JPH0834062B2 - ヘッドライト装置 - Google Patents

ヘッドライト装置

Info

Publication number
JPH0834062B2
JPH0834062B2 JP62305299A JP30529987A JPH0834062B2 JP H0834062 B2 JPH0834062 B2 JP H0834062B2 JP 62305299 A JP62305299 A JP 62305299A JP 30529987 A JP30529987 A JP 30529987A JP H0834062 B2 JPH0834062 B2 JP H0834062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
case
cover
light
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62305299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01146201A (ja
Inventor
智明 仲井
則行 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62305299A priority Critical patent/JPH0834062B2/ja
Publication of JPH01146201A publication Critical patent/JPH01146201A/ja
Publication of JPH0834062B2 publication Critical patent/JPH0834062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特にスクータータイプの自動二輪車の如く
ハンドルカバー内に装備するのに好適するヘッドライト
装置に関するものである。
(従来の技術) 例えばスクータータイプの自動二輪車においては、ハ
ンドルカバー内にヘッドライトケースを収納してレンズ
面をカバーに設けた開口に臨ませ、この開口はヘッドラ
イトのケースの容積により決められた所定の上下方向の
高さにより決められていた。
例えば従来例として実開昭58−118089号公報に示され
るようにヘッドライトのレンズ面の上下幅がケースより
も大となり、これによりハンドルカバーの開口も大型化
するので、デザイン及び走行風低減に対して不都合であ
った。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、ヘッドライト及び左右のウインカーライト
を横一列に細長く配置してデザイン的にもスリムなイメ
ージに構成しようとする場合において、単純にレンズ面
の細長い形状に併せてヘッドライトケースの上下幅を薄
くすることが考えられる。
しかしながら、ケースの上下幅を薄くすると、光線が
通過するための有効な透光体の面積が少なくなり、ヘッ
ドライトは暗くなる。
そこで本発明の目的は、ヘッドライトケースを収納す
るカバーの細長い開口に合わせレンズ面を細長くしてデ
ザイン的なスリム化を図りつつ、光量が確保できるヘッ
ドライト装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明の請求項1は、透
光体6の上部をカバー2の一部で覆うとともに、このカ
バー2で覆われた部分の透光体6内面に、電球7からの
光線を主反射面50へ反射するリフレクタ9を設ける。
(作用) カバー2で覆われた部分の透光体6内面のリフレクタ
9で電球7からの光線を主反射面50へ反射しレンズ面61
を通すことで、この光線を有効な照射光とすることがで
き、ヘッドライトの光量を確保することができる。
(実施例) 以下に添付図面を基に実施例を説明する。
第1図において、2はハンドルカバー、3,3はウイン
カーライト、4はヘッドライトであり、第2図のように
例えばスクータータイプの自動二輪車のバーハンドル1
に前方から装着されるハンドルカバー2には左右方向へ
延びた細長い開口21が形成されている。このハンドルカ
バー2内に左右のウインカーライト3,3と中央のヘッド
ライト4とが横一列に収納され、開口21からウインカー
ライト3,3及びヘッドライト4の細長いレンズ面61が露
出している。またハンドルカバー2の中央上部は上方膨
出部22となっている。
ヘッドライト4は第3図及び第4図の如くで、ヘッド
ライトケース5と透光体6と電球7等から成る。ヘッド
ライトケース5は上部を上方膨出部51に形成されて前面
が開放し、このケース5前面にガラス等の透光体6が合
体され、ケース5内には電球7が組込まれている。また
透光体6には後傾する前記カバー開口21の中央に臨む左
右方向に細長いレンズ面61(例えば上下幅は約50mm程
度)が前方へ突出して形成され、このレンズ面61上部か
ら後方で上方に膨出する傾斜部62がケース上方膨出部51
に連続している。
そしてヘッドライトケース5は、電球7の後方周囲の
内表面に主反射面50を形成し、このケース上方膨出部51
の下面には凸部52が左右に垂設され、この凸部52の内側
面に形成した前後方向溝53に沿って板状のリフレクター
8が挿入支持されている。このリフレクター8は、ケー
ス上方膨出部51下面に断熱空間を保って臨む平板部81
と、透光体6上方の傾斜部62後面に断熱空間を保って臨
む傾斜部82とを一体に屈曲して形成されている。
次に以上のヘッドライト4のハンドルカバー2に対す
る取付構造を説明する。
先ずヘッドライトケース5の上方膨出部51の上面には
左右の突片54,54が起設され、この突片54,54をハンドル
カバー2の上方膨出部22内の後方に突出した係止片23の
係合溝24内に隙間を保って挿入する。
またヘッドライトケース5の中央下部には第5図にも
示す如くナット部材55が収納部57に埋設され、このナッ
ト部材55のネジ孔56が収納部57下面の長孔58内に位置し
ており、ハンドルカバー2の下壁25の中央に形成した長
孔26からボルト27をナット部材55のネジ孔56に螺着して
成る。ボルト27の締付位置をハンドルカバー下壁25の長
孔26に沿って前後に変えることで、上方のハンドルカバ
ー2の上方膨出部22内の係止片23の係合溝24に挿入され
た突片54を支点としてヘッドライト4はハンドルカバー
2内に角度調節可能に組付けられている。
このようにしてハンドルカバー2内に左右のウインカ
ーライト3,3と中央のヘッドライト4とを横一列に収納
し、ハンドルカバー2に形成した左右方向へ延びる細長
い開口21からウインカーライト3,3及びヘッドライト4
の細長いレンズ面61を一様に臨ませるようにしたので、
ライトユニットとしてはデザイン的にスリムなものとな
る。またハンドルカバー2の前部が薄形になり、走行風
による抵抗を軽減できるようになる。
そしてハンドルカバー2内のヘッドライトケース5上
部に上方膨出部51を形成したので、細長いレンズ面61で
ありながら、ヘッドライトケース5内の容量を電球7の
熱が上昇する上方に確保できるため、効率良く熱拡散容
量を充分に得ることができる。
更にヘッドライトケース上方膨出部51に連続する透光
体6のレンズ面61上部より後上方への傾斜部62後面から
ケース上方膨出部51下面にかけてリフレクター8を設け
たので、第4図のように特にリフレクター8の透光体6
上方の傾斜部62後面に臨む傾斜部82により電球7の光を
ヘッドライトケース5内の主反射面50に反射し、レンズ
面61を通して路面手前を照射する有効光が得られる。加
えてケース5の上方膨出部51下面のリフレクター平板部
81によりケース上面の熱変形を防止でき、ケース5を樹
脂で成形した場合に樹脂の耐熱性を下げて安価なものに
できる。
ところで、第6図に示すように透光体6の上方傾斜部
62後面のみにリフレクター9を直接貼設しても同様の路
面照射光を得ることができる。
尚、本発明は実施例の如きスクータータイプの自動二
輪車に限られず他のタイプの自動二輪車等の車両にも適
用され得るものであり、また任意のカバー内に単品とし
てのヘッドライトを収納したものにも勿論適用できる。
(発明の効果) 本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1のヘッドライト装置は、透光体の上部をカバ
ーの一部で覆うとともに、このカバーで覆われた部分の
透光体内面に、電球からの光線を主反射面へ反射するリ
フレクタを設けたので、透光体上部に進んだ光線を有効
な照射光とすることができ、ヘッドライトの光量を確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係るカバー及びヘッドライトとウイン
カーライトの分解斜視図、第2図はその組付状態の外観
斜視図、第3図はヘッドライトの単品正面図、第4図は
組付状態におけるカバーとヘッドライトの縦断側面図、
第5図は第4図の矢印V方向から見た図、第6図はリフ
レクターの別実施例を示す縦断側面図である。 尚、図面中、1はバーハンドル、2はハドルカバー(カ
バー)、21は開口、3はウインカーライト、4はヘッド
ライト、5はヘッドライトケース、50は主反射面、51は
上方膨出部、6は透光体、61はレンズ面、62は傾斜部、
7は電球、8,9はリフレクターである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正面視横長のヘッドライトケース(5)の
    奥部に電球(7)を設け、前記ケース(5)の内面に主
    反射面(50)を形成し、ケース(5)の前面を透光体
    (6)で被ってなるヘッドライトケース(5)を、車両
    のカバー(2)内に収納し、且つカバー(2)前面に設
    けた横長の開口(21)に前記透光体(6)を臨ませたヘ
    ッドライト装置において、 前記透光体(6)の上部を前記カバー(2)の一部で覆
    うとともに、このカバー(2)で覆われた部分の透光体
    (6)内面に、前記電球(7)からの光線を主反射面
    (50)へ反射するリフレクタ(9)を設けたことを特徴
    とするヘッドライト装置。
JP62305299A 1987-12-01 1987-12-01 ヘッドライト装置 Expired - Fee Related JPH0834062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305299A JPH0834062B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 ヘッドライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305299A JPH0834062B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 ヘッドライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146201A JPH01146201A (ja) 1989-06-08
JPH0834062B2 true JPH0834062B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17943430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305299A Expired - Fee Related JPH0834062B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 ヘッドライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834062B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2694575B2 (ja) * 1990-09-21 1997-12-24 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
US6796679B2 (en) * 2002-10-22 2004-09-28 Valeo Sylvania L.L.C. Snap together molded reflector pivot assembly
JP5069145B2 (ja) * 2008-02-28 2012-11-07 本田技研工業株式会社 車両の灯火器構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646522B2 (ja) * 1986-02-24 1994-06-15 市光工業株式会社 自動車用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01146201A (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070230202A1 (en) Vehicle light unit
US7559679B2 (en) Vehicle light apparatus and motorcycle having the light apparatus
CA1173808A (en) Fairing device for motorcycles
EP1908629B1 (en) Headlight device and vehicle
WO2009110568A1 (ja) 鞍乗型車両
US7572016B2 (en) Reflector and bicycle
JPH0834062B2 (ja) ヘッドライト装置
US4790087A (en) License plate assembly for motorcycles
JP3009193B2 (ja) スクータ形自動二輪車
JP2668298B2 (ja) 二輪車用テールランプ
JP3254895B2 (ja) 小型車両の一体型電装ユニット
JP3554388B2 (ja) 自動二・三輪車におけるヘッドライト支持構造
JP4804333B2 (ja) ライト
JP2547379Y2 (ja) スクータ車両の灯火器取付構造
JP2509111B2 (ja) 車輌用灯具
JPH0352622Y2 (ja)
JP3652310B2 (ja) 自動二輪車のランプ配置構造
JP2603857B2 (ja) 車輌用灯具におけるプリント基板の取付構造
JPS61139571A (ja) 自動二輪車のフラツシヤランプ装置
JP2502531Y2 (ja) 車両用灯具
US10619819B2 (en) Vehicular lamp device
JPS585282Y2 (ja) 二輪車用ヘツドランプ
JPH05441Y2 (ja)
JP2906247B2 (ja) 自動二輪車の後部反射鏡
JPS629077B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees