JP3036356B2 - 継目無管製造装置及び継目無管製造方法 - Google Patents

継目無管製造装置及び継目無管製造方法

Info

Publication number
JP3036356B2
JP3036356B2 JP6129253A JP12925394A JP3036356B2 JP 3036356 B2 JP3036356 B2 JP 3036356B2 JP 6129253 A JP6129253 A JP 6129253A JP 12925394 A JP12925394 A JP 12925394A JP 3036356 B2 JP3036356 B2 JP 3036356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
pass line
rolled
rolling
reeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6129253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081210A (ja
Inventor
富夫 山川
一宗 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6129253A priority Critical patent/JP3036356B2/ja
Publication of JPH081210A publication Critical patent/JPH081210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036356B2 publication Critical patent/JP3036356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マンネスマン製管法に
おいて広く採用されている穿孔機(ピアサ)に代表され
る継目無管製造装置及びこの装置を用いた継目無管製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にマンネスマン製管法による継目無
鋼管は、先ず加熱した丸鋼片をピアサに通し、その中心
部を穿孔してホローシェル(中空体)を得、これを直接
または必要があればエロンゲータに通して拡径,延伸圧
延を施した後、例えばプラグミルにて更に延伸圧延し、
リーラ,サイザにて摩管、形状修正及びサイジングを行
い、更に、精整工程を経て製品化される。
【0003】ところで、上述のピアサにおいては、被圧
延材のパスラインに対して軸芯線を傾斜させた樽型(バ
レル型)またはコーン型の傾斜ロール(以下主ロールと
いう)とプラグとを組み合わせた所謂傾斜圧延機が用い
られる。
【0004】以上の如きマンネスマン製管法に用いられ
る傾斜圧延機であるピアサについてその構成を説明す
る。図8は、通常のピアサの構造を示す模式的平面図で
あり、図9はピアサの模式的側面図であり、図10は図
8のI−I線から見た横断面図である。図中、10,1
0は主ロールであり、主ロール10は軸長方向中間部に
直径が最大となるゴージ部11を備え、ゴージ部11の
両側は夫々端部側に向かって直径が漸減されて円錐台形
をなし、入口面12と出口面13とを備えて全体として
バレル形状を有している。主ロール10,10は、パス
ラインX−Xの両側で被圧延材であるビレットBを挟ん
で、軸芯線が平面視でパスラインX−Xと平行に(図
8)配設されており、また側面視で一方の主ロール10
は入口面12が上側を向くようにまた他方は下側を向く
ように、互いに逆向きの所定の傾斜角β(図9)を有す
る各別の回転軸回りに回転駆動されるようになってい
る。
【0005】図11は上記の如き主ロール10の入口面
角及び出口面角を説明する模式図である。傾斜角βが零
の状態で、主ロール10の入口面12の表面またはその
接線がパスラインX−Xとなす角度が入口面角θ1 であ
り、出口面13の表面またはその接線がパスラインX−
Xとなす角度が出口面角θ2 である。
【0006】そして図10に示すように、大径のディス
クロール3,3がパスラインX−Xを挟んでその長手方
向を径方向にして主ロール10,10と整合する位置に
配設されている。ディスクロール3,3はパスラインX
−Xに対向する外周面が凹面に形成された円盤であり、
パスラインX−Xを含む面内にて各別の回転軸回りに図
示しない駆動モータにより回転駆動されるようになって
いる。
【0007】内面規制部材であるプラグ2が、その基端
部をマンドレルバーMの先端部に接続させて、主ロール
10,10及びディスクロール3,3の間でパスライン
X−X上に保持されている。プラグ2は全体として弾頭
形状をなし、先端側から略円錐体状をなす圧延部21、
これに続く略円錐台状をなすリーリング部22及び基端
部に向かって縮径される逃げ部23を備えている。マン
ドレルバーMの基端部は図示しない前進後進装置が備え
るスラストブロックに連結されており、パスラインX−
Xをその軸としてプラグ2を回転可能にしている。
【0008】以上の如きピアサを用いてビレットを穿孔
圧延する場合は、加熱炉にて所定の温度に加熱された丸
棒状のビレットBが図中白抜き矢符に示す如き軸長方向
に送給され、両主ロール10,10の入口面12,12
間に噛み込まれる。そして主ロール10,10の回転に
より螺旋回転移動すると共にプラグ2に貫入せしめら
れ、ホローシェルHが引き出される。この際、追随回転
駆動されるディスクロール3,3の周面がビレットBの
揺動及び管肉の半径方向の膨れを押さえて圧延をスムー
ズに行う。
【0009】なお、主ロールにはコーン型ロールも一般
的に使用されている。図12はコーン型ロールを用いた
通常のピアサの構造を示す模式的平面図である。図中1
は主ロールであり、ゴージ部11を基準に入側端部に向
かって直径が漸減し、出側端部に向かって直径が漸増す
る形状である。パスラインX−Xに対して互いに逆向き
の所定の傾斜角βと交叉角γが与えられている。その他
の構成及びビレットの穿孔圧延動作の様子は図8に示す
ピアサと同様であり、対応する部分に同符号を付してそ
の説明を省略する。図13は、コーン型ロールを用いた
場合の入口面角及び出口面角を説明する模式図である。
傾斜角βが零の状態で、主ロール1の入口面12の表面
またはその接線がパスラインX−Xとなす角度が入口面
角θ1 であり、出口面13の表面またはその接線がパス
ラインX−Xとなす角度が出口面角θ2 である。
【0010】また、上述のピアサでは、引き出されるホ
ローシェルHの揺動を抑制し管肉の膨れを押さえるため
に案内部材としてディスクロールを用いているが、ディ
スクロールの代わりに板状のガイドシューをホローシェ
ルHの上下に摺接するように配する場合もある。
【0011】このような傾斜圧延機を用いて製造される
継目無管は、穿孔圧延条件により種々の欠陥が生じるこ
とがある。この欠陥を防止するために、理論的に決定さ
れた適正穿孔条件式に基づいて主ロール間隔,プラグ直
径,プラグ先進量,ガイドシュー間隔等を設定し、被圧
延材の噛み込み性、尻抜け性等を良好にする方法が特公
昭59−44927 号公報にて提案されている。
【0012】また、本願出願人は従来の穿孔圧延におい
て、コーン型ロールを用いて傾斜角β及び交叉角γの範
囲を所定値に設定することにより、管の内外面のかぶれ
疵を防止する方法を特公昭60−59042 号公報にて提案し
ている。また、主ロール, プラグ及びガイドシューが夫
々パスラインとなす角度範囲を所定値に設定することに
よりホローシェルの偏肉を改善する方法を特公平5−55
62号公報にて提案している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで穿孔圧延にお
いては、拡管比が大きい程小径ビレットから製造される
製管の直径は大きい。拡管比とは中実ビレットの外径B
d に対する穿孔圧延後のホローシェルの外径Hd の比で
ある。同一サイズのホローシェルを得るとき拡管比が大
きくなる程外径の小さいビレットが使用できるので主ロ
ールと被圧延材との接触面積が小さくなるので、ピアサ
における負荷特性 (ロール荷重, ロールトルク) が小さ
くなり、これがさらに大径管の製造を容易にする。ま
た、拡管比が大きい程ホローシェルHの肉厚Ht に対す
るその外径Hd も大きく、一度の穿孔圧延工程で所望の
肉厚の薄肉管が得られる。また、肉厚が極めて薄い継目
無管を得ることもできる。このような理由から高拡管比
での穿孔圧延が重要視されてきている。
【0014】ところが低拡管比で穿孔圧延を行う場合に
は、前述した提案により良品質の継目無管を製造するこ
とができるが、拡管比が1.15以上であるような高拡管比
の穿孔圧延を行う場合には、上述の方法では欠陥を防止
しきれない場合があった。表1は本願出願人が図8に示
すピアサを用いて以下の条件にて穿孔圧延した結果を示
したものである。 被圧延材:S45C, 中実丸ビレット, 直径70mm 穿孔比(ビレットの長さLB に対する穿孔圧延後のホロ
ーシェルの長さLHとの比LH /LB ):4.0 拡管比:0.95〜1.35 ロール:バレル型ロール 傾斜角β:8°〜14° ロール入口面角θ1 : 3.0°〜 4.0° ロール出口面角θ2 : 2.5°〜 6.0° プラグ圧延部の長さL1 :77mm〜80mm プラグリーリング部の長さL2 :40mm〜43mm ロール出口面角θ2 =プラグリーリング部がパスライン
となす角θP
【0015】
【表1】
【0016】表1中、偏肉が悪化した場合は偏肉の欄に
“×”を記し、尻抜け不良またはプラグ詰まりが生じた
場合は尻詰まりの欄に“×”を記し、尻抜け時にホロー
シェルのボトム部の外径の周長増加によりボトム形状が
悪化した場合はボトム形状の欄に“×”を記し、ホロー
シェル内面にプラグマーク疵が生じた場合にプラグマー
ク疵の欄に“×”を記し、ホローシェル外表面に波打ち
が生じた場合に波打ちの欄に“×”を記している。ま
た、夫々の欠陥が生じず安定して穿孔を行えた場合は
“○”を記している。
【0017】表1から判るように、拡管比が1.15以上の
穿孔では偏肉の悪化、ボトム形状の悪化及び尻詰まりの
欠陥が生じ、さらに管内面のプラグマーク疵が発生して
内外面の波打ちが大きくなっており、高拡管比になる程
欠陥が多く生じている。
【0018】また、上述したように傾斜圧延機には、被
圧延材の螺旋回転移動に伴う揺動を抑制する案内部材と
してガイドシューまたはディスクロールが配設されてい
る。ガイドシューが固定式であり螺旋回転移動する被圧
延材に摺接するのに対し、ディスクロールは被圧延材の
圧延方向に追随回転駆動するので、ディスクロールを用
いて製管したホローシェルの方が外面品質が良好にな
る。このような理由からガイドシューに替わりディスク
ロールが用いられることが多くなっている。
【0019】しかし、拡管比が大きくなればなる程被圧
延材がロールから離脱する点はロール出側面の後半部に
位置することになる。このときガイドとしてディスクロ
ールを使用していると一対のディスクロール間隙はロー
ル出側に向かう程その大きさは大きくなる。これによっ
て穿孔中の被圧延材の膨らみを十分抑えることができな
くなる。
【0020】これによって穿孔圧延が不安定となり拡管
比を大きくすればする程従来以上にホローシェルの偏肉
率が悪化し、さらには自由端であるボトム部の形状が悪
化し、管肉のはみ出しが生じ圧延停止となるなどの問題
点があった。
【0021】上述の特公昭59−44927 号公報で提案され
た方法は、ガイドシューを用いたもので、拡管比が 1.0
〜1.05程度の穿孔圧延において噛み込み性、尻抜け不良
に対して効果が得られる方法であって、ディスクロール
を用いたり、高拡管穿孔圧延を行う場合においては充分
な効果が得られない。
【0022】また、上述の特公昭60−59042 号公報は従
来の拡管比 1.0〜1.1 程度の拡管比で穿孔する場合の提
案であり、高拡管穿孔圧延を行う場合にはディスクロー
ルにより管肉のはみ出しを生じ、また特公平5−5562号
公報の提案では、ガイドシューの面角度に応じてプラグ
の面角度設定するようになっており、ディスクロールを
用いてはその効果を得ることができない。
【0023】これらの問題を解決するために、本願出願
人は既に特公平5−23842 号公報を提案している。この
提案は拡管比1.15以上の穿孔を良好なものにするため
に、主ロールにコーン型ロールを用い、主ロールの傾斜
角及び交叉角を所定の範囲とし、さらに被圧延材におけ
る長手方向, 半径方向及び周方向の歪の配分を調整する
方法である。ここでコーン型ロールを用いたのは、高拡
管比の穿孔圧延ではバレル型ロールでは内面疵が多発
し、ボトム形状や偏肉率が悪化するからである。この提
案により高拡管比の穿孔圧延の際に、噛み込み不良また
は尻詰まり等のミスロール、ホローシェルの偏肉及びボ
トム部の周長増大等の欠陥を防止することができる。
【0024】しかしながら、高拡管比の穿孔圧延におい
てはプラグ形状の影響を受け易い。表2は、本願出願人
が特公平5−23842 号公報の提案に準じて以下の条件に
て穿孔圧延した結果を示したものである。 被圧延材:S45C, 中実丸ビレット, 直径70mm 穿孔比(LH /LB ):4.0 拡管比:0.95〜1.35 ロール:コーン型ロール 傾斜角β:8°〜14° ロール入口面角θ1 : 3.0°〜 4.0° ロール出口面角θ2 : 2.5°〜 6.0° プラグ圧延部の長さL1 :77mm〜80mm プラグリーリング部の長さL2 :40mm〜43mm ロール出口面角θ2 =プラグリーリング部がパスライン
となす角θP
【0025】
【表2】
【0026】表2中の“○”,“×”の表記説明は上述
の表1と同様である。表2から判るように、拡管比が1.
15以上の穿孔でも尻詰まり及び内面疵の欠陥は生じてい
ないが、管内面のプラグマーク疵が発生し、内外面の波
打ちが大きく、高拡管比における穿孔圧延が不安定にな
っている。このように、特公平5−23842 号公報の提案
においても、プラグ形状によっては、ホローシェル内面
のプラグマーク疵及び内外面の波打ち等を生じて、継目
無管の形状を粗悪なものにするという問題があった。
【0027】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、高拡管比の穿孔圧延を行う場合に、コーン型ロ
ール, バレル型ロールの何れのロールを用いても、また
ガイドシュー, ディスクロールの何れの案内部材を用い
てもプラグマーク疵及び外内面の波打ちを防止でき、さ
らに高拡管比での穿孔圧延でも欠陥を生じない継目無管
製造装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の
目無管製造装置は、パスライン周りに配された複数の傾
斜ロールの間に被圧延材を噛み込ませ、その軸芯線方向
に螺進移動させつつ、前記被圧延材に軸芯線に沿ってプ
ラグを貫入せしめて継目無管を製造する装置において、
前記プラグは、被圧延材の肉厚加工を行い、パスライン
方向にプラグ先端部から略弾頭形状をなすプラグ圧延部
及び該プラグ圧延部に続き、前記被圧延材の軽圧下で偏
肉を修正する略円錐台状をなすプラグリーリング部夫々
のパスライン方向の長さの和が前記被圧延材の噛み込み
以前の直径の2〜4倍であり、前記プラグ圧延部長に対
するプラグリーリング部の長さの比が 0.1〜3.0 であ
り、前記プラグリーリング部の最前部のプラグ半径rA
とプラグリーリング部の最後部(プラグ最大径部位置)
のプラグ半径rBとより決まる角度θP (=tan
-1 (rB−rA/プラグリーリング部の長さ))及び前
記プラグリーリング部に対向する傾斜ロールの周面がパ
スラインとなす角度θR が θP −θR =−0.65°〜 0.2° の範囲にあることを特徴とする。
【0029】請求項2に係る発明の継目無管製造装置
は、請求項1に係る発明おいて、前記プラグリーリング
部に対向する傾斜ロールの周面がパスラインとなす角度
θR は、前記プラグリーリング部の最前部及び最後部で
の前記パスラインに直交する面内においてパスラインか
ら最短距離にある傾斜ロール表面上の夫々の点を通る直
線がパスラインとなす角度であることを特徴とする。
【0030】請求項3に係る発明の継目無管製造方法
は、パスライン周りに配された複数の傾斜ロールの間に
被圧延材を噛み込ませ、その軸芯線方向に螺進移動させ
つつ、前記被圧延材に軸芯線に沿ってプラグを貫入せし
めて継目無管を製造する方法において、前記プラグは、
被圧延材の肉厚加工を行い、パスライン方向にプラグ先
端部から略弾頭形状をなすプラグ圧延部及び該プラグ圧
延部に続き、前記被圧延材の軽圧下で偏肉を修正する略
円錐台状をなすプラグリーリング部夫々のパスライン方
向の長さの和が前記被圧延材の噛み込み以前の直径の2
〜4倍であり、前記プラグ圧延部長に対するプラグリー
リング部の長さの比が 0.1〜3.0 であり、前記プラグリ
ーリング部の最前部プラグ半径rAとプラグリーリング
部の最後部(プラグ最大径部位置)のプラグ半径rB
より決まる角度θ P (=tan -1 (rB−rA/プラグ
リーリング部の長さ))及び前記プラグリーリング部に
対向する傾斜ロールの周面がパスラインとなす角度θR
が θP −θR =−0.65°〜 0.2° の範囲にあるプラグを前記被圧延材に貫入せしめて穿孔
圧延することを特徴とする。
【0031】請求項4に係る発明の継目無管製造方法
は、請求項3に係る発明において、前記プラグリーリン
グ部に対向する傾斜ロールの周面がパスラインとなす角
度θRは、前記プラグリーリング部の最前部及び最後部
での前記パスラインに直交する面内においてパスライン
から最短距離にある傾斜ロール表面上の夫々の点を通る
直線がパスラインとなす角度であることを特徴とする。
【0032】
【作用】本発明の継目無管製造装置及び継目無管製造方
法では、プラグリーリング部とこれよりも前方部分即ち
被圧延材入側部分のプラグ圧延部との長さの比を所定範
囲とし、プラグリーリング部及びこれに対向する傾斜ロ
ールの表面の夫々がパスラインとなす角度を所定範囲と
した形状寸法のプラグを被圧延材に貫通せしめることに
より、例えば1.15以上の高拡管比で穿孔圧延する場合
に、コーン型ロール, バレル型ロールのいずれのロール
を用いても、安定な穿孔圧延工程を行える。
【0033】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
き具体的に説明する。図1は、本発明に係るピアサの構
造を示す模式的平面図であり、図2はこのピアサの模式
的側面図であり、図3は図1の III−III 線から見た横
断面図である。図中1, 1は主ロールであり、主ロール
1は軸長方向中間部に直径が最大となるゴージ部11を
備え、ゴージ部11を基準に入側端部に向かって直径が
漸減する入口面12と、出側端部に向かって直径が漸増
する出口面13とを備え、全体としてコーン形状を有し
ている。そしてパスラインX−Xの両側で直径Bd を有
する被圧延材であるビレットBを挟んで、軸芯線が平面
視でパスラインX−Xと交叉角γをなすように配設され
ており、また側面視で一方の主ロール1が入口面12が
上側を向きまた他方は下側を向くように互いに逆向きの
所定の傾斜角βが与えられ、各別の回転軸回りに回転駆
動されるようになっている。
【0034】また、傾斜角βが零の状態で、主ロール1
の入口面12の表面またはその接線がパスラインX−X
となす角度が入口面角θ1 であり、出口面13の表面ま
たはその接線がパスラインX−Xとなす角度が出口面角
θ2 である。両主ロール1,1のゴージ部間隙はロール
開度Rg である。
【0035】図3に示すように、大径のディスクロール
3,3がパスラインX−Xを挟んでその長手方向を径方
向にして主ロール1,1と整合する位置に配設されてい
る。ディスクロール3,3はパスラインX−Xに対向す
る外周面が凹面に形成された円盤であり、パスラインX
−Xを含む面内にて各別の回転軸回りに図示しない駆動
モータにより回転駆動されるようになっている。
【0036】そして内面規制部材であるプラグ2が、そ
の基端部をマンドレルバーMの先端部に接続させて、主
ロール1,1及びディスクロール3,3の間でパスライ
ンX−X上に保持されている。図4は、このプラグの形
状を示した縦断面図である。図中、ライン14はパスラ
インX−Xと直交する面内にてパスラインX−Xから主
ロール1の出口面13への最短距離を幾何学的に算出
し、この断面図上に算出値を2次元平面にプロットされ
たものである。プラグ2は全体として弾頭形状をなし、
先端側から略円錐体状をなす圧延部21、これに続く略
円錐台状をなすリーリング部22及び基端部に向かって
縮径される逃げ部23を備えている。これらの夫々の長
さをL1 ,L2 ,L3 とする。マンドレルバーMの基端
部は図示しない前進後進装置か備えるスラストブロック
に連結されており、パスラインX−Xをその軸としてプ
ラグ2を回転可能にしている。
【0037】内面規制部材であるプラグ圧延部21は断
面形状が砲弾型であり、先端部分は半径rP のR形状を
有している。プラグ圧延部21は被圧延材に肉厚加工を
施す部分であり、ここで肉厚寸法の大部分が決定され
る。プラグリーリング部22の表面はパスラインX−X
と略一定角度θP (プラグリーリング面角)を有してお
り、被圧延材の肉厚加工を完全にして軽圧下で偏肉を修
正する。プラグリーリング面角θP は以下の式で求めら
れる。 θP = tan-1((rB −rA )/L2 ) rA :プラグリーリング部22の最前部における半径 rB :プラグリーリング部22の最後部における半径
【0038】傾斜角β及び交叉角γを付与した場合の主
ロール1の出口面13がパスラインX−Xとなす実効面
角θR は以下の(1) 式で求められる。 θR = tan-1((rb −ra )/L2 ) …(1) ra :プラグリーリング部22の最前部でのパスライン
X−Xと直交する面内においてパスラインX−Xから主
ロール1の周面までの最短距離 rb :プラグリーリング部22の最後部でのパスライン
X−Xと直交する面内においてパスラインX−Xから主
ロール1の周面までの最短距離
【0039】また、プラグ圧延部21の先端はライン1
4とゴージ部11との交点から距離(プラグ先進量)L
d だけ前方に位置している。プラグ先進量Ld は、特開
昭61−3605号公報に記載されているように、プラグ先進
量Ld を小さくしてプラグ先端ドラフト率を大きくする
とマンネスマン効果によりプラグ前でもみ割れが発生
し、管内面疵が多発するなどの問題が生じ、逆にプラグ
先進量Ld を大きくするとかみ込み不良が生じるなどの
問題がある。以上の理由から、プラグ先進量Ld はビレ
ット径Bd に対してBd /Ld の比が2〜8としプラグ
先端ドラフト率は2%〜10%に設定することが望まし
い。
【0040】また、プラグ圧延部21の先端部分の半径
P は、ビレットBへの噛み込み性とプラグ圧延部21
の溶損とを考慮すると、ビレットBの直径Bd に対する
比が0.12〜0.3 となることが望ましい。半径rP が過小
の場合はプラグ圧延部21の先端部分の体積が小さく、
熱間穿孔圧延時の熱影響を受けて損傷し易い。半径r P
が過大の場合はビレットBの噛み込み不良を生じ易い。
【0041】以上の如き構成のピアサを用いてビレット
Bを穿孔圧延する場合は、ビレットBが図1に示すよう
に白抜き矢符に示す如き軸長方向に送給され、両主ロー
ル1,1の入口面12,12間に噛み込まれて主ロール
1,1の回転により螺旋回転移動せしめられる。同時に
プラグ2がビレットBの軸芯位置に貫入し、主ロール
1,1及びディスクロール3,3が、管肉が半径方向外
向きに膨れ出すことを抑制しながらホローシェルHを引
き出す。この際、ビレットBは半回転につき1回の間欠
的な圧下を受けて穿孔圧延され、圧下を受けていない部
分では図3に示すように管肉が半径方向外向きに膨れ出
るが、ディスクロール3,3が膨れ出た部分の外周に転
接することによって膨れ出しを抑制し、またビレットB
の螺旋回転移動に伴う揺動を抑える。ビレットBの断面
形状は楕円形状から圧延出側に従い円形に成形される。
【0042】本願出願人は以上の如きピアサを用いて、
拡管比または穿孔比とプラグ寸法の形状との関係が穿孔
圧延に及ぼす影響について調べた。まず、ビレット直径
に対するプラグの長さ(L1 +L2 )/Bd と拡管比E
XPとの関係を調べるための穿孔圧延条件及び部材寸法を
表3に示し、穿孔圧延結果を図5に示す。次にプラグ圧
延部に対するプラグリーリング部の長さの比L2 /L1
と穿孔比ELとの関係を調べるための穿孔圧延条件及び
部材寸法を表4に示し、穿孔圧延結果を図6に示す。そ
してプラグリーリング面角から主ロールの実効面角を減
じた角度θP −θR と穿孔比ELとの関係を調べるため
の穿孔圧延条件及び部材寸法を表5に示し、穿孔圧延結
果を図7に示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】グラフ中、“○”は安定した穿孔の実施を
示し、“●”は尻詰まり(プラグがビレットのボトム部
に残存するプラグ詰まり、ビレットのボトム部が主ロー
ルから離脱せずにロール間に残存する尻抜け不良等)の
発生を示し、“×”は尻詰まりの発生、ボトム形状の悪
化(ビレットのボトム部の外径周長の増加)及び偏肉悪
化の発生を示している。
【0047】図5の縦軸は拡管比EXPであり、横軸はビ
レット直径に対するプラグの長さ(L1 +L2 )/Bd
である。図から明らかなように、ビレット直径に対する
プラグの長さ(L1 +L2 )/Bd が 2.0〜4.0 の場合
に高拡管比即ち拡管比が1.15以上で安定した穿孔圧延を
実施できると言える。
【0048】図6の縦軸はプラグ圧延部に対するプラグ
リーリング部の長さの比L2 /L1であり、横軸は穿孔
比ELである。例えばL2 /L1 の最小値を回帰式で表
わすと、 L2 /L1 =−7.819 ×10-2+1.293 ×10-1×EL+9.
468 ×10-3×EL2 であり、L2 /L1 の最大値を回帰式で表わすと、 L2 /L1 =4.363 ×10-2+2.586 ×10-1×EL+1.89
7 ×10-3×EL2 となる。このように、穿孔比が1〜5程度の範囲ではプ
ラグ圧延部に対するプラグリーリング部の長さの比L2
/L1 が 0.1〜3.0 の場合に安定した穿孔圧延を実施で
きる。
【0049】図7の縦軸はプラグリーリング面角から主
ロールの実効面角を減じた角度θP−θR であり、横軸
は穿孔比ELである。例えばθP −θR の最小値を回帰
式で表わすと、 θP −θR =−0.1184×EL−0.008 であり、θP −θR の最大値を回帰式で表わすと、 θP −θR =−0.0658×EL+0.329 となる。このように、穿孔比が 1.2〜5程度の範囲では
プラグリーリング面角と主ロールの実効面角との差θP
−θR が、−0.65°〜 0.2°の場合に安定した穿孔圧延
を実施できる。
【0050】以上の結果に基づいて穿孔圧延を実施し
た。その条件及び結果を比較例と共に表6に示す。 (実施例1) 被圧延材:13Crステンレス鋼,中実丸ビレット 直径:70mm 拡管比:1.4 穿孔比:4.0 サンプル数: 100本 主ロール:コーン型ロール 傾斜角β:6°〜16° 交叉角γ:20° ロール入口面角θ1 : 3.0°〜 4.0° ロール出口面角θ2 : 2.5°〜 6.0° プラグ先進量:20〜50mm θP −θR =−0.25°〜0°
【0051】
【表6】
【0052】表6から明らかなように、1.15以上の高拡
管比の穿孔圧延において本実施例では、尻詰まり, 内面
疵及びボトム形状の悪化は見られず、比較例の高拡管比
の場合に生じたようなプラグマーク疵, 波打ち及び偏肉
の悪化も生じていない。
【0053】なお、実施例では主ロールにコーン型ロー
ルを用いた場合を説明したが、これに限るものではな
く、バレル型のロールを用いても良い。バレル型のロー
ルを使用して穿孔圧延を実施した条件及び結果を、比較
例と共に表7に示す。 (実施例2) 被圧延材:13Crステンレス鋼,中実丸ビレット 直径:70mm 拡管比:1.4 穿孔比:4.0 サンプル数: 100本 主ロール:バレル型ロール 傾斜角β:6°〜16° 交叉角γ:0° ロール入口面角θ1 : 3.0°〜 4.0° ロール出口面角θ2 : 2.5°〜 6.0° プラグ先進量:20〜50mm θP −θR =−0.25°〜0°
【0054】
【表7】
【0055】表7から明らかなように、1.15以上の高拡
管比の穿孔圧延において本実施例では、比較例の高拡管
比の場合に見られたような尻詰まり、プラグマーク疵,
内面疵, 波打ち, 偏肉の悪化及びボトム形状の悪化は生
じていない。
【0056】なお、本実施例では中実ビレットを穿孔圧
延する場合について説明しているが、これに限るもので
はなく、中空ビレットを拡管延伸する場合についても本
実施例が適用され、同様の効果が得られる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明においては所定範
囲の寸法及び形状のプラグを用いることによって、例え
ば1.15以上の高拡管比で、噛み込み不良, 尻詰まり等の
ミスロールを生じることなく、またボトム部の形状不
良, 偏肉悪化を来すことなく穿孔圧延を実施でき、生産
能率の向上と穿孔材寸法範囲の拡大を図ることができ
る。また、形状及び寸法を所定範囲に設定したプラグを
従来から用いられている傾斜圧延機に取り付けて穿孔圧
延ができ、製管コストの低減を実現できる等、本発明は
優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のピアサの構造を示す
模式的平面図である。
【図2】図1に示すピアサの模式的側面図である。
【図3】図1に示す III−III 線から見た横断面図であ
る。
【図4】第1実施例のプラグの形状を示した縦断面図で
ある。
【図5】ビレット直径に対するプラグの長さと拡管比と
の関係を示すグラフである。
【図6】プラグ圧延部に対するプラグリーリング部の長
さの比と穿孔比との関係を示すグラフである。
【図7】プラグリーリング面角から主ロールの実効面角
を減じた角度と穿孔比との関係を示すグラフである。
【図8】通常のピアサの構造を示す模式的平面図であ
る。
【図9】図8に示すピアサの模式的側面図である。
【図10】図8に示すI−I線から見た横断面図であ
る。
【図11】図8に示す主ロールの入口面角及び出口面角
を説明する模式図である。
【図12】コーン型ロールを用いた通常のピアサの構造
を示す模式的平面図である。
【図13】図12に示す主ロールの入口面角及び出口面
角を説明する模式図である。
【符号の説明】
1,10 主ロール 2 プラグ 3 ディスクロール 11 ゴージ部 12 入口面 13 出口面 21 プラグ圧延部 22 プラグリーリング部 B ビレット H ホローシェル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−143004(JP,A) 特開 平1−181905(JP,A) 特開 昭64−66006(JP,A) 特公 昭59−44927(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 19/04 B21B 25/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パスライン周りに配された複数の傾斜ロ
    ールの間に被圧延材を噛み込ませ、その軸芯線方向に螺
    進移動させつつ、前記被圧延材に軸芯線に沿ってプラグ
    を貫入せしめて継目無管を製造する装置において、 前記プラグは、被圧延材の肉厚加工を行い、パスライン
    方向にプラグ先端部から略弾頭形状をなすプラグ圧延部
    及び該プラグ圧延部に続き、前記被圧延材の軽圧下で偏
    肉を修正する略円錐台状をなすプラグリーリング部夫々
    のパスライン方向の長さの和が前記被圧延材の噛み込み
    以前の直径の2〜4倍であり、前記プラグ圧延部長に対
    するプラグリーリング部の長さの比が 0.1〜3.0 であ
    り、前記プラグリーリング部の最前部のプラグ半径rA
    とプラグリーリング部の最後部(プラグ最大径部位置)
    のプラグ半径rBとより決まる角度θP (=tan-1
    (rB−rA/プラグリーリング部の長さ))及び前記
    プラグリーリング部に対向する傾斜ロールの周面がパス
    ラインとなす角度θR が θP −θR =−0.65°〜 0.2° の範囲にあることを特徴とする継目無管製造装置。
  2. 【請求項2】 前記プラグリーリング部に対向する傾斜
    ロールの周面がパスラインとなす角度θR は、前記プラ
    グリーリング部の最前部及び最後部での前記パスライン
    に直交する面内においてパスラインから最短距離にある
    傾斜ロール表面上の夫々の点を通る直線がパスラインと
    なす角度である請求項1記載の継目無管製造装置。
  3. 【請求項3】 パスライン周りに配された複数の傾斜ロ
    ールの間に被圧延材を噛み込ませ、その軸芯線方向に螺
    進移動させつつ、前記被圧延材に軸芯線に沿ってプラグ
    を貫入せしめて継目無管を製造する方法において、 前記プラグは、被圧延材の肉厚加工を行い、パスライン
    方向にプラグ先端部から略弾頭形状をなすプラグ圧延部
    及び該プラグ圧延部に続き、前記被圧延材の軽圧下で偏
    肉を修正する略円錐台状をなすプラグリーリング部夫々
    のパスライン方向の長さの和が前記被圧延材の噛み込み
    以前の直径の2〜4倍であり、前記プラグ圧延部長に対
    するプラグリーリング部の長さの比が 0.1〜3.0 であ
    り、前記プラグリーリング部の最前部プラグ半径rAと
    プラグリーリング部の最後部(プラグ最大径部位置)の
    プラグ半径rBとより決まる角度θP (=tan-1
    (rB−rA/プラグリーリング部の長さ))及び前記
    プラグリーリング部に対向する傾斜ロールの周面がパス
    ラインとなす角度θR が θP −θR =−0.65°〜 0.2° の範囲にあるプラグを前記被圧延材に貫入せしめて穿孔
    圧延することを特徴とする継目無管製造方法。
  4. 【請求項4】 前記プラグリーリング部に対向する傾斜
    ロールの周面がパスラインとなす角度θR は、前記プラ
    グリーリング部の最前部及び最後部での前記パスライン
    に直交する面内においてパスラインから最短距離にある
    傾斜ロール表面上の夫々の点を通る直線がパスラインと
    なす角度である請求項3記載の継目無管製造方法。
JP6129253A 1994-06-10 1994-06-10 継目無管製造装置及び継目無管製造方法 Expired - Lifetime JP3036356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129253A JP3036356B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 継目無管製造装置及び継目無管製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129253A JP3036356B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 継目無管製造装置及び継目無管製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081210A JPH081210A (ja) 1996-01-09
JP3036356B2 true JP3036356B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15005001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129253A Expired - Lifetime JP3036356B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 継目無管製造装置及び継目無管製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036356B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107774715B (zh) * 2016-08-30 2019-11-05 林州凤宝管业有限公司 车桥管φ220管坯双倍尺生产工艺
CN107138532B (zh) * 2017-06-22 2018-11-27 烟台宝钢钢管有限责任公司 一种生产薄壁无缝钢管的穿孔轧制方法及专用设备
CN113525012A (zh) * 2021-07-20 2021-10-22 安徽大昌科技股份有限公司 一种偏心扩口扭力梁纵臂结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081210A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008020510A1 (fr) Procédé de production de tube sans soudure
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
US20090301155A1 (en) Method of manufacturing seamless pipes
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3036356B2 (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
JP3823762B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP3021664B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法およびその装置
JPH04135004A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JP3082414B2 (ja) 管の圧延方法
JP3452039B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3503559B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPH06218406A (ja) 継目無管の製造方法
US10232418B2 (en) Method for producing seamless metal pipe
JP3003553B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3470686B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3402268B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3082489B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPH105820A (ja) 継目無金属管の製造方法
JPWO2008142803A1 (ja) 継目無管の穿孔圧延方法及び装置
JPS5980716A (ja) 二相合金管の製造方法
JPH0569602B2 (ja)
JPH0839106A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07275908A (ja) 継目無管の傾斜圧延機
JPH07214114A (ja) 継目無管の拡管圧延機及び拡管圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term