JPH0844008A - 未露光のカラーネガティブ写真フィルムおよびその露光方法 - Google Patents

未露光のカラーネガティブ写真フィルムおよびその露光方法

Info

Publication number
JPH0844008A
JPH0844008A JP7121140A JP12114095A JPH0844008A JP H0844008 A JPH0844008 A JP H0844008A JP 7121140 A JP7121140 A JP 7121140A JP 12114095 A JP12114095 A JP 12114095A JP H0844008 A JPH0844008 A JP H0844008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
exposure
film
log
dmin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7121140A
Other languages
English (en)
Inventor
John F Sawyer
フランク ソーヤー ジョン
Michael Paul Keyes
ポール ケイス マイケル
John Charles Brewer
チャールズ ブルワー ジョン
John Tyler Keech
テイラー キーチ ジョン
Elizabeth L Kelly
ローラ ケリー エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0844008A publication Critical patent/JPH0844008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/22Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C2007/3015False colour system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3024Ratio silver to coupler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/29Green-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/367Pyvaloyl-acetanilide couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤、緑および青感色性記録を含む未露光のカ
ラーネガティブ写真フィルムおよびそのフィルムの露光
方法を提供する。 【構成】 前記感色性記録各々についての濃度対log E
の曲線において、(1)濃度Dmin +0.1 の点と濃度D
min +0.2 について必要とされる露光量より1.5log E
高い点とをつなぐ直線は、数学的傾き≦0.60を有し、そ
して(2)濃度Dmin +0.2 について必要とされる露光
量より0.9 log E高い点と、濃度Dmin +0.2 について
必要とされる露光量より0.3 log E、0.9 log Eおよび
1.5 log E高い露光量での3つの濃度点の直線回帰から
得られる直線と曲線との間の濃度差が 0.1である点との
間のlog Eの差は≧1.5 であり、そして(3)濃度Dmi
n +0.1 について必要とされる露光量と、9.2/(フィル
ム・スピード)の露光量(ルクスセカンド)との間のlo
g Eの差は≧1.20である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟調カラーネガティブ
フィルム、詳細には、使用中ほかに有用なフィルム・パ
ラメーターの限度を越えるかもしれない、実験的な露光
もしくは処理条件に頼らずに、低コントラスト(軟調,
low contrast)でありかつまた良好な黒色画像および良
好なラチチュードを提供するような映画フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】写真家や映写技師らは、かれらが見せる
ために創作する原シーン(original scene)の画像に低
コントラストを要求することが多い。その目的は、異な
る「柔らかい」様子を画像に与えることである。同時
に、カラー画像を再現する分野で、特に映画の領域で、
記録して観察画像(viewed image)に変換することので
きる被写体輝度域を拡大するという、広く一般的に是認
された要望が存在する。最大の関心は原シーンのシャド
ー部由来の輝度域を拡大することにあるが、同様にハイ
ライト部における輝度域を拡大することにも関心があ
る。しかしながら、また写真家や映写技師らは、かれら
のシーンにおける黒色および白色が、観察画像に忠実に
再現されること、ならびに感光性記録材料により変わら
ないことを要求する。例えば、黒色と記載されるシーン
の領域は、観察画像におけるそれらと同じ領域が十分に
暗いためにそれらが黒色として特徴付けられるような方
法で、記録されるべきである。また、白色と記載される
シーンの領域は、観察画像におけるそれらと同じ領域が
十分に明るいためにそれらが白色として特徴付けられる
ような方法で、記録されるべきである。
【0003】写真家や映写技師らが利用可能な被写体輝
度域を拡大する方法の1つは、原シーンを記録すると
き、カラーネガティブ感光材料を露光過度にすることで
ある。これは、ネガ材料の製造業者により勧められる光
の量よりも多くの原シーン由来の光をネガ材料に当てる
ことである。しかしながら、カラーネガティブ感光材料
は、露光過度のときの輝度域全体を記録できないかもし
れないといった危険が存在する。より重要なことは、現
在の写真材料のコントラストが、シャドー情報の増強に
より、プリントの濃度が高すぎて認知できなくなるほど
高くされうることである。結果的に、カラーネガティブ
感光材料に記録される白色および観察画像における白色
が損失する。より重要なことは、写真家や映写技師らが
低コントラストの再現画像を作製するために利用可能な
溶液は、カラー・ネガティブ感光材料のガンマが低めら
れている。容易に入手可能な、ガンマを低くするための
方法が2つ存在する。
【0004】総ガンマを低くするするための第一の方法
は、製造業者により提供される仕様書から外れて現像時
間を短縮すること(現像不足または手抜き処理(under-
development or pull-processing)として既知である条
件)によるものである。当該技術分野で実施されている
或る手段は、現像時間に対してガンマを経験的にプロッ
トすることである。それらの結果から、適当な現像時間
が選択される。ガンマは、濃度対log Eのプロットから
計算される。これは、The Manual of Photography, Ral
ph E. Jacobson, Focal Press, 1978 に記載されてい
る。カラーネガティブ感光材料のガンマを低くする第二
の方法は、「フラッシング」と呼ばれる技法を用いて、
製造業者により指定された露光プロトコールを変えるこ
とである。この技法を用いて、現像する前に、均一であ
るが微弱な光のレベルでフィルムが露光される。この露
光は、所望の画像を記録するための露光の前後のいずれ
かに、行うことができる。使用しなければならない光の
レベルは、経験的な試行およびエラーにより決定され
る。これは、American CinematographerManual,第6
版,The ASC Press, 1986 およびMotion Picture Film
Processing, Dominic Case, Focal Press, 1985 に記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、2つの
容易に利用可能な計略のいずれもが、原シーンから観察
画像への黒色または白色をほとんど維持しないであろう
ことを認めている。本発明者らは、このようになってし
まう理由、およびこの問題を解決するための手段を認め
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、優先トーン・
マッピング(tone mapping)を伴うカラーネガティブ感
光材料である。従って、本発明は、各感色性記録につい
ての濃度対log Eの曲線において、(1)濃度Dmin +
0.1 の点と濃度Dmin +0.2 について必要とされる露光
量より1.5 log E高い点とをつなぐ直線が、数学的傾き
≦0.60を有し、そして(2)濃度Dmin +0.2 について
必要とされる露光量より0.9 log E高い点と、濃度Dmi
n +0.2 について必要とされる露光量より0.3 log E、
0.9 logEおよび1.5 log E高い露光量での3つの濃度
点の直線回帰から得られる直線と曲線との間の濃度差が
0.1である点との間のlog Eの差が≧1.5 であり、そし
て(3)濃度Dmin +0.1 について必要とされる露光量
と、9.2/(フィルム・スピード)の露光量(ルクスセカ
ンド)との間のlog Eの差が≧1.20である、赤、緑およ
び青感色性記録を含む未露光のカラーネガティブ写真フ
ィルムを提供する。
【0007】本発明は、さらに前記本発明のフィルムの
露光方法を提供する。この方法は、フィルムもしくはそ
の包装に指示されたスピード値に従うノーマル露光で、
フィルムを像様露光することを含む。本発明に従って作
製されたフィルムは、原シーンを記録し、そして被写体
輝度域が広くかつ低コントラストであるが、原シーン由
来の黒色および白色が忠実に再現される観察画像を創作
する能力を提供する。追加の利点は、原シーンに対する
カラーネガティブ感光材料の露光過度からくる輝度レベ
ルを充分に記録する改良された性能である。
【0008】
【具体的な態様】本発明の効果を評価するには、現像不
足もしくはフラッシングを用いて低コントラスト(すな
わち、低ガンマ値)を得て、その結果としてカラーネガ
ティブフィルムに欠点を与える、従来技術の効果を理解
することがまず有用である。1種のカラー記録のみが考
慮されるであろうが、対応する分析は、典型的な3種の
カラー記録フィルムの3種のカラー記録すべてに適用す
る。第一に、図1a〜1dおよび2a〜2bから、現像
不足の効果については充分に理解できる。図1a〜1d
中のプロットは、ジョーンズ・ダイヤグラム(Jones di
agram )として周知であり、その概要は、The Theory o
f the PhotographicProcess, T.H. James, ed., Macmil
lan Publishing Co., Inc., 1977, Chapter19, に記載
されている。図1aは、ノーマル現像および現像不足の
ネガティブ感光材料についての濃度対log Eの典型的な
曲線を描いたものである。図1bは、完全な拡散光源で
あり全くフレアもしくは漂遊光が存在しないことを前提
として、傾きが1と等しいプリンターの特徴的な伝達関
数を描いたものである。図1cは、観察画像が創作され
るプリントフィルムについての特性曲線を描いたもので
ある。図1dは、ノーマル現像および現像不足のときの
ネガティブ感光材料から誘導された観察画像に対応する
曲線を描いたものである。
【0009】図1aでは、点E1、E2およびEgは、
それぞれ、原シーンの最も暗い、最も明るい、そして18
%灰色カード由来の輝度を定義する(それは、この出願
をを通して理解されるであろう。18%灰色カード露光が
参照されるとき、反対の指示がないかぎり、これは18%
灰色カードに対するフィルムの「ノーマル露光」を意味
する:すなわち、フィルムもしくはその包装に指示され
たフィルムスピードに基づいた18%灰色カードに投与さ
れるであろうノーマル露光量)。それらは、結果として
ネガ材料に2組の濃度点を与える:D1N、D2Nおよ
びDgNは、ノーマル現像のときのE1、E2およびE
g由来の濃度を示し、そしてD1U、D2UおよびDg
Uは、現像不足のときのE1、E2およびEg由来の濃
度を示す。図1dに描かれた特性曲線を有する感光材料
を用いて観察画像が創作されるとき、点D1N、D2N
およびDgNは観察濃度点V1N、V2NおよびVgN
に移動し、そして点D1U、D2UおよびDgUは観察
濃度点V1U、V2UおよびVgUに移動する。
【0010】原シーンの標準被写体、例えば、18%灰色
カードから得られる、異なるフィルムから再現した画像
の観察濃度を合わせることは当該技術分野では一般的で
ある。図2aは、図1dの曲線を再現しており、図2b
は、両方の再現画像について、原シーンからの18%灰色
カードについての観察濃度を合わせたときの効果を示し
ている。灰色カードから得られる濃度を合わせるための
常用方法は、観察画像をプリントフィルム上に創作する
とき、ネガの1つについてプリンター露光量を調整する
ことである。この場合には、普通に現像された(ノーマ
ル現像)ネガと比較して現像不足のネガのプリンター露
光量は、減少するであろう。
【0011】図2aおよび2bについては2つの推論が
存在する。1つ目は、現像不足の結果として、観察画像
は低コントラストになる。V1UとV2Uとの間の差
は、V1NとV2Nとの間の差よりも小さいものでなけ
ればならない。この結果として、E1からE2までの被
写体輝度域についての観察画像の濃度範囲はより小さく
なる。所定のシーンについて、ネガ材料をノーマル現像
したときよりも、観察者に対してコントラストを低くす
る効果が得られるであろう。第2に、現像不足は、観察
画像の黒色の暗さを維持できない。現像不足のネガ(V
1U)から得られる最大濃度は、普通に現像されたネガ
(V1N)からの最大濃度よりも低くなければならな
い。所定のシーンについて、原シーンの黒色領域は、ネ
ガ材料をノーマル現像したときよりも、観察者に対して
あまり暗くないと認められるであろう。現像不足では黒
色を維持する能力が無力であることは、従来技術の重大
な欠点である。
【0012】カラーネガティブ感光材料のガンマを低く
する第2の計略は、「フラッシング」と呼ばれる技法
で、製造業者により指定された露光プロトコールを変え
ることである。この技法を用いて、現像する前に、均一
であるが微弱な光のレベルでフィルムが露光される。均
一な露光は、所望の画像を記録するための露光(すなわ
ち、像様露光)の前かまたは露光の後に、行うことがで
きる。使用しなければならない光のレベルは、経験的な
試行およびエラーにより決定される。これは、American
Cinematographer Manual,第6版,The ASC Press, 198
6 およびMotion Picture Film Processing, Dominic Ca
se, Focal Press, 1985 に記載されている。
【0013】図3a〜3dおよび4a〜4bから、フラ
ッシングの効果については充分に理解できる。また、図
3a〜3dでは、ジョーンズ・ダイヤグラム(Jones di
agram )を用いた。図3aは、ノーマル露光およびフラ
ッシングのネガティブ感光材料についての濃度対log E
の典型的な曲線を描いたものである。図3bは、完全な
拡散光源であり全くフレアもしくは漂遊光が存在しない
ことを前提として、傾きが1と等しいプリンターの特徴
的な伝達関数を描いたものである。図3cは、観察画像
が創作されるプリントフィルムについての特性曲線を描
いたものである。図3dは、ノーマル露光およびフラッ
シングのときのネガティブ感光材料から誘導された観察
画像に対応する曲線を描いたものである。
【0014】図3aでは、点E1、E2およびEgは、
それぞれ、原シーンの最も暗い、最も明るい、そして18
%灰色カード由来の輝度を定義する。それらは、結果と
してネガ材料に2組の濃度点を与える:D1N、D2N
およびDgNは、ノーマル露光のときのE1、E2およ
びEg由来の濃度を示し、そしてD1F、D2Fおよび
DgFは、フラッシングのときのE1、E2およびEg
由来の濃度を示す。図3dに描かれた特性曲線を有する
感光材料を用いて観察画像が創作されるとき、点D1
N、D2NおよびDgNは観察濃度点V1N、V2Nお
よびVgNに移動し、そして点D1F、D2FおよびD
gFは観察濃度点V1F、V2FおよびVgFに移動す
る。
【0015】図4aは、図3dの曲線を再現しており、
図4bは、両方の再現画像について、原シーンからの18
%灰色カードについての観察濃度を合わせたときの効果
を示している。この場合には、普通に露光された(ノー
マル露光)ネガと比較してフラッシングされたネガのプ
リンター露光量は、増加するであろう。図4aおよび4
bから2つの推論が存在する。1つ目は、フラッシング
の結果として、観察画像は低コントラストになる。V1
FとV2Fとの間の差は、V1NとV2Nとの間の差よ
りも小さいものでなければならない。この結果として、
E1からE2までの被写体輝度域についての観察画像の
濃度範囲はより小さくなる。所定のシーンについて、ネ
ガ材料をノーマル露光したときよりも、観察者に対して
コントラストを低くする効果が得られるであろう。第2
に、フラッシングは、観察画像の黒色の暗さを維持でき
ない。フラッシングされたネガ(VIF)から得られる
最大濃度は、普通に露光されたネガ(V1N)からの最
大濃度よりも低くなければならない。所定のシーンにつ
いて、原シーンの黒色領域が、ネガ材料をノーマル露光
したときよりも、観察者に対してあまり暗くないと認め
られるであろう。フラッシングでは黒色を維持する能力
が無力であることは、従来技術の重大な欠点である。
【0016】ネガティブ感光材料を露光過度にすること
により、現像不足およびフラッシングで黒色を維持でき
る。露光過度は、製造業者により指定された露光条件よ
りもカラーネガティブ感光材料により多くの光をあてる
露光条件に調整することにより特徴付けられる。ノーマ
ル現像および露光条件に相対的な黒色を維持するための
現像不足および露光過度条件の組合せは、面倒な経験的
方法を用いてのみ得ることができる。同様に、ノーマル
露光条件に相対的な黒色を維持するためのフラッシング
および露光過度条件の組合せは、面倒な経験的方法を用
いてのみ得ることができる。しかしながら、カラーネガ
ティブ感光材料は、露光過度の場合、全輝度域、E1〜
E2を記録することができないかもしれないという危険
がある。結果として、カラーネガティブ感光材料に記録
されたハイライト・ディテールおよび観察画像中のハイ
ライト・ディテールが喪失する。
【0017】本発明は、観察画像を創作するときに、黒
色および白色を忠実に維持すると同時に所望の輝度域お
よび所望のコントラストを提供する、カラーネガティブ
感光材料に好ましいトーン・マッピングを提供する。本
発明は、階段光学くさびを通して露光してステータスM
デンシトメトリーについて読み取りを行ったとき、すべ
てのカラー記録について得られた濃度対log Eの曲線
が、本発明により与えられる利点のもとになる新しい特
徴の組合せを有している、カラーネガティブ感光材料を
提供する。必要とされるパラメーターを満たすフィルム
が低コントラストを提供し、一方、特に黒色の再現を維
持すると同時に被写体(すなわち、画像)の輝度域を拡
大するであろうことは、図面より認められるであろう。
【0018】本発明の説明を助けるために、点および線
を図5の濃度対log Eの曲線で定義した。点AおよびB
は、濃度がそれぞれDmin より 0.1および 0.2高い曲線
上にある。点Dは、露光量が点Bより 0.9log E高い曲
線上にある。点CおよびEは、それぞれ、露光量が点D
の露光量より 0.6log E少ない曲線上と、 0.6log E多
い曲線上にある。本発明をさらに記載するために、2つ
の線を定義する。一方は点Aと点Eをつなぎ、これは
「AE線」と呼ばれる。もう一方は「CDE線」と呼ば
れ、最小二乗法を用いて点C、DおよびEの直線回帰か
ら計算される。点Fは、CDE線と曲線との間の濃度差
が 0.1である露光量での曲線上にある。
【0019】本発明の3つの基準は、前記の通りである
が、ここでさらに記載する。 1) 第1に、AE線の傾きを用いて中間スケール(mi
d-scale)および足部分の平均ガンマを定義し、そして最
終的には、原シーンの観察画像を創作するときにコント
ラストおよびシャドー部の被写体輝度域を定義する。本
発明の範囲内では、この線の傾きは、感光材料のすべて
のカラー記録について0.60(またはさらに0.55、0.50、
0.45もしくは0.40)以下である。
【0020】2) 第2に、点DおよびFを用いて、上
方スケールの曲線の形状を定義し、そして最終的には、
原シーンの観察画像を創作するときにハイライト部の被
写体輝度域を定義する。点Dと点Fとの間の露光量の差
は、感光材料がシーンのハイライト部で十分な輝度域を
記録するくらい充分に大きいものでなければならない。
十分な濃度範囲を感光材料に記録するために、そして観
察画像を創作するときにシーンを正確かつ精密に再現す
るために、これは必要である。また、露光量の差は、観
察画像を創作するときに、シーンの黒色領域および白色
領域の適当な再現を確かめるのに十分な程大きいもので
なければならない。本発明の範囲内では、log E差は、
感光材料のすべてのカラー記録について 1.5(またはよ
り好ましくは 1.6もしくは 1.7、またはさらに 1.8もし
くは1.9 )以上である。
【0021】3) 第3に、点Aと 9.2/(フィルムス
ピード)の露光量(ルクスセカンド)との間のlog Eの
差は、原シーンの黒色について記録された濃度と、そし
て原シーン由来のシャドー・ディテールを記録できる濃
度範囲とに関係する。この値は、好ましくは 1.3もしく
は 1.4(またはさらに場合によっては 1.5)であっても
よい。フィルムスピードで割った 9.2の露光量(ルクス
セカンド)は、18%灰色カードに対して普通の方法で露
光されたとき(すなわち、フィルムもしくはその包装に
指示されたフィルムスピードを基準として露光不足また
は露光過度になることなく正しく露光されたとき)にフ
ィルムが受ける露光量と絶対的に等しい。
【0022】より詳細には、18%灰色カードから得られ
る露光量は、フィルムのスピード評価に関係する。ま
た、スピード評価は、本明細書では単に「フィルムスピ
ード(Film Speedもしくはfilm speed)」と言及されて
おり、例えば、ASA、ISOもしくはEI(露光指
数,Exposure Index)フィルムスピードなどの標準評価
であってもよい。フィルムスピードは、露光レベルを標
準化するために製造業者らによりフィルムに与えられて
おり、それは典型的にはフィルムもしくはその包装に指
示されている。この出願全体を通じてフィルムスピード
を引用するとき、逆のことが指示されない限り、それが
フィルムもしくはその包装に指示されたフィルムのスピ
ードであることは理解されるであろう。いずれかの特定
のスピード評価は、標準カメラ設定、例えば、シャッタ
ースピードおよびアパーチャー設定に恐らく関係してい
る。例えば、EIフィルムスピードについては、これは
マニュアル、例えば、Cinematographer's Field Guide,
Kodak publication no. H-2,Eastman Kodak Company
より入手可能,Rochester, NY (U.S. Library of Congr
ess Catalog Card No. 91-77431; ISBN 0-87985-748-X)
に見出すことができる。
【0023】スピード 200のフィルムのノーマル露光に
対応するシャッタースピードおよびアパーチャー設定の
組合せは、18%灰色カードについてフィルムに対する
0.046ルクスセカンドの露光量に相当する。因子、x、
EIスピード評価の変化、に関して、18%灰色カードの
露光量は1/xずつ変化する。例えば、スピード 400の
フィルムについては、x=2であり、そして18%灰色カ
ード露光量は( 0.046/2)=0.023 ルクスセカンドであ
る。またはいずれのフィルムについても、18%灰色カー
ドのノーマル露光量は、 9.2/(フィルムスピード)の
露光量(ルクスセカンド)に相当する。
【0024】当該技術分野では(特に映画フィルムの分
野では)、ネガティブ感光材料から観察するためにポジ
画像を創作するとき、観察画像中の灰色カードについて
の濃度は観察画像上の所定濃度に調整されるだろう。ネ
ガティブ感光材料上に記録された原シーンについての濃
度範囲が、観察画像の感光材料に適当に記録できること
がこれで確かめられる。ネガティブ感光材料が低感度で
ある場合、灰色カード濃度は、ネガ画像では低濃度であ
りそして観察画像では高濃度であるだろう。観察画像を
創作するための露光量は、観察画像の灰色カード濃度を
低くするように適当な値に調整されるだろう。これは、
原シーンの黒色についての濃度を包含する、観察画像の
すべての濃度を低くする。従って、より明るい黒色は観
察画像に記録されるが、黒色はもはや純粋な黒色として
感知されない。観察画像における黒色の喪失を防ぐため
に、点Aと、普通に露光された18%灰色カードからの濃
度点(すなわち、 9.2/フィルムスピードの露光量(ル
クスセカンド)からの濃度点)との間のlog Eの差は、
本発明のネガティブ曲線形のすべてのカラー記録につい
て1.20(またはさらに 1.3もしくは 1.4)以上でなけれ
ばならない。
【0025】もちろん、すべてのフィルムについて、す
べてのカラー記録についての特性曲線(すなわち、Dlo
g E曲線)が合うこと(すなわち、実質的に同じである
こと)が通常望ましいことは認められるであろう。これ
は、原シーンに純黒調(neutral tone)を有する被写体
が、露光レベルにかかわらずフィルム上に純黒調で記録
されることを確実にする。本発明に従ってフィルムを作
成する際に要求される3つのパラメーターは、種々の技
法により達成できる。その具体例を、以下に記載する。
すべてのカラー記録が本発明の要件を満たすように、こ
れらの技法はハロゲン化銀写真要素の各カラー記録に適
用される。
【0026】1) 例えば、第1パラメーター(AE線
の傾き)を調節し、それにより観察画像のコントラスト
を調節するために、典型的には、フィルムに被覆され
る、感光性ハロゲン化銀乳剤、画像カプラーもしくはD
IR化合物の量を調節できる。典型的なカラーネガティ
ブフィルムでは、AE線の傾きは、ハロゲン化銀乳剤の
量を減らすことにより、画像カプラーの量を減らすこと
により、またはDIR化合物の量を増やすことにより、
低くすることができる。また、色素濃度の低い画像カプ
ラーを用いると、AE線の傾きは低くなるであろう。
【0027】2) 被写体輝度域を忠実に定義する第2
のパラメーターを調節するために、記録可能であるシー
ンの輝度域を拡大する方法としては、限定されるもので
はないが、少なくとも2つの乳剤を含む層の低感度ハロ
ゲン化銀乳剤に対するより高感度なものの比を増強し、
少なくとも1つの乳剤を含む層に別の乳剤よりも低感度
である追加のハロゲン化銀乳剤を添加すること、または
2つ以上の画像色素生成性カプラーが存在するとき、活
性の低い画像色素生成性カプラーに対する活性の高いも
のの比を増強すること、が挙げられる。後者の技法は、
所定量の現像された銀についての現像されたカラーネガ
ティブフィルムの色素ラチチュードを効果的に増大す
る。
【0028】3) 第3のパラメーター、濃度Dmin +
0.1 のために必要とされる露光量と、 9.2/(フィルム
スピード)の露光量(ルクスセカンド)に対応する点
(また、これはノーマル18%灰色カード露光に対応す
る)との間のlog Eの差を調節するために、フィルムス
ピードを変化させる技法のいずれかを使用できる。フィ
ルムスピードを増強すると、このlog Eパラメーターは
低くなる。そのような方法としては、異なる感光度のハ
ロゲン化銀乳剤の使用が挙げられ、それは、固有スピー
ドがより高いハロゲン化銀乳剤(例えば、より粒子が大
きい乳剤)、異なる増感色素で増感されたハロゲン化銀
乳剤、および当該技術分野で既知である別の手段で達成
できる。
【0029】前記したように、本発明の要素は、フィル
ムもしくはその包装に指示されたスピード値に従ってノ
ーマル露光で像様露光し、そしてフィルムもしくはその
包装に指示された処理条件に従って処理してもよい。こ
れは、フィルムの使用者が種々の現像不足条件もしくは
フラッシング条件の実験を必要としないという点で有利
である。本発明のフィルムは、フラッシングすることな
く単に製造業者の指示に従って露光および処理され、そ
してフィルムの利点(黒色の再現性の良い低コントラス
トと、良好な輝度域)が得られる。
【0030】フィルムスピードおよび処理条件に関連し
て用いられる「指示された」とは、フィルムもしくはそ
の包装に提供されるかまたはどちらかと関係がある幾つ
かの明示を意味しており、それは、使用者に製造業者の
スピード評価(もしくはフィルム処理条件)を確認させ
るものである。そのような明示は、フィルムスピード1
(例えば、フィルムスピード、もしくはASAフィルム
スピード)でありうるし、また処理条件の場合には条件
についての実際の記述もしくは周知標準処理方法(例え
ば、Kodak ECN-2 処理)を参照してもよい。あるいは、
そのような明示は、使用者が、製造業者のスピード明示
もしくは処理条件(例えば、カタログ、パンフレットも
しくは別の供給源からのもの)とフィルムとを合わせる
ためのフィルム同定の明示(例えば、番号もしくはフィ
ルム名)でありうる。
【0031】既に記載したように、本発明の写真要素は
カラー要素であり、そして3種の主要なスペクトル領域
の各々に感光性である色素画像形成性単位を含む。各単
位は、単一乳剤層もしくは所定のスペクトル領域に感光
性である複数乳剤層から構成されうる。画像形成性単位
の層を包含する要素の層は、当該技術分野で既知である
ような種々の順序で配置できる。あまり好ましくないが
別のフォーマットでは、3種の主要なスペクトル領域の
各々に感光性である乳剤は、単一の区分に分けた層とし
て処置することもできる。
【0032】典型的な多色写真要素は、少なくとも1つ
のシアン色素生成性カプラーと組合わさった少なくとも
1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画
像形成性単位、少なくとも1つのマゼンタ色素生成性カ
プラーと組合わさった少なくとも1つの緑感性ハロゲン
化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成性単位、およ
び少なくとも1つのイエロー色素生成性カプラーと組合
わさった少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層か
らなるイエロー色素画像形成性単位(要素中の少なくと
も1つのカプラーはカプラーである)を支える支持体を
含む。要素は、更なる層、例えば、フィルター層、中間
層、オーバーコート層、下塗り層などを有することがで
きる。
【0033】本発明の要素に使用するのに適する材料に
ついて以下で検討する際、リサーチ・ディスクロージャ
ー(Research Disclosure), 1989年12月,Item 308119,
Kenneth Mason Publications Ltd. 出版,Dudley Ann
ex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire P010 7D
Q, イングランド,を参照するであろう。これは、以下
本明細書では「リサーチ・ディスクロージャーI」なる
語で示す。以下本明細書で言及されるSection は、リサ
ーチ・ディスクロージャーIのSection である。本発明
の要素に使用されるハロゲン化銀乳剤は、ネガ型乳剤で
あるだろう。適する乳剤およびそれらの調製ならびに化
学および分光増感方法は、Section I〜IVに記載され
ている。発色物質および現像改質剤は、Section Vおよ
びXXIに記載されている。本発明の要素に使用できる
ベヒクルは、Section IXに記載されており、種々の添
加剤、例えば、蛍光増白剤類、カブリ防止剤類、安定剤
類、光吸収および散乱物質類、硬膜剤類、塗布助剤類、
可塑剤類、滑剤類およびマット剤類は、例えば、Sectio
n V、VI、VIII、X、XI、XIIおよびXVI
に記載されている。製造方法は、Section XIVおよび
XVに記載されており、別の層および支持体については
Section XIIIおよびXVIIに記載されており、そ
して別の露光方法についてはSection XVIIIに記載
されている。
【0034】また、本発明の写真要素は、カラード・カ
プラー類(例えば、中間層補正のレベルを調節するた
め)およびマスキング・カプラー類、例えば、欧州特許
出願番号第 213.490号明細書、特開昭58-172,647号公
報、米国特許第 2,983,608号明細書、ドイツ特許出願番
号第DE 2,706,117C 号明細書、イギリス特許第 1,530,2
72号明細書、日本特許出願番号第A-113935号明細書、米
国特許第 4,070,191号明細書およびドイツ特許出願番号
第DE 2,643,965号明細書に記載されるものを用いてもよ
い。マスキング・カプラー類は、シフトされていてもブ
ロックされていてもよい。
【0035】また、写真要素は、漂白もしくは定着の処
理工程を促進または他様に改質して画質を改良する物質
を含んでもよい。欧州特許出願番号第 193,389号および
同第301,477号明細書、米国特許第 4,163,669号、同第
4,865,956号および同第 4,923,784号明細書に記載され
る漂白促進剤は、特に有用である。また、他に考えられ
ることは、核生成剤類、現像促進剤類もしくはそれらの
前駆体類(イギリス特許第 2,097,140号および同第 2,1
31,188号明細書)、電子移動剤類(米国特許第4,859,57
8号および同第 4,912,025号明細書、カブリ防止剤類お
よび混色防止剤類、例えば、ヒドロキノン類、アミノフ
ェノール類、、アミン類、没食子酸、カテコール、アス
コルビン酸、ヒドラジド類、スルホナミドフェノール類
および非色生成性カプラーの誘導体を使用することであ
る。
【0036】また要素は、水中油型分散体、ラテックス
分散体もしくは固形粒子分散体のうちのいずれかの状態
でコロイド銀ゾルもしくはイエローおよび/またはマゼ
ンタフィルター色素を含む、フィルター色素層を含んで
もよい。あるいは、それらは、「汚染性(smearing)」
カプラー類(例えば、米国特許第 4,366,237号明細書、
欧州特許第 96,570 号明細書、米国特許第 4,420,556号
および同第 4,543,323号明細書に記載されるもの)と共
に使用してもよい。また、これらのカプラーは、ブロッ
ク(block)されていてもよく、または例えば、特開昭61
-258,249号公報もしくは米国特許第 5,019,492号明細書
に記載されるような保護型で塗布されていてもよい。
【0037】写真要素は、画像改質化合物、例えば、
「現像抑制剤放出型」化合物(DIR)をさらに含んで
もよい。本発明の要素に有用なさらなるDIR類は、当
該技術分野で既知であり、そして具体例は、米国特許第
3,137,578号、同第 3,148,022号、同第 3,148,062号、
同第 3,227,554号、同第 3,384,657号、同第 3,379,529
号、同第 3,615,506号、同第 3,617,291号、同第 3,62
0,746号、同第 3,701,783号、同第 3,733,201号、同第
4,049,455号、同第 4,095,984号、同第 4,126,459号、
同第 4,149,886号、同第 4,150,228号、同第 4,211,562
号、同第 4,248,962号、同第 4,259,437号、同第 4,36
2,878号、同第 4,409,323号、同第 4,477,563号、同第
4,782,012号、同第 4,962,018号、同第 4,500,634号、
同第 5,579,816号、同第 4,607,004号、同第 4,618,571
号、同第 4,678,739号、同第 4,746,600号、同第 4,74
6,601号、同第 4,791,049号、同第 4,857,447号、同第
4,865,959号、同第 4,880,342号、同第 4,886,736号、
同第 4,937,179号、同第 4,946,767号、同第 4,948,716
号、同第 4,952,485号、同第 4,956,269号、同第 4,95
9,299号、同第 4,966,835号、同第 4,985,336号明細
書、ならびにGB 1,560,240、GB 2,007,662、GB 2,032,9
14、GB 2,099,167、DE 2,842,063、DE 2,937,127、DE
3,636,824、DE 3,644,416の特許公報、そして以下の欧
州特許公報:第 272,573号、第 335,319号、第 336,411
号、第 346,899号、第 362,870号、第 365,252号、第36
5,346号、第 373,382号、第 376,212号、第 377,463
号、第 378,236号、第 384,670号、第 396,486号、第 4
01,612号、第 401,613号に記載されている。
【0038】また、DIR化合物が、「カラー写真用の
現像抑制剤放出型(DIR)カプラー(Developer-Inhi
bitor-Releasing (DIR) Couplers for Color Photograp
hy)」,C.R. Barr, J.R. Thirtle およびP.W. Vittum,
Photographic Science andEngineering, Vol. 13, p.1
74 (1969)に開示されている。本発明の要素を形成する
ための乳剤および材料は、米国特許第 4,917,994号明細
書に記載されるようなpHを調整した支持体上に、エポキ
シ溶剤を用いて(欧州特許第 0 164 961号明細書)、追
加の安定剤を用いて(例えば、米国特許第 4,346,165
号、同第 4,540,653号および同第 4,906,559号明細書に
記載されるもの)、多価カチオン類、例えば、カルシウ
ムに対する感度を低減するためにバラスト化キレート化
剤、例えば、米国特許第 4,994,359号明細書に記載され
るものを用いて、そして汚染低減化合物類、例えば、米
国特許第 5,068,171号および同第 5,096,805号明細書に
記載されるものを用いて、塗布することができる。本発
明の要素に有用な別の化合物は、特開昭 83-09,959号、
同 83-62,586号、同90-072,629号、同90-072,630号、同
90-072,632号、同90-072,633号、同90-072,634号、同90
-077,822号、同90-078,229号、同90-078,230号、同90-0
79,336号、同90-079,338号、同90-079,690号、同90-07
9,691号、同90-080,487号、同90-080,489号、同90-080,
490号、同90-080,491号、同90-080,492号、同90-080,49
4号、同90-085,928号、同90-086,669号、同90-086,670
号、同90-087,361号、同90-087,362号、同90-087,363
号、同90-087,364号、同90-088,096号、同90-088,097
号、同90-093,662号、同90-093,663号、同90-093,664
号、同90-093,665号、同90-093,666号、同90-093,668
号、同90-094,055号、同90-094,056号、同90-101,937
号、同90-103,409号および同90-151,577号公報に開示さ
れている。
【0039】本発明の写真要素に用いられるハロゲン化
銀は、臭ヨウ化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩臭ヨ
ウ化銀などでありうる。ハロゲン化銀粒子の型として
は、好ましくは多形、立方体および八面体が挙げられ
る。ハロゲン化銀の粒子サイズは、写真組成物に有用で
あることが知られているいずれかの分布を有しており、
そして多分散もしくは単分散であってもよい。本発明に
特に有用なものは、平板状粒子ハロゲン化銀乳剤であ
る。特に考慮される平板状粒子乳剤は、乳剤粒子の総投
影面積の50パーセントを越える面積が、 0.3ミクロン
(青感性乳剤については0.5ミクロン)未満の厚さと、2
5を越える(好ましくは 100を越える)平均平板状性
(T)を有する平板状粒子で占められているものであ
る。「平板状性(tabularity)」なる語は、 T=ECD/t2 (上式中、ECDは、平板状粒子の平均等価円直径をミ
クロンで示したものであり、そしてtは、平板状粒子の
平均厚さをミクロンで示したものである)として使用す
ることが認められており、当該技術分野で使用されてい
る。
【0040】写真乳剤の平均ECDの有用な範囲は、約
10ミクロンまでであるとはいえ、実際には乳剤のECD
は約4ミクロンを越えることはめったにない。写真スピ
ードおよび粒状度の両方がECDの増加に伴って増加す
るので、一般的には目的のスピード要件の達成を両立す
る最小の平板状粒子を使用することが好ましい。乳剤の
平板状性が著しく増大すると、平板状粒子の厚さが低減
される。意図する平板状粒子投影面積が薄型(t< 0.2
ミクロン)平板状粒子で満たされることが一般的には好
ましい。最低レベルの平板状性を達成するために、意図
する平板状粒子投影面積が超薄型(t<0.06ミクロン)
平板状粒子で満たされることが好ましい。典型的には、
平板状粒子の厚さの範囲は、下限が約0.02ミクロンまで
である。しかしながら、より薄い平板状粒子厚さが考え
られる。例えば、Daubendiek他,米国特許第 4,672,027
号明細書には、粒子の厚さが 0.017ミクロンである、3
モルパーセントのヨウ化物平板状粒子臭ヨウ化銀乳剤が
報告されている。
【0041】前述のように、規定された厚さよりも小さ
い厚さの平板状粒子が、乳剤の総粒子投影面積の少なく
とも50パーセントを占める。高平板状性の利点を最大に
するために、前記厚さ基準を満たす平板状粒子が、乳剤
の総粒子投影面積の、都合良く達成可能な最高のパーセ
ンテージを占めることが一般的には好ましい。例えば、
好ましい乳剤では、前記厚さ基準を満たす平板状粒子
が、総粒子投影面積の少なくとも70パーセントを占め
る。平板状粒子乳剤が最高の性能を示すのは、前記厚さ
基準を満たす平板状粒子が、総粒子投影面積の少なくと
も90パーセントを占めるときである。適する平板状粒子
乳剤は、種々の従来の技法、例えば、以下のもの:リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Disclosure), It
em 22534, 1983年 1月,Kenneth Mason Publications L
td出版, Emsworth, Hampshire P010 7DD, イングラン
ド、米国特許第 4,439,520号、同第 4,414,310号、同第
4,433,048号、同第 4,643,966号、同第 4,647,528号、
同第 4,665,012号、同第 4,672,027号、同第 4,678,745
号、同第 4,693,964号、同第 4,713,320号、同第 4,72
2,886号、同第 4,755,456号、同第 4,775,617号、同第
4,797,354号、同第 4,801,522号、同第 4,806,461号、
同第 4,835,095号、同第 4,853,322号、同第 4,914,014
号、同第 4,962,015号、同第 4,985,350号、同第 5,06
1,069号および同第 5,061,616号明細書の中から選択で
きる。
【0042】本発明で使用しようとするハロゲン化銀粒
子は、当該技術分野で知られている方法、例えば、リサ
ーチ・ディスクロージャーIおよびJames,写真処理の理
論(The Theory of the Potographic Process)に記載さ
れるものに従って調製できる。これらは、例えば、アン
モニアを含む乳剤の調製方法、中性もしくは酸性乳剤の
調製方法ならびに当該技術分野で既知の別の方法を包含
する。一般的には、これらの方法は、水溶性銀塩を水溶
性ハロゲン化物塩と保護コロイドの存在下で混合し、そ
して沈殿によりハロゲン化銀を生成させる最中に温度、
pAg 、pH値などを適当な値に調整することを含む。本発
明で使用しようとするハロゲン化銀を、金増感剤類(例
えば、硫化金(I))および当該技術分野で知られてい
る別のもので都合良く化学増感してもよい。ハロゲン化
銀の化学増感に有用な化合物および技法は当該技術分野
で既知であり、そしてリサーチ・ディスクロージャーI
およびそこに引用されている文献に記載されている。
【0043】本発明の写真要素は、典型的には、乳剤の
形でハロゲン化銀を提供する。一般的には、写真乳剤
は、写真要素の層として乳剤を被覆するためのベヒクル
を含む。有用なベヒクルとしては、天然産物質、例え
ば、タンパク質類、タンパク質誘導体類、セルロース誘
導体類(例えば、セルロースエステル類)、ゼラチン
(例えば、アルカリ処理ゼラチン、例えば、牛骨もしく
は獣皮ゼラチン、または酸処理ゼラチン、例えば、豚皮
ゼラチン)、ゼラチン誘導体類(例えば、アセチル化ゼ
ラチン、フタル化ゼラチンなど)、ならびにリサーチ・
ディスクロージャーIに記載される別のものが挙げられ
る。また、ベヒクルもしくはベヒクル増量剤として有用
なものは、親水性透水性コロイド類である。これらとし
ては、リサーチ・ディスクロージャーIに記載されるよ
うに、合成ポリマー解膠剤類、キャリヤー類および/ま
たはバインダー類、例えば、ポリ(ビニルアルコー
ル)、ポリ(ビニルラクタム)類、アクリルアミドポリ
マー類、ポリビニルアセタール類、アルキルおよびスル
ホアルキル アクリレート類ならびにメタクリレート類
のポリマー類、加水分解したポリビニルアセテート類、
ポリアミド類、ポリビニルピリジン、メタクリルアミド
コポリマー類などが挙げられる。ベヒクルは、写真乳剤
に有用ないずれかの量で乳剤中に存在できる。また、乳
剤は、写真乳剤に有用であることが知られているいずれ
かの添加剤を含むことができる。これらは、化学増感剤
類、例えば、活性ゼラチン、硫黄、セレン、テルル、
金、プラチナ、パラジウム、イリジウム、オスミウム、
レニウム、燐もしくはそれらの混合物を包含する。化学
増感は、一般的には、リサーチ・ディスクロージャー
(Research Disclosure), 1975年 6月,Item 13452, お
よび米国特許第 3,772,031号明細書に具体的に説明され
るように、pAg レベル5〜10、pHレベル5〜8、温度30
〜80℃で実施される。
【0044】ハロゲン化銀は、当該技術分野で知られて
いるいずれかの方法により、例えば、リサーチ・ディス
クロージャーIに記載されるように、増感色素により増
感できる。色素は、ハロゲン化銀粒子および親水性コロ
イドの乳剤に、写真要素に乳剤を被覆する前に(例え
ば、化学増感の最中にまたはその後に)、あるいはそれ
と同時に、のいずれの時点で添加してもよい。次いで被
覆する直前にまたは被覆に先立って(例えば、2時間
前)、色素/ハロゲン化銀乳剤をカラー画像形成性カプ
ラーの分散体と混合してもよい。
【0045】また、本発明の写真要素は、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclosure), Item 3439
0, 1992年11月,に記載される磁気記録性物質を役立つ
ように含んでもよい。本発明の写真要素は、好ましくは
映画フィルム要素である。そのような要素は、典型的に
は 100ミリメートルまで(またはわずか70もしくは50ミ
リメートルまで)の幅、および少なくとも30ミリメート
ル(場合によっては、少なくとも 100もしくは 200ミリ
メートル)の長さを有する。フィルムもしくはその包装
に指示されたフィルムのスピード値の要素が製造されて
使用者に提供される。本発明の写真要素は、好ましくは
リサーチ・ディスクロージャーI,SectionXVIII
に記載されるものを包含する、いずれかの既知技法を用
いて像様露光される。典型的には、これは可視スペクト
ル領域の光に対して露光することを含む。本発明の要素
は、蛍光ライティングの下で露光する際に特に有用であ
る。
【0046】本発明の組成物を含む写真要素は、例え
ば、リサーチ・ディスクロージャーIもしくはJames,
真処理の理論(The Theory of the Photographic Proce
ss),第4版,1977,に記載される、いずれかの適する
処理組成物を利用して、ネガティブ色素画像を形成する
数多くの周知写真処理方法のいずれかで処理できる。好
ましい発色現像主薬はp−フェニレンジアミン類であ
る。特に好ましいものは、4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N,N−
ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(β−メタンスルホナミド)エチルアニ
リン セスキスルフェート ヒドレート、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アニリン硫酸塩、4−アミノ−3−β−(メタンス
ルホナミド)エチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸
塩、および4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキ
シエチル)−m−トルイジン ジ−p−トルエンスルホ
ン酸である。
【0047】現像に続いて漂白定着して銀もしくはハロ
ゲン化銀を除去し、洗浄して乾燥する。処理工程に続い
て、本発明のネガを用いて既に先に記載したようにプリ
ントを生成する。以下の実施例は、本発明の要素に使用
される安定剤の調製およびそれらの有益な特性を具体的
に示している。
【0048】
【実施例】以下の層を透明なベースに被覆して、本発明
のフィルムを作成した。 層1 mg/m2 低感度低感度シアン乳剤 489.8 低感度シアン乳剤 123.8 中感度シアン乳剤 839.6 COUP−1 305.7 COUP−2 21.5 COUP−3 32.3 COUP−4 31.2 4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホン酸 35.2 (二ナトリウム塩) ヘキサメタリン酸ナトリウム 20.1 COUP−5 22.6 5−メチル−s−トリアゾロ(2,3−A)ピリミジン− 31.5 7−オール(ナトリウム塩) 硫化金(I) 3.6 2,5−ジヒドロキシル−4−(1−メチルヘプタデシル) 18.8 ベンゼンスルホン酸 硝酸カリウム 97.6 ゼラチン 2508
【0049】 層2 mg/m2 高感度シアン乳剤 1022.6 COUP−1 29.1 COUP−3 32.3 4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホン酸 49.7 (二ナトリウム塩) COUP−5 18.3 5−メチル−s−トリアゾロ(2,3−A)ピリミジン− 18.8 7−オール(ナトリウム塩) 硫化金(I) 1.5 2,5−ジヒドロキシル−4−(1−メチルヘプタデシル) 6.7 ベンゼンスルホン酸 ゼラチン 1184
【0050】 層3 mg/m2 COUP−6 25.8 COUP−7 5.4 ジドデシルヒドロキノン 107.6 N−(4−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ− 12.9 6−ベンゾフラニル)ブタナミド ゼラチン 646
【0051】 層4 mg/m2 低感度マゼンタ乳剤 1517.7 中感度マゼンタ乳剤 925.7 COUP−8 456.4 COUP−1 21.5 COUP−9 134.5 COUP−10 26.4 4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホン酸 39.5 (二ナトリウム塩) 2,5−ジヒドロキシル−4−(1−メチルヘプタデシル) 12.3 ベンゼンスルホン酸 5−メチル−s−トリアゾロ(2,3−A)ピリミジン− 38.0 7−オール(ナトリウム塩) 硫化金(I) 5.5 ゼラチン 2594
【0052】 層5 mg/m2 高感度マゼンタ乳剤 1022.6 COUP−9 18.3 COUP−10 38.3 COUP−8 21.5 4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホン酸 16.5 (二ナトリウム塩) 5−メチル−s−トリアゾロ(2,3−A)ピリミジン− 9.5 7−オール(ナトリウム塩) 硫化金(I) 2.1 N−(4−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ− 23.9 6−ベンゾフラニル)ブタナミド 硝酸カリウム 98.6 ゼラチン 1238
【0053】 層6 mg/m2 COUP−6 43.1 ジドデシルヒドロキノン 107.6 DYE−1(色素−1) 150.7 ゼラチン 646
【0054】 層7 mg/m2 低感度イエロー乳剤 176.5 中感度イエロー乳剤 742.7 COUP−11 62.4 COUP−12 411.2 COUP−13 330.5 4,5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジスルホン酸 14.5 (二ナトリウム塩) 2,5−ジヒドロキシル−4−(1−メチルヘプタデシル) 16.1 ベンゼンスルホン酸 5−メチル−s−トリアゾロ(2,3−A)ピリミジン− 22.0 7−オール(ナトリウム塩) 硫化金(I) 4.2 5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン 11.2 2−プロパルギルアミノベンゾオキサゾール 0.045 2,4−ジヒドロキシ−4−メチル−1− 5.1 ピペリジノヘキソースレダクトン 臭化カリウム 3.0 硝酸カリウム 40.0 ゼラチン 1700
【0055】 層8 mg/m2 高感度イエロー乳剤 1453.1 COUP−14 300.3 ジアセトアニリド 12.9 5−メチル−s−トリアゾロ(2,3−A)ピリミジン− 36.5 7−オール(ナトリウム塩) 硫化金(I) 3.3 N−(4−クロロ−2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ− 34.4 6−ベンゾフラニル)ブタナミド 硝酸カリウム 76.5 ゼラチン 1615
【0056】界面活性剤を、当該技術分野で常用されて
いるように、適当な所に塗布助剤として添加した。紫外
線吸収性層および保護オーバーコート層を層8の上に被
覆した。前記乳剤および幾つかの化合物の構造を以下に
列挙する。
【0057】
【化1】
【0058】
【化2】
【0059】
【化3】
【0060】
【化4】
【0061】
【化5】
【0062】
【化6】
【0063】前記フィルムおよび別の市販のフィルム
(「C」番号で標識した)を、最初に製造業者により提
供されたスピード評価に従って露光した。いずれか所定
のスピード評価についての露光条件(シャッタースピー
ド、アパーチャーなど))を整えるための、当該技術分
野で周知であるマニュアルが存在する。次いでフィルム
を、以下の特定の工程を伴う標準条件下でKodak ECN-2
(映画フィルムを現像するための標準プロセス)現像液
で処理した。工程 時間 前浴 10秒 レムジェット除去 20秒 現像液 3分 停止浴 30秒 洗浄 30秒 UL漂白 3分 洗浄 1分 定着 2分 洗浄 2分 最終洗浄 10秒
【0064】次いでフィルムのステータスMデンシトメ
トリーを読み取った。以下の第1表は、前記本発明およ
び市販のフィルムについて得られたパラメーターの結果
を示している。
【0065】
【表1】
【0066】当該技術分野では、写真家および映写技師
らが低いガンマを望む場合、かれらは表に列挙したネガ
ティブフィルムのいずれかを現像不足またはフラッシン
グするであろう。かれらが長い被写体輝度域を望む場
合、かれらは表に列挙したネガティブフィルムのいずれ
かを露光過度にするであろう。かれらが低いガンマおよ
び長い被写体輝度域の両方を望む場合、かれらは現像不
足かつ露光過度にするか、あるいはかれらはネガをフラ
ッシングしかつ露光過度にするであろう。いずれかの場
合でかれらが露光過度にするとき、かれらは原シーンの
ハイライトを記録するネガ材料の能力を越す危険を負
う。これらの両方の場合で、製造業者の仕様書を逸脱す
る露光条件および/または現像条件が要求され、従っ
て、前記のように条件を決定するために厄介で長たらし
く経験的な方法を必要としている。本発明は、特別な露
光および現像条件を要することなく、同時に低いガンマ
を有し、黒色を維持し、そしてハイライト領域の被写体
輝度域を拡大するカラー感光材料を提供することによ
り、これらの課題を解決する。
【0067】選択され列挙されたフィルムをEastman カ
ラープリントフィルム5386にプリントし、そして処理し
た。各ネガティブフィルムから18%灰色カードをプリン
トすることにより、赤については1.09、緑については1.
06および青については1.03のステータスA濃度のプリン
トを作成した。この方法は、本出願で先に記載したよう
に、各ネガからの各プリントについて18%灰色カードが
合うようにするものである。この方法は、プリントを創
作するとき、当該技術分野で実施されるであろう。結果
を以下に要約する。
【0068】
【表2】
【0069】本発明は、別のフィルムよりも黒色の維持
が優れているが、しかし前記表で示したように、まだな
お低コントラストおよびハイライト領域の拡大された被
写体輝度域を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1a〜1dは、ノーマル現像のとき(実線)
および現像不足のとき(点線)の典型的なカラーネガテ
ィブ感光材料のジョーンズ・ダイヤグラム(Jones diag
ram)の4つの四分円を示している。図1aは、濃度対lo
g Eのネガティブ曲線を示す。図1bは、プリンターの
特徴的な伝達関数を示す。図1cは、プリント・フィル
ムの特性曲線を示す。図1dは、観察濃度対log Eの曲
線を示す。
【図2】図2aおよび2bは、ノーマル現像および現像
不足のカラーネガティブ感光材料における18%灰色カー
ド露光により得られた観察濃度を合わせる効果を示して
いる。図2aは、図1dを再現している。図2bは、現
像不足の曲線を18%灰色カードについての観察濃度が合
うように調整した後の、同じ曲線を示す。
【図3】図3a〜3dは、ノーマル露光のとき(実線)
およびフラッシングのとき(点線)の典型的なカラーネ
ガティブ感光材料のジョーンズ・ダイヤグラム(Jonesd
iagram)の4つの四分円を示している。図3aは、濃度
対log Eのネガティブ曲線を示す。図3bは、プリンタ
ーの特徴的な伝達関数を示す。図3cは、プリントフィ
ルムの特性曲線を示す。図3dは、観察濃度対log Eの
曲線を示す。
【図4】図4aおよび4bは、ノーマル露光およびフラ
ッシングのカラーネガティブ感光材料における18%灰色
カード露光により得られた観察濃度を合わせる効果を示
している。図4aは、図3dを再現している。図4b
は、フラッシングした曲線を18%灰色カードについての
観察濃度が合うように調整した後の、同じ曲線を示す。
【図5】図5は、本発明についての特性曲線を示す。点
AおよびBは、濃度がそれぞれDmin より 0.1および
0.2高い曲線上に存在する。点Dは、露光量が点Bより
0.9log E高い曲線上に存在する。点CおよびEは、そ
れぞれ露光量が、点Dでの露光量より 0.6log E少ない
曲線上に、そしてそれより 0.6log E高い曲線上に存在
する。「AE」線は、点Aと点Eとをつなぐ線である。
「CDE」線は、最小二乗法を用いて点C、DおよびE
の直線回帰から計算される。点Fは、CDE線と曲線と
の間の濃度差が 0.1である露光量での曲線上に存在す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン チャールズ ブルワー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14607, ロチェスター,ナンバー 9ビー,パーク アベニュ 608 (72)発明者 ジョン テイラー キーチ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14526, ペンフィールド,パイン ブルック サー クル 51 (72)発明者 エリザベス ローラ ケリー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,セージブルック ウェイ 1150

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各感色性記録についての濃度対log Eの
    曲線において、(1)濃度Dmin +0.1 の点と濃度Dmi
    n +0.2 について必要とされる露光量より1.5 log E高
    い点とをつなぐ直線が、数学的傾き≦0.60を有し、そし
    て(2)濃度Dmin +0.2 について必要とされる露光量
    より0.9 log E高い点と、濃度Dmin+0.2 について必
    要とされる露光量より0.3 log E、0.9 log Eおよび1.
    5 logE高い露光量での3つの濃度点の直線回帰から得
    られる直線と曲線との間の濃度差が 0.1である点との間
    のlog Eの差が≧1.5 であり、そして(3)濃度Dmin
    +0.1 について必要とされる露光量と、9.2/(フィルム
    ・スピード)の露光量(ルクスセカンド)に対応する点
    との間のlog Eの差が≧1.20である、赤、緑および青感
    色性記録を含む未露光のカラーネガティブ写真フィル
    ム。
  2. 【請求項2】 前記フィルムもしくはその包装に指示さ
    れたスピード値に従うノーマル露光で、前記フィルムを
    像様露光することを含む、請求項1に記載のフィルムの
    露光方法。
JP7121140A 1994-05-20 1995-05-19 未露光のカラーネガティブ写真フィルムおよびその露光方法 Pending JPH0844008A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24659894A 1994-05-20 1994-05-20
US246598 1994-05-20
US27006394A 1994-07-01 1994-07-01
US270063 1994-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844008A true JPH0844008A (ja) 1996-02-16

Family

ID=26938091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121140A Pending JPH0844008A (ja) 1994-05-20 1995-05-19 未露光のカラーネガティブ写真フィルムおよびその露光方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5674665A (ja)
EP (1) EP0684511B1 (ja)
JP (1) JPH0844008A (ja)
DE (1) DE69520169T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576128A (en) * 1994-12-05 1996-11-19 Eastman Kodak Company Color negative films with low mid-scale contrast for telecine transfer applications
US5561012A (en) * 1994-12-05 1996-10-01 Eastman Kodak Company Process of forming a telecine transfer image having enhanced shadow detail
US5750320A (en) * 1996-02-16 1998-05-12 Eastman Kodak Company Color motion picture print films for telecine transfer applications
US5698379A (en) * 1996-10-15 1997-12-16 Eastman Kodak Company Rapid image presentation method employing silver chloride tabular grain photographic elements
US5891607A (en) * 1997-09-15 1999-04-06 Eastman Kodak Company Color motion picture print film for use with digital output
US5888706A (en) * 1997-09-15 1999-03-30 Eastman Kodak Company Color motion picture print film
US6210870B1 (en) 1998-06-25 2001-04-03 Eastman Kodak Company Method of creating an image-bearing signal record by scanning a color negative film element
US6021277A (en) * 1998-06-25 2000-02-01 Eastman Kodak Company One-time-use camera preloaded with color negative film element
US6686136B1 (en) 1998-06-25 2004-02-03 Eastman Kodak Company Color negative film element and process for developing
US6274299B1 (en) 1998-06-25 2001-08-14 Eastman Kodak Company Method of electronically processing an image from a color negative film element
US7428011B1 (en) 1999-09-02 2008-09-23 Fujifilm Corporation Wide dynamic range electronic image recording and reproducing system
US6372418B1 (en) 2000-07-18 2002-04-16 Eastman Kodak Company Color motion picture print film with improved tonescale
US6696232B2 (en) 2001-12-20 2004-02-24 Eastman Kodak Company Color negative element intended for scanning
US6589721B1 (en) 2001-12-20 2003-07-08 Eastman Kodak Company Method of developing a color negative element intended for scanning

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983608A (en) 1958-10-06 1961-05-09 Eastman Kodak Co Yellow-colored magenta-forming couplers
BE589419A (ja) 1959-04-06
US3148062A (en) 1959-04-06 1964-09-08 Eastman Kodak Co Photographic elements and processes using splittable couplers
BE603213A (ja) 1960-04-28
US3450536A (en) * 1961-03-24 1969-06-17 Eg & G Inc Silver halide photographic film having increased exposure-response characteristics
US3148022A (en) 1961-10-17 1964-09-08 Du Pont Process for extracting beryllium values from ores
BE628098A (ja) 1962-02-07
US3379529A (en) 1963-02-28 1968-04-23 Eastman Kodak Co Photographic inhibitor-releasing developers
US3617291A (en) 1967-10-10 1971-11-02 Eastman Kodak Co Two-equivalent couplers for photography
BE730884A (ja) 1968-04-01
US3733201A (en) 1971-10-01 1973-05-15 Eastman Kodak Co Photographic compositions and elements comprising coupling compounds which on development release silver halidecomplexing materials and dyes
JPS566540B2 (ja) 1973-03-31 1981-02-12
GB1530272A (en) 1975-02-21 1978-10-25 Agfa Gevaert 2-pyrazolin-5-ones and their use as colour couplers for silver halide photography
JPS5242121A (en) 1975-09-30 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
GB1571506A (en) 1976-02-23 1980-07-16 Agfa Gevaert 4-phenyl azo - 2 - pyrazolin - 5 - one colour coupler and their use in photography
US4126459A (en) 1976-05-14 1978-11-21 Polaroid Corporation Thioether substituted silver halide solvents
JPS5370821A (en) 1976-12-07 1978-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS53134430A (en) 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
GB2032914B (en) 1977-08-12 1982-07-14 Ciba Geigy Ag Hetero-cyclyl-substituted phenacyl thioether derivatives for use as photographic development inhibitors
CA1099559A (en) 1977-09-29 1981-04-21 Mario Fryberg 1,2,4-triazole derivatives substituted with a thio or seleno group in the 5-position
JPS56114946A (en) 1980-02-15 1981-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS5912169B2 (ja) 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4420556A (en) 1980-09-11 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic silver halide materials
JPS57150845A (en) 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPH0234372B2 (ja) 1982-04-02 1990-08-02 Konishiroku Photo Ind Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
EP0096570B1 (en) 1982-06-05 1988-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. An optical system focus-state detector
JPS5950439A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4543323A (en) 1982-12-18 1985-09-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material
JPS60128430A (ja) 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3427235A1 (de) 1984-07-24 1986-01-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotographisches aufzeichnungsmaterial mit einem gelb-dir-kuppler
JPH0623832B2 (ja) * 1984-08-17 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−反転反射プリント感光材料
JPH07117718B2 (ja) * 1985-02-26 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 カラー写真感光材料
CA1287765C (en) 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS61258249A (ja) 1985-05-13 1986-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3530357A1 (de) 1985-08-24 1987-02-26 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
JPH07117722B2 (ja) 1986-06-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2542858B2 (ja) 1987-07-27 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
US4865956A (en) 1987-11-24 1989-09-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US4923784A (en) 1987-11-24 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
JPH01182847A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4912025A (en) 1988-06-21 1990-03-27 Eastman Kodak Company Photographic recording material for accelerated development
US4859578A (en) 1988-06-21 1989-08-22 Eastman Kodak Company Photographic recording material providing improved granularity properties
JPH02141740A (ja) 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5019492A (en) 1989-04-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a blocked photographically useful compound
DE4123601A1 (de) * 1991-05-16 1992-11-19 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
US5314793A (en) * 1992-04-16 1994-05-24 Eastman Kodak Company Multicolor photographic elements exhibiting an enhanced speed-granularity relationship
US5300381A (en) * 1992-09-24 1994-04-05 Eastman Kodak Company Color image reproduction of scenes with preferential tone mapping
US5360703A (en) * 1993-01-28 1994-11-01 Eastman Kodak Company Multicolor photographic elements exhibiting an enhanced characteristic curve shape

Also Published As

Publication number Publication date
DE69520169D1 (de) 2001-04-05
EP0684511A1 (en) 1995-11-29
US5674665A (en) 1997-10-07
EP0684511B1 (en) 2001-02-28
DE69520169T2 (de) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160448A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0844008A (ja) 未露光のカラーネガティブ写真フィルムおよびその露光方法
JP3041724B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4680253A (en) Color photographic material
US5705327A (en) Color negative films with non-linear characteristic curve shape for telecine transfer applications
EP0902324B1 (en) Color motion picture print film for use with digital output
US5500316A (en) Color negative film with contrast adjusted for electronic scanning
US5576128A (en) Color negative films with low mid-scale contrast for telecine transfer applications
DE69532015T2 (de) Photographisches Element, das eine Emulsion mit einer besonderen Blau-Empfindlichkeit enthält und Verfahren zur Entwicklung eines solchen Elementes
EP0902323B1 (en) Color motion picture print film
JPH0540330A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6372418B1 (en) Color motion picture print film with improved tonescale
US5985529A (en) Color motion picture print film with desaturated color space
US5563027A (en) Color reversal electronic output film
US5932403A (en) Silver halide photographic light sensitive material having silver halide emulsion blends in the fast layer
JPH09114038A (ja) カラーハロゲン化銀写真要素
US5866311A (en) Color reversible photographic product
US5856057A (en) Chromogenic sound recording film
US6077654A (en) Color motion picture print film with desaturated color space
JPH09114039A (ja) カラーハロゲン化銀写真要素
JP2887687B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPS63202739A (ja) 再現性の良好なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0439653A (ja) 肌色再現性を改良したハロゲン化銀カラー感光材料
JPH09218485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572683A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料