JPH0834332A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH0834332A
JPH0834332A JP19112594A JP19112594A JPH0834332A JP H0834332 A JPH0834332 A JP H0834332A JP 19112594 A JP19112594 A JP 19112594A JP 19112594 A JP19112594 A JP 19112594A JP H0834332 A JPH0834332 A JP H0834332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
maximum value
hydraulic pressure
minimum value
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19112594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirahisa Kato
平久 加藤
Hiroyuki Ichikawa
博之 市川
Shinsuke Sakane
坂根  伸介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP19112594A priority Critical patent/JPH0834332A/ja
Publication of JPH0834332A publication Critical patent/JPH0834332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動輪に対するアンチスキッド制御時にも、
加速度センサを必要とすることなく適切に走行路面の摩
擦係数を推定する。 【構成】 極小値検出手段DBにて、車輪速度検出手段
Sf,Srの検出出力に基づき、駆動輪FW,RWの車
輪速度が制動力制御手段BCによる制御開始後最初に最
も低下した極小値を検出すると共に、極大値検出手段D
Pにて、駆動輪の車輪速度が極小値から回復し最大の値
を検出した後、この最大の値を所定時間以上維持したと
き、前記最大の値を極大値として検出する。更に、回復
時間検出手段RTにて、極小値を検出後、極大値を検出
するまでの回復時間を検出する。これらの検出出力に基
づき、路面摩擦係数推定手段EFにて、走行路面の摩擦
係数を推定し、その結果に基づき制動力制御手段BCに
よって液圧制御装置FVを駆動し、各ホイールシリンダ
液圧を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両制動時に車輪に対
する制動力を制御し車輪のロックを防止するアンチスキ
ッド制御装置に関し、特に駆動輪に対するアンチスキッ
ド制御時にも適切に走行路面の摩擦係数を推定し得るア
ンチスキッド制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】路面と車輪との間の摩擦係数は車輪の種
類、走行路面の状態等により異なるものとなるが、例え
ば乾いた路面と濡れた路面というように特に走行路面の
状態に応じて大きく異なる。このため、アンチスキッド
制御装置においては走行路面の摩擦係数μ(以下路面μ
という)の検出が極めて重要であり、車両の安定性を確
保しつつ制動効率を高めるには路面μに応じた制動力の
制御が必要となる。しかし、走行中の車両において路面
μを直接検出することはできないので、例えば特開昭6
0−35647号公報記載の装置においては、複数の基
準速度データを基に、個々の車輪毎に、車輪速度、車輪
加速度と、基準速度、基準加速度との各種組合せによる
大小比較に対応する処理を行ない路面μを判定すること
としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的な乗
用車両の車輪は前後各二輪であり、前輪駆動車又は後輪
駆動車では、前輪又は後輪の何れかが内燃機関に連結さ
れ直接駆動される駆動輪となっており、他方が内燃機関
に連結されない従動輪となっている。そして、前後輪の
全てが駆動輪の車両が四輪駆動車(4WD)と称呼され
る。何れにおいても、連結する駆動輪の回転数の差を吸
収し円滑な転がり走行ができるように差動装置(ディフ
ァレンシャルギヤ)が設けられている。即ち、差動装置
によって両駆動輪に等しいトルクが伝達されるように制
御される。
【0004】特にマニュアルトランスミッション装着車
両においては、ギヤが噛合状態にあるときにアンチスキ
ッド制御が開始し一方側の駆動輪に大きなスリップが生
じ回転数が大となったとき、差動装置の作用により他方
側の駆動輪は回転数が減少しスリップが抑制されたこと
になり、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧(以下、ホ
イールシリンダ液圧という)が上昇する。このため、一
