JPH0839106A - 継目無管の高拡管圧延方法 - Google Patents

継目無管の高拡管圧延方法

Info

Publication number
JPH0839106A
JPH0839106A JP19272194A JP19272194A JPH0839106A JP H0839106 A JPH0839106 A JP H0839106A JP 19272194 A JP19272194 A JP 19272194A JP 19272194 A JP19272194 A JP 19272194A JP H0839106 A JPH0839106 A JP H0839106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
pipe
tube
rolled
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19272194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yorifuji
章 依藤
Tetsuo Shimizu
哲雄 清水
Takaaki Toyooka
高明 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19272194A priority Critical patent/JPH0839106A/ja
Publication of JPH0839106A publication Critical patent/JPH0839106A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 傾斜圧延機による高拡管圧延において、圧延
後の管外径の長手方向変動を抑制すること。 【構成】 傾斜圧延機を用いて中空素管を高拡管するに
当たり、被圧延材の先端部の圧延温度を定常部の圧延温
度よりも低くして圧延するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、継目無鋼管等の継目無
管の高拡管圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】継目無管の製造工程は、マンネスマン法
が主流となっており、圧延方式によってプラグミル方式
とマンドレルミル方式に大別されるが、基本的には、素
材丸ビレットに孔を明ける穿孔工程と、穿孔された中空
素管を減肉延伸する延伸圧延工程と、延伸圧延された中
空素管を所定の外径にまで絞る、或いは定径する仕上げ
圧延工程からなる。
【0003】プラグミル方式は一般に中径の継目無管の
製造に使用される方式である。この方式では、丸ビレッ
トを加熱炉で加熱し、傾斜圧延機であるマンネスマンピ
アサーにて穿孔圧延し、中空素管とする。得られた中空
素管は必要に応じて、同じく傾斜圧延機であるエロンゲ
ーターにて更に減肉、拡管され、更に一対の孔型圧延ロ
ールを有するプラグミルにより減肉、縮管され、次いで
傾斜圧延機であるリーラーにより若干の減肉とともに拡
管が行なわれ、管内外面の磨管が行なわれる。リーラー
で圧延された素管は再加熱後サイザーにて定径が行なわ
れ製品となる。
【0004】図14は、上述のプラグミル方式圧延ライ
ンの各圧延工程出側における圧延材の外径の変化の一例
を示す説明図である。中空素管を減肉、拡管するエロン
ゲーター、及び減肉、拡管によって磨管するリーラーの
いずれにおいても、拡管率は高々数%から17、18%程度
であるため、広い範囲の外径の製品を得ようとすると、
多種類の外径のビレットが必要となり、生産性を阻害す
る一つの要因であった。そのため、近年素材ビレットサ
イズの減少、設備の簡素化を目的として延伸工程におい
て従来以上に拡管を行なう拡管圧延スケジュールが提案
されている。
【0005】ところが、従来のエロンゲーター、リーラ
ーのようなバレル型のロール形状を持つ傾斜圧延機にお
いては、中空素管を高拡管しようとすると、素管の噛込
み不良、尻抜け不良を起こしたり、フレアリングを生じ
てホローが破れたりすることが知られている。ここで高
拡管とは拡管率Er が 0.15 以上を意味するものとす
る。これは一般に、バレル型ロールを傾斜角βで配置し
た穿孔圧延では、ゴージ部より出側ではロール径は漸次
減少し、周速度が遅くなるため、減肉されて断面積が減
少し、前進速度が増加する被圧延材に対してブレーキを
かける状態となり、その結果被圧延材にねじれが生じ、
断面内には付加的な剪断歪が発生するためとされてい
る。
【0006】近年、これらの問題点を解決し、従来以上
に拡管を行なうため、交叉角を付与したコーン型ロール
を用いた傾斜圧延機による拡管圧延方法が提案されてい
る。コーン型ロールを一定の進み角βで傾斜配置すると
ともに、パスラインに対して交叉角γで交叉配置した傾
斜圧延では、圧延出側に進むほどロール径が漸次大き
く、周速度が速くなるため、被圧延材に対してのブレー
キが軽度になり、被圧延材のねじれや、断面内の付加的
な剪断歪の発生を抑制することが可能となるからであ
る。
【0007】例えば特公平3-77005 には図15、図16
に示すような交叉角を 2°〜35°とし、ロールの輪郭線
を円錐状進入部分と回転双曲面部分とから構成すること
を特徴とする径拡大圧延機が提案されている。この方法
によれば、本来必要となる中間加熱工程が不要となり、
薄肉の大径鋼管を安価に製造することができるとしてい
る。
【0008】一方、特公平5-38647 には、図17に示す
ような円錐台状の縮径部、拡径部、及びサイジング部を
有する2個以上のロールとリーリング部を備えたプラグ
とを少なくとも具備した交叉型傾斜圧延機で、拡管部の
ロール面角α2 をα2 > 5°に、またサイジング部のロ
ール面角α3 をα3 <α2 とし、かつ 0°≦α3 ≦10°
となるように設定するとともに、プラグのリーリング部
をサイジングロール面と対向配置させ、そのリーリング
面角をサイジング部ロール面角α3 に略一致せしめて拡
管穿孔圧延、或いは拡管圧延を行なうことが提案されて
いる。この方法によれば、プラグのリーリング部を長く
設定することが可能となり、然も尻抜け性を向上せしめ
得る結果、偏肉及び外径変動の発生を抑制することがで
きるとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、本発明者
の鋭意研究の結果、コーン型ロールを用いることによっ
てバレル型のロールを用いた時に比較して高拡管が可能
となるものの、単に交叉角を付与したコーン型ロールを
用いただけでは、自ら拡管できる範囲に限りがあり、あ
る限界を超えると素管の噛込み不良、尻抜け不良を起こ
したり、フレアリングを生じてホローが破れたりする問
題が残っていた。
【0010】前述の特公平3-77005 では『ロールの輪郭
線を円錐状進入部分と回転双曲面部分とにすることによ
り、ロールのうず巻線は中空体円錐部の形状に無理なく
一致し、その軸線は径拡大用芯金の円錐部の軸線と一致
する。』とだけあり、ロールの輪郭線を円錐状進入部分
と回転双曲面部分とにすることにより具体的にどのよう
な効果が得られるのか不明であり、まして素管の噛込み
不良、尻抜け不良、フレアリングによるホローの破れを
防止する効果があるかどうかは明確ではない。
【0011】一方、特公平 5-38647では『ロールのサイ
ジング部にプラグのリーリング部を対向せしめてあるか
ら、圧延ロールの拡径部全域において積極的に肉厚圧下
を行なうことが可能となり、被圧延材に対する推進力を
高め得て尻詰まり(尻抜け不良)がなく、またリーリン
グ長さを大きく設定し得て偏肉を改善できるばかりか外
径変動をも抑制し得て管品質の大幅な向上を図り得
る。』としているが、尻抜け不良防止に対しては一定の
効果が認められるものの、噛込み不良、フレアリングに
よるホローの破れ防止に対しては効果が認められない。
【0012】また、本発明者の鋭意研究の結果、圧延ロ
ールとしてバレル型を用いるときも、コーン型を用いる
ときも、拡管率Er が大となると、他の先端部の外径が
管定常部の外径に比して大となる、管長手方向での外径
変動が生じ易くなる。これは、管定常部では先行圧延部
の螺旋進行に基づく前方張力が作用して前方へのメタル
フローを定常的に促進せしめられるのに対し、管先端部
ではこの前方張力の作用がないために被圧延材の停滞を
生ずる。このため、圧延ロールとプラグによる被圧延材
の肉厚圧下に起因するメタルフローは、管先端部で、管
長手方向よりも管円周方向に向けられるものとなり、こ
れが結果として管先端部の外径を管定常部におけるより
も拡大せしめるものとなる。
【0013】本発明者の実験によれば、この管長手方向
での外径変動は例えば図7の如くである。図7は、入側
外径Di が70mm、入側肉厚ti が30mmの中空素管を、出
側外径Do が90mm、出側肉厚to が15mmとなるように拡
管圧延したときの、管長手方向の外径分布である。これ
により、先端部外径の定常部外径に対する拡径率が 4.4
%となる。
【0014】尚、上述の管長手方向での外径変動は、拡
管率Er が0.15以上の高拡管圧延を可能とするコーン型
圧延ロールを用いた高拡管圧延において特に顕著とな
る。
【0015】本発明は、傾斜圧延機による高拡管圧延に
おいて、圧延後の管外径の長手方向変動を抑制すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、一対の圧延ロールをパスラインに対して進み角βで
傾斜配置するとともに、それらの圧延ロール間のパスラ
イン上にプラグを配置してなる拡管圧延機を用いて、中
空素管を高拡管圧延するに当たり、被圧延材の先端部の
圧延温度を定常部の圧延温度よりも低くして圧延するよ
うにしたものである。
【0017】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記拡管圧延機が一対の圧延
ロールをコーン型圧延ロールとし、それら一対のコーン
型圧延ロールをパスラインに対して進み角βで傾斜配置
するとともに、パスラインに対して入側面角α1 と出側
面角α2 とを有するようにパスラインに対して交叉角γ
で交叉配置し、それら一対のコーン型圧延ロール間のパ
スライン上にプラグを配置してなるようにしたものであ
る。
【0018】請求項3に記載の本発明は、請求項2に記
載の本発明において更に、 5°≦β≦25°、10°≦γ≦
40°、20°≦β+γ≦50°となるようにしたものであ
る。
【0019】
【作用】本発明者らは、傾斜圧延機を用いて中空素管を
高拡管圧延する際の被圧延材の圧延状況を詳細に検討し
た結果、下記(A) コーン型ロールのロール配置及びロー
ル形状の好適値、(B) 被圧延材の圧延温度制御の効果を
見出した。
【0020】(A) ロール配置及びロール形状の好適値 一対のコーン型圧延ロールをパスラインに対して一定の
進み角βで傾斜配置するとともに、パスラインに対して
入側面角α1 と出側面角α2 とを有するようにパスライ
ンに対して交叉角γで交叉配置し、中空素管を高拡管す
るに当たり、β、γ、β+γを以下の範囲に設定し、5
°≦β≦25°、10°≦γ≦40°、20°≦β+γ≦50°か
つα1 、α2 を以下の範囲に設定するとともに、0.5 °
≦α1 ≦5 °、3 °≦α2 ≦10°、α1 ≦α2 、更に、
減肉率Rt と拡管率Er との間に1 ≦Er /Rt ≦3 、
但し Rt =(ti-to )/ti 、Er =(Do-Di
/Di 、ti :入側中空素管肉厚、Di :入側中空素管
外径、to :出側管肉厚、Do :出側管外径なる関係を
満足させることにより、噛込み不良、尻抜け不良、フレ
アリングによるホローの破れの発生を著しく防止し、高
拡管圧延することができることを見出した。
【0021】即ち、図1〜図3に示すようなコーン型ロ
ールのゴ−ジ部直径DR が700mm 、ロールバレル長さL
R が600mm 、入側端からゴージ部までのロール長さL1
が250mm 、入側面角α1 が 3°、出側面角α2 が 5°、
交叉角γが20°、進み角βが15°の傾斜圧延機で、直径
H が80〜120mm 、肉厚tH が15〜40mmの中空素管を被
圧延材としてロール間隙Eとプラグ先進量Lとを種々変
更して減肉率Rt 、拡管率Er を変化させて拡管圧延
し、噛込み不良、フレアリングによるホロー破れの発生
状況を調査した。横軸にRt 、縦軸にEr をとり整理し
た結果を図18に示す。
【0022】図より明らかなように、一対のコーン型圧
延ロールを一定の進み角βで傾斜配置するとともに、γ
で交叉配置する管の傾斜圧延方法において、減肉率Rt
と拡管率Er を1 ≦Er /Rt ≦3 の間の範囲に選ぶこ
とにより、噛込み不良、尻抜け不良、フレアリングによ
るホロー破れを回避することができ、圧延設定の自由度
を高めることが可能となる。
【0023】本発明において、5 °≦β≦25°、10°≦
γ≦40°、20°≦β+γ≦50°とするのは以下の理由に
よる。一定範囲内では、進み角β、交叉角γ、及びその
和β+γが大きくなるほど被圧延材のねじれや、断面内
の付加的な剪断歪を小さくさせることが可能となり、フ
レアリングによるホロー破れ防止に対して効果がある。
然しながら、β<5 °、又はγ<10°、又はβ+γ<20
°ではその効果が十分でなく、フレアリングによるホロ
ー破れが発生し易くなる。従って、βの下限は5 °、γ
の下限は10°、β+γの下限は20°とする。一方、β>
25°、又はγ>40°又はβ+γ>50°では、被圧延材の
ねじれが逆向きに大きくなり、断面内の付加的な剪断歪
も逆方向へ発生するため、かえってフレアリングによる
ホロー破れが発生し易くなる。従って、βは25°、γは
40°、β+γは50°を超えないものとする。
【0024】0.5 °≦α1 ≦5 °とするのは以下の理由
による。入側面角α1 は被圧延材の噛込み性に重要な影
響を与える。α1 が 5°を超えると噛込み時に被圧延材
が急激に圧下され、変形に要する圧延ロールからの抗力
が圧延ロールから伝達される前進方向の推力を上回るた
め、噛込み不良が起こり易くなる。従って、α1 は 5°
を超えないものとする。一方、α1 が小さくなりすぎる
と、前進方向の推力に必要な被圧延材の外径圧下量を得
ようとするためには入側のロールバレルをかなり長くす
る必要があるため、設備建設費が高くなり実用的でなく
なる。従って、α1 の下限は0.5 °とする。
【0025】3 °≦α2 ≦10°とするのは以下の理由に
よる。出側面角α2 が大きいほど、拡管量に対して必要
な出側のロールバレルを短くすることができ、設備を小
型化することが可能であるが、あまり大きすぎるとかえ
ってフレアリングによるホロー破れが発生し易くなる。
従って、α2 は10°を超えないものとする。一方、α2
が小さすぎると所定の拡管量を得ようとするためには出
側のロールバレルをかなり長くする必要があるため、設
備建設費が高くなり実用的でなくなる。従って、α2
下限は 3°とする。
【0026】α1 ≦α2 とするのは以下の理由による。
出側面角α2 が入側面角α1 よりも小さくなると、所定
の拡管量を得ようとするためには出側面角α2 が入側面
角α1 よりも大きい場合と比較してロールバレル長が相
対的に長くなる。従って、α1 はα2 を超えないものと
する。
【0027】(B) 被圧延材の圧延温度制御の効果 図1〜図3に示すようなコーン型ロールのゴージ部直径
R が 400mm、プラグ径Dp が66mm、ゴージEが55mm、
進み角βが15°、交叉角γが25°の傾斜圧延機で、鋼
種:低炭素鋼とSUS304のそれぞれについて、圧延前管外
径Di が60mm、圧延前管肉厚ti が6mm 、圧延前管長L
が300mm の中空素管を拡管圧延し、圧延後管肉厚to
3 〜3.5 mmにするモデル実験を行なった。
【0028】このモデル実験では、圧延機入側での圧延
前管表面温度θを850 〜950 ℃の間で変化させ、圧延後
管外径Do を調査した。この結果、図8に示す如く、い
ずれの場合においても、θを低くすることにより、Do
を小にできることを認めた。
【0029】他方、前述図7のとおり、被圧延材の圧延
機入側管表面温度が管長手方向の先端部〜定常部で略一
定のとき、管先端部の外径が管定常部におけるよりも拡
大するという問題がある。
【0030】そこで本発明では、図7におけるような被
圧延材の先端部の外径拡大を防止するため、被圧延材の
先端部の圧延温度を定常部の圧延温度よりも低くしてお
き、その先端部の圧延後外径を小とし、結果としてその
先端部の圧延後外径の拡大傾向を抑えるものとした。こ
れにより、被圧延材の先端部の圧延後外径を定常部の圧
延後外径に略同等化し、圧延後の管外径の長手方向変動
を抑制するものである。
【0031】尚、本発明によるこの被圧延材の圧延温度
制御は、圧延ロールとしてコーン型ロールを用いること
により拡管率Er が0.15以上の高拡管圧延を施すとき特
に有効である。但し、この圧延ロールの進み角変更制御
は、圧延ロールとしてバレル型ロールを用いる場合にも
有用である。
【0032】また、本発明の効果は、圧延ロールととも
に用いるシューの形式にはよらず、従って、ディスクシ
ュー、固定シュー、ドライブローラーシューのいずれを
用いても良い。
【0033】
【実施例】図1は本発明に係る傾斜圧延機を示す平面
図、図2は図1の側面図、図3は図1の圧延方向から見
た正面図、図4は本発明法1を示す模式図、図5は本発
明法2を示す模式図、図6は本発明法3を示す模式図、
図7は従来法による管外径の長手方向分布を示す線図、
図8は圧延温度と圧延後管外径との関係を示す線図、図
9は本発明法1による管表面温度の長手方向分布を示す
線図、図10は本発明法2による管表面温度の長手方向
分布を示す線図、図11は本発明法3による管表面温度
の長手方向分布を示す線図、図12は従来法による管表
面温度の長手方向分布を示す線図、図13は本発明の効
果を示す模式図、図14は従来のプラグミル方式による
圧延ラインの各圧延工程出側における被圧延材の外径の
変化の一例を示す線図、図15は従来の傾斜圧延機を示
す模式図、図16は図15の圧延ロールを示す模式図、
図17は従来の他の傾斜圧延機を示す模式図、図18は
減肉率と拡管率を変化させて拡管圧延したときの噛込み
不良、尻抜け不良、フレアリングによるホロー破れの発
生状況を示す線図である。
【0034】本発明法1の圧延設備列として、図4に示
す如く、加熱炉11、ピアサー12、マンドレルミル1
3、再加熱炉14、拡管圧延機15からなるものを用い
た。再加熱炉14は、拡管圧延機15の前に設置され、
炉内管温度を管長手方向で制御できる。尚、加熱炉11
はビレットを加熱し、ピアサー12は加熱されたビレッ
トを穿孔し、マンドレルミル13は穿孔された中空素管
を延伸し、再加熱炉14はマンドレルミル13より圧延
された中空素管を再加熱し、拡管圧延機15は再加熱さ
れた中空素管を拡管する。
【0035】本発明法2の圧延設備列として、図5に示
す如く、加熱炉11、ピアサー12、マンドレルミル1
3、高周波誘導加熱装置16、拡管圧延機15からなる
ものを用いた。高周波誘導加熱装置16は、拡管圧延機
15の直前に設置され、中空素管の先端部を除く部分を
加熱し、中空素管の長手方向に温度分布を付与する。1
7は温度計である。
【0036】本発明法3の圧延設備列として、図6に示
す如く、加熱炉11、ピアサー12、マンドレルミル1
3、再加熱炉14、内外面デスケーラー18、拡管圧延
機15からなるものを用いた。内外面デスケーラー18
は、拡管圧延機15の直前に設置され、中空素管の先端
部でのデスケーリング水量を増加(高圧水の噴射時間及
び/又は噴射量を増加)することにより、中空素管の長
手方向に温度分布を付与する。19は温度計である。
【0037】尚、従来法として本発明法1の圧延設備列
を用い、炉内管温度を管長手方向で傾斜制御しないもの
とした。即ち、本発明法1〜3において、下記(1) 〜
(3) の圧延温度制御を行なった。
【0038】(1) 本発明法1において、圧延機入側管表
面温度を管長手方向について図9の如くに制御した(先
端部の温度を定常部の温度よりも低く制御)。 (2) 本発明法2において、圧延機入側管表面温度を管長
手方向について図10の如くに制御した(先端部の温度
を定常部の温度よりも低く制御)。 (3) 本発明法3において、圧延機入側管表面温度を管長
手方向について図11の如くに制御した(先端部の温度
を定常部の温度よりも低く制御)。 尚、従来法では、圧延機入側管表面温度は、図12に示
す如く、先端部〜定常部で略同等になっている。
【0039】本発明法1〜3、従来法で上述の如くに加
熱した中空素管を、図4〜図6の各圧延設備列の拡管圧
延機15で拡管圧延した。拡管圧延機15は、圧延ロー
ルとして図1〜図3のコーン型ロールを用い、圧延ロー
ルのゴージ部直径DR を700mm、プラグ径Dp を50mmと
し、中空素管32Aの入側外径Di を70mm、入側肉厚を
30mm、圧延後中空素管32Bの目標出側外径Do を90m
m、出側肉厚to を15mmとした。
【0040】拡管圧延機15による上述の圧延の結果、
圧延後の先端部の外径は、目標径の90mmに対し、図13
の如くになった。本発明法1〜3によれば、製品管先端
部においても、外径誤差は目標値の± 2%以下に抑える
ことができた。これにより、管長手方向での外径分布を
目標値の± 2%に抑え得ることを認めた。
【0041】また、拡管圧延機15においては、図1〜
図3において、ゴージ部の直径がDR である一対のコー
ン型圧延ロール31A、31Bをパスラインに対して一
定の進み角βで傾斜配置するとともに、入側面角α1
出側面角α2 とを有するようにパスラインに対して交叉
角γで交叉配置し、上記両圧延ロール31A、31Bが
形成する圧延領域の両側に固定シュー33A、33Bを
配置した。尚、圧延ロール31A、31Bは直径DR
部分をロール軸方向での直径変化の変曲点とし、この直
径DR をゴージ部に合致させている。そして、両圧延ロ
ール31A、31Bの間にプラグ34を配置し、両圧延
ロール31A、31Bのゴージ部ロール間隙Eで中空素
管32Aを傾斜圧延し、拡管圧延後中空素管32Bを得
た。
【0042】このとき、本発明例では、5 °≦β≦25
°、10°≦γ≦40°、20°≦β+γ≦50°、 0.5 °≦
α1 ≦5 °、3 °≦α2 ≦10°、α1 ≦α2 とした。ま
た、減肉率Rt と拡管率Er とを、1 ≦Er /Rt ≦3
とした。
【0043】そして、コーン型圧延ロールのゴージ部直
径DR を700 mmとし、交叉角γ、進み角β、入側面角α
1 、出側面角α2 を表1に示すように変更し、更に直径
Hが80〜120 mm、肉厚tH が15〜40mmの中空素管を被
圧延材としてロール間隙Eとプラグ先進量Lとを種々変
更して減肉率Rt 、拡管率Er を変化させて拡管圧延し
た。そのときの噛込み不良、尻抜け不良、フレアリング
によるホロー破れの発生状況の有無を合わせて表1に示
す。
【0044】
【表1】
【0045】比較例ではいずれも噛込み不良、尻抜け不
良、フレアリングによるホロー破れが発生する条件であ
っても、本方法によれば、噛み込み不良、尻抜け不良、
フレアリングによるホロー破れが全く発生しなかった。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、傾斜圧延
機による高拡管圧延において、圧延後の管外径の長手方
向変動を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る傾斜圧延機を示す平面図で
ある。
【図2】図2は図1の側面図である。
【図3】図3は図1の圧延方向から見た正面図である。
【図4】図4は本発明法1を示す模式図である。
【図5】図5は本発明法2を示す模式図である。
【図6】図6は本発明法3を示す模式図である。
【図7】図7は従来法による管外径の長手方向分布を示
す線図である。
【図8】図8は圧延温度と圧延後管外径との関係を示す
線図である。
【図9】図9は本発明法1による管表面温度の長手方向
分布を示す線図である。
【図10】図10は本発明法2による管表面温度の長手
方向分布を示す線図である。
【図11】図11は本発明法3による管表面温度の長手
方向分布を示す線図である。
【図12】図12は従来法による管表面温度の長手方向
分布を示す線図である。
【図13】図13は本発明の効果を示す模式図である。
【図14】図14は従来のプラグミル方式による圧延ラ
インの各圧延工程出側における被圧延材の外径の変化の
一例を示す線図である。
【図15】図15は従来の傾斜圧延機を示す模式図であ
る。
【図16】図16は図15の圧延ロールを示す模式図で
ある。
【図17】図17は従来の他の傾斜圧延機を示す模式図
である。
【図18】図18は減肉率と拡管率を変化させて拡管圧
延したときの噛込み不良、尻抜け不良、フレアリングに
よるホロー破れの発生状況を示す線図である。
【符号の説明】
15 拡管圧延機 31A、31B 圧延ロール 32A、32B 中空素管 34 プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊岡 高明 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社鉄鋼開発・生産本部鉄鋼研究所 内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の圧延ロールをパスラインに対して
    進み角βで傾斜配置するとともに、それらの圧延ロール
    間のパスライン上にプラグを配置してなる拡管圧延機を
    用いて、中空素管を高拡管圧延するに当たり、 被圧延材の先端部の圧延温度を定常部の圧延温度よりも
    低くして圧延することを特徴とする継目無管の高拡管圧
    延方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記拡管圧延機が一
    対の圧延ロールをコーン型圧延ロールとし、それら一対
    のコーン型圧延ロールをパスラインに対して進み角βで
    傾斜配置するとともに、パスラインに対して入側面角α
    1 と出側面角α2 とを有するようにパスラインに対して
    交叉角γで交叉配置し、それら一対のコーン型圧延ロー
    ル間のパスライン上にプラグを配置してなるものである
    継目無管の高拡管圧延方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 5°≦β≦25°、10
    °≦γ≦40°、20°≦β+γ≦50°とする継目無管の高
    拡管圧延方法。
JP19272194A 1994-07-26 1994-07-26 継目無管の高拡管圧延方法 Withdrawn JPH0839106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19272194A JPH0839106A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 継目無管の高拡管圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19272194A JPH0839106A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 継目無管の高拡管圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839106A true JPH0839106A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16295965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19272194A Withdrawn JPH0839106A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 継目無管の高拡管圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231354A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 超薄肉継目無金属管の製造方法
JP2006326652A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 超薄肉継目無金属管の冷間製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231354A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 超薄肉継目無金属管の製造方法
JP4569317B2 (ja) * 2005-02-23 2010-10-27 住友金属工業株式会社 超薄肉継目無金属管の製造方法
JP2006326652A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 超薄肉継目無金属管の冷間製造方法
JP4506563B2 (ja) * 2005-05-27 2010-07-21 住友金属工業株式会社 超薄肉継目無金属管の冷間製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823762B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP4569317B2 (ja) 超薄肉継目無金属管の製造方法
JPH0839106A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH0520165B2 (ja)
JP5012992B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPH09300007A (ja) 継目無管の製造方法
JPH07241608A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07303905A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07241609A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07241606A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07241607A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07171606A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07214115A (ja) 継目無管の拡管圧延方法
JP6950858B1 (ja) 傾斜圧延設備、継目無素管の製造方法および継目無鋼管の製造方法
JPH07185609A (ja) 継目無管の圧延設備列
WO2021220653A1 (ja) 傾斜圧延設備、継目無素管の製造方法および継目無鋼管の製造方法
JP3036356B2 (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
JPH07214114A (ja) 継目無管の拡管圧延機及び拡管圧延方法
JPS60154810A (ja) 管圧延制御方法
JPH0839119A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07303906A (ja) 継目無管の拡管圧延方法
JPH07275908A (ja) 継目無管の傾斜圧延機
JPH07185610A (ja) 継目無管の圧延設備列
JPH0824912A (ja) 継目無管の拡管圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002