JPH0834900A - 複合成形用樹脂組成物 - Google Patents

複合成形用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0834900A
JPH0834900A JP16942494A JP16942494A JPH0834900A JP H0834900 A JPH0834900 A JP H0834900A JP 16942494 A JP16942494 A JP 16942494A JP 16942494 A JP16942494 A JP 16942494A JP H0834900 A JPH0834900 A JP H0834900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
oil
component
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16942494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865412B2 (ja
Inventor
Keita Doyama
啓太 堂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Riken Vinyl Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp, Riken Vinyl Industry Co Ltd filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP16942494A priority Critical patent/JP3865412B2/ja
Publication of JPH0834900A publication Critical patent/JPH0834900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865412B2 publication Critical patent/JP3865412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)少なくとも2個のビニル芳香族化合物
を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個のイソ
プレン化合物を主体とする重合体ブロックBとからなる
ブロック共重合体50〜100重量部(但し、該イソプ
レン化合物の70〜100重量%が1,4−ミクロ構造
を有し、該イソプレン化合物に基づく脂肪族二重結合
は、少なくとも90%が水素添加され、該重合体ブロッ
クAは、(a)成分中、5〜70重量%の割合で存在
し、且つ該ブロック共重合体は、50,000〜500,
000の数平均分子量を有する)、(b)ポリオレフィ
ン樹脂0〜50重量部および(c)オイル1〜200重
量部を含有してなる。 【効果】 実用上十分な物性を有しながら、様々な樹脂
と熱融着することができ、さらに柔軟性のコントロール
が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合成形用樹脂組成物
に関するものであり、さらに詳しくは本発明は、実用上
十分な物性を有しながら、様々な樹脂と熱融着すること
ができ、さらに柔軟性のコントロールが容易な複合成形
用樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から自動車部材、建築部材、弱電製
品において異なる樹脂を複合成形(例えば2色成形)す
ることが行われている。例えば自動車部材では、自動車
の窓枠、ランプパッキング、建材部材では、サッシの
枠、弱電製品では、電話、無線機、TVリモコン、VT
Rリモコンのプッシュボタン等にこのような2色成形が
行われている。異なる樹脂の複合成形品を得る場合、樹
脂ごとに別々に成形した各成形品を接着剤を用いて結合
したり、両樹脂に凹凸をもたせて成形し、嵌合させるこ
とが行われている。
【0003】しかしながら、上記の接着剤を用いる方法
は、接着剤の塗布工程の複雑さによりコストが高くなっ
たり、接着剤を効果的に塗布するための熟練を要したり
していた。また、嵌合部分を設ける場合は、金型が複雑
になるためコストも高くなり、さらに嵌合工程が作業性
を悪化させる等の欠点を有している。
【0004】そこで最近、特開昭61−213145
号、特開昭63−115711号、特開平1−1392
40号、特開平1−139241号および特開平2−1
39232号公報において、特定の樹脂を用い、熱融着
することにより成形品を複合化することが提案されてい
るが、これらの方法に記載されている組成物ではいずれ
も、柔軟性をコントロールすることが困難である。
【0005】なお、組成物の柔軟性をコントロールし易
くすることを目的として、オイルを添加することが通常
行われているが、上記の従来の組成物にオイルを添加す
ると、得られる成形品の表面または個々の樹脂の界面か
らオイルがブリードする現象が見られる。したがって、
両樹脂間での接着強度が低くなり、そのため成形品を長
期間使用しているうちに剥離する問題がある。
【0006】本発明は、上記のような従来の課題を解決
し、実用上十分な物性を有しながら、様々な樹脂と熱融
着することができ、さらに柔軟性のコントロールが容易
な複合成形用樹脂組成物を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の
結果、上記のような従来の課題を解決することができ
た。すなわち本発明は、(a)少なくとも2個のビニル
芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAと少なくと
も1個のイソプレン化合物を主体とする重合体ブロック
Bとからなるブロック共重合体50〜100重量部(但
し、該イソプレン化合物の70〜100重量%が1,4
−ミクロ構造を有し、該イソプレン化合物に基づく脂肪
族二重結合は、少なくとも90%が水素添加され、該重
合体ブロックAは、(a)成分中、5〜70重量%の割
合で存在し、且つ該ブロック共重合体は、50,000
〜550,000の重量平均分子量を有する)、(b)
ポリオレフィン樹脂0〜50重量部および(c)オイル
1〜200重量部を含有してなる、複合成形用樹脂組成
物を提供するものである。
【0008】また本発明は、(b)成分として、ポリオ
レフィン樹脂が、1〜50重量部配合されている、前記
の組成物を提供するものである。
【0009】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明は上述のように、実用上満足な物性を有しながら、
様々な樹脂と熱融着することのできる複合成形用樹脂組
成物(以下、単に組成物ということがある)を提供する
ものである。ここで本発明の組成物と熱融着可能な樹脂
は、とくにポリオレフィン系樹脂(例えば低密度ポリエ
チレン樹脂、リニア低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポ
リエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂(ブロック、ランダムおよびホモポリマーのい
ずれであってもよい)、アイオノマー樹脂、ポリ−4−
メチルペンテン−1樹脂が含まれる)、スチレン系樹脂
(例えば一般ポリスチレン樹脂、耐衝撃ポリスチレン樹
脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニト
リル−アクリルゴム−スチレン共重合体、アクリロニト
リル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体、変
性ポリフェニレンエーテル樹脂が含まれる)が挙げら
れ、とくにポリオレフィン系樹脂にその効果が高い。
【0010】本発明は、上記の(a)成分および(c)
成分を必須成分として用い、これに必要に応じて(b)
成分を配合することにより構成されている。以下、各成
分について詳述する。
【0011】(a)成分 本発明の組成物の一成分として用い得る(a)少なくと
も2個のビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロッ
クAと、少なくとも1個のイソプレン化合物を主体とす
る重合体ブロックBとからなるブロック共重合体を水素
添加して得られるものであり、例えばA−B−A、B−
A−B−A、A−B−A−B−A等の構造を有するビニ
ル芳香族化合物−イソプレン化合物ブロック共重合体の
水素添加されたものである。
【0012】さらにブロック構造について言及すると、
少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とする重合
体ブロックAは、ビニル芳香族化合物のホモ重合体、
あるいは、ビニル芳香族化合物を50重量%超、好ま
しくは70重量%以上含有する共重合体により構成され
ているものである。また、少なくとも1個のイソプレン
化合物を主体とする重合体ブロックBは、イソプレン
化合物のホモ重合体、あるいは、イソプレン化合物を
50重量%超、好ましくは70重量%以上含有する共重
合体により構成されているものである。また、これらの
少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とする重合
体ブロックAおよび少なくとも1個のイソプレン化合物
を主体とする重合体ブロックBは、それぞれの重合体ブ
ロック中の分子鎖の分布については、とくに制限される
ものではなく、例えばランダム、テーパード(分子鎖中
に沿ってモノマー成分が増加または減少するもの)、一
部ブロック状またはこれらの任意の組み合わせでなって
いてもよい。
【0013】重合体ブロックAに含まれるビニル芳香族
化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、p−第三ブチルスチレン等のうち
から1種または2種以上が選択でき、中でもスチレンが
もっとも好ましい。
【0014】この(a)成分における重合体ブロックA
の含有量は、例えば5〜70重量%であり、好ましくは
10〜60重量%、さらに好ましくは15〜40重量%
である。重合体ブロックAの含有量が5重量%未満であ
ると、必要なゴム弾性が得られない。逆に70重量%を
超えると、硬くなりすぎる傾向がある。
【0015】ここで、重合体ブロックBに含まれるイソ
プレン化合物は、1,4−ミクロ構造が70〜100重
量%でなければならない。1,4−ミクロ構造が70重
量%未満の場合には、オイルがブリードするので好まし
くない。好ましくは90〜100重量%である。
【0016】なお、イソプレンの1,4−ミクロ構造と
は、具体的に次の構造を意味するものとする。
【0017】
【化1】
【0018】ここで、イソプレン化合物に基づく脂肪族
二重結合は、少なくとも90%が水素添加されていなけ
ればならない。このように水素添加することにより、イ
ソプレン化合物を主体とする重合体ブロックを形態的に
オレフィン性化合物重合体ブロックに変換させることが
できる。また、この値を規定した理由は、90%未満で
は、エチレン・プロピレンの交互共重合性が失われ、オ
レフィン性が損なわれて熱可塑性樹脂への熱融着性が劣
るので好ましくない。また耐候性が劣るので好ましくな
い。
【0019】本発明の組成物の一成分である上記の
(a)成分は、重量平均分子量が50,000〜550,
000、好ましくは50,000〜400,000の範囲
がよい。重量平均分子量が50,000未満であると、
樹脂組成物の機械的強度が劣るため好ましくない。ま
た、逆に550,000を超えると、成形加工性が劣る
ため好ましくない。(a)成分の分子量分布(重量平均
分子量Mw/数平均分子量Mn)は、10以下がよく、
好ましくは5以下、さらに好ましくは2以下である。
【0020】(b)成分 本発明の組成物において、必要に応じて配合される
(b)成分は、ポリオレフィン樹脂である。具体的に
は、低密度ポリエチレン樹脂、リニア低密度ポリエチレ
ン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂(ブロック、ランダムおよび
ホモポリマーのいずれであってもよい)、エチレン−酢
酸ビニル樹脂、アイオノマー樹脂、ポリ4−メチルペン
テン−1樹脂が挙げられる。中でも好ましくはポリプロ
ピレン樹脂である。この(b)成分は、本発明の組成物
において、加工性向上の役割をはたすため、添加したほ
うが好適である。
【0021】(c)成分 本発明の組成物における(c)成分は、オイルである。
具体的には、芳香族系ゴム軟化剤、非芳香族系ゴム軟化
剤が挙げられ、プロセスオイル、鉱物油系ゴム用軟化
剤、アロマ系オイル、流動パラフィン、パラフィン系オ
イル、ナフテン系オイル等が包含される。中でも好まし
くは、非芳香族系ゴム軟化剤であり、さらに好ましくは
流動パラフィン、パラフィン系オイル、ナフテン系オイ
ルである。オイルの重量平均分子量は、100〜2,0
00が好ましい。このオイル成分は、組成物の柔軟性を
コントロールし易くすることに寄与し、また従来のよう
に、成形品にオイルがブリードすることがない。
【0022】配合割合 上記のように、本発明の組成物は、(a)および(c)
成分を必須成分として用い、これに必要に応じて(b)
成分が配合される。ここで各成分の配合割合を明確に示
す。 [(a)および(c)成分の2成分系の場合](a)成
分50〜100重量部、(c)成分1〜200重量部、
好ましくは50〜180重量部である。(c)成分が1
重量部未満であると、柔軟性が得られないので好ましく
ない。また、逆に200重量部を超えるとオイルのブリ
ード抑制効果を損なうので好ましくない。 [(a)および(b)および(c)成分の3成分系の場
合](a)成分50〜100重量部、好ましくは60〜
100重量部、(b)成分1〜50重量部、好ましくは
5〜50重量部、(c)成分1〜200重量部、好まし
くは50〜180重量部である。(b)成分を50重量
部超えて配合してもゴム的性質が損なわれるので好まし
くない。
【0023】また本発明において、上記の成分の他に、
必要に応じて無機充填剤や安定剤を添加し配合すること
ができる。この無機充填剤は、増量剤としてのコスト低
下だけではなく、成形品の外観(艶)の改良にも効果が
ある。ここで添加される無機充填剤としては、例えば炭
酸カルシウム、タルク、クレー、カーボンブラック、水
酸化マグネシウム、マイカ、硫酸バリウム、天然ケイ
酸、合成ケイ酸、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛等が挙げられる。安定剤としては、耐熱安定剤、紫
外線吸収剤、ヒンダードアミン系安定剤、酸化防止剤等
が挙げられる。また、ガラス繊維、カーボン繊維、ナイ
ロン繊維、着色剤等も配合することができる。本発明に
おいては、これらの無機充填剤、安定剤等の量はとくに
規定するものではなく、目的(樹脂に対する熱融着力、
機械的強度等)により任意に添加することができるが、
通常、得られる組成物に対して0〜50重量%である。
【0024】本発明の組成物の製造方法は、通常の樹脂
組成物の製造あるいはゴム組成物の製造に際して用いら
れる方法が採用でき、単軸押出機、二軸押出機、バンバ
リーミキサー、加熱ロール、各種ニーダー等の溶融混練
機を用いて各成分を均一に複合化することにより製造で
きる。加工機器の設定温度は120℃〜300℃の中か
ら任意に選ぶことができる。従って、樹脂に対して熱融
着するという本発明の組成物の効果が発現するならば、
その製造方法になんら制限はない。
【0025】また本発明の組成物は、一般に使用される
熱可塑性樹脂成形機を用いて成形することが可能であ
り、射出成形、押出成形、ブロー成形、カレンダー成形
等各種成形方法が可能である。例示として詳しく述べる
と、射出成形を行う場合は、第1の金型内において、適
当な樹脂を所望の形状のコアを射出成形し、冷却後この
コアを取り出し、第2の金型に入れ、続いてこの樹脂上
に本発明の組成物を射出し、複合成形品を得ることがで
きる。この場合、第1のコアの射出成形と第2の射出成
形の樹脂の種類を逆にすることも可能である。また、2
台の異なる射出成形機に適当な樹脂および本発明の組成
物をそれぞれ挿入し、一つの金型内に同時あるいは時間
差をつけて射出成形して複合成形品を得ることもでき
る。また、押出成形を行う場合は、内側と外側、あるい
は上側と下側の2層に分割された金型に、適当な樹脂お
よび本発明の組成物をそれぞれ挿入し、押出して、複合
成形品を得ることができる。さらに、第1の金型に適当
な樹脂を入れ、所望の形状に押出成形した後、この全部
または一部を覆うような構造の金型に本発明の組成物を
挿入し、押出成形し、複合成形品を得ることもできる。
本発明の組成物は、射出成形にとくに適している。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれら実施例に何ら制限されるものではない。
【0027】実施例 1 本発明の組成物を以下のようにして製造した。最初に各
成分について記す。 (1)(a)成分スチレン−イソプレンブロック共重合
体の水添物 セプトン4055(クラレ社製) スチレンの含有量:30重量% イソプレンの含有量:70重量% 重量平均分子量:260,000 分子量分布:1.3 水素添加率:90%以上 (2)(b)成分ポリオレフィン樹脂 MS670(徳山曹達社製) 種類:ポリプロピレン(ブロック) メルトフローレイト:23g/10分(JIS K67
58,230℃,2160g) (3)(c)成分オイル PW−90(出光興産社製) 種類:パラフィン系オイル 重量平均分子量:540
【0028】上記(a)成分60重量部、(b)成分4
0重量部、(c)成分80重量部、安定剤として抗酸化
剤(イルガノックス1010、チバガイギー社製)0.
2重量部および無機充填材としてタルク(JA−13
R、浅田製粉社製)10重量部を、混練機において20
0℃で混練し、ペレットを得た。得られたペレットを射
出成形機に入れ、200℃で成形し、以下に示す各試験
条件に適合するような各種成形品を得た。得られた成形
品を用いて、硬さ、引張強さ、伸び、圧縮永久歪、ブリ
ード性を測定した。その結果を表1に示す。なお、各種
の評価に用いられた試験方法は以下のとおりである。 (1)硬さ JIS K6301に記載のJIS Aタイプ法で測定
した。 (2)引張強さ JIS K6301に記載の方法で測定した。試料は1
mm厚のプレス成形シートを用い、試験片は3号ダンベル
とした。 (3)伸び JIS K6301に記載の方法で測定した。 (4)圧縮永久歪み JIS K6301に記載の方法で測定した。条件は7
0℃×22時間とした。 (5)ブリード性 縦25mm×横25mm×厚さ4mmの試験片を70℃の恒温
槽に1時間、さらに−20℃の恒温槽に1時間浸漬する
ことを10回行った後に表面状態を観察した。 ブリード無し:○、ややブリードあり:△、ブリード有
り:×とした。
【0029】次に、長さ150mm、巾25mm、厚さ4mm
の樹脂板を射出成形にて作成した。樹脂板作成に使用し
た樹脂は次のとおりである。 ポリプロピレン(徳山曹達社製RB110)。 射出条件は、 射出成形機:日精樹脂工業社製FS−120 成形温度:200℃または250℃ 射出速度:55mm/秒 射出圧力:1400kg/cm2 保圧圧力:400kg/cm2 射出時間:6秒 冷却時間:45秒
【0030】このようにして作成した樹脂板を金型内に
インサートし(なお、このとき図2もに示されているよ
うに、樹脂板の一部に紙を両面テープで貼り付けてお
く)上記のようにして得られた本発明の組成物を射出成
形し、図1および図2に示すような試験片を作成した。
【0031】続いて、得られた試験片について180度
剥離強さを測定した。なお、測定は、図3のように本発
明の組成物を折り曲げて樹脂板と組成物の両端をそれぞ
れ矢印の方向に引張ることにより行った。さらに、18
0度剥離強さは、試験片のヒートサイクル試験の前後に
おいてそれぞれ測定された。このヒートサイクル試験
は、試験片を70℃の恒温槽に1時間、さらに−20℃
の恒温槽に1時間浸漬することを10回繰り返すという
ものである。
【0032】実施例 2 (a)成分を次のものに変更したこと以外は、実施例1
を繰り返した。 (a)成分スチレン−イソプレンブロック共重合体の水
添物 セプトン4033(クラレ社製) スチレンの含有量:30重量% イソプレンの含有量:70重量% 重量平均分子量:130,000 分子量分布:1.3 水素添加率:90%以上 結果を表1に示す。
【0033】実施例 3 オイルを160重量部配合したこと以外は、実施例1を
繰り返した。結果を表1に示す。
【0034】実施例 4 安定剤および無機充填材を配合しなかったこと以外は、
実施例1を繰り返した。結果を表1に示す。
【0035】比較例 1 (a)成分のスチレン−イソプレンブロック共重合体
を、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の水添物
(クレイトンG1650、シェル社製、重量平均分子量
130,000)に変更したこと以外は、実施例1を繰
り返した。結果を表1に示す。
【0036】比較例 2 本発明の組成物をスチレン−ブタジエンブロック共重合
体(タフプレン315、旭化成工業社製)単体[(b)
および(c)成分を加えていない]に変更したこと以外
は、実施例1を繰り返した。
【0037】比較例 3 (a)成分のスチレン−イソプレンブロック共重合体
を、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(アサプレ
ンT−420、旭化成工業社製、重量平均分子量12
0,000)に変更したこと以外は、実施例1を繰り返
した。180度剥離試験において、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、ポリオレフィン樹脂およびオイルが相溶せ
ず、試験片に表面層剥離が生じ、測定に良好な試験片を
得ることができなかった。
【0038】なお、本明細書において、分子量および分
子量分布は次の装置および条件において測定したもので
ある。 測定装置:東ソー社製、HLC−8020/LS−80
00 溶媒:クロロホルム カラム:TSKgel GMHXL 測定温度:40℃ 流量:1.0ml/分 検出器:紫外部検出器(UV)、示差屈折計(RI)、
低角度光散乱光度計(LALLS)
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明によって得られる複合成形用樹脂
組成物は、各種樹脂と熱融着し、実用上充分な物性(例
えば柔軟性、耐候性、耐傷性)を有し、しかも柔軟性を
容易にコントロールすることのできる画期的な組成物で
ある。従って、従来の製造工程で必須とされていた接着
剤を使用することや、嵌合部分を設ける必要がないの
で、大幅なコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組成物と樹脂板からなる試験片の平面
図である。
【図2】本発明の組成物と樹脂板からなる試験片の断面
図である。
【図3】180度剥離強さの測定方法を説明するための
図である。
【符号の説明】
1 試験片 2 本発明の組成物 3 樹脂板 4 紙 A 熱融着部分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)少なくとも2個のビニル芳香族化合
    物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個のイ
    ソプレン化合物を主体とする重合体ブロックBとからな
    るブロック共重合体50〜100重量部(但し、該イソ
    プレン化合物の70〜100重量%が1,4−ミクロ構
    造を有し、該イソプレン化合物に基づく脂肪族二重結合
    は、少なくとも90%が水素添加され、該重合体ブロッ
    クAは、(a)成分中、5〜70重量%の割合で存在
    し、且つ該ブロック共重合体は、50,000〜550,
    000の重量平均分子量を有する)、 (b)ポリオレフィン樹脂0〜50重量部および (c)オイル1〜200重量部を含有してなる、複合成
    形用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (b)成分として、ポリオレフィン樹脂
    が、1〜50重量部配合されている、請求項1に記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 イソプレン化合物の90〜100重量%
    が1,4−ミクロ構造を有する、請求項1または2に記
    載の組成物。
  4. 【請求項4】 (a)成分のブロック共重合体が、5
    0,000〜400,000の重量平均分子量を有する、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 オイルが、プロセスオイル、鉱物油系ゴ
    ム用軟化剤、アロマ系オイル、流動パラフィン、パラフ
    ィン系オイルおよびナフテン系オイルからなる群から選
    ばれる1種以上である、請求項1ないし4のいずれか1
    項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 オイルの重量平均分子量が、100〜
    2,000である、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂に熱接着可能な請求項1な
    いし6のいずれか1項に記載の組成物。
JP16942494A 1994-07-21 1994-07-21 複合成形用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3865412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942494A JP3865412B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 複合成形用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942494A JP3865412B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 複合成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834900A true JPH0834900A (ja) 1996-02-06
JP3865412B2 JP3865412B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15886340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16942494A Expired - Lifetime JP3865412B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 複合成形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865412B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929165A (en) * 1995-10-27 1999-07-27 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
EP0943673A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-22 Asahi Chemical Synthetic Co., Ltd. Hot melt composition and use thereof
JP2011153227A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Aron Kasei Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929165A (en) * 1995-10-27 1999-07-27 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
US6048933A (en) * 1995-10-27 2000-04-11 Riken Vinyl Industry Co., Ltd. Thermoplastic elastomeric resin composition and a process for the preparation thereof
EP0943673A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-22 Asahi Chemical Synthetic Co., Ltd. Hot melt composition and use thereof
JP2011153227A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Aron Kasei Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3865412B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016171191A1 (ja) 材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント及び成形体の製造方法
WO2002102895A1 (fr) Procede de production d'une composition elastomere thermoplastique
JP2017132397A (ja) 芯材を有する押出し成形品
JPH0834900A (ja) 複合成形用樹脂組成物
EP1310524B1 (en) Thermoplastic elastomer composition, formed article of the same and composite formed article of the same
JP2013039771A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の多層成形体
JP4428793B2 (ja) 熱融着性樹脂組成物
JP4909467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2019131722A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び接合部材
JP3536556B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006249269A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2801134B2 (ja) 射出成形用オレフィン系エラストマー組成物
JP2005089656A (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP5204742B2 (ja) 制御分布ブロック重合体含有の溶融延展物製造用エラストマー組成物からなるフィルムおよびその製造方法ならびに複合成形体
JP4727083B2 (ja) 自動車用モールディング
CN114144457A (zh) 热塑性弹性体组合物,以及接合构件及其制造方法
WO2022064869A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び複合成形体
JPH09316287A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4425535B2 (ja) 熱融着性に優れた熱可塑性エラストマー組成物を用いた複合成形体
JP2001064627A (ja) 戸当たりパッキン
JP4026527B2 (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2008248148A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05140384A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3978072B2 (ja) 熱可塑性エラストマー製シート
KR100476942B1 (ko) 내후성 및 내열성이 향상된 스티렌계 열가소성 탄성체조성물 및 이를 이용한 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term