JPH0836541A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH0836541A
JPH0836541A JP17090494A JP17090494A JPH0836541A JP H0836541 A JPH0836541 A JP H0836541A JP 17090494 A JP17090494 A JP 17090494A JP 17090494 A JP17090494 A JP 17090494A JP H0836541 A JPH0836541 A JP H0836541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
control circuit
processing device
receiving side
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17090494A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Sano
悦子 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17090494A priority Critical patent/JPH0836541A/ja
Publication of JPH0836541A publication Critical patent/JPH0836541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】周辺装置を有する報処理装置同士を接続する場
合に、オペレータに負担をかけず、受信側の情報処理装
置における周辺装置のID番号を簡単に切替えることを
目的とする。 【構成】情報処理装置1,2のそれぞれにMO12,2
2のSCSIコントローラ12a,22aの外部ピンを
制御するための制御回路13,23を付加しておく。こ
こで、例えば情報処理装置2を受信側を指定したとき
に、制御回路23を通じて送信側の情報処理装置1にお
けるメインPCB21のID番号を基準に受信側の情報
処理装置2におけるMO22のID番号を切替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SCSI(Small
Computer System Interfac
e)をインタフェースとして備えた情報処理装置を複数
接続してなる情報処理システムに係り、特にID番号の
切替えを行う際に好適な情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータなどの小
型コンピュータと、ハードディスク装置(HDD)や光
ディスク装置(MO)、レーザプリンタなどの高速のデ
ータ転送を要求される周辺機器を接続するためのインタ
フェースとして、SCSIが用いられている。
【0003】SCSIは、最大7台の周辺機器と1台の
パーソナルコンピュータを接続できる。RS−232C
のようなパラレル伝送に比べると、8ビット・パラレル
伝送なので大量のデータ転送を行う場合に適している。
【0004】ところで、例えばSCSIにてメインPC
B(プリント回路基板)にMOを接続してなる情報処理
装置を2台接続して、互いのMO同士でファイルのやり
取りを行うようにしたシステムを構築した場合には、2
つのMOのID番号と2つのメインPCBのID番号が
重複しないようにしなければならない。
【0005】すなわち、装置出荷時において、各情報処
理装置単体では、それぞれ例えばメインPCBのID番
号は「1」、MOのID番号は「2」というように予め
ID番号が設定されている。したがって、2台の情報処
理装置を接続してシステムを構築した場合には、一方の
情報処理装置を送信側に指定したときには、他方の受信
側の情報処理装置におけるメインPCBのID番号を
「1」から「3」に切替え、また、MOのID番号を
「2」から「4」に切替えなければならない。
【0006】この場合、メインPCBのID番号はソフ
トウェアで指定することができるが(表示画面上で受信
側に設定した後、ID番号を「1」から「3」に変更す
る)、MOのID番号はシャンパスイッチ等のハードウ
ェアスイッチで手動に切替えなければならない。通常、
MOは装置本体内に組み込まれているため、ハードウェ
アスイッチを操作するためには、本体をばらすなどの面
倒な作業が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、MO
を有する情報処理装置を2台接続してシステムを構築し
た場合には、受信側の情報処理装置におけるメインPC
BおよびMOの各ID番号の切替えを必要とし、その際
にMOに関してはハードウェアスイッチを操作してID
番号を手動にて切替えなければならない。このため、本
体をばらすなどの面倒な作業が必要となり、時間や手間
がかかる等の不具合があった。
【0008】なお、これはMOに限らず、HDD、レー
ザプリンタ等の他の周辺装置を情報処理装置内に組み込
んだ場合にも同様に言えることである。本発明は上記の
ような点に鑑みなされたもので、周辺装置を有する情報
処理装置同士を接続する場合に、オペレータに負担をか
けず、受信側の情報処理装置における周辺装置のID番
号を簡単に切替えることが可能な情報処理システムを提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理システ
ムは、メイン回路に少なくとも1台の周辺装置が特定の
インタフェースにて接続された情報処理装置同士を接続
してなる情報処理システムにおいて、上記各情報処理装
置に上記周辺装置のインタフェースコントローラの外部
ピンを制御するための制御回路を付加しておき、上記各
情報処理装置間で送信側また受信側を指定したとき、上
記制御回路を通じて送信側の上記情報処理装置における
上記メイン回路のID番号を基準に受信側の情報処理装
置における上記周辺装置のID番号を切替えるようにし
たものである。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、周辺装置を有する情報処
理装置同士を接続してシステムを構築する際に、一方の
情報処理装置を受信側に指定すると、同装置に付加され
た制御回路を通じて受信側の情報処理装置における周辺
装置のID番号が自動的に切替えられるようになる。し
たがって、従来のような面倒な作業を必要とせずに、簡
単な切替えを行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例に係る情報処理システ
ムの構成を示すブロック図である。図1において、本シ
ステムは、情報処理装置1と情報処理装置2からなる。
情報処理装置1は、例えばパーソナルコンピュータから
なり、メインPCB(プリント配線基板)11の他に、
MO(光ディスク装置)12および制御回路13を有す
る。
【0012】メインPCB11は、例えばマイクロプロ
セッサからなり、本装置全体の制御を担うものである。
MO12は、ファイルデータの保存用の周辺装置として
用いられる大容量の外部記憶装置であり、ここでは情報
処理装置1内に組み込まれており、SCSIコントロー
ラ12aおよび11aを介してメインPCB11に接続
されている。制御回路13は、本発明の特徴部分であ
り、MO12のSCSIコントローラ12aの外部ピン
を制御するための回路であり、ここでは情報処理装置1
が送信側であるか受信側であるかによってMO12のI
D番号の切替えを行う。
【0013】一方、情報処理装置2についても、情報処
理装置1と同様の構成である。すなわち、情報処理装置
2はメインPCB21、MO22および制御回路23を
有する。メインPCB21、MO22間は、互いのSC
SIコントローラ21a、22aにて接続されている。
制御回路23は、MO22のSCSIコントローラ22
aの外部ピンを制御するための回路であり、ここでは情
報処理装置2が送信側であるか受信側であるかによって
MO22のID番号の切替えを行う。
【0014】このような構成において、2つの情報処理
装置1,2を接続して互いのMO12,22同士でファ
イルのやり取りを行うようなシステムを構築した場合に
は、2つのMO12,22のID番号と2つのメインP
CB11,21のID番号が重複しないようにしなけれ
ばならない。この場合、メインPCBのID番号はソフ
トウェアで指定することができるが、MOのID番号は
シャンパスイッチ等のハードウェアスイッチで手動に切
替えなければならないため、本体をばらすなどの面倒な
作業が必要となる。
【0015】そこで、同実施例では、情報処理装置1に
MO12のSCSIコントローラ12aの外部ピンを制
御するための制御回路13を付加し、また、情報処理装
置2にMO22のSCSIコントローラ22aの外部ピ
ンを制御するための制御回路23を付加することで、情
報処理装置1,2間で送信側または受信側を指定したと
きに、送信側の情報処理装置におけるメインPCBのI
D番号を基準に受信側の情報処理装置におけるMOのI
D番号を切替えるようにする。
【0016】具体的に説明すると、装置出荷時におい
て、情報処理装置1,2のそれぞれには、例えばメイン
PCB11,21のID番号は「1」、MO12,22
のID番号は「2」というように、予め共通のID番号
が設定されている。したがって、2台の情報処理装置を
接続した場合には、一方の情報処理装置1を送信側に指
定したときには、他方の受信側の情報処理装置2におけ
るメインPCB21のID番号を「1」から「3」に切
替え、また、MO22のID番号を「2」から「4」に
切替えなければならない。
【0017】ここで、情報処理装置2において、メイン
PCB21のソウトウェアにて送信側から受信側に切替
えると共に、そのID番号を「1」から「3」に切替え
たとする(詳しくは、表示画面上で受信側に設定した
後、ID番号を「1」から「3」に変更する)。情報処
理装置2が受信側に指定されると、同装置2に付加され
た制御回路23がメインPCB21を通じてその状態を
確認し、MO22のSCSIコントローラ22aをアク
セスして、MO22のID番号を「2」から「4」に切
替える。これにより、2つの情報処理装置1,2をSC
SIバスで接続されすれば、互いのMO12,22同士
でファイルのやり取りが容易に行えるようになる。
【0018】図2に本発明の他の実施例として構成図を
示す。上記実施例では、送信側/受信側の指定をメイン
PCB11のソフトウェアで行っていたが、ここでは外
部スイッチで行うことを特徴とする。
【0019】図2において、基本的な構成は図1と同様
なので、同一符号を付してその説明は省略する。図1と
異なる点は、情報処理装置1,2にそれぞれ「送/受」
スイッチ14,24が設けられていることである。「送
/受」スイッチ14は、情報処理装置1を送信側または
受信側に指定するための外部スイッチであり、オペレー
タによって操作される。同様に、「送/受」スイッチ2
4は、情報処理装置2を送信側または受信側に指定する
ための外部スイッチであり、オペレータによって操作さ
れる。
【0020】このような構成にあっては、2つの情報処
理装置1,2を接続する場合に、「送/受」スイッチ1
4または24を操作して、どちらかの装置を送信側また
は受信側に指定する。以後は上記実施例と同様、情報処
理装置1に付加けられた制御回路13または情報処理装
置2に付加された制御回路23を通じてMO12または
MO22のID番号が切替えられる。
【0021】なお、上記各実施例では、周辺装置として
MOを用いて説明としたが、本発明はこれに限るもので
はなく、HDDやレーザプリンタ等のSCSIにて接続
可能な周辺装置ならば全てに適応可能であり、また、そ
の接続台数も2台以上であっても構わない。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、周辺装置
を有する情報処理装置同士を接続したシステムの構築に
おいて、一方の情報処理装置を受信側に指定したとき
に、同装置に付加された制御回路を通じて受信側の情報
処理装置における周辺装置のID番号が自動的に切替え
られるため、従来のように本体をばらすなどの面倒な作
業を必要とせずに、簡単な切替えを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る情報処理システムの構
成を示すブロック図。
【図2】本発明の他の実施例に係る情報処理システムの
構成を示すブロック図。
【符号の説明】 11…メインPCB、12…MO、13…制御回路、1
4…「送/受」スイッチ、21…メインPCB、22…
MO、23…制御回路、24…「送/受」スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メイン回路に少なくとも1台の周辺装置
    が特定のインタフェースにて接続された情報処理装置同
    士を接続してなる情報処理システムにおいて、 上記各情報処理装置に上記周辺装置のインタフェースコ
    ントローラの外部ピンを制御するための制御回路を付加
    しておき、 上記各情報処理装置間で送信側また受信側を指定したと
    き、 上記制御回路を通じて送信側の上記情報処理装置におけ
    る上記メイン回路のID番号を基準に受信側の情報処理
    装置における上記周辺装置のID番号を切替えるように
    したことを特徴とする情報処理システム。
JP17090494A 1994-07-22 1994-07-22 情報処理システム Pending JPH0836541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17090494A JPH0836541A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17090494A JPH0836541A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836541A true JPH0836541A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15913496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17090494A Pending JPH0836541A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997002519A1 (en) Voltage regulator controller having means for automatic configuration of accessory devices
JPH0836541A (ja) 情報処理システム
JP6845519B1 (ja) 記憶装置、情報移行システム、及び情報移行方法
DE69118781T2 (de) Übertragungssteuerungssystem für einen Rechner und Peripheriegeräte
EP0121603A2 (en) Personal computer attachment to host system display stations
JP2741771B2 (ja) 伝送制御装置
JPS6329862A (ja) デ−タ通信システム
JPH0652073A (ja) 通信インタフェースボードのテスト装置
JPH0383674A (ja) リモート制御切換えプリンタ装置
JPH0512209A (ja) 画面情報更新方式
JPH03268159A (ja) 保守用コンソール接続方式
JPH0567008A (ja) 統合オフイス・オートメーシヨン・システム
JPS62129890A (ja) 電子楽器ネツトワ−クシステム
JPS63158654A (ja) マイクロコントロ−ラ
JPH0226493A (ja) 接続制御方式
JPS6373417A (ja) 端末制御装置
JPS6339014A (ja) ホストコンピユ−タの電源投入方式
JPS633346B2 (ja)
JP2000244156A (ja) Pc本体集約システム及びpc本体集約ラック
JPH0498559A (ja) データ転送速度制御方式
JPS63294038A (ja) 回線切換装置
KR19990005847A (ko) 개인용 컴퓨터 인터페이스 제어 장치 및 방법
JPH0737013A (ja) オンライン帳票出力方式
JPS63170762A (ja) 電子機器
JPS6136858A (ja) システム構成制御装置