JPH0845925A - 高誘電率薄膜と半導体装置及びそれぞれの製造方法 - Google Patents

高誘電率薄膜と半導体装置及びそれぞれの製造方法

Info

Publication number
JPH0845925A
JPH0845925A JP6175549A JP17554994A JPH0845925A JP H0845925 A JPH0845925 A JP H0845925A JP 6175549 A JP6175549 A JP 6175549A JP 17554994 A JP17554994 A JP 17554994A JP H0845925 A JPH0845925 A JP H0845925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
dielectric constant
main component
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6175549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407409B2 (ja
Inventor
Narimoto Otani
成元 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17554994A priority Critical patent/JP3407409B2/ja
Priority to US08/429,169 priority patent/US5882946A/en
Publication of JPH0845925A publication Critical patent/JPH0845925A/ja
Priority to US09/205,398 priority patent/US6040594A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3407409B2 publication Critical patent/JP3407409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すでに半導体素子が形成されている半導体基
板上に、半導体素子の特性劣化を起こさせない低温で、
チタン酸ストロンチウム薄膜を形成し、高誘電率・低リ
ーク電流特性を有するキャパシタを半導体素子と同一半
導体基板上に集積化する。 【構成】 半導体基板上に、低温で非晶質の酸化チタン
TiOX (0<X<2)薄膜を形成し、その上にSrT
iO3 膜を成膜し、酸素アニールを行うことにより、高
誘電率・低リーク電流特性を有するキャパシタを半導体
素子と同一半導体基板上に集積化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チタン酸ストロンチウ
ム薄膜からなる高誘電率薄膜とそれを用いたキャパシタ
とそのキャパシタを集積化した半導体装置及びそれらの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話用を始めとする移動体通
信の急速な普及により、通信用GaAs−ICの高集積
化が強く求められている。ここで、外付けのチップキャ
パシタの内蔵化によるトータルセットの縮小化、IC特
性の向上のためには、数十pFの容量素子の集積化が必
要となってくる。
【0003】ところで、1トランジスタ・1キャパシタ
・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRA
M)と同様、キャパシタ用絶縁膜として使用されてきた
Si系酸化膜や窒化膜では、誘電率が3〜9程度と小さ
いために、ICのチップサイズがキャパシタの面積に支
配されている。したがって、これらの絶縁膜を用いると
チップコストの増大は避けられない。そこで、これらの
絶縁膜に代わる材料として、チタン酸ストロンチウムS
rTiO3 薄膜が注目されている。SrTiO 3 のバル
クでの誘電率は200以上であり、室温付近で常誘電性
を示すために温度変化が少なく、高周波領域での誘電率
の低下も小さいなどの利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高い誘電率を有する結
晶性に優れた緻密なSrTiO3 膜を得ようとすると、
成膜温度を400℃以上に保つことが必要である。しか
し、GaAsのマイクロ波モノリシックICと同一基板
上に誘電体を直接形成する場合は、ICそのものが40
0℃の熱工程で破壊されてしまうか、トランジスタの特
性が劣化してしまう。また、逆にSrTiO3 の成膜温
度を低くすると、一般的に、結晶性の低下とリーク電流
の増加を招いてしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】成膜の下地表面に、先ず
非晶質のTiOX (O<X<2)薄膜を成長し、その上
にSrTiO3 膜をICにダメージを与えない温度で成
長し、しかる後、低温で酸素アニールをする。
【0006】
【作用】下地表面に、先ず非晶質のTiOX (O<X<
2)薄膜を成長し、その上にSrTiO3 膜をICにダ
メージを与えない温度で成長すると、低温であるにもか
かわらず、結晶性に優れた緻密なSrTiO3 膜が成長
する。これは、非晶質のTiOX (O<X<2)薄膜が
SrTiO3 膜の成長の初期段階で結晶成長の核の働き
をなし、その後結晶粒が均一に成長し、結果的に緻密な
SrTiO3 膜が得られるものと思われる。SrTiO
3 膜成長の熱工程とその後の酸素アニールによって、S
rTiO3 膜からTiOX 膜にSr原子が拡散すると共
に、雰囲気中から酸素が供給され、ストロンチウムとチ
タンの比がSr/Ti<1であるが、SrTiO3 膜2
5に近い組成の表面層24が形成され、この表面層の誘
電率はSrTiO3 膜25のそれに近い値にまで増大
し、全体として、リーク特性の良好な、高誘電率薄膜2
2が得られるものと思われる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は、高融点ゲートセルフアライン構造のGaAsME
SFET30と、同一基板上に形成された本発明のSr
TiO3 のキャパシタ20の断面である。GaAs基板
1上の窒化珪素SiN膜2上に、白金・チタンPt・T
iの積層電極21をそれぞれスッパッタリングで100
nmの厚さに成膜する。パターニング、エッチング後、
TiOX (0<X<2)をDCリアクティブ・スパッタ
リングで10〜50nmに成膜する。Ti酸化物は、2
00℃を超えると、TiO2 (アナターゼ)となり、T
iO2 +SrTiO3 からなる多層膜の誘電率は大幅に
低下してしまう。本発明でのTi酸化物の最適成膜温度
を200℃以下とした。この場合、Ti酸化物はTiO
X (0<X<2)となり、X線回折でアモルファスであ
ることを確認できた。次に、このTiOX 上にRFマグ
ネトロン・スッパッタリングによりSrTiO3 薄膜2
5を成長した。ターゲットとして、焼結成形したSrT
iO3 粉末を用いた。スッパッタリング条件は、RF電
力密度;2.1W/cm2 ,ガス比Ar/O2 =10/
1(流量比),圧力:1.2Pa,基板温度:300
℃,膜厚:100〜500nmである。SrTiO3
成長の熱工程とその後の酸素アニール(300℃以下、
望ましくは、270℃以下)によって、SrTiO3
からTiOX 膜にSr原子が拡散すると共に、雰囲気中
から酸素が供給され、ストロンチウムとチタンの比がS
r/Ti<1であるが、SrTiO3 膜25に近い組成
の表面層24が形成され、この表面層の誘電率はSrT
iO3 膜25のそれに近い値にまで増大し、全体とし
て、リーク特性の良好な、高誘電率薄膜22が得られ
る。このSrTiO3 薄膜上に、上部電極としてPt2
3をDCスッパッタリングで100nm成膜した。さら
に、SrTiO 3 薄膜25の保護膜として、SiN膜を
プラズマCVDで300℃,で200nm成膜した。最
後に配線として、チタンタングステン膜3とAu膜4を
成膜し、配線パターンを形成する。
【0008】図2に、TiOX を導入した場合(●)と
しない場合(○)のリーク電流と誘電率とのSrTiO
3 薄膜の膜厚依存性を示す。TiOX の導入で誘電率に
悪影響は与えず、むしろ大きな値を持つようになる。さ
らに、リーク電流は1桁半も改善された。SrTiO3
200nmの実デバイスの場合、リーク電流はTiO X
無しで2.5x10-5A/cmに対し、TiOX =10
nmのとき、9x10 -7A/cm にまで低下した。
【0009】図3に、リーク電流(○)と誘電率(●)
とのTiOX の膜厚依存性を示す。SrTiO3 は20
0nmとした。誘電率はTiOX の膜厚が30nm以上
になると小さくなり、リーク電流はTiOX の膜厚が3
0nm以上になると増加する。TiOX の膜厚が10n
mで、SrTiO3 が200nmのとき誘電率100、
リーク電流は9x10-7A/cmがえられた。されに、
この膜を酸素雰囲気中(酸素流量:10リットル/mi
n)で250℃,30minアニールすることでリーク
電流は4x10-7A/cmまで改善することができた。
【0010】以上の実験を通じて、下記の事項が明らか
になった。TiOX の膜厚の最適値は30nm以下、望
ましくは、15nm以下にする必要がある。TiOX
膜厚が10nm以下のとき、SrTiO3 の膜厚の最適
値は100nm以上、望ましくは、200nm以上であ
る。TiOX の膜形成温度の最適値は220℃以下、望
ましくは、200℃以下である。SrTiO3 の膜形成
温度の最適値は250℃以上350℃以下、望ましく
は、280℃以上320℃以下である。前記酸素雰囲気
中でのアニールの温度の最適値は300℃以下、望まし
くは、27以下である。
【0011】TiOX 薄膜の代わりに、非晶質のSrT
iOX (0<X<3)薄膜を低温で成膜しても同様の効
果が期待できる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、高誘電率薄膜Sr
TiO3 を成膜する際、非晶質のTiOX の薄膜を敷い
ておくと、SrTiO3 の膜質を改善できる。また薄膜
のリーク特性も向上する。TiOX 薄膜の代わりに、非
晶質の酸化ストロンチウム・チタンSrTiOX (0<
X<3)薄膜を低温で成膜しても同様の効果が期待でき
るのみならず、成膜工程において、スッパッタリングの
ターゲットの切替えが不要となる利点がある。
【0013】SrTiO3 は常温で常誘電性であるが、
SrをBaで置換することにより強誘電性の薄膜にな
り、不揮発性のメモリに利用できる。また、一般に、他
のアルアリ土類金属,チタニウム族,スズ族及び希土類
元素,或いは遷移元素を添加することにより、薄膜の誘
電特性だけでなく、薄膜の温度特性、耐湿性,熱膨張係
数などの改善が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】GaAs・MESFETと、同一基板上に形成
された本発明のSrTiO3 キャパシタの断面である。
【図2】本発明のSrTiO3 薄膜のリーク電流と誘電
率との膜厚依存性を示す。
【図3】本発明のSrTiO3 薄膜のリーク電流と誘電
率とのTiOX の膜厚依存性を示す。
【図4】本発明の高誘電率薄膜を用いたキャパシタの断
面を示す。
【図5】本発明のキャパシタを用いた電子回路の例(そ
の1)で、MESFETのバイパスコンデンサを示す。
【図6】本発明のキャパシタを用いた電子回路の例(そ
の2)で、ダイナミックRAMの電荷蓄積コンデンサを
示す。
【符号の説明】 1.半導体基板 2.保護膜 3.バリアメタル膜 4.配線メタル膜 5.フィールド絶縁膜 21,23.電極膜 22.高誘電率薄膜 24.表面層 25.SrTiO3 膜 31.ゲート電極 32.ソース電極 33.ドレイン電極 40.トランジスタ 41,42.抵抗 43.高誘電率キャパシタ 44.半導体チップ 45.ビット線 46.ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 3/00 F 3/12 326 H01L 21/314 A M 27/04 21/822 // H01L 27/108 21/8242 7735−4M H01L 27/10 651

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分がSr1-X TiO3(但し、0<X
    <1)である表面層を有し、主成分がチタン酸ストロン
    チウム(SrTiO3 )である薄膜からなることを特徴
    とする高誘電率薄膜。
  2. 【請求項2】 室温において、誘電率が100以上で且
    つ、リーク電流が電界強度1MV/cmのとき1×10
    -6A/cm2 以下である請求項1記載の高誘電率薄膜。
  3. 【請求項3】 前記表面層の膜厚が30nm以下である
    請求項1記載の高誘電率薄膜。
  4. 【請求項4】 前記表面層の膜厚が10nm以下のと
    き、前記主成分がチタン酸ストロンチウムSrTiO3
    である薄膜の膜厚は100nm以上である請求項1記載
    の高誘電率薄膜。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に、請求項1乃至4記載の
    高誘電率薄膜と、該高誘電率薄膜を両面から挟んだ一対
    の導体層とからなるキャパシタを有することを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の導体層の少なくも一方が、前
    記半導体基板に形成された半導体素子の一端子に電気的
    に接続されている請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記一対の導体層の一方は、絶縁体上に
    形成された白金・チタン積層膜であり、他方は前記高誘
    電率薄膜の表面にパターニングされた窒化チタン膜Ti
    N又はチタンタングステン膜TiWからなり、該白金・
    チタン積層膜は前記表面層Sr1-X TiO3(但し、0<
    X<1)に対向する位置にある請求項5記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 基板上に非晶質の酸化チタンTiO
    X (X<2)膜を形成し0しかる後、主成分がチタン酸
    ストロンチウムSrTiO3 である膜を形成することを
    特徴とする誘電率薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記非晶質の酸化チタンTiOX (X<
    2)膜の膜厚が30nm以下である請求項8記載の高誘
    電率薄膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記非晶質の酸化チタンTiOX (0
    <X<2)膜は220℃以下の温度で形成される工程を
    有する請求項8記載の高誘電率薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記主成分がチタン酸ストロンチウム
    SrTiO3 である膜は350℃以下の温度で形成され
    る工程を有する請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記非晶質の酸化チタンTiOX (0
    <X<2)膜及び前記主成分がチタン酸ストロンチウム
    SrTiO3 である膜の形成後、酸素雰囲気中でアニー
    ルする工程を有する請求項8記載の高誘電率薄膜の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 半導体素子の形成された半導体基板上
    に、基板温度220℃以下で、非晶質の酸化チタンTi
    X (0<X<2)膜を形成し、次いで、該基板温度を
    250℃以上350℃以下にまで上げ、且つ、該酸化チ
    タンが結晶化する前に、該非晶質の酸化チタン膜上に主
    成分がチタン酸ストロンチウムSrTiO3 である膜を
    形成し、しかる後、300℃以下で酸素雰囲気中でアニ
    ールし、該主成分がチタン酸ストロンチウムSrTiO
    3 である膜からストロンチウム原子Srを該酸化チタン
    TiOX 膜中に拡散させ、該酸化チタン膜を請求項1記
    載の表面層Sr1-X TiO3(但し、0<X<1)に変換
    することを特徴とする高誘電率薄膜の製造方法。
  14. 【請求項14】 基板上に非晶質の酸化ストロンチウム
    ・チタンSrTiO X (X<3)膜を形成し、しかる
    後、主成分がチタン酸ストロンチウムTiO3である膜
    を形成することを特徴とする誘電率薄膜の製造方法。
JP17554994A 1994-07-27 1994-07-27 高誘電率薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3407409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17554994A JP3407409B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 高誘電率薄膜の製造方法
US08/429,169 US5882946A (en) 1994-07-27 1995-04-26 High-permittivity thin film capacitor for a semiconductor integrated circuit and a fabrication method thereof
US09/205,398 US6040594A (en) 1994-07-27 1998-12-04 High permittivity ST thin film and a capacitor for a semiconductor integrated circuit having such a thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17554994A JP3407409B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 高誘電率薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845925A true JPH0845925A (ja) 1996-02-16
JP3407409B2 JP3407409B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=15998029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17554994A Expired - Fee Related JP3407409B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 高誘電率薄膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5882946A (ja)
JP (1) JP3407409B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033316A1 (fr) * 1996-03-08 1997-09-12 Hitachi, Ltd. Composant a semi-conducteur et sa fabrication
DE19640240A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit einer Schicht aus einem Edelmetall und Verfahren zum Herstellen derselben
KR19980060601A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6352889B1 (en) 1998-01-08 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating capacitor and method for fabricating semiconductor device
JP2007287856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009081417A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190984B2 (ja) * 1998-06-24 2001-07-23 経済産業省産業技術総合研究所長 二酸化珪素を含有する二酸化チタン薄膜及びその製造方法
KR100293720B1 (ko) * 1998-10-01 2001-07-12 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
TW515025B (en) * 1999-05-14 2002-12-21 Taiwan Semiconductor Mfg Manufacturing method of capacitor with low voltage coefficient
EP1307340A4 (en) * 2000-07-14 2007-05-30 Ngimat Co CRYSTALLINE THIN FINISHING FILM WITH REDUCED GRAIN BORDER
US6890629B2 (en) 2001-09-21 2005-05-10 Michael D. Casper Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US7327582B2 (en) * 2000-09-21 2008-02-05 Ultrasource, Inc. Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
WO2002025709A2 (en) 2000-09-21 2002-03-28 Casper Michael D Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US7469558B2 (en) * 2001-07-10 2008-12-30 Springworks, Llc As-deposited planar optical waveguides with low scattering loss and methods for their manufacture
US6998696B2 (en) 2001-09-21 2006-02-14 Casper Michael D Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US7425877B2 (en) * 2001-09-21 2008-09-16 Ultrasource, Inc. Lange coupler system and method
US7404877B2 (en) * 2001-11-09 2008-07-29 Springworks, Llc Low temperature zirconia based thermal barrier layer by PVD
US20030175142A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-18 Vassiliki Milonopoulou Rare-earth pre-alloyed PVD targets for dielectric planar applications
US6884327B2 (en) 2002-03-16 2005-04-26 Tao Pan Mode size converter for a planar waveguide
US7378356B2 (en) 2002-03-16 2008-05-27 Springworks, Llc Biased pulse DC reactive sputtering of oxide films
US8445130B2 (en) 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8236443B2 (en) 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US7993773B2 (en) 2002-08-09 2011-08-09 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8394522B2 (en) 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8021778B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8431264B2 (en) 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US7826702B2 (en) * 2002-08-27 2010-11-02 Springworks, Llc Optically coupling into highly uniform waveguides
US7041609B2 (en) * 2002-08-28 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Systems and methods for forming metal oxides using alcohols
US7112485B2 (en) 2002-08-28 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Systems and methods for forming zirconium and/or hafnium-containing layers
US6958300B2 (en) * 2002-08-28 2005-10-25 Micron Technology, Inc. Systems and methods for forming metal oxides using metal organo-amines and metal organo-oxides
WO2004077519A2 (en) 2003-02-27 2004-09-10 Mukundan Narasimhan Dielectric barrier layer films
US7238628B2 (en) * 2003-05-23 2007-07-03 Symmorphix, Inc. Energy conversion and storage films and devices by physical vapor deposition of titanium and titanium oxides and sub-oxides
US8728285B2 (en) * 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
US20050139879A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Diana Daniel C. Ion implanting conductive electrodes of polymer memories
JP5095412B2 (ja) * 2004-12-08 2012-12-12 シモーフィックス,インコーポレーテッド LiCoO2の堆積
US7959769B2 (en) 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
US7838133B2 (en) * 2005-09-02 2010-11-23 Springworks, Llc Deposition of perovskite and other compound ceramic films for dielectric applications
KR20090069323A (ko) 2006-09-29 2009-06-30 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 가요성 기판의 마스킹 및 가요성 기판에 배터리 층을 증착하기 위한 재료의 구속
US8197781B2 (en) 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
JP2008235403A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008235402A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
KR20100102180A (ko) 2007-12-21 2010-09-20 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 전해질 막을 위한 표적을 스퍼터링하는 방법
KR101606183B1 (ko) 2008-01-11 2016-03-25 사푸라스트 리써치 엘엘씨 박막 배터리 및 기타 소자를 위한 박막 캡슐화
US8350519B2 (en) 2008-04-02 2013-01-08 Infinite Power Solutions, Inc Passive over/under voltage control and protection for energy storage devices associated with energy harvesting
US8906523B2 (en) 2008-08-11 2014-12-09 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
JP5650646B2 (ja) 2008-09-12 2015-01-07 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 電磁エネルギーを介したデータ通信のための一体型伝導性表面を有するエネルギーデバイスおよび電磁エネルギーを介したデータ通信のための方法
WO2010042594A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
CN102576828B (zh) 2009-09-01 2016-04-20 萨普拉斯特研究有限责任公司 具有集成薄膜电池的印刷电路板
JP2013528912A (ja) 2010-06-07 2013-07-11 インフィニット パワー ソリューションズ, インコーポレイテッド 再充電可能高密度電気化学素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005102A (en) * 1989-06-20 1991-04-02 Ramtron Corporation Multilayer electrodes for integrated circuit capacitors
US5142437A (en) * 1991-06-13 1992-08-25 Ramtron Corporation Conducting electrode layers for ferroelectric capacitors in integrated circuits and method
JP2715736B2 (ja) * 1991-06-28 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5218512A (en) * 1991-08-16 1993-06-08 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric device
US5216572A (en) * 1992-03-19 1993-06-01 Ramtron International Corporation Structure and method for increasing the dielectric constant of integrated ferroelectric capacitors
US5471364A (en) * 1993-03-31 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Electrode interface for high-dielectric-constant materials

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033316A1 (fr) * 1996-03-08 1997-09-12 Hitachi, Ltd. Composant a semi-conducteur et sa fabrication
US6144052A (en) * 1996-03-08 2000-11-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and its manufacture
DE19640240A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit einer Schicht aus einem Edelmetall und Verfahren zum Herstellen derselben
KR19980060601A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6352889B1 (en) 1998-01-08 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating capacitor and method for fabricating semiconductor device
JP2007287856A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8609487B2 (en) 2006-04-14 2013-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2009081417A (ja) * 2007-09-06 2009-04-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407409B2 (ja) 2003-05-19
US5882946A (en) 1999-03-16
US6040594A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407409B2 (ja) 高誘電率薄膜の製造方法
US6642539B2 (en) Epitaxial template and barrier for the integration of functional thin film metal oxide heterostructures on silicon
JP2722061B2 (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造およびその形成方法
US6372286B1 (en) Barium strontium titanate integrated circuit capacitors and process for making the same
US5440174A (en) Plurality of passive elements in a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit in which passive elements are arranged
KR20030006947A (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법
EP1056125B1 (en) Lead germanate ferroelectric structure with multi-layered electrode
US6908802B2 (en) Ferroelectric circuit element that can be fabricated at low temperatures and method for making the same
US6117689A (en) Stable high-dielectric-constant material electrode and method
US6864146B2 (en) Metal oxide integrated circuit on silicon germanium substrate
JPH11297867A (ja) ド―プされた金属酸化物誘電体材料を有する電子部品及びド―プされた金属酸化物誘電体材料を有する電子部品の作製プロセス
KR20010061333A (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP3060995B2 (ja) 半導体容量素子構造および製造方法
JP2785126B2 (ja) 誘電体薄膜形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US6670668B2 (en) Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell
US6447838B1 (en) Integrated circuit capacitors with barrier layer and process for making the same
US5874333A (en) Process for forming a polysilicon layer having improved roughness after POCL3 doping
JP3212194B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020047147A1 (en) Semiconductor device and process for producing the semiconductor device
JPH10340994A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100207447B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
KR20000029860A (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH05299584A (ja) 薄膜容量素子及び半導体記憶装置
JP2001358303A (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees