JPH0834784A - キノリンカルボン酸誘導体 - Google Patents

キノリンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH0834784A
JPH0834784A JP7118794A JP11879495A JPH0834784A JP H0834784 A JPH0834784 A JP H0834784A JP 7118794 A JP7118794 A JP 7118794A JP 11879495 A JP11879495 A JP 11879495A JP H0834784 A JPH0834784 A JP H0834784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
isopropyl
oxo
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7118794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829879B2 (ja
Inventor
Yutaka Ouchi
裕 大内
Masatoshi Suzuki
雅寿 鈴木
Hajime Asanuma
肇 浅沼
Sadakazu Yokomori
貞和 横森
Katsuo Hatayama
勝男 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP11879495A priority Critical patent/JP3829879B2/ja
Publication of JPH0834784A publication Critical patent/JPH0834784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829879B2 publication Critical patent/JP3829879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • C07D451/12Oxygen atoms acylated by aromatic or heteroaromatic carboxylic acids, e.g. cocaine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新しいセロトニン4受容体刺激作用を有する化
合物およびその製造中間体を提供する。 【構成】式 【化1】 (式中、Xは酸素原子またはイミノ基、nは0〜6の整
数、Yはアルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル
基、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキ
シアルコキシ基、モノまたはジアルキルアミノ基、アル
キルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アリールオキシ基、モ
ルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル
基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルカ
ノイル基、シアノ基、カルバモイル基を表す。)で示さ
れるキノリンカルボン酸誘導体またはその医薬的に許容
される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はキノリンカルボン酸誘導
体に関し、更に詳しくはセロトニン4受容体刺激物とし
ての作用を有するキノリンカルボン酸誘導体およびその
製造中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】セロトニンは生体内に広く存在する神経
伝達物質で極めて多彩な生理活性を有している。セロト
ニン受容体は、従来からのセロトニン1、セロトニン2
及びセロトニン3の3つのサブタイプに加えて、セロト
ニン4受容体の存在が1988年 Dumuis A
らにより報告された(Molecular Pharm
acology 第34巻、第880頁、1988
年)。
【0003】セロトニン4受容体は、グアニンヌクレオ
チド結合蛋白と共役し、アデニレートシクラーゼ(aden
ylatecyclase)活性を促進する。神経ではシナプス前部
に存在し、サイクリック(cyclic)AMP依存性にKチ
ャンネルを遮断することにより、アセチルコリンの遊離
を促進することが示唆されている。
【0004】中枢神経系では、線条体、海馬、黒質、嗅
結節などに多く、大脳皮質には少ない。この他平滑筋の
弛緩作用や、ヒトとブタにおける心血管系への作用を示
す報告がなされている。
【0005】消化管においては、種々の作用が認められ
ており、モルモット回腸および近位結腸におけるコリン
作動性神経を介する収縮反応、モルモット回腸電気刺激
収縮の増強作用、ラット遠位結腸の Cl 分泌の誘導作用
等が報告されている。
【0006】これらの結果は、消化管蠕動運動の誘導と
維持には消化管内に存在するセロトニン4受容体の関与
があり、セロトニン4受容体刺激剤は、低下した胃腸管
運動機能を賦活させ、運動不全に伴う消化管疾患、症状
の治療および改善作用を有することを示唆している。実
際、セロトニン4受容体刺激作用を有するシサプリド、
レンザプリド等は胃腸管の運動促進により慢性胃炎、糖
尿病および胃切除等の術後などにおける胃運動、胃排出
機能低下などに伴う胸やけ、食欲不振、上腹部痛および
腹部膨満感等の消化器症状の改善および逆流性食道炎、
偽性腸閉塞および便秘等の治療に有効であるとされてい
る(Alimentary Pharmacology
and Therapeutics 第6巻、第27
3頁、1992年)。
【0007】セロトニン受容体の拮抗作用または刺激作
用を有する複素環化合物としては特開平4−22698
0号公報にはセロトニン3受容体の拮抗作用を有するキ
ノリン誘導体が開示されている。
【0008】セロトニン3受容体拮抗薬は制ガン剤投与
時や放射線照射時に誘発される悪心・嘔吐の抑制に用い
る他、消化管に対しては下部消化管の運動抑制作用を示
す事から下痢型過敏性症候群への適応が考えられてい
る。
【0009】他方、胃腸障害などの治療に有効な複素環
化合物として、特開平3−197462号公報にはキナ
ゾリンカルボン酸誘導体が開示されている。
【0010】ムスカリン1受容体拮抗薬としては消化管
領域ではピレンゼピンが抗分泌及び抗潰瘍薬として臨床
使用されているが、これは平滑筋に存在するムスカリン
受容体がムスカリン2(またはムスカリン3)であるこ
とから消化管運動への抑制作用が軽微なものであること
を考慮したものである。
【0011】しかし、インビトロ(In vitro)試験にお
いてムスカリン1受容体拮抗薬が消化管運動に全く作用
しないというのではなく、軽微な抑制作用を示す。これ
は、ムスカリン1受容体が消化管においては壁内神経節
に存在し、神経伝達促進に関与していることによると考
えられる。
【0012】従って、セロトニン3受容体拮抗薬及びム
スカリン1受容体拮抗薬は機能抑制作用に基づく薬効を
期待した薬剤と考えられるのに対し、セロトニン4受容
体刺激薬では消化管の広い範囲にわたって機能促進作用
を発現することが期待される。
【0013】上記したごとく、特にセロトニン4受容体
に対して優れた拮抗作用または刺激作用を有するキノリ
ン化合物については報告がなされていない。
【0014】
【発明の解決しようとする課題】本発明の目的は、新し
いセロトニン4受容体刺激作用を有する化合物およびそ
の製造中間体を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新しいセ
ロトニン4受容体刺激作用を有する化合物を見いだすこ
とを目的として鋭意検討を重ねた結果、ある種のキノリ
ンカルボン酸が強いセロトニン4受容体刺激作用を有す
ることを見いだし、さらにその知見に基づいて研究を重
ねた結果、本発明を完成した。
【0016】本発明は式
【0017】
【化5】
【0018】(式中、Xは酸素原子またはイミノ基、n
は0〜6の整数、Yはアルケニル基、アルキニル基、ハ
ロアルキル基、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ
基、アルコキシアルコキシ基、モノまたはジアルキルア
ミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリルスルホニル基、アリルオキ
シ基、モルホリニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピ
ラニル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、
アルカノイル基、シアノ基、カルバモイル基を表す。)
で示されるキノリンカルボン酸誘導体またはその医薬的
に許容される塩に関する。
【0019】式(I)で表されるキノリンカルボン酸誘
導体において、Yのアルケニル基としては、ビニル、ア
リル、プロペニル、2−プロペニル、ブテニル、ペンテ
ニル、ヘキセニルなどの炭素数2〜6のアルケニル基が
挙げられる。
【0020】アルキニル基としては、エチニル、プロパ
ギル、ペンチニルなどの炭素数2〜6のアルキニル基が
挙げられる。
【0021】ハロアルキル基としては、トリフルオロメ
チル、トリフルオロエチル、トリクロロメチルなどの炭
素数1〜3のハロアルキル基が挙げられる。
【0022】アルコキシ基としては、メトキシ、エトキ
シ、イソプロポキシ、t−ブトキシなどの炭素数1〜6
のアルコキシ基が挙げられる。
【0023】アシルオキシ基としては、アセチルオキ
シ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシ、ヘキサノ
イルオキシなどの炭素数2〜8のアシルオキシ基が挙げ
られる。
【0024】アルコキシアルコキシ基としては、メトキ
シメトキシ、2−メトキシエトキシ、3−メトキシプロ
ポキシ、2−エトキシエトキシ、3−エトキシプロポキ
シ、4−メトキシブトキシなどの炭素数2〜8のアルコ
キシアルコキシ基が挙げられる。
【0025】モノまたはジアルキルアミノ基としては、
モノメチルアミノ、ジメチルアミノ、モノエチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、モノプロピルアミノ、モノブチル
アミノなどのモノまたはジC1〜C6アルキルアミノ基が
挙げられる。
【0026】アルキルチオ基としては、メチルチオ、エ
チルチオ、ブチルチオ、プロピルチオ、ヘキシルチオな
どの炭素数1〜6のアルキルチオ基が挙げられる。
【0027】アルキルスルフィニル基としては、メチル
スルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィニ
ル、ヘキシルスルフィニルなどの炭素数1〜6のアルキ
ルスルフィニル基が挙げられる。
【0028】アルキルスルホニル基としては、メチルス
ルホニル、エチルスルホニル、ブチルスルホニル、ヘキ
シルスルホニルなどの炭素数1〜6のアルキルスルホニ
ル基が挙げられる。
【0029】アリルスルホニル基としては、フェニルス
ルホニル、トリルスルホニル、ナフチルスルホニルなど
の炭素数6〜12のアリルスルホニル基が挙げられる。
【0030】アリルオキシ基としては、フェノキシ、ト
リルオキシ、ナフチルオキシなどの炭素数6〜12のア
リルオキシ基が挙げられる。
【0031】アルコキシカルボニル基としては、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニルなどの炭素数2〜7のアルコ
キシカルボニル基が挙げられる。
【0032】アルカノイル基としては、メタノイル、エ
タノイル、プロパノイル、ブタノイル、ヘキサノイルな
ど炭素数2〜8のアルカノイル基が挙げられる。
【0033】本発明では、式
【0034】
【化6】
【0035】(式中、Xは酸素原子またはイミノ基、n
は1〜6の整数を表し、Zは水酸基、アルコキシ基、ア
ルカノイル基、アルコキシカルボニル基、またはモルホ
リニル基を表す。)で示されるキノリンカルボン酸誘導
体または医薬的に許容される塩が好ましい。
【0036】式(II)におけるZのアルコキシ基、ア
ルカノイル基およびアルコキシカルボニル基としては、
式(I)のYと同様のものが挙げられる。
【0037】特に式
【0038】
【化7】
【0039】(式中、Wはヒドロキシメチル基、メトキ
シ基、エトキシ基、またはモルホリノ基を表す。)で示
されるキノリンカルボン酸誘導体または医薬的に許容さ
れる塩が好ましい。
【0040】さらに本発明は、医薬品に使用ための上記
キノリンカルボン酸誘導体またはその医薬的に許容され
る塩に関する。
【0041】本発明の化合物の医薬的に許容される塩と
は、好ましくは酸付加塩であり、例えば塩酸、臭化水素
酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、燐酸などの鉱酸との酸
付加塩、酢酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、コハク
酸、フマール酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸との酸付加塩
などが挙げられる。
【0042】医薬的に許容される塩には、式(I)で表
される化合物と下式 R−Q (IV) (式中、Rはメチル,エチル,プロピルなどの低級アル
キル基を表し、Qは塩素,臭素,ヨウ素などのハロゲン
原子、トシレートまたはメシレートを表す。)で示され
る化合物との反応により得られる下式
【0043】
【化8】
【0044】(式中、X,Y,R,nおよびQは前記と
同意義である。)で示される式(I)の化合物の四級塩
化合物も包含する。
【0045】さらに本発明は、上記キノリンカルボン酸
誘導体またはその医薬的に許容される塩の製造中間体で
ある式
【0046】
【化9】
【0047】(式中、Lは、水酸基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アシルオキシ基、イミダゾリル基、アジド基を
表す。)で表される化合物に関する。
【0048】式(VI)において、Lは、例えば水酸
基、塩素、臭素、よう素等のハロゲン原子、メトキシ、
エトキシなどの炭素数1〜6のアルコキシ基、フェノキ
シ、p−ニトロフェノキシ、ペンタクロロフェノキシな
どの置換もしくは非置換フェニルオキシなどのアリルオ
キシ基、エトキシカルボニルオキシなどの炭素数2〜6
のアルコキシカルボニルオキシ基、t−ブチルカルボニ
ルオキシ、ベンゾイルオキシなどの炭素数2〜7のアシ
ルオキシ基、イミダゾリル基、アジド基などがある。
【0049】本発明化合物は、例えば次の製造スキーム
I、製造スキームIIによって製造することが出来る。
【0050】〔製造スキームI〕
【0051】
【化10】
【0052】(スキーム中、Xは前記と同意義であ
る。) 〔製造スキームII〕
【0053】
【化11】
【0054】(スキーム中、X、Y、およびnは前記と
同意義であり、Q1は塩素,臭素,ヨウ素などのハロゲ
ン原子、トシレートあるいはメシレートなどの脱離基を
表す。)。
【0055】製造スキームIにおいて、出発原料の化合
物(1)は、ジャーナル オブ ケミカル ソサイアテ
ィー(J.Chem.Soc.、第3462頁、196
0年)に記載されている方法により製造することが出来
る。
【0056】化合物(1)から化合物(2)への還元的
閉環反応は通常のニトロ基の還元反応条件で良く、還元
と同時に閉環して化合物(2)を得ることが出来る。還
元反応条件は、例えば適当な溶媒中、パラジウム−炭
素、パラジウム黒、パラジウム−硫酸バリウム、パラジ
ウム−炭酸カルシウム等のパラジウム系触媒や白金−炭
素、白金黒、酸化白金等の白金系触媒、ラネーニッケル
等のニッケル系触媒を用いる接触還元、適当な不活性
溶媒中、鉄や錫を用いる還元、硫化ナトリウム−塩化ア
ンモニウムを用いる還元方法などがある。
【0057】の還元反応として使える溶媒としては、
例えば水、酢酸、アルコール類、ヘキサン等の炭化水素
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類,N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性
極性溶媒類等、またはそれらの混合溶媒である。また、
の還元反応として使える溶媒としては、例えば水、酢
酸、メタノール、エタノール、ジオキサン等、またはそ
れらの混合溶媒である。
【0058】およびの還元反応の反応温度は、通常
0℃〜溶媒の沸点までが適当である。反応時間は、通常
30分〜24時間が適当である。
【0059】化合物(2)から化合物(3)へ変換する
ためののN−イソプロピル化反応は通常の酸アミド基の
N−アルキル化条件で行うことができる。すなわち、適
当な溶媒中、化合物(2)をイソプロピル基を導入する
ための反応性誘導体と塩基の存在下に反応させる。イソ
プロピル基を導入するための反応性誘導体としては、例
えばヨウ化イソプロピルや臭化イソプロピル等のハロゲ
ン化イソプロピルなどである。用いる塩基としては、例
えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化
ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化アルカリ、ナ
トリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなどのア
ルカリアルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなどの水酸化アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムなどの炭酸塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエ
チルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなど
のアミン類などである。
【0060】用いる溶媒としては、例えば水、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ヘキ
サン、ベンゼン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性
溶媒等、またはそれらの混合溶媒である。反応温度は、
通常0℃〜溶媒の沸点までが適当である。
【0061】反応時間は、通常30分〜24時間が適当
である。
【0062】化合物(3)から化合物(4)へ変換する
ための加水分解反応は通常の加水分解条件で行うことが
できる。例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、酢
酸、硫酸などを用いた酸性加水分解、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
を用いたアルカリ性加水分解などである。反応温度は、
通常0℃〜溶媒の沸点までが適当である。反応時間は、
通常30分〜24時間が適当である。
【0063】化合物(4)から化合物(7)へ変換する
ためのエステル化反応またはアミド化反応は化合物
(4)またはその反応性誘導体とトロピン(化合物5)
またはエンド−3−アミノ−8−メチル−8−アザビシ
クロ[3.2.1]オクタン(化合物6)[ジャーナル
オブ アメリカン ケミカルソサイアティー 第79
巻、第4194頁、1957年]を反応させて製造する
ことが出来る。
【0064】化合物(4)またはその反応性誘導体とし
ては、式(VI)で表される化合物である。
【0065】式(VI)で表される化合物(4)または
その反応性誘導体は、例えば次の方法により製造するこ
とができる。
【0066】Lがハロゲン原子である反応性誘導体の場
合には、化合物(4)を例えばオキザリルクロリド、塩
化チオニル、三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン等の
ハロゲン化剤と反応させることにより得ることができ
る。
【0067】溶媒としてはジクロロメタン、ジクロロエ
タン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、テトラヒド
ロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いるこ
とができる。反応温度は−20℃〜溶媒の沸点までが適
当である。
【0068】Lがアルコキシ基である反応性誘導体の場
合には、化合物(4)と式 R1−OH (VII) (式中、R1はアルキル基を表す。)で表されるアルコ
ールを反応させることにより得ることができる。
【0069】反応は適当な溶媒中あるいは場合により無
溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、例えばト
ルエン、キシレン、ベンゼン、n−ヘキサン、テトラヒ
ドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、アセトン、ジクロロメタン、クロロホル
ムなどを用いることができる。触媒を用いても良く、例
えば塩酸,硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒あ
るいはナトリウムメトキシド、n−ブチルリチウム、水
素化ナトリウム等の塩基触媒等がある。温度は−20℃
〜溶媒の沸点までが適当である。
【0070】またLがアルコキシ基である反応性誘導体
の場合、化合物(4)と式 R4−Q2 (VIII) (式中、R4はアルキル基を表し、Q2は塩素、臭素、ヨ
ウ素、トシレートまたはメシレートを表す。)である化
合物、あるいはR4 2SO4等の硫酸エステル等と反応さ
せることにより得ることができる。
【0071】用いる溶媒は、例えばトルエン、キシレ
ン、ベンゼン、n−ヘキサン、テトラヒドロフラン、ジ
メチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、
アセトン、クロロホルム等を用いることができる。好ま
しくは塩基の存在下反応を行うのが良い。用いる塩基と
しては例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジ
イソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチ
ルアニリン等がある。温度は−20℃〜溶媒の沸点まで
が適当である。
【0072】式(VI)において、Lがアリルオキシ基
またはアシルオキシ基である反応性誘導体は、通常のカ
ルボンの活性エステルの製造法を用いることによって容
易に製造することができる。Lがアルコキシカルボニル
基、イミダゾリル基あるいはアジド基である反応性誘導
体も、それぞれ通常のカルボン酸の混合酸無水物、活性
アミドあるいは酸アジドの製造法を採用することによっ
て製造することができる。
【0073】なお、Lが活性なあるいは不安定な官能基
である場合には、Lが水酸基である遊離のカルボン酸す
なわち化合物(4)を使用するのが好ましい。
【0074】製造スキームIにおいて、化合物(4)ま
たは化合物(4)の反応性誘導体と化合物(5)または
化合物(6)とのエステル化反応またはアミド化反応
は、それ自体公知の方法で行うことが出来る。
【0075】例えば、化合物(4)の反応性誘導体、例
えば式(VI)で表される化合物(4)の酸ハライド、
低級アルキルエステル、または活性エステル、イミダゾ
リドまたは混合酸無水物などと化合物(5)または化合
物(6)を適宜反応させる方法、または化合物(4)と
化合物(5)または化合物(6)を縮合剤を用いて直接
結合する方法などを用いることが出来る。
【0076】化合物(4)の酸ハライドを用いる場合、
反応に不活性な溶媒中、塩基の存在下または非存在下通
常0℃〜溶媒の沸点までで化合物(4)の酸ハライドと
化合物(5)または化合物(6)を反応させる。
【0077】溶媒としては、例えばエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
水またはこれらの混合物である。
【0078】塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N
−ジメチルアニリン、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、n−ブチルリチウムなどを用いることが出来る。
【0079】反応時間は、通常30分〜24時間が適当
である。
【0080】式(VI)で表される化合物(4)の低級
アルキルエステル、活性エステル、イミダゾリドまたは
混合酸無水物と化合物(5)または化合物(6)とを反
応させる場合には、通常用いられる公知の反応条件を採
用することができる。
【0081】縮合剤を用いて直接結合する場合、反応に
不活性な溶媒中、縮合剤の存在下、通常0℃〜溶媒の沸
点までで化合物(4)と化合物(5)または化合物
(6)を反応させる。
【0082】溶媒としては、例えばエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
水またはこれらの混合物である。
【0083】縮合剤としては、例えばジシクロヘキシル
カルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、2−クロ
ロ−N−メチルピリジニウム ヨーダイド、ジフェニル
ホスホリルアジド、ジエチル シアノホスホネートなど
を用いることが出来る。
【0084】ついで、製造スキームIIに示されている
ように得られた化合物(7)を脱メチル化して化合物
(8)とする。この脱メチル化反応には、クロロエチル
クロロホルメート等のアルキルハロホルメートなどを
用いる方法、ブロモシアン、ヨウ素、N−ブロモスクシ
ンイミドなどを用いる方法などがある。
【0085】ついで化合物(8)と化合物(9)とを塩
基の存在下あるいは非存在下にクロロホルム、エタノー
ル、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、0℃
〜溶媒の沸点までで反応させることにより式(I)で表
される本発明のキノリンカルボン酸誘導体を得ることが
できる。
【0086】塩基を用いる場合、用いる塩基としては、
例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ
ン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等がある。また更に、場合によりヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウム等を添加しても良い。
【0087】また、化合物(8)は以下の製造スキーム
IIIによっても製造することができる。
【0088】〔製造スキームIII〕
【0089】
【化12】
【0090】(スキーム中、X,Lは前記と同意義であ
る。またBocはt−ブトキシカルボニル基を示す。) 製造スキームIIIに示されているように、化合物(1
0)を例えばジ−t−ブチル ジカーボネートなどと反
応させ化合物(11)を得る。用いる溶媒は例えば、エ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、トルエン、ベンゼンなどである。反応温度は、
通常−20℃〜溶媒の沸点までが適当である。
【0091】化合物(11)は、製造スキームI中、化
合物(4)から化合物(7)を得る方法と同様にして化
合物(13)にすることができる。
【0092】化合物(13)から化合物(8)は、例え
ばエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、トルエン、ベンゼン、酢酸エチルなどの溶
媒中、塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、トリクロロ酢
酸、トリフルオロ酢酸などを用いて行うことができる。
反応温度は、通常−20℃〜溶媒の沸点までが適当であ
る。
【0093】〔製造スキームIV〕
【0094】
【化13】
【0095】(スキーム中、R2はアルキル基を示
す。) 製造スキームIVに示されるように化合物(4)はケミ
カル アンド ファルマスーチカル ブリトン(Che
m.Pharm.Bull.,第34巻、第140頁、
1986年)に記載されている方法により製造できる2
−イソプロピルアミノベンジルアルコール(14)を出
発原料にして製造することもできる。
【0096】化合物(14)から化合物(15)への酸
化反応は公知の酸化反応条件で行うことができ、例えば
二酸化マンガン、活性型二酸化マンガン、クロム酸など
の遷移金属化合物、ジメチルスルホキシド、クロラニ
ル、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベ
ンゾキノンなどの有機化合物、四酢酸鉛、二酸化セレン
などの酸化剤を用いて行うことができる。用いる溶媒と
しては例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、エーテ
ル、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、水またはこれ
らの混合物である。反応温度は通常−20℃〜 溶媒の
沸点までが適当である。反応時間は通常30分〜24時
間が適当である。
【0097】化合物(15)は塩酸塩等の酸付加塩とし
て得ることも可能である。
【0098】化合物(15)は縮合剤の存在下または非
存在下マロン酸またはマロン酸エステルと縮合すること
により化合物(16)または化合物(4)に変換するこ
とができる。用いる縮合剤として例えばアルカリ金属の
水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコラートないしア
ミド、アンモニア、ピペリジン等のアミン類、酢酸、無
水酢酸ないしは塩化亜鉛等の試薬の一つないしは複数の
組合せが可能である。溶媒としてはベンゼン、トルエ
ン、キシレン等を用いるかあるいは無溶媒で上記試薬と
反応させて製造することも可能である。反応温度は通常
−20℃〜溶媒の沸点までが適当である。反応時間は通
常30分〜24時間が適当である。
【0099】化合物(4)またはその反応性誘導体と製
造スキームIにおける化合物(5)または化合物(6)
を反応させるか、製造スキームIIIにおける化合物
(11)と化合物(12)との反応と同様にして反応さ
せることによって、式(I)で表される本発明化合物を
製造することができる。
【0100】〔製造スキームV〕
【0101】
【化14】
【0102】(スキーム中、X,Y、およびnは前記と
同意義である。) 化合物(18)はJournal of Organi
c Chemistry、第22巻、第1385項、1
957年などの文献に記載された方法を参考にして化合
物(17)及びブタンジアールまたはその反応等価体お
よび1,3−アセトンジカルボン酸またはそのエステル
体とを反応させて製造することができる。
【0103】化合物(20)(X=NH基)の場合、例
えば化合物(18)をヒドロキシルアミン誘導体(R3
=水素原子、アセチル基、メチル基等)と公知の方法を
用いて反応させることにより化合物(19)が得られ
る。このものを公知の還元方法、例えばイソアミルアル
コール等のアルコール中ナトリウム等による方法、水素
化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、ボ
ラン等のヒドリドによる方法あるいはパラジウム−炭
素、パラジウム黒、パラジウム−硫酸バリウム、パラジ
ウム−炭酸カルシウム等のパラジウム系触媒、白金−炭
素、白金黒、酸化白金等の白金系触媒、ラネーニッケル
等のニッケル系触媒等による方法により化合物(20)
(X=NH)が得られる。
【0104】化合物(20)(X=O)の場合、化合物
(18)について直接上記と同様の還元方法によって化
合物(20)を得ることができる。化合物(20)は、
製造スキームIと同様の方法で化合物(12)と反応さ
せ式(I)で表される本発明化合物を製造することがで
きる。
【0105】本発明医薬の有効成分である化合物の投与
量は、症状によって異なるが、通常成人に対する1日の
投与量は経口投与の場合、0.01〜500mg/ヒ
ト、静脈内投与の場合、0.001〜100mg/ヒト
が通常で、1日1回あるいは1日数回に分割して投与す
ることが出来る。
【0106】本発明医薬組成物は、錠剤、丸剤、カプセ
ル剤、顆粒剤などの固形製剤、あるいは注射剤、液剤、
乳剤、座剤などに調製して使用できる。
【0107】上記各製剤を調製するためには、慣用的な
製剤技術に従って製造されるが、必要に応じて助剤、安
定剤、乳化剤、希釈剤などの通常使用される添加剤を使
用することが出来る。
【0108】
【発明の効果】本発明化合物は、セロトニン4受容体に
対して作用しセロトニン様の受容体刺激作用を有する。
即ち、消化管運動賦活作用を有し、慢性胃炎、糖尿病、
胃切除などの術後などの胃運動、胃排出機能低下などに
伴う胸やけ、食欲不振、上腹部痛、腹部膨満感等の消化
器症状の改善、及び逆流性食道炎、偽性腸閉塞および便
秘などの治療に有効である。
【0109】
【実施例】以下、実施例、製造例、参考例および試験例
を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
【0110】なお以下の実施例および参考例に示す検体
化合物番号は試験例における検体番号と対応するもので
ある。
【0111】実施例1エンド−N−(8−(2−プロペニル)−8−アザビシ
クロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−イソプロ
ピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカ
ルボキサミド(検体化合物1)の製造 (1)エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]
オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩 エンド−N−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミ
ド22.4g及び1−クロロエチル クロロホルメート
6.85mlの1,2−ジクロロエタン100ml溶液
を1時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去した後メタノ
ール100mlを加え1時間加熱撹拌した。溶媒を留去
し得られた残渣をイソプロパノール−酢酸エチルから再
結晶してエンド−(8−アザビシクロ[3.2.1]オ
クト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩
24.3gを得た。
【0112】mp;>270℃(酢酸エチル)。
【0113】(2)エンド−N−(8−(2−プロペニ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1オクト−3−イ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボキサミド エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩1.1
1g、3−ブロモプロペン0.25ml及び炭酸カリウ
ム1.2gのエタノール30ml溶液を室温で一昼夜撹
伴した。水にあけ、クロロホルムで抽出しクロロホルム
層を水洗し硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト(クロロホル
ム:メタノール=20:1)精製に付し、酢酸エチルか
ら再結晶してエンド−N−(8−(2−プロペニル)−
8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキサミド0.53gを得た。
【0114】mp;126〜8℃(酢酸エチル)。
【0115】実施例2 実施例1と同様にして下記の検体を製造した。
【0116】1)エンド−N−(8−(2−プロピニ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物2) mp;201〜3℃(酢酸エチル)。
【0117】2)エンド−N−(8−(2−ヒドロキシ
エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3
−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物4) mp;160〜2℃(酢酸エチル)。
【0118】3)エンド−N−(8−(3−ヒドロキシ
プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物
5) mp;171〜2℃(酢酸エチル)。
【0119】4)エンド−N−(8−(4−ヒドロキシ
ブチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3
−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物6) mp;162〜4℃(酢酸エチル)。
【0120】5)エンド−N−(8−(5−ヒドロキシ
ペンチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物
7)。
【0121】NMR(ppm,CDCl3);1.68
(6H,d,J=7.2Hz)、1.40〜1.80
(7H,m)、1.85(1H,s)、1.92(1
H,s)、2.10〜2.30(4H,m)、2.40
〜2.70(4H,m)、3.40〜3.60(2H,
m)、3.67(2H,t,J=6.4Hz)、4.3
5(1H,q,J=7.0Hz),5.50〜5.80
(1H,brs)、7.22〜7.35(1H,m)、
7.59〜7.70(2H,m)、7.75(1H,
d,J=7.8Hz)、8.83(1H,s)、10.
55(1H,d,J=7.2Hz)。
【0122】6)エンド−N−(8−(6−ヒドロキシ
ヘキシル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩(検体化
合物8) mp;251〜3℃(イソプロパノール)。
【0123】7)エンド−N−(8−(5−アセトキシ
ペンチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩(検体化
合物9)。
【0124】NMR(ppm,CDCl3);1.35
〜1.55(2H,m)、1.61〜1.80(6H,
d,J=7.0Hz)、1.68(6H,d,J=7.
2Hz)、2.05(3H,s)、1.90〜2.60
(8H,m)、2.70〜2.95(2H,m)、3.
02〜3.35(2H,m)、3.80〜3.98(2
H,m)、4.07(2H,t,J=6.4Hz)、
4.46(1H,q,J=6.2Hz)、5.40〜
5.80(1H,brs)、7.26〜7.38(1
H,m)、7.65(1H,s)、7.67(1H,
s)、7.77(1H,d,J=7.8Hz)、8.8
4(1H,s),10.65(1H,d,J=6.4H
z)、12.05〜12.35(1H,brs)。
【0125】8)エンド−N−(8−(2−エトキシエ
チル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物11) mp;99〜100℃(イソプロピルエーテル)。
【0126】9)エンド−N−(8−(2−(2−メト
キシエトキシ)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩
酸塩(検体化合物14) mp;95〜7℃(エタノール−イソプロピルエーテ
ル)。
【0127】10)エンド−N−(8−(2−(メチル
チオ)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
ト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合
物17) mp;168〜9℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテ
ル)。
【0128】11)エンド−N−(8−(2−(メチル
スルフィニル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド
(検体化合物18) mp;177〜9℃(酢酸エチル)。
【0129】12)エンド−N−(8−(2−(フェニ
ルスルホニル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド
(検体化合物19) mp;210〜1℃(酢酸エチル)。
【0130】13)エンド−N−(8−(2−モルホリ
ノエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物2
0) mp;177〜8℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテ
ル)。
【0131】14)エンド−N−(8−(2−ピペリジ
ノエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物2
1) mp;159〜60℃(酢酸エチル)。
【0132】15)エンド−N−(8−(テトラヒドロ
ピラン−2−メチル)−8−アザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド
(検体化合物22) mp;163〜4℃(酢酸エチル)。
【0133】16)エンド−N−(8−(2−フェノキ
シエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物2
3) mp;146〜7℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテ
ル)。
【0134】17)エンド−N−(8−((エトキシカ
ルボニル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]
オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体
化合物25) mp;106〜8℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテ
ル)。
【0135】18)エンド−N−(8−(カルボキシメ
チル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物26) mp;244〜7℃(メタノール−酢酸エチル)。
【0136】19)エンド−N−(8−(3−(エトキ
シカルボニル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミ
ド塩酸塩(検体化合物27) mp;251〜2℃(エタノール)。
【0137】20)エンド−N−(8−(3−カルボキ
シプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物
28) mp;>250℃(エタノール−酢酸エチル)。
【0138】21)エンド−N−(8−アセチル−8−
アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボキサミド(検体化合物29) mp;208〜10℃(酢酸エチル)。
【0139】22)エンド−N−(8−(2−オキソプ
ロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3
−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩(検体化合
物30) mp;208〜11℃(分解)(エタノール)。
【0140】23)エンド−N−(8−(4−オキソペ
ンチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3
−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物3
1) mp;101〜3℃(イソプロピルエーテル−n−ヘキ
サン)。
【0141】24)エンド−N−(8−シアノメチル−
8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキサミド(検体化合物32) mp;178〜81℃(酢酸エチル−イソプロピルエー
テル)。
【0142】25)エンド−N−(8−(2−シアノエ
チル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物33) mp;177〜8℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテ
ル)。
【0143】26)エンド−N−(8−カルバモイルメ
チル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボキサミド(検体化合物34) mp;>250℃(エタノール)。
【0144】実施例3エンド−8−(2−プロペニル)−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクト−3−イル 1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
シレート塩酸塩(検体化合物35)の製造 (1)エンド−(8−アザビシクロ[3.2.1]オク
ト−3−イル) 1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート エンド−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル)1−イソプロピル−2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート
2.0g及び1−クロロエチル クロロホルメート0.
61gの1,2−ジクロロエタン50ml溶液を1時間
加熱還流した。
【0145】溶媒を減圧下留去した後メタノール30m
lを加え30分間加熱撹拌した。溶媒を留去し得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマト(クロロホルム:NH
3飽和メタノール=40:1)に付し、イソプロピルエ
ーテルから再結晶してエンド−(8−アザビシクロ
[3.2.1]オクト−3−イル) 1−イソプロピル
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
キシレート1.60gを得た。
【0146】mp;137〜140℃。
【0147】(2)エンド−8−(2−プロペニル)−
8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル 1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−
キノリンカルボキシレート塩酸塩 エンド−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3
−イル) 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボキシレート170mg、臭
化アリル60mg及び炭酸カリウム42mgのN,N−
ジメチルホルムアミド2ml溶液を室温で一昼夜撹拌し
た。水を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食
塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留
去した後アルミナカラムクロマト(クロロホルム)精製
に付した。
【0148】酢酸エチルに溶解し4N塩酸酢酸エチル溶
液を加えた後、溶媒を留去しエンド−8−(2−プロペ
ニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩130mgを得
た。
【0149】NMR(ppm,CDCl3);1.65
(6H,d,J=8.0Hz)、2.14(1H,
s)、2.27(1H,s)、2.70〜3.05(3
H,m)、3.05〜3.25(2H,m)、3.53
(2H,t,J=6.4Hz)、3.87(2H,
s)、5.35〜5.60(3H,m)、6.30〜
6.55(1H,m)、7.20〜7.35(1H,
m)、7.55〜7.80(3H,m)、8.31(1
H,s)、12.20〜12.50(1H,brs)。
【0150】実施例4 実施例3と同様にして以下の化合物を製造した。
【0151】1)エンド−8−(2−プロピニル)−8
−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル 1−
イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物36)。
【0152】NMR(ppm,CDCl3);1.68
(6H,d,J=7.2Hz)、2.25〜2.35
(1H,m)、2.00〜2.50(4H,m)、2.
75〜2.95(2H,m)、3.10〜3.30(2
H,m)、3.70〜3.95(2H,m)、3.95
〜4.20(2H,m)、5.30〜5.65(2H,
m)、7.20〜7.30(1H,m)、7.55〜
7.71(3H,m)、8.82(1H,s)、12.
70〜12.95(1H,brs)。
【0153】2)エンド−8−(2−ヒドロキシエチ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物3
7) mp;191〜3℃(エタノール−トルエン)。
【0154】3)エンド−8−(3−ヒドロキシプロピ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート(検体化合物38) mp;129.5〜30.5℃(酢酸エチル−イソプロ
ピルエーテル)。
【0155】4)エンド−8−(4−ヒドロキシブチ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物3
9) mp;209〜12.5℃(エタノール−トルエン)。
【0156】5)エンド−8−(5−ヒドロキシペンチ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物4
0) mp;243〜5℃(エタノール−トルエン)。
【0157】6)エンド−8−(6−ヒドロキシヘキシ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物4
1) mp;205〜7℃(エタノール−イソプロピルエーテ
ル−トルエン)。
【0158】7)エンド−8−(2−メトキシエチル)
−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物4
2)。
【0159】NMR(ppm,CDCl3);1.65
(6H,d,J=7.0Hz)、2.08〜2.30
(4H,m)、2.70〜2.82(2H,m)、3.
08〜3.30(4H,m)、3.37(3H,s)、
3.90〜4.12(4H,m)、5.30〜5.60
(1H,brs)、5.41(1H,t,J=4.4H
z)、7.20〜7.30(1H,m)、7.55〜
7.70(3H,m)、8.30(1H,s)、12.
10〜12.30(1H,brs)。
【0160】8)エンド−8−(2−エトキシエチル)
−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物43) mp;185.5〜7℃(エタノール−イソプロピルエ
ーテル−トルエン)。
【0161】9)エンド−8−(2−(2−メトキシエ
トキシ)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オ
クト−3−イル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩
(検体化合物59)。
【0162】NMR(ppm,CDCl3);1.65
(6H,d,J=7.0Hz)、2.11〜2.20
(4H,m)、2.72〜2.76(2H,m)、3.
16〜3.26(4H,m)、3.38(3H,s)、
3.52〜3.56(2H,m)、3.65〜3.70
(2H,m)、4.06〜4.16(4H,m)、5.
40〜5.42(2H,m)、7.21〜7.29(1
H,m)、7.60〜7.67(3H,m)、8.31
(1H,s)、12.13(1H,brs)。
【0163】10)エンド−8−(2−ジエチルアミノ
エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3
−イル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボキシレート2塩酸塩(検体化
合物44) mp;240.5〜2.5℃(クロロホルム−酢酸エチ
ル)。
【0164】11)エンド−8−(2−(メチルチオ)
エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3
−イル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボキシレート(検体化合物4
5) mp;130〜40℃(酢酸エチル−イソプロピルエー
テル)。
【0165】12)エンド−8−(2−(フェニルスル
ホニル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オ
クト−3−イル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート(検体化
合物46) mp;131〜3℃(酢酸エチル−イソプロピルエーテ
ル)。
【0166】13)エンド−8−(2−モルホリノエチ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート2塩酸塩(検体化合物
47) mp;>270℃(エタノール−クロロホルム)。
【0167】14)エンド−8−(テトラヒドロピラン
−2−メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
ト−3−イル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検
体化合物48) mp;255〜6.5℃(エタノール−トルエン−イソ
プロピルエーテル)。
【0168】15)エンド−8−(2−フェノキシエチ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物4
9) mp;214.5〜7℃(エタノール−トルエン−イソ
プロピルエーテル)。
【0169】16)エンド−8−((エトキシカルボニ
ル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
−3−イル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体
化合物50) mp;191〜3.5℃(エタノール−トルエン−イソ
プロピルエーテル)。
【0170】17)エンド−8−(3−(エトキシカル
ボニル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]
オクト−3−イル 1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート塩酸
塩(化合物51)。
【0171】NMR(ppm,CDCl3);1.26
(3H,t,J=7.0Hz)、1.65(6H,d,
J=7.0Hz)、2.00〜2.40(6H,m)、
2.40〜2.60(2H,m)、2.85〜3.10
(2H,m)、3.10〜3.30(2H,m)、3.
80〜4.00(2H,m)、4.14(2H,q,J
=7.0Hz)、5.30〜5.65(2H,m)、
7.12〜7.31(1H,m)、7.50〜7.70
(3H,m)、8.31(1H,s)、11.80〜1
2.10(1H,brs)。
【0172】18)エンド−8−(2−オキソプロピ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物5
2) mp;217〜25℃(エタノール−トルエン)。
【0173】19)エンド−8−(4−オキソペンチ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物5
3) mp;230〜6℃(エタノール−トルエン−イソプロ
ピルエーテル)。
【0174】20)エンド−8−(シアノメチル)−8
−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル 1−
イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キ
ノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物54) mp;209〜13℃(エタノール−トルエン)。
【0175】21)エンド−8−(2−シアノエチル)
−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキシレート(検体化合物55) mp;132〜4℃(酢酸エチル)。
【0176】22)エンド−8−カルバモイルメチル−
8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル 1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−
キノリンカルボキシレート(検体化合物56) mp;261.5〜4.5℃(エタノール)。
【0177】実施例5エンド−N−(8−(1,1−ジメチルエトキシ)カル
ボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3
−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボキサミド(化合物24)の
製造 (1)8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]
オクタン−3−オン オキシム 2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン65mlを含む
水200ml溶液に濃塩酸22mlを加え室温で20分
間撹拌した。 水冷下、水500ml、ベンジルアミン
82ml、濃塩酸75mlの水500ml溶液、1,3
−アセトンジカルボン酸80g、Na2HPO444g、
水酸化ナトリウム7.3gを含む水200mlを順次加
えた後室温で一昼夜撹拌した。濃塩酸33mlを加えた
後、室温で3時間撹拌した。反応液をクロロホルムで洗
浄後、水酸化ナトリウム75gを含む水200mlを加
えクロロホルム抽出した。乾燥後溶媒を留去し、粗8−
ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−
3−オン152gを得た。
【0178】これをエタノール200mlに溶解した後
50%ヒドロキシルアミン水溶液33mlを加え70℃
で2時間加熱撹拌した。溶媒を留去した後トルエンを加
えて加熱還流下水を共沸脱水させた。溶媒を留去した後
エタノールから再結晶して8−ベンジル−8−アザビシ
クロ[3.2.1]オクタン−3−オン オキシム6
9.7gを得た。
【0179】MS(m/z);230(M+)、21
3、158、91。
【0180】NMR(ppm,CDCl3);1.45
〜1.75(2H,m)、1.90〜2.15(2H,
m)、2.14(1H,d,J=16Hz)、2.25
(1H,dd,J=16,3Hz)、2.63(1H,
dd,J=16,3Hz)、2.99(1H,d,J=
16Hz)、3.30〜3.43(2H,m)、3.6
5(2H,s)、7.18〜7.48(5H,m)、
8.30〜9.00(1H,brs)。
【0181】(2)3−アミノ−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン 8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ
ン−3−オン オキシム20.4gの酢酸100ml溶
液に酸化白金2.0gを加え接触水素添加させた(水素
圧5kg/cm2、30〜35℃、10時間)。反応終
了後不溶物を濾取した後、濃塩酸40mlを加えた。溶
媒を減圧下留去した後エタノールから再結晶して3−ア
ミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩
5.85gを得た。得られた塩酸塩8.3gをエタノー
ル100mlに加えた後、水酸化カリウム5.2gのエ
タノール50ml溶液を加え室温で3時間撹拌した。不
溶物を濾取した後溶媒を留去し3−アミノ−8−アザビ
シクロ[3.2.1]オクタン2.3gを得た。
【0182】MS(m/z);126(M+)、11
0、82、68。
【0183】NMR(ppm,CDCl3);1.18
〜2.20(11H,m)、3.28(1H,t,J=
7Hz)、3.43〜3.60(2H,m)。
【0184】(3)3−アミノ−8−((1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル)−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクタン 3−アミノ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
1.5gの塩化メチレン50ml溶液にジ−t−ブチル
ジカーボネイト2.7mlの塩化メチレン5ml溶液
を滴下した後室温で4時間撹拌した。溶媒を留去した後
シリカゲルカラムクロマト(クロロホルム:NH3飽和
メタノール=40:1)に付し3−アミノ−8−
((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル)−8−ア
ザビシクロ[3.2.1]オクタン1.23gを得た。
【0185】NMR(ppm,CDCl3);1.46
(9H,s)、1.30〜2.32(10H,m)、
3.31(1H,t,J=7Hz)、4.00〜4.3
9(2H,brs)。
【0186】(4)エンド−N−(8−((1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニル)−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
キサミド 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸1.25gのトルエン30mlに
塩化チオニル5mlを加え5時間加熱還流した。
【0187】溶媒を留去した後、トルエン20mlを加
え再度留去し過剰の塩化チオニルを除いた。水酸化ナト
リウム1.5gの水30mlと3−アミノ−8−
((1,1ジメチルエトキシ)カルボニル)−8−アザ
ビシクロ〔3.2.1〕オクタン1.2gの塩化メチレ
ン30mlの混合液を激しく撹拌しながら氷冷下先の酸
クロリドの塩化メチレン10ml溶液を滴下し、更に1
時間撹拌した。
【0188】反応終了後塩化メチレンで抽出し有機層を
洗浄乾燥した。溶媒を留去した後、イソプロピルエーテ
ルから再結晶してエンド−N−(8−((1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル)−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミ
ド1.4gを得た。
【0189】mp;144〜6℃。
【0190】実施例6エンド−N−(8−(2−メトキシエチル)−8−アザ
ビシクロ[3.2.1オクト−3−イル)−1−イソ
プロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリ
ンカルボキサミド塩酸塩(検体化合物10)の製造 (1)エンド−8−(2−メトキシエチル)−8−アザ
ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン 2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン65mlを含む
水200ml溶液に濃塩酸22mlを加え室温で20分
間撹拌した。水冷下、水500ml、2−メトキシエチ
ルアミン65ml、10%塩酸水770ml、1,3−
アセトンジカルボン酸80g、Na2HPO444.5
g、水酸化ナトリウム7.5gを含む水200mlを順
次加えた後室温で一昼夜撹拌した後、濃塩酸33mlを
加え6時間撹拌した。反応液をクロロホルムで洗浄後、
水酸化ナトリウム75gを含む水200mlを加えクロ
ロホルム抽出した。乾燥後溶媒を留去しシリカゲルカラ
ムクロマトグラム(酢酸エチル:メタノール=10:
1)に付した後減圧蒸留しエンド−8−(2−メトキシ
エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−
3−オン7.2gを得た。
【0191】bp;139℃(14mmHg)。
【0192】IR(Neat);3401、2953、
1713、1349、1122。
【0193】MS(m/z);183(M+)、13
8、126、96。
【0194】NMR(ppm,CDCl3);1.61
(2H,dd,J=14.5,7.7Hz)、1.98
〜2.12(2H,m)、2.19(2H,d,J=1
6.7Hz)、2.73(2H,dd,J=17.6,
3.8Hz)、2.83(2H,t,J=5.6H
z)、3.39(3H,s)、3.56〜3.75(4
H,m)。
【0195】(2)エンド−8−(2−メトキシエチ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−
オン オキシム エンド−8−(2−メトキシエチル)−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタン−3−オン4gのエタノール
40ml溶液に50%ヒドロキシルアミン水溶液2.9
gを加え室温で2時間撹拌した。
【0196】溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマト(クロロホルム:メタノール=20:
1)精製に付し、エンド−8−(2−メトキシエチル)
−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン
オキシム4.5gを得た。
【0197】NMR(ppm,CDCl3);1.38
〜1.73(2H,m)、1.85〜2.32(4H,
m)、2.53〜2.67(2H,m)、2.72(2
H,t,J=5.9Hz)、2.89〜3.05(1
H,m)、3.37(3H,s)、3.39〜3.51
(2H,m)、3.57(2H,t,J=5.9H
z)、9.26(1H,brs)。
【0198】(3)エンド−3−アミノ−8−(2−メ
トキシエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
タン2塩酸塩 エンド−8−(2−メトキシエチル)−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタン−3−オン オキシム4.5
gの酢酸40mlに酸化白金500mgを加え接触水素
添加させた(水素圧5kg/cm2、30〜35℃、1
0時間)。
【0199】反応終了後、不溶物を濾取し濃塩酸6ml
を加えた。溶媒を留去して残渣を乾燥させた後エタノー
ルから再結晶してエンド−3−アミノ−8−(2−メト
キシエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ
ン2塩酸塩3.4gを得た。
【0200】mp;266℃(分解)。
【0201】(4)エンド−N−(8−(2−メトキシ
エチル)−8−アザビシクロ[3.21]オクト−3
−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸700mg及び塩化チオニル1.
1mlのトルエン15ml溶液を1時間加熱撹拌した。
溶媒を留去後トルエンを加え再度留去した後テトラヒド
ロフラン10mlに溶解した。この溶液を、氷冷下3−
アミノ−8−(2−メトキシエチル)−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタン2塩酸塩940mg及び水酸
化ナトリウム650mgの50%テトラヒドロフラン水
溶液20mlに滴下し、室温で3時間撹拌した。反応終
了後、水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を水、
飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を留去後、シリカゲルカラムクロマト(クロロホル
ム:メタノール=9:1)に付しエンド−N−(8−
(2−メトキシエチル)−8−アザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミドを
得た。更に酢酸エチルに溶解した後、4N塩酸酢酸エチ
ル溶液を加えエンド−N−(8−(2−メトキシエチ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩760mgを得
た。
【0202】m.p.;247〜9℃。
【0203】NMR(ppm,CDCl3);1.68
(6H,d,J=7.0Hz)、2.10(1H,
s)、2.18(1H,s)、2.25〜2.60(4
H,m)、3.10〜3.20(2H,m)、3.20
〜3.30(1H,m)、3.38(3H,s)、3.
30〜3.55(1H,m)、3.95〜4.18(4
H,m)、4.07(1H,q,J=4.0Hz)、
5.30〜5.80(1H,brs)、7.26〜7.
36(1H,m)、7.65(1H,s)、7.67
(1H,s)、7.77(1H,d,J=7.6H
z)、8.85(1H,s)、10.68(1H,d,
J=6.6Hz)、11.90〜12.25(1H,b
rs)。
【0204】実施例7 実施例6と同様にして下記の化合物を製造した。
【0205】1)エンド−N−(8−(2,2,2−ト
リフルオロエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]
オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩
(検体化合物3) mp;241.0〜4.0℃(エタノール)。
【0206】2)エンド−N−(8−(2−ジエチルア
ミノエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド2塩酸塩(検
体化合物16) mp;179.0〜86.0℃(エタノール−酢酸エチ
ル−アセトン)。
【0207】参考例1エンド−8−(4−メトキシフェニル)−8−アザビシ
クロ[3.2.1]オクト−3−イル 1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボキシレート(検体化合物57)の製造 (1)8−(4−メトキシフェニル)−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタ−3−オン 2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン36mlを含む
水100ml溶液に濃塩酸12mlを加え室温で20分
間撹拌した。水冷下、水200ml、4−メトキシアニ
リン50g、濃塩酸43ml、1,3−アセトンジカル
ボン酸43.5g、Na2HPO419.2g、水酸化ナ
トリウム3.9gを順次加えた後室温で一昼夜撹拌し
た。濃塩酸18mlを加えた後6時間撹拌した。
【0208】クロロホルムで洗浄後水酸化ナトリウム3
9gの水30mlを加えクロロホルム抽出した。乾燥後
溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラム(クロロ
ホルム:NH3飽和メタノール=100:1)精製に付
した後エタノールから再結晶し8−(4−メトキシフェ
ニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3
−オン6.75gを得た。
【0209】mp;133〜4℃。
【0210】(2)エンド−8−(4−メトキシフェニ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1オクタン−3−
オール 8−(4−メトキシフェニル)−8−アザビシクロ
[3.2.1]オクタン−3−オン4gのテトラヒドロ
フラン80ml溶液を−70℃に冷却しジイソブチルア
ルミニウムヒドリド51ml(1Mテトラヒドロフラン
溶液)を滴下した。
【0211】反応終了後、50%テトラヒドロフラン水
溶液12mlを加え不溶物を濾去した。溶媒を留去し乾
燥した後、酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶してエ
ンド−8−(4−メトキシフェニル)−8−アザビシク
ロ[3.2.1]オクタン−3−オール1.5gを得
た。
【0212】NMR(ppm,CDCl3);1.42
〜1.49(1H,m)、1.50〜1.57(1H,
m)、1.57〜1.66(1H,m)、2.00〜
2.11(2H,m)、2.22〜2.43(4H,
m)、3.75(3H,s)、3.96〜4.06(1
H,m)、4.06〜4.14(2H,m)、6.71
〜6.91(4H,m)。
【0213】(3)エンド−8−(4−メトキシフェニ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1オクト−3−イ
ル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−3−キノリンカルボキシレート 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸1.2gを含むトルエン10ml
溶液に塩化チオニル1.5mlを加え80℃で1時間撹
拌した。溶媒を減圧下留去した後テトラヒドロフラン1
0mlを加え、再度減圧下留去した。残渣にテトラヒド
ロフラン10mlを加え酸クロライドのテトラヒドロフ
ラン溶液を得た。エンド−8−(4−メトキシフェニ
ル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−
オール1gを含むテトラヒドロフラン10ml溶液に氷
冷下n−ブチルリチウム2.7ml(1.56Mn−ヘ
キサン溶液)を滴下し30分間撹拌した。この溶液に先
に調製した酸クロライドのテトラヒドロフラン溶液を滴
下し、室温で一昼夜撹拌した。
【0214】溶媒を留去後、水を加えクロロフルムで抽
出し、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマト(クロロホルム)精製した後、酢酸エチル−イソ
プロピルエーテルから再結晶しエンド−8−(4−メト
キシフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オク
ト−3−イル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレート220mg
を得た。
【0215】mp;136.5〜9℃(酢酸エチル−イ
ソプロピルエーテル)。
【0216】参考例2 参考例1と同様にしてエンド−8−(2−チアゾリル)
−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキシレート塩酸塩(検体化合物58)
を得た。
【0217】mp;218.5〜21.5℃(クロロホ
ルム−イソプロピルエーテル) 実施例81−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボニルクロリドの製造 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸3.88g、塩化チオニル5.0
mlのトルエン50ml溶液を100℃で5時間加熱撹
拌した。トルエンを減圧下留去した後、トルエンを再度
加え減圧下留去し4.22gの1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボニルク
ロリドを得た。
【0218】mp;114〜6℃。
【0219】実施例94−ニトロフェニル 1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレートの製
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボニルクロライド1.0gのトルエン3
0ml溶液にp−ニトロフェノール0.55gを加え室
温で一昼夜撹拌した。溶媒を留去し得られた残渣をエー
テルで抽出した。溶媒を留去して得た固体を少量の冷エ
ーテルで洗浄し4−ニトロフェニル1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
シレート0.56gを得た。
【0220】mp;80〜2℃。
【0221】参考例3エンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド エンド−N−(8−((1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−
3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−
ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド1.0gの塩化
メチレン10ml溶液にトリフルオロ酢酸を数滴加え室
温で30分間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水で
洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0222】溶媒を留去した後酢酸エチルから再結晶し
てエンド−N−(8−アザビシクロ[3.2.1]オク
ト−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド0.58g
を得た。
【0223】mp:205〜7℃(酢酸エチル) MS(m/z):339(M+)、214 NMR(ppm、CDCl3):1.70(6H、d、
J=7.0Hz)、1.91〜2.48(8H、m)、
3.81(2H、brs)、4.40(1H、q、J=
6.9Hz)、5.60(1H、brs)、7.24〜
7.33(1H、m)、7.61〜7.68(2H、
m)、7.75(1H、d、J=7.0Hz)、8.8
4(1H、s)、10.60(1H、d、J=7.0H
z)。
【0224】参考例4N−(1−(4−フルオロベンジル)モルホリン−3−
メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−3−キノリンカルボキサミドの製造 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸1.58g、1−(4−フルオロ
ベンジル)モルホリン−3−メチルアミン1.27g、
トリエチルアミン1.91mlの塩化メチレン30ml
溶液に氷冷下ジエチル シアノホスホネート1.04m
lを滴下し同温度で2時間撹拌した後室温で一昼夜撹拌
した。酢酸エチルを加えた後飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去した後シリカゲルカラムクロマト(クロ
ロホルム−NH3飽和メタノール=40:1)精製し酢
酸エチルから再結晶してN−(1−(4−フルオロベン
ジル)モルホリン−3−メチル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
サミド0.75gを得た。
【0225】mp;141〜2℃(酢酸エチル)。
【0226】製造例1または2と同様の方法で以下の化
合物を得た。
【0227】参考例5 1)エンド−N−(8−(2,2,2−トリフルオロエ
チル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−
イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボキサミド塩酸塩 mp;241.0〜4.0℃(エタノール)。
【0228】2)エンド−N−(8−(2−ジエチルア
ミノエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド2塩酸塩 mp;179.0〜86.0℃(エタノール−酢酸エチ
ル−アセトン)。
【0229】1)N−(9−メチル−9−アザビシクロ
[3.3.1]ノナ−3−イル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキ
サミド mp;184.8〜7.1℃(酢酸エチル)。
【0230】2)N−(キヌクリジン−3−イル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−
キノリンカルボキサミド mp;127.5〜9℃(酢酸エチル)。
【0231】3)N−(1−アザビシクロ[3.3.
1]ノナ−4−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド mp;229〜31℃(酢酸エチル)。
【0232】4)N−(2−ジエチルアミノエチル)−
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキサミド塩酸塩 mp;209〜13.8℃(酢酸エチル−クロロホル
ム)。
【0233】参考例6エンド−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.
1]オクト−3−イル)1−イソプロピル−2−オキソ
−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレートの
製造 (1) 2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸 エチル 酢酸700mlに2−ニトロベンジリデンマロン酸 ジ
エチル(J.Org.Chem.、第3462頁、19
60年)45gを溶解し80℃に保ちながら鉄粉53g
を数回に分けて加え、更に2時間撹拌した。
【0234】室温に戻した後、セライト濾過し濾液を減
圧下濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロ
マト(クロロホルム−メタノール=10:1)精製し、
2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボン
酸 エチル 21.3gを得た。
【0235】mp:160〜3.2℃(酢酸エチル) (2) 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 エチル 水素化ナトリウム4.45gを含むDMF100ml溶
液に2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカル
ボン酸 エチル20gを加えた後、よう化イソプロピル
31.5gを加え70℃で8時間撹拌した。DMFを減
圧下留去した後、残渣を水にあけ酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。
【0236】溶媒を減圧下留去し、得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマト(酢酸エチル:n−ヘキサン=
4:1)精製に付し、1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボン酸 エチル
1.55gを得た。
【0237】mp:54〜7℃(酢酸エチル) (3) 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボン酸 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸エチル1.55g、水酸化ナトリ
ウム0.28gを含むエタノール10mlと水2mlの
混合溶液を室温下一晩撹拌した。溶媒を留去した後、希
塩酸を加え析出した固体を濾取水洗乾燥して1−イソプ
ロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリン
カルボン酸 0.24gを得た。
【0238】mp:168〜9℃(酢酸エチル) (4)エンド−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−3−イル) 1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレ
ート 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸1gを含むテトラヒドロフラン1
0mlの懸濁液に塩化チオニル1.6mlを加え80℃
で1時間撹拌した。反応液を減圧下留去した後、テトラ
ヒドロフラン10mlを加え、再度減圧下留去した。残
渣にテトラヒドロフラン20mlを加え酸クロライドの
テトラヒドロフラン溶液を得た。
【0239】トロピン740mgを含むテトラヒドロフ
ラン10ml溶液に氷冷下n−ブチルリチウム3.5m
l(1.56Mn−ヘキサン溶液)を滴下し30分間撹
拌した。この溶液に先に調製した酸クロライドのテトラ
ヒドロフラン溶液を滴下し、室温で一昼夜撹拌した。溶
媒を留去後2N塩酸を加え酢酸エチルで洗浄した。水層
を炭酸水素ナトリウムで塩基性とした後、クロロホルム
で抽出しクロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマト(クロロホルム:メタノール=20:1)精製
し、エンド−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−3−イル) 1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキシレ
ート530mgを得た。
【0240】MS(m/z):354(M+)、31
0、269、172、124 IRν(cm-1,Neat):2937、1733、1
652、1211、1034、754. NMR(ppm,CDCl3):1.66(6H,d,
J=6.9Hz)、1.88(1H,s)、1.92
(1H,s)、2.00〜2.30(6H,m)、2.
32(3H,s)、3.17(2H,s)、5.27
(1H,t,J=5.4Hz)、5.30〜5.70
(1H,brs)、7.19〜7.30(1H,m)、
7.55〜7.68(3H,m)、8.22(1H,
s)。
【0241】参考例7エンド−N−(8−メチル−8−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−3−イル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミ
ドの製造 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボン酸0.5gを含む塩化チオニル5m
l溶液を2時間還流撹拌した。塩化チオニルを減圧下充
分に留去した後、ベンゼン3mlを加えた。エンド−3
−アミノ−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.
1]オクタン0.36gを含むベンゼン3ml溶液を氷
冷下、上記酸クロライドのベンゼン溶液中に滴下し、室
温で2時間撹拌した。酢酸エチルを加えた後、有機層を
水、飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下留去後、得られた残渣をアルミナカ
ラムクロマト(クロロホルム)精製し、エンド−N−
(8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト
−3−イル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロ−3−キノリンカルボキサミド390mgを
得た。
【0242】m.p.175.8〜177.8℃(酢酸
エチル)。
【0243】MS(m/z):353(M+)、21
4、172、84。
【0244】IRν(cm-1,Neat):3263、
1673、1528、1206。
【0245】NMR(ppm,CDCl3):1.68
(6H,d,J=7.2Hz)、1.76(1H,
s)、1.83(1H,s)、2.00〜2.40(6
H,m)、2.34(3H,s)、3.10〜3.28
(2H,m)、4.30(1H,q,J=7.2H
z)、5.40〜5.90(1H,m)、7.22〜
7.33(1H,m)、7.55〜7.70(2H,
m)、7.75(1H,d,J=7.8Hz)、8.8
3(1H,s),10.48(1H,d,J=7.2H
z)。
【0246】参考例8 化合物の例として以下の化合物が挙げられる。
【0247】1)2−ジエチルアミノエチル 1−イソ
プロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリ
ンカルボキシレート。
【0248】2)N−(1−(3−(4−フルオロフェ
ノキシ)プロピル)−3−メトキシ−4−ピペリジル)
−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−
3−キノリンカルボキサミド。
【0249】3)N−(ピロリジジン−1−メチル)−
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3
−キノリンカルボキサミド。
【0250】4)ピロリジジン−1−メチル 1−イソ
プロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリ
ンカルボキシレート。
【0251】5)N−(ピロリジジン−1−イル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−
キノリンカルボキサミド。
【0252】6)1−(2−(メタンスルホニルアミ
ノ)エチル)ピペリジン−4−メチル1−イソプロピル
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−キノリンカルボ
キシレート。
【0253】7)(1−ブチルピペリジン−4−イル)
メチル 1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロ−3−キノリンカルボキシレート。
【0254】試験例1.セロトニン4(5-HT4)受容体
刺激作用 §動物;ハートレー系モルモット雄性(250〜400 g) §方法;ハートレー系モルモットより、回盲部から近位
10〜20 cmの回腸から得られた縦走筋を実験に用いた。
縦走筋の標本はKrebs solution(32〜34℃)中に懸垂し、
約0.8 gの負荷をかけ、95%O2、5%CO2を通気した。反応
は等尺的に測定した。1ミリ秒間の電気刺激を周波数0.
2 Hzで約2〜3時間与えて安定化させた後、電圧を低くし
て約1時間安定化させた。10-8 Mの濃度の5-HTで電気刺
激収縮が増強されることを確認した後、検体の作用につ
いて実験した。検体の添加は、標本を少なくとも45分休
ませてから累積的に行った。
【0255】<参考文献>Craig, D. A. and Clarke D.
E.: Pharmacological characterization of a neurona
l receptor for 5-hydroxytryptamine in guinea pig i
leum with properties similar to the 5-hydroxytrypt
amine4 receptor: The Journal of Pharmacology and E
xperimental Therapeutics 252: 1378-1386, 1990 §検体;検体及びシサプリド(cisapride)は蒸留水ま
たはDMSO中に溶解、希釈した。Bath内のDMSOの濃度が0.
3%以下となるように、検体を調製し適用した。各検体の
構造式は以下の表1〜に示す。
【0256】
【表1】
【0257】シサプリド
【0258】
【化15】
【0259】対照検体1;US特許第5、106851
号明細書に記載の化合物
【0260】
【化16】
【0261】対照検体2;ヨーロッパ特許第04586
36A1号明細書に記載の化合物
【0262】
【化17】
【0263】§結果の算出方法 検体による最大収縮高を100%とし、電気刺激収縮増強作
用が50%となる濃度(ED50)を求めた。
【0264】解析方法:RS1(BBNソフトウエアプ
ロダクト社)を用いた。
【0265】§結果 ;結果は表2に示す。
【0266】
【表2】
【0267】試験例2.セロトニン4受容体結合抑制作
用 §方法; 1.膜標品の調製 モルモット回腸縦走筋 モルモット回腸縦走筋を0.32 M sucroseで,テフロンー
ガラスホモジナイザーにてホモジナイズし,900 G,10分
間遠心後,上部の脂質層と沈渣を除去し,上清を100,00
0 G(48,000rpm),1時間遠心した.沈渣を50 mMヘペス緩
衝液に再度懸濁し,37 ℃,30 分間インキュベーション
を行った後 48,000 rpm で20分間遠心し,沈渣を par
gyline 10-6Mおよび 0.1 %ascorbic acid 含有のヘペス
緩衝液にて懸濁し,結合実験に用いた. 2.セロトニン4受容体結合阻害実験 膜標品を [3H] GR113808(0.1 nM)(アマシャム社)と,
検体で最終容量 1.0 ml にて,25 ℃,30 分間インキュ
ベーションを行った.5-HT(3×10-5M)存在下に得られる
結合量を非特異的結合量とした. B/F分離はハーベス
ターにて 0.1 %ポリエチレンイミン処理したGF/Bフィル
ターにて行い洗浄は1回とした. <参考文献>GROSSMAN,C.J., KILPATRICK,G.J. & BUNC
E,K.T. Br.J.Pharmacol., 109,618-624(199
3)。
【0268】§検体;被検薬はDMSO中に溶解し最終濃度
が1%DMSOにて試験した. §結果の算出方法;結合阻害実験における薬物のIC50
は Windowsーorigin(マイクロカルソフトウエア社)中
のIC50 のプログラムに従って求めた. §結果;結果は表3に示す。
【0269】
【表3】
【0270】試験例3.受容体選択性 §方法; 1)ドーパミン2受容体 ドーパミン(D)受容体への親和性はラット線条体膜
への[3H] raclopride(第一化学薬品社)結合阻害作用
により検討した。ラット線条体を50mMトリス塩酸緩
衝液(pH7.4)でホモジナイズし、48,000 Gで遠
心分離した。沈査をトリス塩酸緩衝液で1度洗浄した。
沈査を50mMトリス塩酸緩衝液(120mM NaCl、5mM K
Cl、2mM CaCl2 、1mM MgCl2 を含む、pH7.4)に懸濁し、膜
標品とした。 膜標品(0.5mgタンハ゜ク質/ml)を1nM[3
H] racloprideと25℃で60分間反応させた。 反応
終了後、ハーベスターを用い、膜を捕獲した。 非特異
的結合は10μMハロペリドール存在下の結合とした。
【0271】<参考文献>MALMBERG,A.,JACKSON,D.M.,E
RIKSSON,A.&MOHELL,N.MOL.Pharmacol.,43,749-754(199
3)。
【0272】2)セロトニン3受容体 セロトニン3受容体への親和性はラット大脳皮質膜への
[3H]GR65630(第一化学薬品社)結合阻害作用により検
討した。ラット大脳皮質を50mMヘペス緩衝液(pH
7.4)でホモジナイズし、48,000 Gで遠心分離し
た。 沈査をヘペス緩衝液で1度洗浄した。沈査を50
mMヘペス緩衝液に懸濁し、膜標品とした。 膜標品を
0.2nM[3H]GR65630と37℃で30分間反応させ
た。 反応終了後、ハーベスターを用い、膜を捕獲し
た。 非特異的結合は1μMザコプライド存在下の結合
とした。
【0273】<参考文献>KILPATRICK,G.J.,JONES,B.J.
&TYERS,M.B. Nature(Lond.),330,746-748(1987)。
【0274】3)セロトニン1A受容体 セロトニン1A受容体への親和性はモルモット大脳皮質
膜における[3H]8-OH-DPAT(第一化学薬品社)結合阻害
により検討した. モルモット大脳皮質を50mMトリ
ス塩酸緩衝液(pH7.7)でホモジナイズし、48,000
Gで遠心分離した. 沈査をトリス塩酸緩衝液で1度
洗浄した. 沈査を50mMトリス塩酸緩衝液(0.01mM
pargyline、0.1% アスコルビン酸を含む、pH7.7)に懸濁
し、膜標品とした. 膜標品を1nM[3H]8-OH-DPATと
37℃で15分間反応させた.反応終了後、ハーベスタ
ーを用い、膜を捕獲した. 非特異的結合は10μM,
5−HT存在下の結合とした. <参考文献>SCHLEGEL,J.R.&PEROUTKA,S.J. Biochem.ph
armacol,12,1943-1949(1986)。 §検体;被検薬はDMSO中に溶解し最終濃度が1%DMSOにて
試験した. §結果の算出方法;結合阻害実験における薬物のIC50
は Windowsーorigin中のIC50 のプログラムに従って求め
た. §結果;
【0275】
【表4】
【0276】試験例4.消化管運動促進作用(イヌ・食
後期) §動物;雌ヒ゛ーク゛ル犬 §方法;実験は、吉田等の方法を参考としてモテ゛ル犬の作
成及び実験を行った。
【0277】フォーストランスチテ゛ューサー (収縮力測定用センサー;スタ
ーメテ゛ィカル社製F-12IS)は、ヘ゜ントハ゛ルヒ゛タール(30mg/kg, i.v.)
で麻酔後、開腹してから胃前庭部(幽門輪部から口側
へ3cm)、十二指腸(幽門輪部から肛門側へ5cm)、空腸
(幽門輪部から肛門側へ70cm)、回腸末端部(回結腸接
合部から口側へ5cm)及び結腸(回結腸接合部から肛門
部へ5cm)の5カ所に縫い付けた。フォーストランスチテ゛ューサーのリート゛
線は脇腹から皮下を通して背中に出しコネクターを接続し
た。術後、犬に保護シ゛ャケットを着せ、この中にコネクターを収
納した。術後2週間から消化管運動の測定を行った。測
定は、無拘束で行うために、コネクターにテレメーター(電波式テ゛ー
タ送信機;スターメテ゛ィカル社製DAT-80T)を接続して消化管の
各部位の収縮運動の測定を行った。テ゛ータは、テレメーター(受
信機;スターメテ゛ィカル社製DAT-80A)を介してコンヒ゜ューター(NEC社
製PC9801FA)に取り込み、保存及び解析を行った。
【0278】薬物(vehicle,cisapride及び検体5)の投
与は、餌(1116kcal;オリエンタル酵母社製)を与えてから2
時間後に前足から静脈内投与を行った。
【0279】<参考文献>Yoshida. N. and Ito. T. :
AS-4370, a new gastrokinetic agent,enhances upper
gastrointestinal motor activity in conscious dogs
: TheJournal of Pharmacology and Experimental The
rapeutics 257 781-787, 1991 §検体;Cisapride及び検体5は、0.5%のdl-乳酸溶液に
溶解した。Vehicleは、0.5%のdl-乳酸溶液とした。
【0280】§結果の算出方法;消化管の運動はmotili
ty index (M.I.)(g・min)として15分毎にコンヒ゜ューターに
より算出した。(運動量は、コンヒ゜ューターにより画面上に描
かれた収縮波形と基線で囲まれた部分の面積を算出し
た。解析ソフト;スターメテ゛ィカル社製ソフト臓器運動解析ソフトESC-82
0) 胃前庭部、十二指腸および空腸については投与後0〜1時
間における促進作用の15分平均値,すなわち(0〜1時間
のM.I.(%)の総和)/4で示し,回腸および結腸につい
ては投与後0〜0.5時間における促進作用の15分平均値,
すなわち(0〜0.5時間のM.I.(%)の総和)/2で示し
た。 尚,この時のM.I.(%)は投与前30分の15分平均
値を100%として算出している。
【0281】§結果;結果は図1に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のキノリンカルボン酸誘導体のイヌにお
ける食後期消化管運動に対する作用を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/535 ACJ (C07D 401/06 215:54 233:56) (72)発明者 横森 貞和 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内 (72)発明者 畑山 勝男 東京都豊島区高田3丁目24番1号 大正製 薬株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 (式中、Xは酸素原子またはイミノ基、nは0〜6の整
    数、Yはアルケニル基、アルキニル基、ハロアルキル
    基、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルコキ
    シアルコキシ基、モノまたはジアルキルアミノ基、アル
    キルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホ
    ニル基、アリルスルホニル基、アリルオキシ基、モルホ
    リニル基、ピペリジル基、テトラヒドロピラニル基、ア
    ルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルカノイル
    基、シアノ基、カルバモイル基を表す。)で示されるキ
    ノリンカルボン酸誘導体またはその医薬的に許容される
    塩。
  2. 【請求項2】式 【化2】 (式中、Xは酸素原子またはイミノ基、nは1〜6の整
    数を表し、Zは水酸基、アルコキシ基、アルカノイル
    基、アルコキシカルボニル基、またはモルホリニル基を
    表す。)で示されるキノリンカルボン酸誘導体または医
    薬的に許容される塩。
  3. 【請求項3】式 【化3】 (式中、Wはヒドロキシメチル基、メトキシ基、エトキ
    シ基、またはモルホリノ基を表す。)で示されるキノリ
    ンカルボン酸誘導体または医薬的に許容される塩。
  4. 【請求項4】式 【化4】 (式中、Lは、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、ア
    シルオキシ基、イミダゾリル基、アジド基を表す。)で
    表される化合物。
JP11879495A 1994-05-18 1995-05-17 キノリンカルボン酸誘導体 Expired - Fee Related JP3829879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11879495A JP3829879B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-17 キノリンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-103177 1994-05-18
JP10317794 1994-05-18
JP11879495A JP3829879B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-17 キノリンカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834784A true JPH0834784A (ja) 1996-02-06
JP3829879B2 JP3829879B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=14347238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11879495A Expired - Fee Related JP3829879B2 (ja) 1994-05-18 1995-05-17 キノリンカルボン酸誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5753673A (ja)
EP (2) EP1018513B1 (ja)
JP (1) JP3829879B2 (ja)
KR (1) KR960703907A (ja)
AT (2) ATE200286T1 (ja)
AU (1) AU685632B2 (ja)
CA (1) CA2167055A1 (ja)
DE (2) DE69534768T2 (ja)
DK (1) DK1018513T3 (ja)
ES (1) ES2252907T3 (ja)
WO (1) WO1995031455A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049608A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-02 Pfizer Japan, Inc. Quinolonecarboxylic acid compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
JP2008518975A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 セラヴァンス, インコーポレーテッド キノリノン−カルボキサミド化合物
JP2008531711A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 セラヴァンス, インコーポレーテッド 5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物
WO2011078081A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 日本曹達株式会社 環状アミン化合物および殺ダニ剤
WO2011105506A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 日本曹達株式会社 環状アミン化合物および殺ダニ剤
JP2013047203A (ja) * 2011-06-16 2013-03-07 Nippon Soda Co Ltd 環状アミン化合物および有害生物防除剤

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0748808A4 (en) * 1994-02-28 1998-10-07 Taisho Pharmaceutical Co Ltd HETEROCYCLIC COMPOUNDS
WO1997018210A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Smithkline Beecham Corporation Hemoregulatory compounds
US6451813B1 (en) 2001-01-26 2002-09-17 R. T. Alamo Ventures I, Llc Treatment of gastroparesis in certain patient groups
US20050222175A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Dhanoa Dale S New piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds
US7612078B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-03 Epix Delaware, Inc. Piperidinylamino-thieno[2,3-D] pyrimidine compounds
TW200533348A (en) * 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
TWI351282B (en) * 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
US7728006B2 (en) * 2004-04-07 2010-06-01 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
US8309575B2 (en) 2004-04-07 2012-11-13 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
US7488736B2 (en) * 2004-05-17 2009-02-10 Epix Delaware, Inc. Thienopyridinone compounds and methods of treatment
US7407966B2 (en) * 2004-10-07 2008-08-05 Epix Delaware, Inc. Thienopyridinone compounds and methods of treatment
US7576211B2 (en) 2004-09-30 2009-08-18 Epix Delaware, Inc. Synthesis of thienopyridinone compounds and related intermediates
US7598265B2 (en) 2004-09-30 2009-10-06 Epix Delaware, Inc. Compositions and methods for treating CNS disorders
ATE441646T1 (de) * 2004-11-05 2009-09-15 Theravance Inc 5-ht4-rezeptoragonistenverbindungen
US7419989B2 (en) * 2004-12-22 2008-09-02 Theravance, Inc. Indazole-carboxamide compounds
TW200640921A (en) * 2005-02-17 2006-12-01 Theravance Inc Crystalline form of an indazole-carboxamide compound
TWI377206B (en) 2005-04-06 2012-11-21 Theravance Inc Crystalline form of a quinolinone-carboxamide compound
DE602006019595D1 (de) * 2005-06-07 2011-02-24 Theravance Inc Benzimidazoloncarbonsäureamidverbindungen als agonisten des 5-ht4-rezeptors
MY143574A (en) * 2005-11-22 2011-05-31 Theravance Inc Carbamate compounds as 5-ht4 receptor agonists
US7487406B2 (en) * 2005-11-29 2009-02-03 International Business Machines Corporation Systems, methods, and media for managing software defects
ATE509021T1 (de) * 2006-02-16 2011-05-15 Theravance Inc Verfahren zur herstellung von zwischenverbindungen zu 5-ht4-rezeptoragonist- verbindungen
TWI415850B (zh) 2007-07-20 2013-11-21 Theravance Inc 製備mu類鴉片受體拮抗劑之中間物的方法
WO2010065743A2 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Nanotherapeutics, Inc. Bicyclic compounds and methods of making and using same
WO2011116491A1 (zh) * 2010-03-22 2011-09-29 北京世纪迈劲生物科技有限公司 制备二苯乙醇酸去甲托品酯和其盐的方法及其中所用的中间体
MX2021006955A (es) * 2018-12-27 2021-07-15 Hoffmann La Roche Proceso para la preparacion de n-(3-azabiciclo[3.2.1]octan-8-il)ca rbamato de exo-terc-butilo.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1228293B (it) * 1989-02-06 1991-06-07 Angeli Inst Spa Benzoderivati di composti eterociclici contenenti azoto.
JP3122671B2 (ja) * 1990-05-23 2001-01-09 協和醗酵工業株式会社 複素環式化合物
DE69113284T2 (de) * 1990-12-28 1996-02-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo Chinolinderivat.
US5571820A (en) * 1992-11-20 1996-11-05 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocyclic compound

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049608A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-02 Pfizer Japan, Inc. Quinolonecarboxylic acid compounds having 5-ht4 receptor agonistic activity
JP2008518975A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 セラヴァンス, インコーポレーテッド キノリノン−カルボキサミド化合物
JP2008531711A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 セラヴァンス, インコーポレーテッド 5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物
WO2011078081A1 (ja) 2009-12-21 2011-06-30 日本曹達株式会社 環状アミン化合物および殺ダニ剤
US8993592B2 (en) 2009-12-21 2015-03-31 Nippon Soda Co., Ltd. Cyclic amine compound and acaricide
WO2011105506A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 日本曹達株式会社 環状アミン化合物および殺ダニ剤
US8980912B2 (en) 2010-02-25 2015-03-17 Nippon Soda Co., Ltd. Cyclic amine compound and acaricide
JP2013047203A (ja) * 2011-06-16 2013-03-07 Nippon Soda Co Ltd 環状アミン化合物および有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0710662B1 (en) 2001-04-04
EP0710662A4 (en) 1996-09-18
CA2167055A1 (en) 1995-11-23
EP1018513B1 (en) 2006-02-01
DE69520545T2 (de) 2001-08-09
DE69534768T2 (de) 2007-02-01
ATE200286T1 (de) 2001-04-15
EP1018513A3 (en) 2004-07-21
KR960703907A (ko) 1996-08-31
EP1018513A2 (en) 2000-07-12
ATE316970T1 (de) 2006-02-15
DE69534768D1 (de) 2006-04-13
US5753673A (en) 1998-05-19
JP3829879B2 (ja) 2006-10-04
DK1018513T3 (da) 2006-04-03
ES2252907T3 (es) 2006-05-16
WO1995031455A1 (fr) 1995-11-23
DE69520545D1 (de) 2001-05-10
AU2454895A (en) 1995-12-05
AU685632B2 (en) 1998-01-22
EP0710662A1 (en) 1996-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829879B2 (ja) キノリンカルボン酸誘導体
US10081626B2 (en) 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
RU2404179C2 (ru) Индазол-карбоксамидные соединения
KR101322873B1 (ko) 퀴놀리논 카르복사미드 화합물의 결정형
SK1562004A3 (sk) Azabicyklické substituované anelované heteroarylové zlúčeniny na liečenie chorôb
EA011674B1 (ru) ТРИЦИКЛИЧЕСКИЕ δ-ОПИОИДНЫЕ МОДУЛЯТОРЫ
JP2008543866A (ja) 三環式オピオイドモジュレーター
JPH03176486A (ja) 新規三環式化合物
EP0530353A1 (en) New imidazopyridines as serotonergic 5-ht 3? antagonists
JP2008174569A (ja) 5−ht4レセプターアゴニストとしてのキノリノン−カルボキサミド化合物
JP2008525481A (ja) 三環式δ−オピオイド・モジュレーター
JP5042043B2 (ja) 5−ht4レセプターアゴニストであるキノリン化合物
JPH05310732A (ja) シンノリン−3−カルボン酸誘導体
KR20070087675A (ko) 트리사이클릭 δ-오피오이드 모듈레이터
JP2005504059A (ja) 疾患を処置するための置換アリール7−アザ[2.2.1]ビシクロヘプタン
JP2003518119A (ja) 4−[アリール(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)]アミノ安息香酸誘導体
JPH09194374A (ja) 消化器疾患治療剤
JPH0834783A (ja) アルキル置換キノリンカルボン酸誘導体
Sakaguchi et al. Synthesis and gastrointestinal prokinetic activity of novel benzamide derivatives with amphoteric side chains
JP2004277320A (ja) 1,4−ジ置換ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JPH07324087A (ja) 複素環化合物
JPH0834785A (ja) キノリンカルボン酸4級塩化合物
JPH08311033A (ja) キノロン誘導体
JP3029870B2 (ja) キノリン誘導体
US20050004163A1 (en) 3-(diarylmethylene)-8-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees