JPH0839688A - ポリオレフィンフィルムの平滑化方法 - Google Patents

ポリオレフィンフィルムの平滑化方法

Info

Publication number
JPH0839688A
JPH0839688A JP19354494A JP19354494A JPH0839688A JP H0839688 A JPH0839688 A JP H0839688A JP 19354494 A JP19354494 A JP 19354494A JP 19354494 A JP19354494 A JP 19354494A JP H0839688 A JPH0839688 A JP H0839688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin film
polyolefin
smoothing
outer diameter
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19354494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597224B2 (ja
Inventor
Koichi Kono
公一 河野
Kotaro Takita
耕太郎 滝田
Satoru Sato
悟 佐藤
Mamoru Tsuneyoshi
衛 恒吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP19354494A priority Critical patent/JP3597224B2/ja
Publication of JPH0839688A publication Critical patent/JPH0839688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597224B2 publication Critical patent/JP3597224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻取りの際に生じた歪みを除去し、ポリオレ
フィンフィルムを平滑にする方法を提供する。 【構成】 ポリオレフィンフィルムの原反繰り出し外径
以上の外径を有する巻芯を用いてポリオレフィンフィル
ムを巻き取り直して、一度巻き取られたポリオレフィン
フィルムを平滑化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、巻取りの際に生じるポ
リオレフィンフィルムの歪みを修正するとともに、歪み
を生じさせずに巻き取る方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィンフィルムは優れた特性を有するため、各種用途
に用いられている。中でも少なくとも一軸延伸したポリ
オレフィンの微多孔膜は、電池用セパレーター、電解コ
ンデンサー用隔膜、精密濾過膜等として用いられてい
る。
【0003】ポリオレフィンフィルムは、通常Tダイフ
ィルム成形法や、インフレーションフィルム成形法等に
よって成形されるが、いずれの方法による場合でも、巻
取り機で巻取る際に、巻き張力やフィルムの厚みむら等
によって歪みが生じ、そのために湾曲したり、波打った
り、端部が垂れたりすることが多かった。それらを防ぐ
ために巻き張力を下げるとフィルムを安定的に巻けず、
またフィルムの厚みむらの低減にも技術的な限界があ
る。このように歪んだフィルムに対してスリット等の工
程を施すと、フィルムが横ずれを起こしたりシワが発生
したりする。
【0004】また、ポリオレフィンフィルムの微多孔膜
の場合、所定の幅にスリットして円筒状に巻回すること
があるが、もし微多孔膜に歪みがあると、スリットした
微多孔膜を巻き取っていくうちに横ずれし、正確な円筒
状にならない。従って、微多孔膜には歪みがないことが
要求される。
【0005】したがって、本発明の目的は、巻取りの際
に歪んだポリオレフィンフィルムを平滑化する方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、巻き取ったポリオレフィンフィ
ルムの原反を繰り出し外径以上の外径を有する巻芯を用
いて巻き直すと、最初の巻取りの際に生じた歪みを修正
することができ、もって平滑なポリオレフィンフィルム
が得られることを見出し、本発明に想到した。
【0007】すなわち、本発明のポリオレフィンフィル
ムの平滑化方法は、ポリオレフィンフィルムの原反を繰
り出し、原反繰り出し外径以上の外径を有する巻芯を用
いてポリオレフィンフィルムを巻き取ることを特徴とす
る。
【0008】本発明を以下詳細に説明する。 [1] ポリオレフィン原料 フィルムを形成するポリオレフィン成分としては、エチ
レン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1- ペンテン、
1-ヘキセンなどを重合した結晶性の単独重合体、共重合
体及びこれらのブレンド物等が挙げられる。共重合体と
しては、例えばプロピレンとエチレンとを順次リアクタ
ーに導入することによるブロック共重合体(多段重合
体)等を使用することができる。これらのうちではポリ
プロピレン、ポリエチレン及びこれらの組成物等が好ま
しい。
【0009】特にポリオレフィンの微多孔膜とする場合
には、重量平均分子量が7×105 以上の超高分子量ポリ
オレフィンを1重量%以上含有するポリオレフィン組成
物を使用するのが好ましい。ポリオレフィン組成物中に
重量平均分子量が7×105 以上の超高分子量ポリオレフ
ィンが1重量%未満では、延伸性の向上に寄与する超高
分子量ポリオレフィンの分子鎖の絡み合いが不十分とな
るので、強度を十分に向上させるのが困難となる。一
方、超高分子量成分の含有率の上限は特に限定的ではな
いが、90重量%を超えるとポリオレフィン溶液の高濃度
化の達成及び延伸が困難となるため好ましくない。
【0010】なお、ポリオレフィン組成物中の超高分子
量ポリオレフィン以外のポリオレフィン (重量平均分子
量が7×105 未満のポリオレフィン) の分子量の下限と
しては、1×104 以上のものが好ましい。重量平均分子
量が1×104 未満のポリオレフィンを用いると、延伸時
に破断が起こりやすく、目的の微多孔膜が得られないの
で好ましくない。
【0011】また、上記ポリオレフィン組成物の分子量
分布(重量平均分子量/数平均分子量)は5〜300 、特
に5〜50であるのが好ましい。分子量分布が300 を超え
ると、延伸時に低分子量成分の破断が起こり膜全体の強
度が低下するため好ましくない。
【0012】このポリオレフィン組成物は、上記分子量
及び分子量分布を有していれば、リアクターブレンドに
よるもの(多段重合ポリオレフィン)であっても、2種
以上のポリオレフィンによる組成物であってもよい。
【0013】リアクターブレンドの場合、例えば分子量
が7×105 以上の超高分子量成分を1重量%以上含有
し、かつ分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量)
が5〜300 となるように、多段重合することにより製造
することができる。多段重合法としては、二段重合によ
り、高分子量部分と低分子量部分とを製造する方法を採
用するのが好ましい。
【0014】また2種以上のポリオレフィンによる組成
物の場合、前記オレフィンの単独重合体又は共重合体で
重量平均分子量が7×105 以上の超高分子量ポリオレフ
ィンと、重量平均分子量が7×105 未満のポリオレフィ
ンとを、重量平均分子量/数平均分子量が上記範囲とな
るように、適量混合することによって得ることができ
る。
【0015】ポリオレフィン原料には、必要に応じて、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤、顔
料、染料、無機充填材、抗菌剤、脱臭剤、遠赤外線放射
剤などの各種添加剤を添加することができる。
【0016】[2] ポリオレフィンフィルム ポリオレフィンフィルムの厚さは1〜500 μmが好まし
く、特に5〜100 μmが好ましい。厚さが1μm未満で
は強度が不十分であり、一方500 μmを越えると例えば
微多孔膜とした場合の透過抵抗が大きくなり好ましくな
い。またポリオレフィン微多孔膜は、空孔率が35〜9
5%であるのが好ましく、平均孔径が0.001 〜0.5 μm
であるのが好ましい。
【0017】[3] ポリオレフィンフィルムの製造方法 ポリオレフィン延伸フィルム製造方法の一例として、上
記ポリオレフィン組成物から微多孔膜を製造する方法を
説明する。
【0018】溶融状態のポリオレフィン組成物を含有す
る押出機の途中に、溶融状態で液状の低揮発性溶媒(ポ
リオレフィン組成物に対する良溶媒)を供給し、混練す
ることにより、均一な濃度のポリオレフィン組成物の高
濃度溶液を調製する。
【0019】上記低揮発性溶媒としては、例えばノナ
ン、デカン、デカリン、p−キシレン、ウンデカン、ド
デカン、流動パラフィンなどの低揮発性脂肪族または環
式の炭化水素、あるいは沸点がこれらに対応する鉱油留
分などを用いることができる。このような溶媒として
は、25℃における粘度が30〜500 Cst、特に50〜200 C
stであるのが好ましい。25℃における粘度が30Cst未満
では、混練が困難であり、不均一な吐出を生じる。一方
500 Cstを超えると、後工程での脱溶媒が容易でなくな
る。
【0020】ポリオレフィン組成物と低揮発性溶媒との
配合割合は、両者の合計を100 重量%として、ポリオレ
フィン組成物が10〜80重量%、好ましくは15〜70重量%
であり、低揮発性溶媒が90〜20重量%、好ましくは85〜
30重量%である。ポリオレフィン組成物が10重量%未満
では(低揮発性溶媒が90重量%を超えると)、ダイス出
口でスウェルやネックインが大きくなり、シートの成形
が困難となる。一方、ポリオレフィン組成物が80重量%
を超えると(低揮発性溶媒が20重量%未満では)、均一
な溶液の調製が困難となる。
【0021】なお、上記低揮発性溶媒は、途中にサイド
フィーダー等を有する押出機を用いて、押出機の途中か
ら溶融状態のポリオレフィン組成物に供給する。超高分
子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン組成物と溶媒
とをホッパーから同時に供給すると、粘度差が大き過ぎ
るために十分に混合ができない。
【0022】次に、このポリオレフィン組成物の加熱溶
液をダイスから押し出して成形するが、シートダイスの
場合のダイスギャップは通常0.1 〜5mmであるのが好ま
しい。また押出し温度は140 〜250 ℃であり、押し出し
速度は通常2〜30cm/分であるのが好ましい。
【0023】このようにしてダイスから押し出したポリ
オレフィン組成物溶液のシートを冷却して、ゲル状シー
トを得る。冷却は少なくともゲル化温度以下まで行う。
冷却方法としては、冷風、冷却水、その他の冷却媒体に
直接接触させる方法、冷媒で冷却したロールに接触させ
る方法等を用いることができる。なおダイスから押し出
したポリオレフィン組成物溶液は、冷却前あるいは冷却
中に、1〜10好ましくは1〜5の引取比で引き取っても
良い。引取比が10以上になるとネックインが大きくな
り、また延伸時に破断を起こしやすくなり好ましくな
い。
【0024】このゲル状シートを加熱し、通常のテンタ
ー法、ロール法、圧延法もしくはこれらの方法の組合せ
によって所定の倍率で延伸する。二軸延伸が好ましく、
縦横同時延伸または逐次延伸のいずれでもよいが、特に
同時二軸延伸が好ましい。
【0025】延伸温度は、ポリオレフィン組成物の融点
+10℃以下程度、好ましくは結晶分散温度から融点未満
の範囲である。例えば、ポリエチレン組成物(例えば、
超高分子量ポリオレフィン+高分子量ポリオレフィン)
の場合は90〜140 ℃で、より好ましくは100 〜130 ℃の
範囲である。延伸温度が融点+10℃を超える場合は、樹
脂の溶融により延伸による効果的な分子鎖の配向ができ
ないため好ましくない。また延伸温度が結晶分散温度未
満では、樹脂の軟化が不十分で、延伸において破膜し易
く、高倍率の延伸ができない。
【0026】延伸倍率はゲル状シートの厚さによって異
なるが、一軸方向で少なくとも2倍以上、好ましくは3
〜30倍、面倍率で10倍以上、好ましくは15〜40
0倍である。面倍率で10倍未満では延伸が不十分で空
孔率が高く、高弾性及び高強度の微多孔膜が得られな
い。一方、面倍率が400倍を超えると、延伸装置及び
延伸操作等の点で制約が生じる。
【0027】得られた延伸フィルムを揮発性溶剤で洗浄
し、残留する低揮発性溶媒を除去する。洗浄溶剤として
は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素、塩
化メチレン、四塩化炭素などの塩素化炭化水素、三フッ
化エタンなどのフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジ
オキサンなどのエーテル類などの易揮発性のものを用い
る。これらの揮発性溶剤はポリオレフィン組成物の溶解
に用いた低揮発性溶媒に応じて適宜選択し、単独もしく
は混合して用いる。洗浄方法は、揮発性溶剤に浸漬し抽
出する方法、揮発性溶剤をシャワーする方法、またはこ
れらの組合せによる方法などにより行うことができる。
【0028】上述の洗浄は、延伸フィルム中の残留低揮
発性溶媒が1重量%未満になるまで行う。その後洗浄溶
剤を乾燥するが、洗浄溶剤の乾燥方法は加熱乾燥、風乾
等の方法で行うことができる。乾燥により得られた微多
孔膜は、結晶分散温度〜融点の温度範囲で熱固定するの
が望ましい。
【0029】[4] ポリオレフィンフィルムの平滑化方法 以上のようにして製造し、巻き取ったポリオレフィンフ
ィルムは、ポリオレフィンフィルムの原反ロールから原
反繰り出し外径以上の外径を有する巻芯を用いて巻き直
し平滑化する。
【0030】また、通常巻芯は紙製あるいはプラスチッ
ク製であるが、平滑な面を基準として巻き取るのが望ま
しいため、巻芯の外径精度は凹凸を0.5 mm以下とするの
が好ましく、より好ましくは0.3 mm以下とする。
【0031】更に、原反ロールと巻芯の間には中間ロー
ルを設けるのが好ましい。この場合中間ロールの外径
は、歪みを原反繰り出し外径以上の曲率半径を有する面
に沿わせて修正するため原反繰り出し外径以上にするの
が好ましく、より好ましくは原反繰り出し外径以上で巻
芯外径以下とする。中間ロールの外径が巻芯の外径を超
えると却って歪みを生じさせるおそれがあるので好まし
くない。
【0032】更にまた、以上の方法でポリオレフィンフ
ィルムを巻き直す前に、40℃〜ポリオレフィンの融点−
10℃に加熱しながらポリオレフィンフィルムに1g/mm2
〜1000g/mm2 の引張荷重を加えてもよい。
【0033】この場合温度が40℃未満では平滑化が不十
分であり、一方ポリオレフィンの融点−10℃を超えると
延伸効果が失われる。好ましい温度は50℃〜ポリオレフ
ィンの融点−20℃であり、特に好ましい温度は60℃〜ポ
リオレフィンの融点−30℃である。加熱方法としては、
通常の電熱ヒータ、赤外線ヒータ、遠赤外線ヒータ、誘
電加熱式ヒータ等を使用して直接的に輻射加熱する方法
や、ガス媒体(空気等)を介して対流によって加熱する
方法や、間接的に加熱したガス媒体、液体媒体、固体媒
体(金属等)に接触させる方法が挙げられ、これらを組
み合わせて使用することもできる。また、上記の加熱の
あと巻き取る前までに水冷ロール等で冷却してもよい。
【0034】また、引張荷重が1g/mm2 未満では平滑化
が不十分であり、1000g/mm2 を超えると破断のおそれが
ある。好ましい引張荷重は5〜750 g/mm2 であり、特に
好ましい引張荷重は10〜500 g/mm2 である。引張荷重を
加える方法としては、一般的にフィルムの送給ロールの
周速より巻取りロールの周速を速くする方法が挙げられ
る。
【0035】本発明の平滑化工程は、ポリオレフィンフ
ィルムの製造・巻取り後でかつ最終製品化前であれば、
いかなる段階で行ってもよい。例えばコンデンサーや電
池等のセパレータあるいはカートリッジフィルターに使
用する場合は、原反ロールから繰り出して所定の巾にス
リットする前、又は途中に行うのが好ましい。さらに、
スリットした製品を一旦巻き取る場合は、再度繰り出し
て最終製品化する前、又は途中にも行うのが好ましい。
【0036】
【作用】本発明においては、巻き取ったポリオレフィン
フィルムの原反を繰り出し外径以上の外径を有する巻芯
を用いて巻き直すことにより、その前の巻取りの際に生
じた歪みを修正することができる。
【0037】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0038】実施例1〜4及び比較例1 500 mm幅のポリエチレン微多孔膜原反(厚さ:25μm、
空孔率:42%、平均孔径:0.03μm)をロールから繰り
出して、50mm幅にスリットする際に、表1に示す原反繰
り出し外径、中間ロール径及びスリッターロールの巻芯
外径の条件で、ポリエチレン微多孔膜を原反から繰り出
し中間ロールに沿わせてスリッターロールで巻き取っ
た。スリットして巻き取った後のポリエチレン微多孔膜
について、湾曲、凹凸波打ち及び端部の垂れを評価し
た。結果を表1に示す。
【0039】実施例5及び比較例2 表1に示すようにスリッターロールの巻芯外径精度を0.
35mmから0.20mm(実施例5)及び0.84mm(比較例2)と
した以外は実施例4と同様にしてポリエチレン微多孔膜
をスリッターロールで巻き取った。スリットして巻き取
った後のポリエチレン微多孔膜について、湾曲、凹凸波
打ち及び端部の垂れを評価した。結果を表1に示す。
【0040】実施例6 繰り出すロールとスリッターロールとの間でフィルム下
面にシーズヒーターを組み込んだアルミニウム製ブロッ
クを接触させることによって70℃に加熱しながら120g/
mm2 の引張荷重を加えた以外は実施例4と同様にして、
ポリエチレン微多孔膜をスリッターロールで巻き取っ
た。スリットして巻き取った後のポリエチレン微多孔膜
について、湾曲、凹凸波打ち及び端部の垂れを評価し
た。結果を表1に示す。
【0041】実施例7 繰り出すロールとスリッターロールとの間で、フィルム
上面に遠赤外線を照射するとともに、下面にシーズヒー
ターを組み込んだアルミニウム製ブロックを接触させる
ことによって110 ℃に加熱しながら70 g/mm2 の引張荷
重を加えた以外は実施例4と同様にしてポリエチレン微
多孔膜をスリッターロールで巻き取った。スリットして
巻き取った後のポリエチレン微多孔膜について、湾曲、
凹凸波打ち及び端部の垂れを評価した。結果を表1に示
す。
【0042】実施例8 実施例6で得られた50mm巾にスリットして巻き取られた
ポリエチレン微多孔膜を再度繰り出し、フィルム下面に
シーズヒーターを組み込んだアルミニウム製ブロックを
接触させることによって90℃に加熱しながら40 g/mm2
の引張荷重を加え、次に25℃に保持された直径200 mmの
水冷ロールで冷却してロールで巻き取った。巻き取った
後のポリエチレン微多孔膜について、湾曲、凹凸波打ち
及び端部の垂れを評価した。結果を表1に示す。
【0043】
【0044】 表1(続き) 加熱 引張荷重 温度 製品外観(1) 例NO. (g/mm2 ) 位置 (℃) 湾曲 凹凸波打ち 端部垂れ 実施例1 − − − ◎ ○ ○ 実施例2 − − − ◎ ○ ○ 実施例3 − − − ◎ ○ ○ 実施例4 − − − ◎ ○ ◎ 実施例5 − − − ◎ ◎ ◎ 実施例6 120 下面 70 ◎ ◎ ◎ 実施例7 70 両面 110 ◎ ◎ ◎ 実施例8 40 下面 90 ◎ ◎ ◎ 比較例1 − − − × × × 比較例2 − − − ◎ × ○ 注(1) :◎:全くなし。 ○:ややあり。 ×:非常にあり。
【0045】表1から明らかなように、実施例1〜8の
方法によるポリエチレン微多孔膜は、湾曲、凹凸波打ち
及び端部の垂れがなく、良好な製品外観を有していた。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の方法は、
ポリオレフィンフィルムに所定の温度条件下で引張荷重
を加えるため、巻取りの際に生じた歪みを除去し、ポリ
オレフィンフィルムを平滑にすることができる。このよ
うな本発明の方法によって平滑化したポリオレフィン微
多孔膜は、リチウム電池などの電池用セパレーター、電
解コンデンサー用隔膜、超精密濾過膜、限外濾過膜、各
種フィルター、透湿防水衣料用多孔質膜等の各種用途に
好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:04 B29L 7:00 (72)発明者 恒吉 衛 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3番1号 東 燃化学株式会社技術開発センター内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻き取られたポリオレフィンフィルムの
    平滑化方法であって、ポリオレフィンフィルムの原反を
    繰り出し、原反繰り出し外径以上の外径を有する巻芯を
    用いてポリオレフィンフィルムを巻き取ることを特徴と
    するポリオレフィンフィルムの平滑化方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリオレフィンフィル
    ムの平滑化方法において、前記巻芯の外径の凹凸の精度
    が0.5 mm以下であること特徴とするポリオレフィンフィ
    ルムの平滑化方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のポリオレフィン
    フィルムの平滑化方法において、原反繰り出しと巻き取
    りとの間に中間ロールを設け、前記中間ロールの外径が
    前記原反繰り出し外径以上であることを特徴とするポリ
    オレフィンフィルムの平滑化方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載のポリオレフィン
    フィルムの平滑化方法において、原反繰り出しと巻き取
    りとの間に中間ロールを設け、前記中間ロールの外径が
    前記巻芯の外径以下であることを特徴とするポリオレフ
    ィンフィルムの平滑化方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のポリ
    オレフィンフィルムの平滑化方法において、原反繰り出
    しと巻き取りの間に、前記ポリオレフィンフィルムに対
    して40℃〜ポリオレフィンの融点−10℃の温度で1g/mm
    2 〜1000g/mm2 の引張荷重を加え、歪みを除去すること
    を特徴とするポリオレフィンフィルムの平滑化方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のポリ
    オレフィンフィルムの平滑化方法において、原反繰り出
    しと巻き取りの間に、前記ポリオレフィンフィルムに対
    して、50℃〜ポリオレフィンの融点−20℃の温度で5〜
    750g/mm2 の引張り荷重を加えることを特徴とするポリ
    オレフィンフィルムの平滑化方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載のポリ
    オレフィンフィルムの平滑化方法において、前記ポリオ
    レフィンフィルムは、少なくとも一軸方向に延伸したも
    ので厚さが1〜500 μmであることを特徴とするポリオ
    レフィンフィルムの平滑化方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載のポリ
    オレフィンフィルムの平滑化方法において、前記ポリオ
    レフィンフィルムは、少なくとも一軸方向に延伸したも
    ので厚さが5 〜100 μmであることを特徴とするポリオ
    レフィンフィルムの平滑化方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載のポリ
    オレフィンフィルムの平滑化方法において、前記ポリオ
    レフィンフィルムが、ポリオレフィン微多孔膜であるこ
    とを特徴とするポリオレフィンフィルムの平滑化方法。
JP19354494A 1994-07-26 1994-07-26 ポリオレフィンフィルムの平滑化方法 Expired - Lifetime JP3597224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19354494A JP3597224B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 ポリオレフィンフィルムの平滑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19354494A JP3597224B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 ポリオレフィンフィルムの平滑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839688A true JPH0839688A (ja) 1996-02-13
JP3597224B2 JP3597224B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=16309841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19354494A Expired - Lifetime JP3597224B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 ポリオレフィンフィルムの平滑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597224B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024849A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法
KR20160110162A (ko) * 2015-03-13 2016-09-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 세퍼레이터 권회체, 전지의 제조 방법, 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법
KR20180025163A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 권취 코어, 세퍼레이터 권회체
US10115947B2 (en) 2015-03-13 2018-10-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Separator roll, method for producing battery, and method for producing separator roll

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059085B2 (en) 2014-08-29 2018-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Wound body of porous film, and manufacturing method thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024849A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法
JP4846882B2 (ja) * 2009-08-25 2011-12-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法
CN102473886A (zh) * 2009-08-25 2012-05-23 旭化成电子材料株式会社 微多孔膜卷绕物及其制造方法
KR101379102B1 (ko) * 2009-08-25 2014-03-31 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 미다공막 권회체 및 그의 제조 방법
US9184429B2 (en) 2009-08-25 2015-11-10 Asahi Kasei E-Materials Corporation Microporous membrane winding and method for manufacturing the same
KR20160110162A (ko) * 2015-03-13 2016-09-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 세퍼레이터 권회체, 전지의 제조 방법, 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법
JP2016171070A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 住友化学株式会社 セパレータ捲回体、電池の製造方法、及びセパレータ捲回体の製造方法
CN105977432A (zh) * 2015-03-13 2016-09-28 住友化学株式会社 隔离膜卷体、电池的制造方法、以及隔离膜卷体的制造方法
US10115947B2 (en) 2015-03-13 2018-10-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Separator roll, method for producing battery, and method for producing separator roll
KR20180025163A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 권취 코어, 세퍼레이터 권회체
US10714729B2 (en) 2016-08-29 2020-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Core and separator roll

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597224B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1873193B1 (en) Process for producing microporous polyolefin film and microporous polyolefin film
EP1870430B1 (en) Microporous polyolefin film and process for producing the same
JP6222083B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法
JP5342775B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその微多孔膜
EP3098256B1 (en) Polyolefin microporous membrane and method for producing same
JP6105185B1 (ja) 積層ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP2002194132A (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2005343958A (ja) ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途
JPH0839688A (ja) ポリオレフィンフィルムの平滑化方法
TW201838225A (zh) 聚烯烴微多孔膜及使用其之電池
US20180366709A1 (en) Battery separator and method of manufacturing same
JP5057414B2 (ja) 微多孔膜の製造方法及びその製造方法により得られる微多孔膜の用途
TW201819198A (zh) 積層聚烯烴微多孔膜、電池用隔膜及其製造方法以及積層聚烯烴微多孔膜捲繞體之製造方法
JP4600970B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH09104775A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP7375495B2 (ja) フィルム捲回体のフィルムの伸び量を求める方法
JPH07216114A (ja) ポリオレフィンフィルムの平滑化方法
JP2024060489A (ja) 微多孔膜捲回体、微多孔膜捲回体の製造方法、および二次電池用セパレータ
JP7470297B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP2022023000A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH05156058A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH11302433A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPH09124815A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term