JPH083460Y2 - 土留壁 - Google Patents

土留壁

Info

Publication number
JPH083460Y2
JPH083460Y2 JP1990032764U JP3276490U JPH083460Y2 JP H083460 Y2 JPH083460 Y2 JP H083460Y2 JP 1990032764 U JP1990032764 U JP 1990032764U JP 3276490 U JP3276490 U JP 3276490U JP H083460 Y2 JPH083460 Y2 JP H083460Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
retaining wall
slot
thin
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990032764U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03125832U (ja
Inventor
知海 山田
幸司 多田
徹 谷口
雅弘 中川
裕次 舘川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP1990032764U priority Critical patent/JPH083460Y2/ja
Publication of JPH03125832U publication Critical patent/JPH03125832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083460Y2 publication Critical patent/JPH083460Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は地下階のある建物等を構築する際や、上下水
道、ガス、通信ケーブル等の埋設管路を開削工法によっ
て構築したり、或は補修したりする際に、その掘削面が
崩壊するのを防止する土留壁に関するものである。
(従来の技術) 地中を掘削して地下構造物を構築するためには、地山
が掘削に伴って掘削側に押し出されて崩壊するのを防止
するために、土留壁を構築する必要がある。
この土留壁には各種のものがあるが、掘削深さが比較
的浅い場合における代表的なものとして、親杭横矢板壁
及び鋼矢板壁等がある。
親杭横矢板壁は掘削する周囲に沿って、一定間隔毎に
親杭が建込まれ、該親杭間に根切りと共に横矢板を掛け
渡して構築するものである。
また鋼矢板壁は掘削する周囲に沿って、鋼矢板を連続
的に建込んで構築するものである。
そして、親杭横矢板壁及び鋼矢板壁の親杭や、鋼矢板
は工費の節減のため、構築後に引き抜かれて転用される
場合がある。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような親杭横矢板壁及び鋼矢板
壁は親杭や、鋼矢板の打ち込みに大型の作業機械を必要
とし、かつ打ち込み深さに応じた作業空間が必要であっ
た。
また、これら親杭と鋼矢板は断面形状が複雑なH形鋼
や、U形鋼矢板及びZ形鋼矢板等が使用されているた
め、摩擦抵抗が大きくて引き抜き作業が非常に困難であ
り、かつ引き抜き時に周辺地盤を攪乱するという問題が
あった。
さらに、親杭横矢板壁を地下水の高い砂層地盤に用い
る場合は、別途に止水性を確保するための対策が必要で
あるばかりでなく、鋼矢板壁の継手部分の止水性につい
ても問題があることが指摘されている。
本考案は上記のような問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、大きな作業空間を必要としないで容
易に構築することができ、かつ、従来の掘削工法に比べ
て掘削土量を大幅に低減することができる土留壁を提供
することである。
(課題を達成するための手段) 以上の課題を達成するための本考案の土留壁は、適宜
間隔毎の円形孔と、該円形孔相互を連結する薄型溝孔と
からなる掘削溝孔内に減摩材を塗布した平板状鋼板が挿
入されるとともに、充填材が充填されて構築された土留
壁であって、前記掘削溝孔が前記円形孔を掘削する複数
のビットと約10cm幅の前記薄形溝孔を掘削するディスク
カッタとからなる薄形用掘削機で地中に1エレメントづ
つ同時に掘削形成され、前記平板状鋼板が少なくとも前
記掘削溝孔の中心線より掘削側に配置されたことを特徴
とする構成とすることであり、前記平板状鋼板が前記掘
削溝孔の中心線の両側に配置されたことを特徴とする構
成とすることである。
(作用) しかして、上記のような構成によれば、薄型溝孔を約
10cmの掘削幅で掘削するので、従来の掘削工法を用いて
構築される土留壁に比べて大幅に掘削土量を低減するこ
とが可能となる。
また、円形孔と薄型溝孔とを1エレメントづつ同時に
掘削形成するので、土留壁を効率的かつ容易に構築する
ことができる。
さらに、少なくとも掘削溝孔の中心線より掘削側に平
板状鋼板を配置したことにより、掘削深さ等の工事規模
に応じた曲げ剛性を有する土留壁を提供することができ
ると共に、掘削時には前記掘削溝孔内の平板状鋼板より
掘削側に充填された充填材を削り取って平板状鋼板を露
出させることができるので、腹起し等の土留支保工材の
取付作業が容易となる。この場合、平板状鋼板には減摩
材が塗布されているので、充填材の削り取り作業や掘削
終了後の平板状鋼板の引き抜き作業を容易に行なうこと
ができる。
さらにまた、掘削溝孔の中心線の両側に平板状鋼板が
配置されているので、土留壁の曲げ剛性を増強させるこ
とができ、土留壁に作用する外力が大きくなっても安全
に土留めを行なうことができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図の(1)は1エレメントの掘削により形成され
る掘削溝孔の平面図、同図の(2)は掘削溝孔を連続的
に掘削して形成した掘削溝孔の平面図、第2図は土留壁
の平面図である。
本考案の土留壁Aは掘削溝孔1内に、減摩材2aを塗布
した平板状の鋼板2を挿入すると共に、充填材mを充填
して形成している。
掘削溝孔1は円形孔1aと、該円形孔1aを相互に連結す
る薄型溝孔1bとで形成され、泥水工法を用いて薄溝用掘
削機Bにより敷地内の所定位置に連続的に掘削される。
薄溝用掘削機Bは第3図に示すように、下端にパイロ
ットビット3aを装備した左右一対のサイドケーシング3
と、該サイドケーシング3に回転可能に軸支された左右
一対のディスクカッタ5と、前記サイドケーシング3の
中間に設けられ、且つ下端にリバースビット4aを装備す
ると共に、土砂排出用リバース管4bを内蔵したセンター
ケーシング4と、上記パイロットビット3aと、ディスク
カッタ5と、リバースビット4aとを夫々回転駆動させる
水中モータ6とから構成されている。
また、前記センターケーシング4はサイドケーシング
3とほぼ同径となっており、左右一対のパイロットビッ
ト3a及びディスクカッタ5は夫々が逆方向に回転するこ
とにより、互に回転トルクを相殺するようになってい
る。
そして、上記パイロットビット3a及びリバースビット
4aが円形孔1aを、またディスクカッタ5が薄型溝孔1bを
夫々掘削し、その掘削幅を10cm程度まで薄くすることが
できるので、従来の土留壁と比べても掘削土量を大幅に
低減することが可能となる。
なお、上記円形孔1aの間隔aは、薄溝用掘削機Bのデ
ィスクカッタ5の直径φと、パイロットビット3a及びリ
バースビット4aの中心間隔lとの組合せを適宜選択する
ことにより、任意の長さに設定することができる。
さらに、前記薄型用掘削機Bは軽量かつコンパクトに
構成されているので、敷地境界線の近接位置においても
作業が可能であり、しかも低騒音、低振動での施工が可
能であることから作業場所及び作業時間に制限されずに
短期間で掘削溝孔1を掘削形成することができる。
鋼板2は、両面にアスファルト、樹脂塗料、ビニール
シート等の減摩材2aが塗布された平板2bが、連結材2cで
直線状に連結して形成され、掘削溝孔1の中心線より掘
削側に挿入される。
また、該鋼板2は掘削溝孔1に挿入する前に連結して
もよく、或は連結材2cを掘削溝孔1に挿入してから連結
してもよい。
充填材mは、比較的簡易な土留壁には、砂、砂利、砕
石等の自然材料や掘削残土、或は掘削残土をセメント等
の固化材で処理した固化処理土を用いることが可能であ
り、また掘削深さが大きくなったり、止水性能が要求さ
れる土留壁には、掘削溝孔1内の泥水中に固化材を投入
して固化させる泥水固化壁や、セメントミルク、コンク
リート等で掘削溝孔1内の泥水を置換した土留壁も形成
することができる。
以上のことから掘削溝孔1内への鋼板2の挿入及び充
填材mの充填は、使用する充填材mの種類によって適宜
にその施工順序を変更することが可能である。すなわち
自然材料や掘削残土、或は固化処理土を用いる場合に
は、予め鋼板2を掘削溝孔1内へ挿入した後に、充填材
mを充填するほうが容易に施工することができる。
一方、固化材を用いる場合には、固化材が硬化する前
に、鋼板2を掘削溝孔1へ挿入してもよいし、また固化
材を泥水中へ投入して攪拌した後、直ちに鋼板2を挿入
してもよい。また、コンクリート等で掘削溝孔1内の泥
水を置換する場合も同様である。
また、鋼材2の挿入及び充填材mの充填は、掘削溝孔
1の1エレメント毎に、或は充填材mの種類に応じて複
数のエレメントを一度に施工することもできるので、そ
れぞれ施工条件に応じて適切な施工長さを選択すること
ができる。
また、第5図は鋼板2を掘削溝孔1に適宜間隔をもっ
て2枚挿入した実施例であり、該適宜間隔は間隔保持材
2dにより保持されている。
このように鋼板2を掘削溝孔1に2枚挿入することに
より、曲げ剛性を大きくすることができるので、掘削背
面側の外力(側圧)が大きい場合にも対処できる。
尚、上記の如く構成された土留壁Aは、掘削の進行に
伴って露出する部分(鋼材2の埋設位置より掘削側の部
分)を削りとることにより、鋼材2の側面を露出させる
ことができるので、腹起こし、ブラケット等の土留支保
工の部材を容易に取り付けることが可能となる。
(考案の効果) 本考案は以上の様な構成にしたことにより下記の効果
を有する。
薄型溝孔を約10cmの掘削幅で掘削するので、従来の掘
削工法を用いて構築される土留壁に比べて大幅に掘削土
量を低減することができる。
複数の円形孔と、それらを連結する薄型溝孔を1エレ
メントづつ同時に掘削形成するので、薄肉化された土留
壁を効率的かつ容易に構築することができる。
平板状鋼板を少なくとも掘削溝孔の中心線より掘削側
に配置したので、掘削深さ等の工事規模に応じた曲げ剛
性を有する土留壁を提供できると共に、掘削時には平板
状鋼板より掘削側に充填された充填材を削り取って平板
状鋼板を露出させることにより、土留支保工材の取付作
業が容易となる。
平板状鋼板に減摩材を塗布したことにより、上記充填
材の削り取り作業や平板状鋼板の引き抜き作業を容易に
行なうことができる。
掘削溝孔の中心線の両側に平板状鋼板を配置すること
により、土留壁の曲げ剛性を大きくし、土留壁に大きな
外力が作用しても容易に対処することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図の(1)は1エレメントの掘削により形成される
掘削溝孔の平面図、同図の(2)は掘削溝孔を連続掘削
して形成した状態の平面図、第2図は土留壁の平面図、
第3図は薄型溝用掘削機の正面図、第4図は薄型溝用掘
削機で掘削した掘削溝孔の平面図、第5図は土留壁の他
の実施例を示す断面図、第6図は鋼板を掘削薄溝に2枚
挿入した場合の連結部の拡大断面図である。 また図中、 A:土留壁 1:掘削溝孔 1a:円形孔 1b:薄型溝孔 2:鋼板 2a:減摩材、m:充填材 を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中川 雅弘 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (72)考案者 舘川 裕次 東京都中央区京橋1丁目7番1号 戸田建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−315520(JP,A) 特開 平3−281826(JP,A) 特公 昭44−23689(JP,B1) 特公 昭57−24444(JP,B2) 実公 平5−38125(JP,Y2)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜間隔毎の円形孔と、該円形孔相互を連
    結する薄型溝孔とからなる掘削溝孔内に減摩材を塗布し
    た平板状鋼板が挿入されるとともに、充填材が充填され
    て構築された土留壁であって、前記掘削溝孔が前記円形
    孔を掘削する複数のビットと約10cm幅の前記薄形溝孔を
    掘削するディスクカッタとからなる薄形用掘削機で地中
    に1エレメントづつ同時に掘削形成され、前記平板状鋼
    板が少なくとも前記掘削溝孔の中心線より掘削側に配置
    されたことを特徴とする土留壁。
  2. 【請求項2】前記平板状鋼板が前記掘削溝孔の中心線の
    両側に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の土
    留壁。
JP1990032764U 1990-03-30 1990-03-30 土留壁 Expired - Lifetime JPH083460Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990032764U JPH083460Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 土留壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990032764U JPH083460Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 土留壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125832U JPH03125832U (ja) 1991-12-19
JPH083460Y2 true JPH083460Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=31535933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990032764U Expired - Lifetime JPH083460Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 土留壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083460Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917265B2 (ja) * 1981-05-27 1984-04-20 アイシン精機株式会社 排気ガス再循環バルブ
JPH0663227B2 (ja) * 1988-06-14 1994-08-22 清水建設株式会社 建築物の地下外壁構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03125832U (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576932B2 (ja) 自立山留壁の構築法
JPH083460Y2 (ja) 土留壁
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
JPH0442503B2 (ja)
JP2607966B2 (ja) 拡底連壁施工法
JP3870285B2 (ja) 立坑の沈設構築工法
JPS6325130B2 (ja)
JPH0613770B2 (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JPH0538125Y2 (ja)
JP2876266B2 (ja) 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法
JPH0765451B2 (ja) 地表構造物下部への埋設物施工方法
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JPS62117911A (ja) 井戸用パイプの設置方法
JP2003027885A (ja) 地下トンネル工法および地下トンネル
JPH0121288B2 (ja)
KR20170061093A (ko) 수직구 굴착방법
JP3075736B2 (ja) 立坑の造設工法
JPS6192235A (ja) 埋設管の固定工法
JPH0442356Y2 (ja)
JPS598826A (ja) Pc版中掘りによる地中壁構築方法
JP3311961B2 (ja) 透水管を用いた連続壁透水方法
JPS63297624A (ja) 地中連続壁掘削装置
JP3079704U (ja) 掘削ヘッド