JPH0849084A - 耐食性・加工性に優れた樹脂被覆金属板 - Google Patents

耐食性・加工性に優れた樹脂被覆金属板

Info

Publication number
JPH0849084A
JPH0849084A JP20592594A JP20592594A JPH0849084A JP H0849084 A JPH0849084 A JP H0849084A JP 20592594 A JP20592594 A JP 20592594A JP 20592594 A JP20592594 A JP 20592594A JP H0849084 A JPH0849084 A JP H0849084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
coating
workability
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20592594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwamu Yoshida
究 吉田
Yasushi Hosoda
靖 細田
Masaya Kimoto
雅也 木本
Shinya Hikino
真也 引野
Kiyoyuki Fukui
清之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP20592594A priority Critical patent/JPH0849084A/ja
Publication of JPH0849084A publication Critical patent/JPH0849084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/04Electrophoretic coating characterised by the process with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂被覆層の層数にかかわりなく優れた耐食
性・加工性バランスを示し、かつ必要に応じて高白色化
も可能な樹脂被覆金属板を提供する。 【構成】 金属板の少なくとも片面上に、第1層として
アルキン類,アルキノ−ル類,アミン類もしくはその
塩,チオ化合物,複素環化合物,ポリカルボン酸化合物
もしくはその塩,芳香族カルボン酸化合物もしくはその
塩,並びにリグニンスルホン酸化合物もしくはその塩か
ら選ばれた少なくとも1種の化合物を総計で0.001 〜10
wt%含有するめっき浴から生成したC含有量が0.001 〜
10wt%で付着量が 1.0〜200 g/m2 の“複合亜鉛系電気
めっき皮膜層”を、そして第2層として“化成処理皮膜
層”を有し、更にその上層として少なくとも1層以上の
“樹脂被覆層”を有して成る如くに樹脂被覆金属板を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、屋外で使用される家
電機器材,建材,自動車用材として好適な耐食性,加工
性,外観等に優れた樹脂被覆金属板に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術とその課題】一般に、プレコ−ト鋼板等の塗
装金属板はユ−ザ−によって打ち抜き,折り曲げ,絞り
等の加工が行われた後でそのまま製品の外面となるた
め、ポストコ−ト材に比べて端面の露出率が高く、従っ
て高度の端面耐食性が要求される。しかも、近年の高級
化志向や個別化志向を背景として家電機器等における高
機能化・高意匠性の追求は一段と活発化しており、これ
らに適用される塗装金属板に対しても柄模様,高鮮映
性,高加工性,高硬度等が求められるようになってき
た。
【0003】そして、この「塗装金属板に要求されるよ
うになった種々の機能を高度にバランスさせようとの課
題」に対し、従来は2層以上の樹脂被覆層を組み合わせ
ることで解決しようとしてきた。即ち、塗布型クロメ−
ト処理あるいはリン酸亜鉛処理を施しためっき金属板の
上に、まず防錆顔料を含有する下塗り塗料を塗装して端
面耐食性や加工性を確保し、その上層として更に1層以
上の樹脂被覆層を設けることで硬度,鮮映性,耐汚染
性,柄模様等の種々機能を付与することが行われてき
た。
【0004】しかしながら、従来から用いられてきた
“溶剤型塗料”を使用して塗装金属板を製造する場合、
一般に加工性と端面耐食性を両立させることは困難で、
耐食性に優れた塗装金属板を得ようとすれば加工性が劣
ってしまうという結果を余儀なくされていた。つまり、
端面耐食性を向上させるために塗料中に含有させる防錆
顔料の量を増やすと、下塗り塗膜の加工性が低下し、全
体の加工性も低下する傾向を如何ともし難かった。その
ため、例えば建材用塗装鋼板のような高耐食性が要求さ
れるものでは加工性が劣り、加工性が重視される家電用
の塗装鋼板では一般に端面耐食性が悪いという傾向にあ
った。
【0005】一方、例えば塗装鋼板では、その母材とし
て加工性が良好な電気亜鉛系めっき鋼板よりもコストの
安い溶融亜鉛系めっき鋼板が好んで用いられているのが
現状であり、この点も加工性と耐食性の両立を阻む理由
となっていた。
【0006】また、蛍光灯の反射板等といった照明器具
部材では省エネルギ−の観点から非常に高い白色度が要
求されるので、着色性のある防錆顔料を添加せずに酸化
チタンを含有させた下塗り塗料が多く用いられている
が、そのためこれらに適用される塗装鋼板は一般に耐食
性が劣り、屋外等の厳しい環境で使用することは困難で
あった。そして、このような照明器具部材以外にも意匠
性のために高白色が要求される部材は多く、そのような
部材では、これまで耐食性を犠牲にするかあるいはポス
トコ−トを施すことにより対応するしか途は無かった。
従って、着色を余儀なくされる防錆顔料を使用せずに塗
装鋼板の耐食性を高めることができれば、十分な耐食性
を具備した白色プレコ−ト鋼板の提供が可能となり、塗
装鋼板の適用分野は今後益々広がっていくものと予想さ
れる。
【0007】更に、耐食性能を樹脂被覆層に頼る必要が
ない“耐食性,加工性のバランスに優れためっき金属
板”を実現でき、これを塗装金属板母材として使用する
ことができれば、従来は2層以上を必要とした樹脂被覆
層の内の1層を省略することが可能になり、近年のコス
トダウンの気運にマッチして適用部位の拡大が期待でき
るものであった。
【0008】このようなことから、本発明が目的とした
のは、樹脂被覆層の層数にかかわりなく高い耐食性・加
工性バランスを示し、かつ必要に応じて高白色化も可能
な樹脂被覆金属板を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意研究を行った結果、次のような知見を
得ることができた。 a) 基材金属板を“インヒビタ−として知られる腐食抑
制有機化合物を含有させた亜鉛系めっき浴”で電気めっ
きすると、形成されためっき層中にはその電析時に前記
インヒビタ−が共析し“インヒビタ−が複合した亜鉛系
めっき皮膜層”となる。そして、このめっき層中のイン
ヒビタ−はめっき材が腐食環境に置かれた場合に腐食抑
制効果を発揮するので、これを樹脂被覆金属板の母材と
して用いるとその端面耐蝕性を始めとした耐食性が著し
く改善される。 b) なお、インヒビタ−を含有する亜鉛系めっき浴を用
いて形成された亜鉛系電気めっき皮膜層中のインヒビタ
−含有量(共析量)は樹脂被覆金属板の性能に大きな影
響を及ぼすが、このインヒビタ−含有量はめっき皮膜中
のC(炭素)含有量(共析量)と対応しており、C量に
よって的確に把握することができる。 c) 従って、高い耐食性・加工性バランスを示すと共
に、幅広い外観特性を備える樹脂被覆金属板の実現に
は、金属板基材にインヒビタ−が複合した亜鉛系電気め
っき皮膜層を設け、更に化成処理皮膜層を介して上層に
加工性あるいは白色性に優れた適宜の樹脂被覆層を設け
るのが有効である。
【0010】本発明は、上記知見事項等に基づいて完成
されたものであり、「金属板の少なくとも片面上に、 第
1層としてアルキン類,アルキノ−ル類,アミン類もし
くはその塩,チオ化合物,複素環化合物,ポリカルボン
酸化合物もしくはその塩,芳香族カルボン酸化合物もし
くはその塩,並びにリグニンスルホン酸化合物もしくは
その塩から選ばれた少なくとも1種の化合物を総計で0.
001 〜10wt%含有するめっき浴から生成したC含有量が
0.001 〜10wt%で付着量が 1.0〜200 g/m2 の“複合亜
鉛系電気めっき皮膜層”を、 そして第2層として“化成
処理皮膜層”を有し、 更にその上層として少なくとも1
層以上の“樹脂被覆層”を有して成る如くに樹脂被覆金
属板を構成することにより、 耐食性,加工性が共に高い
レベルでバランスした樹脂被覆金属板の提供を可能なら
しめた点」に大きな特徴を有している。
【0011】上述のように、本発明は、金属板基材に腐
食抑制効果のあるインヒビタ−を含有する亜鉛系電気め
っき層(インヒビタ−を共析させた亜鉛系電気めっき
層)を設け、更にその上層に化成処理皮膜層を介して樹
脂被覆層を設けた樹脂被覆金属板を提供するものである
が、基材たる金属板の種類,化成処理皮膜層(リン酸亜
鉛処理層,クロメ−ト処理層)の種類や付着量,その上
層の樹脂被覆層の種類や付着量等については特に制限さ
れるものではなく、例えば従来の樹脂被覆鋼板のそれと
同様で良い。
【0012】即ち、基材たる金属板の材質としては通常
の鋼板が一般的であるが、軽量化のためにアルミニウム
板を適用するなど、使用目的,使用部位に応じた種類の
金属で構成された板材を選択することができる。
【0013】また、複合亜鉛系電気めっき皮膜層の上に
第2層として設けられる“化成処理皮膜層(クロメ−ト
皮膜,リン酸亜鉛皮膜)"は、樹脂被覆層の密着性や耐食
性を向上する作用を発揮するが、通常の塗装鋼板の化成
処理に用いる薬液を使用して形成すれば良い。例えば、
リン酸亜鉛皮膜層を形成する場合には、通常の薬液を用
い、スプレ−法,浸漬法等の慣用手段を適用すれば良
い。なお、リン酸亜鉛皮膜の付着量は、少ないと塗膜密
着性ひいては耐食性が低下し、多いと加工性が低下する
ことから0.1 〜2 mg/m2 が適当であるが、0.4 〜1.2m
g/m2 に調整するのがより好ましい。そして、クロメ−
ト皮膜層を形成する場合には塗布型,反応型,電解型の
何れを採用しても構わないが、耐食性に優れている塗布
型によるのが好ましいと言える。勿論、塗布型クロメ−
ト液の種類は特に限定されるものではなく、市販の部分
還元クロメ−ト液を使用すれば良い。なお、クロメ−ト
皮膜の付着量は、リン酸亜鉛皮膜の場合と同様の理由か
ら金属Crとして10〜100mg/m2 、より好ましくは30〜80
mg/m2 とするのが良い。
【0014】上記のリン酸亜鉛処理あるいはクロメ−ト
処理めっき金属板の少なくとも片面上には、外観,耐汚
染性,耐食性等の向上のために第3層たる樹脂被覆層が
設けられる。この樹脂被覆層については、1層以上であ
れば特に格別な制限がないことは次に説明する通りであ
る。 A) 樹脂被覆層が1層だけの場合 硬度,加工性バランスに優れた粉体塗料を用いる場合、
あるいは加工性,耐食性,白色性の要求がそれほど強く
ない場合には、樹脂被覆層は1層のみで構成しても良
い。この場合でも、被覆層の膜厚は特に限定されない
が、硬度,加工性,耐汚染性,隠蔽性等のバランスを考
慮すると、好ましくは3〜50μm程度とするのが良
い。適用される樹脂系としては、ポリエステル,アクリ
ル,ウレタン,エポキシ,塩化ビニル,フッ素系樹脂
等、通常使用される上塗り用塗料あるいはフィルムで良
く、特に限定されない。顔料については、防錆顔料は使
用しないか、あるいは使用しても被覆層の重量に対して
10wt%以下の添加量であり、白色顔料である酸化チタ
ンあるいはその他の着色顔料とシリカ等の体質顔料を目
的に応じて適宜選択するのが良い。なぜなら、防錆顔料
の添加量が10wt%を超えると黄色味が消えずに調色が
困難となるからである。従って、防錆顔料の含有量は7
wt%以下に抑えるのがより好ましい。勿論、架橋剤,添
加剤,有機溶剤についても特に限定されない。そして、
樹脂皮膜を形成する際は、塗料の場合にはロ−ルコ−タ
を始めとする慣用手段を用いて塗布し、次いで80〜2
50℃の温度で焼付けても良いし、紫外線,電子線等を
用いても良い。また、樹脂フィルムをラミネ−トする場
合には通常のラミネ−ト方法によれば良い。
【0015】B) 2層以上の場合 (a) 下塗り樹脂皮膜 耐食性,加工性,白色性,耐汚染性,硬度の高度なバラ
ンスを要求される場合には、2層以上から成る樹脂被覆
層を設けるのが良い。この場合には、前述したリン酸亜
鉛処理あるいはクロメ−ト処理めっき金属板の少なくと
も片面上に、まず第1層として下塗り樹脂被覆層を設け
る。
【0016】下塗り塗料中の成分として含有される樹
脂,架橋剤,顔料,添加剤,有機溶剤は次の通りであ
る。ア ) 樹脂 下塗り塗料に用いられる樹脂は、ポリエステル,エポキ
シ,アクリル,ウレタン等、通常の塗料に用いられる樹
脂なら特に限定されない。
【0017】イ) 架橋剤 架橋剤も、メラミン,イソシアネ−ト等、通常の塗料に
用いられるものであれば特に限定されない。架橋剤添加
量も特に限定しないが、硬度・加工性バランスの点から
すると好ましくは5〜50PHR(樹脂100gに対する添
加重量)とするのが良い。ウ ) 顔料 下塗り塗料中に添加される通常の防錆顔料,酸化チタ
ン,体質顔料であれば特に限定されない。また、各顔料
の添加比率,総添加量については要求性能に応じて適宜
選択すれば良い。例えば、高加工性を要求されるものは
全体として顔料の添加量を低く抑えるのが好ましいが、
使用する樹脂によって適宜調整すれば良い。そして、、
高白色性を特に要求される部位に適用する場合には防錆
顔料を用いない所謂ホワイトプライマ−を使用するのが
好ましい。エ ) 添加剤 添加剤も、架橋触媒,潤滑付与成分,消泡剤,表面硬化
調整剤等、使用する樹脂,架橋剤の種類に応じて適宜選
択し、添加すれば良い。オ ) 有機溶剤 有機溶剤についても、樹脂,架橋剤の種類や製造条件に
応じて適宜選択すれば良い。
【0018】なお、下塗り樹脂皮膜の膜厚は、薄すぎる
と十分な耐食性が発揮できないばかりか、塗装金属板に
必要とされる隠蔽性も十分に得られず、一方、厚すぎる
と加工性が低下することから1〜18μm、好ましくは
3〜12μmに調整するのが好ましい。
【0019】(b) 上塗り樹脂皮膜 上記下塗り樹脂皮膜の上には上塗り樹脂皮膜の層が設け
られる。なお、成膜層は少なくとも1層以上から成って
おれば特に問題はないが、加工性,層間の密着性等を考
慮すると3層以下であることが望ましいと言える。膜厚
も特に限定されないが、隠蔽性,硬度,汚染性,加工性
等のバランスを考慮すると、好ましくは10〜40μm
である。そして、適用する樹脂系についてもポリエステ
ル,アクリル,ウレタン,エポキシ,塩化ビニルあるい
はフッ素系樹脂等、通常使用される上塗り用塗料あるい
はフィルムであれば特に限定されるものではなく、また
架橋剤,顔料,添加剤,有機溶剤についても特に限定さ
れない。
【0020】上塗り樹脂皮膜は、塗料により形成する場
合にはロ−ルコ−タ,カ−テンフロ−コ−タ等といった
慣用の手段を用いて塗布すれば良く、焼付硬化について
も通常使用される熱風オ−ブン,誘導加熱式オ−ブン等
の熱硬化法や、紫外線硬化,電子線硬化等の如き一般に
使用されている手法を用いることができる。例えば、溶
剤系の焼付硬化型塗料による場合には、熱風オ−ブンに
より最高到達鋼板温度220〜230℃程度で焼付けす
るのが好ましい。また、フィルムをラミネ−トして上塗
り樹脂皮膜を形成する場合には、通常のラミネ−ト法を
適用すれば良い。
【0021】ところで、本発明が最も特徴とするのは、
第1層としての“複合亜鉛系電気めっき皮膜層”であ
る。即ち、基材金属板の少なくとも片面上には、“イン
ヒビタ−を 0.001〜10wt%の量で含有するめっき浴から
生成したC含有量が0.001 〜10wt%で付着量が 1.0〜20
0 g/m2 の複合亜鉛系電気めっき皮膜層”が第1層とし
て設けられる。
【0022】本発明に係る複合亜鉛系電気めっき皮膜層
は、公知の純亜鉛電気めっき浴、あるいはこれに合金元
素を硫酸塩,酢酸塩,炭酸塩,モリブデン酸塩,次亜リ
ン酸塩,有機金属塩の形で添加するか予め合金成分に係
る金属を溶解した状態で狙いの組成となるように調整し
た電気めっき浴を基本浴とし、これらにインヒビタ−を
添加したものを使って電析すれば良い。
【0023】例えば、インヒビタ−を共析させる純亜鉛
電気めっきの場合では次の条件が推奨される。 (A) めっき浴組成 ZnSO4 ・ 7H2 O :20〜35wt%, Na2 SO4 + (NH4)2 SO4 :5〜10wt%, インヒビタ− :0.001 〜10wt%, pH :1〜4。 (B) 電解条件 浴温 :40〜65℃, 電流密度 :40〜150A/dm2 , 液流速 :0.5 〜3m/sec。 そして、インヒビタ−を共析させる亜鉛合金電気めっき
の場合は、例えば同様のめっき浴に合金元素を硫酸塩,
酢酸塩,炭酸塩,モリブデン酸塩,次亜リン酸塩,有機
金属塩の形で添加するか、あるいはこれら合金元素の溶
解液を添加しためっき浴を使って電析を行えば良い。
【0024】ここで、インヒビタ−を添加しためっき浴
から得られた亜鉛系複合電気めっき被覆層中におけるイ
ンヒビタ−の含有割合は該めっき被覆層中のC含有割合
と良く一致しており、めっき被覆層中のC含有量によっ
て共析インヒビタ−の含有量を推定することができる。
なお、このめっき被覆層中のC含有量は、めっき皮膜の
みを基材金属板から機械的に剥離し燃焼法(ガス分析)
を適用して定量することができる。そして、インヒビタ
−を添加しためっき浴から得られる亜鉛系複合電気めっ
き被覆層中におけるC含有量が0.001 wt%未満では、め
っき被覆層中のインヒビタ−量が不足して耐食性や加工
性(成形性)の向上効果が十分でなく、一方、めっき被
覆層中のC含有量が10wt%を超えるとめっき表面の性状
が劣化し、加工性も低下傾向を見せる。なお、めっき被
覆層中のC含有量を0.001 〜10wt%とするためには、め
っき液中に添加するインヒビタ−量を調整すれば良い。
【0025】また、第1層としての“複合亜鉛系電気め
っき皮膜層”の付着量については、1.0 g/m2 未満であ
ると耐食性が不十分となり、一方、200 g/m2 を超える
と加工性の低下を招く上にコスト的にも不利となること
から、1.0 〜200 g/m2 に限定した。
【0026】本発明に適用されるインヒビタ−は、アル
キン類,アルキノ−ル類,アミン類もしくはその塩,チ
オ化合物,複素環化合物,ポリカルボン酸化合物もしく
はその塩,芳香族カルボン酸化合物もしくはその塩,並
びにリグニンスルホン酸化合物もしくはその塩から選ば
れた少なくとも1種の化合物であり、より具体的には次
の通りである。即ち、上記インヒビタ−のうちのアルキ
ン類とは、炭素−炭素三重結合を含む有機化合物のこと
であり、例えばペンチン,ヘキシン,ヘプチン,オクチ
ン等が挙げられる。アルキノ−ル類とは、上記のアルキ
ン類に1個以上の水酸基を有する有機化合物のことであ
り、プロパルギルアルコ−ル,1-ヘキシン- 3-オ−ル,
1-ヘプチン-3- オ−ル等が挙げられる。
【0027】アミン類(又はその塩)とは、分子中に1
個以上の窒素原子を含む有機化合物(又はその塩)のこ
とであって、脂肪族及び芳香族の何れをも含み、例えば
オクチルアミン,ノニルアミン,デシルアミン,ラウリ
ルアミントリデシルアミン,セチルアミン等が例示され
る。チオ化合物とは、分子中に硫黄原子を1個以上含む
有機化合物のことであり、例えばデシルメルカプタン,
セチルメルカプタン,チオ尿素等が例示される。複素環
化合物とは、環状の分子において環の構成原子として炭
素以外の原子が含まれている有機化合物のことであり、
例えばピリジン,ベンゾチアゾ−ル,ベンドトリアゾ−
ル,キノリン,インド−ル等が例示される。
【0028】また、ポリカルボン酸化合物(又はその
塩)とは、分子中にカルボキシル基を2個以上含む化合
物(又はその塩)のことであり、例えばクエン酸,コハ
ク酸,マロン酸,アジピン酸,セバシン酸等が例示され
る。芳香族カルボン酸化合物(又はその塩)とは、芳香
環(ベンゼン環,ナフタレン環等)に連結されたカルボ
キシル基を分子内に有する化合物であって、安息香酸,
ケイ皮酸,サリチル酸,トルイル酸,ナフタレンカルボ
ン酸等を例示することができる。なお、アミン類の場合
には、その酸付加塩(硫酸塩,塩酸塩等)を、ポリカル
ボン酸や芳香族カルボン酸についてはその金属塩(アル
カリ金属塩,亜鉛塩等)やアンモニウム塩を使用するこ
とができる。更に、上記以外にリグニンスルホン酸もし
くはその塩を挙げることができ、これらは上記化合物と
同等の効果を有する。
【0029】上述のような“複合亜鉛系電気めっき皮膜
層(第1層)”を有する本発明の樹脂被覆金属板は、電
気めっき皮膜層中に腐食抑制効果のある有機物(インヒ
ビタ−)を含有するために従来の2層型めっき皮膜では
得難い耐食性を発揮する上、有機物の一部がC(炭素)
として金属マトリックス中に取り込まれるため、機械特
性が改善され良好な成形性をも具備するにようになる。
従って、上層(第3層)の樹脂被覆層には必ずしも防錆
顔料を混入する必要はなく、そのため高白色化も可能と
なり、従来の樹脂被覆金属板に見られない優れた端面耐
食性・加工性バランスと外観を呈する加工用の耐食性プ
レコ−ト金属板が提供される。そして、これにより特に
高加工性,高白色度が要求される分野へのプレコ−ト金
属板の適用が可能となるばかりか、これまでは下塗り樹
脂皮膜が必須であった塗装金属板(樹脂被覆金属板)に
おいて下塗り層の省略によるコストダウンも可能にな
る。以下、実施例により本発明を更に具体的に説明す
る。
【0030】
【実施例】
〈実施例1〉まず、冷延鋼板(0.5mm厚)を母材として表
1に示すめっき浴組成(適宜、 表2及び表3に示したイ
ンヒビタ−を添加)及びめっき条件で亜鉛系電気めっき
を施した。
【0031】
【表1】
【0032】そして、この電気めっき層の上にクロメ−
ト処理層及び樹脂被覆層をこの順序で設け、樹脂被覆鋼
板を得た。この時、クロメ−ト処理には市販の塗布型ク
ロメ−ト処理液を使用し、Cr付着量が50 mg/m2 にな
るようにロ−ルコ−タで塗布,乾燥させてクロメ−ト皮
膜層を形成した。樹脂皮膜層は、“1層”のものと“2
層”のものの2種類とした。そして、1層被覆の場合に
は市販の粉体塗料であるコナック6000(商品名:日
本油脂)を乾燥膜厚が約40μmになるように静電塗装
した後、最高到達鋼板温度(以降“PMT”と称する)
240℃で焼付硬化させた。2層被覆の場合には、まず
下塗り樹脂皮膜として市販のポリエステル樹脂塗料であ
るFLC P600淡彩プライマ−(商品名:日本ペイン
ト)とFLC P600エロ−プライマ−(商品名:日本
ペイント)の2種類を乾燥膜厚が約7μmになるように
塗布し、PMT215℃で焼付硬化させた。次に、上層
の樹脂皮膜については、市販のポリエステル樹脂塗料で
あるFLC1001HQ(商品名:日本ペイント)を乾
燥膜厚が約18μmとなるようにロ−ルコ−タで塗布し
た後、PMT220℃で焼付けして形成した。
【0033】次いで、このようにして得られた樹脂被覆
鋼板の端面耐食性及び加工性を以下に示す方法で評価し
た。 〔塗装後の端面耐食性〕各樹脂被覆鋼板からそれぞれ7
0mm×150mmの試験片をその端面の両側がカエリが上
になるように切り出し、塩水噴霧試験(5%NaCl,35℃)
を行った。そして、500時間経過後の端面のブリスタ
−度合いを次のような段階に区分して行った。 ◎ :ブリスタ−幅<1.0mm, ○ :ブリスタ−幅<2.0mm, △ :ブリスタ−幅<3.0mm, × :ブリスタ−幅<4.0mm, ××:ブリスタ−幅≧4.0mm 。
【0034】〔加工性〕各樹脂被覆鋼板からそれぞれ7
0mm×150mmの試験片を切り出し、塗面を外側にして
25℃の恒温室にて折曲げ試験を実施した。評価は、加
工部の樹脂皮膜のクラックの有無を10倍のル−ペで観
察し、クラックが発生しない限度の折曲げ条件(下記の
条件)をもって行った。 0T:180度密着曲げ, 1T: 0.5mm厚の鋼板を間に1枚挟んで密着曲げ, 2T: 0.5mm厚の鋼板を間に2枚挟んで密着曲げ, 3T: 0.5mm厚の鋼板を間に3枚挟んで密着曲げ, 4T: 0.5mm厚の鋼板を間に4枚挟んで密着曲げ, 5T: 0.5mm厚の鋼板を間に5枚挟んで密着曲げ, 6T: 0.5mm厚の鋼板を間に6枚挟んで密着曲げ。 これらの評価結果を、樹脂被覆鋼板の構成と共に表2及
び表3に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】表2及び表3に示される結果からも、亜鉛
系めっき皮膜層中に腐食抑制効果を持つインヒビタ−を
含有させ、その上層に樹脂被覆層を設けた本発明に係る
樹脂被覆鋼板は、インヒビタ−を含有しない亜鉛系めっ
き皮膜層を持つ比較材に比して優れた端面耐食性・加工
性バランスを示すことが分かる。
【0039】〈実施例2〉まず、冷延鋼板(0.5mm厚)を
母材として前記表1に示すめっき浴組成(適宜、表4に
示すインヒビタ−を添加)及びめっき条件で亜鉛系電気
めっきを施し、表4に示す種々のめっき皮膜を有する鋼
板を作成した。次に、上記各めっき鋼板の上に市販のリ
ン酸亜鉛処理液を付着量が 0.8g/m2となるように塗
布,乾燥させ、更に表4に示す皮膜構成の下塗り樹脂皮
膜を乾燥膜厚が10μmになるようにPMT215℃で
焼付硬化させた。そして、上記下塗り樹脂皮膜の上に、
更に市販の高白色塗料であるアレステック#100(商
品名:関西ペイント)を乾燥膜厚が20μmになるよう
にPMT230℃で焼付硬化させ樹脂被覆鋼板を製造し
た。次いで、このようにして得られた樹脂被覆鋼板の端
面耐食性及び加工性を実施例1と同様の方法で評価し、
また外観の色調(白色度)を白さを表す尺度であるL値
(L値が大きいほど白色度が高い)の測定により評価し
た。これらの評価結果を、表5に併せて示す。
【0040】
【表5】
【0041】表4に示される結果からも、従来材では耐
食性,加工性及び白色度を両立させることが困難であっ
たが、本発明材では優れた耐食性,加工性及び白色度の
バランスが得られていることを確認できる。
【0042】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれ
ば、従来の塗装金属板にない優れた耐食性,加工性バラ
ンス、更には優れた耐食性,加工性及び白色度のバラン
スを有する樹脂被覆金属板を提供することができるな
ど、産業上有用な効果がもたらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 22/00 Z C25D 15/02 H Q (72)発明者 引野 真也 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 福井 清之 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の少なくとも片面上に、第1層と
    してアルキン類,アルキノ−ル類,アミン類もしくはそ
    の塩,チオ化合物,複素環化合物,ポリカルボン酸化合
    物もしくはその塩,芳香族カルボン酸化合物もしくはそ
    の塩,並びにリグニンスルホン酸化合物もしくはその塩
    から選ばれた少なくとも1種の化合物を総計で0.001 〜
    10wt%含有するめっき浴から生成したC含有量が0.001
    〜10wt%で付着量が1.0 〜200 g/m2 の“複合亜鉛系電
    気めっき皮膜層”を、そして第2層として“化成処理皮
    膜層”を有し、更にその上層として少なくとも1層以上
    の“樹脂被覆層”を有して成ることを特徴とする、耐食
    性・加工性に優れた樹脂被覆金属板。
JP20592594A 1994-08-08 1994-08-08 耐食性・加工性に優れた樹脂被覆金属板 Pending JPH0849084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20592594A JPH0849084A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 耐食性・加工性に優れた樹脂被覆金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20592594A JPH0849084A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 耐食性・加工性に優れた樹脂被覆金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849084A true JPH0849084A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16515016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20592594A Pending JPH0849084A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 耐食性・加工性に優れた樹脂被覆金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030071350A (ko) * 2002-02-28 2003-09-03 안정오 칼 코팅방법 및 그 칼
JP2012217983A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Raydent Kogyo Kk 塗装金属体の塗装法
CN106011837A (zh) * 2016-06-01 2016-10-12 江苏汇宏机械制造有限公司 一种环保型金属表面处理工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030071350A (ko) * 2002-02-28 2003-09-03 안정오 칼 코팅방법 및 그 칼
JP2012217983A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Raydent Kogyo Kk 塗装金属体の塗装法
CN106011837A (zh) * 2016-06-01 2016-10-12 江苏汇宏机械制造有限公司 一种环保型金属表面处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003105562A (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JPS6033192B2 (ja) 耐食性、塗料密着性、塗装耐食性のすぐれた複合被覆鋼板
JP2001089868A (ja) プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JPH0849084A (ja) 耐食性・加工性に優れた樹脂被覆金属板
JP3923419B2 (ja) 非クロム系化成処理鋼板のノンクロム処理
JPS6013078A (ja) 2層クロメ−ト処理鋼板
JPH0671807A (ja) 耐食性に優れたプレコート鋼板
JPH08218193A (ja) 有機複合被覆鋼板
JP2797983B2 (ja) 耐食性および電着塗装性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3090207B1 (ja) 加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
JPH0797534A (ja) 耐食性に優れた下塗り塗料と樹脂被覆金属板
JPH0716982A (ja) 有機複層被覆鋼板
JP3900070B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のノンクロム処理
KR940005328B1 (ko) 도장밀착성, 가공성 및 내식성이 우수한 도장강판의 제조방법
JPH08267655A (ja) 耐食性、耐指紋性に優れた塗装鋼板
JP2002053808A (ja) 防錆塗料および耐食性に優れる塗装鋼材
JPH07126856A (ja) 有機複合被覆鋼板
WO2023017668A1 (ja) 6価クロムフリー水性表面処理液、表面処理金属および表面処理方法
JPH07258895A (ja) プレス加工性および耐食性に優れた複層亜鉛系めっき鋼板
JPH11310749A (ja) 水系表面処理剤、表面処理鋼板、及びその製造方法
JP2001348673A (ja) 耐食性に優れる有機被覆表面処理金属材およびその製造方法
JP2954417B2 (ja) 耐食性に優れた黒色表面処理鋼板とその製造方法
JPH0253873A (ja) ダクロタイズド処理品の表面処理方法
JPH0718459A (ja) 高耐食性複層被覆鋼板の製造方法
JP2000167482A (ja) 塗膜密着性に優れるプレコート金属板