JP2567199Y2 - 金属板横葺き屋根のけらばの取付構造 - Google Patents
金属板横葺き屋根のけらばの取付構造Info
- Publication number
- JP2567199Y2 JP2567199Y2 JP6679192U JP6679192U JP2567199Y2 JP 2567199 Y2 JP2567199 Y2 JP 2567199Y2 JP 6679192 U JP6679192 U JP 6679192U JP 6679192 U JP6679192 U JP 6679192U JP 2567199 Y2 JP2567199 Y2 JP 2567199Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- flange
- cap
- mounting structure
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は一般に、金属製屋根板を
横向きに使用し、上下に重ねて葺く横葺き屋根のけらば
における端部構造に係り、とくに、けらばを構成する化
粧部材の屋根の端縁における登り淀への取付構造に関す
るものである。
横向きに使用し、上下に重ねて葺く横葺き屋根のけらば
における端部構造に係り、とくに、けらばを構成する化
粧部材の屋根の端縁における登り淀への取付構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】通常の流れ屋根を有する建築物では、母
屋より上部を金属構造として金属製の屋根板を葺くとき
には、金属製たるきを使用して横葺きにすることが行わ
れる。そして、このような屋根構造の母屋と屋根板の端
部における納まり構造では、屋根面と破風面とが直交す
る勾配面に端縁部材を必要とし、この部分で屋根の見切
りと雨仕舞いの両面から納まりよく完結させている。
屋より上部を金属構造として金属製の屋根板を葺くとき
には、金属製たるきを使用して横葺きにすることが行わ
れる。そして、このような屋根構造の母屋と屋根板の端
部における納まり構造では、屋根面と破風面とが直交す
る勾配面に端縁部材を必要とし、この部分で屋根の見切
りと雨仕舞いの両面から納まりよく完結させている。
【0003】いま、図5によって、金属板屋根の横葺き
構造の一例を説明すると、図5は勾配屋根1の鉄骨母屋
2に並行な面における垂直断面図であって、母屋2の上
にハット形断面の金属製たるき3を直接固定し、たるき
3の間に、たるき3の高さと相互に同じ厚さに形成した
木毛セメント板の野地板4を落し込み、その上面に防水
シート5を敷き、屋根板6を葺いてある。上記のような
横葺き屋根の構造において、切妻のけらば7を形成する
部分では、母屋2の端部に登り母屋とも称する破風8が
傾斜して固着され、その外面に揃えて、たるき3と同一
の高さの鋼製角パイプで、古来の登り淀に相当する端部
部材(以下登り淀という)10が固着されて、野地板4
の見切りを形成すると共に、防水シート5や、納まりに
おける屋根板6の固定端を形成している。
構造の一例を説明すると、図5は勾配屋根1の鉄骨母屋
2に並行な面における垂直断面図であって、母屋2の上
にハット形断面の金属製たるき3を直接固定し、たるき
3の間に、たるき3の高さと相互に同じ厚さに形成した
木毛セメント板の野地板4を落し込み、その上面に防水
シート5を敷き、屋根板6を葺いてある。上記のような
横葺き屋根の構造において、切妻のけらば7を形成する
部分では、母屋2の端部に登り母屋とも称する破風8が
傾斜して固着され、その外面に揃えて、たるき3と同一
の高さの鋼製角パイプで、古来の登り淀に相当する端部
部材(以下登り淀という)10が固着されて、野地板4
の見切りを形成すると共に、防水シート5や、納まりに
おける屋根板6の固定端を形成している。
【0004】図5の例では、登り淀10は単一の鋼製角
パイプとせず、基体部材20と、上部部材30とからな
り、両者が上下に係着されたときに、一般屋根部のたる
きの上面と同等の高さを有するように、基体部材20の
成を変化させて対応するように構成してある。基体部材
20は母屋2の端部に傾斜して取り付ける形鋼製の破風
8の上面にビス止めされる上向きコ字形の部材であり、
両側上縁に上部部材30との係着爪21を形成してあ
る。上部部材30は基体部材20に上方内側から嵌着す
る下向きコ字形の部材であり、両側下縁に下部部材20
の係着爪21に係着する係着溝31を形成してある。上
部部材30はさらに化粧部材として利用できるように、
外面側にけらばキャップ80のための樋状の受形材32
を一体に形成してある。
パイプとせず、基体部材20と、上部部材30とからな
り、両者が上下に係着されたときに、一般屋根部のたる
きの上面と同等の高さを有するように、基体部材20の
成を変化させて対応するように構成してある。基体部材
20は母屋2の端部に傾斜して取り付ける形鋼製の破風
8の上面にビス止めされる上向きコ字形の部材であり、
両側上縁に上部部材30との係着爪21を形成してあ
る。上部部材30は基体部材20に上方内側から嵌着す
る下向きコ字形の部材であり、両側下縁に下部部材20
の係着爪21に係着する係着溝31を形成してある。上
部部材30はさらに化粧部材として利用できるように、
外面側にけらばキャップ80のための樋状の受形材32
を一体に形成してある。
【0005】けらばキャップ80は、断面を逆L字形に
形成した化粧材であり、上辺のフランジ81と垂直辺の
フランジ82とからなっている。上辺のフランジ81は
端縁の屋根側83で折り返されると共に、嵌合係着溝8
4を形成したのち再び溝84側に折り返され、中フラン
ジ85を二重に折曲させて、屋根板6の下面に当接させ
てあり、嵌合係着溝84は屋根板6の捨て谷樋を兼ねて
いる。垂直辺のフランジ82は上部部材30の外端に垂
直に形成したけらばキャップの受形材32の立上り部の
外面33に当接し、下端に水切86を形成してある。
形成した化粧材であり、上辺のフランジ81と垂直辺の
フランジ82とからなっている。上辺のフランジ81は
端縁の屋根側83で折り返されると共に、嵌合係着溝8
4を形成したのち再び溝84側に折り返され、中フラン
ジ85を二重に折曲させて、屋根板6の下面に当接させ
てあり、嵌合係着溝84は屋根板6の捨て谷樋を兼ねて
いる。垂直辺のフランジ82は上部部材30の外端に垂
直に形成したけらばキャップの受形材32の立上り部の
外面33に当接し、下端に水切86を形成してある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】従来の横葺き屋根のけ
らば部の構造における難点の一つは、けらばキャップ8
0の標準の取付構造が、上辺フランジ81では屋根板6
の端縁を差し込んで呑込み係着しているが、この接合は
二重に折曲させた中フランジ85の折り込み部の弾性に
よっており、一方、垂直辺のフランジ82はけらば下地
の受形材32の立上り部の外面33に当接しているだけ
で、この破風形の面に固定ビスの頭部を露出して固定す
ることができないため、受形材32との係着構造が不安
定であったことが挙げられ、屋根1の端縁部としては風
圧や積雪に対して非常に脱落しやすい取付構造になって
いるばかりでなく、折曲線の通りが揃わず、破風7の周
辺にさらに下地の受形材を係着させることを必要とする
欠点があった。けらばの取付構造は、いずれにしても、
高所作業の屋根工事では、労務者の作業が簡単で能率よ
く進行することが大切であり、屋根板の葺上げに至るま
での、とくにけらばの役物まわりの取付ではワンタッチ
式であることが望ましい。
らば部の構造における難点の一つは、けらばキャップ8
0の標準の取付構造が、上辺フランジ81では屋根板6
の端縁を差し込んで呑込み係着しているが、この接合は
二重に折曲させた中フランジ85の折り込み部の弾性に
よっており、一方、垂直辺のフランジ82はけらば下地
の受形材32の立上り部の外面33に当接しているだけ
で、この破風形の面に固定ビスの頭部を露出して固定す
ることができないため、受形材32との係着構造が不安
定であったことが挙げられ、屋根1の端縁部としては風
圧や積雪に対して非常に脱落しやすい取付構造になって
いるばかりでなく、折曲線の通りが揃わず、破風7の周
辺にさらに下地の受形材を係着させることを必要とする
欠点があった。けらばの取付構造は、いずれにしても、
高所作業の屋根工事では、労務者の作業が簡単で能率よ
く進行することが大切であり、屋根板の葺上げに至るま
での、とくにけらばの役物まわりの取付ではワンタッチ
式であることが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記のような
問題に鑑み、けらばキャップの構造を改善し、従って、
合理性を高めた横葺き屋根のけらばの取付構造を提供す
ることを目的として創案されたものであって、屋根面に
金属製屋根板を横向きに使用して葺くときに、屋根面と
破風面の交差部に装着する金属製登り淀は、上向きコ字
形の基体部材と、この基体部材に嵌着する下向きコ字形
の上部部材とからなり、上部部材は屋根材端縁よりさら
に外方に延長してけらばキャップの受形材を形成してい
るけらばの取付構造において、けらばキャップは屋根面
方向とけらば面との間に逆L字形のフランジからなる断
面を有し、上フランジは屋根側で二重に折返し形成する
と共に、破風側の二枚構成の垂直フランジは、内方のも
のが前記受形材に形成した立上り辺に係着すると共に、
外方のものが受形材に形成した垂下水切辺の外面に当接
して重合していることを特徴とし、上フランジと屋根板
との嵌合係着と内方の垂直フランジには改変手段を含む
ものである。
問題に鑑み、けらばキャップの構造を改善し、従って、
合理性を高めた横葺き屋根のけらばの取付構造を提供す
ることを目的として創案されたものであって、屋根面に
金属製屋根板を横向きに使用して葺くときに、屋根面と
破風面の交差部に装着する金属製登り淀は、上向きコ字
形の基体部材と、この基体部材に嵌着する下向きコ字形
の上部部材とからなり、上部部材は屋根材端縁よりさら
に外方に延長してけらばキャップの受形材を形成してい
るけらばの取付構造において、けらばキャップは屋根面
方向とけらば面との間に逆L字形のフランジからなる断
面を有し、上フランジは屋根側で二重に折返し形成する
と共に、破風側の二枚構成の垂直フランジは、内方のも
のが前記受形材に形成した立上り辺に係着すると共に、
外方のものが受形材に形成した垂下水切辺の外面に当接
して重合していることを特徴とし、上フランジと屋根板
との嵌合係着と内方の垂直フランジには改変手段を含む
ものである。
【0008】従って、本考案によれば、金属製屋根板を
横向きに使用して葺くときの母屋端部のけらばの取付構
造において、けらばキャップは逆L字形のフランジから
なる断面を有し、上フランジから垂直フランジまでを折
返しの二重構成にし、とくに、破風側の二枚構成の垂直
フランジは、内方のものが受形材に形成した立上り辺の
端縁に沿って係着すると共に、外方の垂直フランジが下
端における水切のほかに、内方への折曲片によって、上
記立上り辺の外面に係着することができ、けらばキャッ
プの取付構造が屋根板との係着においても、受形材での
支持、係着においても改善されて、風圧や積雪に対して
非常に脱落しやすい欠点が解消される。
横向きに使用して葺くときの母屋端部のけらばの取付構
造において、けらばキャップは逆L字形のフランジから
なる断面を有し、上フランジから垂直フランジまでを折
返しの二重構成にし、とくに、破風側の二枚構成の垂直
フランジは、内方のものが受形材に形成した立上り辺の
端縁に沿って係着すると共に、外方の垂直フランジが下
端における水切のほかに、内方への折曲片によって、上
記立上り辺の外面に係着することができ、けらばキャッ
プの取付構造が屋根板との係着においても、受形材での
支持、係着においても改善されて、風圧や積雪に対して
非常に脱落しやすい欠点が解消される。
【0009】
【実施例】本考案の詳細を、実施例を示す図面に基づい
て説明する。図1は、本考案のけらばの取付構造を示す
図5に対応する拡大断面図である。図2はけらばキャッ
プの斜視図を示す。以下、図5の参照番号は、対応する
部材について共通とする。図1において、母屋2の端部
には、登り母屋と称する破風8が傾斜して固着され、そ
の外面に揃えて、たるき3と同一の高さで登り淀10が
固着されて、野地板4の見切りを形成すると共に、防水
シート5や、屋根板6の固定端を形成している。
て説明する。図1は、本考案のけらばの取付構造を示す
図5に対応する拡大断面図である。図2はけらばキャッ
プの斜視図を示す。以下、図5の参照番号は、対応する
部材について共通とする。図1において、母屋2の端部
には、登り母屋と称する破風8が傾斜して固着され、そ
の外面に揃えて、たるき3と同一の高さで登り淀10が
固着されて、野地板4の見切りを形成すると共に、防水
シート5や、屋根板6の固定端を形成している。
【0010】登り淀10は、図5と同様に、基体部材2
0と上部部材30との2部からなっている。基体部材2
0は形鋼製または合成樹脂製であって、底辺部22と、
その両縁に接続して立ち上がる側壁部23とによって、
上向きコ字形の溝型部材を形成し、両側壁部23の上縁
に対向して、下向きの係着爪21が形成されている。底
辺部22は取付ビス24によって破風8の上面にビス止
めされる。上部部材30は、前記基体部材20と同幅で
上方から嵌着する下向きコ字形の部材であって、上底辺
部34とその両縁に接続する側壁部35とからなり、両
側壁部35の下縁に対向して、外向きの係着溝31が形
成されて、基体部材20の係着爪21と相互に弾性的に
噛み合って係着し、両者が係着されたときに角筒状の登
り淀10を形成し、一般屋根部のたるき3の上面と同等
の高さを有するように構成されている。
0と上部部材30との2部からなっている。基体部材2
0は形鋼製または合成樹脂製であって、底辺部22と、
その両縁に接続して立ち上がる側壁部23とによって、
上向きコ字形の溝型部材を形成し、両側壁部23の上縁
に対向して、下向きの係着爪21が形成されている。底
辺部22は取付ビス24によって破風8の上面にビス止
めされる。上部部材30は、前記基体部材20と同幅で
上方から嵌着する下向きコ字形の部材であって、上底辺
部34とその両縁に接続する側壁部35とからなり、両
側壁部35の下縁に対向して、外向きの係着溝31が形
成されて、基体部材20の係着爪21と相互に弾性的に
噛み合って係着し、両者が係着されたときに角筒状の登
り淀10を形成し、一般屋根部のたるき3の上面と同等
の高さを有するように構成されている。
【0011】上部部材30は登り淀10を構成する基体
部材20への嵌着部材だけてはなく、けらば7における
重要な構造を形成するために、その上底辺部34がけら
ば7の外方に延長され、二重に折曲し樋状のけらばキャ
ップの受形材32を一体に形成してあり、防水シート5
や屋根板6の外縁部を溝内に臨ませる。また、受形材3
2の外側下面には、垂下水切辺36が形成されており、
その若干内側には、樋形の立上り辺37が一体に形成さ
れており、立上り辺37の上縁には、けらばキャップの
垂直フランジの下端縁を係着する係着溝38が上向きに
形成してある。
部材20への嵌着部材だけてはなく、けらば7における
重要な構造を形成するために、その上底辺部34がけら
ば7の外方に延長され、二重に折曲し樋状のけらばキャ
ップの受形材32を一体に形成してあり、防水シート5
や屋根板6の外縁部を溝内に臨ませる。また、受形材3
2の外側下面には、垂下水切辺36が形成されており、
その若干内側には、樋形の立上り辺37が一体に形成さ
れており、立上り辺37の上縁には、けらばキャップの
垂直フランジの下端縁を係着する係着溝38が上向きに
形成してある。
【0012】つぎに、本考案のけらばキャップ40の詳
細を説明し、図2には斜視図を示す。 けらばキャップ
40は断面を逆L字形に形成した鋼板製の化粧材であ
り、水平の上辺フランジ41と垂直の垂直辺フランジ4
2とからなっている。上辺フランジ41は端縁の屋根側
43で折り返されて下方のフランジ44と共に水平に二
重に形成され、下方のフランジ44が垂直に折曲されて
垂直フランジ45を形成し、その下端が前記の上向きの
係着溝38に上方から挿入されて支持されると共に、上
辺フランジ41は垂直フランジ45よりやや外方で垂直
に折曲されて第2の垂直フランジ46を形成し、都合、
けらばキャップ40は上辺フランジ41と垂直辺フラン
ジ42との両フランジにおいて二重に形成されている。
細を説明し、図2には斜視図を示す。 けらばキャップ
40は断面を逆L字形に形成した鋼板製の化粧材であ
り、水平の上辺フランジ41と垂直の垂直辺フランジ4
2とからなっている。上辺フランジ41は端縁の屋根側
43で折り返されて下方のフランジ44と共に水平に二
重に形成され、下方のフランジ44が垂直に折曲されて
垂直フランジ45を形成し、その下端が前記の上向きの
係着溝38に上方から挿入されて支持されると共に、上
辺フランジ41は垂直フランジ45よりやや外方で垂直
に折曲されて第2の垂直フランジ46を形成し、都合、
けらばキャップ40は上辺フランジ41と垂直辺フラン
ジ42との両フランジにおいて二重に形成されている。
【0013】垂直フランジ46は樋状のけらばキャップ
の受形材32の垂下水切辺36の外面に当接し、下端に
水切47を形成してあり、受形材32への固定手段とし
ては、垂直フランジ46の長手方向の上下端部に折曲固
定片48を形成して、立上り辺37の外面において、ビ
ス39を使用して固定する。なお、屋根板6は上縁と下
縁とによって上下に葺重ねるために、図上では厚さを持
つように表示され、折曲固定片48より上方の垂直辺フ
ランジ42の寸法が、垂直フランジ45、46の両者に
ついて変化することになり、上辺フランジ41の端部に
は上下部材間に段部49が形成される。
の受形材32の垂下水切辺36の外面に当接し、下端に
水切47を形成してあり、受形材32への固定手段とし
ては、垂直フランジ46の長手方向の上下端部に折曲固
定片48を形成して、立上り辺37の外面において、ビ
ス39を使用して固定する。なお、屋根板6は上縁と下
縁とによって上下に葺重ねるために、図上では厚さを持
つように表示され、折曲固定片48より上方の垂直辺フ
ランジ42の寸法が、垂直フランジ45、46の両者に
ついて変化することになり、上辺フランジ41の端部に
は上下部材間に段部49が形成される。
【0014】つぎに、図3、図4によってけらばキャッ
プの他の実施例を説明する。この実施例ではけらばキャ
ップ50の構造が、前記のけらばキャップ40から変化
していることから、そのための受形材が32Aとして変
化している。受形材が32Aの受形材32との相違は立
上り辺37の上端に形成された係着溝38Aにあり、係
着溝38Aはけらばの外面向きに開口している。けらば
キャップ50は、けらばキャップ40と同様に断面を逆
L字形に形成した化粧材であり、水平の上辺フランジ5
1と垂直の垂直辺フランジ52とからなっている。上辺
フランジ51は端縁の屋根側53で折り返されて、下方
のフランジ54と共に二重に形成されるまえに、折返し
53の部分に屋根板6の嵌合係着溝55を形成した構造
であり、下方のフランジ54がけらば側で垂直に折曲さ
れて垂直フランジ56を形成し、その下端が前記の上向
きの係着溝38Aに外方から挿入されて支持される。
プの他の実施例を説明する。この実施例ではけらばキャ
ップ50の構造が、前記のけらばキャップ40から変化
していることから、そのための受形材が32Aとして変
化している。受形材が32Aの受形材32との相違は立
上り辺37の上端に形成された係着溝38Aにあり、係
着溝38Aはけらばの外面向きに開口している。けらば
キャップ50は、けらばキャップ40と同様に断面を逆
L字形に形成した化粧材であり、水平の上辺フランジ5
1と垂直の垂直辺フランジ52とからなっている。上辺
フランジ51は端縁の屋根側53で折り返されて、下方
のフランジ54と共に二重に形成されるまえに、折返し
53の部分に屋根板6の嵌合係着溝55を形成した構造
であり、下方のフランジ54がけらば側で垂直に折曲さ
れて垂直フランジ56を形成し、その下端が前記の上向
きの係着溝38Aに外方から挿入されて支持される。
【0015】上辺フランジ51は垂直フランジ56の外
方で垂直に折曲されて第2の垂直フランジ57を形成
し、垂直フランジ57は樋状のけらばキャップの受形材
32Aの垂下水切辺36の外面に当接し、下端に水切5
8を形成してあり、受形材32Aへの固定手段として
は、前記の実施例と同様に、垂直フランジ57の長手方
向の上下端部に折曲固定片59を形成して、立上り辺3
7の外面において、ビス39を使用して固定する。上辺
フランジ51の端部には上下部材間に段部60が形成さ
れ、都合、けらばキャップ50は上辺フランジ51と垂
直辺フランジ52との両フランジにおいて二重に形成さ
れていることも同様である。
方で垂直に折曲されて第2の垂直フランジ57を形成
し、垂直フランジ57は樋状のけらばキャップの受形材
32Aの垂下水切辺36の外面に当接し、下端に水切5
8を形成してあり、受形材32Aへの固定手段として
は、前記の実施例と同様に、垂直フランジ57の長手方
向の上下端部に折曲固定片59を形成して、立上り辺3
7の外面において、ビス39を使用して固定する。上辺
フランジ51の端部には上下部材間に段部60が形成さ
れ、都合、けらばキャップ50は上辺フランジ51と垂
直辺フランジ52との両フランジにおいて二重に形成さ
れていることも同様である。
【0016】
【作 用】次に、本考案の作用を図1ないし図4によっ
て施工方法に基づいて説明する。図1ではまず、母屋2
の端部に破風8を取付け、破風8の上面には、まず登り
淀10の基体部材20を取付ビス24によって固定し、
ついで、この上に上部部材30を嵌着して相互に固定す
る。上部部材30は外向きの係着溝31を有し、基体部
材20の側壁23に形成した係着爪21と相互に弾性的
に嵌合係着し、簡単に登り淀10を形成すると共に、基
体部材20の選択によって上部部材30を変化させるこ
となく屋根1の仕様の変化に対応し、同時に、外方にけ
らばキャップの受形材32を形成してあるので、けらば
の化粧仕上げをも完成させてゆく。
て施工方法に基づいて説明する。図1ではまず、母屋2
の端部に破風8を取付け、破風8の上面には、まず登り
淀10の基体部材20を取付ビス24によって固定し、
ついで、この上に上部部材30を嵌着して相互に固定す
る。上部部材30は外向きの係着溝31を有し、基体部
材20の側壁23に形成した係着爪21と相互に弾性的
に嵌合係着し、簡単に登り淀10を形成すると共に、基
体部材20の選択によって上部部材30を変化させるこ
となく屋根1の仕様の変化に対応し、同時に、外方にけ
らばキャップの受形材32を形成してあるので、けらば
の化粧仕上げをも完成させてゆく。
【0017】けらば7の部分の屋根板6は、登り淀10
の上部部材30の上を越えて、けらばキャップ40の上
辺フランジ41によって上面から抑止させ、けらばキャ
ップ40の垂直辺フランジ42は、内方の垂直フランジ
45がけらばキャップの受形材32の立上り辺37の係
着溝38に嵌合して係着し、外方の第2の垂直フランジ
46は折曲固定片48によって垂直フランジ45の外面
から立上り辺37の外面に固定される。従って、けらば
7の取付作業は、中間の下地部材を使用するような従来
の作業より格段に改善され、簡略化されると共に、屋根
1の端縁部におけるけらばキャップ40の取付構造は、
風圧や積雪に対して非常に改善され、脱落しやすい構造
や折曲線の通りが揃わない欠点が排除されて確実、堅固
になり、破風部とけらば部との美観を損じない取付構造
が完成する。
の上部部材30の上を越えて、けらばキャップ40の上
辺フランジ41によって上面から抑止させ、けらばキャ
ップ40の垂直辺フランジ42は、内方の垂直フランジ
45がけらばキャップの受形材32の立上り辺37の係
着溝38に嵌合して係着し、外方の第2の垂直フランジ
46は折曲固定片48によって垂直フランジ45の外面
から立上り辺37の外面に固定される。従って、けらば
7の取付作業は、中間の下地部材を使用するような従来
の作業より格段に改善され、簡略化されると共に、屋根
1の端縁部におけるけらばキャップ40の取付構造は、
風圧や積雪に対して非常に改善され、脱落しやすい構造
や折曲線の通りが揃わない欠点が排除されて確実、堅固
になり、破風部とけらば部との美観を損じない取付構造
が完成する。
【0018】
【考案の効果】本考案の横葺き屋根のけらばの取付構造
は、屋根面に金属製屋根板を横向きに使用して葺くとき
に、屋根面と破風面の交差部に装着する金属製登り淀
は、上向きコ字形の基体部材と、この基体部材に嵌着す
る下向きコ字形の上部部材とからなり、上部部材は屋根
材端縁よりさらに外方に延長してけらばキャップの受形
材を形成しているけらばの取付構造において、けらばキ
ャップは屋根面方向とけらば面との間に逆L字形のフラ
ンジからなる断面を有し、上辺フランジは屋根側で二重
に折返し形成すると共に、破風側の二枚構成の垂直辺フ
ランジは、内方のものが前記受形材に形成した立上り辺
に係着すると共に、外方のものが受形材に形成した垂下
水切辺の外面に当接して重合しているものであるから、
破風の上方におけるけらばの取付構造において、登り淀
を外方に延長してけらばキャップの受形材が形成され、
けらばキャップとその受形材との確実な係着手段が得ら
れる。さらに、屋根の端縁部におけるけらばキャップの
取付構造は、風圧や積雪に対して非常に改善され、脱落
しやすい構造や折曲線の通りが揃わない欠点が排除され
るから、従来の納まりを著しく改善する新規的効果を奏
するものであり、ひいては、作業時間の短縮や労務の調
整にも貢献できる効果を期待することができる。
は、屋根面に金属製屋根板を横向きに使用して葺くとき
に、屋根面と破風面の交差部に装着する金属製登り淀
は、上向きコ字形の基体部材と、この基体部材に嵌着す
る下向きコ字形の上部部材とからなり、上部部材は屋根
材端縁よりさらに外方に延長してけらばキャップの受形
材を形成しているけらばの取付構造において、けらばキ
ャップは屋根面方向とけらば面との間に逆L字形のフラ
ンジからなる断面を有し、上辺フランジは屋根側で二重
に折返し形成すると共に、破風側の二枚構成の垂直辺フ
ランジは、内方のものが前記受形材に形成した立上り辺
に係着すると共に、外方のものが受形材に形成した垂下
水切辺の外面に当接して重合しているものであるから、
破風の上方におけるけらばの取付構造において、登り淀
を外方に延長してけらばキャップの受形材が形成され、
けらばキャップとその受形材との確実な係着手段が得ら
れる。さらに、屋根の端縁部におけるけらばキャップの
取付構造は、風圧や積雪に対して非常に改善され、脱落
しやすい構造や折曲線の通りが揃わない欠点が排除され
るから、従来の納まりを著しく改善する新規的効果を奏
するものであり、ひいては、作業時間の短縮や労務の調
整にも貢献できる効果を期待することができる。
【0019】
【図1】本考案のけらばの取付構造を示す断面図であ
る。
る。
【図2】けらばキャップの斜視図であって、(a)図は
全体の斜視図、(b)図は取付部の斜視図である。
全体の斜視図、(b)図は取付部の斜視図である。
【図3】けらばの取付構造を示す本考案の他の実施例の
断面図である。
断面図である。
【図4】けらばキャップの他の実施例を示す斜視図であ
る。
る。
【図5】従来技術によるけらば部分の屋根の断面図であ
る。
る。
【0020】
1 屋根 2 鉄骨母屋 3 たるき 4 野地板 5 防水シート 6 屋根板 7 けらば 8 破風 10 登り淀 20 基体部材 21 係着爪 22 底辺部 23 側壁部 24 取付ビス 30 上部部材 31 係着溝 32、32A けらばキャップの受形材 33 立上り部の外面 34 上底辺部 35 側壁部 36 垂下水切辺 37 立上り辺 38、38A 係着溝 39 ビス 40、50、80 けらばキャップ 41、51、81 上辺フランジ 42、52、82 垂直辺フランジ 43、53、83 屋根側の折返し 44、54 下方フランジ 45、46、56、57 垂直フランジ 47、58、86 水切 48、59 折曲固定片 49、60 段部 55、84 嵌合係着溝、 85 中フランジ
Claims (1)
- 【請求項1】 屋根面に金属製屋根板を横向きに使用し
て葺くときに、屋根面と破風面の交差部に装着する金属
製登り淀が、上向きコ字形の基体部材と、この基体部材
に嵌着する下向きコ字形の上部部材とからなり、上部部
材は屋根材端縁よりさらに外方に延長してけらばキャッ
プの受形材を形成しているけらばの取付構造において、
けらばキャップは屋根面方向とけらば面との間に逆L字
形のフランジからなる断面を有し、上辺フランジは屋根
側で二重に折返し形成すると共に、破風側の二枚構成の
垂直辺フランジは、内方のものが前記受形材に形成した
立上り辺に係着すると共に、外方のものが受形材に形成
した垂下水切辺の外面に当接して重合していることを特
徴とするけらばの取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6679192U JP2567199Y2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 金属板横葺き屋根のけらばの取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6679192U JP2567199Y2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 金属板横葺き屋根のけらばの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0625427U JPH0625427U (ja) | 1994-04-08 |
JP2567199Y2 true JP2567199Y2 (ja) | 1998-03-30 |
Family
ID=13326043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6679192U Expired - Fee Related JP2567199Y2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 金属板横葺き屋根のけらばの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2567199Y2 (ja) |
-
1992
- 1992-08-31 JP JP6679192U patent/JP2567199Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0625427U (ja) | 1994-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1070182B1 (en) | Flashing member and frame for a roof-penetrating building part | |
EP0165018B1 (en) | A weather-proof vent for use in building construction | |
JP2567199Y2 (ja) | 金属板横葺き屋根のけらばの取付構造 | |
JPS5922166Y2 (ja) | 面構造材における連結カバ− | |
JPH02240360A (ja) | 軒先構造 | |
JP2599079B2 (ja) | 雨樋カバー | |
JPS6016176Y2 (ja) | 屋根の雨押え構造 | |
JPH053623Y2 (ja) | ||
JP2567200Y2 (ja) | 金属横葺き屋根のけらば部の構造 | |
JP3115711B2 (ja) | 屋根の壁際部の雨仕舞構造 | |
JP3297882B2 (ja) | 金属板横葺き屋根のけらば部の構造 | |
JPS5849298Y2 (ja) | 二段雨切り瓦 | |
JP2599080B2 (ja) | ケラバ破風 | |
JPH0311293Y2 (ja) | ||
JPH0323454Y2 (ja) | ||
JPH086931Y2 (ja) | けらばの水切り構造 | |
JPS6140818Y2 (ja) | ||
JPS6231527Y2 (ja) | ||
JP2516171B2 (ja) | 縦葺き屋根構造 | |
JP2584692B2 (ja) | 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法 | |
JPS5923139Y2 (ja) | 陸屋根 | |
JP3164146B2 (ja) | 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法 | |
JPH0224831Y2 (ja) | ||
GB2613936A (en) | A roof waterproofing element | |
JP2552258Y2 (ja) | 金属板横葺き屋根の下り棟の固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |