JPH0842066A - 面戸材および屋根構造 - Google Patents

面戸材および屋根構造

Info

Publication number
JPH0842066A
JPH0842066A JP19466894A JP19466894A JPH0842066A JP H0842066 A JPH0842066 A JP H0842066A JP 19466894 A JP19466894 A JP 19466894A JP 19466894 A JP19466894 A JP 19466894A JP H0842066 A JPH0842066 A JP H0842066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
tile
door material
roof
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19466894A
Other languages
English (en)
Inventor
Suetsugi Ikemoto
末次 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEMOTO ROOF TEC KK
Original Assignee
IKEMOTO ROOF TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEMOTO ROOF TEC KK filed Critical IKEMOTO ROOF TEC KK
Priority to JP19466894A priority Critical patent/JPH0842066A/ja
Publication of JPH0842066A publication Critical patent/JPH0842066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強風などによりのし瓦が飛散するのを防止し
得ると共に、雨水を防止できる面戸材および屋根構造を
提供する。 【構成】 面戸材Aは、銅板やステンレス板のような金
属板または合成樹脂で形成され、断面が略7の字状に形
成されており、連設部2の棟側の一部および係合部3
が、堆積材25に埋設されて係合している。上記面戸材
Aの面戸材部1と堆積材25との間には、空間26が形
成されている。上記堆積材25の上には、のし瓦11が
載置されており、のし瓦11と連設部2の裏面との間に
は、隙間Sが設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本棟、隅棟、庇の壁際
および入母屋の妻の壁際などに使用する面戸材およびこ
の面戸材を用いた屋根構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその欠点】一般に、本棟などの屋根
構造は、葺土またはモルタルのような堆積材を積み、こ
の堆積材にのし瓦を複数枚積み重ね、さらに、のし瓦の
上に冠瓦を載置し固定している。かかる構造において
は、雨水の浸入防止の目的で、面戸材として、のし瓦の
下に面戸瓦を設けたり、漆喰を塗っている。これら面戸
瓦の面戸材部や漆喰塗り部は、のし瓦の裏面に風が吹き
込むことにより、のし瓦が飛散するのを防止するため
に、のし瓦の先端部近傍に配置されている。そのため、
雨水が面戸瓦やのし瓦の継ぎ目を伝わったり、これら面
戸材やのし瓦と上記堆積材との隙間を雨水が毛細管現象
により浸入したりする。さらに、面戸瓦は重く、また、
漆喰塗りの作業は手間がかかるので作業性が悪い。一
方、従来より、図10,図11に示すような面戸材が提
案されている(たとえば、実開昭61−9431号、実
公平5−41133号公報参照)。
【0003】図10(a)において、面戸材100は、
係合部103を桟瓦106の尻部に係合させ、かつ、連
結部102および係合部103の全部を、堆積材105
に埋設させることで固定される。しかし、この先行技術
では、面戸材101とのし瓦104とのすき間から雨水
が入ると、この雨水は、のし瓦104と堆積材105と
のすき間を毛細管現象により奥まで浸入するおそれがあ
る。また、図10(b)に示すように、面戸材100
は、その全体形状から互いに積み重ねることができず、
運搬時に、かさ高なものとなる。
【0004】一方、図11に示す面戸材110は、図示
しない笠木とのし瓦との間に連設部112を鋏み込むよ
うにして設置される。しかし、この先行技術では、面戸
材110の固定方法が複雑であり、しかも、面戸材11
0が笠木とのし瓦とで挟まれて、シールがなされている
ようであるが、瓦の表面が荒いことから、水切部113
を設けていても、完全なシールはできず、そのため、や
はり、毛細管現象により雨水が浸入するおそれがある。
【0005】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
てもので、その目的は、強風などによりのし瓦が飛散す
るのを防止し得ると共に、雨水の浸入を防止できる面戸
材および屋根構造を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の面戸材は、下端が地瓦の表面形状に沿った
面戸材部と、この面戸材部の上端からのし瓦に沿った奥
に向かって折曲された連設部と、この連設部から下方に
折曲されて、葺土またはモルタルのような堆積材に埋設
されて係合する係合部とを備えており、断面が略7の字
状に形成されている。なお、隅棟などに用いる面戸材に
おいては、面戸材部に、その下端に略平行なマーキング
を設けるのが好ましい。
【0007】本発明の屋根構造は、面戸材における連設
部の棟側もしくは壁側の一部および係合部が、上記堆積
材に埋設されて、上記面戸材部と堆積材との間に空間を
形成している。また、棟もしくは壁に沿って並べたのし
瓦には、堆積材を内側に押し込めておくための突条を裏
面に設け、上記面戸材を、上記突条よりも上記のし瓦の
端部側に配設するのが好ましい。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にしたがって説
明する。図1ないし図4は、本発明の第1実施例を示
す。図1において、面戸材Aは、銅板やステンレス板の
ような金属板または合成樹脂で形成されている。この面
戸材Aは、風雨の浸入を防止する面戸材部1と、この面
戸材部1の上端から折曲された連設部2と、この連設部
2から下方に折曲された係合部3とで,図2(d)に示
すように、断面が略7の字状に形成されている。なお、
面戸材部1と係合部3とは、平行よりも若干末広がりに
形成されている。
【0009】図3に示すように、面戸材Aは、たとえば
本棟に使用される。面戸材部1の下端4の形状は桟瓦
(地瓦)10の表面形状に沿っている。なお、面戸材A
には、必要に応じて、桟瓦10と同系色の塗料を表面に
塗布して、屋根の美観が損なわれないようにしてもよ
い。
【0010】つぎに、本棟の屋根構造を図4に示す。図
4において、面戸材Aは、連設部2の棟側の一部および
係合部3が、堆積材25に埋設されて係合している。上
記面戸材Aの面戸材部1と堆積材25との間には、空間
26が設定されている。上記堆積材25の上には、のし
瓦11が棟に沿って並べてあり、該のし瓦11と連設部
2の裏面との間には、隙間Sが設定されている。
【0011】該のし瓦11の裏面には、棟木21に沿っ
て延びる一対の突条12を有しており、この突条12は
上記堆積材5を内側に押し込めておくためのものであ
る。上記面戸材部1は、上記のし瓦11の下方の空間に
退避して配設されているとともに、上記突条12よりも
上記のし瓦11における軒先側の端部14の近傍に配設
されている。なお、上記のし瓦11には、棟に沿って一
定ピッチで掛止突起13が設けられており、この掛止突
起13により、冠瓦15が屋根の流れ方向に移動しない
ようになっている。上記のし瓦11は、釘22および第
1の緊結線20を介して棟木21に固定されている。ま
た、上記冠瓦15は、第2の緊結線20Aにより上記の
し瓦11に固定されている。
【0012】上記構成において、面戸材Aの面戸材部1
は、のし瓦11の端部14付近に配置されているので、
強風が吹いても吹き込みが少なく、のし瓦11や冠瓦1
5などが飛散するおそれがない。一方、面戸材部1がの
し瓦11の端部14付近に配置され、かつ、連設部2と
のし瓦11の間に隙間Sが形成され、さらに、面戸材部
1と堆積材5との間には空間26が形成されているの
で、毛細管現象による雨水の浸入を防止し得る。
【0013】また、のし瓦11の裏面には、棟に沿って
延びた突条12が形成されており、この突条12は堆積
材25を内側に押し込めておくので、堆積材25を容易
に保形でき、そのため、空間26を確保することができ
る。したがって、より一層、雨水の浸入を防止し得る。
【0014】さらに、該のし瓦11の端部上面には、棟
に沿って一定ピッチで掛止突起13を設けているので、
冠瓦15の固定が確実になると共に、掛止突起13の付
近に雨水の溜まるおそれがない。なお、図2(d)のよ
うに、面戸材部1と係合部3とは、末広がりになってい
るから、多数枚の面戸材Aを互いに積み重ねることがで
きる。
【0015】図5は第2実施例を示す。図5において、
この面戸材Aは、連設部2に連なる部分を上方に折り曲
げ、更に下方に折り返して、水切材部8を形成してい
る。この水切材部8により、雨水の奥への浸入がより一
層防止される。なお、上記各実施例において、面戸材A
は、本棟、庇、入母屋の妻などの壁際の屋根に使用する
が、図6の第3実施例のように、面戸材Aの両端部9を
互いに隣り合う面戸材の両端部9と重なって設置しても
よい。
【0016】図6および図7は第3実施例を示す。図6
に示すように、この面戸材Aは隅棟に使用される。図7
(a)において、この面戸材Aの面戸材部1は、下端4
が桟瓦10(図6)の表面形状に沿った形状となってお
り、下端4から桟瓦10(図6)の厚さだけ上方に、下
端4に略平行なマーキング5が設けられている。その他
の構成は第1実施例と同様であり、同一部分または相当
部分に同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0017】つぎに、第3実施例の施工方法について説
明する。図6に示すように、この面戸材Aを隅棟に使用
する場合には、面戸材部1の下端4の形状は、隅棟の棟
に沿った位置によって変化させなければならない。この
変化に対応して、施工者は施工時に図7(a)のマーキ
ング5に沿って面戸材Aの面戸材部1における斜線部1
aを適宣切断除去することによって、下端形状を図6の
桟瓦10の表面形状に合致させる。そのため、隅棟の面
戸材Aは、切断前の面戸材Aを1種類だけ用意すればよ
く、したがって、1種類の面戸材Aで種々の隅棟に用い
ることができる。
【0018】なお、図7(b)のように、連設部2に有
底の溝6を設けて、隅棟の棟に沿って流れる雨水を水切
りできるようにしてもよい。また、図8および図9に示
すように、本発明は、庇および入母屋の妻などの壁42
際の屋根に適用することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
面戸材部がのし瓦の端部付近に位置するので、強風が吹
いても、吹き込みにより、のし瓦や冠瓦などが飛散しな
い。一方、雨水が吹き込むことがあっても、面戸材部と
堆積材との間に空間が形成されているので、雨水は奥ま
で浸入しない。また、面戸材は軽量で、かつ、面戸材の
係止方法は係合部を堆積材に埋設させるだけなので、施
工が容易である。
【0020】また、請求項2の発明では、面戸材部の下
端形状を現場で切断除去することにより、地瓦に合致さ
せることができるので、種々の隅棟に適用し得る。さら
に、請求項4の発明では、のし瓦裏面の突条が堆積材を
内部に押し込めておく働きをするので、堆積材を容易に
保形でき、空間を確保することができる。したがって、
より一層、雨水の浸入を防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の面戸材を示す斜視図であ
る。
【図2】同面戸材を示す4面図である。
【図3】同屋根構造を示す斜視図である。
【図4】同屋根構造を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施例の面戸材を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明の第3実施例の屋根構造を示す隅棟の斜
視図である。
【図7】(a)は本発明の第3実施例を示す面戸材を示
す斜視図、(b)は同面戸材の変形例の斜視図である。
【図8】本発明の壁際の屋根での使用状態を示す断面図
である。
【図9】本発明の他の壁際の屋根における使用状態を示
す断面図である。
【図10】(a)は従来の面戸材の使用状態を示す本棟
の断面図、(b)は従来の面戸材の斜視図である。
【図11】従来の面戸材の斜視図である。
【符号の説明】
A:面戸材 1:面戸材部 2:連設部 3:係合部 4:面戸材部の下端 5:マーキング 10:桟瓦 11:のし瓦 12:突条 14:のし瓦の端部 25:堆積材 26:空間 42:壁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端が地瓦の表面形状に沿った面戸材部
    と、 この面戸材部の上端からのし瓦に沿った奥に向かって折
    曲された連設部と、 この連設部から下方に折曲されて、葺土またはモルタル
    のような堆積材に埋設されて係合する係合部とで、断面
    が略7の字状に形成された面戸材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記面戸材部には、
    その下端に略平行なマーキングが設けられている面戸
    材。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2の面戸材における連
    設部の棟側もしくは壁側の一部および係合部が、上記堆
    積材に埋設されて、上記面戸材部と堆積材との間に空間
    が形成されている屋根構造。
  4. 【請求項4】 請求項3において、上記棟もしくは壁に
    沿って並べたのし瓦が、堆積材を内側に押し込めておく
    ための突条を裏面に有し、上記面部材の面戸材部が上記
    突条よりも上記のし瓦における軒先側の端部近傍に配設
    された屋根構造。
JP19466894A 1994-07-26 1994-07-26 面戸材および屋根構造 Pending JPH0842066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19466894A JPH0842066A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 面戸材および屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19466894A JPH0842066A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 面戸材および屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0842066A true JPH0842066A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16328327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19466894A Pending JPH0842066A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 面戸材および屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0842066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114941395A (zh) * 2022-06-01 2022-08-26 中国五冶集团有限公司 一种仿古建筑屋面千层脊构筑方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114941395A (zh) * 2022-06-01 2022-08-26 中国五冶集团有限公司 一种仿古建筑屋面千层脊构筑方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681530B1 (en) One-piece flashing
JPH0842066A (ja) 面戸材および屋根構造
JP3088325B2 (ja) 建築物の屋根構造及びその施工方法
JP3037524B2 (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JP7481853B2 (ja) 屋根構造
JP3257190B2 (ja) 瓦の葺き構造
JPH0610018Y2 (ja) けらばの構造
JP3382562B2 (ja) 横葺き外装材の継手部材及び継手構造
JPH0612106Y2 (ja) 瓦葺き屋根
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JP2005002615A (ja) 屋根のケラバ構造及びケラバ水切り材
JP2001090259A (ja) 平板瓦
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
CA2291597C (en) One-piece flashing
JP2630852B2 (ja) 建築物用面板材
JPH0425462Y2 (ja)
JP2502279Y2 (ja) 瓦およびその固定構造
JP3164222B2 (ja) 下り棟キャップ
JPH11303327A (ja) 傾斜屋根用屋根材及び屋根構造
JP2567575B2 (ja) 改修用縦葺屋根板および改修縦葺屋根の構造
GB2613936A (en) A roof waterproofing element
JP2567199Y2 (ja) 金属板横葺き屋根のけらばの取付構造
JPS6139782Y2 (ja)
JP3093614U (ja) のし瓦および屋根構造
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造