JPH08500628A - フルオロポリマー類の精製 - Google Patents

フルオロポリマー類の精製

Info

Publication number
JPH08500628A
JPH08500628A JP6507219A JP50721994A JPH08500628A JP H08500628 A JPH08500628 A JP H08500628A JP 6507219 A JP6507219 A JP 6507219A JP 50721994 A JP50721994 A JP 50721994A JP H08500628 A JPH08500628 A JP H08500628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
perfluoro
melting point
cycloalkane
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6507219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498144B2 (ja
Inventor
カバノー,ロバート・ジヨン
トウミネロ,ウイリアム・ハワード
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH08500628A publication Critical patent/JPH08500628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498144B2 publication Critical patent/JP3498144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/04Fractionation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/093Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/122Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using low molecular chemically inert solvents, swelling or softening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/125Adhesives in organic diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/04Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 約140℃以上の温度でフルオロポリマー類と液状の完全フッ素置換シクロアルカンとを接触させることによって、フルオロポリマー類の精製を行う方法。その結果として生じるポリマー類は、不純物量が低下しているポリマーが望まれている分野、例えば医学装置および半導体製造産業の部品で特に有効性を示す。この液状の完全フッ素置換シクロアルカン類は、フルオロポリマーがそれ自身に対して示す接着性および他の材料に対して示す接着性を改良する。

Description

【発明の詳細な説明】 フルオロポリマー類の精製発明の分野 大気圧下で約140℃以上の沸点を示す完全フッ素置換されているシクロアル カンを用いて抽出を行うことにより、約200℃以上の融点を示すフルオロポリ マー類の精製を行う。フルオロポリマー類を表面に接着させる方法も開示する。技術的背景 大部分のポリマー類が、このポリマーの主要部分を構成している高分子ポリマ ーとは異なる材料である「不純物」を含んでいることは、よく知られている。こ れらの不純物はしばしば低分子ポリマー(オリゴマー)およびその重合過程で用 いられるか或は作り出される他の不純物、例えば開始剤フラグメントまたは界面 活性剤などである。多くのポリマー、特にフッ素を含んでいないポリマーに関す る精製は、このポリマーをいくらか膨潤させそしてまたその不純物を溶かす「溶 媒」でこのポリマーの抽出を行うことにより達成され得る。 フルオロカーボンポリマー類、特に比較的高い融点を示すパーフルオロカーボ ンポリマー類の精製は、通常、抽出では行われていない、と言うのは、これらの ポリマー類を膨潤させると共にオリゴマー類および他の不純物を溶かし得る溶媒 は限定されているからである。 ヨーロッパ特許出願公開第472,908号には、フッ素含有溶媒を用いた上 記抽出が記述されている。しかしながら、この特許で用いられているか或は述べ られている溶媒は全部、100℃未満の沸点を示す。中程度の温度(80−10 0℃)に到達させようとしたならば、圧力容 器を用いる必要がある。それでも、抽出される不純物の量は非常に少ない量のみ である。 本発明では、大気圧下の沸点が約140℃以上である完全フッ素置換シクロア ルカン類(perfluorinated cycloalkanes)(PF C)を用いていることから、圧力容器を用いることなく抽出を行うことができ、 抽出が迅速であると共に、より多くの量で「不純物」を抽出することができる。 この精製したポリマーは医学装置および半導体製造産業の部品(これらの用途で は、両方とも、不純物が非常に有害となり得る)で使用可能である。発明の要約 本発明はフルオロポリマー類の精製方法に関するものであり、この方法は、約 140℃以上の抽出温度でフルオロポリマーと液状の完全フッ素置換シクロアル カンとを接触させることを含んでいるが、但し 上記フルオロポリマーが約200℃以上の融点を示すこと、 上記抽出温度が上記融点より低いこと、そして 上記完全フッ素置換シクロアルカンが大気圧下で約140℃以上の沸点を示 すこと、 を条件としている。 本発明はまた、フルオロポリマーの表面を別の表面に接着させる方法にも関係 しており、この方法は、完全フッ素置換シクロアルカンでか或は完全フッ素置換 シクロアルカンの中にフルオロポリマーが入っている溶液でフルオロポリマー表 面を覆うことによって被覆されたフルオロポリマー表面を生じさせ、上記被覆さ れたフルオロポリマー表面を別の表面と接触させた後、圧力をかけることで上記 被覆されたフルオロポリマ ー表面と上記別の表面とを一緒にすることにより、上記フルオロポリマー表面を 上記別の表面に接着させることを含んでいるが、但し この方法を該完全フッ素置換シクロアルカンの大気圧沸点よりも低い温度で 実施すること、 上記完全フッ素置換シクロアルカンが大気圧下で約140℃以上の沸点を示 すこと、そして 上記フルオロポリマーが約200℃以上の融点を示すこと、 を条件としている。発明の詳細 本明細書におけるフルオロポリマーは、フッ素を少なくとも約35重量%、好 適にはフッ素を少なくとも約50重量%含んでいるポリマーを意味している。1 つの好適な態様において、このフルオロポリマーは、このポリマーの中に本質的 に全く水素または他の(フッ素以外の)ハロゲンが含まれていないパーフルオロ ポリマーである。別の好適な態様において、このポリマーはテトラフルオロエチ レン(TFE)のホモポリマーまたはコポリマーである。上記コポリマー類には 、これらに限定するものでないが、エチレン、CF2=CFO(CF2mCF3、 CH2=CH(CF2mCF3およびCF2=CF(CF2mCF3を用いたTFE のコポリマー類が含まれ、ここで、mは0から17である。好適なTFEコポリ マー類におけるコモノマーはエチレン、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル )、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)およびヘキサフルオロプロペンであ る。TFE単位を含んでいるポリマー類、特にTFEを比較的高い比率で含んで いるホモポリマーおよびコポリマー類は高い融点を示す傾向があり、このように 、これらのポリマー類は 高い融点を示すことと共に相対的に化学的に不活性であることから、これらの精 製を行うのは困難である。 このフルオロポリマーは約200℃以上、好適には約250℃以上の融点(T m)を示すべきである。好適な態様において、このフルオロポリマーのTmは約 250℃である。このフルオロポリマーのTmは好適には約400℃を越えるべ きでない。この抽出温度はTmよりも少なくとも40℃低いのが好適である。 本明細書における完全フッ素置換シクロアルカンは、縮合しているか或は縮合 していない環を含んでいてもよい、完全フッ素置換されている飽和環状化合物を 意味している。加うるに、この完全フッ素置換シクロアルカンはパーフルオロア ルキルおよびパーフルオロアルキレン基で置換されていてもよい。パーフルオロ アルキル基は分枝もしくは線状の飽和炭素鎖を意味している。パーフルオロアル キレン基は、炭素環状環内の2つの異なる炭素原子に結合している分枝もしくは 線状のアルキレン基を意味している。この完全フッ素置換シクロアルカン分子内 に存在しているパーフルオロアルキルおよびパーフルオロアルキレン基全部内の 全炭素原子数は、溶媒分子の炭素環状環内に存在している全炭素原子数よりも少 なくなくてはならない。これらのパーフルオロアルキルおよびパーフルオロアル キレン基内に存在している原子の数よりも少なくとも2倍の数で炭素原子がその 完全フッ素置換シクロアルカン環内に存在しているのが好適である。有効なパー フルオロシクロアルカン類には、これらに限定するものでないが(括弧の中に文 献由来の大気圧沸点を℃で示す)、パーフルオロテトラデカヒドロフェナントレ ン(215)、パーフルオロ[(メチルシクロヘキシル)デカリン](250− 260)、 「二量体」(以下を参照)、パーフルオロデカリン(141)、パーフルオロ( 1−メチルデカリン)(159)およびパーフルオロ(ジメチルデカリン)(1 80)などが含まれる。相当する炭化水素化合物のフッ素置換を行うことによっ てこれらの化合物を製造することができる。例えば英国特許第1,281,82 2号を参照のこと。 本明細書における「二量体」は、英国特許第1,281,822号に記述され ているように、CoF3とフッ素の組み合わせを用いてフェナントレンをフッ素 置換することによって生じる副生成物を意味している。このように、フェナント レンのフッ素置換を行ってパーフルオロテトラデカヒドロフェナントレンを生じ させる場合、この粗液状生成物の分別蒸留を行うと、より高い沸点を示す溜分が 得られる。この溜分は大気圧下で280℃から約400℃、典型的には約320 −340℃の範囲の沸点を示す。この中にはオレフィンが少量そして水素が非常 に少ない量で含まれているが、後フッ素置換を行うことによってその量を更に少 なくすることができる。この混合物の大部分は一般的構造物 から成っていると考えており、ここで、Zは0、1または2である。ま た、少ない量で存在していると考えている化合物は、上記化合物またはそれらの 前駆体の環縮合および/または開環で生じる化合物、例えばz が0である上記化合物から生じる (この特別な異性体が混合物として存在していることを確信をもって言うことは 不可能である − 分析データおよび合成方法と一致する1つの可能な構造を単 に説明するものである)である。また、zが1または2である化合物から生じる 同様な縮合構造物も存在していると考えている。水素が痕跡量で存在しているが 、この位置はまだ測定していない。 フルオロポリマーを完全フッ素置換シクロアルカン(PFC)に接触させるこ とによって、このフルオロポリマーの精製を実施する。この種類の方法をしばし ば抽出と呼ぶ。この抽出または精製方法を用いて、元のサンプルの少なくとも0 .1重量%、好適には約0.25重量%の量で低分子量ポリマーおよび/または 他の不純物を除去するのが好適である。約140℃以上の温度でこのポリマーを 液状PFCに接触させることによってこの抽出を実施することができる。このP FCの沸点がその所望の抽出温度になるようにPFCを選択すると、この温度調 節が容易になる、即ち単にこのPFCを還流させるだけでよくなる。この抽出が 終了した後、デカンテーションまたは濾過でこのフルオロポリマーをそのPFC から分離する。より高い効率を示す抽出方法は、よく知られているソックスレー 型の抽出装置またはそれの産業的相当物を用いて通常 に行われているような、「フレッシュ(fresh)」PFCを用いて連続的に 抽出する方法である。この装置内では、フレッシュPFCが一定して還流してお り、その凝縮物は、抽出を行う固体材料を通って流れた後、その還流しているP FCが入っている容器に戻る。他の方法も本分野の技術者に知られている。本方 法は大気圧下で実施可能であることから特にこの請求するPFC類と一緒に用い ると、上記方法は全て容易に実施される。これらの抽出全部において、このフル オロポリマーの大きさを微細にすればするほど、この抽出過程が速くなる。フル オロポリマーを成形する時に典型的に使用されているペレットは、用いるに便利 な形態である。 個々のポリマーでどのPFCを用いるかに関する選択は、いくつかの因子に依 存している。1番目の因子は、このフルオロポリマーが示すTmである。この抽 出を行う温度は、そのフルオロポリマーの主要部分を溶解させないように、適宜 Tm未満でなくてはならない。この液体の中に抽出される量は元のポリマーの1 0重量%未満であるのが好適である。この抽出を大気圧下そのPFCの沸点で行 うと仮定すると、これは、適当な沸点を示すPFCを選択することを意味してい る。この抽出温度を高くすればするほど、そのフルオロポリマーから抽出される 材料の量が増えると共にその抽出が速くなるであろう。この抽出温度を高くする につれて、その抽出される材料の量が増大すると共に抽出されるオリゴマー(ポ リマー分子)の分子量が高くなる傾向を示す。しかしながら、これを行う場合、 その抽出温度がTmに近くなることから、そのフルオロポリマーが膨潤して変形 を生じる傾向もまた高くなり、その片が互いに粘着する傾向が高くなる。従って 、如何なる個々のポリマーに関しても、 抽出すべき材料の量、抽出速度、およびフルオロポリマーの変形に関する正確な 均衡を達成するには、数種のPFCを用いた試行実験を若干行う必要があり得る 。これは、実験室規模でソックスレー抽出装置を用いることにより容易に行われ る。 本明細書に記述する完全フッ素置換シクロアルカン類はまた、本明細書に記述 するポリマー類を種々の基質、好適には他のフルオロポリマー類、より好適には それら自身に接着させるための「接着促進剤」としても使用可能である。この完 全フッ素置換シクロアルカンは、単独か、或はフルオロポリマー溶液の形態、好 適には別の表面に接着させる同じフルオロポリマーが入っている溶液の形態で使 用可能である。このような溶液の製造は、本出願と同時に出願した共譲渡の米国 特許出願第 号(出願者の処理番号CR−9010−A)の中に記述されて いる。完全フッ素置換シクロアルカン溶液の中に入っているフルオロポリマーの 好適な濃度は、全溶液重量の約0.01から約20重量%、より好適には約1重 量%から約10重量%である。 完全フッ素置換シクロアルカンまたは完全フッ素置換シクロアルカンの中に入 っているフルオロポリマー溶液で、その結合させるべきフルオロポリマー表面( または、両方がフルオロポリマーである場合任意に両方の表面)を被覆した後( この被覆の厚さは決定的でないが、その接着させるべき表面全体の上に、好適に は、そのPFCを少なくともいくらか存在させるべきである)、このフルオロポ リマーの表面を、このフルオロポリマーを接着させるべき表面に接触させる。公 知方法、例えばはけ塗り、噴霧、ローラーコーティングなどでこのフルオロポリ マーの被覆を行うことができる。この被覆過程を補助する目的で、比較的高い( 該 PFCに比較して)揮発性を示す溶媒でこのPFC(PFC溶液)の希釈を行っ てもよい。次に、この被覆したフルオロポリマー表面を、これを接着させるべき 表面に接触させた後、圧力をかける。便利な圧力範囲は約70kPaから約35 MPaである。熱をかけることもできる。有効な温度範囲は、周囲温度から、こ のポリマーの融点付近、好適にはTmよりも約100℃低い温度からおおよそT mに至る温度範囲である。 この過程で有効および好適なポリマー類および溶媒は、上に挙げたのと同じで ある。この溶媒でそのフルオロポリマー片の上を覆う必要がありそしてその接着 過程の少なくとも最初の部分でそれをそこに存在させておく必要があることから 、比較的高い沸点を示す(大気圧下で)溶媒を用いるのが好適であり、二量体が 好適な溶媒である。この接着過程は、その完全フッ素置換シクロアルカンの大気 圧沸点以上で実施されるべきでない。 このPFC類が比較的高い沸点を示すことで抽出をより高い温度で行うことが 可能であること、そしてこれらは他の数多くのPFC類よりも容易に、ここで用 いるフルオロポリマー類の膨潤を生じさせることから、このPFC類を用いると 特にこれらの抽出および接着方法が速く効率よくなると考える。本明細書で用い るPFC類は、本出願と同時に出願しそして引用することによって本明細書に組 み入れられる共譲渡の米国特許出願第 号(CR−9010−A)の中に記 述されているように、フルオロポリマー類を迅速に溶かすことが知られている。 実施例1−6で用いるフルオロポリマーは、パーフルオロ(プロピルビニルエ ーテル)を約1.4モル%含んでいるTFEとパーフルオロ(プロピルビニルエ ーテル)とのコポリマーであった。これの融点(DSC で測定した時のピーク)は305℃であり、380℃におけるゼロせん断粘度は 5,500Pa・sであった。このフルオロポリマーは成形に適切なペレットの 形態であった。このポリマーを加えるに先立って、その使用するのと同じPFC を用いて全てのガラス器具とサンプルホルダーを「抽出した」(奇麗にした)。 一定重量が得られるまで真空オーブン中約180℃で、その抽出を行ったポリマ ーまたは抽出残渣の乾燥を行うことにより、このポリマーおよび抽出物の最終重 量を入手した。25mLの貯蔵容器と還流用フラスコが備わっているミクロソッ クスレー抽出装置を用いて全ての抽出を行った。そのサンプルホルダーにはフリ ットガラス製の底が備わっていた。実施例1 約1.68−1.69gのフルオロポリマーをサンプルホルダーの中に入れた 後、このフラスコに、沸点が215℃のパーフルオロテトラデカヒドロフェナン トレン(PCR,Inc.Gainesville、FLから入手)を20mL 加えた。このフラスコを250℃の溶融塩浴の中に入れることでそのパーフルオ ロテトラデカヒドロフェナントレンを還流させることにより、このフルオロポリ マーの抽出を65.5時間行った。この時間が終了した時点で、このポリマーを 単離し乾燥させた後、これは、18.9mgの重量損失を示した(元のフルオロ ポリマー重量の1.12%)。その溶媒を蒸発させると残渣が17.4mg(1 .03%)残存した。同じ実験を更に2回行った結果、ポリマー重量損失は1. 15%および1.17%であり、その残渣は1.05%および1.06%であっ た。実施例2−5 抽出時間を変化させる以外は実施例1と同じ操作を用いた。その結果を以下に 示す。 実施例6 大気圧下で24時間還流させた後、6650Paの圧力で蒸留を行うことによ って、パーフルオロ[(メチルシクロヘキシル)デカリン](Fluorine rt(商標)FC−71として3M Co.,St.Paul、MNから入手) のサンプルを精製した。154−162℃の分別蒸留を用いた。 この装置は実施例1で記述したのと同じであった。このサンプルホルダーにフ ルオロポリマーを0.5663g加えた後、このフラスコに、沸点が約255℃ である精製したパーフルオロ[(メチルシクロヘキシル)デカリン]を20mL 加えた。塩浴の温度を徐々に上昇させ、そしてこの塩浴が288℃に到達した時 点で急速に還流し始めたが、その後、還流を調節した。この抽出を24時間継続 した。この期間が終了した時点で、そのポリマーは極めて膨潤しており、それら の片は一緒に融合していた。このポリマーはその重量を6.30%失っており、 そしてその抽出残渣は、元のフルオロポリマー重量の6.18%であった。 この抽出結果は極めて変動し得る。このポリマーは非常に膨潤するこ とから、膨潤したポリマーがそのサンプルホルダーから失われないように注意を 払う必要があると共にその還流率も注意深く調節する必要がある。この特別な精 製の調節を充分に行った。この実施例は、そのポリマーの融点に比較的近い温度 で完全フッ素置換シクロアルカンを用いることの影響を示している。実施例7−10 これらの実施例の各々で用いたポリマーは下記のものである: 実施例7 − ヘキサフルオロプロペンが約11重量%でありTFEが約89 %である、約260℃で溶融するコポリマー。 実施例8 − 実施例1−6で用いたのと同じポリマー。 実施例9 − 約275℃で溶融する、エチレンとTFEとの代替改質コポリ マー。 実施例10 − 約330℃で溶融するTFEのホモポリマー。 これらの実施例の各々において、15.4x15.4cm平方で厚さが0.2 5mm(実施例10で厚さが0.125mmのスカイブド(skived)テー プを用いる以外)のフィルム片4枚を調製し、そしてFrekote、Seab rook、NHが市販している離型剤であるFrekote(商標)33で被覆 した0.125mm厚のアルミ箔片の上に置いた。1,1,2−トリクロロ−1 ,2,2−トリフルオロエタン(113)中32重量%の二量体溶液を、上記片 2枚の上に、約15.4x11.4cmの面積に渡って「塗った」。その113 を蒸発させると、その2枚のフィルムの上に全体で約0.6gの二量体が残存し た。これらのアルミ箔の下地となっている片を一緒にすることで、この2つの被 覆した表面を互いに接触させ、加熱したプレスの中に置き、そ してこのプレスを閉じることにより、このプレスの圧板がそのアルミ箔片の接触 をちょうど2分間維持するようにした。次に、圧力をかけて3分間保持した。次 に、この圧力を解放し、サンプルを取り出した後、冷却した。 各サンプルに関して、被覆していないフィルムの片2枚を同じように処理して 、対照として用いた。その後、その接着させた部分のサンプル2.54cm幅を 切り取り、その剥離強度をASTM方法D1876−72で測定したが、但しこ こでは、その用いる片の長さを変え(上を参照)、そしてそのジョーを30.5 cm/分の割合で離れさせた。使用した圧力および温度、並びに得られた剥離強 度を以下に示す。 実施例11 溶液を約305℃の温度に維持しながらポリマーを2時間かけてゆっくりと撹 拌しつつ加えることにより、300gの二量体の中に実施例7のコポリマーを3 0g溶解させた。 実施例7のコポリマーで出来ている0.25mm厚の片2枚を、8. 5cm平方切り取った。上記溶液を約280℃にまで冷却した後、スパチュラを 用いてこの溶液を少量取り出し、これで、上記フィルム片1枚の片側を被覆した 。2番目のフィルム片を、上記溶液の上に接触させて置いた。その結果として生 じるサンドイッチ状物を、2枚のアルミシートの間に置き、160℃の温度に維 持されている油圧プレスの中に入れた。このプレスを閉じ、圧力なしで接触させ て3分間保持した。次に、4530kgの力を10分間かけた。このプレス圧板 の温度が50℃になるまで、このサンプルを圧力下で冷却した。次に、このプレ スを開けてサンプルを取り出した。このコポリマーのシート2枚はよく接着して いた。剥離強度を測定する試みは全てフィルムの破壊をもたらした。実施例12 厚さが0.25mmのフルオロポリマーフィルム(実施例10と同じ)を用い た。表面粗度が0.38−0.64ミクロメートルである10.3x20.3c mx0.64mm(厚さ)のアルミプレートを用いた。このアルミプレートと同 じ大きさになるように、上記フルオロポリマーのフィルム片を切り取った。11 3の中に二量体が32重量%入っている溶液で、1枚のフルオロポリマーフィル ム片と1枚のアルミプレートをはけ塗りした。この113を蒸発させた後、その フルオロポリマーとアルミシートの被覆表面を一緒に接触させた。このフルオロ ポリマーの上にアルミ箔片を置き、そしてそのアセンブリを、243℃に加熱さ れているプレスの中に入れた。その圧板を閉じて、そのアセンブリの上表面と下 表面をちょうど2分間接触させた。次に、圧力(0.86MPa)を4分間かけ た後、このプレスからそのアセンブリを取り出した。 二量体を塗布しない以外は同じ様式で対照実験を行った。そのプレス から取り出した後、この対照では、そのフルオロポリマーとアルミとの間の接着 は全く見られなかった。二量体を用いた積層物では、そのフルオロポリマーとア ルミとの間に良好な接着が見られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. フルオロポリマー類の精製方法において、約140℃以上の抽出温度で フルオロポリマーと液状の完全フッ素置換シクロアルカンとを接触させることを 含むが、但し 上記フルオロポリマーが約200℃以上の融点を示すこと、 上記抽出温度が上記融点より低いこと、そして 上記完全フッ素置換シクロアルカンが大気圧下で約140℃以上の沸点を示 すこと、を条件とする方法。 2. 上記融点が約250℃以上である請求の範囲1記載の方法。 3. 上記抽出温度が約200℃以上である請求の範囲1記載の方法。 4. 大気圧下で実施する請求の範囲1記載の方法。 5. 上記融点が約250℃以上である請求の範囲3記載の方法。 6. 上記フルオロポリマーがフッ素を少なくとも50重量%含んでいる請求 の範囲1記載の方法。 7. 上記フルオロポリマーがパーフルオロポリマーである請求の範囲1記載 の方法。 8. 上記フルオロポリマーがテトラフルオロエチレンのホモポリマーまたは コポリマーである請求の範囲1記載の方法。 9. 上記コポリマーにおけるコモノマーがエチレン、CF2=CFO(CF2mCF3、CH2=CH(CF2mCF3およびCF2=CF(CF2mCF3であ り、ここで、mが0から17である請求の範囲9記載の方法。 10. 上記完全フッ素置換シクロアルカンがパーフルオロテトラデ カヒドロフェナントレン、パーフルオロ[(メチルシクロヘキシル)デカリン] 、二量体、パーフルオロデカリン、パーフルオロ(1−メチルデカリン)および パーフルオロ(ジメチルデカリン)から成る群から選択される請求の範囲1記載 の方法。 11. 上記完全フッ素置換シクロアルカンがパーフルオロテトラデカヒドロ フェナントレン、パーフルオロ[(メチルシクロヘキシル)デカリン]、二量体 、パーフルオロデカリン、パーフルオロ(1−メチルデカリン)およびパーフル オロ(ジメチルデカリン)から成る群から選択される請求の範囲9記載の方法。 12. 大気圧下で実施する請求の範囲11記載の方法。 13. 上記抽出温度が上記融点よりも少なくとも40℃低い請求の範囲1記 載の方法。 14. 上記抽出温度が上記融点よりも少なくとも40℃低い請求の範囲10 記載の方法。 15. 上記抽出温度が上記融点よりも少なくとも40℃低い請求の範囲11 記載の方法。 16. フルオロポリマーの表面を別の表面に接着させる方法において、完全 フッ素置換シクロアルカンでか或は完全フッ素置換シクロアルカンの中にフルオ ロポリマーが入っている溶液でフルオロポリマー表面を覆うことによって被覆さ れたフルオロポリマー表面を生じさせ、上記被覆されたフルオロポリマー表面を 別の表面と接触させた後、圧力をかけることで上記被覆されたフルオロポリマー 表面と上記別の表面とを一緒にすることにより、上記フルオロポリマー表面を上 記別の表面に接着させることを含むが、但し この方法を該完全フッ素置換シクロアルカンの大気圧沸点よりも低い温度で 実施すること、 上記完全フッ素置換シクロアルカンが大気圧下で約140℃以上の沸点を示 すこと、そして 上記フルオロポリマーが約200℃以上の融点を示すこと、を条件とする方 法。 