JPH084026B2 - 電線の頭出し装置 - Google Patents

電線の頭出し装置

Info

Publication number
JPH084026B2
JPH084026B2 JP62256746A JP25674687A JPH084026B2 JP H084026 B2 JPH084026 B2 JP H084026B2 JP 62256746 A JP62256746 A JP 62256746A JP 25674687 A JP25674687 A JP 25674687A JP H084026 B2 JPH084026 B2 JP H084026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
block
wire
arranging block
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62256746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01100885A (ja
Inventor
知也 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62256746A priority Critical patent/JPH084026B2/ja
Publication of JPH01100885A publication Critical patent/JPH01100885A/ja
Publication of JPH084026B2 publication Critical patent/JPH084026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、電線へのコネクタの自動圧接取り付け機等
に使用する電線の頭出し装置に関する。
(従来技術とその問題点) 従来における自動圧接取り付け機における電線へのコ
ネクタの取り付けは、一対のローラで構成される送り出
しローラ(本発明実施例の送り出しローラと同様の構
成)により平行状態に送り出される複数本の電線を、一
体に引き出しチャックにより圧接取り付け位置にまで引
き出し、そこで圧接機によりコネクタを圧接取り付けし
ている。
上記のような自動圧接取り付け機においては、第5図
(A)に示すような全ての電線aがコネクタb間に平行
に結線されるものは製作できるものの、第5図(B)に
示すようなクロス結線されるものや、第5図(C)に示
すような分岐結線されるものは製作できない問題点があ
った。
すなわち、クロス結線や分岐結線を行う場合は、上記
した引き出しチャックにより電線を異なる方向に配線結
線し、所望の電線をクロス状態もしくは分岐状態として
最終的にコネクタを取り付けることになるが、従来にお
いては全部の電線が同じ長さにおいて送りだされて頭出
し長さが一定となるので、それらをクロス結線や分岐結
線すると、電線にネジレ、ユルミ、ハミダシ等が発生す
ることとなった。
なお、送り出しローラをそれぞれの電線に対応するよ
うに分離して送り出しローラを独立して作動させること
が考えられるが、それぞれの送り出しローラに対して駆
動モータが必要となるので、装置が非常に複雑かつ高価
になり実用性に乏しい。
(発明の目的) 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので
あって、クロス結線や分岐結線構成の取り付けが行える
電線へのコネクタの自動圧接取り付け機の提供を可能と
するようになしたものである。
(発明の構成と効果) 本発明は、このような目的を達成するために、複数の
電線挿通穴が互いに平行となるように貫通して形成さ
れ、この各挿通穴に直交するように配置されてソレノイ
ドで上下動可能に駆動され各電線を押圧固定する作動体
を備えた電線配置ブロックと、前記電線配置ブロックを
ガイドを介して前記電線挿通穴と同方向に往復移動させ
る移動機構と、前記電線配置ブロックに隣接して配置さ
れて各電線を前記電線挿通穴に挿入する電線送り出しロ
ーラと、前記電線送り出しローラで一方から前記電線挿
通穴に導かれた各電線を他方から保持するチャック機構
とからなり、前記電線配置ブロックの電線挿通穴に挿通
された各電線を選択的に押圧固定した後、電線配置ブロ
ックを往復移動させて電線を頭出しすることを特徴とす
る電線の頭出し装置を提供する。
この構成によれば、ソレノイドが選択的に作動される
ことで対応する作動体により電線が選択的に押圧固定さ
れ、電線配置ブロックを往復移動されることで所望の電
線の頭出しが行え、この動作を繰り返すことでそれぞれ
の電線の頭出し長さを変えることができる。
したがって本発明によれば、電線の頭出し長さを変え
ることができるので、電線へのコネクタの自動圧接取り
付け機等において、通常の結線構成に加えて、クロス結
線、分岐結線等の特殊結線構成のものにおいても電線へ
のコネクタの取り付けが容易にできるようになった。
(実施例の説明) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。第1図は本発明の電線の頭出し装置を示す斜視
図、第2図の各図は動作を順次示す簡略断面図である。
これらの図において、符号1は直方体形状の電線配置
ブロックであり、その内部には幅方向に電線配置部とし
ての電線挿通穴2が互いに平行となるように16本設けら
れている。
3はソレノイド、4はソレノイド3の励磁、消磁によ
り作動する作動体であり、作動体4は電線配置ブロック
1内に設けられた作動空間5内を上下動するように設け
られている。作動空間5の下部空間5aはその平面形状が
大きく構成されるとともに、その下端面が上記挿通穴2
の上部に開口しており、下部空間5a内に作動体4の下端
に設けられた電線押圧部6が位置している。挿通穴2の
上記下部空間5aに相対する位置には、押圧用凹部7が設
けられている。上記ソレノイド3と作動体4とにより電
線固定機構が構成されており、この電線固定機構は全て
の挿通穴2に対応するように設けられている。
電線配置ブロック1の下面には、2箇所に移動ガイド
8が一体に突出して設けられており、この移動ガイド8
がガイド棒9それぞれに挿通されて電線配置ブロック1
はスライド移動可能に支持されている。10はシリンダ、
11はシリンダ内から突出するピストンであり、このピス
トン11の先端は電線配置ブロック1の下面に突出する連
結部12に連結されていて、ピストン11の往復動作に伴っ
て、電線配置ブロック1はガイド棒9に沿って往復移動
するようになっている。上記シリンダ10とピストン11と
により移動機構が構成されている。
次に、上記実施例に示した電線の頭出し装置の動作に
ついて、第2図の各図により順次説明する。
電線の挿通配置[第2図(A)] まず電線配置ブロック1に隣接する送り出しローラ13
により、電線供給側からの電線14が電線配置ブロック1
側に送り出される。この電線14数は電線配置ブロック1
の挿通穴2数と同数の16本であり、したがって挿通穴2
の全てに電線14が挿通される。この状態においては、ソ
レノイド3には作動信号が与えられていない(OFF信
号)でのソレノイド3は作動しておらず(消磁状態)、
それ故に作動体4は上昇位置にあってその下端の電線押
圧部6は挿通穴2を閉ざしておらず、電線14の挿通が支
障なく行なわれる。
電線の固定[第2図(B)] 全ての挿通穴2に電線14が完全に挿通配置された状態
において、所定のソレノイド3に作動信号(ON信号)が
与えられて作動され(励磁状態)、これによりそれらソ
レノイド3に対応する作動体4が下降してそれらの電線
押圧部6が挿通穴2内の電線14を上方から押圧する。そ
の際電線14は下部に押圧用凹部7が設けられている故に
その押圧用凹部7に沿って折曲状態となり、強力に固定
される。上記のように選択されて一度に同時に固定され
る電線14は、クロス結線構成や、分岐結線構成をとる際
に同方向に結線される電線14である。
電線の引き出し[第2図C] 次に、選択された所定の電線14が電線押圧部6により
押圧固定される状態において、シリンダ10及びピストン
11の作動により電線配置ブロック1が送り出しローラ13
と離間する方向に移動される。その際には送り出しロー
ラ13の下ローラ13aは下降していて電線14それぞれは送
り出しローラ13側において固定されていないので、電線
配置ブロック1移動に伴い押圧固定されている電線14の
みが引き出される。
電線の頭出し[第2図D] 電線14が所定量引き出されて電線配置ブロック1が停
止した状態において、ソレノイド3の作動が停止される
と、作動体4は上昇して電線押圧部6における電線14の
固定が解除される。
そしてシリンダ10及びピストン11の作動により電線配
置ブロック1が送り出しローラ13側に移動されると、引
き出された電線14は固定されていないのでそのままの位
置に残り、移動完了後の電線配置ブロック1から選択さ
れた電線14のみが、第3図にも示すように頭出し状態と
なる。
このように頭出しされた電線は第4図に示すようにメ
インチャック15(チャック機構)により挟持されて、電
線へのコネクタの圧接機構側に移動される。
電線14へのコネクタの圧接取り付け機は、上記した送
り出しローラ13、電線の頭出し装置、電線へのコネクタ
圧接機構、さらには電線の切断機構等により構成される
ものである。
移動機構としては、上記したシリンダ機構に換えてリ
バーシブルモータを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の実施例に係り、第1図は
装置の斜視図、第2図(A)(B)(C)(D)の各図
は作動を順次示す簡略断面図、第3図は頭出し状態を示
す斜視図、第4図は頭出し以降の動作を示す簡略断面
図、第5図(A)(B)(C)それぞれは異なる結線状
態を示す説明図である。 1は電線配置ブロック、 2は電線挿通穴、 3はソレノイド、 4は作動体、 10はシリンダ(移動機構)、 11はピストン(移動機構)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電線挿通穴が互いに平行となるよう
    に貫通して形成され、この各挿通穴に直交するように配
    置されてソレノイドで上下動可能に駆動され各電線を押
    圧固定する作動体を備えた電線配置ブロックと、 前記電線配置ブロックをガイドを介して前記電線挿通穴
    と同方向に往復移動させる移動機構と、 前記電線配置ブロックに隣接して配置されて各電線を前
    記電線挿通穴に挿入する電線送り出しローラと、 前記電線送り出しローラで一方から前記電線挿通穴に導
    かれた各電線を他方から保持するチャック機構とからな
    り、 前記電線配置ブロックの電線挿通穴に挿通された各電線
    を選択的に押圧固定した後、電線配置ブロックを往復移
    動させて電線を頭出しすることを特徴とする電線の頭出
    し装置。
JP62256746A 1987-10-12 1987-10-12 電線の頭出し装置 Expired - Lifetime JPH084026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256746A JPH084026B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 電線の頭出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62256746A JPH084026B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 電線の頭出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100885A JPH01100885A (ja) 1989-04-19
JPH084026B2 true JPH084026B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17296869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62256746A Expired - Lifetime JPH084026B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 電線の頭出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814473B2 (ja) * 1994-03-29 1998-10-22 ヒロセ電機株式会社 自動結線装置用ケーブル送出し装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117583A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 日本圧着端子製造株式会社 自動圧接機における電線長さバリエ−シヨン装置
JPS6171575A (ja) * 1984-09-13 1986-04-12 日本圧着端子製造株式会社 片端自動圧接機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01100885A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074418A (en) Stator coil winding and lead wire connection
KR910000620B1 (ko) 와이어 프로세싱 장치
JPH0119744B2 (ja)
JPH0313713B2 (ja)
US4230925A (en) Circuit board wire bonding and cutting apparatus
CA1160025A (en) Apparatus for, and a method of, terminating flat, multi-conductor cables
EP0001891B1 (en) Apparatus for inserting wires into electrical terminals
US5471741A (en) Wire harness termination apparatus
KR940002452A (ko) 건축용 패널(Panel)의 제조장치
JPH084026B2 (ja) 電線の頭出し装置
JPH0151860B2 (ja)
US4888864A (en) Apparatus for mounting cable on a connector
US5127151A (en) Wire spreading device
KR0164428B1 (ko) 리본 케이블에의 커넥터 설치기
JPS6355726B2 (ja)
JPS63225411A (ja) 電気コネクタハーネス製造機械
US6053301A (en) Apparatus for feeding connectors to a harness-making system
JPS6014780A (ja) 自動圧接機
EP0168141A2 (en) Apparatus and method for assembling terminated wires into electrical connectors to form harnesses
US4451975A (en) Contact mounting press
US6176732B1 (en) Simultaneous wire pair terminator
EP0708456B1 (en) Wire position shifting mechanism
US4785524A (en) Wiring head
JPH0142593B2 (ja)
JPH0515012B2 (ja)