0.612mmol)炭酸ナトリウム溶液(2.0M、0.435mL、0.870mmol)及び水(4mL)を含んでいるフラスコを95℃で2時間加熱した。アセトニトリル4mLを加え、反応混合物を一夜〜80°Cで加熱した。窒素の気流を反応物に吹き付けて〜4mLの容量まで減少させた。粗混合物にCHCl及び水を加え、層を分離した。 集めた有機層にシリカゲルを加え、溶媒を真空下で除去した。LC(1〜8%メタノールw/10%NHOH(MeOHの量に基づいて)CHCl溶液、AnaLogix、 RS-40)で精製すると表題化合物を灰色がかった白色固形物として得た。MS: APCI: M+1: 451.1 (450.3) 。
実施例46
7−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンオキシム(33)
エタノール(38mL)及び水(38mL)中の、7−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン32(6.50g、25.7mmol、Endo, Y. et al. J. Med. Chem. 1998, 41, 1476-1496.)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.16g、31.1mmol)及び酢酸ナトリウム(4.21g、51.3mmol)の混合物を14時間加熱還流した。室温に冷却後、ジクロロメタン(100mL)を加え、層を分離した。水性層をジクロロメタン(2x50mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸アトリウム溶液(3x50mL)及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮すると表題化合物(33)を褐色油状物として得た: 1H NMR (CDCl3) δ 8.05 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.84 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.73 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.28 (s, 6H); MS (ESI) m/z 269 [C12H14BrNO + H]+
8-ブロモ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(34)
油浴で110℃に加熱され、オーバーヘッド撹拌機で攪拌されたポリリン酸(150mL)に7−ブロモ−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン オキシム(33)(6.50g、24.2mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を5分以上かけてシリンジを介して加えた。ジクロロメタンを蒸留により除去し、残った混合物を110〜20℃で10分加熱し、氷水(1.5L)内へ迅速に注いだ。1時間攪拌した後、生じた沈殿物を濾過により集めた。濾液をジクロロメタン(2x200mL)で抽出し有機層集め飽和重炭酸ナトリウム溶液(200mL)及び塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲルフラシュカラム、75:25ヘキサン/酢酸エチル)で集めた固形物と合わせると、表題化合物(33)を黄褐色の固形物として得た:1H NMR (CDCl3) δ 7.89 (br s, 1H), 7.27-7.26 (m, 2H), 7.11 (s, 1H), 2.39 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.10 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.39 (s, 6H); MS (ESI) m/z 269 [C12H14BrNO + H]+
8−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(35)
8−ブロモ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]−アゼピン−2−オン(34)(1.50g、5.60mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を-−78℃に冷却し、N、N、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン(3.60mL、23.5mmol)続いてn−ブチルリチウム(14.0mL、22.4mmol、1.6Mヘキサン溶液)を加えた。78℃で1時間攪拌した後-、トリメチルボラート(2.90g、28.0mmol)を加え、反応混合物を室温まで温めた。さらに1時間後、水(10mL)を注意深く加え、10分攪拌し、続いて過酸化水素水(30%、9mL)を加え、溶液を室温で一夜攪拌した。反応混合物を固体亜硫酸水素ナトリウムの ゆっくりとした添加によりクエンチし、混合物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、1M水酸化ナトリウム溶液(3x40mL)で洗浄し、有機層を除去した。水層を合わせ、1M塩酸でpH1〜2に酸性化し、酢酸エチルで抽出(3x75mL)した。有機層を合わせて塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮すると所望の生成物を黄褐色の固形物として得た: 1H NMR (CD3OD) δ 7.23 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 8.6, 1.4 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 2.28 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.34 (s, 6H); MS (ESI) m/z 206 [C12H15NO2+ H]+
実施例48
ジハロアルカンでの8−ヒドロキシ−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オンのアルコキシ化についての一般法
8−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(35)のエタノール攪拌溶液に炭酸セシウム、続いてジハロアルカンを加えた。55℃で4〜24時間攪拌した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると表題化合物を得た。
実施例49
8−(3−ブロモプロポキシ)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(36)
実施例48の一般法に従い、8−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(35)(0.50g、2.44mmol)、1、3−ジブロモプロパン(0.98g、4.9mmol)及び炭酸セシウム(1.19g、3.65mmol)のエタノール(8mL)溶液から、それぞれ表題化合物(36)及び副産物オレフィンの分離不能な混合物(3:2)を白色固形物として得た:1H NMR (CDCl3) δ 7.32-7.28 (m, 2H), 7.21 (br s, 1H), 6.71 (dd, J = 7.2, 1.4 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.08-5.99 (m, 0.3H), 5.38-5.28 (m, 0.7H), 4.53-4.52 (m, 0.6H), 4.14 (t, J = 7.3 Hz, 1.2H), 3.60 (t, J = 6.4 Hz, 1.2H), 2.41-2.27 (m, 3H), 2.07 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.38 (s, 6H) 。
実施例50
8−(4−ブロモブトキシ)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(37)
実施例48の一般法に従い、8−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(35)(0.42g、2.1mmol)、1,4−ジブロモブタン(0.89g、4.1mmol)及び炭酸セシウム(1.00g、3.08mmol)のエタノール(5mL)溶液から表題化合物(37)を白色固形物として得た:1H NMR (CDCl3) δ 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.21 (br s, 1H), 6.68 (dd, J = 8.8, 2.7 Hz, 1H), 6.43 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.49 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.37 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.10-1.97 (m, 6H), 1.38 (s, 6H); MS (ESI) m/z 340 [C16H22BrNO2+ H]+
実施例51
8−(5−ブロモペンチルオキシ)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(38)
実施例48の一般法に従い、8−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(35)(0.39g、1.9mmol)、 1、5−ジブロモペンタン(1.09g、4.75mmol)及び炭酸セシウム(1.24g、3.80mmol)のエタノール(15mL)溶液から表題化合物(38)を褐色の液状物として得た: 1H NMR (CDCl3) δ 7.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.13 (br s, 1H), 6.68 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.94 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.44 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.38 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.07 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.96-1.76 (m, 4H), 1.67-1.60 (m, 2H), 1.38 (s, 6H); MS (ESI) m/z 354 [C17H24BrNO2 + H]+
実施例52
2,3−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩によるハライドの置換についての一般法
化合物36〜38のいずれか1のハライドのアセトニトリル溶液に、2,3−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩、ヨウ化ナトリウム及び炭酸カリウムを加えた。反応混合物を3時間〜3日間加熱還流し(時間は変動する)、混合物を冷却し、水で希釈した。水性懸濁液を塩化メチレン(2x)で抽出し、有機層を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで精製する所望の生成物を得た。
実施例53
Figure 0004109709
8−{3−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン
実施例52の一般法に従い、8−(3−ブロモプロポキシ)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(36)(0.45g、0.83mmol)、2、3−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩0.27g、0.99mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.15g、0.99mmol)及び炭酸カリウム(0.34g、2.5mmol)アセトニトリル(25mL)溶液から表題化合物を白色固形物として得た: mp 162〜164 ℃; 1H NMR (CDCl3) δ 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.14-7.16 (m, 3H), 6.96 (dd, J = 6.2, 3.5 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.02 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.08 (br s, 4H), 2.68 (br s, 4H), 2.60 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.38 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.07 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.0 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.38 (s, 6H); MS (ESI) m/z 476 [C25H31Cl2N3O2+ H]+
実施例54
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,5−ジメチル−l,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン
実施例52の一般法に従い、8−(4−ブロモブトキシ)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]−アゼピン−2−オン(37)(0.36g、1.1mmol)、2、3−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(0.34g、1.3mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.19g、1.3mmol)及び炭酸カリウム(0.44g、3.2mmol)のアセトニトリル(25mL)溶液から、表題化合物を灰色がかった白色固形物として得た: mp 106〜108 ℃; 1H NMR (CDCl3) δ 7.51 (s, 1H), 7.29 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.15-7.14 (m, 2H), 6.95 (dd, J = 6.1, 3.6 Hz, 1H), 6.69 (dd, J = 8.7, 3.7 Hz, 1H), 6.45 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.08 (br s, 4H), 2.66 (br s, 4H), 2.48 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.38 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.07 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.69-1.85 (m, 4H), 1.38 (s, 6H); MS (ESI) m/z 490 [C26H33Cl2N3O2+ H]+
実施例55
Figure 0004109709
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ペンチルオキシ}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン
実施例52の一般法に従い、8−(5−ブロモペンチルオキシ)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(38)(0.40g、1.1mmol)、2,3−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(0.36g、1.4mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.20g、1.4mmol)及び炭酸カリウム(0.47g、3.4mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液から、表題化合物を白色固形物として得た:mp 128〜130 ℃; 1H NMR (CDCl3) δ 7.31-7.28 (m, 2H), 7.17-7.11 (m, 2H), 6.96 (dd, J = 6.1, 3.5 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H); 6.43 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.94 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.08 (br s, 4H), 2.65 (br s, 4H), 2.47-2.36 (m, 4H), 2.07 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.81-1.79 (m, 2H), 1.59-1.48 (m, 4H), 1.38 (s, 6H); MS (ESI) m/z 504 [C27H35Cl2N3O2+ H]+
実施例56
8−メトキシ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(40)
7−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(39)(2.00g、10.4mmol)(Beilstein Registry Number 3091415; CAS Registry Number 21568-66-1; Klemm, L. H. et al. J. Org. Chem. 1968, 33, 1480-1488)のピリジン(50mL)攪拌溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(2.17g、31.2mmol)を加え、混合物を80℃で16時間加熱した。残渣を室温に冷却後、反応混合物を濃縮し、水(75mL)を加え、混合物をジクロロメタン(3x100mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗オキシムを115℃でポリリン酸(50mL)に加え5分攪拌した。熱い混合物を氷/水内に注ぎ、一夜攪拌した。沈殿した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥すると表題化合物(40)を灰色がかった白色固形物として得た:1H NMR (CD3OD) δ 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 8.3, 2.6 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.8 (s, 3H), 2.73 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.99 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.03 (s, 6H); MS (ESI) m/z 220 [C13H17NO2 + H]+
8−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(41)
8−メトキシ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(40)(1.0g、4.6mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液を−78℃に冷却し、それに三臭化ホウ素(10mL、1.0Mジクロロメタン溶液)を加えた。反応混合物を室温まで温め一夜攪拌した。エーテル(5mL)を加え、混合物を氷/水(30g)内に注ぎ、混合物を2時間攪拌した。沈殿した固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥すると表題化合物(41)を黄褐色の固体として得た:1H NMR (CDCl3) δ 7.3 (s, 1H), 7.01 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.56 (dd, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.34 (br s, 1H), 2.75 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.98 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.10 (s, 6H); MS (ESI) m/z 206 [C12H15NO2 + H]+
8−(4−クロロブトキシ)−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(42)
実施例48の一般法に従い、8−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(41)(0.30g、1.5mmol)、1−ブロモ−4−クロロブタン(0.50g、2.9mmol)及び炭酸セシウム(0.70g、2.2mmol)のエタノール(5mL)を使用して、表題化合物(42)を白色固形物として得た: 1H NMR (CDCl3) δ 7.62 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.76 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.02-1.91 (m, 6H), 1.10 (s, 6H); MS (ESI) m/z 296 [C16H22ClNO2+ H]+.
実施例57
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン
実施例48の一般法に従い、8−(4−クロロブトキシ)−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]−アゼピン−2−オン(42)(0.16g、0.54mmol)、2,3−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(0.17g、0.65mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.10g、0.65mmol)及び炭酸カリウム(0.22g、1.6mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液を使用して表題化合物を白色固形物として得た:mp 110〜112 ℃;1H NMR (CDCl3) δ 7.18-7.14 (m, 3H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.97-6.94 (dd, J = 6.0, 3.5 Hz, 1H), 6.62-6.60 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.95 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.07 (br s, 4H), 2.76 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.66 (br s, 4H), 2.46 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.99 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 1.85-1.66 (m, 4H), 1.58 (s, 6H); MS (ESI) m/z 490 [C26H33Cl2N3O2+ H]+
実施例58
4−メトキシ−1−メチル−2−ニトロ−ベンゼン(44)
4−メチル−3−ニトロ−フェノール(43)(6.12g、40mmol)のDMSO(40mL)溶液にNaOH(2.4g、60mmol)及びMeI(3.75mL、60mmol)を加えた。こうして得られた混合物を室温で16時間攪拌した。水(100mL)を加え反応をクエンチした。混合物をEtOAcで抽出(250mL)した。有機層を水(2x100mL)及び塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮すると、表題化合物(44)を得、次の工程でさらに精製することなく使用された。1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.50 (m, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.05 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.58 (s, 3H)。
1−ブロモメチル−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン(45)
4−メトキシ−1−メチル−2−ニトロ−ベンゼン(44)(6.7g、40mmol)、NBS(8.54g、48mmol)及び過酸化ベンゾイル(0.48g、2mmol)のCCl(50mL)混合物を16時間還流して、RTに冷却し、ヘキサン(200mL)で希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮すると表題化合物(45)を得、次の工程でさらに精製することなく使用された。1HNMR(400MHz,CDCl3):δ 7.60 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.15 (dd, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.90 (s, 3H) 。
酢酸4−メトキシ−2−ニトロ−ベンジルエステル(46)
1−ブロモメチル−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン(45)のDMF(60mL)溶液にNaOAc(16.4g、0.2mol)を加えた。混合物を80℃で3時間加熱し室温に冷却しHO(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出(200mL)した。有機層をHO(2x100mL)及び塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィーで精製すると表題化合物(46)を得た、3工程。1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.65 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.20 (dd, 1H), 5.40 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.20 (s, 3H)。
(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)−メタノール(47)
酢酸4−メトキシ−2−ニトロ−ベンジルエステル(46)(7.23g、32.4mmol)のMeOH(30mL)溶液にMeONa(5.25g、97.3mmol)を少しずつ加えた。添加が終了した後、混合物を室温で3時間攪拌した。それを次ぎにEtOAc(200mL)で希釈し、HO(2x50mL)及び塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると表題化合物(47)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.60 (m, 2H), 7.20 (d, 1H), 4.90 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 2.60 (br s, 1H) 。
1−クロロメチル−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン(48)
(4−メトキシ−2−ニトロフェニル)−メタノール(47)(4.48g,24.5mmol)のCHCl(100mL)溶液にPCl(5.88g、28.2mmol)を少しずつ加えた。添加終了後、混合物を室温で1時間攪拌した。それを氷水(100mL)に注いだ。混合物をCHCl(100mL)で抽出した。有機層を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮すると表題化合物(48)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.60 (m, 2H), 7.20 (dd, 1H), 4.95 (s, 2H), 3.90 (s, 2H) 。
4−メトキシ−1−(2−メチル−2−ニトロ−プロピル)−2−ニトロ−ベンゼン(49)
1−クロロメチル−4−メトキシ−2−ニトロ−ベンゼン(48)(1.31g、6.5mmol)のHMPA(10mL)溶液にリチウム2−ニトロプロパン(3.09g、32.5mmol)化合物を一度に加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を氷水(20mL)でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出50mL)した。有機層を1N HCl(30mL)、HO(20mL)及び塩水(30mL)で洗浄し、乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製すると表題化合物49(0.82g、50%)得た。HNMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.45 (d, 1H), 7.10 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.61 (s, 2H), 1.60 (s, 6H) 。
2−(2−アミノ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−フェニルアミン(50)
4−メトキシ−1−(2−メチル−2−ニトロ−プロピル)−2−ニトロ−ベンゼン(49)(0.82g,3.23mmol)及びラネーニッケル(0.5g)のMeOH混合物を50psiで3時間水素化した。それをセライトのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮すると表題化合物50を得、さらに精製することなく次の工程に使用した。 1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.90 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 6.30 (dd, 1H), 3.70 (s, 3H), 2.60 (s, 2H), 1.20 (s, 6H)。
8−メトキシ−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(51)
前の工程で得た2−(2−アミノ−2−メチル−プロピル)−5−メトキシ−フェニルアミン(50)(0.62g、3.2mmol)のTHF(50mL)溶液に、カルボニルジイミダゾール(CDI)(0.55g、3.4mmol)を加えた。混合物を16時間還流し、室温に冷却し,EtOAc(150mL)で希釈し、1N HCl(20mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮すると表題化合物(51)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.00 (m, 2H), 6.60 (m, 1H), 6.40 (d, 1H), 5.20 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.90 (s, 2H), 1.20 (s, 6H) 。
8−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(52)
8−メトキシ−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(51)(0.40g、1.8mmol)のジクロロメタン(30mL)冷却(−78℃)溶液にBBr(0.38mL)を滴加した。添加が終了した後、混合物を室温で4時間攪拌した。エーテル(50mL)を加え、混合物を室温で10分攪拌した。固形物を集め、エーテルで洗浄し高真空下で乾燥すると表題化合物(52)を得、それはさらに精製することなく次の工程で使用した。1HNMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.55 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 6.55 (s, 1H), 6.40 (s, 1H), 6.30 (m, 1H), 2.70 (s, 2H), 1.10 (s, 6H) 。
8−(4−クロロ−ブトキシ)−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−2−オン(53)
8−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(52)(0.18g、0.87mmol)のDMSO(10mL)溶液にNaOH(87mg、2.15mmol)及び1−ブロモ−4−クロロブタン(75mg、0.43mmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。水(20mL)を加えた。こうして形成された固形物を濾過して集め、HO、ヘキサン及び少量のエーテルで洗浄すると表題化合物(53)を得、それはさらに精製することなく次の工程で使用した。1HNMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.00 (m, 1H), 6.60 (m, 2H), 4.00 (t, 2H), 3.65 (m, 3H), 2.65 (s, 2H), 2.00 (m, 4H)。
8−(3−クロロ−プロポキシ)−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−2−オン(54)
上で化合物(53)を製造するために使用したプロセスと同様のプロセスを用い、8−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(52)(0.32g、1.5mmol)のDMSO(10mL)溶液にNaOH(90mg、2.25mmol)及び1−ブロモ−3−クロロプロパン(165mg、1.05mmol)を加えた。混合物を16時間室温で攪拌した。水(20mL)を加えた。こうして得られた固形物を濾過して集め、HO、ヘキサン及び少量のエーテルで洗浄すると、表題化合物(54)を得、さらに精製することなく次の実施例で使用した。
実施例59
Figure 0004109709
4,4−ジメチル−8−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(4−クロロ−ブトキシ)−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン53、(0.1g、0.34mmol)、1−ナフタレン−1−イル−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309、0.1g、0.34(86mg、0.41mmol)、NaI(0.10g、0.68mmol及びKCO(0.14g、1.02mmol)のCHCN(10mL)混合物を36時間還流した。それを室温に冷却し、ジクロロメタン(50mL)で希釈して、HO(10mL)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製し、それをHCl塩に変換すると表題化合物を得た。1HNMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.60 (s, 1H), 8.17 (m, 1H), 7.95 (m,1H), 7.70 (d, 1H), 7.60 - 7.40 (m, 3H), 7.20 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.65 (m, 2H), 6.50 (m 1H), 4.00 (t, 2H), 3.80 - 3.10 (m, 10H), 2.80 (s, 2H), 2.00 - 1.70 (m, 4H). MS: 473 (M++1) 。
実施例60
Figure 0004109709
4,4−ジメチル−8−[3−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(3−クロロ−プロポキシ)−4,4−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(54)(0.2g、0.71mmol)、1−ナフタレン−1−イル−ピペラジン塩酸塩(米国特許出願公開番号20050043309、18mg、0.84mmol)、NaI(0.21g、1.42mmol)及びKCO(0.29g、1.02mmol)のCHCN(10mL)混合物を36時間還流した。それを室温に冷却しジクロロメタン(50mL)で希釈し、HO(10mL)で洗浄し、乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製すると表題化合物を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.20 (m, 1H), 8.17 (m, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.70 - 7.40 (m, 5H), 7.10 (d, 1H), 6.96 (d, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.60 (m 1H), 5.00 (s, 1H), 4.10 (t, 2H), 3.20 (m, 4H), 3.00-2.60 (m, 8H), 2.10 (br s, 2H), 1.60 (br s, 2H), 1.20 (s, 6H). MS: 459 (M++1)。
実施例61
8−メトキシ−1,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(56)
7−メトキシ−1−テトラロン55(5.00g、28.4mmol)のエタノール及び水(70mL)1:1混合溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(2.40g、34.1mmol)及び酢酸ナトリウム(4.70g、56.8mmol)を加え、混合物を加熱還流した。16時間後、反応混合物を室温まで冷却し、飽和重炭酸アトリウム溶液(50mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出(3x75mL)し、有機層を合わせ塩水(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮すると中間体オキシム(5.4g)を得、それをさらに精製することなく、転位に直接用いた。オキシムを、ポリリン酸(60mL)の前もって加熱した溶液に115℃で加え、5分間攪拌した。熱溶液を氷/水に注ぎ、激しく30分攪拌した。沈殿した固形物を濾過し、水(1L)で洗浄し、真空オーブン中で乾燥すると表題化合物(56)を灰色がかった白色固形物として得た: 1H NMR (CDCl3) δ 7.14 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 6.69 (dd, J = 8.4, 2.6 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.74 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.35 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.22-2.18 (m, 2H)。
8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(57)
8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(56)(1.1g、5.8mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液を−78℃に冷却し、1.0M溶液の三臭化ホウ素(12.6mL、12.6mmol)にジクロロメタン滴加した。反応混合物を室温まで温め、一夜攪拌した。16時間後、反応混合物を氷/水(30mL)に混合物内に注ぎ、激しく攪拌してを蒸発させた。得られた固形物を濾過し、水で洗浄して、乾燥しすると、表題化合物(57)を黄褐色の固形物として得た: 1H NMR (CD3OD) δ 7.03 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.57 (dd, J = 8.2, 2.5 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 2.66 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.26 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.16 (t, J = 7.0 Hz, 2H); MS (ESI) m/z 178 [C10H11NO2+ H]+ 。.
8−(4−クロロブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(58)
上の合成で使用した手法に従って、8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(57)(0.40g、2.3mmol)、1−ブロモ−4−クロロブタン(0.77g、4.5mmol)及び炭酸セシウム(1.10g、3.38mmol)のエタノール(5mL)溶液から、表題化合物(58)を白色固形物として得た:1H NMR (CDCl3) δ 7.72 (br s, 1H), 7.11 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.36 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.24-2.17 (m, 2H), 2.08-1.94 (m, 4H); MS (ESI) m/z 268 [C14H18ClNO2+ H]+
実施例62
Figure 0004109709
8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン
実施例52の一般法に従って、8−(4−クロロ−ブトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン(58)(0.32g、1.2mmol)、2,3−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(0.39g、1.4mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.21g、1.4mmol)及び炭酸カリウム(0.50g、3.6mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液から表題化合物を白色固形物として得た: 1H NMR (CDCl3) δ 7.16-7.09 (m, 4H), 6.96 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.97 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.08 (br s, 4H), 2.73 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.67 (br s, 4H), 2.50 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.35 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.21-2.17 (m, 2H), 1.86-1.69 (m, 4H); MS (ESI) m/z 462 [C24H29Cl2N3O2+ H]+
実施例63
トリフルオロメタンスルホン酸 2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−8−イル エステル(59)
8−ヒドロキシ−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(29)(0.59g、3.3mmol)の乾燥アセトニトリル(20mL)攪拌懸濁液に、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.75mL、4.3mmol)及びN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(1.54g、4.30mmol)加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌し、水(50mL)及び2M塩酸溶液(50mL)でクエンチした。水性層を酢酸エチルで抽出し(3x100mL)、合わせた有機層を水(50mL)及び塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空下で濃縮した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)で精製すると、表題化合物(59)を淡黄色固形物として得た。 1H NMR (CDCl3) δ 8.86 (s, 1H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 6.26 (br s, 1H), 3.48-3.44 (m, 2H), 3.09-3.05 (m, 2H); MS (ESI) m/z 311 [C10H9F3N2O4S + H]+
8−(5−クロロペンタ−1−エニル)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(60)
トリフルオロメタンスルホン酸 2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−8−イルエステル(59)(0.72g、2.3mmol)のジメトキシエタン(12mL)攪拌溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(130mg、0.12mmol)を加えた。反応容器を脱気し、窒素で逆充填した。(E)−5−クロロ−1−ペンタンボロン酸(0.72g、4.9mmol)のジメトキシエタン(4mL)溶液を反応混合物に加え、続いて炭酸ナトリウム(0.52g、4.9mmol)の水(3mL)溶液を加えた。反応混合物を4時間加熱還流し、室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機層を水(20mL)及び塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空下で濃縮した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5ジクロロメタン/メタノール)で精製すると、表題化合物(60)を白色固形物として得た。1H NMR (CDCl3) δ 9.20 (br s, 1H), 7.43 (br s, 1H), 7.04 (s, 1H), 6.91 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 6.11 (dt, J = 15.8, 6.8 Hz, 1H), 3.47 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.38-3.36 (m, 2H), 2.97 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 2.23 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 1.83 (5重線, J = 6.7 Hz, 2H); 13C NMR (CDCl3) δ 158.8, 137.9, 136.8, 130.2, 130.1, 128.8, 127.7, 119.8, 116.6, 44.4, 42.5, 34.8, 31.9, 30.0; MS (ESI) m/z 265 [C14H17ClN2O + H]+
実施例64
Figure 0004109709
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル−1−エニル}−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]1,3]ジアゼピン−2−オン
8−(5−クロロペンタ−1−エニル)−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−2−オン(60)(0.52g、2.0mmol)のアセトニトリル(30mL)攪拌溶液に3,2−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(0.63g、2.36mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.44g、3.0mmol)及び炭酸カリウム(0.82g、5.9mmol)を加えた。反応混合物を48時間加熱還流し、室温まで冷却して水で希釈した。水相を酢酸エチル(3x50mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5ジクロロメタン/メタノール)で精製すると表題化合物を白色固形物として得た、mp 219〜220℃; 1H NMR (CDCl3) δ 7.17-7.14 (m, 2H), 7.04 (br s, 1H), 6.98-6.91 (m, 3H), 6.76-6.75 (m, 1H), 6.33 (d, J = 15.9, 1H), 6.19 (dt, J = 15.8, 6.6 Hz, 1H), 5.59 (br s, 1H), 3.46-3.41 (m, 2H), 3.09-3.08 (m, 4H), 3.05-3.01 (m, 2H), 2.67-2.66 (m, 4H), 2.48 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.25 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.72 (5重線, J = 7.6 Hz, 2H); MS (ESI) m/z 459 [C24H28Cl2N4O + H]+
実施例65
Figure 0004109709
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル}−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]1,3]ジアゼピン−2−オン
酸化白金(IV)(55mg)を含むパールボトルに窒素雰囲気下でメタノール(60mL)を加えた。混合物を水素(40psi)で5分振盪して、触媒を前もって還元した。8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル−1−エニル}−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d]1,3]−ジアゼピン−2−オン(0.55g、1.2mmol)のメタノール(100mL)溶液を前もって還元した触媒に加え、反応混合物を水素(50psi)雰囲気下で2時間振盪した。混合物を珪藻土のパットを通して濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5酢酸エチル/メタノール)で精製すると、表題化合物を白色固形物として得た、mp 159〜61 ℃(メタノールから再結晶化した); 1H NMR (CDCl3) δ 7.16-7.14 (m, 3H), 7.00-6.95 (m, 2H), 6.76 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 6.63-6.60 (m, 1H), 5.72 (br s, 1H), 3.46-3.42 (m, 2H), 3.09-3.08 (m, 4H), 3.04-3.00 (m, 2H), 2.66-2.64 (m, 4H), 2.55 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.41 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.67-1.51 (m, 4H), 1.41-1.36 (m, 2H)。; MS (ESI) m/z 461 [C24H30Cl2N4O + H]+
実施例66
2−メチル−2−(2−ニトロフェニル)プロピオニトリル(62)
(2−ニトロフェニル)−アセトニトリル(61)(20.2g、125mmol)及びヨードメタン(17.0mL、274mmol)のテトラヒドロフラン(170mL)溶液を、窒素下0℃で、水素化ナトリウム(12.5g、60%鉱油、310mmol)のテトラヒドロフラン(300mL)スラリーに滴下ロートを介して滴加した。添加完了後、冷却浴を除去し、混合物を室温で一夜攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(500mL)でクエンチし、層を分離した。水性層を酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過し、真空下で濃縮すると、表題化合物(62)(生成物は残余鉱油を含む)を赤色油状物として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.70-7.61 (m, 3H), 7.52-7.46 (m, 1H), 1.90 (s, 6H); MS (ESI) m/z 191 [C10H10N2O2+ H]+
2−メチル−2−(2−ニトロフェニル)プロピルアミン(63)
2−メチル−2−(2−ニトロフェニル)プロピオニトリル62(4.10g、21.6mol)の無水テトラヒドロフラン(80mL)溶液を窒素下、0℃に冷却し、激しく攪拌した。ボラン−テトラヒドロフラン複合体(43.0mL、43.0mmol、1Mテトラヒドロフラン溶液)シリンジを介して15分以上かけて滴加した。添加が完了したら、混合物を4時間加熱還流し、室温まで冷却した。メタノール(約10mL)を少量ずつ、ガス発生が止むまで加えた。3M塩酸溶液(200mL)を加え、混合物を2時間加熱還流し、冷却した。揮発性溶媒を真空下で除去し、残った水性層を水(500mL)で希釈した。水性溶液を2M水酸化ナトリウム溶液の添加により強アルカリ(pH>10)にし、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して真空下で濃縮すると表題化合物(63)をオレンジ油状物として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.53-7.44 (m, 2H), 7.34-7.31 (m, 2H), 2.94 (s, 2H), 1.37 (s, 6H); MS (ESI) m/z 195 [C10H14N2O2+ H]+
[2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(64)
2−メチル−2−(2−ニトロフェニル)プロピルアミン63(2.45g、12.6mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)及び濃硫酸(4mL)の攪拌溶液に、N-ブロモスクシンイミド(4.50g、25.2mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で48時間攪拌し、揮発物を真空下で除去した。残渣を注意深く氷/水内に注ぎ、水相を6M水酸化ナトリウム溶液の添加によりアルカリ性(pH10)にした。ジ−tert−ブチルジカーボネート(5.50g、25.3mmol)の1,4−ジオキサン(60mL)溶液をアルカリ混合物に加え、室温で一夜攪拌した。2M塩酸溶液を使用してpH3に酸性化し、続いて酢酸エチル(3x150mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濾過した。溶媒を真空下で除去し、続いてシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:80:20ヘキサン/酢酸エチル)により残渣を精製すると、[2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(64)の無色油状物を得た: MS (ESI) m/z 372 [C15H21BrN2O4+ H]+
[2−(2−アミノ−4-ブロモフェニル)−2−メチルプロピル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(65)
上記のようにして得た[2−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−2−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(64)(1.0g、2.7mmol)のエタノール(25mL)及び氷酢酸(25mL)攪拌溶液に鉄粉末(0.89g、16mmol)を加えた。反応混合物を45分加熱還流し、次ぎに室温まで冷却した。酢酸エチル(100mL)、水(50mL)及び炭酸ナトリウム(13.5g)を加え、混合物を45分攪拌した。固形物を、珪藻土を通して濾過して除去し、フィルターケーキを酢酸エチル(4x50mL)ですすいだ。濾液層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出(3x50mL)した。有機層を合わせ硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5ヘキサン/酢酸エチル)を使用して精製すると表題化合物(65)を無色油状物として得た。1H NMR (CDCl3) δ 6.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.66-4.65 (m, 1H), 4.23 (br s, 2H), 3.39 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.33 (s, 6H); MS (ESI) m/z 343 [C15H23BrN2O2+ H]+
8−ブロモ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン(66)
[2−(2−アミノ−4−ブロモフェニル)−2−メチルプロピル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(65)(0.50g、1.5mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)攪拌溶液に2M塩化水素含有エーテル(20mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去すると粗ジアミン(0.7g、>99%)を白色固形物として得た、MS (ESI) m/z 243 [C10H15BrN2 + H]+
粗ジアミン(0.70g、2.2mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(40mL)攪拌溶液にトリエチルアミン(1.00mL、6.60mmol)及び固体1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.54g、3.3mmol)を少量ずつ5分以上かけて加えた。反応混合物を16時間加熱還流し、室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)及び1M塩酸溶液(50mL)間に分配した。有機層除去し、水層を酢酸エチルで抽出した(3x100mL)。合わせた有機抽出物を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を真空下で除去し、続いて残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:20:80ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると表題化合物(66)を淡黄色固形物として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.98 (s, 1H), 7.15-7.13 (m, 1H), 7.05-7.02 (m, 2H), 6.26 (br s, 1H), 3.20 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 1.33 (s, 6H); MS (ESI) m/z 269 [C11H13BrN2O + H]+
8−(5−クロロペンタ−1−エニル)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−2−オン(67)
8−ブロモ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]−ジアゼピン−2−オン(66)(0.15g、0.57mmol)のジメトキシエタン(6mL)攪拌溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(33mg、0.030mmol)を加えた。反応容器を脱気し、窒素で再充填した。(E)−5−クロロ−1−ペンテンボロン酸(0.18g、1.2mmol)のジメトキシエタン(2mL)溶液を反応混合物に加え、続いて炭酸ナトリウム(0.13g、1.20mmol)の水(1mL)溶液を加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機層を水(20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5ジクロロメタン/メタノール)で精製すると、中間体塩化物(67)(0.17g、98%)を白色固形物として得た:MS (ESI) m/z 293 [C16H21ClN2O + H]+
上記塩化物(0.17g、0.57mmol)のアセトニトリル(16mL)攪拌溶液にジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(0.22g、0.80mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.17g、1.2mmol)及び炭酸カリウム(0.24g、1.7mmol)を加えた。反応混合物を48時間加熱還流し、室温まで冷却し、水で希釈した。水相を酢酸エチルで抽出(3x50mL)し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5ジクロロメタン/メタノール)で精製すると表題化合物を白色固形物として得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.35 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.15-7.11 (m, 2H), 7.10-7.09 (m, 1H), 6.96-6.93 (m, 1H), 6.92 (s, 2H), 6.28 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 6.18 (dt, J = 15.8, 6.4 Hz, 1H), 3.16 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 3.05 (br s, 4H), 2.61 (br s, 4H), 2.41 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.18 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 1.66 (5重線, J = 7.5 Hz, 2H), 1.30 (s, 6H); MS (ESI) m/z 487 [C26H32Cl2N4O + H]+
実施例67
Figure 0004109709
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン メタンスルホン酸
酸化白金(IV)(17mg)を含んでいるパールボトルに、窒素雰囲気下でメタノール(20mL)を加えた。混合物を水素(40psi)で5分間振盪して触媒を前もって還元した。8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンタ−1−エニル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d] [1,3]ジアゼピン−2−オン(0.17g、0.34mmol)のメタノール(100mL)溶液に前もって還元した触媒を加え、反応混合物を水素(50psi)下で2時間振盪した。混合物を珪藻土のパットを通して濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:95:5酢酸エチル/メタノール)で精製すると水素化生成物(0.15g、89%)を無色油状物として得た。油状物(0.15g、0.31mmol)をEtOAc(5mL)溶解し、メタンスルホン酸(2Mエーテル、0.16mL、0.32mmol)で処理した。10分攪拌した後、生じた沈殿物を濾過により集め、エーテル(4x10mL)で洗浄し、真空オーブン中55℃で一夜乾燥すると表題化合物を白色固形物として得た。mp 215〜218℃(アセトニトリルから再結晶化した); 1H NMR (DMSO-d6) δ 9.39 (br s, 1H), 8.21 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.42-7.34 (m, 2H), 7.24-7.20 (m, 2H), 7.15-7.14 (m, 1H), 6.84 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 3.62-3.58 (m, 2H), 3.48-3.44 (m, 2H), 3.19-3.16 (m, 4H), 3.01-2.99 (m, 4H), 2.46-2.44 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 1.64-1.52 (m, 4H), 1.34-1.29 (m, 2H), 1.21 (s, 6H); MS (ESI) m/z 489 [C26H34Cl2N4O + H]+
実施例68
8−(5−クロロペンタ−1−エニル)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン 2−オン(68)
8−ブロモ−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(34)(1.00g、3.72mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(20mL)溶液にアルゴン下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.13g、0.11mmol)を加えた。スラリー(E)−5−クロロ−1−ペンテンボロン酸(1.24g、8.40mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル(4mL)に反応混合物、炭酸ナトリウム溶液(0.84g、4mL)2M溶液を加え、混合物を加熱還流した。17時間後反応混合物を冷却し、真空下で濃縮した。残渣をトラヒドロフラン(100mL)で希釈し、15分攪拌し、固形物を濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液:75:25ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、表題化合物(68)を粘着性の液状物質として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.48 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.2, 1.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 6.36-6.10 (m, 1H), 3.58 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.38 (q, J = 6.3 Hz, 4H), 2.11-1.92 (m, 4H),1.38 (s, 6H); MS (ESI) m/z 292 [C17H22ClNO + H]+
実施例69
Figure 0004109709
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ペンタ−1−エニル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン
実施例64に記載した方法と類似の方法を、以下のように8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ペンタ−1−エニル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オンを製造するために使用した。8−(5−クロロペンタ−1−エニル)−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(68)(1.00g、3.43mmol)のアセトニトリル(70mL)攪拌溶液に、2,3−ジクロロフェニルピペラジン塩酸塩(1.1g、4.1mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.62g、4.1mmol)及び炭酸カリウム(1.42g、10.3mmol)を加えた。反応混合物を48時間加熱還流し、室温まで冷却し、水で希釈した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空下で除去し、残渣をリカゲルで精製すると、表題化合物を白色固形物として得た。mp 108〜109℃; 1H NMR (CDCl3) δ 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.22-7.12 (m, 3H), 6.98 (dd, J = 8.0, 3.6 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.36 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 6.23 (dt, J = 15.8, 6.5 Hz, 1H), 3.08 (br s, 4H), 2.65 (br s, 4H), 2.47 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.39 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.26 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.08 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 1.71 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.26 (s, 6H); MS (ESI) m/z 486 [C27H33Cl2N3O + H]+
実施例70
Figure 0004109709
8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン メタンスルホン酸
酸化白金(IV)(60mg)のメタノール(70mL)懸濁液に8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ペンタ−1−エニル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン(0.20g、0.41mmol)を加え、混合物をパールの水素化装置で水素(50psi)雰囲気下で90分振盪した。反応混合物は珪藻土を通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣(0.18g)を酢酸エチル(3mL)で溶解し、メタンスルホン酸(0.19mL、2.0Mエーテル溶液)溶液を加え15分攪拌した。沈殿した固形物を濾過し真空オーブン中で乾燥すると表題化合物を白色固形物として得た。mp 168〜170 ℃; 1H NMR (CDCl3) δ 11.2 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22-7.10 (m, 3H), 7.04 (dd, J = 7.8, 1.6 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 8.1, 1.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 3.55-3.37 (m, 4H), 3.14-3.00 (m, 4H), 2.83 (s, 3H), 2.61 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.38 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 2.08 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.98-1.90 (m, 2H), 1.81-1.60 (m, 2H), 1.52-1.30 (m, 7H); MS (ESI) m/z 488 [C27H35Cl2N3O + H]+
実施例71
ドーパミンD レセプター結合アッセイ:
上記実施例1〜70に記載したように製造された化合物を以下のようにドーパミンDレセプター結合アッセイで試験した。
CHO−hDL細胞からの膜調製物への[H]スピペロン結合は、100mM NaCl、1mM MgCl及び1%DMSOを含有する250μlの50mMトリス−HCl緩衝液中、pH7.4で実施した。試験化合物、0.4nM[H]スピペロン及びおよそ12μgのタンパク質(添加順で)を含有する二重の試料を、室温で12分インキュベートした。結合された放射性リガンドを、前もって0.3%ポリエチレンイミンで処理したWhatman GF/Bグラスファイバーフィルターを通して、減圧下で迅速に濾過することにより分離した。フィルター上に保持された放射活性を液体シンチレーション分光測光法により決定した。
1mMハロペリドール存在下で決定された特異的結合は95%であった。試験された各化合物から得られた結果については、下記表1を参照されたい。
Figure 0004109709
Figure 0004109709
Figure 0004109709
Figure 0004109709
上記のように、このアッセイにおいて試験されたすべての化合物は80nM未満のKi値を示した。

Claims (15)

  1. 式1:
    Figure 0004109709
    〔式中、Gは下記式(i)又は式(ii):
    Figure 0004109709
    から選択される基であり、
    Aは、−(CHCH−、−(CHO−又は−(CHNH−(式中、mは3〜5の整数である)であって、−(CHCH−の炭素原子の2は二重結合により連結されていてもよく、そして、−(CHCH−、−(CHO−及び−(CHNH−の炭素又は窒素原子の1又は2は、随意に及び独立してメチル又はエチルで置換されていてもよく;
    Dは、N、C又はCHであり、但し、DがNである場合、Dに結合している各炭素原子は単結合を介して結合されており;
    J及びKは、N、CH及びCから独立して選択され;
    Q、Y及びZは、N又はCから独立して選択され、但し、Gが式(i)の基であるときは、Q、Y及びZの少なくとも1はNであり
    V及びWは、独立してN、C又はCHであり;
    環AAは、飽和又は不飽和の5、6又は7員炭素環であり、基(ii)の6員アリール環と共有されていない環AAの1、2又は3の炭素原子は、窒素、酸素又は硫黄原子で、随意に及び独立して置換されていてもよく;
    、R及びRは、水素、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルコキシのアルキル部分は直鎖又は分枝鎖であって、1〜3のフッ素原子で置換されていてもアミノ又はヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、但し、QがNである場合、Rは存在せず、そして、YがNである場合、Rは存在せず;
    、R 、R、R及びRは、水素、フルオロ、ヒドロキシ、(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルコキシのアルキル部分は直鎖又は分枝鎖であり、但し、ZがNである場合、Rはフルオロでもヒドロキシルでもなく、そして、ZがNである場合、Rは存在せず;
    10は、水素、(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルコキシのアルキル部分は直鎖又は分枝鎖であり;
    11、R12、R13、R14及びR15は、水素、ハロ、−C(=O)CH、(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシ、アリール及びアリールオキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ及び−C(=O)CH基、及びアリール及びアリールオキシ部分は1〜3のフッ素原子で置換されていてもアミノ又はヒドロキシ置換基で置換されていてもよく;
    16及びR17は、水素、ハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、−C(=O)CH、(C〜C)アルキル、及び(C〜C)アルコキシから独立して選択され、該(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ及び−C(=O)CH基のアルキル部分は、1〜3のフッ素原子で置換されていてもアミノ又はヒドロキシ置換基で置換されていてもよい。〕
    の化合物又はそれらの薬学的に許容できる塩。
  2. 請求項1に記載の化合物又は塩であって、R、R、R、R、R、R、R、R及びRが各々独立して、水素、フルオロ、又は(C〜C)アルキルであり、但し、QがNである場合、Rは存在せず、YがNである場合、Rは存在せず、ZがNである場合、Rはフルオロでもヒドロキシでもなく、そして、ZがNである場合、Rは存在しない、化合物又は塩。
  3. 請求項2に記載の化合物又は塩であって、Aが−(CHCH−又は−(CHO−であり、及びmが3〜5の整数である、化合物又は塩。
  4. 請求項3に記載の化合物又は塩であって、DがNである、化合物又は塩。
  5. 請求項4に記載の化合物又は塩であって、QがNである、化合物又は塩。
  6. 請求項5に記載の化合物又は塩であって、Gが式(i)の基であり、VがC又はCHであり、そして、R11、R12及びR13が、ハロ、メチル、エチル、イソプロピル及びシクロプロピルから成る群より独立して選択される、化合物又は塩。
  7. 請求項5に記載の化合物又は塩であって、Gが式(ii)の基であり、J及びKが各々C又はCHであり、環AAが不飽和の6員炭素環であり、そして、R16及びR17が、H、F、メチル、CN及びメトキシから成る群より独立して選択される、化合物又は塩。
  8. 以下からなる群から選択される化合物又は塩:
    2−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    2−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    2−[4−(4−クロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    2−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    2−[4−(4−インダン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    2−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    2−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    2−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    8−{4−[4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−2−イルオキシ)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ナフタレン−2−カルボニトリル;
    2−{4−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン;
    2−[4−(4−インダン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    2−{4−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    2−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    2−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    2−[4−(4−クロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    2−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    2−{4−[4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−7−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    2−{4−[4−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−6−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    2−{4−[4−(7−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    8−{4−[4−(8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−2−イルオキシ)−ブチル]−ピペラジン−1−イル}−ナフタレン−2−カルボニトリル;
    2−{4−[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,6,7,9−テトラヒドロ−1,7,9−トリアザ−ベンゾシクロヘプテン−8−オン;
    8−{4−[4−(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−3-メチル−1,3,4,5-テトラヒドロ-ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{3−[4−(2,3-ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}−1,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン-2−オン;
    8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}-1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(6−エチル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(6−イソプロピルピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(2,3−ジクロロ−4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(6−シクロプロピル−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(2,1,3−ベンゾチアヂアゾール−4−イル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,3−ベンゾジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(5−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{3−[4−(2−メトキシ−キノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(8−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−[3−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{3−[4−(7−フルオロ−ナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−[4−(4−イソクロマン−8−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{3−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−プロポキシ}−5,5-ジメチル-1,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン-2−オン;
    8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ブトキシ}−5,5−ジメチル−l,3,4,5-テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン-2−オン;
    8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ペンチルオキシ}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン;
    8−{4−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブトキシ}−3,3−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン;
    4,4−ジメチル−8−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−ブトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    4,4−ジメチル−8−[3−(4−ナフタレン−1−イル−ピペラジン−1−イル)−プロポキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン
    8−{5−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]ペンタ−1−エニル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{5−[4−(2,3−ジクロロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ペンチル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d][1,3]ジアゼピン−2−オン;
    8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)−ピペラジン−1−イル]ペンタ−1−エニル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン;
    8−{5−[4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ペンチル}−5,5−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]アゼピン−2−オン
  9. 医薬組成物であって:
    (a)請求項1に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容できる塩及び
    (b)薬学的に許容できる担体;
    を含んでなる医薬組成物。
  10. 請求項9に記載の医薬組成物であって、哺乳動物における、単一エピソード性又は反復性大鬱病性障害、気分変調性障害、抑鬱神経症及び神経症性鬱病、メランコリー型欝病;非定型欝病;双極性障害;気分循環障害;行為障害;破壊的行動障害;注意欠陥多動性障害;精神遅滞、自閉性障害及び行為障害を伴う行動障害;不安障害;境界性人格障害;統合失調症及び他の精神的障害;譫妄、認知症及び健忘性及び他の認知性神経変性疾患;運動障害、ジスキネジア;錐体外路運動障害;薬物依存及び耽溺;行為耽溺;及び眼球障害から成る群より選択される障害又は状態を治療するための組成物
  11. 請求項10に記載の組成物であって、障害又は状態が、統合失調症、分裂情動性障害、妄想性障害、物質誘発性精神病的障害、短期精神病的障害(brief psychotic disorder)、共有性精神病的障害(shared psychotic disorder)、一般的医療状態による精神病的障害、及び分裂病様障害から成る群より選択される組成物
  12. 医薬として使用するための、請求項1に記載の化合物又は塩。
  13. 請求項1に記載の化合物又は塩であって、単一エピソード性又は反復性大鬱病性障害、気分変調性障害、抑鬱神経症及び神経症性鬱病、メランコリー型欝病;非定型欝病;双極性障害;気分循環障害;行為障害;破壊的行動障害;注意欠陥多動性障害;精神遅滞、自閉性障害及び行為障害を伴う行動障害;不安障害;境界性人格障害;統合失調症及び他の精神的障害;譫妄、認知症及び健忘性及び他の認知性神経変性疾患;運動障害、ジスキネジア;錐体外路運動障害;薬物依存及び耽溺;行為耽溺;及び眼球障害から成る群より選択される障害又は状態の治療に使用するための化合物又は塩。
  14. 医薬として使用するための、請求項1に記載の化合物又は塩を含んでなる組成物。
  15. 請求項1に記載の化合物又は塩を含んでなる組成物であって、単一エピソード性又は反復性大鬱病性障害、気分変調性障害、抑鬱神経症及び神経症性鬱病、メランコリー型欝病;非定型欝病;双極性障害;気分循環障害;行為障害;破壊的行動障害;注意欠陥多動性障害;精神遅滞、自閉性障害及び行為障害を伴う行動障害;不安障害;境界性人格障害;統合失調症及び他の精神的障害;譫妄、認知症及び健忘性及び他の認知性神経変性疾患;運動障害、ジスキネジア;錐体外路運動障害;薬物依存及び耽溺;行為耽溺;及び眼球障害から成る群より選択される障害又は状態の治療に使用するための組成物。
JP2008503619A 2005-04-01 2006-03-20 統合失調症の治療のためのテトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン及び関連化合物 Expired - Fee Related JP4109709B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66744705P 2005-04-01 2005-04-01
PCT/IB2006/000900 WO2006103559A1 (en) 2005-04-01 2006-03-20 Tetrahydro-pyridoazepin-8-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4109709B1 true JP4109709B1 (ja) 2008-07-02
JP2008534574A JP2008534574A (ja) 2008-08-28

Family

ID=36763625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503619A Expired - Fee Related JP4109709B1 (ja) 2005-04-01 2006-03-20 統合失調症の治療のためのテトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン及び関連化合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US20060234997A1 (ja)
EP (1) EP1869041A1 (ja)
JP (1) JP4109709B1 (ja)
KR (1) KR20070112228A (ja)
CN (1) CN101189237A (ja)
AP (1) AP2007004160A0 (ja)
AR (1) AR053835A1 (ja)
AU (1) AU2006228426A1 (ja)
BR (1) BRPI0607918A2 (ja)
CA (1) CA2603049A1 (ja)
CR (1) CR9407A (ja)
DO (1) DOP2006000071A (ja)
EA (1) EA200701856A1 (ja)
GT (1) GT200600130A (ja)
IL (1) IL185770A0 (ja)
MA (1) MA29989B1 (ja)
MX (1) MX2007012083A (ja)
NL (2) NL1031489C2 (ja)
NO (1) NO20075477L (ja)
PE (1) PE20061196A1 (ja)
TN (1) TNSN07366A1 (ja)
TW (1) TW200714282A (ja)
UY (1) UY29447A1 (ja)
WO (1) WO2006103559A1 (ja)
ZA (1) ZA200708033B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674790B2 (en) 2009-12-28 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, oscillator, module apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116265A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Pfizer Products Inc. Process for making a tetrahydro-pyridoazepin-8-one compound
US9156822B2 (en) 2010-07-02 2015-10-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Functionally selective ligands of dopamine D2 receptors
US10154988B2 (en) 2012-11-14 2018-12-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
SG11201805202VA (en) * 2016-01-15 2018-07-30 Pfizer 6,7,8,9-TETRAHYDRO-5H-PYRIDO[2,3-d]AZEPINE DOPAMINE D3 LIGANDS
EP3414239A2 (en) 2016-02-05 2018-12-19 Denali Therapeutics Inc. Inhibitors of receptor-interacting protein kinase 1
PL3552017T3 (pl) 2016-12-09 2022-08-08 Denali Therapeutics Inc. Związki użyteczne jako inhibitory RIPK1
WO2022212538A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Blueprint Medicines Corporation Diazepanone-fused pyrimidine compounds, compositions and medicinal applications thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2960178D1 (en) * 1978-06-06 1981-04-09 Hoechst Ag New substituted phenylpiperazine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for their preparation
JPS57193461A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Benzazepine derivative
DK588486A (da) * 1985-12-09 1987-06-10 Otsuka Pharma Co Ltd Anvendelse af en forbindelse til behandling af hypoxi
US5006528A (en) * 1988-10-31 1991-04-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
US5350747A (en) * 1989-07-07 1994-09-27 Pfizer Inc Heteroaryl piperazine antipsychotic agents
AU645681B2 (en) * 1991-05-02 1994-01-20 John Wyeth & Brother Limited Piperazine derivatives
US5206366A (en) * 1992-08-26 1993-04-27 Pfizer Inc. Process for preparing aryl piperazinyl-heterocyclic compounds
FR2699918B1 (fr) * 1992-12-30 1995-03-17 Pf Medicament Ligands sélectifs des récepteurs 5HY1D-5HT1B dérivés d'indole-pipérazine utiles comme médicaments.
US5945422A (en) * 1997-02-05 1999-08-31 Warner-Lambert Company N-oxides of amino containing pyrido 2,3-D! pyrimidines
DE19747063A1 (de) * 1997-10-24 1999-04-29 Basf Ag 3-substituierte Tetrahydropyridopyrimidinon-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US7160888B2 (en) * 2003-08-22 2007-01-09 Warner Lambert Company Llc [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for the treatment of schizophrenia

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674790B2 (en) 2009-12-28 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave device, oscillator, module apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GT200600130A (es) 2007-02-14
EP1869041A1 (en) 2007-12-26
IL185770A0 (en) 2008-01-06
TW200714282A (en) 2007-04-16
US20060234997A1 (en) 2006-10-19
EA200701856A1 (ru) 2008-02-28
CA2603049A1 (en) 2006-10-05
NL1031489C2 (nl) 2007-04-02
BRPI0607918A2 (pt) 2009-10-20
NL1031489A1 (nl) 2006-10-03
AP2007004160A0 (en) 2007-10-31
CN101189237A (zh) 2008-05-28
MX2007012083A (es) 2007-11-20
PE20061196A1 (es) 2006-12-16
DOP2006000071A (es) 2006-10-15
WO2006103559A1 (en) 2006-10-05
AU2006228426A1 (en) 2006-10-05
NL1033562A1 (nl) 2007-06-21
NO20075477L (no) 2007-12-13
AR053835A1 (es) 2007-05-23
CR9407A (es) 2008-01-29
MA29989B1 (fr) 2008-12-01
TNSN07366A1 (fr) 2008-12-31
UY29447A1 (es) 2006-10-31
NL1033562C2 (nl) 2007-10-23
KR20070112228A (ko) 2007-11-22
ZA200708033B (en) 2008-11-26
JP2008534574A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109709B1 (ja) 統合失調症の治療のためのテトラヒドロ−ピリドアゼピン−8−オン及び関連化合物
KR102473481B1 (ko) 강력하고 선택적인 rock 억제제로서의 락탐, 시클릭 우레아 및 카르바메이트, 및 트리아졸론 유도체
KR900007780B1 (ko) 축합된 피롤리논 유도체의 제조방법
DE60223715T2 (de) Glyt1 transporter inhibitoren und deren anwendung in der behandlung von neurologischen und neuropsychiatischen krankheiten
US20040138230A1 (en) Heterocyclic substituted piperazines for the treatment of schizophrenia
WO2007129111A1 (en) Diazepine derivatives as 5-ht2a antagonists
EP0307172A2 (en) Improvements in or relating to specific 5-HT3 antagonists
AU2007290758A2 (en) Indoloquinoline compounds as calcium channel blockers
MXPA05002743A (es) Derivados arilpiperazina de benzodioxanos con heterociclos fusionados antidepresivos.
WO2006090272A1 (en) Isoquinoline [1,8]naphthyridin-2-ones and related compounds for treatment of schizophrenia
JP4459437B2 (ja) テトラヒドロベンズインドール誘導体
JPH01216994A (ja) 医薬化合物
WO2011036885A1 (ja) 複素環化合物
CA2081256A1 (en) Triazaspirodecanone-methylchromans
EP0299101B1 (en) Fused benzazepines
WO2001014384A1 (fr) Derives dihydrobenzofuran tricycliques, leur procede de preparation et agents
DE60019619T2 (de) Dihydrobenzofuranderivate, verfahren zu ihrer herstellung und mittel
AU622506B2 (en) Novel derivatives of 1,7-(imidazo-(1,2-a)pyridine)5'-6'h) ones
JP3034556B2 (ja) 医薬用化合物類
FEVIG et al. Patent 2432181 Summary
IE871908L (en) Fused benzazepines
JP2012504574A (ja) M1受容体において活性を有する化合物およびその医薬における使用
JPH07291935A (ja) スピロ化合物、その製造法および剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees