JPH0635150A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法

Info

Publication number
JPH0635150A
JPH0635150A JP20983492A JP20983492A JPH0635150A JP H0635150 A JPH0635150 A JP H0635150A JP 20983492 A JP20983492 A JP 20983492A JP 20983492 A JP20983492 A JP 20983492A JP H0635150 A JPH0635150 A JP H0635150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
agent
processing
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20983492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20983492A priority Critical patent/JPH0635150A/ja
Publication of JPH0635150A publication Critical patent/JPH0635150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固形処理剤の保存安定性、溶解性、写真処理時
のステインの発生の防止、処理安定性に優れた、また社
会環境適性に優れたハロゲン化銀写真感光材料用固形処
理剤及びこの固形処理剤を用いた処理方法の提供を目的
とする。 【構成】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料用固形
発色処理剤は、少なくとも単糖類を一種含有し、かつ特
定の保恒剤を少なくとも一種含有することを特徴とす
る。また本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法は、処理する感光材料を像様露光後、自動現
像機を用いて連続処理する方法において、発色現像処理
槽中に補充を行う際に、上記のハロゲン化銀写真感光材
料用固形発色現像処理剤を発色現像処理液と接触する部
位に配置された溶解部に添加して溶解することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方
法に関し、詳しくは保存安定性と溶解性が改良され、更
に社会環境適性(低公害、省資源化)に優れ、更に写真
処理特性(タールアウト、ステイン等の発生防止、処理
安定性)等の改良がなされたハロゲン化銀カラー写真感
光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法に
関する。
【0002】
【発明の背景】感光材料の処理は基本的には発色現像と
脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程または漂
白定着工程からなっている。この他には付加的な処理工
程としてリンス処理、安定処理等が加えられる。
【0003】発色現像において、露光されたハロゲン化
銀は還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第1
級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成す
る。この過程でハロゲン化銀の還元によって生じたハロ
ゲンイオンが現像液中に溶出、蓄積し、一方発色現像主
薬は消費され、あるいは写真感光材料中に蓄積して持ち
出され、それらの成分濃度は低下していく。従って多量
のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機等により連続
処理する現像処理方法においては、成分濃度の変化によ
る現像仕上り特性の変化を避ける為に発色現像液の成分
を一定濃度の範囲に保つための手段が必要である。かか
る手段として通常は不足成分を補い不要な増加成分を希
釈する為の補充液を補充する方法がとられている。
【0004】この補充液の補充により必然的に多量のオ
ーバーフロー液が生じ、廃棄される為に、この方法は経
済上及び公害上大きな問題となっている。それ故に近年
では前記オーバーフロー液を減少させる為、イオン交換
樹脂法や電気透析法による現像液の再生法や、濃厚低補
充法や、更に別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再
び補充液として用いる方法等が提案され実用化されてい
る。
【0005】現像液の再生は不要蓄積成分であるハロゲ
ン化物等を除去して不足成分を補うことによって行われ
るが、この方法(イオン交換樹脂法と電気透析法)は化
学分析によって現像液成分を定量し一定ならしめないと
感光材料の現像処理特性が損なわれるという欠点があ
り、煩雑な管理を必要とする為に、特別なスキルを持た
ない小規模な現像所やミニラボ等では導入がほとんど不
可能である。更にイニシャルコストが極めて高い欠点も
ある。
【0006】また、オーバーフロー液に再生剤を加え補
充液として再生使用する方法は特にスキルは必要ないも
ののストックタンク等のスペースが必要であり、更に現
像所にとっては煩雑である等の欠点を有しており、この
方法もミニラボ等への導入は極めて難しい。しかるに、
濃厚低補充法は特に新たな装置を必要とせず処理方法も
容易なことからミニラボ等の小規模ラボには極めて適し
た方法といえる。しかしながら、この方法もいくつかの
欠点を有している。
【0007】即ち、濃厚な補充液を作る際、特に発色現
像主薬として4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミド)−m−トルイジン(セスキサルフェ
ートモノヒドレート)を用いた場合、発色現像主薬の溶
解度が低い為に、例えば誤って少量の水で発色現像主薬
を溶解してしまう補充液の誤溶解という問題と、発色現
像主薬が析出してしまい、発色現像タンク液循環ライン
に設けられたフィルターの目詰まりを生じたり、補充ポ
ンプの損傷等を引き起こすという問題がある。
【0008】また低補充化により、補充タンクでの補充
液滞留時間が長くなる為、補充タンク内での空気酸化の
影響を非常に受けやすくなり、処理性能の劣化に結びつ
いてしまう。近年のミニラボ市場の拡大にともない、比
較的処理量の少ないミニラボが増加する傾向にあり、ま
すます補充タンクでの液保存性劣化が問題となってきて
いる。
【0009】更に環境汚染の問題が地球全体でクローズ
アップされている昨今、処理剤用プラスチックボトルの
廃棄は深刻な問題となっており、欧米地域ではプラスチ
ックのリサイクルや使用禁止、または分解性プラスチッ
クの使用の義務化等法規制の動きが活発となってきてい
るのが実状である。
【0010】これらの問題に対して、欧州特許4562
20号明細書には処理剤の粉剤化技術が開示されてい
る。しかしながら経時保存により、ケーキング(塊化)
による溶解性悪化、湿気、酸素等による疲労着色などを
おこしてしまう欠点を有しており、また、溶解時に微粉
が舞い上がり作業者が吸い込んだりする可能性が高く、
健康への影響が懸念される問題が生じたり、或は舞い上
がった処理剤成分が別の写真処理液に混入してしまい、
これによって汚染されトラブルが発生するという問題が
生じる。このため、写真処理剤を造粒化し、粒状混合物
とする技術が、例えば特開平2−109042号、同2
−109043号、米国特許2,843,484号及び
特開平3−39735号等で提案されたが、依然として
飛散薬剤粉塵による労働安全衛生上の問題、他種処理液
への不純物としての混入、あるいは溶解時に容器底へ沈
降・凝結するケーキング現象、自らの湿潤被膜で粉末を
被膜し、溶解不良を生じる等による調合作業性への支障
等の問題を再来させ、粉末化、顆粒化に適した薬剤の範
囲は極めて制約されているのが実状である。そこで、こ
れら乾燥状態の持つ利点を生かす処理剤の好ましい形状
として錠剤化が特開昭51−61837号に提案されて
いる。
【0011】しかしながら、この技術は主薬パートとア
ルカリパートのように複数パート化された錠剤を開示す
るもので、アルカリパートの溶解性が良くないという欠
点を有している。また上記技術ではCD−3存在下でヒ
ドロキシルアミン塩及びラクトースを用いており、湿度
に極めて弱く、例えば梅雨時期には錠剤表面が水分を吸
って、べとついたり、形状が変形したりする問題があ
り、更にまたこのため保存性が劣化し、充分な写真性能
を得られないという欠点を有していることがわかった。
【0012】
【発明の目的】そこで本発明の目的は、固形処理剤の保
存安定性、溶解性、写真処理時のステインの発生の防
止、処理安定性に優れた、また社会環境適性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤及びこの固形処理
剤を用いた処理方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明に係るハロゲン化銀写真感光材料用固形発色処理剤
は、少なくとも単糖類を一種含有し、かつ下記一般式
[D]、[E]または[F]で示される化合物を少なく
とも一種含有することを特徴とする。
【0014】
【化4】一般式[D] [式中、R10 、R12はそれぞれ同一であっても異なっ
ていてもよく、メチル基、エチル基、プロピル基または
ヒドロキシエチル基を表わす。R11はヒドロキシエチル
基、メトキシエチル基、スルホアルキル基またはβ−メ
タンスルホンアミドエチル基を表わす。]
【0015】
【化2】一般式[E] [式中、R13、R14はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル
基を表わし、R15は炭素数3〜4の直鎖又は分岐のアル
キレン基を表わす。]
【0016】
【化3】一般式[F] [式中、R16はアルキル基を表わし、R17は主鎖の
炭素数が2以上のアルキレン基を表わす。R18および
19は同一でも異なっていてもよく、各々水素原子又
は炭素数4以下のアルキル基を表わす。R20は置換基
を表わす。nは0〜4の整数を表わし、nが2以上のと
きR20は同一でも異なっていてもよい。]本発明の好
ましい態様としては、固形処理剤が錠剤状、顆粒状のい
ずれかであることであり、更に好ましい様態としては錠
剤状であることである。また、他の好ましい態様として
は、前記固形発色現像再生剤が1パートからなること、
実質的にヒドロキシルアミン塩を含有しないことであ
る。
【0017】上記目的を達成する本発明に係るハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法は、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を像様露光後、自動現像機を用いて連
続処理する方法において、発色現像処理槽中に補充を行
う際に、上記のハロゲン化銀写真感光材料用固形発色現
像処理剤を発色現像処理液と接触する部位に配置された
溶解部に添加して溶解することを特徴とする。
【0018】
【発明の具体的構成】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0019】本発明でいう単糖類とは、単一のポリヒド
ロキシアルデヒド、ポリヒドロキシケトンおよびこれら
の還元誘導体、酸化誘導体、デオキシ誘導体、アミノ誘
導体、チオ誘導体など広い範囲の誘導体の総称である。
多くの糖は、一般式Cn2nnで表されるが、この一般
式で表される糖骨格から誘導される化合物も含めて、本
発明では単糖類と定義する。これらの単糖類のうちで好
ましいものは、炭素数が3〜7のトリオース、テトロー
ス、ペントース、ヘキソース、ヘプトースおよびその誘
導体である。
【0020】本発明の単糖類の具体的例示化合物を次に
示す。 [例示化合物] (1) グリセルアルデヒド (2) ジヒドロキシアセトン(二量体を含む) (3) D−エリトロース (4) L−エリトロース (5) D−トレオース (6) L−トレオース (7) D−リボース (8) L−リボース (9) D−アラビノース (10) L−アラビノース (11) D−キシロース (12) L−キシロース (13) D−リキソース (14) L−リキソース (15) D−キシルロース (16) L−キシルロース (17) D−リブロース (18) Lーリブロース (19) 2−デオキシ−D−リボース (20) D−アロース (21) L−アロース (22) D−アルトロース (23) L−アルトロース (24) D−グルコース (25) L−グルコース (26) Dーマンノース (27) L−マンノース (28) Dーグロース (29) L−グロース (30) D−イドース (31) L−イドース (32) D−ガラクトース (33) L−ガラクトース (34) D−タロース (35) L−タロース (36) D−キノボース (37) ジギタロース (38) ジギトキソース (39) シマロース (40) D−ソルボース (41) L−ソルボース (42) D−タガトース (43) D−フコース (44) L−フコース (45) 2−デオキシ−D−グルコース (46) D−プシコース (47) D−フルクトース (48) L−フルクトース (49) L−ラムノース (50) D−グルコサミン (51) D−ガラクトサミン (52) D−マンノサミン (53) D−グリセロ−D−ガラクトヘプトース (54) D−グリセロ−D−マンノヘプトース (55) D−グリセロ−L−マンノヘプトース (56) D−グリセロ−D−グロヘプトース (57) D−グリセロ−D−イドヘプトース (58) D−グリセロ−L−グルコヘプトース (59) D−グリセロ−L−タロヘプトース (60) D−アルトロヘプツロース (61) D−マンノヘプツロース (62) D−アルトロ−3−ヘプツロース (63) D−グルクロン酸 (64) L−グルクロン酸 (65) N−アセチル−D−グルコサミン これら例示化合物のうち好ましく用いられるものは、
(1)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
1)、(12)、(17)、(19)、(20)、(2
4)、(25)、(26)、(27)、(32)、(3
3)、(40)、(41)、(47)、(48)、(5
0)、(63)、(65)であり、特に(1)、
(7)、(8)、(50)が好ましい。
【0021】次に[D],[E]または[F]で示され
る化合物について説明する。
【0022】以下に一般式[D]で示される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0023】
【化10】 一般式[E]中、R13、R14の具体例としては、例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s
ec−ブチル等が挙げられる。またR15の具体例として
は、例えばプロピレン、ブチレン、1−メチルエチレ
ン、2−メチルエチレン、1−メチルプロピレン、2−
メチルプロピレン、3−メチルプロピレン基を挙げるこ
とができる。
【0024】一般式[E]におけるR13は好ましくはエ
チル基、プロピル基であり、R14は好ましくはメチル
基、エチル基であり、R15は主鎖がプロピレン基、ブチ
レン基である場合が好ましく、プロピレン基である場合
が最も好ましい。
【0025】以下に一般式[E]で示されるパラフェニ
レンジアミン誘導体の具体例を挙げるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】 次に一般式[F]について説明する。
【0028】一般式[F]において、R16はアルキル基
であり、更に好ましくはR16は炭素数1〜16の直鎖ま
たは分岐鎖アルキル基で、これらはアラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、
シアノ基、ハロゲン原子または酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくはカルボニル基で連結する置換基等で置
換していてもよい。
【0029】R17は主鎖の炭素数2以上のアルキレン基
であり、さらに詳しくはR17は直鎖または分岐鎖アルキ
レン基であり、これらは置換基、例えばヒドロキシ基、
ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、ハロゲン原子また
は酸素原子、窒素原子、硫黄原子もしくはカルボニル基
で連結する置換基等で置換していてもよい。
【0030】R18およびR19はそれぞれ水素原子または
炭素数4以下のアルキル基であり、R18とR19は同一で
も異なっていてもよい。更に詳しくはR18およびR19
示す炭素数4以下のアルキル基は直鎖または分岐鎖アル
キル基であり、これらは置換基、例えばヒドロキシ基、
ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、ハロゲン原子また
は酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくはカルボニル
基で連結する置換基等で置換していてもよい。
【0031】R20は置換基であり、更に詳しくはR20
アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレノイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基を表
す。
【0032】これらの置換基のうち、好ましいR20とし
てはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくはアルキル
基である。
【0033】R20を表すアルキル基は炭素数1〜16の
直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基で、これらはアル
ケニル基、アルキニル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他水素原子、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子もしくはカルボニ
ル基で連結する置換基で置換していてもよい。
【0034】nは0〜4の整数を表す。nが2以上のと
き、R20は同一でも異なっていてもよい。
【0035】以下に、一般式[F]で示される化合物の
例示化合物を挙げるが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】 一般式[D]、[E]、または[F]で示される化合物
の中でも特に(D−1)、(D−2)、(E−1)、
(E−2)、(E−3)、(E−4)、(E−5)、
(E−12)、(F−1)、(F−2)、(F−1
1)、(F−22)、(F−32)が好ましく用いられ
る。
【0043】上記発色現像主薬は通常、硫酸塩、塩酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の形で用いられる。本
発明に用いられる発色現像主薬は、目的により単独或は
2種類以上を併用して用いることができる。
【0044】本発明の固形発色現像処理剤を使用液とし
て溶解した際には、上記の発色現像主薬の濃度が0.5
×10-2mol/l以上であることが好ましく、より好
ましくは1.0×10-2〜1.0×10-1mol/l、
更に好ましくは1.5×10-2〜1.0×10-1mol
/lであることが、迅速処理の観点から好ましい。
【0045】本発明に係る発色現像処理剤には、保恒剤
として亜硫酸塩を用いることができる。該亜硫酸塩とし
ては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重亜硫酸カリウム等が挙げられる。
【0046】本発明に係わる発色現像処理剤には、緩衝
剤を用いることが必要で、緩衝剤としては、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリ
チル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)等を挙げることができる。
【0047】現像促進剤としては、特公昭37−160
88号、同37−5987号、同38−7826号、同
44−12380号、同45−9019号及び米国特許
3,813,247号等に表されるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号等
に表される4級アンモニウム塩類、米国特許2,61
0,122号及び同4,119,462号記載のp−ア
ミノフェノール類、米国特許2,494,903号、同
3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253,919号、特公昭41−11431号、米
国特許2,482,546号、同2,596,926号
及び同3,582,346号等に記載のアミン系化合
物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許3,128,183号、特公昭41−11
431号、同42−23883号及び米国特許3,53
2,501号等に表されるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
【0048】本発明において、カブリ防止等の目的で塩
素イオン及び臭素イオンをカラー現像剤中に添加するこ
とができる。
【0049】また、本発明の発色現像処理剤には特願平
2−172374号65〜67頁記載のトリアジニルス
チルベン系蛍光増白剤や特願平2−240400号69
頁下から第9行〜75頁に記載の一般式[K]で示され
るキレート剤を添加することができる。
【0050】更にまた、発色現像処理剤は、アニオン、
カチオン、両性、ノニオンの各界面活性剤を含有させる
ことができる。
【0051】本発明においてハロゲン化銀カラー写真感
光材料を像用露光後、自動現像機を用いて連続処理する
際の発色現像処理槽への補充方法は、本発明の固形発色
現像処理剤を発色現像処理液と接触する部位に設置され
た溶解部に添加して溶解する方法が採用される。
【0052】即ち、本発明に好ましく用いられる自動現
像機(自現機)としては、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理する処理槽(メインタンク)と固形処理剤を
溶解する溶解部(サブタンク)とからなり、前記処理槽
と溶解部の間を循環する形態のものである。前記溶解部
内には、供給された固形処理剤に混入している不純物、
不溶物または未溶解物が処理槽に流入しないような濾過
手段を有することが好ましい。
【0053】また、固形処理剤を溶解部に投入する際、
最低蒸発分の水補給をすることが本発明を実施する上で
の好ましい態様である。即ち、ある一定の温度にある処
理液タンクは常に蒸発を伴い水が補給されなければ液面
が低下し、濃厚化していき、その為に写真性能の劣化や
析出、タール等が問題になる。従って、タンク液面を保
つための最低限の水補給が必要となる。
【0054】更には水補給は蒸発分以外に感光材料によ
る持ち出しを考慮する必要があり、特に発色現像槽は蒸
発分以外に感光材料による持ち出しを考慮して水補給す
る必要がある。ただし、余り水補給が多い場合には本発
明の効果にとって好ましくなく、また、廃液量も多くな
る等の問題が生じる。その為、水補給量はオーバーフロ
ー量が処理タンク槽に対して5%以下、好ましくは3%
以下になる様に設定することが本発明の好ましい実施態
様である。
【0055】自現機にはハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理量を検出する検出手段を有し、処理量に応じて
固形処理剤を前記溶解部へ自動供給する供給装置と前記
水補給を行う補水装置を有することが好ましい。
【0056】本発明において感光材料を処理する処理部
と固形処理剤を溶解する溶解部を有し、かつ該溶解部が
前記処理部の処理液と接触する部位に配置されており、
かつ溶解手段を有する自動現像機を用いることによっ
て、従来より行われていた手作業による溶解作業を実質
的に無くすことが可能であり、然も自現機の半分位を占
めている補充タンクや補充送液用ポンプ類をなくすこと
さえ可能であって、大幅なコストダウンと装置ないし機
器のコンパクト化が計れる。然も処理剤の溶解は溶解部
に溶解手段を有している為に固形処理剤であっても速や
かに溶解し、局部的な高濃度化が防止でき、処理部全体
に均一化できる。
【0057】溶解部がない場合、例えば直接タンク処理
槽や補充槽に錠剤や顆粒物を添加した場合、初期の溶解
性は若干よいものの、溶解速度が遅く、アルカリ剤等は
固まってなかなか溶解しにくく、タンク底部に沈積する
為に、局部的な写真処理剤の高濃度化現象が生じ、ター
ルや不溶性物質の生成が起こり、写真性能や循環系の目
詰まり等に重大な影響を与える。
【0058】また、本発明では写真処理剤が固形処理剤
であることにより、作業中にパーツ剤が飛散して、人
体、特に手や衣服、周辺機器に付着したり、汚染したり
することもなく、又、プラスチックボトルを使用しなく
ても済むという環境適合性のある処理剤を供給すること
が可能となる。
【0059】更には、自現機の溶解部に処理剤供給手段
を設けることにより手作業による溶解部への処理剤の投
入がなくなり、作業効率が大幅に改善される。
【0060】本発明の処理方法を実施する上では、上記
の発色現像処理剤以外に漂白能を有する処理剤、定着能
を有する処理剤、安定処理剤等が用いられるが、これら
の処理剤については特に限定されない。
【0061】次に本発明の処理剤が適用される感光材料
について説明する。
【0062】感光材料が撮影用感光材料の場合、ハロゲ
ン化銀粒子としては、平均沃化銀含有率が3モル%以上
の沃臭化銀または沃塩化銀が用いられるが、特には4モ
ル%以上から15モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀が
好ましい。中でも本発明に好ましい平均沃化銀含有率は
5モル%から12モル%、最も好ましくは8モル%から
11モル%である。
【0063】本発明の写真処理剤で処理される感光材料
において、ハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ジャ308119(以下RD308119と略す)に記
載されているものを用いることができる。下表に記載箇
所を示す。
【0064】 [項目] [RD308119の頁] ヨード組織 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 〃 エピタキシャル 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 〃 置換 〃 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 〃 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 〃 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項
【0065】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロジャN
o.17643,No.18716及びNo.3081
19(それぞれ、以下RD17643、RD18716
及びRD308119と略す)に記載されている。
【0066】下記に記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 化学増感剤 996 III-A 項 23 648 分光増感剤 996 IV-A-A,B,C,D,E,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV-A-E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0067】写真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロ
ジャに記載されている。下記に関連のある記載箇所を示
す。 [項目] [RD308119の頁] [RD 17643] [RD 18716] 色濁り防止剤 1002 VII-I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII-J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C,XIII C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 X VI 現像剤(感光材料中に含有)1011 XX-B 項
【0068】本発明の処理方法で処理される感光材料に
は種々のカプラーを使用することができ、その具体例
は、上記リサーチ・ディスクロジャに記載されている。
下記に関連ある記載箇所を示す。 [項目] [RD308119の頁][RD 17643][RD 18716] イエローカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 マゼンタカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 シアンカプラー 1001 VII-D項 VII C〜G 項 DIRカプラー 1001 VII-F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII-F項 その他の有用残基放出カプラー1001 VII-F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII-E項 添加剤は、RD308119 XIVに記載されている
分散法などにより、添加することができる。本発明にお
いては、前述RD17643第28頁、RD18716
第647〜第648頁及びRD308119のXIXに
記載されている支持体を使用することができる。感光材
料には、前述RD308119 VII−K項に記載さ
れているフィルタ層や中間層等の補助層を設けることが
できる。また感光材料は、前述RD308119 VI
I−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等
の様々な層構成をとることができる。
【0069】次に本発明の処理方法が適用される好まし
いカラーペーパー用感光材料について説明する。感光材
料中のハロゲン化銀粒子としては、例えば、塩化銀を少
なくとも90モル%以上含有する塩化銀主体のハロゲン
化銀粒子が用いられ、好ましくは95モル%以上含有す
るもの、最も好ましくは99モル%以上含有するものが
用いられる。
【0070】上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モル%
以下が好ましく、より好ましくは10モル%以下、さら
に好ましくは3モル%以下であり、又沃化銀が存在する
ときは1モル%以下が好ましく、より好ましくは 0.
5モル%以下、最も好ましくはゼロである。このような
塩化銀50モル%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化
銀粒子は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用
されればよいが、好ましくは全ての感光性ハロゲン化銀
乳剤層に適用されることである。
【0071】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と[1.
1.1]面の比率は任意のものが使用できる。更に、こ
れらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部ま
で均一なものであっても、内部と外部が異質の層(相)
状構造(コア・シエル型)をしたものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1
13934号、特願昭59−170070号参照)を用
いることもできる。また特開昭64−26837号、同
64−26838号、同64−77047号等に記載の
ハロゲン化銀を使用できる。
【0072】本発明の写真処理剤によって処理される感
光材料がカラー用の場合、ハロゲン化銀乳剤層はカラー
カプラーを含有する。
【0073】赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像
を生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノール
またはα−ナフトール系カプラーを含有することができ
る。緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ールを含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カ
ラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカ
プラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプ
ラーを含むことができる。カラーカプラーは例えば6、
4または2当量カプラーであることができる。本発明の
処理方法に適用されるカラー感光材料においては、とり
わけ2当量カプラーが好ましい。
【0074】適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示
されている:アグファの研究報告(Mitteilun
glnausden Forschungslabo−
ratorien der Agfa)、レーフェルク
ーゼン/ミュンヘン(Leverkusen/Munc
hen)、Vol.III.p.111(1961)中
ダブリュー・ベルツ(W.Pelz)による「カラーカ
プラー」(Farbkuppler);ケイ・ベンタカ
タラマン(K.Venkataraman)、「ザ・ケ
ミストリー・オブ・シンセティック・ダイズ」(The
Chemirsry of Synthetic D
yes)、Vol.4、341〜387、アカデミック
・プレス(Academic Press)、「ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」
(The Theory of the Photo−
graphic Process)、4版、353〜3
62頁;及びリサーチ・ディスクロージュア(Rese
arch Disclosure)No.17643、
セクションVII。
【0075】本発明の処理方法が適用されるカラー感光
材料においては、とりわけ特開昭63−106655号
明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1]で
示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼン
タカプラーとしては特開昭63−106655号明細
書、29〜34頁記載のNo.1〜No.77が挙げら
れる。)、同じく34頁に記載されている一般式[C−
I]又は[C−II]で示されるシアンカプラー(具体
的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜42
頁に記載の(C′−1)〜(C′−82)、(C′′−
1)〜(C′′−36)が挙げられる)、同じく20頁
に記載されている高速イエローカプラー(具体的例示イ
エローカプラーとして、同明細書21〜26頁に記載の
(Y′−1)〜(Y′−39)が挙げられる)を用いる
ことが本発明の目的の効果の点から好ましい。
【0076】
【実施例】
実施例1 以下の操作に従ってカラーネガフィルム用処理剤を作成
した。
【0077】カラーネガ用発色現像補充用錠剤 操作(1) 表1記載の現像主薬0.22モルを空気ジェット微粉砕
機中で平均粒径10μmになる迄粉砕する。この微粉末
を市販の流動層噴霧造粒機中で室温にて約8分間、5.
0mlの水を噴霧することにより造粒した後、造粒物を
60℃で10分間乾燥する。次に粒状物を真空中で40
℃にて2時間乾燥して粒状物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0078】操作(2) 表1記載の化合物0.46モルを操作(1)と同様、空
気ジェット微粉砕機中で粉砕後、造粒する。水の噴霧量
は2.6ミリリットルとし、造粒後、60℃で7分間乾
燥する。次に造粒物を真空中で40℃にて2時間乾燥し
て水分をほぼ完全に除去する。
【0079】操作(3) 亜硫酸ナトリウム58g、炭酸カリウム380g、炭酸
水素ナトリウム3g、臭化ナトリウム4g、ジエチレン
トリアミン5酢酸25gを操作(1)と同様粉砕した
後、市販の混合機中で均一に混合する。次に、操作
(1)と同様にして、水の噴霧量を200mlにして造
粒を行う。造粒後、造粒物を65℃で15分間乾燥す
る。次に造粒物を真空中で40℃にて2時間乾燥して水
分をほぼ完全に除去する。
【0080】操作(4) 上記操作(1)〜(3)で調整した造粒物を25℃で相
対湿度40%以下に調湿された部屋で混合機にて約10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフ
プレスコレクト1527HUを改造した打錠機により圧
縮打錠を行い100個のカラーネガ用発色現像補充用錠
剤を作成した。
【0081】前記操作で得られた錠剤試料を5個ずつポ
リエチレンの袋に入れて密閉した後、75℃、湿度80
%で1か月間保存した。保存後の錠剤の主薬残存率を求
め、更に保存後の錠剤の外観を目視により観察した。
【0082】表1−1、1−2において試料の外観は、
次の基準で評価した。
【0083】◎: 錠剤の形の崩れ、色の変化がほとん
ど認められなかった ○: やや黒っぽく着色していたが、錠剤の形はほとん
ど崩れていなかった △: かなり黒っぽく着色し錠剤の形もやや崩れていた ×: 黒く着色し、潮解して錠剤が崩れていた また、溶解性は次の基準で評価した。
【0084】◎:直ちに溶解し、撹拌すること無しに完
全に溶けた ○:徐々に溶解し、撹拌すること無しに1時間以内で溶
けた △:徐々に溶解したが、固形物が残った。撹拌すること
で最終的には溶けた ×:徐々に溶解したが、固形物が残り撹拌しても溶け残
った 結果を表1−1、1−2に示す。
【0085】
【表1−1】
【0086】
【表1−2】
【0087】
【化30】CD−2 表1−1、1−2より本発明の固形発色現像剤は保存
性、溶解性に優れ、かつ発色現像主薬の残存率も高いこ
とがわかる。
【0088】実験No.1−13において保恒剤を例示
化合物(9)、(11)、(12)、(17)、(1
9)、(20)、(25)、(26)、(27)、(3
2)、(41)、(47)、(63)に代えても同様に
本発明の効果が得られた。
【0089】また実験No.1−14において現像主薬
をE−1、E−3、E−4、E−5、E−12、F−
2、F−11、F−22、F−32に代えても同様に本
発明の効果が得られた。
【0090】実施例2 次の組成物をそれぞれ粉砕機中で平均粒径が10μmに
なるまで粉砕した。
【0091】 パートA 表2記載の例示化合物(保恒剤) 0.046モル 表2記載の例示化合物 0.022モル 亜硫酸ナトリウム 6.0g パートB 炭酸カリウム 38g 炭酸水素ナトリウム 0.3g 臭化ナトリウム 0.4g ジエチレントリアミン五酢酸 2.5g これらの粉末を固形発色現像剤(ア)とする。
【0092】上記固形発色現像剤(ア)をそれぞれ少量
の水を噴霧しながら、実施例1に準じた方法で造粒機中
で造粒した。これらの顆粒を固形発色現像剤(イ)とす
る。
【0093】上記固形発色現像剤(イ)を実施例1に準
じた方法で打錠した。これらの錠剤を固形発色現像剤
(ウ)とする。
【0094】上記固形発色現像剤(イ)を均等に混合
し、実施例1に準じた方法でそれぞれ打錠した。これら
の錠剤を固形発色現像剤(エ)とする。
【0095】得られた試料を各々ポリエチレンの袋に入
れて密封し、75℃、湿度80%RHで1か月間保存
後、実施例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
【0096】
【表2】 表2から明らかなように、本発明の保恒剤を用いた場
合、発色現像剤の形態が錠剤状、顆粒状、粒末状の場合
に保存性、溶解性が大幅に向上し、特に錠剤状の場合は
1パート構成にしても、優れた保存性、溶解性を保つこ
とが可能となる。 実施例3 以下の操作に従ってカラーぺーパー用処理錠剤を作成し
た。
【0097】カラーペーパー用発色現像補充用錠剤 操作(A) 表3記載の現像主薬0.23モルを空気ジェット微粉砕
機中で平均粒径10mμになるまで粉砕する。この微粉
末を市販の流動層噴霧造粒機中で室温にて約5分間、
4.0mlの水を噴霧することにより造粒した後、造粒
物を60℃で10分間乾燥する。次に造粒物を真空中で
40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除
去する。
【0098】操作(B) 表3記載の化合物0.41モルを操作(A)と同様、粉
砕、造粒する。水の噴霧量は3.0mlとし、造粒後、
60℃で10分間乾燥する。次に造粒物を真空中で40
℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0099】操作(C) チノパールSFP(チバガイギー社製)30.0g、亜
硫酸ナトリウム2.0g、炭酸カリウム400g、臭化
カリウム0.5g、ジエチレントリアミン5酢酸30
g、ポリエチレングリコール(平均分子量6,000)
200g、水酸化カリウム200gを操作(A)と同様
粉砕した後、市販の混合機で均一に混合する。次に操作
(A)と同様にして、水の噴霧量を200mlにして造
粒を行なう。造粒後、造粒物を65℃で15分間乾燥
し、次に造粒物を真空中で40℃にて2時間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0100】操作(D) 上記操作(A)〜(C)で調整した造粒物を25℃、で
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所製タフプ
レストコレクト1527HUを改造した打錠機により圧
縮打錠を行い、100個のカラーペーパー用発色現像補
充用錠剤を作成した。
【0101】得られた錠剤試料を5個ずつポリエチレン
の袋に入れて密閉した後、75℃、湿度80%RHで1
か月間保存した。保存後の錠剤試料を実施例1と同様の
方法で評価した。評価基準は実施例1と同様である。結
果を表3−1、3−2に示す。
【0102】
【表3−1】
【0103】
【表3−2】 表3−1、3−2より本発明の固形発色現像剤は保存
性、溶解性に優れ、かつ発色現像主薬の残存率も高いこ
とがわかる。
【0104】実施例4 コニカ(株)製カラーネガフィルムSuperDD−1
00を常法により露光後、以下に示す自動現像機、処理
剤を用いてランニングテストを行った。
【0105】〈自動現像機〉コニカカラーネガフィルム
プロセッサーCL−KP−50QAに図1〜3に示す錠
剤供給機能、液面検出機能、温水供給機能などを改造に
よって配備し、以下の処理実験を行った。
【0106】図1は、本発明に用いられる自現機の一例
を示す概略図であり、カラーネガティブフィルムの処理
装置の制御機構を簡単に表したものである。
【0107】カラーネガティブフィルムが感光材料挿入
部13より搬入され、感光材料面積検出センサー7を通
過し、一定の面積が検出されると、補充処理剤補給装置
8と補給水供給装置10および電磁弁12が制御部11
の信号を受けて作動し、補充処理剤と調液用補充水が各
処理槽1・2・3・5にそれぞれ必要量補給される。
【0108】又、自現機を数時間温調しておくと、各処
理槽1〜5内の処理液の蒸発が起こり、一定液面以下に
なると、液面検出センサー9が働き、制御部11の信号
を受けて補充水補給装置10及び電磁弁12を作動さ
せ、液面検出センサー9の上限検出機構が働く迄、補給
水が補給される。尚、補給管15によって供給される補
給水である水洗温水14は調液用補給水及び蒸発補正用
補給水共に温調されていることが好ましい。また、各処
理槽1〜5は、1は発色現像槽、2は漂白槽、3は定着
槽、4・4は水洗槽、5は安定槽をそれぞれ表わす。更
に6は乾燥部である。
【0109】図2に、補充処理剤として錠剤状に固形化
されたものを用いた場合の補充処理剤補給装置18の一
例を概略説明図として示す。
【0110】感光材料面積検出センサー7の信号を受け
て、制御部11が働き、固形補充処理剤補給カム22が
作動すると、固形補充処理剤押し爪23がカートリッジ
25に収納された固形状の補充処理剤24を各処理槽1
・2・3・5の補充処理剤溶解部であるサブタンク20
内の濾過装置21の内部に1個ないし数個補給する。
【0111】補給された固形状の補充処理剤24は徐々
に溶解し、循環ポンプ18により各処理槽1・2・3・
5のメイン処理タンク16中に供給される。
【0112】尚、循環ポンプ18によりメイン処理タン
ク16とサブタンク20とを循環する処理液17の循環
流の全部又は大部分をサブタンク20内の濾過装置21
を直接通過するように構成すれば、補充処理剤24の溶
解性がより高まることとなる。
【0113】同図において、19は温調ヒーター、26
はカートリッジ25内の補充処理剤24を押圧保持する
ための押しバネ、27は各処理槽1・2・3・5のメイ
ン処理タンク16とサブタンク20とを連絡する連通
管、28は処理ラック、29はオーバーフロー口であ
る。
【0114】図3は補給水補給部の一例を示す概略説明
図である。図3においても図2同様、固形写真処理剤2
4は、錠剤状に固形化されたものを用いている。
【0115】感光材料面積検出センサー7の信号を受け
て、制御部11が働き、固形写真処理剤補給カム22及
び固形写真処理剤押し爪23が作動し、固形状の固形写
真処理剤24を補給すると同時に補給水補給装置10と
電磁弁12が作動し、補給水が補給される。調液用補給
水の補給量は、補充処理剤24を溶解するに必要量以上
で制御部11に予め電磁弁12と補給水補給装置10の
作動時間をインプットしておくことで解決できる。
【0116】又、自現機温調中又は停止中に処理槽1〜
5の処理液17が蒸発により液面低下を起こした場合
は、液面検出センサー9が低下した液面を検知し、信号
を制御部11に伝達し、電磁弁12と補給水補給装置1
0を作動させ、正規の液面レベルまで、蒸発補正用補給
水を補給する。正規の液面に達すると、液面検出センサ
ー9が正規の液面を検知し、信号を制御部11に伝達
し、電磁弁12と補給水補給装置10の作動を停止させ
る。
【0117】次に実施例1と全く同様の工程を繰り返し
て、1000個のカラーネガ用発色現像補充用錠剤を作
成した。
【0118】カラーネガ用漂白補充用錠剤 操作(5) 1,3−プロパンジアミン四酢酸第2鉄カリウム1水塩
296g、コハク酸75g、マレイン酸91g、1,3
−プロパンジアミン四酢酸12gを操作(1)と同様、
粉砕、造粒する。水の噴霧量は6.3mlとし、造粒後
60℃で7分間乾燥する。次に造粒物を真空中で40℃
にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0119】操作(6) 硝酸ナトリウム125g、臭化カリウム75g、炭酸カ
リウム75gを操作(1)と同様、粉砕、造粒する。水
の噴霧量は1.3mlとし、造粒後、70℃で3分間乾
燥する。次に造粒物を真空中で40℃にて2時間乾燥し
て造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0120】操作(7) 上記操作(5)、(6)で調整した造粒物を、25℃、
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフ
プレスコレクト1527HUを改造した打錠機により1
錠あたりの充填量を6.0gにして圧縮打錠を行い、1
00個のカラーネガ用漂白補充用錠剤を作成した。
【0121】これを繰り返して1000個のカラーネガ
用漂白補充用錠剤を作った。
【0122】カラーネガ用定着補充用錠剤 操作(8) チオ硫酸カリウム950g、チオシアン酸ナトリウム2
020g、亜硫酸ナトリウム120g、炭酸カリウム1
50g、エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩10g
を操作(1)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は3
0mlとし、造粒後、60℃で60分間乾燥する。次に
造粒物を真空中で40℃にて8時間乾燥して造粒物の水
分をほぼ完全に除去する。
【0123】操作(9) 上記操作(8)で調整した造粒物を、25℃、40%R
H以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一
に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフプレスコ
レクト1527HUを改造した打錠機により1錠あたり
の充填量を13.0gにして圧縮打錠を行い、200個
のカラーネガ用定着補充用錠剤を作成した。
【0124】これを繰り返して1000個のカラーネガ
用定着補充用錠剤を作った。
【0125】カラーネガ用安定補充用錠剤 操作(10) m−ヒドロキシベンズアルデヒド200g、エマルゲン
985;10g、炭酸カリウム45gを操作(1)と同
様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は3.0mlとし、造
粒後、造粒物を真空中で30℃にて8時間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0126】操作(11) 上記操作(10)で調整した造粒物を、25℃、40%
RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均
一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフプレス
コレクト1527HUを改造した打錠機により1錠あた
りの充填量を0.2gにして圧縮打錠を行い、1060
個のカラーネガ用安定補充用錠剤を作成した。
【0127】〔カラーネガ処理工程〕下表に自現機の標
準処理条件を示す。
【0128】
【外1】 安定剤は3槽目に補充され、順次2槽目から1槽目にオ
ーバーフロー液が流れ込むカスケード方式となってい
る。
【0129】自現機処理液の準備は下記の方法にて行っ
た。 発色現像タンク液(21.0リットル) 発色現像タンクに35℃の温水15リットルを入れ、実
施例1と同様にして作成したカラーネガフィルム用発色
現像補充用錠剤を160個投入、溶解した。次にスター
ター成分として別に錠剤化しておいた下記処方のスター
ターを21個投入、溶解後タンク標線まで温水を加えタ
ンク液を完成した。
【0130】 カラーネガ用発色現像スターター 臭化ナトリウム 0.8g 沃化ナトリウム 2.0mg 炭酸水素ナトリウム 3.0g 炭酸カリウム 0.5g
【0131】漂白液(5.0リットル) 漂白タンクに35℃の温水3.0リットルを入れ、前記
のようにして作成したカラーネガフィルム用漂白補充用
錠剤を350個投入、溶解した。次にスターター成分と
して別に錠剤化しておいた下記処方のスターターを10
個投入、溶解後タンク標線まで温水を加えタンク液を完
成した。
【0132】 カラーネガ用漂白スターター 臭化ナトリウム 10g 炭酸水素ナトリウム 1.5g 炭酸カリウム 3.5g
【0133】定着液(1槽目4.5リットル、2槽目
4.5リットル) 定着タンク1槽目、2槽目に35℃の温水を各々3.0
リットル入れ、前記のようにして作成したカラーネガフ
ィルム用定着補充用錠剤を112個ずつ投入、溶解し
た。次にタンク標線まで温水を加えタンク液を完成し
た。
【0134】安定液(1〜3槽目各々3.2リット
ル) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に35℃の温
水を各々3.0リットル入れ、前記のようにして作成し
たカラーネガフィルム用安定補充用錠剤を40個ずつ投
入、溶解した。次にタンク標線まで温水を加えタンク液
を完成した。
【0135】次に自現機温調中に前に作成した各補充用
錠剤を自現機に付与した補充用錠剤供給装置に各々20
個セットした。
【0136】この補充用錠剤は発色現像槽に対しては1
35サイズ24枚撮りフィルムが5本処理されると2個
ずつ投入され、他槽へは2本処理されると1個ずつ投入
され、同時に温水供給装置から補充温水が発色現像槽に
は40ml、漂白槽には10ml、定着槽には40m
l、安定槽には80ml供給されるようにセットした。
【0137】ランニングテストは発色現像液用の補水総
量が発色現像タンク液容量の3倍になるまで(3ラウン
ド)、1日当り0.05ラウンド連続的に処理した。ラ
ンニング終了後カラーネガ試料の未露光部最低透過濃度
及び、最大濃度部の透過濃度をPDA−65(コニカ
製)を用いて測定した。またランニング終了後、タンク
液中の発色主薬濃度を測定した。結果を表4に示す。
【0138】
【表4】 表4から明らかなように、本発明の固形発色現像剤によ
って処理することにより、Dmin部の透過濃度の上昇
もなく、またDmax部の濃度低下もなく良好な処理性
を保つことが可能である。
【0139】実施例5 コニカ(株)製カラーペーパーQAペーパーtypeA
5を常法により露光後、以下に示す自動現像機、処理剤
を用いてランニングテストを行った。
【0140】〈自動現像機〉コニカカラ−ペ−パ−タイ
プQAプロセッサ−CL−PP−718に錠剤供給機
能、液面検出機能、温水供給機能等を改造によって配備
し、以下の処理実験を行った。下表に自現機の標準処理
条件を示す。
【0141】
【外2】〈処理条件〉 安定剤は3槽目に補充され、順次2槽目から1槽目にオ
ーバーフロー液が流れ込むカスケード方式となってい
る。
【0142】〈使用する補充用錠剤〉 発色現像補充剤 実施例1と同様の操作を繰り返して行い、1200個の
カラーペーパー用発色現像補充用錠剤を作成した。
【0143】漂白定着補充用錠剤 操作(E) エチレンジアミン四酢酸第2鉄カリウム1水塩550
g、エチレンジアミン四酢酸20gを操作(A)と同
様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は25.0mlとし、
造粒後、60℃で10分間乾燥する。次に造粒物を真空
中で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全
に除去する。
【0144】操作(F) チオ硫酸カリウム1770g、亜硫酸ナトリウム200
g、臭化カリウム60g、p−トルエンスルフィン酸2
0gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量
は15.0mlとし、造粒後、60℃で10分間乾燥す
る。次に造粒物を真空中で40℃にて2時間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0145】操作(G) 上記操作(E)〜(F)で調整した造粒物を、25℃、
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフ
プレスコレクト1527HUを改造した打錠機により1
錠あたりの充填量を21.3gにして圧縮打錠を行い、
100個のカラーぺーパー用漂白定着補充用錠剤を作成
した。
【0146】この操作を繰り返して1200個の漂白定
着補充用錠剤を作成した。
【0147】安定補充用錠剤 操作(H) 炭酸カリウム10g、1−ヒドロキシエタン−1,1−
ジホスホン酸ナトリウム200gを操作(A)と同様、
粉砕、造粒する。水の噴霧量は1.0mlとし、造粒
後、70℃で3分間乾燥する。次に造粒物を真空中で4
0℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
する。
【0148】操作(I) チノパールSFP150g、亜硫酸ナトリウム300
g、硫酸亜鉛7水塩20g、エチレンジアミン四酢酸1
50gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧
量は10.0mlとし、造粒後、65℃で5分間乾燥す
る。次に造粒物を真空中で40℃にて8時間乾燥して造
粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0149】操作(J) 上記操作(H)〜(I)で調整した造粒物を、25℃、
40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10
分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフ
プレスコレクト1527HUを改造した打錠機により1
錠あたりの充填量を0.66gにして圧縮打錠を行い、
1000個のカラーぺーパー用安定補充用錠剤を作成し
た。
【0150】この操作を繰り返して800個の安定補充
用錠剤を作成した。
【0151】自現機処理液の準備は下記の方法にて行っ
た。
【0152】発色現像タンク液(23.0リットル) 自現機発色現像タンクに35℃の温水18リットルを入
れ、先に作成したカラ−ペ−パ−用発色現像補充用錠剤
を314個投入、溶解した。次にスタ−タ−成分として
別に錠剤化しておいた下記処方のスタ−タ−を23個投
入、溶解後タンク標線まで温水を加えタンク液を完成し
た。
【0153】 カラーペ−パ−用発色現像スターター 塩化カリウム 4.0g 炭酸水素カリウム 4.8g 炭酸カリウム 2.1g
【0154】漂白定着液(23.0リットル) 自現機漂白定着タンクに35℃の温水15リットルを入
れ、先に作成したカラーペ−パ−用漂白定着補充用錠剤
を450個投入、溶解した。溶解後タンク標線まで温水
を加えタンク液を完成した。
【0155】安定液(1〜3槽目各々15リットル) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に35℃の温
水を各々12リットル入れ、先に作成したカラーペ−パ
−用安定補充用錠剤を60個ずつ投入、溶解した。次に
タンク標線まで温水を加えタンク液を完成した。
【0156】ランニングテストは発色現像液用の補水総
量が発色現像タンク液容量の3倍になるまで(3ラウン
ド)、1日当り0.05ラウンド連続的に処理した。ラ
ンニング終了後カラーペーパー試料の未露光部最低反射
濃度、及び最大濃度部の反射濃度をPDA−65(コニ
カ製)を用いて測定した。またランニング終了後、タン
ク液中の発色主薬濃度を測定した。結果を表5に示す。
【0157】
【表5】 表5から明らかなように、本発明の固形発色現像剤によ
って処理することにより、Dminの反射濃度を上昇さ
せることなく、良好な処理性能を有する。
【0158】
【発明の効果】本発明によれば、保存性安定性が改良さ
れ、現像時のステイン発生や処理安定性が改良され、ま
た固形処理剤の溶解性が向上した、ハロゲン化銀写真感
光材料用固形処理剤及び処理方法を提供できる。更に包
装材料(特にプラスチックボトル)の使用量減少、微粉
末の飛散防止、軽量化等により社会環境作業環境適性が
向上し、輸送、保管コストも軽減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる自現機の一例を示す概略説
明図である。
【図2】固形化された補充処理剤の補給部の一例を示す
概略説明図である。
【図3】補給水補給部の一例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 発色現像槽 2 漂白槽 3 定着槽 4 水洗槽 5 安定槽 6 乾燥部 7 感光材料面積検出センサー 8 補充処理剤補給装置 9 液面検出センサー 10 補給水補給装置 11 制御部 12 電磁弁 13 感光材料挿入部 14 水洗温水 15 補給管 16 メイン処理タンク 17 処理液 18 循環ポンプ 19 温調ヒーター 20 サブタンク 21 濾過装置 22 固形補充処理剤補給カム 23 固形補充処理剤押し爪 24 補充処理剤 25 カートリッジ 26 押しバネ 27 連通管 28 処理ラック 29 オーバーフロー口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単糖類を少なくとも一種含有し、かつ下記
    一般式[D]、[E]または[F]で示される化合物を
    少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料用固形発色現像処理剤。 【化1】一般式[D] [式中、R10 、R12はそれぞれ同一であっても異なっ
    ていてもよく、メチル基、エチル基、プロピル基または
    ヒドロキシエチル基を表わす。R11はヒドロキシエチル
    基、メトキシエチル基、スルホアルキル基またはβ−メ
    タンスルホンアミドエチル基を表わす。] 【化2】一般式[E] [式中、R13、R14はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル
    基を表わし、R15は炭素数3〜4の直鎖又は分岐のアル
    キレン基を表わす。] 【化3】一般式[F] [式中、R16はアルキル基を表わし、R17は主鎖の
    炭素数が2以上のアルキレン基を表わす。R18および
    19は同一でも異なっていてもよく、各々水素原子又
    は炭素数4以下のアルキル基を表わす。R20は置換基
    を表わす。nは0〜4の整数を表わし、nが2以上のと
    きR20は同一でも異なっていてもよい。]
  2. 【請求項2】前記固形発色現像処理剤が錠剤状、顆粒状
    のいずれかであることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料用固形発色現像処理剤。
  3. 【請求項3】前記固形発色現像処理剤が錠剤状であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料用固形発色現像処理剤。
  4. 【請求項4】前記固形発色現像処理剤が1パートからな
    るものであることを特徴とする請求項1、2または3記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形発色現像処
    理剤。
  5. 【請求項5】前記固形発色現像処理剤が実質的にヒドロ
    キシルアミン塩を含有しないことを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料用固形発色現像処理剤。
  6. 【請求項6】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露
    光後、自動現像機を用いて連続処理する方法において、
    発色現像処理槽中に補充を行う際に、請求項1〜5のい
    ずれかに記載の固形発色現像処理剤を発色現像処理液と
    接触する部位に配置された溶解部に添加して溶解するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP20983492A 1992-07-14 1992-07-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法 Pending JPH0635150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20983492A JPH0635150A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20983492A JPH0635150A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635150A true JPH0635150A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16579395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20983492A Pending JPH0635150A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272927A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
US5707789A (en) * 1994-04-28 1998-01-13 Konica Corporation Solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials
DE19851944C1 (de) * 1998-11-11 2000-09-14 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von 3-(4-Hydroxyphenyl)-1,1,3-trimethylindan-5-ol
US6225512B1 (en) 1997-07-03 2001-05-01 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing and purifying 3-(3-hydroxyphenyl)-1,1,3-trimethylindan-5-ol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272927A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Toagosei Chem Ind Co Ltd 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
US5707789A (en) * 1994-04-28 1998-01-13 Konica Corporation Solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials
US6225512B1 (en) 1997-07-03 2001-05-01 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing and purifying 3-(3-hydroxyphenyl)-1,1,3-trimethylindan-5-ol
DE19851944C1 (de) * 1998-11-11 2000-09-14 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung von 3-(4-Hydroxyphenyl)-1,1,3-trimethylindan-5-ol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084119B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0643604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3057246B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形発色現像処理剤及び該処理剤を用いて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3038416B2 (ja) 写真用処理剤
JPH0635150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤及びこの処理剤を用いた処理方法
JP3038417B2 (ja) 錠剤型処理剤
JP3038418B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
EP0547796A1 (en) Solid chemicals for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP3136374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP2979355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH0659399A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理錠剤
JPH0619093A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形発色現像処理剤
JP3106223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び該処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3225374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05197090A (ja) 写真処理用錠剤
JPH06138605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び処理方法
JPH0651451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP2002303956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JP3396825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法およびカラー写真画像の生産方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPH0829938A (ja) 自動現像処理装置
JPH05224361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH06102628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JP2002189275A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JPH07140618A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法