JPH08220715A - ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用いる処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用いる処理方法

Info

Publication number
JPH08220715A
JPH08220715A JP2284495A JP2284495A JPH08220715A JP H08220715 A JPH08220715 A JP H08220715A JP 2284495 A JP2284495 A JP 2284495A JP 2284495 A JP2284495 A JP 2284495A JP H08220715 A JPH08220715 A JP H08220715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing agent
solid processing
group
agent
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2284495A priority Critical patent/JPH08220715A/ja
Publication of JPH08220715A publication Critical patent/JPH08220715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低温、無撹拌の条件下においても溶解性に優
れ、さらに、高温から低温への急激に温度が変化する環
境下においても良好な保存性を有するハロゲン化銀写真
感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれによる処理
方法を提供する。 【構成】 p-フェニレンジアミン系発色現像主薬を含有
し、かつ〔I〕で表される化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用
いる処理方法。 〔式中、Rは直鎖または分岐のアルキル基、Mは水素
原子またはアルカリ金属原子を表す。Rおよび−SO
Mはナフタレン環の任意の水素原子に置換されてよ
い。mは1〜6の整数、nは1〜3の整数を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料用の発色現像用固体処理剤およびそれによる処理方法
に関し、更に詳しくは保存性と溶解性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料用の発色現像用固体処理剤およびそれ
による処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境対応、補充液作成作業負担低
減の観点から、ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤の固
体化が検討されてきており、特開平5-119454号、同5-16
5174号及び同5-232656号等の各公報に、例えばp-フェニ
レンジアミン系発色現像主薬を含有する発色現像用固体
処理剤を直接にアルカリ剤を含有する発色現像処理液に
供給するという技術が記載されている。
【0003】また、特開平3-59654号にナフタレン系化
合物を含有する発色現像補充液用組成物に関する記載が
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上記特許記載
の技術により、従来の液剤補充液(キット)を収容する
ポリビン使用の低減、補充液作成作業負担の低減は可能
となるが、上述特許記載の技術だけでは、解決すること
のできない以下の問題が発生してしまうことが判明した
のである。
【0005】発色現像処理液は通常pH10.0〜10.5のアル
カリ溶液であり、一般的にp-フェニレンジアミン系発色
現像主薬はこのpH領域においてはイオン化せずに電気的
中性の状態となり、このpH領域のアルカリ溶液に対して
溶解性が低下してしまう。p-フェニレンジアミン系発色
現像主薬を含有する発色現像用固体処理剤を水溶解する
場合と前記pH領域の発色現像処理液に溶解する場合で
は、後者のほうが、p-フェニレンジアミン系発色現像主
薬の溶解性が劣ってしまう。特に、このp-フェニレンジ
アミン系発色現像主薬がスルホンアミド基を有する物の
場合、前記溶解性の劣化が特に激しくなる。
【0006】例えば、p-フェニレンジアミン系発色現像
主薬を含有する発色現像用固体処理剤を発色現像処理液
に供給した後、該固体処理剤が完全に溶解する前に自動
現像機の電源を切ってしまい、その状態のまま放置した
という場合には、該固体処理剤中の未溶解の発色現像主
薬が核となって発色現像主薬がフリーアミンの形で結晶
成長が始まってしまい、再び現像機の電源を入れ、処理
液の循環を行っても、その結晶が溶解しなくなってしま
うという問題が発生してしまうのである。特に、このよ
うな使われ方が冬期に行われた場合、この問題はより一
層顕著となってしまうことが判明した。
【0007】発色現像処理液に直接に発色現像用固体処
理剤を投入する場合に発生しやすい上記問題点について
は、前記特開平3-59654号には一切記載されていないの
である。
【0008】また、該固体処理剤が顆粒状、錠剤状の場
合、該固体処理剤が海外に船舶を用いて輸送する際、1
〜2カ月の長期間輸送され、かつ赤道地域を通過する際
には、固体処理剤は日中高温(50℃前後)にさらされ、
夜間は急激に温度が下がるという極めて厳しい環境下に
置かれることになり、該固体処理剤がこのような環境下
で長期間保存されると、熱による固体処理剤の膨張が起
こり、さらに急激な温度低下により固体同士の結合力が
大きく変化し、振動、摩擦による該固体処理剤の粉発生
が激しくなってしまうことが判った。
【0009】特にp-フェニレンジアミン系発色現像主薬
を含有する発色現像用固体処理剤の場合、上記問題が顕
著となることが判明した。
【0010】そこで、本発明の目的は、低温、無撹拌の
条件下においても溶解性に優れ、さらに、高温から低温
への急激に温度が変化する環境下においても良好な保存
性を有するハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体
処理剤およびそれを用いる処理方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決しようとする手段】本発明の上記目的は下
記構成により達成された。
【0012】(1)p-フェニレンジアミン系発色現像主
薬を含有し、かつ下記一般式〔I〕で表される化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
発色現像用固体処理剤。
【0013】
【化4】
【0014】式中、R1は直鎖または分岐のアルキル基
を表し、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表す。
1および−SO3Mはナフタレン環の任意の水素原子に置
換されてよい。mは1〜6の整数を表し、nは1〜3の
整数を表す。
【0015】(2)p-フェニレンジアミン系発色現像主
薬を含有し、かつ下記一般式〔II〕で表される化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
発色現像用固体処理剤。
【0016】
【化5】
【0017】式中、R2は炭素原子数1または2のアル
キル基または水素原子を表し、R3は水素原子または水
酸基を表す。pは0〜2の整数、qは1〜3の整数、r
は1〜3の整数を表す。Aはベンゼン環の任意の水素原
子に置換されてよい。sは0〜50、tは0または1の整
数、uは10〜150の整数を表す。
【0018】(3)前記一般式〔I〕で表される化合物
の含有量が、前記固体処理剤の総重量に対して0.05〜5
重量%であることを特徴とする(1)または(2)に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理
剤。
【0019】(4)前記一般式〔II〕で表される化合物
の含有量が、前記固体処理剤の総重量に対して0.05〜5
重量%であることを特徴とする(1)または(2)に記
載のハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理
剤。
【0020】(5)前記p-フェニレンジアミン系発色現
像主薬がスルホンアミド基を有するものであることを特
徴とする(1)、(2)、(3)または(4)に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤。
【0021】(6)前記p-フェニレンジアミン系発色現
像主薬の含有量が、前記固体処理剤の総重量に対して5
〜30重量%であることを特徴とする(1)、(2)、
(3)、(4)または(5)に記載のハロゲン化銀写真
感光材料の発色現像用固体処理剤。
【0022】(7)前記固体処理剤が下記一般式〔II
I〕で表される化合物を含有することを特徴とする
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処
理剤。
【0023】
【化6】
【0024】式中、A’〜F’は、そのうち少なくとも
一つがスルホン酸基またはスルホン酸エステル基であ
り、残りは水素原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽
和のアルキル基のいずれかを表す。
【0025】(8)前記固体処理剤が顆粒状または錠剤
型であることを特徴とする(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)または(7)に記載のハロゲン
化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤。
【0026】(9)前記固体処理剤が錠剤型であること
を特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)または(8)に記載のハロゲン
化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤。
【0027】(10)前記発色現像用固体処理剤を、発
色現像処理液に実質的に直接に供給することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0028】すなわち、本発明者らは、ハロゲン化銀写
真感光材料用固体処理剤について、様々な実験を重ねた
結果、以下に示す事実を見出した。
【0029】本発明においては、前記一般式〔I〕また
は〔II〕で表される化合物の少なくとも1種をp-フェニ
レンジアミン系発色現像主薬を含有する発色現像用固体
処理剤に添加することにより、前記一般式〔I〕または
〔II〕で表される化合物がp-フェニレンジアミン系発色
現像主薬に配向し、この本発明の前記化合物が該発色現
像主薬の結晶成長の妨害を起こし、低温、無撹拌の条件
下においても未溶解の状態で処理液中に残存している発
色現像主薬の結晶成長を防止し、発色現像主薬の析出を
防止することが可能となるのである。
【0030】また、該固体処理剤が顆粒状、錠剤型の場
合には、高温から低温への急激に温度が変化する環境下
で長期間保存しても、前記本発明の化合物により固体同
士の結合力が増大し、保存による固体同士の結合力低下
を防止し、振動、摩擦による該固体処理剤の粉発生を抑
制し、良好な処理剤保存性を維持することが可能となっ
たのである。
【0031】以下、本発明について詳細に説明する。
【0032】先ず、前記一般式〔I〕または〔II〕で表
される化合物について説明する。
【0033】前記一般式〔I〕において、R1は直鎖ま
たは分岐のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、iso-プロピル基、tert-ブチル基、tert-ヘ
キシル基、sec-オクチル基、tert-オクチル基、ノニル
基等)を表し、好ましくは炭素原子数1〜9のアルキル
基である。Mは水素原子またはアルカリ金属原子(例え
ば、ナトリウム原子、カリウム原子、リチウム原子等)
を表す。R1および−SO3Mはナフタレン環の任意の水素
原子に置換されてよい。mは1〜6の整数を表し、nは
1〜3の整数を表す。
【0034】本発明の一般式〔I〕で表される好ましい
化合物として以下のものが挙げられる。
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】前記一般式〔II〕において、R2は炭素原
子数1または2のアルキル基(例えば、メチル基、メト
キシエチル基、エチル基等)または水素原子を表し、R
3は水素原子または水酸基を表す。pは0〜2の整数、
qは1〜3の整数、rは1〜3の整数を表す。Aはベン
ゼン環の任意の水素原子に置換されてよい。sは0〜5
0、tは0または1の整数、uは10〜150の整数を表す。
【0038】本発明の一般式〔II〕で表される好ましい
化合物として以下のものが挙げられる。
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】上記化合物の中で本発明の目的の効果から
特に好ましく用いられるものとしては、I−1、I−
5、I−9、II−1、II−2、II−4、II−5、II−
6、II−8、II−13、II−14が挙げられる。
【0043】前記本発明の効果をより発揮させるために
は、前記一般式〔I〕または〔II〕で表される化合物の
含有量を該固体処理剤の総重量に対して0.05〜5重
量%に調整することが好ましく、さらには、0.1〜2
重量%に調整することが好ましい。また前記本発明の化
合物については、直接固体の状態で添加してもよく、ま
た本発明の固体処理剤が顆粒状、錠剤型の場合、前記本
発明の化合物水溶液を用い、この水溶液を造粒工程で添
加してもよい。
【0044】次に、前記一般式〔III〕で表される化合
物について説明する。
【0045】前記一般式〔III〕において、A’〜F’
は、そのうち少なくとも一つがスルホン酸基またはスル
ホン酸エステル基(例えば、メトキシスルホニル基、プ
ロポキシスルホニル基等)であり、残りは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、ふっ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、飽和あるいは不飽和のアルキル基、好ましくは炭
素原子数1〜9のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、エチレン基、プロピル基、iso-プロピル基、プロ
ペニル基、tert-ブチル基、tert-ヘキシル基、sec-オク
チル基、tert-オクチル基、ノニル基等)のいずれかを
表す。
【0046】本発明の一般式〔III〕で表される好まし
い化合物として以下のものが挙げられる。
【0047】
【化12】
【0048】上記化合物の中で本発明の目的の効果から
特に好ましく用いられるものとしては、III−1,III−
2,III−3,III−5,III−8,III−14,III−2
0である。
【0049】本発明の発色現像用固体処理剤において
は、前記効果をより一層発揮させるために、一般式〔II
I〕で表される化合物の少なくとも1種を含有させるこ
とが好ましい。一般式〔III〕で表される化合物の少な
くとも1種を発色現像用固体処理剤に添加することによ
り、前記本発明の効果以外に、該発色現像用固体処理剤
の吸湿も抑制することが可能となるのである。
【0050】本発明におけるp−フェニレンジアミン系
発色現像主薬がスルホンアミド基を有するものの場合、
前述の本発明の効果をより一層発揮することができる。
【0051】また、本発明の固体処理剤においては、前
記p−フェニレンジアミン系発色現像主薬の含有量が固
体処理剤の総重量に対して5〜30重量%の範囲である
ことが好ましく、より好ましくは、5〜20重量%の範
囲である。
【0052】本発明でいう固体処理剤とは、発色現像処
理液の処理剤成分を補充するための処理剤で固体のもの
である。固体処理剤には、粉末、錠剤、丸薬、顆粒など
が挙げられる。また、必要に応じ表面に水溶性ポリマー
を施したものでもよい。本発明でいう粉末とは、微粒結
晶の集合体のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末
を造粒したもので、粒径50〜5000μmの粒状物であるこ
とが好ましい。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を
一定の形状に圧縮成型したもののことを言う。本発明で
いう丸薬とは造粒または打錠により丸みをおびた形(じ
ゃがいも形や球形を含む)に成形したものをいう。上記
固体処理剤の中でも、顆粒状、錠剤型または丸薬状のい
ずれかである方が、取扱上粉塵の発生が少なく、投入精
度が良いので好ましい。
【0053】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状の写真処理剤と水溶性結合剤を混練し
成型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結
合剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意
の手段が採用できる(特開平4-29136号、同4-85533号〜
同4-85536号、同4-172341号の各公報参照)。
【0054】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
体処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固体処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固体処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。錠剤、顆粒
または丸薬形成のための造粒方法は転動造粒、押し出し
造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造粒、噴
霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
【0055】次に得られた造粒物を加圧圧縮して錠剤を
形成する際には公知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単
発式打錠機、ロータリー式打錠機、プリケッティングマ
シンを用いることが出来る。さらに好ましくは造粒時、
各成分毎例えばアルカリ剤、保恒剤等を分別造粒するこ
とによって更に上記効果が顕著になる。
【0056】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51-61837号、同54-155038号、同52-88025号、英国特許
1,213,808号等に記載される一般的な方法で製造でき、
更に顆粒処理剤は、例えば、特開平2-109042号、同2-10
9043号、同3-39735号及び同3-39739号等に記載される一
般的な方法で製造できる。更にまた粉末処理剤は、例え
ば、特開昭54-133332号、英国特許725,892号、同729,86
2号及びドイツ特許3,733,861号等に記載されるが如き一
般的な方法で製造できる。
【0057】本発明において固体処理剤を処理槽の発色
現像処理液に実質的に直接供給する供給手段としては、
例えば、固体処理剤が錠剤である場合、特開平5-119454
号公報等に公知の方法があるが要は錠剤を処理槽に供給
せしめる機能が最低限付与されていればいかなる方法で
も良い。
【0058】本発明における発色現像主薬は、水溶性基
を有するp-フェニレンジアミン系化合物である。前記水
溶性基は、p-フェニレンジアミン系化合物のアミノ基ま
たはベンゼン核上に少なくとも1つ有するものが挙げら
れ、具体的な水溶性基としては−(CH2)n−CH2OH,−(CH
2)m−NHSO2−(CH2)nCH3,−(CH2)m−O−(CH2)n−CH3
−(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞれ0以上の整
数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等が好ましいものとし
て挙げられる。
【0059】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、下記(C−1)〜(C−
18)が挙げられる。
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】前記記載の化合物のうち好ましく用いられ
るものは(C−1),(C−2),(C−3),(C−
4),(C−15),(C−17)および(C−18)で示さ
れる化合物である。
【0064】また、本発明の効果を顕著に示し、好まし
く用いられる発色現像主薬は、下記一般式〔I〕で表さ
れる水溶性基を有するパラフェニレンジアミン系発色現
像主薬である。
【0065】
【化16】
【0066】(一般式〔I′〕において、R01、R02
水素原子、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基または
アシルアミノ基を表す。R03はアルキル基を表し、R04
はアルキレン基を表す。R05は置換または無置換のアル
キル基またはアリール基を表す。) これらの具体的例示化合物としては、上記化合物以外に
下記の化合物(C−19)〜(C−35)が挙げられる。こ
れらの化合物を一般式〔I〕のR01〜R05の具体的な基
を示すことで示す。
【0067】 R0102030405 C−19 −H −H −C3H7 −CH2CH(−CH3)− −CH3 C−20 −NHCOCH3 −H −CH3 −CH2CH2− −CH3 C−21 −H −H −CH3 −CH2CH(−CH3)− −CH3 C−22 −CH2CH3 −H −CH3 −CH2CH2− −CH3 C−23 −CH3 −H −CH3 −CH2CH(−CH3)− −CH2CH3 C−24 −CH3 −H −CH3 −CH2CH2− −CH2CH3 C−25 −O−CH2CH3 −H −CH2CH3 −CH(−CH3)CH2− −CH3 C−26 −NHCOCH3 −H −C3H7 −CH2CH2− −CH3 C−27 −CH3 −H −CH2CH3 −CH2CH2− −CH2−O−CH3 C−28 −H −H −CH3 −CH2CH2− −CH2−N−(CH3)2 C−29 −CH3 −H −CH2CH3 −CH2CH2− −CH2Cl C−30 −CH3 −H −CH2CH3 −CH2CH2− −CH2−NHCO−CH3 C−31 −CH2CH3 −H −CH2CH3 −CH2CH2− −CH2−O−CH3 C−32 −CH3 −H −CH2CH3 −CH2CH2− −CH2−O−CH2CH3 C−33 −CH3 −H −CH2CH3 −CH2CH2CH2− −CH3 C−34 −Cl −H −CH3 −CH2CH2CH2− −CH3 C−35 −O−CH3 −H −CH2CH3 −CH2CH(−CH3)− −CH3 上記例示化合物のうち好ましくは、(C−20),(C−
27),(C−29),(C−30),(C−33)であり、上
記全ての例示化合物の中で最も好ましくは(C−1)で
ある。また、本発明による一般式〔I〕の化合物の具体
的合成方法は、特開平4-37198号に記載の方法に準じて
合成できる。上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ
る。
【0068】また、前記発色現像主薬は単独であるいは
二種以上併用して、また所望により白黒現像主薬例えば
フェニドン、4-ヒドロキシメチル-4-メチル-1-フェニル
-3-ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよ
い。
【0069】又、本発明においては、本発明の発色現像
剤中に下記一般式〔A〕または〔B〕で示される化合物
を含有することが、本発明の効果をより良好に奏する。
すなわち、固体処理剤化されると他の化合物に比べ錠剤
等の固形処理剤の保存性が良くなり、しかも写真性能的
に安定で未露光部に生じるカブリも少ないという利点も
ある。
【0070】
【化17】
【0071】一般式〔A〕において、R101及びR102
同時に水素原子ではないそれぞれアルキル基、アリール
基、R′-CO-基または水素原子を表すが、R101及びR
102で表されるアルキル基は、同一でも異なってもよ
く、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。更
にこれらアルキル基はカルボン酸基、リン酸基、スルホ
ン酸基、又は水酸基を有してもよい。R′はアルコキシ
基、アルキル基又はアリール基を表す。R101,R102
びR′のアルキル基及びアリール基は置換基を有するも
のも含み、また、R101及びR102は結合して環を構成し
てもよく、例えばピペリジン、ピリジン、トリアジンや
モルホリンの如き複素環を構成してもよい。
【0072】
【化18】
【0073】一般式〔B〕において、R11,R12,R13
は水素原子、置換又は無置換の、アルキル基、アリール
基、またはヘテロ環基を表し、R14はヒドロキシ基、ヒ
ドロキシアミノ基、置換又は無置換の、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルバモイル基、アミノ基を表す。ヘテロ環基とし
ては、5〜6員環であり、C,H,O,N,S及びハロ
ゲン原子から構成され飽和でも不飽和でもよい。R15
−CO−,−SO2−または−C(=NH)−から選ばれる2価の
基を表し、nは0又は1である。特にn=0の時R14
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を
表し、R13とR14は共同してヘテロ環基を形成してもよ
い。
【0074】一般式〔A〕の化合物のうち、下記一般式
〔A′〕で示される化合物が本発明の効果をより顕著に
奏するので特に好ましい。
【0075】
【化19】
【0076】(一般式〔A′〕において、Lはアルキレ
ン基を表し、A01はカルボキシル基、スルホ基、ホスホ
ノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、アミノ基、ア
ンモニオ基、カルバモイル基またはスルファモイル基を
表し、Rは水素原子またはアルキル基を表す。L,
01,Rはいずれも、直鎖も分岐鎖も含み、無置換でも
置換されていてもよい。LとRが連結して環を形成して
もよい。) 一般式〔A′〕で示される化合物について更に詳細に説
明する。式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の
置換してもよいアルキレン基を表し、炭素数1〜5が好
ましい。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレ
ン、プロピレン等の基が好ましい例として挙げられる。
置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置換し
てもよいアンモニオ基を表し、カルボキシル基、スルホ
基、ホスホノ基、ヒドロキシル基が好ましい例として挙
げられる。A01はカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、または、アルキ
ル置換してもよいアミノ基、アンモニオ基、カルバモイ
ル基またはスルファモイル基を表し、カルボキシル基、
スルホ基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、アルキル置換
してもよいカルバモイル基が好ましい例として挙げられ
る。−L−Aの例として、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、
スルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル
基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい
例として挙げることができ、カルボキシメチル基、カル
ボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例
として挙げることができる。Rは水素原子、炭素数1〜
10の直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表
し、炭素数1〜5が好ましい。置換基としては、カルボ
キシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒ
ドロキシル基、または、アルキル置換してもよいアミノ
基、アンモニオ基、カルバモイル基またはスルファモイ
ル基を表す。置換基は二つ以上あってもよい。Rとして
水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピ
ル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエ
チル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げる
ことができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例とし
て挙げることができる。LとRが連結して環を形成して
もよい。
【0077】次に一般式〔A′〕で表される化合物のう
ち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの
化合物に限定されるものではない。
【0078】
【化20】
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】これら一般式〔A〕又は一般式〔B〕で示
される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
p-トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸
塩等の形で用いられる。
【0083】本発明に用いられる発色現像剤には、保恒
剤として亜硫酸塩を微量用いることができる。該亜硫酸
塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜
硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等が挙げられる。
【0084】本発明に用いられる発色現像剤には、緩衝
剤を用いることができ、緩衝剤としては、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ
酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カリウム、o-ヒドロキ
シ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o-ヒド
ロキシ安息香酸カリウム、5-スルホ-2-ヒドロキシ安息
香酸ナトリウム(5-スルホサリチル酸ナトリウム)、5-ス
ルホ-2-ヒドロキシ安息香酸カリウム(5-スルホサリチル
酸カリウム)が好ましい。
【0085】現像促進剤としては、チオエーテル系化合
物、p-フェニレンジアミン系化合物、4級アンモニウム
塩類、p-アミノフェノール類、アミン系化合物、ポリア
ルキレンオキサイド、1-フェニル-3-ピラゾリドン類、
ヒドロジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、
イミダゾール類等を必要に応じて添加することができ
る。
【0086】発色現像液及び発色現像剤はベンジルアル
コールを実質的に含有しないものが好ましい。
【0087】カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素
イオンが処理槽のカラー現像液中に添加することができ
る。発色現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給
物質として、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、ニ
ッケル、マグネシウム、マンガン、カルシウムまたはカ
ドミウムの塩化物が挙げられるが、そのうち好ましいも
のは塩化ナトリウム、塩化カリウムである。また、発色
現像液に添加される蛍光増白剤の対塩の形態で供給され
てもよい。臭素イオンの供給物質として、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム、リチウム、カルシウム、マグ
ネシウム、マンガン、ニッケル、カドミウム、セリウム
またはタリウムの臭化物が挙げられるが、そのうち好ま
しいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
【0088】本発明に用いられる発色現像剤にはトリア
ジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させることが本発
明の目的の効果の点から好ましい。かかる蛍光増白剤と
しては下記一般式〔E〕で示される化合物が好ましい。
【0089】
【化24】
【0090】上式において、X2,X3,Y1及びY2は各
々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、
【0091】
【化25】
【0092】または−OR25を表す。ここでR21及びR22
は各々水素原子、アルキル基(置換体を含む)、又はア
リール基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキレ
ン基(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル基
(置換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を表
し、Mはカチオンを表す。
【0093】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0094】また発色現像剤及び黒白現像剤組成物に
は、下記一般式〔K−I〕〜〔K−V〕で示されるキレ
ート剤が添加されることが本発明の目的を効果的に達成
する観点から好ましい。
【0095】
【化26】
【0096】式中、A1、A2、A3及びA4は、それぞれ
同一でも異なっていてもよく、水素原子、水酸基、−C
OOM、−PO32、−CH2COOM、−CH2OH又
は低級アルキル基を表す。ただし、A12、A3及びA4
の少なくとも1つは−CH2COOM、−COOM又は
−PO32である。M1及びM2は、それぞれ水素原子、
アンモニウム基、ナトリウム原子、カリウム原子、リチ
ウム原子又は有機アンモニウム基を表す。
【0097】
【化27】
【0098】式中、A11、A12、A13及びA14は各々−
CH2OH、−PO32又は−COOMを表し、それぞ
れ同一であっても異なっていてもよい。Mは水素イオ
ン、アルカリ金属イオン又はその他のカチオンを表す。
Xは炭素数2〜6のアルキレン基又は−(B1O)n−
2−を表す。nは1〜8の整数を表し、またはそれぞ
れのB1及びB2は同一であっても異なっていてもよく、
それぞれ炭素数1〜8のアルキレン基を表す。
【0099】
【化28】
【0100】式中、A21、A22、A23及びA24は各々−
CH2OH、−PO32又は−COOMを表し、それぞ
れ同一であっても異なっていてもよい。Mは水素イオ
ン、アルカリ金属イオン又はその他のカチオンを表す。
1は炭素数2〜6のアルキレン基又は−(B1O)n−
2−を表す。nは1〜8の整数を表し、またそれぞれ
のB1及びB2は同一であっても異なっていてもよく、そ
れぞれ炭素数1〜8のアルキレン基を表す。n1〜n4
それぞれ1〜4の整数を表すが、同時に1であることは
ない。
【0101】
【化29】
【0102】式中、n′は1〜3の整数を、A31
34、B31〜B35は、H、OH、Cn2n+1または(C
2)mXを表し、n,mはそれぞれ1〜3、0〜3の
整数を表し、Xは−COOM(MはH、カチオン、また
はアルカリ金属原子を表す。)、−NH2、−OHを表
す。ただしB31〜B35のすべてがHを表すことはない。
【0103】
【化30】
【0104】式中、R9〜R12は水素原子、水酸基、置
換または未置換の低級アルキル基を表す。B41〜B43
水素原子、水酸基、−COOM、−PO3(M)2、−N
(R112を表し、R9,R10は各々同一でも異なっても
良く、水素原子又は置換または未置換の低級アルキル基
を表し、m,nは0又は1を表す。
【0105】次に一般式〔K−I〕〜〔K−V〕で表さ
れる化合物のうち、その代表的な化合物例を示すが、本
発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0106】
【化31】
【0107】
【化32】
【0108】
【化33】
【0109】
【化34】
【0110】これらキレート剤の中でも、とりわけ、K
−I−2,K−II−1,K−II−5,K−III−10,K
−IV−1,K−V−1が好ましく用いられ、本発明の効
果を良好に奏する。
【0111】本発明において発色現像用固体処理剤は、
発色現像主薬やアルカリ剤や保恒剤を1つにまとめて一
剤の固体処理剤にしてもよいし、それぞれをパートに分
けたパート別固体処理剤でもよい。
【0112】次に本発明で用いられる感光材料として
は、ハロゲン化銀組成の80モル%以上(特に90モル%以
上)が塩化銀であるハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が本発明の効果を顕著に示
し、好ましい。
【0113】又、本発明の固体処理剤においては、ポリ
エチレングリコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリ
ビニルアルコール類及び糖類から選ばれる化合物の少な
くとも1種を含有することにより、経時保存によるチオ
硫酸の分解抑制及び経時保存後の摩擦等による固体処理
剤の粉発生を防止する効果がより一層高められる。
【0114】本発明においては、前記ポリエチレングリ
コール類が下記一般式〔L〕で表される化合物であるこ
とが好ましい。
【0115】一般式〔L〕 HO−(A)n1′−(B)n2′−(D)n3′−H 式中、A,B,Dはそれぞれ−CH2CH2O−,−CH2CH(R)O
−,−CH2CH2CH2O−又は−CH2CH(R)CH2O−を表す。Rは
置換または未置換の低級アルキル基(メチル基、エチル
基、プロピル基等)又は水酸基を表す。n1′、n2′及
びn3′はそれぞれ0又は1〜500の整数を表す。ただ
し、この化合物の平均分子量は2000〜20000の範囲のも
のが好ましい。
【0116】上記一般式〔L〕の中で特に好ましい例示
化合物を以下に示す。
【0117】
【化35】
【0118】本発明でいう糖類とは、単糖類とこれが複
数個互いにグリコシド結合した多糖類とをいう。
【0119】単糖類とは、単一のポリヒドロキシアルデ
ヒド、ポリヒドロキシケトン及びこれらの還元誘導体、
酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘導体、チオ誘導
体など広い範囲の誘導体の総称である。多くの糖は、一
般式CnH2nOnで表されるが、この一般式で表される糖骨
格から誘導される化合物も含めて、本発明では単糖類と
定義する。これらの単糖類のうちで好ましいものは、糖
のアルデヒド基及びケトン基を還元して各々第一、第二
アルコール基とした糖アルコールであり、特に好ましく
は、炭素数が6のヘキシットである。
【0120】多糖類には、セルロース類、デンプン類、
グリコーゲン類などが含まれ、セルロース類には、水酸
基の一部又は全部がエーテル化されたセルロースエーテ
ル等の誘導体を含み、デンプン類には加水分解して麦芽
糖に至るまでの種々の分解生成物であるデキストリン類
等を含む。セルロース類は溶解性の観点からアルカリ金
属塩の形でもかまわない。これら多糖類で好ましく用い
られるものは、セルロース類とデキストリン類であり、
より好ましくはデキストリン類である。
【0121】本発明の単糖類の具体的例示化合物を次に
示す。
【0122】〔例示化合物〕 M−(1) グリセルアルデヒド M−(2) ジヒドロキシアセトン(二量体を含む) M−(3) D-エリトロース M−(4) L-エリトロース M−(5) D-トレオース M−(6) L-トレオース M−(7) D-リボース M−(8) L-リボース M−(9) D-アラビノース M−(10) L-アラビノース M−(11) D-キシロース M−(12) L-キシロース M−(13) D-リキソース M−(14) L-リキソース M−(15) D-キシルロース M−(16) L-キシルロース M−(17) D-リブロース M−(18) L-リブロース M−(19) 2-デオキシホD-リボース M−(20) D-アロース M−(21) L-アロース M−(22) D-アルトロース M−(23) L-アルトロース M−(24) D-グルコース M−(25) L-グルコース M−(26) D-マンノース M−(27) L-マンノース M−(28) D-グロース M−(29) L-グロース M−(30) D-イドース M−(31) L-イドース M−(32) D-ガラクトース M−(33) L-ガラクトース M−(34) D-タロース M−(35) L-タロース M−(36) D-キノボース M−(37) ジギタロース M−(38) ジギトキソース M−(39) シマロース M−(40) D-ソルボース M−(41) L-ソルボース M−(42) D-タガトース M−(43) D-フコース M−(44) L-フコース M−(45) 2-デオキシ-D-グルコース M−(46) D-プシコース M−(47) D-フルクトース M−(48) L-フルクトース M−(49) L-ラムノース M−(50) D-グルコサミン M−(51) D-ガラクトサミン M−(52) D-マンノサミン M−(53) D-グリセロ-D-ガラクトヘプトース M−(54) D-グリセロ-D-マンノヘプトース M−(55) D-グリセロ-L-マンノヘプトース M−(56) D-グリセロ-D-グロヘプトース M−(57) D-グリセロ-D-イドヘプトース M−(58) D-グリセロ-L-グルコヘプトース M−(59) D-グリセロ-L-タロヘプトース M−(60) D-アルトロヘプツロース M−(61) D-マンノヘプツロース M−(62) D-アルトロ-3-ヘプツロース M−(63) D-グルクロン酸 M−(64) L-グルクロン酸 M−(65) N-アセチル-D-グルコサミン M−(66) グリセリン M−(67) D-トレイット M−(68) L-トレイット M−(69) エリトレット M−(70) D−アラビット M−(71) L-アラビット M−(72) アドニット M−(73) キシリット M−(74) D-ソルビット M−(75) L-ソルビット m−(76) D-マンニット M−(77) L-マンニット M−(78) D-イジット M−(79) L-イジット M−(80) D-タリット M−(81) L-タリット M−(82) ズルシット M−(83) アロズルシット これら例示化合物のうち好ましく用いられるのはM−
(66)〜(83)であり、より好ましくは、M−(74)〜
(83)である。
【0123】本発明の多糖類の具体的例示化合物を次に
示す。
【0124】 N−(1) 麦芽糖 N−(2) セルビオース N−(3) トレハロース N−(4) ゲンチオビオース N−(5) イソマルトース N−(6) 乳糖 N−(7) ラフィノース N−(8) ゲンチアノース N−(9) スタキオース N−(10) キシラン N−(11) アラバン N−(12) グリコーゲン N−(13) デキストラン N−(14) イヌリン N−(15) レバン N−(16) ガラクタン N−(17) アガロース N−(18) アミロース N−(19) スクロース N−(20) アガロビオース N−(21) α-デキストリン N−(22) β-デキストリン N−(23) γ-デキストリン N−(24) δ-デキストリン N−(25) ε-デキストリン N−(26) α-限界デキストリン N−(27) β-限界デキストリン N−(28) ホスホリラーゼ限界デキストリン N−(29) 可溶性デンプン N−(30) 薄手ノリデンプン N−(31) 白色デキストリン N−(32) 黄色デキストリン N−(33) ブリテッシュガム N−(34) パインフロー (商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(35) パインデックス100(商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(36) パインデックス 1(商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(37) パインデックス 2(商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(38) パインデックス 3(商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(39) パインデックス 4(商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(40) パインデックス 6(商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(41) フードテックス (商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(42) マックス 1000(商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(43) グリスターP (商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(44) TK−16 (商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(45) MPD (商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(46) H−PDX (商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(47) スタコデックス (商品名、松谷化学工
業株式会社社製) N−(48) マビット (商品名、林原商事株
式会社製) N−(49) プルラン (商品名、林原商事株
式会社製) N−(50) メチルセルロース N−(51) ジメチルセルロース N−(52) トリメチルセルロース N−(53) エチルセルロース N−(54) ジエチルセルロース N−(55) トリエチルセルロース N−(56) カルボキシメチルセルロース N−(57) カルボキシエチルセルロース N−(58) アミノエチルセルロース N−(59) ヒドロキシメチルセルロース N−(60) ヒドロキシエチルメチルセルロース N−(61) ヒドロキシプロピルセルロース N−(62) ヒドロキシプロピルメチルセルロース N−(63) ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセ
テートサクシネート N−(64) カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロ
ース これら例示化合物の中で好ましく用いられるものはN−
(21)〜(64)であり、より好ましくはN−(21)〜
(48)である。
【0125】本発明において、これら糖類の添加量は発
色現像用固体処理剤の単位重量あたり0.5%(W/W)
〜30%(W/W)であり、より好ましくは1.0%(W/
W)〜20%(W/W)である。
【0126】糖類は、広く天然に存在しており、市販品
を簡単に入手できる。又、種々の誘導体についても還
元、酸化あるいは脱水反応などを行うことによって容易
に合成できる。
【0127】前述の一般式〔L〕で表される化合物、ポ
リビニルピロリドン類、ポリビニルアルコール類及び糖
類は粉末状の原材料のままであっても造粒された状態で
混合してあってもよい。
【0128】
【実施例】以下、本発明の実施例を以下に示すが、本発
明はこれらに限定されない。
【0129】実施例1 以下のようにしてカラーペーパー用固体処理剤を作成し
た。
【0130】〔1〕カラーペーパー用発色現像用固体処
理剤の作製 操作(1) 現像主薬のCD−3すなわち4-アミノ-3-メチル-N-エチ
ル-N-[β-(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン硫酸
塩1350.0gを市販のバンダムミル中で平均粒径10μmに
なるまで粉砕する。次にこの粉砕物を市販の撹拌造粒機
中で7分間室温にて50mlの水を添加することにより造粒
した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥し
て造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0131】操作(2) ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム40
0.0g、例示化合物III−1の1700.0g、チノパールSF
P(チバガイギー(株)製)300.0gを操作(1)と同様
にして各々粉砕する。これらとパインフロー(松谷化学
社製)240.0gを市販の混合機で均一に混合する。次に
操作(1)と同様にして、水の添加量を60mlにして造粒
を行う。造粒物を50℃で2時間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。
【0132】操作(3) ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム330.0g、p-
トルエンスルホン酸ナトリウム130.0g、亜硫酸ナトリ
ウム37.0g、水酸化リチウム1水塩340.0g、無水炭酸
カリウム3300.0gを操作(1)と同様にして各々粉砕す
る。これらと重量平均分子量4000のポリエチレングリコ
ール1000.0g、マンニトール600.0gを40%RH以下に調
湿された部屋で市販の混合機を用いて均一に混合する。
次に表1記載の化合物10gを水800mlに溶解し、この水
溶液を用いて操作(1)と同様にして造粒を行う。造粒
物を60℃で30分乾燥して、造粒物の水分をほぼ完全に除
去する。
【0133】操作(4) 操作(1)〜(3)で作製した造粒物全てを、室温にて
市販のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混合
し、これにN-ミリストイル−アラニンナトリウム50.0g
を加えて市販の混合機で3分間均一に混合する。この混
合物をロータリー打錠機(菊水製作所(株)製クリーンプ
レスコレクトH18)により直径30mm、厚み10mm、1錠あ
たりの充填量を10.5g、打錠圧力を7tとし、連続圧縮
打錠を行い、カラーペーパー用発色現像補充用固体処理
剤錠剤を作製した。これを発色現像用固体処理剤錠剤P
とする。
【0134】発色現像用固体処理剤錠剤Pの1錠を、以
下に示す発色現像処理液2リットル中に投入し、5℃の
保存条件下でこの処理液を3日間保存し、保存後マグネ
ティックスターラーにより5分間撹拌した後、処理液の
様子を目視評価した。
【0135】 [発色現像液(1l当たり)] 亜硫酸ナトリウム 0.05g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 3.0g 重量平均分子量4000のポリエチレングリコール 10.0g ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 4.0g チノパールSFP(チバガイギー(株)製) 1.0g p-トルエンスルホン酸ナトリウム 30.0g マンニット 6.0g 塩化カリウム 4.0g パインフロー 3.0g 発色現像主薬3-メチル-4-アミノ-N-エチル−N-(β-メタンスル ホンアミドエチル)-アニリン硫酸塩〔CD−3〕 8.0g 炭酸カリウム 33.0g 水酸化リチウム 3.5g N-ミリストイルアラニンナトリウム 0.30g 水酸化カリウムまたは硫酸を用いてpH10.00±0.05に調
整する。
【0136】《低温保存後の処理液の様子》 ×: 多量の析出物が発生 ○: 析出物はわずかに認められるが、実技上、問題な
いレベルである ◎: 析出物が全く認められず、全く問題なし 次に前記発色現像用固体処理剤錠剤Pを3錠ずつに分
け、高密度ポリエチレン(HDPE)の袋(10×10cm)
に入れて密封し、50℃,80%RHから10℃,40%RHの環境
を一日サイクルで繰り返す保存条件下で1ケ月間保存す
る。保存後の錠剤を袋ごと、IDEX社製のバイブレー
ションテスターBF−UAを用いて振動テスト(テスト
条件:5〜67Hzサイクル、5分間を24セット、120分
間)を行い振動テスト後、袋から錠剤3個をとりだし重
量を測定、以下に記す式から保存後の固体処理剤の粉発
生度合いを評価した。
【0137】
【数1】
【0138】なお、固体処理剤保存後の粉発生度合いに
ついての評価基準を以下に示す。
【0139】《保存後の粉発生度合い》 ◎◎◎:0.2%以下 ◎◎ :0.2〜0.5% ◎ :0.5〜1.0% ○ :1.0〜2.0% × :2〜4% ×× :4〜6% 結果を表1に示す。
【0140】
【表1】
【0141】表1から明らかなように、本発明の化合物
を適用することにより、発色現像処理液の低温保存時に
おいても、沈殿発生が防止でき、かつ急激な温度変化条
件下で保存しても固体処理剤の粉発生を防止することが
可能となる。
【0142】実施例2 使用する本発明化合物、及び発色現像用固体処理剤の形
態を表2に示すように変更する以外は実施例1と同様の
実験を行った。
【0143】表2記載の発色現像用固体処理剤の形態に
ついて、以下に説明する。
【0144】(発色現像用粉末)4-アミノ-3-メチル-N-
エチル-N-〔β-(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリ
ン硫酸塩1350g、ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミ
ンジナトリウム400g、例示化合物III−1の3000g、チ
ノパールSFP300g、ジエチレントリアミン5酢酸五ナト
リウム330g、亜硫酸ナトリウム37g、水酸化リチウム3
40g、無水炭酸カリウム3300g、表2記載の化合物10g
を操作(1)と同様に粉砕、混合し、この混合物を10.5g
ずつに分配して発色現像用粉末とした。
【0145】(発色現像用顆粒)実施例1の操作(1)〜
(3)記載の造粒物を操作(4)と同様の操作で混合し、1
0.5gずつに分配して発色現像用顆粒とした。
【0146】(発色現像用錠剤)実施例1と同様の錠剤
(実施例1の発色現像用固体処理剤錠剤P)を用いた。
【0147】ここで実施例1記載の粉発生テストについ
ては、固体処理剤が顆粒の場合には、50℃,80%RHか
ら10℃,40%RHの環境を1日サイクルで繰り返す保存
条件下に1ケ月間保存した前記顆粒状処理剤をポリエチ
レン袋から取り出し、それをふるいにかけ149μm以下の
粒径のものを除去し、残った固体処理剤の重量を測定す
る。次にこの顆粒状処理剤を再びポリエチレン袋に入れ
て密封した後、IDEX社製のバイブレーションテスタ
ーBF−UAを用いて振動テスト(テスト条件:5〜67
Hzサイクル、5分間を24セット、120分間)を行い振動
テスト後の固体処理剤を再びふるいにかけ、149μm以下
の粒径のものを除去し、残った固体処理剤の重量を測
定、実施例1と同様の式から保存後の固体処理剤の粉発
生度合いを実施例1と同様にして評価した。
【0148】結果を表2に示す。
【0149】
【表2】
【0150】表2から明らかなように、本発明の化合物
を用い、かつ固体処理剤の形態を顆粒状、錠剤型にする
ことにより、発色現像処理液の低温保存時においても、
沈殿発生がより一層防止でき、かつ急激な温度変化条件
下で保存しても固体処理剤の粉発生を防止することが可
能となる。
【0151】実施例3 使用する化合物、固体処理剤の総重量に対する本発明化
合物の重量比率を表3に示すように変えた以外は実施例
1と同様にして実験をおこなった。
【0152】結果を表3に示す。
【0153】
【表3】
【0154】表3から明らかなように、本発明の化合物
を用い、かつ固体処理剤中の本発明化合物の含有率を本
発明の範囲にコントロールすることにより、発色現像処
理液の低温保存時においても、沈殿発生がより一層防止
でき、かつ急激な温度変化条件下で保存しても固体処理
剤の粉発生をより一層防止することが可能となる。
【0155】実施例4 固体処理剤中の発色現像主薬の含有量を表4に示すよう
に変えた以外は実施例1と同様にして実験をおこなっ
た。
【0156】結果を表4に示す。
【0157】
【表4】
【0158】表4から明らかなように、本発明の化合物
を用い、かつ固体処理剤中の発色現像主薬の含有率を本
発明の範囲にコントロールすることにより、発色現像処
理液の低温保存時においても、沈殿発生がより一層防止
でき、かつ急激な温度変化条件下で保存しても固体処理
剤の粉発生をより一層防止することが可能となる。
【0159】実施例5 使用する本発明の化合物、使用する一般式〔III〕で示
される化合物を表5に示すように変更する以外は、実施
例1と同様にして実験を行い、さらに以下に示す実験を
追加した。
【0160】(追加実験)実施例1と同様の方法で作成
した錠剤を実施例1と同様のHDPEの袋に3錠ずつ入
れ封をし、この袋に3カ所ピンホールを空け、50℃,80
%RH保存条件下で2週間保存し、保存後の錠剤3個を
取り出して、水に溶解して1lの溶液を作成し、その溶
液の外観を目視評価した。
【0161】評価基準を以下に示す。
【0162】《高温高湿保存後の固体処理剤溶解性》 ×:黒いタール状の不溶物が多量に浮遊している ○:液の着色が激しいが、実技上問題のないレベルであ
る ◎:タール状の不溶物は全く認められず、液着色もほと
んどない 結果を表5に示す。
【0163】
【表5】
【0164】表5から明らかなように、本発明の化合物
〔I〕または〔II〕を用い、かつ化合物〔III〕を用い
ることにより、発色現像処理液の低温保存時において
も、沈殿発生がより一層防止でき、かつ急激な温度変化
条件下で保存しても固体処理剤の粉発生をより一層防止
することが可能となり、さらに固体処理剤の吸湿性が改
良され、保存後の固体処理剤溶解性劣化も防止できる。
【0165】実施例6 本発明を適用できる自動現像機(以下、単に自現機とい
う)の一例である本実施例の自現機を図面に基づいて説
明する。本実施例の自現機はコニカ(株)製NPS818を
改造した自現機である。図1は、自動現像機Aと写真焼
付機Bとを一体的に構成したハロゲン化銀写真感光材料
処理装置(プリンタープロセッサ)の概略構成図であ
る。
【0166】図1において、写真焼付機Bの左下部に
は、未露光のハロゲン化銀写真感光材料である印画紙を
ロール状に収容したマガジンMがセットされる。マガジ
ンから引き出された印画紙は、送りローラR1及びカッ
ター部C1を介して所定のサイズに切断され、シート状
印画紙となる。このシート状印画紙は、ベルト搬送手段
Beによって搬送され、露光部Eにおいて光源およびレ
ンズLにより、原画Oの画像を露光される。露光された
シート状印画紙はさらに複数対の送りローラR2,R
3,R4により搬送され、自現機A内に導入される。自
現機Aでは、シート状印画紙は、処理槽であるそれぞれ
発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽(第一安定槽
1C,第二安定槽1D,第三安定槽1E)内(実質的に
3槽構成の処理槽1T)をローラ搬送手段(参照記号ナ
シ)により順次搬送され、それぞれ、発色現像処理、漂
白定着処理、安定化処理がなされる。前記各処理がなさ
れたシート状印画紙は、乾燥部5において乾燥されて機
外に排出される。なお、本発明は、これに限られるもの
ではなく、発色現像槽、漂白槽、定着槽、安定槽を有す
る実質的に4槽構成の自現機であっても適用できるもの
である。
【0167】なお、図中の一点鎖線は、ハロゲン化銀写
真感光材料の搬送経路を示す。また、実施例において
は、感光材料はカットされた状態で自現機A内に導かれ
るものである。なお、本発明では、帯状で自現機A内に
導かれるものであってもよい。その場合、自現機Aと写
真焼付機Bとの間に、感光材料を一時的に滞留させるア
キュムレータを設けると処理効率が上がる。また、本発
明に係る自現機Aは、写真焼付機Bと一体的に構成して
も、自現機A単体だけでもよいことは言うまでもない。
また、本発明に係る自現機Aによって処理されるハロゲ
ン化銀写真感光材料は、露光済の印画紙に限られるもの
でははなく、露光済のネガフィルム等でもよいことは言
うまでもない。
【0168】発色現像槽1A、漂白定着槽1B、第三安
定槽1Eの各処理槽には、それぞれ固体処理剤を供給す
る固体処理剤供給手段3A,3B,3Eが設けてある。
【0169】図2は本実施例の自動現像機Aと写真焼付
装置BとソータCを一体的に組み合わせた感光材料処理
装置の全体を示す斜視図である。図において、自動現像
機Aの蓋A1を上方に開いて、固体処理剤を収容した収
容容器Dを装着部A2に図示左上方より右下方へと挿入
して固定させる。
【0170】図3は、図1の自現機AのI−I断面にお
ける処理槽である発色現像槽1Aの補助タンクと固体処
理剤供給手段との断面図である。なお、漂白定着槽1
B、安定槽(第一安定槽1C,第二安定槽1D,第三安
定槽1E)においては、発色現像槽1Aと同じ構成とな
るので、以下、処理槽1Tとして説明する場合は、発色
現像槽1A、漂白定着槽1B、安定槽(第一安定槽1
C,第二安定槽1D,第三安定槽1E)いずれも指すこ
ととする。なお、図には、構成をわかりやすくするため
に、感光材料を搬送する搬送手段等は省略してある。ま
た、実施例では、固体処理剤として錠剤を用いている。
感光材料を処理する処理槽1Tは、該処理タンクを形成
する仕切壁の外側に一体的に設けた補助タンク2Tを有
する。固体処理剤投入部20Tが補助タンク2Tの上方に
設けられ、固体処理剤供給手段3A,3B,3Eから供
給される錠剤Jが固体処理剤投入部20Tを通って、補助
タンク2Tに供給される。これら処理タンクと補助タン
ク2Tとは連通窓21Tが形成された仕切壁21Aにより仕
切られており、処理液は流通できるようになっている。
そして補助タンク2Tには錠剤Jを受容する囲い25Tを
設けたので、錠剤Jは固体のまま処理タンクに移動する
ことがない。なお、囲い25Tは処理液の通過は可能であ
るが、錠剤Jが溶けない限り通過できない網である。
【0171】筒状のフィルター22Tは、補助タンク2T
に交換可能に設けられ、処理液中の不溶物、例えば析出
物等を除去する機能を果たす。このフィルター22Tの中
心には、補助タンク2Tの下方壁を貫通して設けられた
循環パイプ23Tを介して循環ポンプ24T(循環手段)の
吸引側に連通している。
【0172】循環系は、液の循環通路を形成する循環パ
イプ23T、循環ポンプ24T、および、処理タンク、補助
タンク2Tで構成されていることになる。前記循環ポン
プ24Tの吐出側に連通した循環パイプ23Tの他端は処理
タンクの下方壁を貫通し、該処理槽1Tに連通してい
る。このような構成により、循環ポンプ24Tが作動する
と処理液は補助タンク2Tから吸い込まれ、処理タンク
に吐出されて、処理液は処理タンク内の処理液と混じり
合い、再び補助タンク2Tへと入る循環を繰り返すこと
になる。(本発明においては、処理液の循環方向は、図
3に示した方向に限られる必要はなく、逆方向であって
もよい。) 廃液管11Tは、処理槽1T内の処理液をオーバーフロー
させるためのものであり、液面レベルを一定に保つとと
もに、他の処理槽から感光材料に付着して持ち込まれる
成分や、感光材料から浸み出す成分が貯留し、増加する
ことを防ぐのに役立つ。
【0173】棒状のヒータ26Tは、補助タンク2Tの上
方壁を貫通して補助タンク2T内の処理液中に浸漬する
よう配設されている。このヒータ26Tは、補助タンク2
T内に設けられた図示されていない温度計により検出さ
れた温度に基づいて、処理槽1T内の処理液を加温する
ものであり、換言すると処理槽1T内の処理液を処理に
適した温度範囲(例えば20〜55℃)に保持する温度調整
手段である。
【0174】処理量検出手段31Tとしては光電センサ
が、自現機Aの入口に設けられ、処理される感光材料の
処理量を検出するために用いられる。この処理量検出手
段31Tは、左右方向に複数の検出部材を配してなり、感
光材料の幅を検出するとともに、検出されている時間を
カウントするための要素として機能する。感光材料の搬
送速度は機械的に予め設定されているので、幅情報と時
間情報とから感光材料の処理面積が算出できる。(な
お、本発明においてはこの処理量検出手段31Tは、赤外
線センサ、マイクロスイッチ、超音波センサ等の感光材
料の幅および搬送時間を検出できるものであればよい。
また、間接的に感光材料の処理面積が検出できるもの、
例えば図1のようなプリンタープロセッサの場合、焼付
を行った感光材料の量、あるいは、予め決まっている面
積を有する感光材料の処理数を検出するものでもよい。
さらに、検出するタイミングは、本例では処理される前
であるが、処理した後、あるいは処理液中に浸漬されて
いる間でも良い。このような場合は、処理量検出手段31
Tを設ける位置を処理後に検出できる位置や処理中に検
出できる位置に適宜変更することによりできる。また、
処理量検出手段31Tは、各処理槽1A,1B,1C,1
D,1E毎に設ける必要はなく、1台の自現機Aに対し
て1つ設けることが好ましい。) 固体処理剤供給制御手段32Tは前記処理量検出手段31T
による信号を受けて固体処理剤供給手段30Tの処理剤の
供給を制御し、また、補充水供給手段40Tの補充水の供
給を制御する。
【0175】本発明に用いることのできる固体処理剤供
給手段30Tは、露光された感光材料を処理する感光材料
処理装置の処理槽1Tの上方に設定され、収容容器33
T、収容容器装填手段34T、固体処理剤供給手段本体35
T、駆動手段36Tから構成されていて、上部カバー301
Tによって密閉されている。上記上部カバー301Tは、
前記処理槽1Tを収容する本体101Tと本体背部の支軸3
02Tにより揺動自在に結合されていて、該上部カバー30
1Tは、図示一点鎖線A方向に持ち上げて、操作者側の
前面および上面を大きく開放することにより、固体処理
剤供給手段30Tの点検や、前記フィルター22Tの交換作
業をすることができる。また、上記上部カバー301Tの
上面の一部には、天窓303Tが揺動自在に結合されてい
て、該天窓303Tを図示一点鎖線B方向に開放して、前
記収容容器33Tの装着,交換を行う。
【0176】感光材料処理装置の本体101Tの内部で、
前記補助タンク2Tの近傍には、補充水供給手段40Tが
設置してある。該補充水供給手段40Tは、補充水タンク
41T、ベローズポンプ42T、吸水管43T,送水管44Tか
ら構成されている。補充水タンク41T内に収容された補
充水Wは、ベローズポンプ42Tの吸引作用により吸入管
43Tを通って吸引され、続いてベローズポンプ42Tの押
出作用より送水管44T通って補助タンク2T内の処理液
面上方に供給される。前記ベローズポンプ42Tの駆動モ
ータは補充水供給制御手段によりタイミング制御されて
駆動回転して断続的に補充する。また、この補充水タン
ク41Tには、ヒータと温度検出センサーからなる温度調
整手段があり、所定温度(後述する実験では38±1℃)
に温度調整されている。
【0177】以下のようにしてカラーペーパー用固体処
理剤を作成した。
【0178】〔1〕カラーペーパー用発色現像用固体処
理剤の作成 実施例1の発色現像用固体処理剤錠剤Pと同じにして作
成した。
【0179】〔2〕カラーペーパー用漂白定着用固体処
理剤の作成 操作(a) 炭酸ナトリウム1水塩500.0g、エチレンジアミン4酢
酸第2鉄アンモニウム3水塩6000.0g、エチレンジアミ
ン4酢酸300.0gを操作(1)と同様に平均粒径10μmに
なるまで粉砕する。この微粉末を市販の混合機で均一に
混合する。200mlの水を添加して操作(1)と同様に造
粒した後、造粒物を流動層乾燥機で60℃にて3時間乾燥
して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0180】操作(b) チオ硫酸アンモニウム8000.0gとメタ重亜硫酸ナトリウ
ム3050.0gを操作(a)と同様に粉砕し、これにパイン
フロー(松谷化学(株)製)500.0gを加えて、操作
(a)と同様に混合する。水の添加量170mlで操作
(a)と同様に造粒し、造粒後流動層乾燥機で60℃で2
時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0181】操作(c) 操作(a),(b)で得られた造粒物を市販のクロスロ
ータリー式混合機を用いて10分間混合し、さらに、重量
平均分子量4000のポリエチレングリコール1000.0gとN-
ラウロイルサルコシンナトリウム97.0gを添加して、25
℃で40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3分
間混合する。次に得られた混合物をロータリー打錠機
(菊水製作所(株)製タフプレストコレクトH18)によ
り、直径30mm、重量11.0gのカラーペーパー用漂白定着
補充用固体処理剤錠剤を作製した。
【0182】〔3〕カラーペーパー用安定用固体処理剤
の作成 操作(d) 炭酸ナトリウム・1水塩450.0g、1-ヒドロキシエタン-
1,1-ジホスホン酸3ナトリウム3000.0g、エチレンジア
ミン4酢酸2ナトリウム150.0g、o-フェニルフェノー
ル70.0gを操作(a)と同様に粉砕する。これにより重
量平均分子量6000のポリエチレングリコール500.0gを
加え操作(a)と同様に混合する。水の添加量は60mlで
操作(a)と同様に造粒後、流動層乾燥機で70℃で2時
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調整した造粒物にN-ラウロイルサルコシンナ
トリウム30.0gを添加し、25℃で、40%RH以下に調湿さ
れた部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に得られ
た混合物をロータリー打錠機(菊水製作所(株)製タフプ
レストコレクトH18)により直径30mm、1錠当たりの重
量を10.5gのカラーペーパー用安定補充用固体処理剤錠
剤を作成した。
【0183】上記により作成した錠剤を用い、前述の図
1〜3に示した構成にコニカ(株)製NPS818を改造し
た自動現像機により、特開平4-264550号公報実施例1記
載の塩化銀含有率99.5モル%の印画紙を常法に従って露
光後、下記の処理工程に従って処理した。
【0184】 処理工程 処理温度 処理時間 固体処理剤 補充水添加量 補充量 発色現像 39.8±0.5℃ 22秒 7.8g/m2 65ml/m2 漂白定着 35.0±1.0℃ 22秒 6.2g/m2 80ml/m2 第1安定 33.0±3.0℃ 22秒 − − 第2安定 33.0±3.0℃ 22秒 − − 第3安定 33.0±3.0℃ 22秒 1.0g/m2 180ml/m2 乾 燥 72.0±5.0℃ 30秒 − − (注)固体処理剤補充量は印画紙1m2あたりの固体処理
剤補充量である。
【0185】安定槽は第三安定槽から第一安定槽への向
流方式であり、第一安定槽のオーバーフロー液のうち80
ml/m2を補充水として漂白定着槽に流入させた。また、
発色現像処理時間の変更は図1に示すように発色現像槽
1Aを短い発色現像槽に変更することにより対応した。
錠剤を自動現像機に付加した錠剤供給装置にセットし、
1回の供給量は、発色現像、漂白定着では錠剤2個、安
定では錠剤1個にした。そして、固体処理剤補充量が上
記値になるように、投入間隔を調整した。また、これに
合わせて補充水を補充した。そして、これに合わせて、
1回あたりの補充水量を調整した。このような状態で、
処理を行った。また、自動現像機の各処理槽の初期液は
下記の処方にて調整したものを使用した。
【0186】 [発色現像液(1l当たり)] 亜硫酸ナトリウム 0.05g ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム 3.0g 重量平均分子量4000のポリエチレングリコール 10.0g ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム 4.0g チノパールSFP(チバガイギー(株)製) 1.0g p-トルエンスルホン酸ナトリウム 30.0g マンニット 6.0g 塩化カリウム 4.0g パインフロー 3.0g 発色現像主薬3-メチル-4-アミノ-N-エチル−N-(β-メタンスル ホンアミドエチル)-アニリン硫酸塩〔CD−3〕 8.0g 炭酸カリウム 33.0g 水酸化リチウム 3.5g N-ミリストイルアラニンナトリウム 0.30g 水酸化カリウムまたは硫酸を用いてpH10.00±0.05に調
整する。
【0187】 [漂白定着液(1l当たり)] エチレンジアミン4酢酸第2鉄ナトリウム1水塩 60.0g エチレンジアミン4酢酸 6.7g チオ硫酸アンモニウム 72.0g チオ硫酸ナトリウム 8.0g メタ重亜硫酸アンモニウム 7.5g 炭酸カリウムまたはマレイン酸を用いてpH6.0±0.5に
調整する。
【0188】 [安定液(1l当たり)] 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸3ナトリウム 3.0g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 1.5g 炭酸ナトリウム 0.5g o-フェニルフェノール 0.08g 炭酸ナトリウムまたは硫酸を用いてpH8.0±0.5 に調整
する。
【0189】各処理槽の蒸発量に対し、相当量の水を随
時添加し、ランニング処理を行った。
【0190】ランニング処理は、月曜日から金曜日まで
毎日12時間稼働で一日当たり10m2のカラーペーパー処
理を行い、金曜日については前記発色現像用錠剤が処理
液に投入された後に電源を切り、次週の月曜日まで放置
する。このランニング条件で2週間のランニング処理を
行い、まず常法に従ってウェッジ露光したカラーペーパ
ー(印画紙)試料をランニング処理前とランニング処理
後とで処理し、それぞれの最高反射ブルー濃度(Dmax
(Y))をX-rite(日本平版機材(株)製)にて測定し、 ランニング後のDmax(Y)−ランニング前のDmax(Y) を求めた。
【0191】また、ランニング処理後の処理液の様子を
以下の基準に従って評価した。
【0192】 (析出) ○:殆ど析出は見られず、特に問題なし △:タンク内壁又はラック等に僅かに析出が見られる ×:ほぼ全体に析出が見られる 結果を表6に示す。
【0193】
【表6】
【0194】表6より明らかなように、発色現像用固体
処理剤に本発明の化合物を用いることにより、安定した
処理性能を維持することが可能となる。
【0195】実施例7 使用する発色現像主薬、本発明の化合物を表7の示すよ
うに変更する以外は実施例1と同様の実験を行った。結
果を表7に示す。
【0196】
【表7】
【0197】表7から明らかなように、スルホンアミド
基を有する発色現像主薬を用いることにより、本発明の
効果を発揮することができる。
【0198】
【発明の効果】本発明により、低温、無撹拌の条件下に
おいても溶解性に優れ、さらに、高温から低温への急激
に温度が変化する環境下においても良好な保存性を有す
るハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤を
提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハロゲン化銀写真感光材料処理装置の概略構成
図。
【図2】上記感光材料処理装置の斜視図。
【図3】本発明の実施例に使用した自動現像機の断面
図。
【符号の説明】 1T,1A,1B,1C,1D,1E 処理槽 2T,2A,2B,2E 補助タンク 20T 固体処理剤投入部 30T 固体処理剤供給手段 31T 処理量検出手段 32T 固体処理剤供給制御手段 33T 収容容器(カートリッジ) 34T 収容容器装填手段 40T 補充水供給手段 41T 補充水タンク 42T ベローズポンプ 43T 吸水管 44T 送水管 J 錠剤型固体処理剤 W 補充水

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p-フェニレンジアミン系発色現像主薬を
    含有し、かつ下記一般式〔I〕で表される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の発色
    現像用固体処理剤。 【化1】 〔式中、R1は直鎖または分岐のアルキル基を表し、M
    は水素原子またはアルカリ金属原子を表す。R1および
    −SO3Mはナフタレン環の任意の水素原子に置換されてよ
    い。mは1〜6の整数を表し、nは1〜3の整数を表
    す。〕
  2. 【請求項2】 p-フェニレンジアミン系発色現像主薬を
    含有し、かつ下記一般式〔II〕で表される化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の発色
    現像用固体処理剤。 【化2】 〔式中、R2は炭素原子数1または2のアルキル基また
    は水素原子を表し、R3は水素原子または水酸基を表
    す。pは0〜2の整数、qは1〜3の整数、rは1〜3
    の整数を表す。Aはベンゼン環の任意の水素原子に置換
    されてよい。sは0〜50、tは0または1の整数、uは
    10〜150の整数を表す。〕
  3. 【請求項3】 前記一般式〔I〕で表される化合物の含
    有量が、前記固体処理剤の総重量に対して0.05〜5重量
    %であることを特徴とする請求項1または2に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤。
  4. 【請求項4】 前記一般式〔II〕で表される化合物の含
    有量が、前記固体処理剤の総重量に対して0.05〜5重量
    %であることを特徴とする請求項1または2に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤。
  5. 【請求項5】 前記p-フェニレンジアミン系発色現像主
    薬がスルホンアミド基を有するものであることを特徴と
    する請求項1、2、3または4に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料の発色現像用固体処理剤。
  6. 【請求項6】 前記p-フェニレンジアミン系発色現像主
    薬の含有量が、前記固体処理剤の総重量に対して5〜30
    重量%であることを特徴とする請求項1、2、3、4ま
    たは5に記載のハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用
    固体処理剤。
  7. 【請求項7】 前記固体処理剤が下記一般式〔III〕で
    表される化合物を含有することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5または6に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の発色現像用固体処理剤。 【化3】 〔式中、A’〜F’は、そのうち少なくとも一つがスル
    ホン酸基またはスルホン酸エステル基であり、残りは水
    素原子、ハロゲン原子、飽和あるいは不飽和のアルキル
    基のいずれかを表す。〕
  8. 【請求項8】 前記固体処理剤が顆粒状であることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤。
  9. 【請求項9】 前記固体処理剤が錠剤型であることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理
    剤。
  10. 【請求項10】 前記発色現像用固体処理剤を、発色現
    像処理液に実質的に直接に供給することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP2284495A 1995-02-10 1995-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用いる処理方法 Pending JPH08220715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284495A JPH08220715A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用いる処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284495A JPH08220715A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用いる処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220715A true JPH08220715A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12094027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284495A Pending JPH08220715A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用いる処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587277A (en) Solid processing composition for silver halide light-sensitive photographic material and method of processing by the use thereof
JPH05119454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
EP0657778B1 (en) A method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material and producing a color image
JPH08220715A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の発色現像用固体処理剤およびそれを用いる処理方法
JP3396825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法およびカラー写真画像の生産方法
EP0547796A1 (en) Solid chemicals for processing silver halide photographic light-sensitive material
EP0678781A1 (en) Solid processing agent for silver halide photographic light-sensitive materials
JP3208699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH0635150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法
EP0611989B1 (en) Solid processing composition for silver halide color photographic light-sensitive materials and processing method for the same
EP0696759B1 (en) Method for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JPH05119450A (ja) 錠剤型処理剤
EP0687950A1 (en) Granular and tablet-shape processing composition for processing a silver halide photographic light-sensitive material
JP3451508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機
JPH0659399A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理錠剤
JP3177827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH0651451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP3245759B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤およびそれを用いての処理方法
JP3743164B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH07128812A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JP3177795B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH11212228A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3136383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3740824B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH0844001A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用顆粒状、錠剤状処理剤、及びそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法