方側の駆動輪の回転が回復したとき、エンジントルクが
左右の駆動輪に均等に作用すると、他方側の駆動輪はそ
のホイールシリンダ液圧が高い圧力に上昇した状態にあ
るので、大きなスリップが生ずることになる。このよう
に、アンチスキッド制御開始時に左右の駆動輪で交互に
大きなスリップが生じ、振動を惹起することになるの
で、車輪速度の回復状況、具体的には回復時の加速度は
路面状態とは直接関係しない。従って、駆動輪に関して
は車輪速度の回復時の加速度に基づいて適切に路面μを
検出することはできない。もっとも、路面μを検出する
ために別途例えば加速度センサを設けることとしたので
はコストアップとなる。
【0005】図9は、一般的なアンチスキッド制御装置
における液圧制御装置の減圧作動状態を示すもので、車
輪がロックするに要するホイールシリンダ液圧、所謂ロ
ック圧は路面μが低いほど低く、図9に破線で走行路面
の範囲を示すように、低μ路面走行時におけるロック圧
Pbは高μ路面走行時のロック圧Paより低くなる。こ
のため、高μ路面でアンチスキッド制御の減圧作動が行
なわれると、ta時間の減圧作動でホイールシリンダ液
圧が所定圧力Pd減少するのに対し、低μ路面では同じ
圧力Pd分を減圧させるのにtb時間(tb>ta)を
要する。逆に、同じ減圧時間であれば、低μ路面ほど減
圧量が小さくなるため、車輪速度の回復が緩やかとな
る。
【0006】そこで、本発明は、差動装置を介して連結
された駆動輪に対するアンチスキッド制御時にも、加速
度センサを必要とすることなく適切に走行路面の摩擦係
数を推定し得るアンチスキッド制御装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のアンチスキッド制御装置は図1に構成の概
要を示したように、差動装置DFを介して連結する少く
とも一対の駆動輪FW,RWを含む車輪の各々に装着し
制動力を付与するホイールシリンダWf,Wrと、これ
らのホイールシリンダWf,Wrにブレーキ液圧を供給
する液圧発生装置PGと、この液圧発生装置PGとホイ
ールシリンダWf,Wrとの間に介装しホイールシリン
ダWf,Wrのブレーキ液圧を制御する液圧制御装置F
Vと、車輪の各々の車輪速度を検出する車輪速度検出手
段Sf,Srと、車輪速度検出手段Sf,Srの検出出
力に応じて液圧制御装置FVを駆動し、ホイールシリン
ダWf,Wrの各々に供給するブレーキ液圧を増減して
制動力を制御する制動力制御手段BCを備えたアンチス
キッド制御装置において、車輪速度検出手段Sf,Sr
の検出出力に基づき、駆動輪FW,RWの車輪速度が制
動力制御手段BCによる制御開始後最初に最も低下した
極小値を検出する極小値検出手段DBと、車輪速度検出
手段Sf,Srの検出出力に基づき、駆動輪FW,RW
の車輪速度が極小値から回復し最大の値を検出した後、
この最大の値を所定時間以上維持したとき前記最大の値
を極大値として検出する極大値検出手段DPと、極小値
検出手段DBが極小値を検出した後極大値検出手段DP
が極大値を検出するまでの回復時間を検出する回復時間
検出手段RTと、回復時間検出手段RTの検出出力並び
に極小値検出手段DBの検出出力及び極大値検出手段D
Pの検出出力に基づき走行路面の摩擦係数を推定する路
面摩擦係数推定手段EFとを備え、路面摩擦係数推定手
段EFの推定結果を制動力制御手段BCによる制動力制
御に供するようにしたものである。
【0008】また、請求項2に記載のように、制動力制
御手段BCによる駆動輪FW,RWのホイールシリンダ
Wf,Wrに対するブレーキ液圧の減圧制御開始後の減
圧時間が所定時間以上か否かを判定する減圧時間判定手
段DTを具備し、この減圧時間判定手段DTの判定結果
を路面摩擦係数推定手段EFによる摩擦係数の推定に供
するように構成するとよい。
【0009】
【作用】上記の構成になるアンチスキッド制御装置にお
いて、液圧発生装置PGを駆動すると液圧制御装置FV
を介してホイールシリンダWf,Wrの各々にブレーキ
液圧が供給され、一対の駆動輪FW,RWを含む車輪の
各々に対し制動力が付与される。これら駆動輪FW,R
W等の回転速度即ち車輪速度が、夫々車輪速度検出手段
Sf,Srによって検出され制動力制御手段BCに出力
される。この制動力制御手段BCにより各車輪に関し各
々の車輪速度に応じて液圧制御装置FVが駆動され、各
ホイールシリンダWf,Wrへのブレーキ液圧が制御さ
れる。
【0010】一方、極小値検出手段DBにおいて、車輪
速度検出手段Sf,Srの検出出力に基づき、駆動輪F
W,RWの車輪速度が制動力制御手段BCによる制御開
始後最初に最も低下した極小値が検出される。また、極
大値検出手段DPにおいて、車輪速度検出手段Sf,S
rの検出出力に基づき、駆動輪FW,RWの車輪速度が
極小値から回復し最大の値を検出した後、この最大の値
が所定時間以上維持したとき、前記最大の値が極大値と
して検出される。尚、この場合の所定時間としては車輪
速度の振動周期が用いられる。更に、回復時間検出手段
RTにおいて、極小値検出手段DBが極小値を検出した
後、極大値検出手段DPが極大値を検出するまでの回復
時間が検出される。そして、路面摩擦係数推定手段EF
によって、回復時間検出手段RTの検出出力並びに極小
値検出手段DBの検出出力及び極大値検出手段DPの検
出出力に基づき、走行路面の摩擦係数が推定され、この
推定結果が制動力制御手段BCによる制動力制御に供さ
れる。例えば、路面摩擦係数推定手段EFにおいては、
極大値と極小値の差を回復時間で除算した値を所定値と
比較することによって走行路面の摩擦係数を推定するこ
とができる。また、上記の基準速度としては、例えば推
定車体速度に対し一定速度低く設定した速度とすること
ができる。
【0011】請求項2に記載のように、減圧時間判定手
段DTを具備したアンチスキッド制御装置においては、
制動力制御手段BCによるホイールシリンダWf,Wr
に対するブレーキ液圧の減圧制御開始後の減圧時間が所
定時間以上か否かが判定され、例えば所定時間未満であ
れば高摩擦係数と判定される。そして、この減圧時間判
定手段DTの判定結果が路面摩擦係数推定手段EFによ
る摩擦係数の推定に供される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図2は本発明の一実施例のアンチスキッド制御装
置を示すもので、マスタシリンダ2a及びブースタ2b
から成り、ブレーキペダル3によって駆動される液圧発
生装置2と、車輪FR,FL,RR,RLに配設された
ホイールシリンダ51乃至54の各々とが接続される液
圧路に、ポンプ21,22、リザーバ23,24及び電
磁弁31乃至38が介装されている。尚、車輪FRは運
転席からみて前方右側の車輪を示し、以下車輪FLは前
方左側、車輪RRは後方右側、車輪RLは後方左側の車
輪を示しており、本実施例では所謂センタディファレン
シャル(図示せず)で連結され、全輪が駆動輪となる四
輪駆動車が構成されている。ブレーキシステムについて
は、図2に明らかなように所謂ダイアゴナル配管が構成
されている。
【0013】液圧発生装置2とホイールシリンダ51乃
至54との間には本発明にいう液圧制御装置たるアクチ
ュエータ30が介装されている。このアクチュエータ3
0は、マスタシリンダ2aの一方の出力ポートとホイー
ルシリンダ51,54の各々を接続する液圧路に夫々電
磁弁31,32及び電磁弁33,34が介装され、これ
らとマスタシリンダ2aとの間にポンプ21が介装され
て成る。同様に、マスタシリンダ2aの他方の出力ポー
トとホイールシリンダ52,53の各々を接続する液圧
路に夫々電磁弁35,36及び電磁弁37,38が介装
され、これらとマスタシリンダ2aとの間にポンプ22
が介装されている。ポンプ21,22は電動モータ20
によって駆動され、これらの液圧路に所定の圧力に昇圧
されたブレーキ液が供給される。従って、これらの液圧
路が常開の電磁弁31,33,35,37に対するブレ
ーキ液圧の供給側となっている。
【0014】常閉の電磁弁32,34の排出側液圧路は
リザーバ23を介してポンプ21に接続され、同じく常
閉の電磁弁36,38の排出側液圧路はリザーバ24を
介してポンプ22に接続されている。リザーバ23,2
4は夫々ピストンとスプリングを備えており、電磁弁3
2,34,36,38から排出側液圧路を介して還流さ
れるブレーキ液を収容し、ポンプ21,22作動時にこ
れらに対しブレーキ液を供給するものである。
【0015】電磁弁31乃至38は2ポート2位置電磁
切替弁であり、夫々ソレノイドコイル非通電時には図2
に示す第1位置にあって、各ホイールシリンダ51乃至
54は液圧発生装置2及びポンプ21あるいは22と連
通している。ソレノイドコイル通電時には第2位置とな
り、各ホイールシリンダ51乃至54は液圧発生装置2
及びポンプ21,22とは遮断され、リザーバ23ある
いは24と連通する。尚、図2中のチェックバルブはホ
イールシリンダ51乃至54及びリザーバ23,24側
から液圧発生装置2側への還流を許容し、逆方向の流れ
を遮断するものである。
【0016】而して、これらの電磁弁31乃至38のソ
レノイドコイルに対する通電、非通電を制御することに
よりホイールシリンダ51乃至54内のブレーキ液圧を
増圧、減圧、又は保持することができる。即ち、電磁弁
31乃至38のソレノイドコイル非通電時にはホイール
シリンダ51乃至54に液圧発生装置2及びポンプ21
あるいは22からブレーキ液圧が供給されて増圧し、通
電時にはリザーバ23あるいは24側に連通し減圧す
る。また、電磁弁31,33,35,37のソレノイド
コイルに通電しその余の電磁弁のソレノイドコイルを非
通電とすれば、ホイールシリンダ51乃至54内のブレ
ーキ液圧が保持される。従って、通電、非通電の時間間
隔を調整することにより所謂パルス増圧(ステップ増
圧)又はパルス減圧を行ない、緩やかに増圧又は減圧す
るように制御することができる。
【0017】上記電磁弁31乃至38は電子制御装置1
0に接続され、各々のソレノイドコイルに対する通電、
非通電が制御される。電動モータ20も電子制御装置1
0に接続され、これにより駆動制御される。また、車輪
FR,FL,RR,RLには夫々本発明にいう車輪速度
検出手段たる車輪速度センサ41乃至44が配設され、
これらが電子制御装置10に接続されており、各車輪の
回転速度、即ち車輪速度信号が電子制御装置10に入力
されるように構成されている。車輪速度センサ41乃至
44としては、例えば各車輪の回転に伴って回転する歯
付ロータと、このロータの歯部に対向して設けられたピ
ックアップから成る周知の電磁誘導方式のセンサであ
り、各車輪の回転速度に比例した周波数の電圧を出力す
るものが用いられるが、他の方式のものでもよい。更
に、ブレーキペダル3が踏み込まれたときオンとなるブ
レーキスイッチ45が電子制御装置10に接続されてい
る。
【0018】電子制御装置10は、図3に示すように、
バスを介して相互に接続されたCPU14、ROM1
5、RAM16、タイマ17、入力ポート12及び出力
ポート13から成るマイクロコンピュータ11を備えて
いる。上記車輪速度センサ41乃至44及びブレーキス
イッチ45の出力信号は増幅回路18a乃至18eを介
して夫々入力ポート12からCPU14に入力されるよ
うに構成されている。また、出力ポート13からは駆動
回路19aを介して電動モータ20に制御信号が出力さ
れると共に、駆動回路19b乃至19iを介して夫々電
磁弁31乃至38に制御信号が出力されるように構成さ
れている。マイクロコンピュータ11においては、RO
M15は図4乃至図7に示した各フローチャートに対応
したプログラムを記憶し、CPU14は図示しないイグ
ニッションスイッチが閉成されている間当該プログラム
を実行し、RAM16は当該プログラムの実行に必要な
変数データを一時的に記憶する。
【0019】上記のように構成された本実施例において
は、イグニッションスイッチ(図示せず)が閉成される
と図4乃至図7のフローチャートに対応したプログラム
の実行が開始する。プログラムの実行が開始すると、ま
ず図4のステップ101にてマイクロコンピュータ11
が初期化され、各種の演算値、後述する推定車体速度V
so、各車輪の車輪速度Vw及び車輪加速度DVw等が
クリアされる。そして、ステップ102において車輪速
度センサ41乃至44の出力信号から各車輪の車輪速度
Vwが演算され、ステップ103に進みこれらの値から
車輪加速度DVwが演算される。次に、ステップ104
にて、先ず各車輪についてアンチスキッド制御中(図4
においてはABS制御中として表す)か否かが判定さ
れ、制御中であればステップ105に進み、そうでなけ
ればステップ106にて各車輪に関しアンチスキッド制
御開始条件が成立したか否かが判定され、開始と判定さ
れればステップ107に進む。アンチスキッド制御開始
条件を充足していなければそのままステップ114にジ
ャンプする。
【0020】ステップ105においてはブレーキ液圧制
御が開始した時点が判定され、減圧作動開始時点(後述
する図8のb点)が確認される。即ち、後述する減圧時
間Tdのカウント開始時点が確認される。ステップ10
7においては、後述する図7に示す処理によって、走行
路面の摩擦係数が求められ、路面状態が推定される。続
いてステップ108に進み、上記車輪速度Vw、車輪加
速度DVw及び後述の推定車体速度Vsに基づいて判定
される制動状況、及び上記ステップ107の推定結果で
ある路面状態に応じて減圧、パルス増圧及び保持の何れ
かの制御モードに設定される。
【0021】そして、ステップ109にて制御モードが
減圧モードか否かが判定され、減圧モードであればステ
ップ110に進み、後述する極小値検出処理が行なわ
れ、ステップ111にて減圧信号が出力された後ステッ
プ112にて極大値がクリアされる。減圧モードでなけ
ればステップ113に進み、後述する極大値検出処理が
行なわれ、更にステップ114に進みパルス増圧モード
か否かが判定される。パルス増圧モードと判定されると
ステップ115に進み、増圧と保持を交互に繰り返すパ
ルス増圧信号が出力され、ホイールシリンダ51乃至5
4のうちの制御対象が徐々に増圧される。パルス増圧モ
ードでなければステップ116に進み保持信号が出力さ
れ、ホイールシリンダ液圧が保持される。上記制御モー
ドの設定及び増減圧信号の出力は各車輪のホイールシリ
ンダについても同様に行なわれ、ステップ117にて四
つの車輪FR,FL,RR,RLの全てに関し処理が行
なわれたか否かが判定され、四輪全てについて処理が完
了するまで上記ルーチンが繰り返される。これが完了す
るとステップ118にて推定車体速度Vsoが演算され
ステップ102に戻る。尚、推定車体速度Vsoは、例
えば制動時の車輪速度を基準に所定の減速度で減速した
と仮定したときの値を車体速度として演算し、四つの車
輪の内一つでもこの値を超えたときにはその値から再度
所定の減速度で減速したときの値を車体速度として演算
することができる。
【0022】図5及び図6は制御対象の車輪に関する車
輪速度が極小値(ボトム)又は極大値(ピーク)に達し
たか否かを検出する処理を示すもので、図8の車輪速度
の制御状況を参照しながら説明する。図8のa点で車輪
の制動作動が開始し車輪速度Vwが減少し始め、b点で
アンチスキッド制御が開始する。そして、図5のステッ
プ201において、前回の制御サイクルで検出された車
輪速度Vw(n-1) が、既にメモリに格納されている極小
値Vwbと比較され、この値以下であればステップ20
2に進むが、既に極小値Vwbを超えていればステップ
203に進む。尚、最初の制御サイクルでは車輪速度V
wがそのまま極小値Vwbとして初期設定される。ステ
ップ202では、更に今回の制御サイクルで検出された
車輪速度Vw(n) が極小値Vwbと比較され、この値を
超えていればステップ203に進むが、この値以下であ
ればステップ204に進み、今回の車輪速度Vw(n) が
極小値Vwbとしてメモリに格納されステップ205に
進む。即ち、車輪速度Vw(n-1) 又はVw(n) が極小値
Vwbを超えたときには、その直前の制御サイクルで設
定された極小値Vwbが以後の処理においてそのまま極
小値とされ、ステップ203にて回復時間カウンタがカ
ウントされ回復時間Tpbとしてメモリに格納される。
これに対し、ステップ205においては、ステップ20
4にて車輪速度Vw(n) がそれまでの極小値Vwbより
低く、これが新たに極小値とされるので、回復時間Tp
bの初期値(0)が設定される。而して、ステップ20
6にて制御サイクル数nがインクリメント(+1)され
て、メインルーチンに戻る。
【0023】一方、車輪速度の極大値Vwpは、減圧モ
ード中は初期化され0とされており、回復方向となった
時点から図6に示すように検出される。即ち、ステップ
301で今回の制御サイクルの車輪速度Vw(n) が極大
値Vwpと比較され、この値以上と判定されたときに
は、ステップ302に進み極大値Vwpが更新され、更
にステップ303,304に進み極大値検出タイマTp
pがクリアされると共に、ピークフラグPFがクリアさ
れる。ステップ301にて車輪速度Vw(n) が極大値V
wpを下回ると判定された場合には、ステップ305に
進み極大値Vwpが所定時間KTp以上維持されている
か否かが判定される。ステップ305において所定時間
KTp以上経過していると判定されると、ステップ30
6に進み極大値Vwpが基準速度Vsnと比較される。
この基準速度Vsnは推定車体速度Vsoに対し一定速
度低く設定された速度であり、図8に破線で示す推定車
体速度Vsoに対し基準速度Vsnは2点鎖線で示す関
係にある。
【0024】而して、ステップ306にて極大値Vwp
が基準速度Vsn以上と判定されると、ステップ307
に進みピークフラグPFがセット(1)され、そうでな
ければメインルーチンに戻る。ステップ305で所定時
間KTp未満と判定された場合には、極大値検出タイマ
Tppがインクリメントされた後メインルーチンに戻
る。尚、上記極大値検出に所定時間KTpのタイマを設
けたのは、車輪速度の振動によるピークを極大値として
誤検知することを回避するためであり、所定時間KTp
としてはできれば振動周期、例えば80ms以上(5m
sのサイクルであれば、KTp=16以上)とすること
が望ましい。
【0025】図7は前述の図4のステップ107におい
て行なわれる路面摩擦係数推定の処理を示すもので、先
ずステップ401において前述の図6のピークフラグP
Fがセットされているか否かが判定され、セットされて
いなければそのままメインルーチンに戻る。極大値Vw
pの車輪速度Vw(n) が基準速度Vsn以上となってピ
ークフラグPFがセット(1)されると、ステップ40
2に進み減圧時間Tdが所定時間Tμ(例えば、80m
s)と比較される。即ち、図8の減圧作動開始のb点か
ら車輪速度Vwが回復するまでの時間を減圧時間Tdと
すると、この時間は液圧制御装置の特性により走行路面
の摩擦係数が低い程長くなる。従って、低摩擦係数と推
定し得る所定時間Tμを基準に、これより減圧時間Td
が短ければステップ404に進み高μと推定される。
【0026】ステップ402において減圧時間Tdが所
定時間Tμより長いと判定された場合には、ステップ4
03に進み車輪速度Vwの回復状況に基づいて路面μが
推定される。即ち、図8の極小値Vwbから極大値Vw
pに至る変化率(Vwp−Vwb)/(Tpb−KT
p)が演算される。(Vwp−Vwb)は極大値と極小
値の差であるので、車輪速度Vwの振動に影響されるこ
とはない。また、(Tpb−KTp)は前述のように回
復時間カウンタによって測定され、極小値から極大値に
至るまでの時間に相当し、回復時間を表す。上記Tpb
間の平均変化率は換言すれば極大値と極小値間の平均加
速度であり、この値が所定の基準加速度Gμ以上であれ
ば高μと推定され(ステップ404)、基準加速度Gμ
未満であればステップ405に進み低μと推定される。
このようにして走行路面が高μか低μの何れかに推定さ
れた後、ステップ406にて極大値Vwp、極小値Vw
b及び回復時間(Tpb−KTp)並びに減圧時間Td
が初期化され、ピークフラグPFがリセット(0)され
てメインルーチンに戻る。
【0027】以上のように、本実施例によれば、差動装
置を介して連結された駆動輪間における振動に起因する
摩擦係数の誤判定を惹起することなく、走行路面の摩擦
係数を適切に推定することができる。尚、上記実施例は
四輪駆動車に係るものであるが、もちろん二輪駆動車に
適用することもでき、3チャンネル制御等の各装置にも
適用し得る。
【0028】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明のアンチスキッド
制御装置によれば、車輪速度の極小値及び極大値、並び
に極小値から極大値に至る車輪速度の回復時間に基づ
き、走行路面の摩擦係数が推定されるように構成されて
いるので、加速度センサを必要とせず、差動装置を介し
て連結された駆動輪に係るアンチスキッド制御時におい
ても、振動による誤判定を惹起することなく、走行路面
の摩擦係数を適切に推定することができ、安定した制動
作動を確保することができる。
【0029】更に、請求項2に記載のアンチスキッド制
御装置によれば、減圧制御開始後の減圧時間が所定時間
と比較されるように構成されているので、特に低摩擦係
数を峻別することができ、摩擦係数の推定を一層確実に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の概要を示す
ブロック図である。
【図2】本発明のアンチスキッド制御装置の実施例の全
体構成図である。
【図3】図2の電子制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の一実施例におけるアンチスキッド制御
の処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例における極小値検出の処理を
示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例における極大値検出の処理を
示すフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例における路面摩擦係数推定の
処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例における車輪速度の制御状況
を示すグラフである。
【図9】一般的なアンチスキッド制御装置における液圧
制御装置の減圧作動状況を示すグラフである。
【符号の説明】
2 液圧発生装置 2a マスタシリンダ 2b ブースタ 3 ブレーキペダル 10 電子制御装置 20 電動モータ 21,22 ポンプ 23,24 リザーバ 31〜38 電磁弁(液圧制御装置) 41〜44 車輪速度センサ(車輪速度検出手段) 51〜54 ホイールシリンダ FR,FL,RR,RL 車輪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差動装置を介して連結する少くとも一対
    の駆動輪を含む車輪の各々に装着し制動力を付与するホ
    イールシリンダと、該ホイールシリンダにブレーキ液圧
    を供給する液圧発生装置と、該液圧発生装置と前記ホイ
    ールシリンダとの間に介装し前記ホイールシリンダのブ
    レーキ液圧を制御する液圧制御装置と、前記車輪の各々
    の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度
    検出手段の検出出力に応じて前記液圧制御装置を駆動
    し、前記ホイールシリンダの各々に供給するブレーキ液
    圧を増減して制動力を制御する制動力制御手段を備えた
    アンチスキッド制御装置において、前記車輪速度検出手
    段の検出出力に基づき、前記駆動輪の車輪速度が前記制
    動力制御手段による制御開始後最初に最も低下した極小
    値を検出する極小値検出手段と、前記車輪速度検出手段
    の検出出力に基づき、前記駆動輪の車輪速度が前記極小
    値から回復し最大の値を検出した後、所定時間以上前記
    最大の値を維持したとき前記最大の値を極大値として検
    出する極大値検出手段と、前記極小値検出手段が前記極
    小値を検出した後前記極大値検出手段が前記極大値を検
    出するまでの回復時間を検出する回復時間検出手段と、
    該回復時間検出手段の検出出力並びに前記極小値検出手
    段の検出出力及び前記極大値検出手段の検出出力に基づ
    き走行路面の摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段
    とを備え、該路面摩擦係数推定手段の推定結果を前記制
    動力制御手段による制動力制御に供するようにしたこと
    を特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制動力制御手段による前記駆動輪の
    ホイールシリンダに対するブレーキ液圧の減圧制御開始
    後の減圧時間が所定時間以上か否かを判定する減圧時間
    判定手段を具備し、該減圧時間判定手段の判定結果を前
    記路面摩擦係数推定手段による摩擦係数の推定に供する
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載のアンチスキ
    ッド制御装置。
JP19112594A 1994-07-20 1994-07-20 アンチスキッド制御装置 Pending JPH0834332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19112594A JPH0834332A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19112594A JPH0834332A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834332A true JPH0834332A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16269290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19112594A Pending JPH0834332A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083168A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083168A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346057B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3346041B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07186928A (ja) 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置
JP2704771B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JP2880663B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2998327B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3735903B2 (ja) 電動車両のアンチスキッド制御装置
JP4110634B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0789428A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3128883B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0834332A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3723228B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3697722B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3939859B2 (ja) 車両走行路面の段差判定装置
JP3697721B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3377333B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP4560850B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH05213174A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3346045B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3292633B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3346046B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4501216B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4348829B2 (ja) アンチスキッド制御装置