JPH0844001A - ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0844001A
JPH0844001A JP9081495A JP9081495A JPH0844001A JP H0844001 A JPH0844001 A JP H0844001A JP 9081495 A JP9081495 A JP 9081495A JP 9081495 A JP9081495 A JP 9081495A JP H0844001 A JPH0844001 A JP H0844001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing agent
silver halide
processing
group
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9081495A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Wataru Satake
亘 佐竹
Yutaka Ueda
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9081495A priority Critical patent/JPH0844001A/ja
Publication of JPH0844001A publication Critical patent/JPH0844001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 長期保存における形状変化が少なく、使い勝
手が良い固体状の写真処理剤、及び、安定な処理性能を
維持できる処理方法を提供する。 【構成】 (1)下記一般式〔I〕で表される化合物又
はその塩の少なくとも一種を含有し、50℃における乾燥
減量が0.5〜10wt%であるハロゲン化銀写真感光材料用
顆粒状処理剤、またはこれを圧縮成形して得られるハロ
ゲン化銀写真感光材料用錠剤状処理剤。 (2)下記一般式〔II〕で表される化合物又はその塩の
少なくとも一種を含有する(1)項記載のハロゲン化銀
写真感光材料用顆粒状処理剤、またはこれを圧縮成形し
て得られるハロゲン化銀写真感光材料用錠剤状処理剤。 (3)発色現像後、ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄
錯塩を含有する処理液を用いて漂白定着を行い、処理剤
と補充水を処理槽に直接に供給して安定化処理を行うハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体のハロゲン化銀写真
感光材料用処理剤及びそれを用いるハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくは保存性の改良された
固体のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理
剤及びそれらによる処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー写真処理業界においてミニ
ラボと呼ばれる小型自動現像機を使用した小規模の現像
所が急増し、ミニラボで使用される処理剤キットの量も
増加してきている。処理剤キットは通常、濃厚液になっ
てはいるがそれでも前記キットの貯蔵や保管には多くの
スペースを要し、また、これらの輸送コストも馬鹿には
ならない。更に廃棄されるプラスチックボトルの量も年
々増加してきており、環境問題となっている。
【0003】上記の問題点を解決するための方法として
写真処理剤を固体化する技術、例えば粉剤化して供給す
ることが提案されてるが、粉剤化した写真処理剤は、そ
の溶解時に微粉が舞い上がり、作業者が吸い込んだりし
て健康への影響が懸念されるばかりでなく、舞い上がっ
た処理剤成分が別の写真処理液に混入し、これによって
現像処理にトラブルが発生するという問題が生じる。
【0004】このため写真処理剤を顆粒化し、顆粒状の
混合物とする技術が特開平2-109042号、同2-109043号等
に記載されている。更に、特開平5-119454号、同5-1136
46号等には顆粒状や錠剤状の固体処理剤を用いる写真処
理システムが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記公報の技術によれ
ば、確かに固体処理剤からの微粉の発生は低減される
が、この技術だけでは不十分であり、特に有機ホスホン
酸系の化合物を含有する固体処理剤は高湿度条件下に長
期間置かれると固体処理剤が崩壊する現象が起こること
が判明した。この問題は上記公報に記載されているよう
な固体処理剤を用いて自動現像機を使用して処理を行う
場合、固体処理剤を収納している収納容器内で固体処理
剤が崩壊し、定量供給が困難となったり投入不良が起き
る原因となる。特に船舶等を利用して日本から東南アジ
ア、中近東、アフリカ等の地域へ輸送する場合、2〜4
週間程度の期間が必要であり、その間の昼夜の温度差は
15〜20℃、湿度も20〜30%RH程度変化し、上述の問題は
より顕著となる。
【0006】又、近年ミニラボ店の乱立による、ミニラ
ボ1店当たりの1日の処理本数の低下、及び環境規制に
よる写真廃液低減のための処理液の低補充化が進み、1
日当たりの処理タンク液の液更新率が低下しており、処
理タンク液の保存性の改良が望まれている。
【0007】漂白定着工程においては、前記処理タンク
液の保存性改良に、ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄
錯塩を使用することが有効であるが、このジエチレント
リアミン5酢酸第2鉄錯塩は拡散性が小さく、処理され
るハロゲン化銀写真感光材料からの溶出性が低い。その
ため、特に処理時間の短い場合には、感光材料中にこの
ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄錯塩が残留し易く、
イエローステインが発生し易いという問題点がある。こ
の問題を解決するのには、安定化工程に前記有機ホスホ
ン酸系化合物を用いることが有効であるのだが、前述の
通り、有機ホスホン酸系化合物を含有する固体処理剤
は、高温高湿下に長期間放置されると崩壊し、微粉が発
生し易くなり、安定化処理タンクに一定量の有機ホスホ
ン酸系化合物を精度良く供給することが困難になり、前
記ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄錯塩によるイエロ
ーステインを発生させてしまうことになる。
【0008】従って本発明の第1の目的は長期保存にお
ける形状変化が少なく、使い勝手が良い固体状の写真処
理剤を提供することにある。又、本発明の第2の目的
は、漂白定着工程においてジエチレントリアミン5酢酸
第2鉄錯塩を用いても、イエローステインの発生を伴わ
ずに安定な処理性能を維持できる処理方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成によって達成される。
【0010】(1)下記一般式〔I〕で表される化合物
又はその塩の少なくとも一種を含有し、50℃における乾
燥減量が0.5〜10wt%であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料用顆粒状処理剤。
【0011】
【化3】
【0012】式中、R1〜R7は各々独立に水素原子、−
OH、−COOM、−PO3M2、−SO3M、置換または無置換の炭
素数1〜6のアルキル基を表す。Mは水素原子、アルカ
リ金属原子を表し、n、mは0又1を表すが同時に0で
あることはない。
【0013】(2)上記一般式〔I〕で表される化合物
又はその塩の少なくとも一種を前記顆粒状処理剤中に45
〜90wt%含有することを特徴とする(1)項記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料用顆粒状処理剤。
【0014】(3)下記一般式〔II〕で表される化合物
又はその塩の少なくとも一種を含有することを特徴とす
る(1)又は(2)項記載のハロゲン化銀写真感光材料
用顆粒状処理剤。
【0015】
【化4】
【0016】R1〜R5は、水素原子、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホ基、カルバモイル基、ホスホノ基、
ホスホン基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ア
シルアミノ基、ヒドロキサム基を表し、R1〜R5のうち
少なくとも1つはカルボキシ基である。
【0017】L1〜L7は置換されていても無置換であっ
てもよいアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン
基、シクロアルキレン基又はアラルキレン基を表す。l
1〜lは、0〜6の整数を表す。但し、l,l6が同
時に0になることはない。〕 (4)前記顆粒状処理剤が水溶性ポリマー及び糖類から
選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする
(1)〜(3)項記載のハロゲン化銀写真感光材料用顆
粒状処理剤。
【0018】(5)上記糖類が糖アルコール類であるこ
とを特徴とする(4)項記載のハロゲン化銀写真感光材
料用顆粒状処理剤。
【0019】(6)上記水溶性ポリマーが平均分子量1,
000〜20,000のポリエチレングリコールであることを特
徴とする(4)項記載のハロゲン化銀写真感光材料用顆
粒状処理剤。
【0020】(7)(1)項の顆粒状処理剤(造粒物)
を圧縮成形して得られることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料用錠剤状処理剤。
【0021】(8)上記一般式〔I〕で表される化合物
又はその塩の少なくとも一種を前記錠剤状処理剤中に45
〜90wt%含有することを特徴とする(7)項記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料用錠剤状処理剤。
【0022】(9)上記一般式〔II〕で表される化合物
又はその塩の少なくとも一種を含有することを特徴とす
る(7)又は(8)項記載のハロゲン化銀写真感光材料
用錠剤状処理剤。
【0023】(10)前記錠剤状処理剤が水溶性ポリマー
及び糖類から選ばれる少なくとも一種を含有することを
特徴とする(7)〜(9)項記載のハロゲン化銀写真感
光材料用錠剤状処理剤。
【0024】(11)上記糖類が糖アルコール類であるこ
とを特徴とする(10)項記載のハロゲン化銀写真感光材
料用錠剤状処理剤。
【0025】(12)上記水溶性ポリマーが平均分子量1,
000〜20,000のポリエチレングリコールであることを特
徴とする(10)項記載のハロゲン化銀写真感光材料用錠
剤状処理剤。
【0026】(13)発色現像後、ジエチレントリアミン
5酢酸第2鉄錯塩を含有する処理液を用いて漂白定着を
行い、(1)〜(12)項に記載の処理剤と補充水を処理
槽に直接に供給して安定化処理を行うことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0027】即ち本発明者らは、鋭意検討の結果、有機
ホスホン酸系化合物を含有する固体処理剤において、該
固体処理剤の乾燥減量が前記崩壊の問題に対して大きく
影響することを見出し、本発明を成すに至った。
【0028】特開平5-119450号公報には固体処理剤中の
水分含有率をコントロールする技術が開示されているが
この技術は錠剤の初期強度と溶解性を改良するためのも
のであり、本発明の課題である保存中の固体処理剤の物
性の変化に対する効果はなんら開示されておらず、固体
処理剤の乾燥減量によって保存時の物性が改良されると
言うことはまさに驚くべきことであった。
【0029】以下、本発明を詳細に説明する。
【0030】まず、一般式〔I〕で表される化合物につ
いて説明する。
【0031】
【化5】
【0032】式中、R1〜R7は各々独立に水素原子、−
OH、−COOM、−PO3M2、−SO3M、置換又は無置換の炭素
数1〜6のアルキル基を表す。Mは水素原子、アルカリ
金属原子を表し、n、mは0又は1を表すが同時に0で
あることはない。
【0033】一般式〔I〕において、該アルキル基は炭
素数1〜4が好ましく、直鎖又は分岐のいずれでもよ
く、置換基を有していてもよい。好ましい置換基として
は−OH、−COOM、−PO3M2、−SO3M、−NR8R9であり
8,R9は各々独立に水素原子又は炭素数1〜3のアル
キル基を表す。Mは水素原子、アルカリ金属を表し、好
ましくはアルカリ金属である。n、mは0又は1を表す
が同時に0であることはない。R1〜R9はそれぞれ同一
であっても異っていてもよい。
【0034】以下に、一般式〔I〕で表される化合物の
好ましい例示化合物を挙げるが本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0035】
【化6】
【0036】次に、一般式〔II〕で表される化合物につ
いて説明する。
【0037】
【化7】
【0038】R1〜R5は、水素原子、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホ基、カルバモイル基、ホスホノ基、
ホスホン基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ア
シルアミノ基、ヒドロキサム基を表し、R1〜R5のうち
少なくとも1つはカルボキシ基である。
【0039】L1〜L7は置換されていても無置換であっ
てもよいアルキレン基、アリーレン基、アルケニレン
基、シクロアルキレン基又はアラルキレン基を表す。l
1〜lは、0〜6の整数を表す。但し、l〜l6が同
時に0になることはない。
【0040】一般式〔II〕で表される化合物は、遊離の
酸として用いられる他、アルカリ金属、アルカリ土類金
属の塩として用いることが出来るが、アルカリ金属塩
(ナトリウム塩、カリウム塩等)が本発明の効果をより
良好に奏する上で好ましい。
【0041】本発明に係わる一般式〔II〕で示される化
合物の具体的例示化合物を下記に示すが、これらに限定
されるものではない。
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】
【化11】
【0046】本発明の効果を良好にする化合物として
は、これらのナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられ
る。
【0047】本発明の固体処理剤は、顆粒状、又は錠剤
状の形状を有する処理剤を指し、本発明の固体処理剤が
顆粒状である場合、その平均粒径が100〜3000μmである
ことが好ましく、より好ましくは150〜1500μm、更に好
ましくは300〜1000μmである。尚、ここで言う平均粒径
とはJIS規格の標準ふるいを用いたふるい分け法によ
る重量平均値である。前記顆粒状の処理剤は造粒工程を
経ることが本発明の観点から好ましい。又、本発明の固
体処理剤が錠剤状である場合、その形状は使用形態に応
じて任意の形を取ることが可能であるが生産性、取り扱
い性の観点から円盤状が好ましい。本発明の錠剤状処理
剤は油圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠
機、ブリケッティングマシン等、公知の圧縮機を用いて
製造することが出来る。
【0048】本発明でいう乾燥減量とは、造粒した顆粒
を25℃、40%RHの環境下で密閉容器内に2日間保存した
後、この密閉容器から取り出した約10gの固体処理剤を
同じく25℃40%RHの環境下で市販の赤外線水分計
(FD−600型)を用い、50℃で一定重量になるまで
加熱し、減少した重量を求め、この減少した重量を乾燥
前の重量から算出した重量変化量をいう。
【0049】本発明において、固体処理剤の乾燥減量
は、0.5〜10重量%の範囲であり、好ましくは0.8〜8重
量%、更に好ましくは1.2〜6重量%の範囲である。
【0050】本発明の顆粒状処理剤は、公知の造粒法、
例えば流動層造粒法、撹拌造粒法、転動層造粒法、押し
出し造粒法、圧縮造粒法等を用いて造粒する事ができ
る。乾燥減量を本発明の範囲に調節するためには溶媒を
用いて造粒するいわゆる湿式造粒法が好ましい。湿式造
粒法において好ましく用いられる溶媒としてはアルコー
ル、アセトン、アセトニトリル、水等の極性溶媒であり
これらの混合物でもよい。本発明の観点から好ましくは
水である。上記溶媒の添加量は原料粉体に対し、1〜20
wt/Vが好ましく、より好ましくは3〜10wt/Vであ
る。1wt/V未満であると充分な造粒が行われず、20wt
/Vを超えると乾燥時間が長くなるばかりでなく、造粒
操作中に原料が劣化する場合がある。
【0051】本発明でいう糖類とは、単糖類とこれが複
数個互いにグリコシド結合した多糖類とをいう。
【0052】単糖類とは、単一のポリヒドロキシアルデ
ヒド、ポリヒドロキシケトン及びこれらの還元誘導体、
酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘導体、チオ誘導
体など広い範囲の誘導体の総称である。多くの糖は、一
般式CnH2nOnで表されるが、この一般式で表される糖骨
格から誘導される化合物も含めて、本発明では単糖類と
定義する。これらの単糖類のうちで好ましいものは、糖
のアルデヒド基及びケトン基を還元して各々第一、第二
アルコール基とした糖アルコールであり、特に好ましく
は、炭素数が6のヘキシットである。
【0053】多糖類には、セルロース類、デンプン類、
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。セルロース類は溶解性の観点からアルカリ金
属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用い
られるものは、セルロース類とデキストリン類であり、
より好ましくはデキストリン類である。
【0054】本発明の単糖類の具体的例示化合物を次に
示す。
【0055】〔例示化合物〕 B−(1) グリセルアルデヒド B−(2) ジヒドロキシアセトン(二量体を含む) B−(3) D-エリトロース B−(4) L-エリトロース B−(5) D-トレオース B−(6) L-トレオース B−(7) D-リボース B−(8) L-リボース B−(9) D-アラビノース B−(10) L-アラビノース B−(11) D-キシロース B−(12) L-キシロース B−(13) D-リキソース B−(14) L-リキソース B−(15) D-キシルロース B−(16) L-キシルロース B−(17) D-リブロース B−(18) L-リブロース B−(19) 2-デオキシホD-リボース B−(20) D-アロース B−(21) L-アロース B−(22) D-アルトロース B−(23) L-アルトロース B−(24) D-グルコース B−(25) L-グルコース B−(26) D-マンノース B−(27) L-マンノース B−(28) D-グロース B−(29) L-グロース B−(30) D-イドース B−(31) L-イドース B−(32) D-ガラクトース B−(33) L-ガラクトース B−(34) D-タロース B−(35) L-タロース B−(36) D-キノボース B−(37) ジギタロース B−(38) ジギトキソース B−(39) シマロース B−(40) D-ソルボース B−(41) L-ソルボース B−(42) D-タガトース B−(43) D-フコース B−(44) L-フコース B−(45) 2-デオキシ-D-グルコース B−(46) D-プシコース B−(47) D-フルクトース B−(48) L-フルクトース B−(49) L-ラムノース B−(50) D-グルコサミン B−(51) D-ガラクトサミン B−(52) D-マンノサミン B−(53) D-グリセロ-D-ガラクトヘプトース B−(54) D-グリセロ-D-マンノヘプトース B−(55) D-グリセロ-L-マンノヘプトース B−(56) D-グリセロ-D-グロヘプトース B−(57) D-グリセロ-D-イドヘプトース B−(58) D-グリセロ-L-グルコヘプトース B−(59) D-グリセロ-L-タロヘプトース B−(60) D-アルトロヘプツロース B−(61) D-マンノヘプツロース B−(62) D-アルトロ-3-ヘプツロース B−(63) D-グルクロン酸 B−(64) L-グルクロン酸 B−(65) N-アセチル-D-グルコサミン B−(66) グリセリン B−(67) D-トレイット B−(68) L-トレイット B−(69) エリトレット B−(70) D-アラビット B−(71) L-アラビット B−(72) アドニット B−(73) キシリット B−(74) D-ソルビット B−(75) L-ソルビット B−(76) D-マンニット B−(77) L-マンニット B−(78) D-イジット B−(79) L-イジット B−(80) D-タリット B−(81) L-タリット B−(82) ズルシット B−(83) アロズルシット B−(84) meso-エリスリトール これら例示化合物のうち好ましく用いられるのはB−
(66)〜(83)であり、より好ましくは、B−(74)〜
(76)である。
【0056】本発明の多糖類の具体的例示化合物を次に
示す。
【0057】C−(1) 麦芽糖 C−(2) セルビオース C−(3) トレハロース C−(4) ゲンチオビオース C−(5) イソマルトース C−(6) 乳糖 C−(7) ラフィノース C−(8) ゲンチアノース C−(9) スタキオース C−(10) キシラン C−(11) アラバン C−(12) グリコーゲン C−(13) デキストラン C−(14) イヌリン C−(15) レバン C−(16) ガラクタン C−(17) アガロース C−(18) アミロース C−(19) スクロース C−(20) アガロビオース C−(21) α-デキストリン C−(22) β-デキストリン C−(23) γ-デキストリン C−(24) δ-デキストリン C−(25) ε-デキストリン C−(26) α-限界デキストリン C−(27) β-限界デキストリン C−(28) ホスホリラーゼ限界デキストリン C−(29) 可溶性デンプン C−(30) 薄手ノリデンプンC−(31) 白色デキス
トリン C−(32) 黄色デキストリン C−(33) ブリテッシュガム C−(34) パインフロー (商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(35) パインデックス100 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(36) パインデックス1(商品名、松谷化学工業
株式会社製) C−(37) パインデックス2(商品名、松谷化学工業
株式会社製) C−(38) パインデックス3(商品名、松谷化学工業
株式会社製) C−(39) パインデックス4(商品名、松谷化学工業
株式会社製) C−(40) パインデックス6(商品名、松谷化学工業
株式会社製) C−(41) フードテックス (商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(42) マックス 1000(商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(43) グリスターP (商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(44) TK−16 (商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(45) MPD (商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(46) H−PDX (商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(47) スタコデックス (商品名、松谷化学工
業株式会社製) C−(48) マビット (商品名、林原商事株
式会社製) C−(49) プルラン (商品名、林原商事株
式会社製) C−(50) メチルセルロース C−(51) ジメチルセルロース C−(52) トリメチルセルロース C−(53) エチルセルロース C−(54) ジエチルセルロース C−(55) トリエチルセルロース C−(56) カルボキシメチルセルロース C−(57) カルボキシエチルセルロース C−(58) アミノエチルセルロース C−(59) ヒドロキシメチルセルロース C−(60) ヒドロキシエチルメチルセルロース C−(61) ヒドロキシプロピルセルロース C−(62) ヒドロキシプロピルメチルセルロース C−(63) ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセ
テートサクシネート C−(64) カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロ
ース これら例示化合物の中で好ましく用いられるものは、C
−(21)〜(64)より好ましくはC−(21)〜(48)で
ある。
【0058】本発明において、糖類の添加量は固体処理
剤の単位重量あたり0.5%(W/W)〜30%(W/W)
であり、より好ましくは1.0%(W/W)〜20%(W/
W)である。
【0059】糖類は、広く天然に存在しており、市販品
を簡単に入手できる。又、種々の誘導体についても還
元、酸化あるいは脱水反応などを行うことによって容易
に合成できる。
【0060】本発明の固体処理剤には公知の水溶性ポリ
マーを用いることができる。該ポリマーとしてはポリア
ルキレングリコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリ
ビニルアルコール類、ポリアクリル酸類などが挙げられ
るが本発明の観点からポリエチレングリコール類、ポリ
ビニルピロリドン類、ポリビニルアルコール類が好まし
く、さらに好ましくはポリエチレングリコール類であ
る。
【0061】本発明のポリエチレングリコール類は平均
分子量600〜20,000のものが好ましく、より好ましくは
1,000〜20,000、さらに好ましくは3,000〜20,000のもの
である。本発明のポリビニルアルコール類は重量平均分
子量2,000〜200,000のものが好ましく、さらに好ましく
は3,000〜100,000のものである。本発明のポリビニルピ
ロリドン類は平均分子量10,000〜700,000のものが好ま
しい。
【0062】本発明に用いられる安定化処理剤にはトリ
アジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させることが本
発明の目的の効果の点から好ましい。かかる蛍光増白剤
としては下記一般式〔E〕で示される化合物が好まし
い。
【0063】
【化12】
【0064】上式において、X2,X3,Y1及びY2は各
々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、
【0065】
【化13】
【0066】又は−OR25を表す。ここでR21及びR22
各々水素原子、アルキル基(置換体を含む)、又はアリ
ール基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキレン
基(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル基
(置換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を表
し、Mはカチオンを表す。尚、一般式〔E〕の各基或い
はそれらの置換基の詳細については、特開平4-118649号
第16頁〜17頁の記載と同義である。一般式〔E〕で示さ
れる化合物の具体例は特願平4-301432号段落番号[015
9]〜[0164]に記載の化合物が挙げられる。これらの
化合物は公知の方法で合成することができる。上記例示
化合物の中で特に好ましく用いられるのはE−4,E−
24,E−34,E−35,E−36,E−37,E−41である。
【0067】本発明において固体処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば、固体処理剤が錠剤であ
る場合、実開昭63-137783号、同63-97522号、実開平1-8
5732号等に記載の公知の方法があるが要は錠剤を処理槽
に供給せしめる機能が最低限付与されていればいかなる
方法でも良い。又固体処理剤が顆粒又は粉末である場合
には実開昭62-81964号、同63-84151号、特開平1-292375
号、記載の重力落下方式や実開昭63-105159号、同63-19
5345号等記載のスクリュー又はネジによる方式が公知の
方法としてあるがこれらに限定されるものではない。
【0068】本発明の固体処理剤を投入する場所は処理
槽中であればよいが、好ましいのは、感光材料を処理す
る処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通して
いる場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環
量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好まし
い。固体処理剤は温調されている処理液中に投入される
ことが好ましい。
【0069】固体処理剤の1回に投入される量として
は、本発明の効果および投入装置の耐久度や一回の投入
量の精度といった点から0.1g以上であることが好まし
く、一方本発明の効果および溶解時間の点から50g以下
が好ましい。
【0070】本発明でいう補充水とは、感光材料の処理
量に応じて処理槽に供給される水のことを示し、処理槽
からの水分の蒸発を補うためのいわゆる蒸発補水は実質
的に含まないものとする。従って、本発明での補充水添
加量とは処理槽に供給された全水分添加量から水分蒸発
量を差し引いたものである。
【0071】本発明において、安定化処理タンクに供給
する補充水の添加量は感光材料1m2当たり50〜400ml程
度、ステインの発生防止及び環境適性の点から、好まし
くは100〜200mlである。
【0072】又、本発明においては、安定化処理1槽目
のタンク液をポンプにより漂白定着槽に流し込んで、漂
白定着処理槽への補水とすることもできる。
【0073】
【実施例】以下に本発明の実施態様を実施例を挙げて説
明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0074】実施例1 〔顆粒試料の作成〕下記の操作に従って顆粒処理剤試料
を作成した。
【0075】例示化合物I−1・3Na塩;300g、炭酸ナ
トリウム・1水塩;600gを市販のハンマーミルを用い
て、平均粒径50μmになるまで粉砕する。この微粉末を
市販の撹拌造粒機中で10分間混合した後、約10分間、水
85mlを添加して造粒した。次に得られた造粒物を市販の
流動層乾燥機を用いて乾燥し、乾燥条件を調節すること
により表1記載の乾燥減量に調整し、顆粒試料1−1〜
1−9を作成した。
【0076】〔錠剤試料の作成〕上記操作により顆粒試
料を作成し、得られた造粒物にラウリル硫酸ナトリウム
を0.5wt%加えて3分間混合した。次に得られた混合物
を市販の油圧プレス機を用いて圧縮成形し、直径17mm、
厚み5.0mm、重量1.7gの錠剤試料1−10〜1−18を各50
0個作成した。
【0077】次に上記操作で得られた固体処理剤試料を
用いて以下の実験を行った。
【0078】実験1 顆粒試料の強度の評価 各顆粒試料40gをガラスシャーレに入れ、25℃、80%RH
の条件下で1週間保存し、保存前後の試料を市販のふる
い振盪機で5分間、振盪し、100メッシュ(JIS規
格)を通過した微粉の量を測定した。
【0079】実験2 錠剤試料の強度の評価 各錠剤試料10個をガラスシャーレに入れ、25℃、80%RH
の条件下で1週間保存し、保存前後の各試料の硬度を硬
度計(岡田精工(株)、TS−50N)用いて測定し、その
平均値を錠剤試料の強度とした。
【0080】実験3 顆粒試料の流動性の評価 上記操作で得られた顆粒試料約200gを実験1と同じ条
件で保存し、三輪式流動表面角測定器(筒井理化学器械
(株)製)を用いて試料容器を毎分10回転で2分間、回転
させた後、回転を止め、この時の試料の角度を測定し、
安息角をとした。流動性の評価基準を以下に示す。
【0081】◎:安息角40度以下 ○:安息角40〜45度 △:安息角50度以上 ×:流動せず、測定不可 上記安息角は、45度以下で流動性が良好と判断される。
【0082】結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】上記表1より明らかなように本発明の顆粒
状処理剤は高湿度下の保存において経時で崩壊すること
がなく強度の点で優れ、取扱い性において極めて優れて
いることが判る。又、本発明の錠剤状処理剤も同様に硬
度の劣化が少なく保存性に優れていることが判る。
【0085】実施例2 実施例1で用いた例示化合物I−2・3Na塩と炭酸ナト
リウム・1水塩の比率を表2に記載した比率で用いた他
は実施例1と同じ操作により、顆粒試料2−1〜2−7
及び錠剤試料2−8〜2−14を作成し、実施例1と同じ
実験を行った。
【0086】結果を表2に示す。
【0087】
【表2】
【0088】上記表2より本発明の化合物を45wt%以上
含有する場合に本発明の効果をより顕著に奏することが
判る。
【0089】実施例3 実施例2の試料2−6で用いた例示化合物を表3記載の
ものに変化させて得られた試料3−1〜3−12に対し実
施例2の試料2−6と同じ実験を行った。結果を表3に
示す。
【0090】
【表3】
【0091】上記表3より本発明の化合物の中でも特に
例示化合物I−1が本発明の効果をより良好に奏するこ
とが判る。
【0092】実施例4 〔顆粒試料の作成〕下記の操作に従って顆粒処理剤試料
を作成した。
【0093】例示化合物I−1・3Na塩;3,200g、炭酸
ナトリウム・1水塩;150g、一般式〔II〕の例示化合
物(表4記載);1,400gを市販のハンマーミルを用い
て、平均粒径50μmになるまで粉砕する。この微粉末を
市販の撹拌造粒機中で10分間混合した後、約10分間、水
を添加して造粒した。次に得られた造粒物を市販の流動
層乾燥機を用いて乾燥し、乾燥条件を調節することによ
り表4記載の乾燥減量に調整し、顆粒試料4−1〜4−
9を作成した。
【0094】〔錠剤試料の作成〕上記操作により顆粒試
料を作成し、得られた造粒物にN-ラウロイルサルコシン
ナトリウムを0.5wt%加えて3分間混合した。次に得ら
れた混合物を市販の油圧プレス機を用いて圧縮成形し、
直径20mm、厚み5.0mm、重量4.0gの錠剤試料4−10〜4
−18を各1000個作成した。
【0095】次に得られた試料を用いて実施例1と同じ
実験を行った。結果を表4に示す。
【0096】
【表4】
【0097】上記表4より本発明の固体処理剤に一般式
〔II〕で表される化合物を添加することにより顆粒状処
理剤や錠剤状処理剤の初期の強度がより向上し、本発明
の効果をより良好に奏することが判る。
【0098】実施例5 例示化合物I−1・4Na塩;2900.0g、炭酸ナトリウム
・1水塩;450.0g、エチレンジアミン4酢酸;800.0
g、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム;800.0g、o
-フェニルフェノール;70.0g、及び糖類又は水溶性ポ
リマー(表5記載);500gを用いて実施例4と同じ操
作を行い、顆粒試料5−1〜5−9を得た。
【0099】又、上記操作により顆粒試料を作成し、得
られた造粒物にN−ラウロイルサルコシンナトリウムを
0.5wt%加えて3分間混合した。次に得られた混合物を
市販の油圧プレス機を用いて圧縮成形し、直径30mm、重
量10.0gの錠剤試料5−10〜5−18を各500個作成し
た。次に前記操作で得られた試料を用いて、実施例1と
同じ実験に加え、以下の実験を行った。
【0100】実験4 錠剤の膨張度の評価 錠剤試料各10個をアルミ蒸着のポリエチレン包材を用い
て包装した後、45℃、60%RHで1カ月間保存した。そし
て以下の式により錠剤の膨張度を求めた。錠剤の膨張度
(%)={〔保存後の錠剤の厚み(mm)−保存前の錠剤
の厚み(mm)〕/〔保存前の錠剤の厚み(mm)〕}×10
0 ◎:膨張度:1%以下 ○:膨張度:1〜3% △:膨張度:5%以上 ×:測定不能 結果を表5に示す。
【0101】
【表5】
【0102】上記表5より、本発明の固体処理剤に糖
類、水溶性ポリマーを加えることにより、本発明の効果
をより良好に奏し、とりわけ糖アルコール、デキストリ
ン、ポリエチレングリコール類を用いることにより、高
湿度下における強度劣化に対し本発明の効果が顕著にな
るだけでなく、高温保存時の錠剤の膨張を防止する効果
も大きいことが判る。
【0103】実施例6 以下の操作に従って顆粒試料を作成した。
【0104】無水炭酸カリウム;3700.0g、亜硫酸ナト
リウム;600.0g、ジエチレントリアミン5酢酸5ナト
リウム;240.0g、例示化合物I−1・3Na塩;200gを
市販のハンマーミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕
する。この微粉末にマンニット;800.0gを加え、市販
の撹拌造粒機中で室温にて約7分間、水を添加すること
より造粒した後、造粒物を市販の流動層乾燥機を用いて
70℃で乾燥し、乾燥減量:3.2%の顆粒試料を得た。
又、同じ顆粒を用いて、実施例5と同じ操作を行って錠
剤試料を得た。次に得られた試料を用いて実施例4と同
じ実験を行った。この結果、実施例5の試料5−2とほ
ぼ同様の結果を得た。
【0105】実施例7 例示化合物I−1・4Na塩;4000g、ジエチレントリア
ミン5酢酸;2000g、亜硫酸ナトリウム;800g、チノ
パールSFP(チバガイギー製);1000g、ポリエチレ
ングリコール♯4000;800g、オルトフェニルフ
ェノール;70gを市販のハンマーミルを用いて平均粒
径50μmになるまで粉砕する。この微粉末を市販の撹拌
造粒機中で10分間混合した後、約10分間、水を加えて造
粒した。次に得られた造粒物を市販の流動層乾燥機を用
いて乾燥し、乾燥条件を調節することにより表6に記載
の乾燥減量に調整し、顆粒試料を作成し、この顆粒にN-
ラウロイルサルコシンナトリウムを0.5重量%加えて3
分間混合した。次に得られた混合物を市販の油圧プレス
機を用いて圧縮成形し、直径30mm、厚み10mm、重量8.
7gの錠剤試料7−1〜7−9を作成した。
【0106】上記錠剤型処理剤試料について、実験2及
び実験4による評価を行った。
【0107】結果を表6に示す。
【0108】
【表6】
【0109】表6から、本発明の固体処理剤の乾燥減量
を本発明の範囲にコントロールすることにより、高湿度
環境下で長期保存しても強度の低下が少なく、又、錠剤
の膨張も防止できることが判る。
【0110】実施例8 本発明を適用できる自動現像機(以下、単に自現機とい
う)の一例である本実施例の自現機を図面に基づいて説
明する。本実施例の自現機はコニカ(株)製NPS818を
改造した自現機である。図1は、自動現像機Aと写真焼
付機Bとを一体的に構成したハロゲン化銀写真感光材料
処理装置(プリンタープロセッサ)の概略構成図であ
る。
【0111】図1において、写真焼付機Bの左下部に
は、未露光のハロゲン化銀写真感光材料である印画紙を
ロール状に収納したマガジンMがセットされる。マガジ
ンから引き出された印画紙は、送りローラR1及びカッ
ター部C1を介して所定のサイズに切断され、シート状
印画紙となる。このシート状印画紙は、ベルト搬送手段
Beによって搬送され、露光部Eにおいて光源およびレ
ンズLにより、原画Oの画像を露光される。露光された
シート状印画紙はさらに複数対の送りローラR2,R
3,R4により搬送され、自現機A内に導入される。自
現機Aでは、シート状印画紙は、処理槽であるそれぞれ
発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1C,1D,
1E内(実質的に3槽構成の処理槽1)をローラ搬送手
段(参照記号ナシ)により順次搬送され、それぞれ、発
色現像処理、漂白定着処理、安定化処理がなされる。前
記各処理がなされたシート状印画紙は、乾燥部5におい
て乾燥されて機外に排出される。
【0112】なお、図中の一点鎖線は、ハロゲン化銀写
真感光材料の搬送経路を示す。また、実施例において
は、感光材料はカットされた状態で自現機A内に導かれ
るものである。(本発明では、帯状で自現機A内に導か
れるものであってもよい。その場合、自現機Aと写真焼
付機Bとの間に、感光材料を一時的に滞留させるアキュ
ムレータを設けると処理効率が上がる。また、本発明に
係る自現機Aは、写真焼付機Bと一体的に構成しても、
自現機A単体だけでもよいことは言うまでもない。ま
た、本発明に係る自現機Aによって処理されるハロゲン
化銀写真感光材料は、露光済の印画紙に限られるもので
はなく、露光済のネガフィルム等でもよいことは言うま
でもない。)また、実施例の自現機は、発色現像槽1
A、漂白定着槽1B、安定槽1C,1D,1Eを有する
実質的に3槽構成の処理槽1を有する自現機Aである。
(本発明は、これに限られるものではなく、発色現像
槽、漂白槽、定着槽、安定槽を有する実質的に4槽構成
の自現機であっても適用できるものである。)上記発色
現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1Eの各処理槽に
は、それぞれ固体処理剤を供給する固体処理剤供給装置
3A,3B,3Eが設けてある。
【0113】図2は本実施例の自動現像機Aと写真焼付
装置BとソータCを一体的に組み合わせた感光材料処理
装置の全体を示す斜視図である。図において、自動現像
機Aの蓋A1を上方に開いて、固体処理剤を収納した収
納容器Dを装着部A2に図示左上方より右下方へと挿入
して固定させる。
【0114】図3は、図1の自現機AのI−I断面にお
ける処理槽である発色現像槽1Aの処理剤投入部と処理
剤供給手段との断面図である。なお、漂白定着槽1B、
安定槽1C,1D,1Eにおいては、発色現像槽1Aと
同じ構成となるので、以下、処理槽1として説明する場
合は、発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽1C,
1D,1Eいずれも指すこととする。なお、図には、構
成をわかりやすくするために、感光材料を搬送する搬送
手段等は省略してある。また、実施例では、固体処理剤
として錠剤を用いている。感光材料を処理する処理槽1
は、該処理槽1を形成する仕切壁の外側に一体的に設け
た錠剤Jを供給する固体処理剤投入部20および恒温槽2
を有する。これら処理槽1と恒温槽2とは連通窓21が形
成された仕切壁21Aにより仕切られており、処理液は流
通できるようになっている。そして恒温槽2の上方に設
けた固体処理剤投入部20には錠剤Jを受容する囲い25を
設けたので、錠剤Jは固体のまま処理槽1に移動するこ
とがない。なお、囲い25は処理液の通過は可能である
が、錠剤Jが溶けない限り通過できない網である。
【0115】筒状のフィルター22は、恒温槽2の下方に
交換可能に設けられ、処理液中の不溶物、例えば析出物
等を除去する機能を果たす。このフィルター22の中は、
恒温槽2の下方壁を貫通して設けられた循環パイプ23を
介して循環ポンプ24(循環手段)の吸引側に連通してい
る。
【0116】循環系は、液の循環通路を形成する循環パ
イプ23、循環ポンプ24、および、処理槽1等で構成され
ていることになる。前記循環ポンプ24の吐出側に連通し
た循環パイプ23の他端は処理槽1の下方壁を貫通し、該
処理槽1に連通している。このような構成により、循環
ポンプ24が作動すると処理液は恒温槽2から吸い込ま
れ、処理槽1に吐出されて、処理液は処理槽1内の処理
液と混じり合い、再び恒温槽2へと入る循環を繰り返す
ことになる。(本発明においては、処理液の循環方向
は、図3に示した方向に限られる必要はなく、逆方向で
あってもよい。) 廃液管11は、処理槽1内の処理液をオーバーフローさせ
るためのものであり、液面レベルを一定に保つととも
に、他の処理槽から感光材料に付着して持ち込まれる成
分や、感光材料から浸み出す成分が貯留し、増加するこ
とを防ぐのに役立つ。
【0117】棒状のヒータ26は、恒温槽2の上方壁を貫
通して恒温槽2内の処理液中に浸漬するよう配設されて
いる。このヒータ26は、恒温槽2および処理槽1内の処
理液を加温するものであり、換言すると処理槽1内の処
理液を処理に適した温度範囲(例えば20〜55℃)に保持
する温度調整手段である。
【0118】処理量情報検出手段31としては光電センサ
が、自現機Aの入口に設けられ、処理される感光材料の
処理量を検出するために用いられる。この処理量情報検
出手段31は、左右方向に複数の検出部材を配してなり、
感光材料の幅を検出するとともに、検出されている時間
をカウントするための要素として機能する。感光材料の
搬送速度は機械的に予め設定されているので、幅情報と
時間情報とから感光材料の処理面積が算出できる。(な
お、本発明においてはこの処理量情報検出手段31は、赤
外線センサ、マイクロスイッチ、超音波センサ等の感光
材料の幅および搬送時間を検出できるものであればよ
い。また、間接的に感光材料の処理面積が検出できるも
の、例えば図1のようなプリンタープロセッサの場合、
焼付を行った感光材料の量、あるいは、予め決まってい
る面積を有する感光材料の処理数を検出するものでもよ
い。さらに、検出するタイミングは、本例では処理され
る前であるが、処理した後、あるいは処理液中に浸漬さ
れている間でも良い。このような場合は、処理量情報検
出手段31を設ける位置を処理後に検出できる位置や処理
中に検出できる位置に適宜変更することによりできる。
また、処理量情報検出手段31は、各処理槽1A,1B,
1C,1D,1E毎に設ける必要はなく、1台の自現機
Aに対して1つ設けることが好ましい。) 処理量供給制御手段32は前記処理量情報検出手段31によ
る信号を受けて固体処理剤補充装置30の処理剤の供給を
制御し、また、補充水供給手段40の補充水の供給を制御
する。
【0119】本発明に用いることのできる固体処理剤補
充装置30は、露光された感光材料を処理する感光材料処
理装置の処理槽の上方に設定され、収納容器33、収納容
器装填手段34、供給手段35、駆動手段36から構成されて
いて、上部カバー301によって密閉されている。上記上
部カバー301は、前記処理槽1および恒温槽2を収容す
る本体101と本体背部の支軸302により揺動自在に結合さ
れていて、該上部カバー301は、図示一点鎖線A方向に
持ち上げて、操作者側の前面および上面を大きく開放す
ることにより、固体処理剤補充装置30の点検や、前記フ
ィルター22の交換作業をすることができる。また、上記
上部カバー301の上面の一部には、天窓303が揺動自在に
結合されていて、該天窓303を図示一点鎖線B方向に開
放して、前記収納容器33の装着,交換を行う。
【0120】感光材料処理装置の本体101の内部で、前
記恒温槽2の近傍には、補充水供給手段40が設置してあ
る。該補充水供給手段40は、補充水タンク41、ベローズ
ポンプ42、吸水管43,送水管44から構成されている。補
充水タンク41内に収容された補充水Wは、ベローズポン
プ42の吸引作用により吸入管43を通って吸引され、続い
てベローズポンプ42の押出作用より送水管44を通って恒
温槽2内の処理液面上方に供給される。前記ベローズポ
ンプ42の駆動モータは補充水供給制御手段45によりタイ
ミング制御されて駆動回転して断続的に補充する。
【0121】以下のようにしてカラーペーパー用固体処
理剤を作成した。
【0122】〔1〕カラーペーパー用発色現像用固体処
理剤の作製 操作(1) 現像主薬のCD−3すなわち4-アミノ-3-メチル-N-エチ
ル-N-[β-(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン硫酸
塩1350.0gを市販のバンダムミル中で平均粒径10μmに
なるまで粉砕する。この微粉末を重量平均分子量6000の
ポリエチレングリコール1000.0gを加え市販の混合機で
均一に混合する。次に市販の撹拌造粒機中で7分間室温
にて50mlの水を添加することにより造粒した後、造粒物
を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。
【0123】操作(2) ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム40
0.0g、p-トルエンスルホン酸ナトリウム1700.0g、チ
ノパールSFP(チバガイギー(株)製)300.0gを操作
(1)と同様にして各々粉砕する。これらとパインフロ
ー(松谷化学社製)240.0gを市販の混合機で均一に混
合する。次に操作(ア)と同様にして、水の添加量を60
mlにして造粒を行う。造粒物を50℃で2時間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0124】操作(3) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム330.0g、p-
トルエンスルホン酸ナトリウム130.0g、亜硫酸ナトリ
ウム37.0g、水酸化リチウム1水塩340.0g、無水炭酸
カリウム3300.0gを操作(1)と同様にして各々粉砕す
る。これらと重量平均分子量4000のポリエチレングリコ
ール500.0g、マンニトール600.0gを40%RH以下に調湿
された部屋で市販の混合機を用いて均一に混合する。次
に操作(ア)と同様にして水の添加量を800mlにして造
粒を行う。造粒物を60℃で30分乾燥して、造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。
【0125】操作(4) 操作(1)〜(3)で作製した造粒物全てを、室温にて
市販のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混合
し、これにN-ミリストイル−アラニンナトリウム50.0g
を加えて市販の混合機で3分間均一に混合する。これを
試料形態1とする。この混合物をロータリー打錠機(菊
水製作所(株)製クリーンプレスコレクトH18)により直
径30mm、厚み10mm、1錠あたりの充填量を10.5g、打錠
圧力を7tとし、連続圧縮打錠を行い、カラーペーパー
用発色現像液補充用錠剤を作製した。これを試料形態2
とする。
【0126】〔2〕カラーペーパー用漂白定着用固体処
理剤の作成 操作(5) ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄ナトリウム7000.0
g、D−ソルビット35gを操作(1)と同様に平均粒径
10μmになるまで粉砕する。この微粉末を操作(1)と
同様に混合する。200mlの水を添加して操作(1)と同
様に造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で60℃にて3時
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0127】操作(6) チオ硫酸アンモニウム8500gとメタ重亜硫酸ナトリウム
1500gを操作(1)と同様に粉砕し、これにパインフロ
ー(松谷化学(株)製)180gを加えて、操作(1)と同
様に混合する。水の添加量170mlで操作(1)と同様に
造粒し、造粒後流動層乾燥機で60℃で2時間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0128】操作(7) 操作(5),(6)で得られた造粒物を操作(4)と同
様に混合し、更に、重量平均分子量4000のポリエチレン
グリコール800.0g、炭酸カリウム600gとN-ラウロイル
サルコシンナトリウム97.0gを添加して、25℃で40%RH
以下に調湿された部屋で混合機を用いて3分間混合す
る。これを試料形態1とする。次に得られた混合物をロ
ータリー打錠機(菊水製作所(株)製タフプレストコレク
トH18)により、直径30mm、重量11.0gのカラーペーパ
ー用漂白定着補充用錠剤を作製した。これを試料形態2
とする。
【0129】〔3〕カラーペーパー用安定化固体処理剤 実施例7で作成した錠剤型処理剤と同じものを用いた。
【0130】上記により作成した錠剤(試料形態2)を
用い、前述の図1〜3に示した自動現像機により、特開
平4-264550号公報実施例1記載の塩化銀含有率99.5モル
%の試料を常法に従って露光後、下記の処理工程に従っ
て処理した。
【0131】 処理工程 処理温度 処理時間 錠剤補充量 補充水添加量 発色現像 40.0±0.5℃ 表1記載 6.5g/m2 62ml/m2 漂白定着 35.0±1.0℃ 22秒 13.6g/m2 60ml/m2 安定 1 33.0±3.0℃ 22秒 − − 安定 2 33.0±3.0℃ 22秒 − − 安定 3 33.0±3.0℃ 22秒 0.9g/m2 120ml/m2 乾 燥 72.0±5.0℃ 50秒 − − 安定は3から1への向流方式であり、安定1のオーバー
フロー液のうち60ml/m2を補充水として漂白定着槽に流
入させた。錠剤を自動現像機に付加した錠剤供給装置に
セットし、その投入量が上記値になるように、投入間隔
を調整し、1回の投入量が発色現像では錠剤2個(21.0
g)、漂白定着では錠剤2個(22.0g)、安定では錠剤
2個(8.7g)となるようにした。そして、これに合
わせて補充水量を調整し、処理を行った。また、自動現
像機の各処理槽の初期液は下記の処方にて調整したもの
を使用した。
【0132】 [発色現像液(1l当たり)] 亜硫酸ナトリウム 0.05g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g 重量平均分子量4000のポリエチレングリコール 10.0g ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 4.0g チノパールSFP(チバガイギー(株)製) 1.0g p-トルエンスルホン酸ナトリウム 30.0g マンニット 6.0g 塩化カリウム 4.0g パインフロー 3.0g 発色現像主薬3-メチル-4-アミノ-N-エチル−N-(β-メタンスル ホンアミドエチル)-アニリン硫酸塩〔CD−3〕 8.0g 炭酸カリウム 33.0g 水酸化リチウム 3.5g N-ミリストイルアラニンナトリウム 0.30g 水酸化カリウムまたは硫酸を用いてpH10.00±0.05に調
整する。
【0133】 [漂白定着液(1l当たり)] ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄ナトリウム 60.0g チオ硫酸アンモニウム 72.0g チオ硫酸ナトリウム 8.0g メタ重亜硫酸アンモニウム 7.5g 炭酸カリウムまたはマレイン酸を用いてpH6.0±0.5に
調整する。
【0134】 [安定液(1l当たり)] 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸4ナトリウム 4.0g ジエチレントリアミン5酢酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 0.8g 炭酸ナトリウム 0.5g o-フェニルフェノール 0.08g 炭酸ナトリウムまたは硫酸を用いてpH8.0±0.5に調整
する。
【0135】各処理槽の蒸発量に対し、相当量の水を随
時添加し、又、安定化用錠剤型処理剤を実施例1に記載
の実験2に従って、1週間保存し、保存後の錠剤型処理
剤を用いて、ランニング処理を行った。ランニング処理
は1日当たり、カラーペーパー7.5m2の連続処理で2週
間行った。
【0136】ランニング処理後、常法に従ってウェッジ
露光したカラーペーパー試料を処理し、その最低反射ブ
ルー濃度(Dmin(Y))をX-rite(日本平版機材(株)製)
にて測定した。
【0137】結果を表7に示す。
【0138】
【表7】
【0139】表7から明らかなように、本発明の固体処
理剤の乾燥減量を本発明の範囲にコントロールすること
により、該固体処理剤を高湿度環境下で長期保存した後
に使用しても、安定な処理性能を発揮することができ
る。
【0140】
【発明の効果】本発明により、長期保存における形状変
化が少なく、使い勝手が良い固体状の写真処理剤、及
び、漂白定着工程においてジエチレントリアミン5酢酸
第2鉄錯塩を用いても、イエローステインの発生を伴わ
ずに安定な処理性能を維持できる処理方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハロゲン化銀写真感光材料処理装置の概略構成
図。
【図2】上記感光材料処理装置の斜視図。
【図3】自動現像機の断面図。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D,1E 処理槽 2,2A,2B,2E 恒温槽 20 固体処理剤投入部 30 固体処理剤補充装置 31 処理量情報検出手段 32 固体処理剤供給制御手段 33 収納容器(カートリッジ) 34 収納容器装填手段 35 供給手段 40 補充水供給手段 41 補充水タンク 42 ベローズポンプ 43 吸水管 44 送水管 45 補充水供給制御手段 J 錠剤型固体処理剤 W 補充水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/42 11/00 501

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表される化合物又は
    その塩の少なくとも一種を含有し、50℃における乾燥減
    量が0.5〜10wt%であることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料用顆粒状処理剤。 【化1】 〔式中、R1〜R7は各々独立に水素原子、−OH、−COO
    M、−PO3M2、−SO3M、置換または無置換の炭素数1〜6
    のアルキル基を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子
    を表し、n、mは0又は1を表すが同時に0であること
    はない。〕
  2. 【請求項2】 上記一般式〔I〕で表される化合物又は
    その塩の少なくとも一種を前記顆粒状処理剤中に45〜90
    wt%含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料用顆粒状処理剤。
  3. 【請求項3】 下記一般式〔II〕で表される化合物又は
    その塩の少なくとも一種を含有することを特徴とする請
    求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒
    状処理剤。 【化2】 1〜R5は、水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
    スルホ基、カルバモイル基、ホスホノ基、ホスホン基、
    スルファモイル基、スルホンアミド基、アシルアミノ
    基、ヒドロキサム基を表し、R1〜R5のうち少なくとも
    1つはカルボキシ基である。L1〜L7は置換されていて
    も無置換であってもよいアルキレン基、アリーレン基、
    アルケニレン基、シクロアルキレン基又はアラルキレン
    基を表す。l1〜l7は、0〜6の整数を表す。但し、l
    5,l6が同時に0になることはない。〕
  4. 【請求項4】 前記顆粒状処理剤が水溶性ポリマー及び
    糖類から選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴
    とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料用顆粒状処理剤。
  5. 【請求項5】 上記糖類が糖アルコール類であることを
    特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光材料
    用顆粒状処理剤。
  6. 【請求項6】 上記水溶性ポリマーが平均分子量1,000
    〜20,000のポリエチレングリコールであることを特徴と
    する請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光材料用顆粒
    状処理剤。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の顆粒状処理剤を圧縮成
    形して得られることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料用錠剤状処理剤。
  8. 【請求項8】 上記一般式〔I〕で表される化合物又は
    その塩の少なくとも一種を前記錠剤状処理剤中に45〜90
    wt%含有することを特徴とする請求項7に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料用錠剤状処理剤。
  9. 【請求項9】 上記一般式〔II〕で表される化合物又は
    その塩の少なくとも一種を含有することを特徴とする請
    求項7又は8に記載のハロゲン化銀写真感光材料用錠剤
    状処理剤。
  10. 【請求項10】 前記錠剤状処理剤が水溶性ポリマー及
    び糖類から選ばれる少なくとも一種を含有することを特
    徴とする請求項7、8又は9に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料用錠剤状処理剤。
  11. 【請求項11】 上記糖類が糖アルコール類であること
    を特徴とする請求項10に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料用錠剤状処理剤。
  12. 【請求項12】 上記水溶性ポリマーが平均分子量1,00
    0〜20,000のポリエチレングリコールであることを特徴
    とする請求項10に記載のハロゲン化銀写真感光材料用錠
    剤状処理剤。
  13. 【請求項13】 発色現像後、ジエチレントリアミン5
    酢酸第2鉄錯塩を含有する処理液を用いて漂白定着を行
    い、請求項1乃至12に記載の処理剤と補充水を処理槽に
    直接に供給して安定化処理を行うことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP9081495A 1994-05-27 1995-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0844001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081495A JPH0844001A (ja) 1994-05-27 1995-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11544994 1994-05-27
JP6-115449 1994-05-27
JP9081495A JPH0844001A (ja) 1994-05-27 1995-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844001A true JPH0844001A (ja) 1996-02-16

Family

ID=26432229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081495A Pending JPH0844001A (ja) 1994-05-27 1995-04-17 ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587277A (en) Solid processing composition for silver halide light-sensitive photographic material and method of processing by the use thereof
JP3057246B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形発色現像処理剤及び該処理剤を用いて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0844001A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0844002A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3208699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
US5457010A (en) Solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials
EP0687950A1 (en) Granular and tablet-shape processing composition for processing a silver halide photographic light-sensitive material
US5556736A (en) Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material and producing a color image
EP0547796A1 (en) Solid chemicals for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP2002287307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH07128812A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JP3116202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用発色現像固体処理剤
JPH08220715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用いる処理方法
JPH0635150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法
JP3396825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法およびカラー写真画像の生産方法
JPH0829952A (ja) 自動現像処理装置
JPH08201997A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0691571B1 (en) Developing granule or tablet for silver halide photographic light-sensitive materials and method of manufacturing the same
JPH07114150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤、該固形処理剤を用いた処理剤包装体および該固形処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0854719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH07261337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH08190178A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
US5574532A (en) Automatic developing apparatus for silver halide photographic photosensitive material
JP2005165174A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料用錠剤型処理剤の製造方法
JP3215997B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