17. 上記融点が約250℃以上である請求の範囲16記載の方法。 18. 上記温度がおおよそ周囲温度から上記フルオロポリマーの融点付近で ある請求の範囲16記載の方法。 19. 上記フルオロポリマーがフッ素を少なくとも50重量%含んでいる請 求の範囲16記載の方法。 20. 上記フルオロポリマーがパーフルオロポリマーである請求の範囲16 記載の方法。 21. 上記ポリマーがテトラフルオロエチレンのホモポリマーまたはコポリ マーである請求の範囲16記載の方法。 22. 上記コポリマーにおけるコモノマーがエチレン、CF2=CFO(C F2mCF3、CH2=CH(CF2mCF3およびCF2=CF(CF2mCF3 であり、ここで、mが0から17である請求の範囲21記載の方法。 23. 上記完全フッ素置換シクロアルカンがパーフルオロテトラデカヒドロ フェナントレン、パーフルオロ[(メチルシクロヘキシル)デカリン]、二量体 、パーフルオロデカリン、パーフルオロ(1−メチルデカリン)およびパーフル オロ(ジメチルデカリン)から成る群から選択される請求の範囲16記載の方法 。 24. 上記完全フッ素置換シクロアルカンが二量体である請求の範囲23記 載の方法。 25. 上記圧力が約70kPaから約35MPaである請求の範囲16記載 の方法。 26. 上記完全フッ素置換シクロアルカンがパーフルオロテトラデカヒドロ フェナントレン、パーフルオロ[(メチルシクロヘキシル)デカリン]、二量体 、パーフルオロデカリン、パーフルオロ(1−メチルデカリン)およびパーフル オロ(ジメチルデカリン)から成る群から選択される請求の範囲21記載の方法 。 27. 上記別の表面がフルオロポリマーの表面である請求の範囲16記載の 方法。 28. 上記完全フッ素置換シクロアルカンを用いる請求の範囲16記載の方 法。 29. 上記完全フッ素置換シクロアルカンの中にフルオロポリマーが入って いる溶液を用いる請求の範囲16記載の方法。 30. 上記温度が上記ポリマーの融点よりも約100℃低い温度から上記ポ リマーの融点付近の温度である請求の範囲16記載の方法。
JP50721994A 1992-08-28 1993-08-20 フルオロポリマー類の精製 Expired - Fee Related JP3498144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/936,446 US5237049A (en) 1992-08-28 1992-08-28 Purification and adhesion of fluoropolymers
US07/936,446 1992-08-28
PCT/US1993/007725 WO1994005706A2 (en) 1992-08-28 1993-08-20 Purification of fluoropolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500628A true JPH08500628A (ja) 1996-01-23
JP3498144B2 JP3498144B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=25468646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50721994A Expired - Fee Related JP3498144B2 (ja) 1992-08-28 1993-08-20 フルオロポリマー類の精製

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5237049A (ja)
EP (2) EP0732353B1 (ja)
JP (1) JP3498144B2 (ja)
KR (1) KR950703007A (ja)
CA (1) CA2141606A1 (ja)
DE (2) DE69307713T2 (ja)
HK (1) HK1001330A1 (ja)
WO (1) WO1994005706A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007709A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Daikin Industries, Ltd. フルオロポリマー凝集体及びその製造方法
WO2008069301A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. フルオロモノマーの回収方法
US8137812B2 (en) 2002-12-25 2012-03-20 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymer and composition thereof

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356986A (en) * 1992-08-28 1994-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plasticized fluoropolymers
US5364929A (en) * 1993-01-13 1994-11-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dissolution of tetrafluoroethylene polymers at superautogenous pressure
US5798181A (en) * 1994-10-04 1998-08-25 W. L. Gore & Associates, Inc. Fluoropolymer coated elastomeric rollers and structures
US5653266A (en) * 1994-10-11 1997-08-05 Markel Corporation Chemically bonded multi-wall conduit
US5518563A (en) * 1994-12-29 1996-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adhesion of high-melting perfluoroplastic materials
EP0745636A3 (en) * 1995-05-08 1996-12-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dynamic welding of fluoropolymers
US5874171A (en) * 1996-08-09 1999-02-23 E. I. Dupont De Nemours And Company Compositions and assemblies of high-melting perfluoroplastic materials
US5985459A (en) * 1996-10-31 1999-11-16 The Gillette Company Method of treating razor blade cutting edges
US5917011A (en) * 1996-11-07 1999-06-29 The Penn State Research Foundation University Park Short-cycle removal of impurities from polymers
US5769984A (en) * 1997-02-10 1998-06-23 Micro Lithography, Inc. Optical pellicle adhesion system
DE69941744D1 (de) * 1998-03-25 2010-01-14 Daikin Ind Ltd Verfahren zur Reduzierung des Metallgehalts in fluorhaltigem Polymer
JP4001418B2 (ja) * 1998-06-15 2007-10-31 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体成形材料
JP4683735B2 (ja) * 2001-01-26 2011-05-18 株式会社クレハ フッ化ビニリデン重合体及びその製造方法
WO2004094479A1 (ja) * 2003-04-21 2004-11-04 Nok Corporation 低摩擦性フッ素ゴム架橋体の製造方法
SG11201610386PA (en) * 2014-07-01 2017-01-27 Gillette Company Llc Method of treating razor blade cutting edges

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2774705A (en) * 1953-11-27 1956-12-18 Kellogg M W Co Lamination of chlorinated olefins
FR2285227A1 (fr) * 1974-09-20 1976-04-16 Ugine Kuhlmann Procede d'assemblage de pieces en polyfluorure de vinylidene
US4360601A (en) * 1980-12-10 1982-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for extraction of fluorinated copolymers with fluorocarbons
JP2629217B2 (ja) * 1987-12-08 1997-07-09 大日本インキ化学工業株式会社 フッ素系界面活性共重合体の精製法
US4940072A (en) * 1989-05-31 1990-07-10 Air Products And Chemicals, Inc. Removing pattern material from investment casting molds
JP3006049B2 (ja) * 1990-07-26 2000-02-07 ダイキン工業株式会社 溶融加工可能なテトラフルオロエチレン共重合体の低分子量体除去方法
GB9026687D0 (en) * 1990-12-07 1991-01-23 Vascutek Ltd Process for providing a low-energy surface on a polymer
US5328946A (en) * 1991-08-29 1994-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solvents for tetrafluoroethylene polymers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137812B2 (en) 2002-12-25 2012-03-20 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymer and composition thereof
US8202617B2 (en) 2002-12-25 2012-06-19 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymer and composition thereof
WO2005007709A1 (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Daikin Industries, Ltd. フルオロポリマー凝集体及びその製造方法
WO2008069301A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. フルオロモノマーの回収方法
US8344192B2 (en) 2006-12-08 2013-01-01 Daikin Industries, Ltd. Process for the recovery of fluoromonomers
JP5332617B2 (ja) * 2006-12-08 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 フルオロモノマーの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3498144B2 (ja) 2004-02-16
KR950703007A (ko) 1995-08-23
EP0732353A3 (en) 1996-10-16
US5237049A (en) 1993-08-17
EP0656910B1 (en) 1997-01-22
HK1001330A1 (en) 1998-06-12
DE69307713T2 (de) 1997-06-12
EP0732353A2 (en) 1996-09-18
DE69307713D1 (de) 1997-03-06
WO1994005706A2 (en) 1994-03-17
EP0656910A1 (en) 1995-06-14
DE69328502D1 (de) 2000-05-31
CA2141606A1 (en) 1994-03-17
WO1994005706A3 (en) 1994-05-11
EP0732353B1 (en) 2000-04-26
DE69328502T2 (de) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500628A (ja) フルオロポリマー類の精製
EP0339880B1 (en) Low adhesion compositions of perfluoropolyethers
US7901777B2 (en) Coated substrates, organometallic films and methods for applying organometallic films to substrates
JPH03258863A (ja) フルオロカーボン性塗料及びそれに由来する製品
JPH06510086A (ja) テトラフルオロエチレン重合体の溶解方法並びに該方法によって得られる溶液を含んでなる組成物
US20190071585A1 (en) Polymers formed from 2,3,3,3-tetrafluoropropene and articles and uses thereof
JP3348433B2 (ja) 非粘着性組成物
WO2014049444A2 (ja) 非晶質含フッ素樹脂組成物および薄膜製造方法
WO2008041750A1 (fr) Polymère fluoré, son procédé de production et composition hydrofuge et oléofuge
JP2016144447A (ja) 細胞培養器材
MXPA06007788A (es) Metodo para tratar filos de hojas de afeitar.
JP2000086996A (ja) 低接着性塗料
WO1993025606A1 (en) Bonding of perfluoroelastomers
JP2001011231A5 (ja)
WO2018003432A1 (ja) 樹脂組成物、コーティング液、離型膜付き金型およびその製造方法
EP0800559B1 (en) Adhesion of high-melting perfluoroplastic materials
JP2513026B2 (ja) シリコ―ン粘着剤用の離型剤
JPWO2006109740A1 (ja) パーフルオロアルキル化剤及びパーフルオロアルキル化有機高分子製造方法
JPH1143641A (ja) 切り刃用フッ素樹脂コーティング剤
FR2558167A1 (fr) Procede de marquage d'objet en fluoropolymere
JP2000008023A (ja) 基体表面の改質方法
JPH02141210A (ja) 金型成形用離型剤
JP2019214682A (ja) 組成物、フィルム
JPS6049079A (ja) 指紋付着防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees