JPH0848451A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0848451A
JPH0848451A JP20285494A JP20285494A JPH0848451A JP H0848451 A JPH0848451 A JP H0848451A JP 20285494 A JP20285494 A JP 20285494A JP 20285494 A JP20285494 A JP 20285494A JP H0848451 A JPH0848451 A JP H0848451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
intermediate tray
discharge
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20285494A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Kihara
治彦 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20285494A priority Critical patent/JPH0848451A/ja
Publication of JPH0848451A publication Critical patent/JPH0848451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 省スペースでカールしている用紙でも確実に
高速でスタックされる中間トレイを有する画像形成装置
装置を提供することを目的とする。 【構成】 片面に画像形成を受けた用紙1を一旦収納し
てから該用紙の裏面にも画像形成を行う為に画像形成部
に再給紙する中間トレイ2を備えた画像形成装置におい
て、中間トレイ上に片面に画像形成を受けた用紙を排出
する排紙ガイド対3と、中間トレイ上に排出された用紙
の先端位置を規制する用紙先端規制部材4と、排紙ガイ
ド対の排出部側3aを上下移動させる移動手段5と、中
間トレイ上に収容された用紙の後端を押える為に排紙ガ
イド対に設けた押え部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンタ、スキャナー、或はこれらの機能を併有し
た複合機等の電子写真式画像形成装置に関し、特に、片
面に画像を形成した用紙の裏面にも画像を形成すること
が可能な両面複写機能を備えた画像形成装置の改良に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真式の画像形成装置、例え
ば、両面複写用紙送受トレイ(中間トレイ)を備えた複
写機では、片面に複写を受けた用紙を両面複写用紙送受
トレイに一旦スタックしてから、該用紙を転写位置に再
給紙することによって裏面の複写を行っている。然し、
この片面複写済の用紙には、定着装置における加熱加圧
工程の影響によりカール癖が形成され易い。このカール
の向きが下向きの時は、用紙を両面複写用紙送受トレイ
上にスタックし易いが、このカールが上向きの場合は、
既にスタックされている上向きカールの用紙の端部に、
次の用紙が引掛けられて、紙詰まりの発生の原因となり
易いことは自明である。そこで、既にスタックされてい
る用紙のカール部に引掛けられないように、次の用紙を
高い位置から排出する構成が採用されている。然し、用
紙のカールの程度、態様は、その用紙の種類、使用環
境、複写される画像の種類等の条件によって大きく変化
するものであることは公知のことである。従って、既に
スタックされている用紙のカール部に引掛けられないよ
うにするためには、後続用紙の排出位置を相当高くしな
ければならないので、大きなスペースが必要になり、大
型化すると言う不具合が生じていた。又は、複写機の両
面複写用紙送受トレイに、このトレイに収容される用紙
一枚ごとに、用紙を押える用紙押え部材を上下動可能に
配置して、カール紙を押え、カール紙の跳上りを防止す
るようにした構成も公知である(特開昭61−1694
26号、特開昭61−169427号、特開昭61−1
67958号等の公報を参照)。然し、これらの従来例
にあっては、カール量のバラツキに対応して確実に抑え
る為に、用紙を押える用紙押え部材の動作を予め大きく
しておく必要があり、必要スペースが大きくなると言う
不具合と、用紙と次の用紙との間隔が短い高速複写機で
は上記押え動作が間に合わないと言う不具合が生じてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の画像形
成装置装置においては、両面複写用紙送受トレイにスタ
ックされている用紙のカールにより、次の用紙が引掛け
られることにより生ずる紙詰まりの発生を防止(カール
部を押え込む)するには、押え動作の為の大きなスペー
ス確保が必要でその防止策が不充分であるだけでなく、
更に、押え動作を介在させる必要から複写動作が低速に
ならざるを得ないと言う問題があった。
【0004】
【発明の目的】そこで本発明は、このような問題点を解
決するものである。すなわち、本発明は、カール押えの
為にスペースを増大させることなく、カールしている用
紙でも確実に高速でスタックすることができる中間トレ
イを有する画像形成装置装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、片面に画像形成を受けた用紙を一旦収納
してから該用紙の裏面にも画像形成を行う為に画像形成
部に再給紙する中間トレイを備えた画像形成装置におい
て、上記中間トレイ上に片面に画像形成を受けた上記用
紙を排出する排紙ガイド対と、上記中間トレイ上に排出
された上記用紙の先端位置を規制する用紙先端規制部材
と、上記排紙ガイド対の排出部側を上下移動させる移動
手段と、上記中間トレイ上に収容された上記用紙の後端
を押える為に上記排紙ガイド対に設けた押え部とを有す
ること、上記用紙先端規制部材は、上記用紙の先端のカ
ールを押えるカール押え部材を支持する構成としたこ
と、上記移動手段は、上記中間トレイ上に片面に画像形
成を受けた上記用紙を排出完了する前に上記排紙ガイド
対の上記排出部を上下移動させること、上記排紙ガイド
対の上記排出部の上部に除電部材を配置したことを特徴
とする。
【0006】
【作用】上記のように構成された画像形成装置装置は、
片面に画像を形成した用紙を中間トレイに排出する際に
排紙ガイド対の上下移動で次の用紙の進入を妨げること
がなくスタックできる。また、省スペース化しながら、
カールしている用紙でも確実に高速でスタックできる中
間トレイを有する画像形成装置装置を提供することがで
きる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明を適用した画像形成装置の概
略構成を示す説明図であり、矢印A方向に回転する感光
体ドラム8の表面は、帯電チャージャ9により均一に帯
電され、露光手段10からの照射光により感光体ドラム
8上に形成された静電潜像は現像ユニット11からトナ
ーを塗布されることによりトナー像となり、転写ユニッ
ト12の位置迄回転駆動されるようになっている。他
方、各給紙カセット13から給紙搬送された用紙1は、
転写位置の直前に位置するレジストローラ14によっ
て、感光体ドラム8の表面に形成されたトナー像の位置
とタイミングを合わせて転写ユニット12に送られて、
転写ユニット12によってトナー像が転写され、定着器
15で定着されて形成された成形画像は、排紙ガイド対
3及び排紙ローラ対16によって中間トレイ2に案内さ
れて収容される。上記感光体ドラム8は、転写ユニット
12によってトナー像が上記用紙1に転写された後に、
更に、回転駆動されてクリーニングユニット17によっ
て、表面に残留したトナーや紙粉が除去されて次の画像
形成に備えるようになっている。符号2は中間トレイ、
4は用紙先端規制部材、5は移動手段、6はカール押え
部材である。上記各構成要素は、マイコン等の図示しな
い制御部による制御を受け、動作する。
【0008】図2及び図3は本発明の一実施例の要部構
成を示す正面図、及び斜視図であり、用紙1が、排紙ガ
イド対3(所定間隔をおいて配置された上下のガイド
板)及び排紙ローラ対16によって案内されて排紙ガイ
ド対3の排出部3aから排出されて収容される中間トレ
イ2には、用紙1のサイズによって矢印B方向に移動す
る用紙先端規制部材4が設けられている。用紙先端規制
部材4は、中間トレイ2内の用紙1の先端位置を規制す
るものである。排紙ガイド対3は後述するように上下動
可能となっている。
【0009】又、用紙先端規制部材4には、用紙1の先
端のカールを押えるカール押え部材6が図示の矢印C方
向に回動可能に支持されている。つまり、カール押え部
材6は、用紙先端規制部材4の支持部4aによって上端
部をC方向に回動自在に枢支された部材(棒状部材、細
幅の板状部材等)から構成される。中間トレイ2の上方
には、所定の幅方向間隔を於いて線材等から成るガイド
部材2aが配置され、また排紙ローラ対16によって送
り込まれてきた用紙1の先端が用紙先端規制部材4に確
実に突き当たるように、矢印D方向に回転し且つ矢印E
方向に上下動可能なスタックコロ2bが設けられ、スタ
ックコロ2bは用紙1が中間トレイ2上に排出される度
に、用紙上に降下してからD方向へ回転し、用紙1を用
紙先端規制部材4に寄せるようになっている。
【0010】図3に示す様に2本のガイド部材2aの各
一端(上流側端部)2Aは、排紙ガイド対3の上側のガ
イド板の端縁に設けた切欠き3B(必要に応じて下側の
ガイド板の端縁にも形成する)に対応する位置に突出し
ており、後述する様に軸3Aを中心として排紙ガイド3
が上下動する際に、この切欠き内を相対的に通過する様
に構成されている。排紙ガイド対3の端部の排出部3a
に除電部材7が直接に設けてあり、排出中の用紙に摺接
するから用紙1の除電が確実におこなわれる。
【0011】中間トレイ2には、搬送経路の下部に位置
し矢印F方向に回転する呼出しコロ18と、矢印G方向
に回転する給紙コロ19とが設けられ、上記給紙コロ1
9の外周面には用紙1を1枚づつ分離する分離部材(摩
擦板等)20が圧接されており、この給紙、分離手段1
9、20は片面に画像を形成した用紙1を転写位置に再
給紙して、裏面コピーを行うために利用される。つま
り、排紙ローラ16により図面右方向から搬送されてき
た用紙1は、排紙部3aから排出されて中間トレイ2上
にスタックされた後で、最下部の用紙から、ローラ1
8、19によって図面右方へ送り込まれ、図示しない転
写部に再給紙される。
【0012】図3に示す様に排紙ガイド対3は、軸3A
を中心として排紙部3aを上下動させるように支持され
ており、ソレノイドから成る移動手段5の作動によって
図2の下降位置から図4の上昇位置に往復移動可能に構
成されている。図4は動作説明図であり、用紙1が、排
紙ガイド対3及び排紙ローラ対16によって案内されて
排紙ガイド対3の排出部3aから排出される途中で、用
紙1の後端を排紙ガイド対3に設けられたセンサ3cが
検出したことによって、図示しない制御部が移動手段5
を構成するソレノイド5bをOFF状態にする。その結
果、排紙ガイド対3は移動手段5のスプリング5aによ
ってH方向の上方向へ引き上げられて図示の上昇位置に
切り換えられる。排紙ガイド対3の排紙部3aは、矢印
H方向の上方向へ移動して図示の移動位置に切り換えら
れることにより、排紙ガイド対3内に残っている用紙1
の後端も矢印H方向の上方向へ持ち上げられる。
【0013】この際に、線材等から成り図2の状態に於
て端部を排紙部3aの上方に突出させているガイド部材
2aは、図4に示す排紙部の上昇時には、用紙1上面に
係合し、用紙1によって矢印I方向の上方向へ持ち上げ
られる。ガイド部材2aの他端は、上下動可能に装置本
体によって枢支すればよい。このとき、用紙1の先端
は、上記カール押え部材6と、降下しているスタックコ
ロ2bによって、矢印J方向にずれないようになってい
る。用紙1の後端が、排紙ガイド対3の下側ガイド3d
を抜けると、図5に示す様に上記ガイド部材2aの自重
で用紙1は矢印Kで示す下方向に押し下げられる。
【0014】図6は排紙ガイド部材が降下した状態を示
す図であり、排紙ガイド対3は上記移動手段5としての
ソレノイド5bがONすることにより、バネ5aに抗し
て矢印Lの下方向へ移動して図示の降下位置に切り換え
られる。この際に、排紙ガイド対3の下側ガイド3dの
先端をV字状に屈曲させた押え部3bによって用紙1の
後端が矢印M方向の下方向へ押えられる。従って、用紙
1に上向きのカールがあっても後端部が下方向へ押えら
れるので、排紙ガイド対3及び排紙ローラ対16によっ
て案内されて排紙ガイド対3の排出部3aから排出され
て中間トレイ2にスムーズに収容される。従って、次の
用紙1の進入を妨げることがなく、狭いスペースでも、
スムースに確実にスタックされる。仮に、用紙のカール
量が大きい場合であっても、用紙後端はガイド部材2a
の一端2Aによって確実に捕捉されて押し下げられ、続
いて押え部3bにより押えられるので、排紙ガイド対3
の上下動作は必要最小限で済み、大型化を招く虞れがな
くなる。このように片面に画像形成を受けた用紙1は、
中間トレイ2に、次の用紙1の進入を妨げることがな
く、狭いスペースでも、スムースに確実に次々と収容さ
れてスタックが終了するようになっている。
【0015】次に、矢印F方向に回転する呼出しコロ1
8と、矢印G方向に回転する給紙コロ19と、上記給紙
コロ19に圧接された分離部材20によって、片面に画
像を形成した用紙1の裏面にも画像を形成するための送
り出しに備えるようになっている。即ち、呼出しコロ1
8によって送り出された最下部の用紙は、給紙コロ19
と分離部材20によって分離されて図面右方へ搬送さ
れ、図示しない転写部で裏面に転写を受けることとな
る。本発明では、排紙ガイド対3の排出部3aを僅かに
上下動させるだけで中間トレイ上に排出される用紙の後
端部(再給紙時には先端部となる)を押え込んで、上向
きのカールを押える様にしているので、中間トレイへの
連続的な排紙動作にも追随してカールを押え、且つ再給
紙することができる。また、部品点数も少ないのでコス
トを低減でき、省スペース化を図ることができる。ま
た、中間トレイ上に於て、用紙1の先端部はカール押え
部材6及びスタックコロ2bによって押さえ付けられる
ので、位置ずれや、先端部のカールによる浮き上がり等
をも防止することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、片面に
画像形成を受けた用紙を中間トレイに排出する際に排紙
ガイド対の上下移動で用紙後端部の上向きのカールを押
える様にしたので、次の用紙の進入を妨げることがなく
スタックされることが可能となり、省スペースでカール
している用紙を確実に高速でスタックすることができ
る。即ち、中間トレイの上方に一端2Aを上下動可能に
支持されたガイド部材2aを配置して、該ガイド部材2
aの一端2Aを上流側に位置する排紙ガイド対の排紙部
に臨接せしめ、更に該排紙ガイド対の排紙部3aを上下
動可能に構成し、排紙ガイド対内を排紙されてきた用紙
の後端部が排紙部3aに達するタイミングで該排紙部3
aを上昇させると、切欠き3Bから露出している用紙後
端部とガイド部材2aの一端部とが係合し、ガイド部材
2aの一端2Aが押し上げられる。続いて用紙後端部が
排紙部3aから離脱して中間トレイ上に落下しようとす
ると、ガイド部材2aが自重により用紙後端部の落下を
付勢するので、該用紙後端部が上向きのカールを有して
いたとしても、落下(フラット形状への変形)を強制さ
れ、しかも排紙ガイド対の下側ガイド3bに設けた押え
部3bがスタックされた用紙の後端を押えるので、カー
ルによる不具合を防止することができる。
【0017】中間トレイ上にスタックされている用紙の
後端部は、押え部3bの上昇時を除いて常に押え部によ
って押え込まれているので、後続の用紙のスタックが先
行用紙の端部のカールによって妨げられることがなくな
る。しかも、排紙部3aの上下動作は、用紙の排紙動作
と緊密な関係を有しており、無駄な動作がないので、高
速で排出される用紙に対しても十分に迅速に対応するこ
とができる。また、押え部による用紙端部の押え込みに
より、再給紙時に用紙が給紙コロ19と分離部材20の
ニップ部に正確に進入することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す画像形成装置の概略を説
明する説明図。
【図2】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部を説
明する説明図。
【図3】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部の斜
視図。
【図4】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部の他
の状態を説明する説明図。
【図5】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部の他
の状態を説明する説明図。
【図6】本発明の実施例を示す画像形成装置の要部の他
の状態を説明する説明図。
【符号の説明】
1・・・用紙、2・・・中間トレイ、2a・・・ガイド
部材、2b・・・スタックコロ、3・・・排紙ガイド
対、3a・・・排出部、3b・・・押え部、3c・・・
センサ、3d・・・下側ガイド、4・・・用紙先端規制
部材、5・・・移動手段、5a・・・スプリング、5b
・・・ソレノイド、6・・・カール押え部材、7・・・
除電部材、8・・・感光体ドラム、9・・・帯電チャー
ジャ、10・・・露光手段、11・・・現像ユニット、
12・・・転写ユニット、13・・・給紙カセット、1
4・・・レジストローラ、15・・・定着器、16・・
・排紙ローラ対、17・・・クリーニングユニット、1
8・・・呼び出しコロ、19・・・給紙コロ、20・・
・分離部材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成部に於て片面に画像形成を受け
    た用紙を一旦収納してから該用紙の裏面にも画像形成を
    行う為に上記画像形成部に再給紙する中間トレイを備え
    た画像形成装置において、上記中間トレイ上に片面に画
    像形成を受けた上記用紙を排出する排紙ガイド対と、上
    記中間トレイ上に排出された上記用紙の先端位置を規制
    する用紙先端規制部材と、上記排紙ガイド対の排出部側
    を上下移動させる移動手段と、上記中間トレイ上に収容
    された上記用紙の後端を押える為に上記排紙ガイド対に
    設けた押え部とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 上記用紙先端規制部材は、上記用紙の先
    端のカールを押えるカール押え部材を支持する構成とし
    たことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記移動手段は、上記中間トレイ上に片
    面に画像形成を受けた上記用紙を排出完了する前に上記
    排紙ガイド対の上記排出部を上下移動させることを特徴
    とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記排紙ガイド対の上記排出部の上部に
    除電部材を配置して排出中の用紙に摺接させるように構
    成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載の画像
    形成装置。
JP20285494A 1994-08-04 1994-08-04 画像形成装置 Pending JPH0848451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20285494A JPH0848451A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20285494A JPH0848451A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848451A true JPH0848451A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16464299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20285494A Pending JPH0848451A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297099A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Max Co Ltd 用紙処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297099A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Max Co Ltd 用紙処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7503559B2 (en) Sheet feeding device and image forming device with linked rotatable guide members and guide plate
JP2001301998A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPS6219328B2 (ja)
JPS6051102B2 (ja) 複写装置
US6233427B1 (en) Image forming apparatus in use with a sheet post-processing apparatus
JPH0215462B2 (ja)
JPH08259073A (ja) 排紙積載装置及び画像形成装置
US5931455A (en) Sheet feeding apparatus and two side image forming apparatus therewith
US8437683B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US5201425A (en) Sheet tray with an energy absorbing backstop and scuffer mechanism
US5961111A (en) Sheet feeding device for a duplex image forming apparatus
JPH0848451A (ja) 画像形成装置
JPH05132175A (ja) 除電装置
JP4139060B2 (ja) 画像形成装置
JP2001226016A (ja) 画像形成装置
JPH07252004A (ja) 画像形成装置
CA1202042A (en) Sheet feeding and separating apparatus employing a multiple piece entrance guide
US5182534A (en) Sheet guiding apparatus and an image forming apparatus using same
JPH0971327A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH0464533A (ja) シート材給送装置
JP3316398B2 (ja) シート給送装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JPH082783A (ja) シート材積載装置及び画像形成装置
JP2727816B2 (ja) 中間トレイ装置
JPH0637237U (ja) 給紙装置