JP2000086996A - 低接着性塗料 - Google Patents

低接着性塗料

Info

Publication number
JP2000086996A
JP2000086996A JP10254349A JP25434998A JP2000086996A JP 2000086996 A JP2000086996 A JP 2000086996A JP 10254349 A JP10254349 A JP 10254349A JP 25434998 A JP25434998 A JP 25434998A JP 2000086996 A JP2000086996 A JP 2000086996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
acrylic polymer
oil
adhesive
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10254349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520775B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sagawa
博司 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP25434998A priority Critical patent/JP3520775B2/ja
Publication of JP2000086996A publication Critical patent/JP2000086996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520775B2 publication Critical patent/JP3520775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノンシリコーン系の被膜であって、基材に対
しては十分な接着性を示すが、粘接着剤層に対しては軽
い剥離力を示し、剥離力のエージング安定性に優れ、一
旦貼り合わせた粘接着剤層に対して良好な再接着性を付
与する被膜を形成する塗料を得る。 【解決手段】 低接着性塗料が、炭素数が6〜16のパ
ーフルオロアルキル基を有するアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステルを主成分とするモノマー組成物か
ら重合された含フッ素アクリル重合体99〜33重量
%、及びフッ素系油1〜67重量%を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘接着材用剥離ラ
イナーの形成、片面テープの背面処理、電子部品の防油
・防汚処理等に使用する低接着性塗料に関し、特に、シ
リコーンを含まないことを求められる精密電子機器用の
低接着性塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、粘接着テープは、基材に粘接着
剤層を形成したものからなり、巻き回された状態で流通
し、巻き戻しながら使用される。この粘接着テープにお
いて、粘接着剤を担持した表面と担持しない裏面とが強
く接着することを防止し、使用時の巻き戻しを容易にす
るため、粘接着テープの粘接着面に仮貼着されるのが粘
接着材用剥離ライナーである。
【0003】従来、粘接着材用剥離ライナーとしては、
ポリジメチルシロキサンの被膜によるものが主流となっ
ていた。その理由としては、1)一旦、貼り合わせた粘
接着材用剥離ライナーと粘接着面とを剥離するために必
要とされる力(剥離力)が軽いこと、2)エージングに
対する安定性が優れていること、3)比較的安価なコス
トで製造できることが挙げられる。
【0004】しかし、最近、精密電子機器においてシリ
コーン汚染による問題がクローズアップされており、シ
リコーン系の剥離ライナーは敬遠される傾向にある。即
ち、ポリジメチルシロキサンが何らかの経路で機器内汚
染を引き起こした場合、ポリジメチルシロキサンが電子
機器の作動中に発生する電気エネルギーにより分解さ
れ、二酸化珪素の固体粒子となり、これが電子機器内の
駆動系の微妙な空間に沈着し、駆動系の運動阻害やひっ
かきキズの発生原因になると考えられている。特に、記
録媒体であるハードディスク機器では、その気密性の高
さ、高密度化に伴う記録ヘッドとディスクとの距離の短
さ、ディスクの高速回転化等からこの問題に敏感であ
る。そのため、電子機器を直接的に構成する部品の材料
はもとより、それら部品に接触する間接材料について
も、材料からの移行汚染を防止するためにノンシリコー
ン化が求められており、粘接着材用剥離ライナーにもノ
ンシリコーン化が求められている。
【0005】ノンシリコーン系の粘接着材用剥離ライナ
ーを形成する剥離剤には、非フッ素系とフッ素系のもの
とがあり、非フッ素系のものとしてはアルキルペンダン
ト系や縮合ワックス系(粘着ハンドブック163頁〜1
71頁参照)などが知られている。これらはいずれも粘
着性の強いアクリル系感圧接着剤に対して2〜10N/
dm程度という中程度の剥離力であり、市場で好まれる
軽い剥離力、即ち0.2〜2N/dmを与えることは困
難となっている。
【0006】一方、フッ素系の剥離剤としては、含フッ
素アクリル重合体が知られている。この含フッ素アクリ
ル重合体は、設計によっては、2〜4N/dmの剥離力
を与えるが、市場で望まれる剥離力に比べるとまだ重た
い。また、含フッ素アクリル重合体は、剥離時にスティ
ックスリップ傾向が強いという不具合もある。
【0007】フッ素系の剥離剤としては、パーフルオロ
ポリエーテルを主体としたものも知られいる(特開平3
−258863号公報特許請求の範囲)。この剥離剤は
十分に軽い剥離性を与えるが、パーフルオロポリエーテ
ルは極めて高価であるため、価格的に不利である。ま
た、この剥離剤から粘接着材用剥離ライナーを製造する
工程においては、基材上に剥離剤を塗布してその薄膜を
硬化させるが、その硬化の際に、不活性ガス中でUV照
射をする必要があり、通常の溶剤コーティングに比べて
大変煩雑となる。また基材に対する接着性も十分でな
い。基材に対する接着性を改善する方法として、パーフ
ルオロポリエーテルと共重合可能な特殊なアクリル系モ
ノマーを主剤としたプライマーを、予め基材にコーティ
ングすることも提案されているが(特開平3−4075
4号公報、米国特許No.4,567,073及び4,
614,667)、粘接着材用剥離ライナーの製造工程
がさらに煩雑になり、コストアップがもたらされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来技術の問題に対し、基材に溶液を塗布、乾燥するだ
けで容易にノンシリコーン系の被膜を形成でき、かつ、
その被膜が、基材に対しては十分な接着性を示すが、粘
着性の強いアクリル系感圧接着材等の粘接着剤層に対し
ては少なくとも中程度の剥離性、好ましくは2N/dm
以下の軽剥離性を示すようにし、また、エージングに対
する剥離力の安定性を良好とし、さらに、一旦被膜と貼
り合わせ、剥離した粘接着剤層が、再度当初と同様の接
着力を有するようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定の含フ
ッ素アクリル重合体とフッ素系油を特定の割合で配合す
ることにより得られる塗料は、その被膜の粘接着剤層に
対する剥離力が小さくなり、剥離時のスティックスリッ
プ傾向も減少すること、また、そのエージングに対する
安定性や、この被膜と一旦貼り合わせた後の粘接着剤層
の再接着性も良好であることを見出し本発明を完成させ
た。
【0010】即ち、本発明は、炭素数が6〜16のパー
フルオロアルキル基を有するアクリル酸エステル又はメ
タクリル酸エステルを主成分とするモノマー組成物から
重合された含フッ素アクリル重合体99〜33重量%、
及びフッ素系油1〜67重量%を含んでなる低接着性塗
料を提供する。
【0011】また、基材の片面又は両面に本発明の低接
着性塗料の塗膜が形成されている粘接着材用剥離ライナ
ーを提供し、基材の一方の面に粘接着層を有し、他面に
本発明の低接着性塗料の塗膜を有する粘接着テープを提
供する。
【0012】本発明の低接着性塗料によれば、含フッ素
アクリル重合体とフッ素系油とが、共にフッ素系である
という構成元素上の共通点と、重合体はアクリル系であ
り、フッ素系油は一般にエーテル系又はビニル系である
という構造上の相違点とのバランスによって適度な相溶
性を有する。したがって、含フッ素アクリル重合体とフ
ッ素系油との相溶性が悪すぎるために、含フッ素アクリ
ル重合体とフッ素系油とが強く相分離し、均一な塗膜を
形成できなかったり、逆に相溶性が良すぎて、含フッ素
アクリル重合体とフッ素系油とが完全に一体化した塗膜
となることはない。本発明の低接着性塗料は、その塗膜
において含フッ素アクリル重合体がフッ素系油によって
均一に可塑化(柔軟化)されると同時に、一部のフッ素
系油が塗膜表面にしみだしてくる(ブリーディング)と
いう性質を有している。
【0013】一般に、含フッ素アクリル重合体の表面形
態(モルフォロジー)としては、パーフルオロアルキル
基が表面に配向していることが剥離力を軽くすることに
好ましいことが知られているが、本発明の低接着性塗料
から形成された被膜は、上述のように可塑化(柔軟化)
されているので分子が動きやすいため、そのような表面
形態をとりやすい。さらに、ブリーディングしたフッ素
系油によってそのような表面形態の生成が促進され、か
つそのような表面形態が生成した後は、ブリーディング
したフッ素系油によってその形態が固定化かつ安定化さ
れる。よって、本発明の低接着性塗料から形成された塗
膜は、粘接着剤層に対して軽剥離性を示すものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明の低接着性塗料は、特定の含フッ素
アクリル重合体とフッ素系油を含んでなるものである。
【0016】この含フッ素アクリル重合体は、パーフル
オロアルキル基を有するアクリル酸エステル又はパーフ
ルオロアルキル基を有するメタクリル酸エステル(以後
フッ素系長鎖アルキルアクリルモノマーという)を主成
分とするモノマー組成物を重合して得られる重合体であ
り、主鎖がアクリル重合によるものである。
【0017】このフッ素系長鎖アルキルアクリルモノマ
ーとは、以下の式(1)及び式(2)で表されるパーフ
ルオロアルキル基を有するアクリル酸エステルとメタク
リル酸エステルである。
【0018】
【化1】 Rf−X−OCOCH=CH2 (1) Rf−X−OCOC(CH3)=CH2 (2) (式(1)及び式(2)中、Rfはパーフルオロアルキ
ル基であり、Xはスペーサー基である。)
【0019】ここで、Rfのパーフルオロアルキル基の
炭素数は6〜16であり、2N/dm以下の軽い剥離性
を達成するためには炭素数を8〜12とすることがより
好ましい。これは、炭素数が6未満であると、塗料の剥
離性能が十分に得られず、炭素数が16を超えると、モ
ノマー自体の入手コストが大きく増大し、それに見合う
特性を有する重合体が得られにくいためである。
【0020】Rfのパーフルオロアルキル基の具体例と
しては、式(3)の直鎖状のパーフルオロアルキル基、
式(4)に示すようにアルファー炭素原子の一つのF原
子がH原子に置換されたパーフルオロアルキル基、式
(5)のような分岐状のパーフルオロアルキル基等を挙
げることができる。
【0021】
【化2】CF3(CF2n− (3) HCF2(CF2n− (4) (CF32CF(CF2m− (5) (式中、nは5〜15の整数であり、mは3〜12の整
数である。)
【0022】また、式(1)及び(2)において、Xの
スペーサー基としては特に限定されず、一般に入手可能
なモノマーに利用されているスペーサー基を利用するこ
とが出来る。例えば、式(6)のメチン基やエチレン
基、式(7)のヒドロキシプロピル基、式(8)のN−
アルキルスルファミド基などを挙げることができる。
【0023】
【化3】 −(CH2p− (6) −CH2CH(OH)CH2− (7) −SO2N(Cq2q+1)−CH2CH2− (8) (式(6)中、pは1又は2の整数であり、式(8)
中、qは2、3又は4の整数である。)
【0024】本発明において、モノマー組成物中のフッ
素系長鎖アルキルアクリルモノマーの割合は、出来るだ
け多い方が好ましく、75重量%以上、さらには90重
量%以上とすることが好ましい。剥離性能の点からは、
モノマー組成物の構成モノマーの全てをフッ素系長鎖ア
クリルモノマーとしてもよい。
【0025】モノマー組成物には、フッ素系長鎖アルキ
ルアクリルモノマー以外に他のモノマーを混合すること
ができる。これにより、PET等の基材に対する被膜の
接着性を向上させたり、含フッ素アクリル重合体の凝集
力を高めたり、あるいは極性の調節(溶媒溶解性、SP
値の調整、フッ素系油との相溶性の調節)などを行うこ
とができる。例えば、炭素数が10以上のフッ素系長鎖
アルキルアクリルモノマーの単一重合体はフッ素系溶剤
にさえ溶解しにくいが、他のモノマーを共重合させるこ
とによりその溶解性を改善することが出来る。
【0026】フッ素系長鎖アルキルアクリルモノマーと
共重合させるモノマーとしては、特に制限はなく、メタ
クリル酸やアクリル酸のアルキルエステル類、スチレ
ン、酢酸ビニル、アクリロニトリルなどの汎用モノマー
を用いても良いが、別のフッ素系モノマー、例えば、炭
素数が1〜5のフッ素系短鎖アルキルアクリルモノマー
等を用いることが剥離性能の点から好ましい。
【0027】本発明において、含フッ素アクリル重合体
を得るための重合方法としては、前記のモノマー組成物
を公知のラジカル重合法により重合させればよい。この
場合、重合様式としては、通常の公知の乳化重合、懸濁
重合、塊状重合又は溶液重合等を利用できる。また、モ
ノマー組成物中にフッ素系長鎖アルキルアクリルモノマ
ーが大半を占める場合は、フッ素系の溶剤の存在下にA
IBNなどの開始剤を用いて溶液重合する方法を利用で
きる。あるいは、汎用溶剤(例えば酢酸エチル等)を少
量用いてモノマーを高濃度の懸濁分散状態とし、重合さ
せる方法も有効である。また、フッ素系長鎖アルキルア
クリルモノマー以外のモノマーを共重合させる場合に
は、汎用溶剤(例えば酢酸エチル等)中で溶液重合させ
ることも可能である。
【0028】また、含フッ素系アクリル重合体は特に架
橋しなくてもよいが、架橋することにより、本発明の低
接着性塗料に、より多くのフッ素系油を配合することが
可能となるので、粘接着剤層に対する剥離力を軽くする
ことが可能となる。また、架橋することにより被膜の凝
集力を向上させることが可能となるので、基材に対する
被膜の接着性を向上させることが可能となる。
【0029】架橋方法としては、予め含フッ素アクリル
重合体に水酸基、カルボキシル基、グリシジル基、アル
コキシシラン基等の反応基を導入しておき、これと反応
性のある架橋剤を用いて結合させる方法、含フッ素アク
リル重合体に互いに反応性のある2つの反応基を(別々
の分子上にあるいは1つの分子上に同時に)導入してお
き、触媒添加によりその反応を促進させ、結合させる方
法、あるいは、自己架橋性の反応基を導入しておき、触
媒添加によりその反応を促進させ、結合させる方法等が
用いられる。
【0030】ここで、含フッ素アクリル重合体に反応基
や極性基を導入する方法としては、HEMA(ヒドロキ
シエチルメタクリレート)、HEA(ヒドロキシエチル
アクリレート)、メタクリル酸、アクリル酸、GMA
(グリシジルメタクリレート)、イソシアナトエチルメ
タクリレート、アルコキシシラン含有アクリレートやア
ルコキシシラン含有メタクリレート等に代表されるよう
な反応基含有モノマーをフッ素系長鎖アルキルアクリル
モノマーと共重合することが簡便で有効である。
【0031】また、モノマー組成物の構成モノマーをフ
ッ素系長鎖アクリルモノマーのみとする場合に、その重
合体に反応基を導入する方法としては、前記のスペーサ
ーXにヒドロキシプロピル基のような官能基を有するス
ペーサーを有するフッ素系モノマーを適量導入すればよ
い。
【0032】一方、本発明に使用されるフッ素系油と
は、大気圧において事実上沸点を持たず室温におけるそ
の蒸気圧が10-2Torr以下であるフッ素系化合物で
あって、室温において液状のもの、あるいは流動点が室
温以下のものをいう。
【0033】フッ素系油の例としては、パーフルオロポ
リエーテル油及び次式(9)
【0034】
【化4】−(CF2CFCl)n− (9) (ダイキン工業社製:ダイフロイル)で示される三フッ
化塩化エチレン低重合体、フッ素系界面活性剤、パーフ
ルオロアルキルリン酸塩等を用いることができる。これ
らの中で特に好ましいものはパーフルオロポリエーテル
油である。
【0035】パーフルオロポリエーテル油としては、次
式(10)、(11)、(12)、(13)で示される
ように官能基を持たないもの、あるいは次式(14)、
(15)で示されるような官能基を有するものが市販さ
れており、どちらも用いることができる。
【0036】
【化5】 F(CF2CF2CF2O)nCF2CF3 (10) (ダイキン工業社製:デムナム) C37O(CF(CF3)CF2O)nCF2CF3 (11) (E.I.Dupont de Nemours and Company社製:Krytox GPL, Krytox 143, Kryto x VPF) CF3−(OCF(CF3)CF2n−(OCF2m−OCF3 (12) (Ausimont社製:Fomblin Y, GALDEN) CF3−(OCF2CF2n−(OCF2m−OCF3 (13) (Ausimont社製:Fomblin Z, Fomblin M) X−CF2−(OCF2CF2n−(OCF2m−OCF2−X (14) (Ausimont社製:Fomblin Z 誘導体;ここで、XはCOOH、 CH2OH、 CH2OCH2CH(OH)CH2OH、 CH2(OCH2CH2n−OH、COO R、等を示す。) CF3−(OCF(CF3)CF2n−(OCF2m−Y (15) (Ausimont社製:GALDEN MFシリーズ;ここで、Yはカルボン酸、リン酸エス テル、アルコール、アミドシラン、アルキルアミド等の官能基を含んだ基を表す 。)
【0037】本発明の低接着性塗料において、フッ素系
油は、被膜から適度にブリーディングしてくるように調
整することが好ましい。過度のブリーディングは、一旦
この被膜と貼り合わせた後の粘接着剤層の再接着性に悪
影響を及ぼすこととなる。
【0038】ブリーディングの調整は、フッ素系油とし
て使用するパーフルオロポリエーテルの種類や分子量を
適宜選択することにより行うことができる。即ち、パー
フルオロポリエーテルのうち、官能基を有するものは官
能基を持たないものよりもブリーディングが少なく、分
子量の低いものは分子量の高いものよりもブリーディン
グが少ない。ただし、官能基を有するパーフルオロポリ
エーテルを架橋剤の存在下で使用する場合には、この官
能基が架橋剤と反応してパーフルオロポリエーテルが樹
脂化しないように配慮する必要がある。それ故、架橋剤
がパーフルオロポリエーテルの官能基に対するよりも含
フッ素アクリル重合体の官能基に対して優先的に反応す
るよう設計することが好ましい。
【0039】本発明の低接着性塗料において、含フッ素
アクリル重合体とフッ素系油との配合割合は、含フッ素
アクリル重合体99〜33重量%、フッ素系油1〜67
重量%とすることが好ましく、含フッ素アクリル重合体
95〜67重量%、フッ素系油5〜33重量%とするこ
とがより好ましい。フッ素系油を増量することにより剥
離力をより軽くすることが出来るが、再接着力が低下す
る傾向にあり、また、フッ素系油は含フッ素アクリル重
合体に比して高価であるため、フッ素系油を多く配合す
ることは本発明の塗料の製造コストを高めることにな
る。
【0040】本発明の低接着性塗料は、そのコーティン
グ時の適正粘度と膜厚調整のために溶剤を含有すること
ができる。この溶剤としては、含フッ素アクリル重合体
とフッ素系油とを同時に溶解することの出来るものが好
ましく、例えば、フッ素系の溶剤が好適である。フッ素
系の溶剤の具体例としては、パーフルオロアルカン類
(3M社、PFシリーズ)、低分子量のパーフルオロポ
リエーテル(Ausimont社、GALDEN)、トリフルオロベン
ゼン、ヘキサフルオロキシレン、パーフルオロアルキル
テトラヒドロフラン等やこれらの混合物等が例示され
る。また、フッ素系以外の汎用溶媒も、含フッ素アクリ
ル重合体が汎用溶剤に可溶性の共重合体であり、また、
フッ素系油もダイキン工業社製のダイフロイルのように
汎用溶剤に可溶性のものである場合には使用することが
できる。
【0041】また、本発明の低接着性塗料には、剥離性
を損なわない程度において、着色したり、表面を粗面と
するために適量の充填剤を配合することができる。充填
剤としては、一般の無機充填剤、カーボン粒子、顔料、
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹
脂の微粒子、フッ化カーボン等を配合することが出来
る。
【0042】本発明の低接着性塗料の濃度は、基材上に
厚さ10nm〜10μmの乾燥被膜を形成することが出
来る濃度とすることが好ましい。乾燥被膜の厚みが10
nm未満であると剥離性が劣る傾向がある。反対に、1
0μmを超えるとコスト高となり、また、基材との接着
性が低くなる傾向がある。乾燥被膜の厚みを10nm〜
10μmとする塗料濃度は、用いられるコーターのウェ
ット塗布重量と希望するコーティング被膜の乾燥重量か
ら決定することができる。
【0043】本発明の低接着性塗料は、粘接着テープ用
の剥離ライナー、片面粘接着テープの背面の剥離処理、
各種電気・電子部品やガラスエポキシ基板等の基板の防
汚処理、精密機械部品のオイルバリアー処理、撥水撥油
処理等に利用することが出来る。特にシリコーンを含ま
ないことを求められる精密電子機器に防汚処理等の目的
で被膜形成する場合の塗料として有用となる。
【0044】より具体的には、例えば、粘接着材用剥離
ライナーを形成する場合、基材に本発明の低接着性塗料
をコーティング後、乾燥して基材表面に被膜を形成すれ
ばよく、背面剥離処理した片面粘接着テープは、基材の
一方の面に粘接着剤層を有する粘接着テープの該粘接着
剤層と反対側の基材面に本発明の低接着性塗料をコーテ
ィングし、乾燥して被膜を形成すればよい。
【0045】ここで基材としては、ポリエステルフィル
ム、ポリオレフィンフィルム、ポリアミドフィルム、ポ
リイミドフィルム、ポリオレフィンラミネート紙、溶剤
の浸透を抑制した紙類(パーチメント紙、グラシン紙、
目止め塗工紙)、金属蒸着フィルム、金属箔等が好適で
ある。コーティングする装置としては、ロールコータ
ー、ナイフコーター、パイプコーター、グラビアコータ
ーなどの一般のコーターを使用することができる。
【0046】また、各種電気・電子部品、基板、精密機
械部品等への防汚処理、オイルバリアー処理、撥水撥油
処理等の目的で本発明の低接着性塗料の被膜を形成する
場合には、上述のコーターによる以外に、ディッピン
グ、刷毛塗り、スプレーなどの方法でコーティングして
もよい。
【0047】本発明の低接着性塗料を所定の基材にコー
ティングした後の乾燥条件は、被膜を形成することがで
きる限り、特に熱を掛ける必要はない。結露により被膜
の形成が妨げられるような場合は、60〜120℃程度
のオーブン中で乾燥させればよい。また、架橋反応を行
う場合は、乾燥後その反応条件の温度で熱処理すればよ
い。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0049】(1)含フッ素アクリル重合体Aの合成 攪拌装置と還流管を備えた1リットルのフラスコにパー
フルオロオクチルエチルメタクリレート( CH2=C
(CH3)COOCH2CH2817)を200gと酢酸
エチル50gを仕込み、窒素ガス雰囲気下で80℃に昇
温した。次に0.6gのアゾビスイソブチルニトリル
(AIBN)を6gのMEKに溶解し、これを反応系に
添加し重合を開始させた。重合は上層と下層の2層に分
離し、半懸濁状態で進行した。4時間後に反応を停止
し、冷却後、一昼夜放置した。ワックス状のポリマー層
(下層)245gと溶剤層(上層)5gに相分離した。
ポリマー層をフラスコから取り出し、粉砕後、酢酸エチ
ルを飛ばして粉末状の含フッ素アクリル重合体Aを得
た。
【0050】(2)低接着性塗料の調製 (1)で得た含フッ素アクリル重合体Aの1gをFRシン
ナー(パーフルオロ2−ブチルテトラヒドロフラン、メ
タキシレンヘキサフロライド、パーフルオロアルカンの
混合物;信越化学工業社製)の90gに溶解させた。こ
れに、フッ素系油として、パーフルオロポリエーテル油
(Ausimont社製、Fomblin Z 誘導体DIAC4000:両末端カ
ルボン酸変性タイプ;分子量4000)を0.1gから
1.5gまでの間で変化させて溶解させた。
【0051】(3)剥離ライナーの作製 (2)で得た塗料をコロナ処理した50ミクロン厚のポリ
エチレンテレフタレートフィルムに#5のワイヤーロッ
ドを用いて約8g/m2塗布し、110℃で5分間乾燥
させることにより剥離ライナーを得た。
【0052】(4)評価 (3)で得た剥離ライナーの塗料の塗布面に、アクリル系
両面粘着テープ(ソニーケミカル社製、T−3500)
を貼り合わせ、線圧2.4kg/cmでシリコーンロー
ルに通し圧着した。その後、5cm×20cmの大きさ
にカットし、2.5kgの荷重をかけて70℃のオーブ
ンに24時間投入し、エージングさせた。それを室温に
戻し、テンシロン型引張試験機で300cm/分の速度
でT型剥離モードで剥離力(dm巾に換算)を測定し
た。
【0053】さらに、剥離直後、粘着テープの剥離面
に、新たな50ミクロン厚のポリエチレンテレフタレー
トフィルムを貼り合わせ、線圧2.4kg/cmでシリ
コーンロールに通して圧着した。これを2cm巾にカッ
トし、テンシロン型引張試験機で300cm/分の速度
でT型剥離モードで剥離力を測定し、これを再接着力
(dm巾に換算)とした。
【0054】一方、シリコーン系剥離紙に張り合わせた
後の粘着テープ(ソニーケミカル社製、T−3500)
のポリエチレンテレフタレートフィルムに対する再接着
力を上記と同様に求めた。その結果、再接着力は21.
6N/dmであった。そして、この値に対する、上述の
剥離ライナーと張り合わせた後の粘着テープの再接着力
の比率を求めた。
【0055】また、(2)で得た塗料の30mlをアルミ
カップに注ぎ、110℃のオーブン中で蒸発乾燥させ、
その被膜の外観と指触感から含フッ素アクリル重合体A
とフッ素系油(パーフルオロポリエーテル油)との相溶
性とブリーディングの程度を調べた。
【0056】これらの結果を表1に示す。表1から、実
施例1〜4の剥離力は2N/dm以下であり、またそれ
らの再接着力も良好であった。乾燥被膜の外観は透明で
柔軟な被膜であり、含フッ素アクリル重合体Aとフッ素
系油との相溶性はかなり良好であった。そして、フッ素
系油の表面におけるブリーディングがごくわずかに認め
られた。
【0057】比較例1 実施例1〜4と同じ含フッ素重合体Aを用いて、フッ素
系油を混合せずに、実施例と全く同様に剥離ライナーを
作製し、その評価を行った。この結果を表1に示す。
【0058】エージング後の剥離力は2.06Nであ
り、2N以下の軽剥離力を得るにはやや劣る剥離性であ
った。また、剥離モードはスティックスリップ傾向が強
いものであった。
【0059】比較例2 上述の実施例と同じ含フッ素アクリル重合体Aを用い
て、フッ素系油の配合量を含フッ素アクリル重合体の3
倍量とした以外は、実施例と全く同様に剥離ライナーを
作製し、その評価を行った。この結果を表1に示す。
【0060】得られた剥離ライナーの塗膜の表面はべた
つきがあり、そのエージング後の剥離力は十分に軽剥離
であったが、再接着力が明らかに悪く、粘着テープの粘
着面への剥離ライナーの塗膜の移行汚染が大きかった。
また、この乾燥被膜の形状は高粘度の流動性液体であっ
た。フッ素系油の配合量が多すぎると、重合体が凝集破
壊を起こすことがわかる。
【0061】
【表1】 実施例 比較例 1 2 3 4 1 2 ・含フッ素アクリル重合体A(g) 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 ・フッ素系油(g) 0.10 0.25 0.62 1.5 なし 3.00 ・エージング後の剥離力(N/dm) 1.27 0.88 0.63 1.26 2.06 0.49 ・再接着力(N/dm) 25.3 22.8 17.2 13.7 27.7 7.30 ・シリコーン系剥離紙に対する再接着力比率(%) 117 106 79.6 63.4 128 33.8 ・乾燥被膜の外観*1 A A B C D E・ブリーディング*2 a a a b c − 表1注 *1:A…透明で少し柔軟 B…透明で柔軟 C…透明で大変柔軟 D…透明で脆く硬い E…透明でベタツキのある高粘度の流動液体 (硬さの度合い:E<A<B<C<D) *2:a…ごくわずか b…少ない c…なし
【0062】実施例5〜8 上述の実施例で用いたものと同じ含フッ素アクリル重合
体Aの1gをFRシンナーの90gに溶解し、次に表2
に示すように、官能基を持たないフッ素系油の0.25
gをそれに配合し、溶解させて塗料を得た。
【0063】得られた塗料を用いて、上述の実施例と同
様にして、剥離力と再接着力を計測し、また、乾燥被膜
の外観とブリーディングを調べた。この結果を表2に示
す。
【0064】実施例5、7、8では、含フッ素アクリル
重合体Aとフッ素系油との相溶性に関し、被膜は全て少
し柔軟なフィルム状となり、ブリーディングは少なかっ
た。また、これらの剥離力、再接着力は共に良好であっ
た。分子量の高いフッ素系油を用いた実施例6では、被
膜が完全に透明ではなく、相溶性がやや低く、ブリーデ
ィングもやや多かったが、その剥離力、再接着力は共に
良好であった。なお、実施例8の被膜の半透明性は、P
TFE微粉末の添加によるものである。
【0065】
【表2】
実施例 5 6 7 8 ・フッ素系油 Krytox Krytox タ゛イフロイル テ゛ムナム 1506 *1 1525 *1 #20 *2 ク゛リースL-65 *3 ・重合体Aとフッ素系油との配合比率 1/0.25 1/0.25 1/0.25 1/0.25 ・エージング後の剥離力(N/dm) 1.4 1.1 1.7 1.1 ・再接着力(N/dm) 30.6 29.4 29.4 29.4 ・乾燥被膜の外観*4 A A'' A A'・ブリーディング*5 a b a a 表2注 *1:E.I.Dupont de Nemours and Company社製 *2:ダイキン工業社製 *3:ダイキン工業社製、35重量%のPTFE微粉末を含む *4:A…透明で少し柔軟 A'…半透明でやや柔軟 A''…半透明でわずかに柔軟 (柔軟性の度合い A>A'>A'') *5:a…少ない b…やや多い
【0066】実施例9〜11 攪拌装置と還流管を備えた1リットルのフラスコにパー
フルオロオクチルエチルメタクリレート( CH2=C
(CH3)COOCH2CH2817)とHEMA(ヒド
ロキシエチルメタクリレート)を表3に示す割合で合計
100gを仕込み、次に、酢酸エチル42gを加え、後
は実施例1と同様の方法で重合を行い、含フッ素アクリ
ル重合体B、C、Dを得た。次にこれらの1gをFRシ
ンナーの90gに溶解し、次にフッ素系油(Ausimont社
製、Fomblin Z 誘導体DIAC4000)の0.25gをさらに
溶解させ、塗料を得た。
【0067】実施例1と同様の方法でこの塗料を評価し
た。この結果を表3に示す。表3に示すように、含フッ
素アクリル重合体B、C、Dとフッ素系油との相溶性は
全て比較的良好で、ブリーディングもごくわずかであっ
た。剥離性は、HEMAの増加と共に劣る傾向が認めら
れた。
【0068】実施例12 HEMAの代わりにγ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシランの2gを用いる他は実施例11と同様にし
て含フッ素アクリル重合体Eを得た。次に、これの1g
をFRシンナーの90gに溶解し、さらにフッ素系油
(Ausimont社製、Fomblin Z 誘導体DIAC4000)の0.2
5gを配合し、溶解させた。触媒としてパーフルオロオ
クチルリン酸エステルの0.02gを加え、本実施例の
塗料とした。
【0069】この塗料を実施例1と同様の方法で評価し
た。この結果を表3に示す。
【0070】この重合体Eとフッ素系油との相溶性は比
較的良好で、ブリーディングもごくわずかであった。ま
た、剥離性は良好であった。
【0071】
【表3】 実施例 9 10 11 12 ・含フッ素アクリル重合体 B C D E ・FMA*1と共重合モノマーとの比率 98.7/1.3*2 96.0/4.0*2 93.9/6.1*2 98.0/2.0*3 ・重合体とフッ素系油との配合比率 1/0.25 1/0.25 1/0.25 1/0.25 ・エージング後の剥離力(N/dm) 1.6 4.9 8.6 1.0 ・再接着力(N/dm) 22.5 26.5 29.4 29.4 ・乾燥被膜の外観*4 A A A A・ブリーディング*5 a a a a 表3注 *1:FMA(パーフルオロオクチルエチルメタクリレート) *2:HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート) *3:ASMA(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン) *4:A…透明で少し柔軟 *5:a…ごくわずか
【0072】比較例3〜7 上述の実施例9〜12の各含フッ素アクリル重合体B〜
Eの1gを、各々FRシンナーの90gに溶解し、フッ
素系油を添加しない塗料を得た。得られた塗料を、実施
例1と同様にして評価した。この結果を表4に示す。
【0073】これらの比較例3〜7の塗料の塗膜の剥離
性は、フッ素系油を添加した対応する実施例9〜12の
場合よりも重たいものであった。
【0074】
【0075】
【表4】 比較例 3 4 5 6 ・含フッ素アクリル重合体 B C D E ・FMA*1と共重合モノマーとの比率 98.7/1.3*2 96.0/4.0*2 93.9/6.1*2 98.0/2.0*3 ・重合体とフッ素系油との配合比率 フッ素系油無添加 ← ← ← ・エージング後の剥離力(N/dm) 2.2 6.1 9.0 2.1 ・再接着力(N/dm) 28.4 29.4 30.6 >30.6・乾燥被膜の外観*4 F F F F 表4注 *1:FMA(パーフルオロオクチルエチルメタクリレート) *2:HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート) *3:ASMA(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン) *4:F…硬い樹脂状
【0076】実施例13〜14 攪拌装置と還流管を備えた1リットルのフラスコに2−
(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチルメタクリ
レート( CH2=C(CH3)COOCH2CH2(C
26CF(CF32)(ダイキンファインケミカル
社、M−3820)25gと酢酸エチル15gを仕込
み、窒素ガス雰囲気下で80℃に昇温した。次に0.0
8gのアゾビスイソブチルニトリル(AIBN)を1g
のMEKに溶解し、これを反応系に添加し重合を開始さ
せた。7時間後に固化したので酢酸エチルを40mL追
加した。反応混合物は2層に分離した。下層(ポリマー
層)を取り出し、乾燥させて含フッ素アクリル重合体F
を得た。
【0077】一方、アクリルモノマーとして、2−(パ
ーフルオロ−9−メチルデシル)エチルメタクリレート
( CH2=C(CH3)COOCH2CH2(CF28
F(CF32)(ダイキンファインケミカル社、M−4
020)を用いた以外は、前記と全く同様にして含フッ
素アクリル重合体Gを得た。
【0078】これらの重合体F、Gの1gを各々FRシ
ンナーの90gに溶解し、それぞれにフッ素系油として
アウジモント社のパーフルオロポリエーテル(フォンブ
リンM60:平均分子量12,500)を0.33g加
えて塗料を調製し、得られた塗料を実施例1と同様にし
て評価した。この結果を表5に示す。
【0079】本実施例の塗膜は剥離力が良好であった。
また、含フッ素アクリル重合体F、Gとフッ素系油との
相溶性はやや低く、ブリーディングもやや多かった。し
かし、その再接着性は良好であった。
【0080】比較例7〜8 上記実施例13〜14において、フッ素系油を配合しな
い以外は同様に塗料を調製し、その評価を行った。この
結果を表5に示す。
【0081】これら比較例7〜8の塗膜の剥離力は、フ
ッ素系油を配合した対応する比較例13〜14より重た
いものであった。また、比較例8では、その剥離モード
はスティックスリップ傾向が強いものであった。
【0082】
【表5】 実施例 比較例 13 14 7 8 ・含フッ素アクリル重合体 F G F G ・重合体とフッ素系油との配合比率 1/0.33 1/0.33 添加せず ← ・エージング後の剥離力(N/dm) 2.9 1.1 5.1 2.0*1 ・再接着力(N/dm) 30.4 28.9 27.4 28.4 ・乾燥被膜の外観*2 A'' A'' − −・ブリーディング*3 d d − − 表5注 *1: スティックスリップ傾向が強い *2:A''…半透明でわずかに柔軟 *3:d…やや多い
【0083】
【発明の効果】本発明の低接着性塗料によれば、その塗
料を基材に塗布し、乾燥するだけで容易にノンシリコー
ン系の被膜を形成でき、かつ、その被膜が、基材に対し
ては十分な接着性を示すが、アクリル系感圧接着材等の
粘接着剤層に対しては中程度ないし軽い剥離力を示すも
のとなる。また、剥離力のエージング安定性は良好とな
り、さらに、本発明の塗料の被膜と一旦貼り合わせた後
の粘接着剤層は、良好な再接着性を示すものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA10 AB01 CA02 CA04 CA06 CA08 CB02 CC02 CC03 CD01 DA02 DB03 4J040 DF042 DF052 GA03 GA05 GA07 GA11 GA31 HB05 HB15 HD26 JA09 JB09 KA14 KA16 KA31 LA01 LA07 PA42

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数が6〜16のパーフルオロアルキ
    ル基を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
    テルを主成分とするモノマー組成物から重合された含フ
    ッ素アクリル重合体99〜33重量%、及びフッ素系油
    1〜67重量%を含んでなる低接着性塗料。
  2. 【請求項2】 含フッ素アクリル重合体が、炭素数8〜
    12のパーフルオロアルキル基を有するアクリル酸エス
    テル又はメタクリル酸エステルを75重量%以上含有す
    るモノマー組成物の重合体である請求項1記載の低接着
    性塗料。
  3. 【請求項3】 含フッ素アクリル重合体が、炭素数8〜
    12のパーフルオロアルキル基を有するアクリル酸エス
    テル又はメタクリル酸エステルを90重量%以上含有す
    るモノマー組成物の重合体である請求項2記載の低接着
    性塗料。
  4. 【請求項4】 含フッ素アクリル重合体が、架橋性反応
    基を有する請求項1〜3のいずれかに記載の低接着性塗
    料。
  5. 【請求項5】 架橋性反応基が、水酸基、カルボキシル
    基、グリシジル基又はアルコキシシラン基である請求項
    4記載の低接着性塗料。
  6. 【請求項6】 さらに、架橋剤又は触媒を含有する請求
    項1〜5のいずれかに記載の低接着性塗料。
  7. 【請求項7】 基材の片面又は両面に、請求項1〜6の
    いずれかに記載の低接着性塗料の塗膜が形成されている
    粘接着材用剥離ライナー。
  8. 【請求項8】 塗膜の厚さが10nm〜10μmである
    請求項7記載の剥離ライナー。
  9. 【請求項9】 基材の一方の面に粘接着層を有し、他面
    に請求項1〜6のいずれかに記載の低接着性塗料の塗膜
    を有する粘接着テープ。
JP25434998A 1998-09-08 1998-09-08 低接着性塗料 Expired - Fee Related JP3520775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25434998A JP3520775B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 低接着性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25434998A JP3520775B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 低接着性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086996A true JP2000086996A (ja) 2000-03-28
JP3520775B2 JP3520775B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17263767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25434998A Expired - Fee Related JP3520775B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 低接着性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520775B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064806A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Lintec Corporation Feuille auto-adhesive et structure recouverte
JP2002038111A (ja) * 2000-04-28 2002-02-06 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003003132A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003013014A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
WO2004033579A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Seimi Chemical Co., Ltd. オイルバリア組成物
WO2011011654A3 (en) * 2009-07-23 2011-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated hybrid compositions
WO2011011653A3 (en) * 2009-07-23 2011-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of preparing fluorinated hybrid compositions
WO2011011655A3 (en) * 2009-07-23 2011-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles containing fluorinated hybrid compositions
WO2013151003A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 ダイキン工業株式会社 耐久型防水・防湿性コーティング組成物
KR20140120185A (ko) * 2013-04-02 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2015028614A (ja) * 2013-06-25 2015-02-12 キヤノン株式会社 電子写真用中間転写体及び電子写真装置
US9703028B2 (en) 2015-04-03 2017-07-11 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with phosphonate protective coating
US9995864B2 (en) 2015-04-03 2018-06-12 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with silane protective coating
US10054717B2 (en) 2015-04-03 2018-08-21 Moxtek, Inc. Oxidation and moisture barrier layers for wire grid polarizer

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064806A1 (fr) * 2000-03-03 2001-09-07 Lintec Corporation Feuille auto-adhesive et structure recouverte
US6827997B2 (en) 2000-03-03 2004-12-07 Lintec Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and covered structure
JP5276244B2 (ja) * 2000-03-03 2013-08-28 リンテック株式会社 貼着体
JP2002038111A (ja) * 2000-04-28 2002-02-06 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003003132A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
JP2003013014A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Lintec Corp 粘着シートおよび貼着体
WO2004033579A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Seimi Chemical Co., Ltd. オイルバリア組成物
JPWO2004033579A1 (ja) * 2002-10-10 2006-02-09 セイミケミカル株式会社 オイルバリア組成物
CN1294224C (zh) * 2002-10-10 2007-01-10 清美化学股份有限公司 油栏组合物
JP4537854B2 (ja) * 2002-10-10 2010-09-08 Agcセイミケミカル株式会社 オイルバリア組成物
CN102471583A (zh) * 2009-07-23 2012-05-23 纳幕尔杜邦公司 包含氟化的混合组合物的制品
WO2011011653A3 (en) * 2009-07-23 2011-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of preparing fluorinated hybrid compositions
CN102471582A (zh) * 2009-07-23 2012-05-23 纳幕尔杜邦公司 氟化的混合组合物
CN102471584A (zh) * 2009-07-23 2012-05-23 纳幕尔杜邦公司 制备氟化的混合组合物的方法
WO2011011654A3 (en) * 2009-07-23 2011-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated hybrid compositions
WO2011011655A3 (en) * 2009-07-23 2011-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles containing fluorinated hybrid compositions
WO2013151003A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 ダイキン工業株式会社 耐久型防水・防湿性コーティング組成物
JP2013231168A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Daikin Industries Ltd 耐久型防水・防湿性コーティング組成物
KR102022395B1 (ko) * 2013-04-02 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20140120185A (ko) * 2013-04-02 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP2015028614A (ja) * 2013-06-25 2015-02-12 キヤノン株式会社 電子写真用中間転写体及び電子写真装置
US9995864B2 (en) 2015-04-03 2018-06-12 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with silane protective coating
US10025015B2 (en) 2015-04-03 2018-07-17 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with phosphonate protective coating
US10054717B2 (en) 2015-04-03 2018-08-21 Moxtek, Inc. Oxidation and moisture barrier layers for wire grid polarizer
US9703028B2 (en) 2015-04-03 2017-07-11 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with phosphonate protective coating
US10761252B2 (en) 2015-04-03 2020-09-01 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with protective coating
US11513272B2 (en) 2015-04-03 2022-11-29 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with silane protective coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520775B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614342B2 (en) Low adhesion compositions of perfluoropolyethers
US4830910A (en) Low adhesion compositions of perfluoropolyethers
EP0433070B1 (en) Fluorocarbon-based coating compositions and articles derived therefrom
JP3520775B2 (ja) 低接着性塗料
JPH0733503B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JP5074207B2 (ja) 感光性フルオロケミカルを含有する組成物および該組成物の用途
JP5231775B2 (ja) 感温性樹脂および感温性粘着剤、並びに感温性粘着テープ
JP6542562B2 (ja) 感温性粘着剤
JP5551959B2 (ja) 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
JP5422195B2 (ja) 離型剤及び離型シート
JP6289960B2 (ja) 感温性粘着剤
WO2015141294A1 (ja) 感温性粘着剤
JPH01225549A (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
JPH0340753B2 (ja)
JP2019502574A (ja) 第2の層を備えたアクリルポリビニルアセタールフィルム
JPH0649415A (ja) 粘着剤及び両面粘着テープ
JP2017505361A (ja) 混合剥離材料
CN109563389A (zh) 氟化压敏粘合剂
US6566439B2 (en) Lowly-adhesive coating material
US20220177743A1 (en) Release coating compositions for pressure sensitive adhesive articles and methods
JPS59157162A (ja) 水による剥離の容易な粘着剤組成物
JP2931599B2 (ja) 剥離性被覆を有する支持体包含物品
TW202219202A (zh) 用於壓敏性黏著劑物品之離型塗層組成物及方法
JP2513026B2 (ja) シリコ―ン粘着剤用の離型剤
JPS61215629A (ja) 表面改質組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees