JPS5980716A - 二相合金管の製造方法 - Google Patents

二相合金管の製造方法

Info

Publication number
JPS5980716A
JPS5980716A JP19104782A JP19104782A JPS5980716A JP S5980716 A JPS5980716 A JP S5980716A JP 19104782 A JP19104782 A JP 19104782A JP 19104782 A JP19104782 A JP 19104782A JP S5980716 A JPS5980716 A JP S5980716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase alloy
roll
austenite
piercer
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19104782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyoshi Hara
原 英栄
Akira Ishizaka
石坂 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP19104782A priority Critical patent/JPS5980716A/ja
Publication of JPS5980716A publication Critical patent/JPS5980716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二相ステンレス鋼、高Cr合金鋼等の二相合金
を加工素材とした傾斜圧延方式、所謂マンネスマンプラ
グミル方式の継目無管の製造方法に関するものである。
近年、エネルギー事情の悪化から油井、天然ガス井は深
井戸化の傾向にあシ、油井管等も高価なジヨイントの使
用個数の低′減を図るため可及的に長尺で、しかも耐食
性にも優れた二相ステンレス鋼、高Cr合金鋼等の二相
合金管が望まれるM向にあり、従来より25Cr−7N
i−3Mo系、25Cr−5,5Ni−3Mo系、22
Cr −6Nj−3Mo系、18Cr −5Ni系等の
二相ステンレス鋼、或いは9Cr−2Mo系等の商Cr
鋼の二相合金を素材としブヒ嚇目無管が製造されている
が、この種の二相合金は通常の製管温度である1100
〜1300’Cの温匣域ではフェライト量が40〜10
0%となって熱間加工性が悪く、生産効率の高いマンネ
スマンプラグミル方式の綴目熱管の製造方法(以下単に
マンネスマン製管法とI−q5)では穿孔、 圧延時の
付加剪U)を応力の〆こめに亀裂状の割れ疵が多発し、
事実上製管出来ないという難点があった。このため生産
能率は低いがユジーンセルジュネ法等のプレス方式にょ
る製管を余儀なくされているのが現状である。しかしこ
のプレス方式は製造コストが高いうえ大径、長尺管の製
造が出来ず、コストの高いジヨイント使用数が増えるな
どの欠点がある。
そこで上述した如き二相合金についてもマンネスマン泄
管法の適用が試みられつつあシ、近年は高温でオーステ
ナイト、フェライトの二相m織を呈する合金のうちでも
、健全なオーステナイト相のみ、又tよ7エライト量が
許容範囲内となる温度域で製管すれば表面性状の良好な
継目無管の製造が可能な合金の存在も確認されている。
しかじ製肴温朋である1100へ130−0℃の高温域
でフェライト量が40〜100チとなるCr含有二相合
金にあってはその変形抵抗、ミルモータ能力、工具等の
関係上、健全なオーステナイト相のみとなる温度域は低
温に過ぎて製管温度として採択出来ず、必然的に7エ、
ライIJLを成る程度含む温度域金製管温度とせざるを
得ないが、この棟二相合金管については未だ良好な結果
が得られていないのが現状である。
本発明者は上述した如き二相合金管の製造方法につき実
験研究を行った結果、製管時における素利ビレットの加
熱温間をフェライト量、換言すればオーステナイト量と
の関係において適切に定めることによシ、マンネスマン
製管法を容易に適用し得ることを知見し、また以下に示
す如き試験結果から次のような事実を知見した。
表1は22 Cr −6Ni−3Moの二相合金を材料
とするビレットについてb々異なる製管温度、オーステ
ナイト量のもとてマンネスマン’J2’ft法を適用し
、製造された表面疵の発生状況を調べた結果を示してい
る。なお、マンネスマン製管法は通常ビレットを加熱し
た後、第1ピアサ−で穿孔し、次いで第2ピアサ−(エ
ロンゲータ)で拡径、並びに圧延を施し、プラグミルに
て所定の肉厚に仕上げ、ソーラ、サイザーにて所定の絞
シ圧延を施し製品としているが、上記の試験においては
第1.第2ピアサ−を用いて穿孔、並びに圧延を行って
夫々所定の寸法仕様の管に仕上げ、プラグミル、リーラ
、サイザーは適用せず、そのまま表面性状を観察した。
C以下余白) 表  1 庇 ] 表1中オーステナイト量(@は丸ビレットを夫々の温度
に加熱した状態において顕微鏡下で調べた。
また表1中、第1.m2ピアサ−についての加工率は圧
延後の中空管の長さを圧延前の丸ビレット、或いは中空
素管の長さで除した値を示している。
史に、表1中表面糺の評1曲の欄中○印は表面疵なし、
Δ印は実害がない程度の微細疵、×印は表面疵多発を示
している。
表1から明らかな如くオーステナイト量が太きい供試材
No、 1〜No、 3はいずれも表面疵が多発し、フ
ェライト量が70チ以下、換言すればオーステナイト量
が30チを越えることとなる温度域で製管加工を行った
場合は実用に供し得る管は全く得られない。
なお、第1図は供試材No、3につめて、第2ピアサ−
を途中止めして得たホローシェルHの表面疵発生状況を
示す説明図であり、図中aは圧延ロールの当り面、b 
I−J:、表面疵を示している。′!た第2図は表面か
ら肉厚方向への切断面の400倍の顕微鏡組織写真を示
しており、写真中黒色に表われている部分が表面疵であ
る。これから明らかな如く表面疵の程度は深く、オース
テナイト組織とフェライト組織の粒界に沿って進展し、
外面全面に亀裂状に発生している。
またオーステナイト量が30係以下となる高温温度域で
加工を行った場合も、第2ピアサ−における加工率を比
較的大きくした供試材No、4+6+8の場合は表面疵
が多発しており、逆に第1ピアサ−での加工率を大きく
、即ち強加工を施し、第2ピアサ−での加工率を小さく
、即ち軽加工を施しだ供試料No、5.7.9の場合に
は良好な管が得うしており、このことから第2ピアサ−
での加工率を小さく軽加工するのが表面疵の発生防止上
好ましいといえる。
なお第1.第2ピアザーにおける加工率を等しくしたと
きに外面疵が多発するのは加熱した丸ビレットを第1ピ
アサ−にて穿孔した後、第2ピアサ−にて圧延する迄に
はホローシェルの温度がオーステナイト量が30%以上
となる温度域に迄下降していること、及び第2ピアサ−
による圧延時における剪断変形が第1ピアサ−における
それよりも大きいこと等に原因があると推測される。
上記の供試材はいずれも高Cr含有鋼についてのもので
あるが、1100〜1300℃の温度域でフェライト量
が40〜100%となるような他の二相合金についても
その表面疵の状態は略同じ傾向を示すことが確認された
。なお、1100〜1300℃の温度域でフェライト量
が40〜100%となる二相合金のうち、25 Cr−
7Ni −3Mo系の二相合金鋼については、上述の例
の22Cr −6Ni −3Mo系の温度域に加熱し、
且つ第2ピアサ−で軽加工を行うスケジュールとしても
これのみでは微細な表面疵を完全に除去することは出来
ないが、後述する如き円辿ロールを具備する傾斜圧延機
の使用によって良好な管が得られることが解った。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは1100〜1300℃の温度域で
フェライト量が40〜100%となるCr含有二相合金
をオーステナイト量が30%以下となる温度域に加熱し
て傾斜圧延機により製管することを特徴とする二相合金
管の製造方法を提供するにある。
なお、オーステナイト量が30係以下となる温度域を製
管温度とするのは前述した試験結果に基づくものである
が、理論的には30%以上ではフェライト粒とオーステ
ナイト粒との変形抵抗の違いによる加工歪が過大となり
、粒界で材料が破断するからである。
以下本発明に係る二相合金管の製造方法(以下本発明方
法という)を順を追って説明する0先ず既述した如きC
r含有二相合金を素材とする丸ビレットを製造し、これ
を回転炉床式、或いはウオーキングビーム式等の加熱炉
にてオーステナイト量が30%以下となる温度域123
0〜1300℃迄加熱する。この温度域は二相合金それ
自体の成分によって若干異なるが、例えば25 Cr 
−7Ni −3Mo系、25Cr−3,’5Ni−3M
o系では1250〜1270℃、9Cr−2Mo系では
1230〜1250℃程度であり、製管温度として選択
して何ら不都合を生じることはない。
加熱したビレットは第1ピアサ−に通してビレットの軸
心線に沿うよう穿孔してホローシェルとし、次いで第2
ピアサ−に通してその拡径、圧延を施して所要の外径、
肉厚を有する管とし、これを更にプラグミル、リーラ、
サイザー等に通して所定寸法仕様の継目無管に仕上げる
なお、第1ピアサ−1第2ピアサ−としては従来広く用
いられているバレル型、或いはコーン型の圧延ロール等
をそのまま適用し得るが、以下においては既述した如く
特に難加工性とされている25Cr  7Ni  3M
o系の二相合金管の製造に用いても良好な継目無管が得
られる円弧型の圧延ロールを用いた傾斜圧延機、特にそ
の第2ビアザー(第1ピアサ−も構造上実質的に同じで
ある)について説明することとする。
第3図は後述する如き円弧型の圧延ロールを用いた第2
ピアサ−の平面図、第4図は同じく側面図、第5図は圧
延ロールの斜視図であり、図中11!。
1rはロール、2はプラグを示しており、ロール11.
1rはマンドレルMの先端に水平に装着されたプラグ2
の両側に、夫々プラグ2から等距離隔てられて配設され
ている。
両ロール1f、1rは平面視でその軸心線をプラグ2の
軸心線と平行に位置させ、且つ側面視で一方のロールI
I!はその入口端が上方を向くように、また他方のロー
ル1rはその出口端が上方を向くように、夫々プラグ2
の軸心線に対し互いに上、下逆向きに所定角度θだけ傾
斜せしめた状態で配置され、ホローシェルHの外周面に
圧接された状態で図示しない駆動源により矢符で示す如
く同方向に回転駆動されるようにしである。
而してホローシェル)■はそのトップからロール1 l
 r 1 r間に図示しないガイドシューによって導か
れ、両ロールif、lrのゴージ部11.11間に噛み
込まれ、軸心線回りに回転されつつ軸長方向に移動され
る、所謂螺進移動されつつ心孔内にプラグ2を貫入せし
められ、このプラグ2とロール11.1rとによって延
伸圧延されてゆくこととなる。ロール1 l + 1 
rはいずれも第5図に示す母UffJVL (b C)
 、 M2 (会)が軸心bi X −X 回りに描く
回転体として構成され、軸長方向の中間に直径が最大と
なっているゴージ部11を41ifえ、その両側には軸
長方向の両端側に向うに従って直径が縮小される入口側
面12、出口側面13を備えている(以下これを円弧型
ロールという)。母線M1.M2は第7図に示す如き従
来一般のバレル型ロールを基準として次のように決定さ
れる。既述した如く基準とされるバレル型ロールは第7
図に示した如く軸長方向における寸法り、軸長方向にお
けるゴージ部形成位置Lg、ゴージ直径り及び入口側面
32の入ロ面角α、出口側面32の出口…j角βを与え
ることによって形状、即ち軸長方向における中間の所定
位置に直径が最大となっているゴージ部31を備え、ま
たその両側には軸長方向に夫々所定の長さを有し、軸長
方向の両端側に向けて漸次直径が縮小される円錐台形状
であって、軸心線に対し夫々α、βだけ傾斜した入口側
面32゜出口側面33を備えだ形状が特駕される。そし
てこのような形状のバレル型ロールにおいて、母線M、
は第6図に示す如く上述した如き出口側面33に沿いそ
の傾斜方向に延び軸心線に対し出口面角と等しい角度β
だけ傾斜した基準線Yにおける中間の点Cから出口側面
33の端部すに至る基準線Yの一部たる直線Hとして与
えられる。
一方、母線M2は第6図に示す如く同じく基準とするバ
レル型ロールにおいて、前記直線be及び軸心線X−X
を含む平面内にあって、ゴージ部31を含み軸心線X−
Xと直交する平面内に中心Oを有し、入口側面32の端
部aを通導、且つ出口側面33における基準線Yと点C
において接する円弧acとして与えられる。母線M2は
中心がゴージ部31を含み軸心線X−Xと直交する平面
上にあること、入口側面32の端部aを通ること、出口
側面33における基準線Yと接すること、03条件から
一義的に決定され、その直径はり。となる。
而してこのような母線M、 、 M2が軸心線回シに描
く回転体は第5図に示す如く、軸長方向におけるc =
 b間は出目端側に向うに従って漸次直径が縮小される
円QIL台形状に、また8〜0間はその中間部に最大直
径部分をもつ樽形状に形成される。このように形成され
た円弧型ロールは軸長方向の中間部に直径が最大となっ
ているゴージ部11を備え、その両側には軸長方向の両
端側に向うに従って直径が縮小された入口側面12.出
口側面13を備え、その形状は母mi!M、によって描
かれる部分の周面形状を含めて、軸長方向の長さ寸法り
、軸長方向におけるゴージ部11の位置Lg、入口端。
出口端の半径rl+r2はいずれも第7図に示す従来の
バレル型ロールのそれと同じであシ、ゴージ部11の周
面形状を含めて、母線M2によって描かれる部分の周面
形状のみが異った態様となる。即ち第6図に破線で示す
基準とするバレル型ロールの周面形状と比較すれば明ら
かガ如く、円弧型ロールにおけるゴージ部11を含むそ
の両側近傍の直径は基準とするバレル型ロールにおける
それよりも若干小さく、またゴージ部11近傍がら入口
端に至る間の直径は基準とするバレル型ロールにおける
それよりも若干大きくなり、基準とするバレル型ロール
における如くゴージ部31が入口側面32と出口側面3
3との交線たる稜線となる不都合が解消され、入口側面
12と出口側面13とはゴージ部11を含めて連続した
円弧状曲面となっている。
ただ円弧型ロールにあってはゴージ部11の直径り。は
基準とするロールにおけるゴージ部31の直径りよりも
Δdだけ縮小された状態となる。そこで円弧型ロールの
設計に際しては、既述した如く各部の寸法仕様を与える
ことによって形状を特結果は表4に示すとおりである。
なお、比較例としてオーステナイト量を何ら考にλfし
ない従来方法によった結果も示しである。
表  4 表4から明らかな如く、調香2は調香1よりは91葎加
工性のため、1250℃に高温加熱しても微細な表面疵
が発生したが、後で手入れすれば実害のない程度であっ
た。またこの調香2にあっても円弧型の圧延ロールを用
いた場合には表面疵の発生は殆んど認められなかった。
以上の如く本発明方法にあっては熱間加工の困難なCr
含有二相合金を素材とする場合にもオーステナイト量を
考慮した製管温度の設定により、傾斜圧延機を適用して
製管することが可能となり、大径、長尺の二相合金管を
安価に効率よく製造し得る優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明者が行った製管試験におけるホローシェ
ルの表面状態を示す説明図、第2図として示すものは同
じく400倍の顕微鏡組織写真、第3図は本発明方法の
実施に用いる円弧型ロールを備えた傾斜圧延機の平面図
、第4図は同じく側面図、第5図は円弧型ロールの拡大
斜視図、第6図は円弧型ロールの説明図、第7図は一般
のバレル型ロールの説明図である。 lj?、lr・・・圧延ロール 2・・・プラグ 3・
・・マンドレル 11・・・ゴージ部 12・・・入口
部 13・・・出口面 11・・・ホローシェル 特許出願人  住友金属工業株式会社 代理人弁理士 河  野  登  夫 享 1 図 ヰ 2 口 /と 事3 図 ¥ 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 1100〜1300℃の温度域でフェライト量が
    40〜100%となるCr含有二相合金をオーステナイ
    ト嶺が30%以下となる温度域に加熱して傾斜圧延機に
    より製管することを特徴とする二相合金管の製造方法。 2、前記傾斜圧延機はゴージ部を含めて入口面から出口
    面にわたる間が断面円弧状とした圧延ロールを具備する
    特許請求の範囲第1項記載の二相合金管の製造方法。
JP19104782A 1982-10-29 1982-10-29 二相合金管の製造方法 Pending JPS5980716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104782A JPS5980716A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 二相合金管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104782A JPS5980716A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 二相合金管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5980716A true JPS5980716A (ja) 1984-05-10

Family

ID=16268002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19104782A Pending JPS5980716A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 二相合金管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604887A (en) * 1984-11-30 1986-08-12 Kawasaki Steel Corporation Duplex stainless steel seamless pipe and a method for producing the same
JP2016117944A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
WO2021145027A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 日本製鉄株式会社 継目無金属管の製造方法
RU2793593C1 (ru) * 2020-01-14 2023-04-04 Ниппон Стил Корпорейшн Способ изготовления бесшовной металлической трубы

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604887A (en) * 1984-11-30 1986-08-12 Kawasaki Steel Corporation Duplex stainless steel seamless pipe and a method for producing the same
JP2016117944A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
WO2021145027A1 (ja) 2020-01-14 2021-07-22 日本製鉄株式会社 継目無金属管の製造方法
RU2793593C1 (ru) * 2020-01-14 2023-04-04 Ниппон Стил Корпорейшн Способ изготовления бесшовной металлической трубы

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003311317A (ja) 継目無管の製造方法
JPS6059042B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4155267B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP4315155B2 (ja) 継目無管の製造方法
EP0754503B1 (en) Method and apparatus for piercing seamless metal pipe
JPS63238909A (ja) 継目無管の製造方法
JPS5980716A (ja) 二相合金管の製造方法
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
RU2405646C1 (ru) Способ ротационной вытяжки оболочек из трубных заготовок и трубная заготовка для изготовления оболочек ротационной вытяжкой
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
CN101980802A (zh) 无缝管的制造方法
JPS5970409A (ja) 肉薄継目なし管を製造する圧延設備
WO2004108310A1 (ja) 継目無管の製造における穿孔圧延方法
JPS6224827A (ja) 拡管用マンドレル
JP3452039B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JPH0994623A (ja) スパイラルフィン付き金属管の製造方法
JP3021664B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法およびその装置
JP3036356B2 (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
JP3470686B2 (ja) 継目無鋼管の圧延方法
JP3401434B2 (ja) コールドピルガー内面割れ防止方法
JPH0310401B2 (ja)
JPH1058013A (ja) 小径継目無金属管の製造方法
JPH09155414A (ja) 管材の冷間圧延方法
JPH07185609A (ja) 継目無管の圧延設備列
SU893280A1 (ru) Способ производства труб