JPH03268159A - 保守用コンソール接続方式 - Google Patents

保守用コンソール接続方式

Info

Publication number
JPH03268159A
JPH03268159A JP6936190A JP6936190A JPH03268159A JP H03268159 A JPH03268159 A JP H03268159A JP 6936190 A JP6936190 A JP 6936190A JP 6936190 A JP6936190 A JP 6936190A JP H03268159 A JPH03268159 A JP H03268159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
bus
debugging
serial
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6936190A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kanda
神田 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6936190A priority Critical patent/JPH03268159A/ja
Publication of JPH03268159A publication Critical patent/JPH03268159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第4図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図、第3図) 発明の効果 〔概要〕 保守用コンソール接続方式に関し。
CPUを使用した機能ユニットを複数具備したマルチC
PU装置に対し、製品開発時及び製品試験時(−使用す
るコンソールを、前記各機能ユニットに効率よく接続す
ることを目的とし CPUを有し、特定の機能を行う複数の機能ユニットと
、該複数の機能ユニット間を共通バスで接続したマルチ
CPU型装置において、コンノルと接続されるコネクタ
・と接続されるコンツル・バスと、複数の機能ユニット
のそれぞれに設けられ、前記コンソール・バスに接続さ
れるシリアル・パラレル変換回路と、前記シリアル・パ
ラレル変換回路に対してイネーブル信号を選択的に供給
するセレクタを備え、外部に前記コンソールを接続した
とき、複数の機能ユニットに対して選択的にコンソール
を接続可能として2選択的(−保守等の作業を行えるよ
うにしたことを特徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数のCPUを使用した装置に対するコンソ
ール接続方式に係り、特に、複数のCPUを使用した装
置の製品開発時及び製品試験時に使用するコンソール接
続方式に関する。
近年のコンピータシステムの高速化、高機能化及び価格
の低廉化に伴い、複数のCPUを使用したマルチCPU
システムが増加している。例えは。
複雑な装置を制御するためには、1飼のCPUのみによ
って制御する代わりに、各機能ブロック毎にCPUを設
けて各機能毎の分散制御を行い、装置全体の効率的な制
御を行う。製品開発時には。
これらのCPUの機能を確認する必要があり。
般には、コンソールモニタと呼ばれるプログラムを用い
て、外部コンソールより各CPUのハード的及びソフト
的なデバッグを行っている。
〔従来の技術〕
lid 4 図ハ+ 外部コンソールよりコンソールモ
ニタを用いてデパックを行う従来方式を示している。
第4図において、10はマルチCPU型の装置であり、
プリント板に搭載されたCPUI2等を含む複数の機能
ユニット1..2,3.4(この従来例では41固の例
が示しであるが、任意のn 個である。)によって構成
されている。各機能ユニット1〜4内には、CPU12
の外、バスI3が設けられており、このバス13はマル
チCPU型装[10の共通バスに接続されている。各プ
リント板1〜4(−は、史に、外部からのデバッグ用の
データを受けるためのコネクタ15.コイ、フタ15か
らのシリアル・データをパラレル・データに変換するシ
リパラ変換装置11が設けられている。2はコンソール
であり、デバッグ用のコンソール・モニタを搭載してお
り、コネクタ21よりデバッグ用の信号を供給する。
この従来例の場合、コンソール2と各機能ユニット1〜
4との間の信号の送受をR8−232C等のシリアル−
インターフェイスで行っており。
したがって、シリアル−パラレル変換回路(以下シリパ
ラ変換回路という)11が設けられている。
この従来例の場合には、コンソール2をまずCI) U
を含む機能ユニット1のコネクタ15に接続して必要な
テスト等を行い9次いで9機能ユニット2のコネクタ1
5にコンソール2を接続し直して2機能ユニット2の機
能を確認する。
〔発明が解決しようとする蛛題〕
以上に述べた従来例によると、複数個ある機能ユニット
の数だけ、コンソールのコネクタを接続し直す作業が必
要であり、非常に能率が悪いという課題を有する。
また、予めデバッグ用のコンソールを各機能ユニットの
CPU+二接続しておけば、能率良くデバッグ作業がで
きるが、このような方式C二よっては。
CPUの数だけコンソールが必要となり、高価(ニなっ
てしまうという課題を有している。
本発明は、このような点(=鑑みてなされたものであり
、−台のコンソールを用いて、マルチCPU型装置のデ
バッグ作業を能率良く行うことができるテスト・保守用
コンソール接続方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は9本発明の保守用コンソール接続方式の原理ブ
ロック図である。第1図において、第4図と共に説明し
た従来例と同じ部分C二ついては。
同一の番号を付与しであるので、これらの部分について
の詳細な説明は省略する。
第1図(=おいて、マルチCPU型装ft1O内には、
4個の機能ユニッ)1,2,3.4が備えられており、
各機能ユニット1〜4内(=は、シリパラ変換回路1,
1 、CPU12.バス13が含まれている。また、各
機能ユニット1〜4にまたがって。
共通バス14が設けられている。
以上の構成は従来例と同様であるが2本発明では、コン
ソール9バス25を設+tてマルチCPU型装置10内
の各機能ユニット1〜4のシリパラ変換回路11に接続
すると共に、このコンソール・バス25を、インターフ
ェース24を介シてコネクタ23に接続している。更に
2機機能ユニットにはセレクタ30を設け(この機能ユ
ニットのプリント板をメイン・プリント板と称する。)
、このセレクタ30から残りの各機能ユニット2〜4(
これらの機能ユニットのプリント板をサブ!、プ)リン
ト板と称する。)に対してセレクト信号を供給している
実際のデバッグ作業時には、唯一のコンソール21を用
意してそのコネクタ22とマルチCPU型装置10のコ
ネクタ23とを接続する。そしてセレクタ30からイネ
ーブル信号を供給して、特定のシリパラ変換回路11の
みを動作させてコンソール21のシリアルデータなパラ
レルデータに変換し、コンソール21からのデバッグ信
号を特定の機能ユニットのCPU12のみに供給する。
この状態で9選択された特定の機能コ、ニットのデバッ
グ作業を逐行する。一つのプリント板上の機能ユニット
のデバッグ作業を終了すると、セレクタ30から別のプ
リント板上の機能ユニットを選択するためのイネーブル
信号を供給して、別のプリント板(−デバッグのための
信号を供給し、別のプリント板上の機能ユニットのデバ
ッグ作業を行うことになる。
〔作用〕
セレクタ30からのイネーブル信号によって。
機能ユニット1,2,3.4の内、特定の機能ユニ、ト
内のシリパラ変換回路のみを選択して、これを動作可能
とすることができる。そのため、唯一のコンソール21
を設けるだけで2機械的な接続替えを行うことなく、複
数飼の機能ユニットに対して順次、独立してコンソール
21からのデバ、グ信号を供給することが可能となる。
これによって、複数1固の機能ユニットのデバッグ作業
をそれぞれ独立して、高能率に順次行うことが可能とな
る。
〔実施例〕
第2図は2本発明の第1の実施例である。この実施例で
は、各プリント板に搭載されるユニットには、シリハラ
変換回路11 、CPU12.バス13、I10インタ
ーフェース15.ROM16゜RAM17.バス・バッ
ファ18.19が備えられており、メイン・プリント板
上の機能ユニット1には更に、セレクタ30.セレクタ
への信号設定用スイッチ31.コネクタ23及びレベル
変換器24が備えられる。コネクタ23からの信号線は
レベル変換器24を経由してコンソール・バス25に接
続され、このコンソール・バスは各機能ユニットC二股
けられたバス・バッファ18に接続されている。また、
セレクタ30からは、各機能ユニット1〜4のバス−バ
ッファ18に対して。
特定の機能ユニットのバス・バッファのみの動作を可能
とするイネーブル信号が供給される。
この実施例の場合、コネクタ23として、R8−232
Cシリアル・インターフェースヲ採用しており、コンソ
ール・バス25は複数飼の制御線等と一対の入力線、出
力線を含んでいる。そして。
レベル変換器24はR8−232Cシリアル・インター
フェースに従った信号レベルをTTLレベルに変換する
実際のデバッグ作業(=おいては、スイッチ31によっ
てセレクタ30をセットして、!vf定の機能ユニット
例エバ機能ユニット1のバス・バッファ18(−イネー
ブル信号を供給し、このバス・バッファのみを動作可能
とする。そして、コンソール21の出力をコネクタ22
.23を介して機能ユニット1に供給し、コンソール2
1からのコンソール・モニタを動作させて、必要なデバ
ッグ作業を行う。
機能ユニット1のデバッグ作業終了後は、スイッチ31
により他の機能ユニット、例えば機能ユニット2のバス
・バッファにイネーブル信号ヲ供給して動作させ、前述
と同様な方法により機能ユニット2のデバッグ作業を行
うことになる。
この実施例では、4つの機能ユニットが示されているが
、より多くの機能ユニットがあっても。
同様な方法によってデバッグ作業が可能なことは言うま
でもない。
第3図は2本発明の第2の実施例である。この第2の実
施例においても、プリント板に搭載されるユニット1〜
4には、第1の実施例と同様シリパラ変換回路l l 
、CPU12.バス1a、I10インターフェース15
.ROM16.RAM17.〕(ス・バッファ1.8.
19が備えられており、メイン・プリント板上の機能ユ
ニット1には更に、コネクタ23及びレベル変換器24
が備えられる。
コネクタ23からの信号線はレベル変換器24を経由し
てコンソールウバス25に接続され、このコンソール・
バスは各機能ユニットに設けられたバス・バッファ18
に接続されている。また、各ユニット1〜4のバス13
はバス・バッファ19を介して共通バス14に接続され
る。
この実施例では、コンソール21側のソフトウェアによ
り、どのユニットのデバッグを行うかを制御する。その
ため、第2図のセレクタの代わり(=、デコータ32.
シリパラ変換回路33.制御部34を設けている。
実際のデバッグ(−際しては、まず、コンソール21側
から制御器34に対して、制御信号を送り。
シリパラ変換器33.デコーダ32を動作状態に切り換
える。この状態で、引き続き、コンソール21から特定
のユニット選択のための制御信号(セレクト指示信号)
をシリパラ変換器33を介してデコーダ32に供給し、
これをデコーダ32によって解読し9%定のユニットの
バス・バッファのみにイネーブル信号を送信する。これ
によってその特定のユニットのバス・バッファのミラ動
作状態として、コンソール21からのデバッグ信号をそ
のユニットに供給し、必要なデバッグを行う。
この場合、特に制御器34を設けることなく。
デコーダ32自身にセレクト信号のみでなく、デバッグ
開始の信号の解読を行わせてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたとおり1本発明によれば一台のコンソールに
より、複数のCPUユニットを制御可能となり、複数の
コンソールを必要とせず、また。
コンソール、CPU間の接続をかえる必要がなくなり、
効率的なデバッグ作業等の如き、テスト・保守操作が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明(=よるコンソール接続方式の原理図。 第2図は本発明の第1の実施例を示す図。 第3図は本発明の第2の実施例を示す図。 第4図は従来例を示す図である。 パラレル変換回路。 11・・・シリアル 12・・・CP U。 13・・・ユニット内バス。 14・・・共通バス。 21・・・コンソール。 22.23・・・コネクタ。 24・・・インターフェース。 25・・・コンソール・バス。 30・・・セレクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CPUを有し、特定の機能を有する複数の機能ユニット
    と、該複数の機能ユニット間を共通バスで接続したマル
    チCPU型装置において、 コンソール(21)とコネクタ(23)を介して接続さ
    れるコンソール・バス(25)と、 複数の機能ユニットのそれぞれに設けられ、ユニット内
    のCPUバス及び前記コンソール・バス(25)に接続
    されたシリアル・パラレル変換回路(11)と、前記シ
    リアル・パラレル変換回路(11)に対してイネーブル
    信号を選択的に供給するセレクタ(30)を備え、外部
    に前記コンソール(21)を接続したとき、複数の機能
    ユニットに対して選択的にコンソールを接続可能として
    、選択的に保守等の作業を行えるようにしたことを特徴
    とする保守用コンソール接続方式。
JP6936190A 1990-03-19 1990-03-19 保守用コンソール接続方式 Pending JPH03268159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6936190A JPH03268159A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 保守用コンソール接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6936190A JPH03268159A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 保守用コンソール接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268159A true JPH03268159A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13400343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6936190A Pending JPH03268159A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 保守用コンソール接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168155A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp デバッグ方式
JPH0728753A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nec Corp 情報管理センタシステム
US6918058B2 (en) 2000-12-28 2005-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit, system board and debugging system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168155A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp デバッグ方式
JPH0728753A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nec Corp 情報管理センタシステム
US6918058B2 (en) 2000-12-28 2005-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit, system board and debugging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856314B2 (ja) 通信中継交換機構
US5574730A (en) Bussed test access port interface and method for testing and controlling system logic boards
JPS60171558A (ja) デ−タ処理システム
JPH03268159A (ja) 保守用コンソール接続方式
JPS63175913A (ja) クロツク供給方式
US4066883A (en) Test vehicle for selectively inserting diagnostic signals into a bus-connected data-processing system
JP3626667B2 (ja) 拡張スロットホットプラグ制御装置
JP2003177859A (ja) 操作キー入力制御装置
JP3394834B2 (ja) マルチプロセッサシステムを構成する装置のデバッグ方式
JPH0769882B2 (ja) クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
JP2003348887A (ja) モータドライバ試験システム
KR930004425B1 (ko) 디버깅 터미널 기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 수행방법
JPS61290565A (ja) 多重プロセツサ結合回路
JP3328940B2 (ja) 入出力増設機器
KR0124185B1 (ko) 전전자 교환기에 있어서 이중화된 하위프로세서 제어용 그로벌 버스 정합회로
JP2000261871A (ja) 通信装置
KR19980025788U (ko) 단말기 병렬 모니터링 제어장치
JPH04167043A (ja) 携帯型電子機器
JPH03251903A (ja) プログラマブルコントローラのインタフェースモデュール
JPH04142648A (ja) データ転送処理方式
JPH02185136A (ja) ワークステーションアドレス設定方法
JPH04188261A (ja) 多重化計算機システム
JP2002358211A (ja) Asic内部レジスタ切替回路
JPH01144134A (ja) 空間切替方式
JPS61224757A (ja) 通信制御装置切換制御方式